JPWO2016204239A1 - TAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータの組み合わせ - Google Patents

TAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータの組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016204239A1
JPWO2016204239A1 JP2017524827A JP2017524827A JPWO2016204239A1 JP WO2016204239 A1 JPWO2016204239 A1 JP WO2016204239A1 JP 2017524827 A JP2017524827 A JP 2017524827A JP 2017524827 A JP2017524827 A JP 2017524827A JP WO2016204239 A1 JPWO2016204239 A1 JP WO2016204239A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embolism
thrombosis
pharmaceutical composition
plasminogen activator
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017524827A
Other languages
English (en)
Inventor
研吾 野口
研吾 野口
悠介 伊藤
悠介 伊藤
直子 江戸
直子 江戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2016204239A1 publication Critical patent/JPWO2016204239A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/49Urokinase; Tissue plasminogen activator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

特定のTAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて投与されることを特徴とする、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防のための医薬組成物、並びに、特定のTAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて温血動物に投与されることを特徴とする、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防方法。

Description

本発明は、特定のTAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて投与されることを特徴とする、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防のための医薬組成物、並びに、特定のTAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて温血動物に投与されることを特徴とする、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防方法に関する。
急性心筋梗塞、急性期脳梗塞、心原性塞栓、末梢動・静脈塞栓症等の血栓症・塞栓症の治療には、プラスミノーゲンアクチベータを用いて血管を再開通させる血栓溶解療法が有効である。しかし、その一方で出血等の副作用が問題とされ、これを避けるために充分な量のプラスミノーゲンアクチベータを投与できず、血栓・塞栓の溶解が不十分なため治療効果を上げられない場合もある。従って、プラスミノーゲンアクチベータの投与量を上げることなく又は投与量を下げて、効果的に血栓・塞栓を溶解させる治療法が求められている。
非特許文献1及び2には、Activated Thrombin−Activatable Fibrinolysis Inhibitor(以下、「TAFIa」という。)阻害活性を示す化合物と、組織プラスミノーゲンアクチベータ(tissue plasminogen activator、以下、「t−PA」という。)を併用した場合の抗血栓効果について記載されている。
特許文献1には、TAFIa阻害活性を示す化合物群が開示されており、血栓症・塞栓症の治療薬として有用であることが示されている。また、該化合物群は抗凝固薬、抗血小板薬、又は線溶に関わる酵素等と併用可能である旨が記載されている。
しかし、特定のTAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータを併用した場合に、相乗的な線溶活性を示した試験結果や、その試験結果を示唆するような科学的根拠は記載されていない。
国際公開第2011/115064号
Suzuki et al.,The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,2004,309,607−615 Wang et al.,Thrombosis and Haemostasis,2007,54−61
本発明の目的は、特定のTAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて投与されることを特徴とする、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防のための医薬組成物、並びに、特定のTAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて温血動物に投与されることを特徴とする、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防方法を提供することにある。
本発明者らは、TAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータの併用効果を検討する目的で研究を行なった。その結果、特定のTAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて投与されることにより、相乗的な線溶活性を示すことを見出した。
即ち、本発明は、以下の発明を包含する。
(1)
式(I)
Figure 2016204239
[式中、Rは水素原子、[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル基、[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基、[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル基、{1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル基、又は(1−アセトキシエトキシ)カルボニル基を示す。]で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて投与されることを特徴とする、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防のための医薬組成物。ここで該医薬組成物は、相乗的な線溶活性を示す。
(2)
線溶活性が血漿中のD−dimer値により算出される、(1)に記載の医薬組成物。
(3)
式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータがそれぞれ別異の製剤に有効成分として含有され同時に又は異なる時間に投与されることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の医薬組成物。
(4)
式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータの双方が単一の製剤に有効成分として含有され投与されることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の医薬組成物。
(5)
プラスミノーゲンアクチベータが組織プラスミノーゲンアクチベータ(t−PA)である、(1)〜(4)のいずれか一つに記載の医薬組成物。
(6)
t−PAがアルテプラーゼである、(5)に記載の医薬組成物。
(7)
プラスミノーゲンアクチベータがウロキナーゼ(u−PA)である、(1)〜(4)のいずれか一つに記載の医薬組成物。
(8)
Rが水素原子である、(1)〜(7)のいずれか一つに記載の医薬組成物。
(9)
薬理上許容される塩がp−トルエンスルホン酸塩である、(8)に記載の医薬組成物。
(10)
Rが[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基である、(1)〜(7)のいずれか一つに記載の医薬組成物。
(11)
Rが[(1R)−1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基である、(10)に記載の医薬組成物。
(12)
血栓症・塞栓症が、急性冠症候群;静脈血栓塞栓症;外科的手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;人工関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;炎症に関連する血管内の疾患;末梢血管障害に由来・関連する疾患;腫瘍に関連する疾患;又は、血栓・塞栓に起因する臓器の障害である、(1)〜(11)のいずれか一つに記載の医薬組成物。
(13)
血栓症・塞栓症が、心筋梗塞、安定狭心症、不安定狭心症;深部静脈血栓症、肺塞栓症;血管再開通術、血管形成術、ステント留置術、若しくはバイパス手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;膝関節置換手術、若しくは股関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;敗血症、若しくは播種性血管内凝固症候群(DIC)に関連する血管内の疾患;末梢動脈塞栓症(PAO)、動脈硬化、若しくは糖尿病に由来・関連する疾患;固形癌、若しくは血液癌に関連する疾患;又は、肺塞栓、脳梗塞、若しくは腎梗塞に起因する臓器の障害である、(12)に記載の医薬組成物。
(14)
血栓症・塞栓症が、体内の異物との接触によって起こる疾患;又は、体外の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患である、(1)〜(11)のいずれか一つに記載の医薬組成物。
(15)
血栓症・塞栓症が、医療機器との接触によって起こる疾患である、(14)に記載の医薬組成物。
(16)
血栓症・塞栓症が、関節置換術時の人工関節、血管カテーテル、人工血管、血管ステント、若しくは人工弁との接触によって起こる疾患である、(15)に記載の医薬組成物。
(17)
血栓症・塞栓症が、心臓手術時の人工心肺装置、若しくは血液透析時の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患である、(14)に記載の医薬組成物。
(18)
血栓症・塞栓症が、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、又は末梢動脈塞栓症である、(1)〜(11)のいずれか一つに記載の医薬組成物。
(19)
式(I)
Figure 2016204239
[式中、Rは水素原子、[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル基、[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基、[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル基、{1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル基、又は(1−アセトキシエトキシ)カルボニル基を示す。]で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて温血動物に投与されることを特徴とする、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防方法。ここで該方法は、相乗的な線溶活性を示す。
(20)
線溶活性が血漿中のD−dimer値により算出される、(19)に記載の方法。
(21)
式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータがそれぞれ別異の製剤に有効成分として含有され同時に又は異なる時間に投与されることを特徴とする、(19)又は(20)に記載の方法。
(22)
式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータの双方が単一の製剤に有効成分として含有され投与されることを特徴とする、(19)又は(20)に記載の方法。
(23)
プラスミノーゲンアクチベータが組織プラスミノーゲンアクチベータ(t−PA)である、(19)〜(22)のいずれか一つに記載の方法。
(24)
t−PAがアルテプラーゼである、(23)に記載の方法。
(25)
プラスミノーゲンアクチベータがウロキナーゼ(u−PA)である、(19)〜(22)のいずれか一つに記載の方法。
(26)
Rが水素原子である、(19)〜(25)のいずれか一つに記載の方法。
(27)
薬理上許容される塩がp−トルエンスルホン酸塩である、(26)に記載の方法。
(28)
Rが[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基である、(19)〜(25)のいずれか一つに記載の方法。
(29)
Rが[(1R)−1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基である、(28)に記載の方法。
(30)
血栓症・塞栓症が、急性冠症候群;静脈血栓塞栓症;外科的手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;人工関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;炎症に関連する血管内の疾患;末梢血管障害に由来・関連する疾患;腫瘍に関連する疾患;又は、血栓・塞栓に起因する臓器の障害である、(19)〜(29)のいずれか一つに記載の方法。
(31)
血栓症・塞栓症が、心筋梗塞、安定狭心症、不安定狭心症;深部静脈血栓症、肺塞栓症;血管再開通術、血管形成術、ステント留置術、若しくはバイパス手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;膝関節置換手術、若しくは股関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;敗血症、若しくは播種性血管内凝固症候群(DIC)に関連する血管内の疾患;末梢動脈塞栓症(PAO)、動脈硬化、若しくは糖尿病に由来・関連する疾患;固形癌、若しくは血液癌に関連する疾患;又は、肺塞栓、脳梗塞、若しくは腎梗塞に起因する臓器の障害である、(30)に記載の方法。
(32)
血栓症・塞栓症が、体内の異物との接触によって起こる疾患;又は、体外の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患である、(19)〜(29)のいずれか一つに記載の方法。
(33)
血栓症・塞栓症が、医療機器との接触によって起こる疾患である、(32)に記載の方法。
(34)
血栓症・塞栓症が、関節置換術時の人工関節、血管カテーテル、人工血管、血管ステント、若しくは人工弁との接触によって起こる疾患である、(33)に記載の方法。
(35)
血栓症・塞栓症が、心臓手術時の人工心肺装置、若しくは血液透析時の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患である、(32)に記載の方法。
(36)
血栓症・塞栓症が、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、又は末梢動脈塞栓症である、(19)〜(29)のいずれか一つに記載の方法。
(37)
温血動物がヒトである、(19)〜(36)のいずれか一つに記載の方法。
本発明によれば、特定のTAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて投与されることを特徴とする、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防のための医薬組成物、並びに、特定のTAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて温血動物に投与されることを特徴とする、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防方法を提供することができる。
Control(生理食塩水)群、化合物A(2.5μg/kg)群、t−PA(0.083、0.042、0.021mg/kg)群、及び化合物A(2.5μg/kg)とt−PA(0.021mg/kg)の併用群の各群7例の線溶活性(D−dimer値)を示した図である。 Control(生理食塩水)群、化合物A(2.5μg/kg)群、t−PA(0.083、0.042、0.021mg/kg)群、及び化合物A(2.5μg/kg)とt−PA(0.021mg/kg)の併用群の各群7例の線溶活性(D−dimer値)の平均値(標準誤差)、並びに、化合物A(2.5μg/kg)、t−PA(0.021mg/kg)単独投与群と併用群の比較(P値)を示した図である。 化合物A(2.5μg/kg)、t−PA(0.021mg/kg)単独投与群と併用群の比較を二元配置分散分析(two−way ANOVA)により示した図である。図中のプロットは個別値を、横線は各群7例の平均値を表す。 Control(生理食塩水)群、u−PA(30kU/kg)群、化合物A(2.5μg/kg)群、及びu−PA(30kU/kg)と化合物A(2.5μg/kg)の併用群の各群8例の線溶活性(D−dimer値)を示した図である。 Control(生理食塩水)群、u−PA(30kU/kg)群、化合物A(2.5μg/kg)群、及びu−PA(30kU/kg)と化合物A(2.5μg/kg)の併用群の各群8例の線溶活性(D−dimer値)の平均値(標準誤差)、並びに、u−PA(30kU/kg)、化合物A(2.5μg/kg)単独投与群と併用群の比較(P値)を示した図である。 u−PA(30kU/kg)、化合物A(2.5μg/kg)単独投与群と併用群の比較を二元配置分散分析(two−way ANOVA)により示した図である。図中のプロットは個別値を、横線は各群8例の平均値を表す。
本発明で使用する式(I)
Figure 2016204239
で表される化合物は、国際公開第2011/115064号パンフレットに記載の方法又はそれに準ずる方法で製造可能である。
式(I)のうち、Rが水素原子で表される化合物、すなわち、(2S)−5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸は、TAFIa阻害活性を示す化合物である。該化合物は、国際公開第2011/115064号パンフレットに実施例15(2S体)として記載されている。
式(I)のうち、Rが[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル基、[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基、[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル基、{1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル基、(1−アセトキシエトキシ)カルボニル基、及び[(1R)−1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基で表される化合物、すなわち、(2S)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−({[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)吉草酸、(2S)−5−({[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、(2S)−5−({[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、(2S)−5−[({1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、(2S)−5−{[(1−アセトキシエトキシ)カルボニル]アミノ}−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、及び(2S)−5−({[(1R)−1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸は、生体内で酵素や胃酸等による反応により、有効成分である(2S)−5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸に変換されるプロドラッグである。該化合物は、国際公開第2011/115064号パンフレットに実施例19、20、22、23、27及び32として記載されている。
式(I)で表される化合物の薬理上許容される塩として、酸との酸付加塩としては、例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等のハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩等の低級アルカンスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のアリールスルホン酸塩;酢酸、りんご酸、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及びオルニチン酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸塩を挙げることができる。
式(I)で表される化合物のRが水素原子の場合、薬理上許容される塩としては、ハロゲン化水素酸塩又はアリールスルホン酸塩が好ましく、塩酸塩、ベンゼンスルホン酸塩又はp−トルエンスルホン酸塩がより好ましく、ベンゼンスルホン酸塩又はp−トルエンスルホン酸塩が更により好ましく、p−トルエンスルホン酸塩が特に好ましい。
(2S)−5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・無水物は、国際公開第2011/115064号パンフレットに実施例40として記載されている。
また、塩基との塩基付加塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩等の無機塩;ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジル−N−(2−フェニルエトキシ)アミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩等の有機アミン塩;アルギニン塩等のアミノ酸塩;等を挙げることができる。
さらに、式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は溶媒和物として存在することもあり、これらの溶媒和物も本発明で使用する化合物又はその塩に含まれる。溶媒和物としては薬理上許容され得るものであれば特に限定されないが、具体的には、水和物、エタノール和物等が好ましく、水和物がより好ましい。
本発明で定義するプラスミノーゲンアクチベータには、t−PAとウロキナーゼ(以下、「u−PA」という。)の双方が含まれる。
t−PAには、遺伝子組換え型組織プラスミノーゲンアクチベータ(以下、「rt−PA」という。)も含まれる。
rt−PAとしては、天然型t−PAと同じアミノ酸配列を有するアルテプラーゼ、半減期延長のために一部アミノ酸置換しているモンテプラーゼ、パミテプラーゼ、ナテプラーゼ等が挙げられるが、これらはすべて本発明で定義するt−PAに含まれる。
本発明において「組み合わされて投与される」とは、式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータがそれぞれ別異の製剤に有効成分として含有され同時に又は異なる時間に投与される場合と、式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータが単一の製剤に有効成分として含有され投与される場合の双方を含む。
式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、経口用製剤であってもよく、非経口用製剤であってもよい。
経口用製剤としては、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、水剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤等が挙げられる。これら形態の医薬は、通常、一般式(I)で表される化合物又はその塩を主剤とし、薬学上許容される添加物としての希釈剤、賦形剤又は担体と混合された医薬組成物として調製される。上記に加え医薬組成物の調製は、任意の適切な薬学上許容される結合剤、崩壊剤、滑沢剤、膨潤剤、膨潤補助剤、コーティング剤、可塑剤、安定剤、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、保存剤、緩衝剤、湿潤剤等から必要に応じて適宜選択したものを用いて、常法に従って行うことができる。
非経口用製剤としては、注射剤、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、湿布剤、貼付剤、噴霧剤、吸入剤、スプレー剤、点眼剤、点鼻剤、座剤、吸入剤等が挙げられる。これらの形態の医薬は、通常、式(I)で表される化合物又はその塩を主剤とし、薬学上許容される添加物としての希釈剤、賦形剤又は担体と混合された医薬組成物として調製される。上記に加え医薬組成物の調製は、任意の適切な薬学上許容される安定化剤、防腐剤、溶解補助剤、保湿剤、保存剤、抗酸化剤、着香剤、ゲル化剤、中和剤、緩衝剤、等張剤、界面活性剤、着色剤、増粘剤、湿潤剤、充填剤、吸収促進剤、懸濁化剤、結合剤等から必要に応じて適宜選択したものを用いて、常法に従って行うことができる。
プラスミノーゲンアクチベータは注射剤として用いられる。従って、式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩が注射剤として用いられる場合は、式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータが単一の製剤に有効成分として含有され投与することができる。一方、式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩が注射剤以外の製剤として用いられる場合は、式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータが別異の製剤に有効成分として含有され同時に又は異なる時間に投与する。
式(I)で表される化合物の1回の投与量は、0.01〜5000mgであり、0.1〜1000mgが好ましく、1〜200mgがより好ましい。
t−PAを単独で使用する場合の1 回の標準的な投与量は、アルテプラーゼでは29万〜43.5万I.U./kg、ナテプラーゼでは30万I.U./kg、モンテプラーゼでは27.5万I.U./kg、パミテプラーゼでは6.5万I.U./kgである。また、u−PAを単独で使用する場合の1回の標準的な投与量は、6万〜24万U/dayである。
しかし、式(I)で表される化合物と併用することにより、これらのプラスミノーゲンアクチベータの投与量を低減することができる。
また、標準的な投与量のプラスミノーゲンアクチベータと式(I)で表される化合物を併用することで、プラスミノーゲンアクチベータ単独投与よりも効果的に血栓・塞栓を溶解させることもできる。
本発明において線溶活性は、公知の方法、例えば、血漿中のD−dimer値を測定することにより算出することができる。
本発明において「相乗的な線溶活性を示す」とは、二つの成分がそれぞれ単独で投与された場合の線溶活性の総和よりも有意に優れた線溶活性を示すことをいう。「相乗的な線溶活性を示す」ことは、例えば、二元配置分散分析(two−way ANOVA)により、確認することができる。
本発明の医薬組成物及び方法は、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防に用いることができる。
「血栓症・塞栓症」の具体的な例としては、急性冠症候群;静脈血栓塞栓症;外科的手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;人工関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;炎症に関連する血管内の疾患;末梢血管障害に由来・関連する疾患;腫瘍に関連する疾患;又は、血栓・塞栓に起因する臓器の障害を挙げることができる。より具体的な例としては、心筋梗塞、安定狭心症、不安定狭心症;深部静脈血栓症、肺塞栓症;血管再開通術、血管形成術、ステント留置術、若しくはバイパス手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;膝関節置換手術、若しくは股関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;敗血症、若しくは播種性血管内凝固症候群(DIC)に関連する血管内の疾患;末梢動脈塞栓症(PAO)、動脈硬化、若しくは糖尿病に由来・関連する疾患;固形癌、若しくは血液癌に関連する疾患;又は、肺塞栓、脳梗塞、若しくは腎梗塞に起因する臓器の障害を挙げることができる。
「血栓症・塞栓症」の他の具体的な例としては、体内の異物との接触によって起こる疾患;又は、体外の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患を挙げることができる。より具体的な例としては、医療機器との接触によって起こる疾患;又は、心臓手術時の人工心肺装置、若しくは血液透析時の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患を挙げることができる。さらに具体的な例としては、関節置換術時の人工関節、血管カテーテル、人工血管、血管ステント、若しくは人工弁との接触によって起こる疾患を挙げることができる。
「血栓症・塞栓症」のより好ましい具体的な例としては、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、又は末梢動脈塞栓症を挙げることができる。
本発明の方法は、温血動物(特に、ヒト)に用いることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、この方法に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
t−PAとの併用試験

1.投与液の調製
(1)(2S)−5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・無水物(以下、「化合物A(Compound A)」とする)を生理食塩水に溶解し、1.0mg/mLの溶液を調製した。さらに、生理食塩水を用いて0.0050mg/mLに希釈した。なお、化合物Aの投与量はフリー体換算(換算係数:0.6301)で表した。
(2)t−PA(アルテプラーゼ(アクチバシン(登録商標)注600万)、協和発酵キリン株式会社)を添付の注射用水で60万I.U./mLに調製した(これを1.0mg/mLと定義した)。さらに、生理食塩水を用いて0.17、0.083、及び0.042mg/mLに希釈した。
(3)0.0050mg/mLの化合物A溶液を等量の生理食塩水、若しくは0.042mg/mLのt−PA溶液と混合し、それぞれ化合物A(2.5μg/kg)群、及び併用(Combination)群の投与液とした。0.17、0.083、及び0.042mg/mLのt−PA溶液は等量の生理食塩水と混合し、それぞれt−PA(0.083、0.042、及び0.021mg/kg)群の投与液とした。
(4)10mL規格の組織因子(Dade(登録商標)Innovin(登録商標)、シスメックス株式会社)に4mLの生理食塩水を加え、組織因子溶液を調製した。
2.ラットへの投与と線溶活性の測定
(1)10週齡の雄性Wistarラット(日本エスエルシー株式会社)を実験前日から絶食し、実験当日の朝の体重を基準に7匹ずつControl(生理食塩水)群、化合物A(2.5μg/kg)群、t−PA(0.021、0.042、及び0.083mg/kg)群、並びに化合物A(2.5μg/kg)とt−PA(0.021mg/kg)の併用群の6群に割付けた。
(2)上記ラットに100mg/kgのチオペンタールナトリウム(ラボナール(登録商標)、田辺三菱製薬株式会社)を投与して麻酔をかけ、頸静脈から組織因子溶液を7.5mL/kg/hrで20分間持続投与した。組織因子の投与開始から25分後に各群の投与液を頸静脈から急速投与した。組織因子の投与開始から45分後に頸静脈から予めクエン酸を添加したシリンジに採血をし、遠心により血漿を調製した。血漿をfactor diluent(三菱化学メディエンス)を用いて20倍希釈し、エルピアエースD−DダイマーIIを使いACL TOP 500 CTS(Instrumentation Laboratory)でD−dimer値を測定し、線溶活性の指標とした(図1)。
3.統計学的解析
(1)統計解析にはMicrosoft Excel 2003、及びSAS System Release 8.2を用いた。
(2)各群についてD−dimer値の基本統計量(平均値及び標準誤差)を算出し、線溶活性の成績とした(表1)。
Figure 2016204239
(3)化合物A(2.5μg/kg)群とControl(生理食塩水)群の比較は、Studentのt検定により実施した。算出されたP値は四捨五入して小数点以下4桁まで示し、有意水準は両側5%とした。結果として、化合物A(2.5μg/kg)群はControl(生理食塩水)群に対して有意に優れた線溶活性(D−dimer値)を示さなかった(P=0.1431)。
(4)t−PA(0.021、0.042、及び0.083mg/kg)群とControl(生理食塩水)群の比較はパラメトリックDunnett検定により実施した。算出されたP値は四捨五入して小数点以下4桁まで示し、有意水準は両側5%とした。
結果として、t−PA(0.021mg/kg)群はControl(生理食塩水)群に対して有意に優れた線溶活性(D−dimer値)を示さなかった(P=0.3080)。
一方、t−PA(0.042、及び0.083mg/kg)群はControl(生理食塩水)群に対して有意に優れた線溶活性(D−dimer値)を示した(P<0.0001)。
(5)化合物A(2.5μg/kg)群、若しくはt−PA(0.021mg/kg)単独投与群と、併用群の比較はパラメトリックDunnett検定により実施した。算出されたP値は四捨五入して小数点以下4桁まで示し、いずれも有意水準は両側5%とした。結果として、併用群はいずれの単独投与群よりも有意に優れた線溶活性(D−dimer値)を示した(P<0.0001)(図2)。
(6)化合物A(2.5μg/kg)群、若しくはt−PA(0.021mg/kg)単独投与群と、併用群の比較を二元配置分散分析(two−way ANOVA)により実施した。結果として、併用群に相乗的な線溶活性(D−dimer値)が認められた(図3)。
(7)Control(生理食塩水)群、並びにt−PA(0.021、0.042、及び0.083mg/kg)群の個別データを用いて用量反応相関の直線回帰を行うことにより、併用群の線溶活性(D−dimer値)と等価の線溶活性(D−dimer値)を示すt−PA単独用量を逆推定した。結果として、化合物A(2.5μg/kg)とt−PA(0.021mg/kg)の併用群の線溶活性(D−dimer値)は、t−PA(0.054mg/kg(95%信頼区間:0.049〜0.058mg/kg))の線溶活性(D−dimer値)に相当すると逆推定された。
以上の結果から、線溶効果を出すために必要なプラスミノーゲンアクチベータの投与量は、化合物Aと併用することにより、単独で投与された場合の36%〜43%まで低減されることが示唆された。
(実施例2)
u−PAとの併用試験
1.投与液の調製
(1)u−PA(ウロキナーゼ注「フジ」(登録商標)60,000、わかもと製薬株式会社)を添付の注射用水で90kU/mLに調製した。
(2)化合物Aを生理食塩水に溶解し、1.0mg/mLの溶液を調製した。さらに、生理食塩水を用いて0.0050mg/mLに希釈した。なお、化合物Aの投与量はフリー体換算(換算係数:0.6301)で表した。
(3)適当な量の生理食塩水、90kU/mLのu−PA溶液、及び0.0050mg/mLの化合物A溶液を混合し、それぞれu−PA(30kU/kg)群、化合物A(2.5μg/kg)群、並びにu−PA(30kU/kg)と化合物A(2.5μg/kg)の併用(Combination)群の投与液とした。
(4)10mL規格の組織因子(Dade(登録商標)Innovin(登録商標)、シスメックス株式会社)に5mLの生理食塩水を加え、組織因子溶液を調製した。
2.ラットへの投与と線溶活性の測定
(1)11週齡の雄性Wistarラット(日本エスエルシー株式会社)を実験前日から絶食し、実験当日の朝の体重を基準に8匹ずつControl(生理食塩水)群、u−PA(30kU/kg)群、化合物A(2.5μg/kg)群、及びu−PA(30kU/kg)と化合物A(2.5μg/kg)の併用群の4群に割付けた。
(2)上記ラットに100mg/kgのチオペンタールナトリウム(ラボナール(登録商標)、田辺三菱製薬株式会社)を投与して麻酔をかけ、頸静脈から組織因子溶液を7.5mL/kg/hrで20分間持続投与した。組織因子の投与開始から25分後に各群の投与液を頸静脈から急速投与した。組織因子の投与開始から45分後に頸静脈から予めクエン酸を添加したシリンジに採血をし、遠心により血漿を調製した。血漿をfactor diluent(三菱化学メディエンス)を用いて20倍希釈し、エルピアエースD−DダイマーIIを使いACL TOP 500 CTS(Instrumentation Laboratory)でD−dimer値を測定し、線溶活性の指標とした(図4)。
3.統計学的解析
(1)統計解析にはMicrosoft Excel 2010、及びSAS System Release 9.2.を用いた。
(2)各群についてD−dimer値の基本統計量(平均値及び標準誤差)を算出し、線溶活性の成績とした(表2)。
Figure 2016204239
(3)u−PA単独投与群とControl群との比較、化合物A単独投与群とControl群との比較、及び併用群とControl群との比較は、Studentのt検定により実施した。算出されたP値は四捨五入して小数点以下4桁まで示し、有意水準は両側5%とした。
結果として、u−PA単独投与群はControl群に対して有意に優れた線溶活性(D−dimer値)を示した(P=0.0476)。また、化合物A単独投与群はControl群に対して有意に優れた線溶活性(D−dimer値)を示した(P=0.0019)。さらに、併用群はControl群に対して有意に優れた線溶活性(D−dimer値)を示した(P<0.0001)。
(4)u−PA単独投与群と併用群との比較、及び化合物A単独投与群と併用群との比較は、パラメトリックDunnett検定により実施した。算出されたP値は四捨五入して小数点以下4桁まで示し、有意水準は両側5%とした。
結果として、併用群はu−PA単独投与群に対して有意に優れた線溶活性(D−dimer値)を示した(P<0.0001)。また、併用群は化合物A単独投与群に対して有意に優れた線溶活性(D−dimer値)を示した(P<0.0001)(図5)。
(5)u−PA単独投与群、化合物A単独投与群と併用群との比較を二元配置分散分析(two−way ANOVA)により実施した。結果として、併用群に相乗的な線溶活性(D−dimer値)が認められた(図6)。
本発明により、特定のTAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて投与されることにより、相乗的な線溶活性を示すことが示された。従って本発明の医薬組成物及び方法は、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防に有用である。

Claims (37)

  1. 式(I)
    Figure 2016204239

    [式中、Rは水素原子、[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル基、[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基、[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル基、{1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル基、又は(1−アセトキシエトキシ)カルボニル基を示す。]で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて投与されることを特徴とする、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防のための医薬組成物。ここで該医薬組成物は、相乗的な線溶活性を示す。
  2. 線溶活性が血漿中のD−dimer値により算出される、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータがそれぞれ別異の製剤に有効成分として含有され同時に又は異なる時間に投与されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
  4. 式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータの双方が単一の製剤に有効成分として含有され投与されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
  5. プラスミノーゲンアクチベータが組織プラスミノーゲンアクチベータ(t−PA)である、請求項1〜4のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  6. t−PAがアルテプラーゼである、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. プラスミノーゲンアクチベータがウロキナーゼ(u−PA)である、請求項1〜4のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  8. Rが水素原子である、請求項1〜7のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  9. 薬理上許容される塩がp−トルエンスルホン酸塩である、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. Rが[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基である、請求項1〜7のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  11. Rが[(1R)−1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基である、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 血栓症・塞栓症が、急性冠症候群;静脈血栓塞栓症;外科的手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;人工関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;炎症に関連する血管内の疾患;末梢血管障害に由来・関連する疾患;腫瘍に関連する疾患;又は、血栓・塞栓に起因する臓器の障害である、請求項1〜11のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  13. 血栓症・塞栓症が、心筋梗塞、安定狭心症、不安定狭心症;深部静脈血栓症、肺塞栓症;血管再開通術、血管形成術、ステント留置術、若しくはバイパス手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;膝関節置換手術、若しくは股関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;敗血症、若しくは播種性血管内凝固症候群(DIC)に関連する血管内の疾患;末梢動脈塞栓症(PAO)、動脈硬化、若しくは糖尿病に由来・関連する疾患;固形癌、若しくは血液癌に関連する疾患;又は、肺塞栓、脳梗塞、若しくは腎梗塞に起因する臓器の障害である、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 血栓症・塞栓症が、体内の異物との接触によって起こる疾患;又は、体外の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患である、請求項1〜11のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  15. 血栓症・塞栓症が、医療機器との接触によって起こる疾患である、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 血栓症・塞栓症が、関節置換術時の人工関節、血管カテーテル、人工血管、血管ステント、若しくは人工弁との接触によって起こる疾患である、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 血栓症・塞栓症が、心臓手術時の人工心肺装置、若しくは血液透析時の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患である、請求項14に記載の医薬組成物。
  18. 血栓症・塞栓症が、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、又は末梢動脈塞栓症である、請求項1〜11のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  19. 式(I)
    Figure 2016204239

    [式中、Rは水素原子、[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル基、[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基、[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル基、{1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル基、又は(1−アセトキシエトキシ)カルボニル基を示す。]で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータが組み合わされて温血動物に投与されることを特徴とする、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の治療又は予防方法。ここで該方法は、相乗的な線溶活性を示す。
  20. 線溶活性が血漿中のD−dimer値により算出される、請求項19に記載の方法。
  21. 式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータがそれぞれ別異の製剤に有効成分として含有され同時に又は異なる時間に投与されることを特徴とする、請求項19又は20に記載の方法。
  22. 式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩とプラスミノーゲンアクチベータの双方が単一の製剤に有効成分として含有され投与されることを特徴とする、請求項19又は20に記載の方法。
  23. プラスミノーゲンアクチベータが組織プラスミノーゲンアクチベータ(t−PA)である、請求項19〜22のいずれか一つに記載の方法。
  24. t−PAがアルテプラーゼである、請求項23に記載の方法。
  25. プラスミノーゲンアクチベータがウロキナーゼ(u−PA)である、請求項19〜22のいずれか一つに記載の方法。
  26. Rが水素原子である、請求項19〜25のいずれか一つに記載の方法。
  27. 薬理上許容される塩がp−トルエンスルホン酸塩である、請求項26に記載の方法。
  28. Rが[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基である、請求項19〜25のいずれか一つに記載の方法。
  29. Rが[(1R)−1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基である、請求項28に記載の方法。
  30. 血栓症・塞栓症が、急性冠症候群;静脈血栓塞栓症;外科的手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;人工関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;炎症に関連する血管内の疾患;末梢血管障害に由来・関連する疾患;腫瘍に関連する疾患;又は、血栓・塞栓に起因する臓器の障害である、請求項19〜29のいずれか一つに記載の方法。
  31. 血栓症・塞栓症が、心筋梗塞、安定狭心症、不安定狭心症;深部静脈血栓症、肺塞栓症;血管再開通術、血管形成術、ステント留置術、若しくはバイパス手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;膝関節置換手術、若しくは股関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;敗血症、若しくは播種性血管内凝固症候群(DIC)に関連する血管内の疾患;末梢動脈塞栓症(PAO)、動脈硬化、若しくは糖尿病に由来・関連する疾患;固形癌、若しくは血液癌に関連する疾患;又は、肺塞栓、脳梗塞、若しくは腎梗塞に起因する臓器の障害である、請求項30に記載の方法。
  32. 血栓症・塞栓症が、体内の異物との接触によって起こる疾患;又は、体外の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患である、請求項19〜29のいずれか一つに記載の方法。
  33. 血栓症・塞栓症が、医療機器との接触によって起こる疾患である、請求項32に記載の方法。
  34. 血栓症・塞栓症が、関節置換術時の人工関節、血管カテーテル、人工血管、血管ステント、若しくは人工弁との接触によって起こる疾患である、請求項33に記載の方法。
  35. 血栓症・塞栓症が、心臓手術時の人工心肺装置、若しくは血液透析時の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患である、請求項32に記載の方法。
  36. 血栓症・塞栓症が、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、又は末梢動脈塞栓症である、請求項19〜29のいずれか一つに記載の方法。
  37. 温血動物がヒトである、請求項19〜36のいずれか一つに記載の方法。
JP2017524827A 2015-06-17 2016-06-16 TAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータの組み合わせ Pending JPWO2016204239A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121856 2015-06-17
JP2015121856 2015-06-17
PCT/JP2016/067963 WO2016204239A1 (ja) 2015-06-17 2016-06-16 TAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータの組み合わせ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016204239A1 true JPWO2016204239A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=57546091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524827A Pending JPWO2016204239A1 (ja) 2015-06-17 2016-06-16 TAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータの組み合わせ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10517850B2 (ja)
EP (2) EP3311812A4 (ja)
JP (1) JPWO2016204239A1 (ja)
KR (1) KR20180014730A (ja)
CN (1) CN107635556A (ja)
CA (1) CA2989767A1 (ja)
HK (1) HK1254154A1 (ja)
WO (1) WO2016204239A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012017474A2 (pt) * 2010-03-18 2016-04-19 Daiichi Sankyo Co Ltd composto, sal farmacologicamente aceitável do composto, droga farmacêutica, inibidor da fibrinólise ativável por trombina, promotor da fibrinólise, droga preventiva ou terapêutica, composição farmacêutica, uso de uma composição farmacêutica, inibidor de tafia para injeção, e, uso de uma composição farmacêutica
JP5778133B2 (ja) * 2010-03-18 2015-09-16 第一三共株式会社 シクロプロパンカルボン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016204239A1 (ja) 2016-12-22
EP3311812A1 (en) 2018-04-25
EP3607947A1 (en) 2020-02-12
EP3311812A4 (en) 2018-12-26
US20180243268A1 (en) 2018-08-30
HK1254154A1 (zh) 2019-07-12
CN107635556A (zh) 2018-01-26
KR20180014730A (ko) 2018-02-09
US10517850B2 (en) 2019-12-31
CA2989767A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070202140A1 (en) Thrombin receptor antagonists as prophylaxis to complications from cardiopulmonary surgery
ES2600783T3 (es) Régimen de dosificación de edoxabán
RU2012144332A (ru) Циклоалкил-замещенное производное имидазола
CN100377742C (zh) 包含低分子量凝血酶抑制剂及其药物前体的药用制剂
SK7502002A3 (en) Pharmaceutical combinations
JP2020521755A5 (ja)
TW200817000A (en) New paediatric indications for direct thrombin inhibitors
US20070259913A1 (en) Prophylaxis of thromboembolic events in cancer patients
US9918964B2 (en) Reducing platelet activation, aggregation and platelet-stimulated thrombosis or blood coagulation by reducing mitochondrial respiration
WO2016204239A1 (ja) TAFIa阻害剤とプラスミノーゲンアクチベータの組み合わせ
JP4175887B2 (ja) 新規血管狭窄治療剤または予防剤
JP4686704B2 (ja) 動脈瘤予防および/または治療剤
US20060234986A1 (en) Use of TAFI inhibitors for enhanced myocardial reperfusion and facilitated PCI
CZ290381B6 (cs) Farmaceutický přípravek
JP2012087082A (ja) 血栓若しくは塞栓によって引き起こされる疾病の予防又は治療用医薬組成物
JP2005532306A (ja) 血小板凝集を阻害する方法
JP4855073B2 (ja) 併用医薬
EP3238721A1 (en) Medical composition for promoting fibrinolysis
JPH1135464A (ja) 3−アルコキシピリジン誘導体の血管内膜肥厚の予防または治療剤
TW201219404A (en) Reversal agents for the anticoagulant effect
CN101219204A (zh) 包含低分子量凝血酶抑制剂及其药物前体的药用制剂
JPWO2011065444A1 (ja) 抗血栓剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200805