JP2005532306A - 血小板凝集を阻害する方法 - Google Patents

血小板凝集を阻害する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532306A
JP2005532306A JP2004500948A JP2004500948A JP2005532306A JP 2005532306 A JP2005532306 A JP 2005532306A JP 2004500948 A JP2004500948 A JP 2004500948A JP 2004500948 A JP2004500948 A JP 2004500948A JP 2005532306 A JP2005532306 A JP 2005532306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hours
patient
amount
tirofiban
active agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004500948A
Other languages
English (en)
Inventor
デイバテイスト,ピーター・エム
シユナイダー,デイビツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29401623&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005532306(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2005532306A publication Critical patent/JP2005532306A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4465Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

1)活性薬剤のボーラス注射を、約25μg/kgの量で患者に投与する工程、及び2)ボーラス注射後、該活性薬剤の静脈内注入を、約0.15μg/kg/分の量で該患者に約12時間から約72時間投与する工程を含み、該活性薬剤がチロフィバン又はその塩である、血小板凝集の阻害を必要としている患者の血小板凝集を阻害する方法。

Description

血小板の活性及び凝集は、不安定狭心症及び急性心筋梗塞、血栓溶解療法及び血管形成術後の再閉塞、一過性脳虚血発作、及び様々な他の血管閉塞性疾患と関係がある。血管形成術のような急性インターベンションによって、又は、より長期的には、アテローム性動脈硬化症の病態生理学的過程によって血管が損傷すると、血小板が活性化されて、損傷表面に対して且つ血小板同士で接着する。この活性化、接着及び凝集は、血管内腔での閉塞性の血栓形成を誘発する可能性がある。
抗血小板療法は、冠動脈又は抹消のバイパス移植、心臓弁置換、及び経皮的冠動脈形成術のようなインターベンション療法と共に、多種多様な循環器病状態で用いられてきた。アブシキシマブ(abciximab)、チロフィバン(tirofiban)、及びエプチィフィバチド(eptifibatide)を含む、糖タンパク質複合体GP IIb/IIIaの阻害剤を用いて、血小板凝集を阻害する。血小板凝集を阻害すると、その結果として、死亡又は心臓に対するダメージのような有害事象の頻度が低下するか、又はその重症度が抑えられる。これらの阻害剤の典型的な使用法としては、初期のボーラス注射及び数時間又は数日間にわたるその後の持続注入が挙げられる。
Holmesらは、Coronary Artery Disease(2001)12:245−253において、不安定狭心症、非ST部分上昇心筋梗塞又は経皮的冠動脈インターベンションを受けている症候性冠動脈疾患を有する患者をチロフィバン塩酸塩で処置することによって誘発される血小板凝集阻害の有効性を記載している。患者は、30分間にわたって0.4μg/kg/分、その後に0. 1μg/kg/分を投与されるか、又は10μg/kgをボーラス注射され、その後に0.15μg/kg/分を持続注入された。
Neumannらは、J.Am.Coll.Cardiol.(2001)vol.37,pp.1323−1328において、症候性冠動脈疾患で冠動脈内ステント留置を受けている患者でのチロフィバン塩酸塩の抗血小板効果を記載している。患者は、10μg/kgをボーラス注射され、その後に72時間にわたって0.15μg/kg/分を持続注入された。
Topolらは、N Engl J Med,(2001)vol.344,pp.1888−1894において、経皮的冠動脈血管再生による虚血イベントを防止するためのチロフィバン塩酸塩の使用を記載している。試験された患者は、天然の血管又はバイパス移植片における新たな狭窄又は再狭窄のアテローム硬化型病変の冠動脈ステント手順処置を受ける予定の患者であった。患者は、10μg/kgをボーラス注射され、その後に18から24時間にわたって0.15μg/kg/分を持続注入された。
Kabbaniらは、The American Journal of Cardiology(2002)vol.89 pp.647−650において、経皮的冠動脈インターベンションを指示された急性冠動脈症候群を有する患者でのチロフィバン塩酸塩の使用を記載している。患者は、10μg/kgをボーラス注射され、その後に18から24時間にわたって0.15μg/kg/分を持続注入された。その研究結果は、ボーラス量投与後15から60分間における最大凝集の平均阻害は61%から66%であったことを示している。
上記研究のそれぞれにおいて、患者は、ボーラス量ではないチロフィバン塩酸塩で処理されたか、又はチロフィバンのボーラス量10μg/kgで治療された。連続注入の時間は18から72時間であった。どの場合でも、10μg/kgを超えるボーラス量は用いなかった。
本発明者らは、チロフィバン塩酸塩のボーラス量約25μg/kgを、血小板凝集を阻害することが必要である患者に投与することによって、血小板凝集を実質的に更に効果的に阻害できることを見出した。ボーラス量を増加させると、チロフィバン療法の総血小板凝集阻害効果が大いに向上し、チロフィバン療法の持続注入期中に送達されるチロフィバン塩酸塩溶液の濃度を増加させる必要も無く、また、持続注入期の時間を延長する必要も無く、90%を超える凝集阻害が得られる。更に、この利益は、望ましくない副作用を増加させずに達成される。
(発明の概要)
本発明は、1)活性薬剤のボーラス注射を、約25μg/kgの量で患者に投与する工程、及び2)ボーラス注射後、活性薬剤の静脈内注入を、約0.15μg/kg/分の量で該患者に約12時間から約72時間投与する工程を含む、血小板凝集阻害を必要としている患者における血小板凝集を阻害する方法であって、ここで活性薬剤はチロフィバン又はその塩である。
本発明方法のクラスでは、塩はチロフィバン塩酸塩である。前記クラスのサブクラスでは、ボーラス注射でのチロフィバン塩酸塩の量は25μg/kgである。前記クラスのもう一つのサブクラスでは、静脈内注入は、12時間から72時間であり、例えば18時間から72時間である。
また、本発明は、1)活性薬剤のボーラス注射を、約25μg/kgの量で患者に投与する工程、及び2)ボーラス注射後、活性薬剤の静脈内注入を、約0.15μg/kg/分の量で該患者に約12時間から約72時間投与する工程を含む、急性冠動脈症候群のリスクがある患者における急性冠動脈症候群のリスクを低下させる方法であって、ここで活性薬剤はチロフィバン又はその塩である。
(発明の詳細な説明)
AGGRASTAT(登録商標)として市販されているチロフィバン塩酸塩は、糖タンパク質IIb/IIIaフィブリノゲン受容体に関する非ペプチドアンタゴニストである。チロフィバン塩酸塩は、化学的にはN−(ブチルスルホニル)−O−[4−(4−ピペリジニル)ブチル]−L−チロシン一塩酸塩であり、その構造は
Figure 2005532306
である。また、チロフィバン塩酸塩は、(2−S−(n−ブチルスルホニルアミノ)−3−[4−(ピペリジン−4−イル)ブチルオキシフェニル]プロピオン酸塩酸塩も意味しており、米国特許第5,292,756号に記載されている。
チロフィバン塩酸塩及び関連のある医薬適合性の塩は、本発明で有用である。「医薬適合性の塩」とは、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、酒石酸水素塩、硼酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩化水素化物、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート(estolate)、エシレート、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシネート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエート、沃化物、イソチオネート、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル、硝酸メチル、硫酸メチル、ムケート(mucate)、ナプシル酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、蓚酸塩、パモ酸塩、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、琥珀酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸、トシル酸塩、トリエチオダイド、吉草酸塩を含む化合物の非毒性の塩を意味しているが、それらに限定されない。
チロフィバン、チロフィバン塩酸塩、及び他のチロフィバン塩も、総称して「活性薬剤」と呼ぶ。
活性薬剤の薬学的に有効な量は、本発明方法で使用するのに適する。「薬学的に有効な量」という用語は、研究者又は臨床家によって調べられている組織、システム又は動物の生物学的又は医学的な応答を引き出す薬剤又は医薬品の量を意味している。
本発明方法は、他の抗凝血剤(例えば、ヘパリン及びワルファリン)、血栓溶解剤(例えば、ストレプトキナーゼ及び組織プラスミノゲンアクチベーター)、及び血小板凝集阻害剤(例えば、アスピリン及びジピリダモール)による治療を含む手順を含む、候補患者を治療するための他の手順と組合せると有用である。
活性薬剤を用いる投与計画は、患者の体重にしたがって選択され;当分野の医師または獣医師は、本発明にしたがって、状態の進行を防止、対抗、又は阻止するのに必要とされる薬剤の有効量を容易に決定し処方できる。
活性薬剤は、意図される投与形態に関して適切に選択され、且つ従来の製薬実務と一致している適切な薬学的な希釈剤、賦形剤又は担体(本願明細書では総称して「担体」材料)と混合して投与できる。
活性薬剤を投与するための本発明による方法は、ヒト又は哺乳動物の血小板凝集又は接着を阻害することが望まれる患者を治療するのに有用である。本発明方法は、動脈及び器官の操作、及び/又は血小板と人工的な表面との相互作用が、血小板凝集と、血栓及び血栓塞栓症の形成可能性とを誘導する、末梢血管に関する手術(動脈移植、頚動脈内膜切除術)及び心血管手術において有用である。本発明方法を用いて、血栓及び血栓塞栓症の形成を防止できる。他の用途としては、血栓溶解療法中の及びその後の血小板血栓症、血栓塞栓症及び再閉塞の防止、及び血管形成術又は冠動脈バイパスの処置手順後の血小板血栓症、血栓塞栓症及び再閉塞の防止が挙げられる。また、本発明方法を用いて心筋梗塞も防止できる。
本発明は、経皮的冠動脈血管形成術又は冠動脈内粥腫切除術による冠動脈血行再建術を早期に受けている急性冠動脈症候群を有する患者の研究で証明される。不安定なプラークに起因して、これらの患者での経皮的血行再建術処置手順は、安定な心臓疾患を有する患者で行われた処置手順に比べて、その処置手順を行うことによる罹病率がかなり高い。患者は、急性冠動脈症候群の治療後に評価され、冠動脈バイパス移植、急性虚血に関する反復経皮的インターベンション、及び冠動脈血管内ステントを含む、急性冠動脈症候群と関連のあるフォローアップインターベンションが必要な場合がある。
急性冠動脈症候群の治療 適格患者の中には、経皮的冠動脈インターベンションが臨床上指示される急性冠動脈症候群を有する患者が含まれていた。急性冠動脈症候群は、次の診断基準;すなわち、虚血症状と、ECGにおけるST部分の0.5mm低下又はトロポニン若しくはクレアチンキナーゼMBフラクションの上昇とによって規定された。除外基準としては、過去14日以内におけるアスピリン以外の他の抗血小板剤による治療、24時間以内の血栓溶解療法、腎不全(2.5mg/dlを超えるクレアチニン)、及び糖タンパク質IIb−IIIa阻害剤による治療に対する任意の禁忌が挙げられた。
患者は、チロフィバン塩酸塩20μg/kgのボーラス投与後に、0.15μg/kg/分を18時間から24時間注入するか、又は25μg/kgのボーラス投与後に、前記と同じ注入で治療した。20μg/kgのボーラス投与のパネルに被験者(n=15/パネル)を登録し、25μg/kgのボーラス投与のパネルに被験者を登録する前に、臨床効果及び薬力学特性を評価した。患者は、アスピリン(処置手順前に毎日325mg)及び非分別ヘパリン(目標活性化凝血時間250秒)で治療した。クロピドグレル(300mg、更に毎日75mg)(PLAVIXOとして市販されている)を、チロフィバン塩酸塩投与開始後少なくとも45分投与した。全ての他の医薬品を、病院所属の心臓病専門医の裁量で投与した。密封デバイスを用いていない場合に、活性凝血時間が175秒未満であったとき、シース(sheath)を除去した。
治療前、及び治療後15、30、45、60分後に、静脈カテーテルから血液サンプルを採取し、光透過凝集測定法、迅速血小板機能分析器及びフローサイトメトリーによって、血小板機能を評価した。5分後に血液を採取し、フローサイトメトリーで分析した。光透過凝集測定法及び迅速血小板機能分析器のための血液を、D−Phe−Pro−Arg−クロロメチルケトン(38μM)を用いて抗凝血処理して、チロフィバン塩酸塩の阻害特性に関するクエン酸塩の交絡効果)を潜在的に回避した(Rebelloら,J.Thromb.Thrombolysis(2000)vol.9 pp.23−28)。他の凝血因子に影響を及ぼさずに、凝血因子XIIaの特異的阻害剤であるトウモロコシトリプシン阻害剤を用いてフローサイトメトリー用の血液が凝血しないようにした(Schneiderら,Circulation(1997)vol.96 pp.2877−83)。血小板の凝集(光透過凝集測定法)を、20μMアデノシンジホスフェート(Chronolog)に応答する血小板富裕血漿において評価した。4分後の最大凝集(生体外)を測定した。製造者が作成した仕様書にしたがって、トロンビン受容体アゴニストペプチドカートリッジを用いて迅速血小板機能分析器を操作した。フィブリノゲンを結合する血小板の能力を、既に開示されている方法で評価した(Holmesら,Coron.Artery Dis.(2001)vol.12 pp.245−253;Kabbaniら,Circulation(2001)vol.104 pp.181−186)。フローサイトメトリーのために、サンプルを処理し、血小板を各部位に固定した。
本研究は、治療開始後15から60分の全ての時間において、平均で少なくとも90%だけ(阻害度に関する95%信頼区間の下限は少なくとも85%)血小板の凝集を阻害するチロフィバン塩酸塩のボーラス量を確認できるように設計した。各パネルにおける3回の重大な出血エピソード[American College of Cardiology Task force(Cannonら.J.Am.Coll.Cardiol.(2001)vol.38 pp.2114−30)によって規定されている]の発生は、本研究を中止すると予め規定されている基準である。
経皮的冠動脈インターベンション時の活性化凝血時間は249±24秒であった。重大な出血エピソードは、20μg/kg又は25μg/kgのボーラス投与では全く起こらなかった。
光透過凝集測定法(20μMアデノシン二リン酸)で評価された血小板凝集の平均阻害度は、チロフィバン20μg/kgボーラス投与後15から60分では84%から89%であり、チロフィバン25μg/kgボーラス投与後では92%から95%であった(表1参照)。
Figure 2005532306
1μMアデノシン二リン酸に応答してフィブリノゲンを結合する能力をフローサイトメトリーで測定することによっても、20及び25μg/kgボーラスの抗血小板効果を評価した。阻害度は、高ボーラス投与で治療開始した後では、より大きかった。
光透過凝集測定法及び迅速血小板機能分析器は、D−Phe−Pro−Arg−クロロメチルケトンを抗凝血剤として用いて操作し、フローサイトメトリーは、トウモロコシトリプシン阻害剤で血液が凝血しないようにして行った。クエン酸塩及び他のカルシウムキレート剤は、血小板の反応性及びGP IIb/IIIa阻害剤の阻害特性を変える(Rebelloら,J.Thromb.Thrombolysis(2000)vol9 pp.23−28;Schneiderら.Circulation(1997)vol.96 pp.2877−83)。よって、高濃度のアデノシン二リン酸とトロンビン受容体アゴニストペプチドとを用いることによって、選択された抗凝血剤の交絡影響を潜在的に制限し、且つ、血栓症の際の複数の血小板アゴニストに対する血小板の強い曝露をシミュレートする条件下で評価を行った。
治療開始後15から60分のインターバルは、重要な時間であり、その時間に、医原性血管損傷が誘発され、且つ血栓形成性物(冠動脈内ステント)がしばしば導入される。本発明は、治療後最初の1時間を通じて90%を超える平均血小板凝集阻害を達成するチロフィバン塩酸塩の投与量範囲を確認した。この用量は、従来のボーラス量(10から25μg/kg)に比べて、ボーラス量の増加を伴うが、注入の速度又は時間は変わらない。
静脈内処方物
(2−S−(n−ブチルスルホニルアミノ)−3[4−(ピペリジン−4−イル)ブチルオキシフェニル]プロピオン酸塩酸塩(アクティブI)の静脈内剤形を、以下にようにして調製する:
アクティブI 0.5〜10.0mg
クエン酸ナトリウム 5〜50mg
クエン酸 1〜15mg
塩化ナトリウム 1〜8mg
注射用蒸留水(USP) 1Lとなるまで適量
上記の量を用いて、注射用蒸留水(USP,メリーランド州ロックヴィルにあるUnited States Pharmacopeial Convention,Inc.によって出版されたUnited States Pharmacopeia/National Formulary for 1995,copyright 1994の1636ページを参照されたい)中の塩化ナトリウムとクエン酸とクエン酸ナトリウムとの予め調製しておいた溶液中にアクティブIを室温で溶かす。
静脈内処方物
アクティブI、クエン酸緩衝液、及び塩化ナトリウムを用いて室温で、医薬組成物を調製し、0.25mg/mlの濃度を得た。
水800gを標準的な製薬混合器中に入れ、その水中にアクティブIを0.25g溶かした。クエン酸ナトリウム2.7g及びクエン酸0.16gを加えて、10mMの最終クエン酸濃度を得た。塩化ナトリウムを8g加えた。次に、水を200g加えて、配合成分の所望の最終濃度を得た。得られた水性処方物は、以下の濃度:
配合成分
アクティブI 0.25mg/ml
クエン酸緩衝液 10mM
塩化ナトリウム 8mg/ml
を有していた。
その最終濃度処方物を、30℃から40℃で、標準USPタイプI硼珪酸塩ガラス容器中に貯蔵する。化合物を投与する前に、濃縮された処方物を4:1の比で希釈して、最終濃度を0.05mg/mlとし、点滴袋に移す。

Claims (6)

  1. 1)活性薬剤のボーラス注射を、約25μg/kgの量で患者に投与する工程、及び2)該ボーラス注射後、該活性薬剤の静脈内注入を、約0.15μg/kg/分の量で該患者に約12時間から約72時間投与する工程を含み、該活性薬剤がチロフィバン又はその塩である、血小板凝集阻害を必要としている患者における血小板凝集を阻害する方法。
  2. 前記塩が、チロフィバン塩酸塩である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ボーラス注射における前記チロフィバン塩酸塩の量が、25μg/kgである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記静脈内注入が、12時間から72時間である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記静脈内注入が、18時間から72時間である、請求項4に記載の方法。
  6. 1)活性薬剤のボーラス注射を、約25μg/kgの量で患者に投与する工程、及び2)該ボーラス注射後、該活性薬剤の静脈内注入を、約0.15μg/kg/分の量で該患者に約12時間から約72時間投与する工程を含み、該活性薬剤がチロフィバン又はその塩である、急性冠動脈症候群のリスクがある患者における急性冠動脈症候群のリスクを低下させる方法。
JP2004500948A 2002-05-06 2003-05-02 血小板凝集を阻害する方法 Withdrawn JP2005532306A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38008402P 2002-05-06 2002-05-06
PCT/US2003/015329 WO2003092767A2 (en) 2002-05-06 2003-05-02 A method for inhibiting platelet aggregation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005532306A true JP2005532306A (ja) 2005-10-27

Family

ID=29401623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500948A Withdrawn JP2005532306A (ja) 2002-05-06 2003-05-02 血小板凝集を阻害する方法

Country Status (6)

Country Link
US (6) US6770660B2 (ja)
EP (1) EP1503753A4 (ja)
JP (1) JP2005532306A (ja)
AU (1) AU2003234596B2 (ja)
CA (1) CA2483929A1 (ja)
WO (1) WO2003092767A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520829A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 メディキュア・インターナショナル・インコーポレーテッド チロフィバンの経皮用医薬製剤および投与

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1322863C (zh) * 2004-10-29 2007-06-27 武汉远大制药集团股份有限公司 一种抑制血小板凝聚的注射液及其制备方法
NZ567766A (en) 2005-11-11 2012-04-27 V Ravi Chandran Acetylated amino acids as anti-platelet agents, nutritional and vitamin supplements
MX2011005376A (es) 2008-11-21 2011-10-19 Iroko Cardio Llc Metodo para reducir trombocitopenia y mortalidad asociada a trombocitopenia.
CN108743527B (zh) * 2018-08-06 2020-05-22 鲁南制药集团股份有限公司 一种盐酸替罗非班注射液及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492753A (en) 1982-10-06 1985-01-08 Immudx, Inc. Method and means for assessment and prediction of risk of subsequent ischemic cardiac events
NZ239846A (en) * 1990-09-27 1994-11-25 Merck & Co Inc Sulphonamide derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US5763427A (en) 1995-03-31 1998-06-09 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Compositions and methods for inhibiting thrombogenesis
WO1997035579A1 (en) 1996-03-27 1997-10-02 Merck & Co., Inc. A method for inhibiting clot formation
AU2202397A (en) 1996-03-28 1997-10-17 G.D. Searle & Co. Iib/iiia antagonists co-administered with aspirin and/or heparin
US6251852B1 (en) * 1996-09-18 2001-06-26 Merck & Co., Inc. Combination therapy for reducing the risks associated with cardiovascular disease
AU740941B2 (en) 1998-02-02 2001-11-15 Correvio Llc Platelet aggregation inhibition using low molecular weight heparin in combination with a GP IIb/IIIa antagonist
ES2234698T3 (es) * 1999-10-19 2005-07-01 MERCK & CO., INC. Inhibidores de tirosina quinasa.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520829A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 メディキュア・インターナショナル・インコーポレーテッド チロフィバンの経皮用医薬製剤および投与
JP2015187115A (ja) * 2009-03-18 2015-10-29 メディキュア・インターナショナル・インコーポレーテッド チロフィバンの経皮用医薬製剤および投与

Also Published As

Publication number Publication date
US20050004231A1 (en) 2005-01-06
EP1503753A2 (en) 2005-02-09
AU2003234596B2 (en) 2007-03-08
US20140288122A1 (en) 2014-09-25
WO2003092767A3 (en) 2004-04-01
US6770660B2 (en) 2004-08-03
AU2003234596A1 (en) 2003-11-17
WO2003092767A2 (en) 2003-11-13
CA2483929A1 (en) 2003-11-13
US20030207918A1 (en) 2003-11-06
US20180125836A1 (en) 2018-05-10
EP1503753A4 (en) 2006-03-01
US20100261756A1 (en) 2010-10-14
US20160120856A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Simoons et al. Randomized trial of a GPIIb/IIIa platelet receptor blocker in refractory unstable angina. European Cooperative Study Group.
US20180125836A1 (en) Method for inhibiting platelet aggregation
EP2498731B1 (en) Methods of treating or preventing stent thrombosis
US11633419B2 (en) Methods of treating, reducing the incidence of, and/or preventing ischemic events
US11351187B2 (en) Methods of treating, reducing the incidence of, and/or preventing ischemic events
RU2252783C2 (ru) Фармацевтический препарат, содержащий низкомолекулярный ингибитор тромбина и его пролекарство
JP4140981B2 (ja) 再狭窄症及び動脈硬化症治療薬
JP2001506603A (ja) 抗―Xa活性を有する化合物及び血小板凝集拮抗剤化合物を含有する製薬組成物
JP2022523712A (ja) 治療用化合物および組成物
JP6840197B2 (ja) 虚血性事象を処置し、その発生率を低減させ、かつ/または予防する方法
Zafar et al. Potent arterial antithrombotic effect of direct factor-Xa inhibition with ZK-807834 administered to coronary artery disease patients
AU667307B2 (en) Use of 4-(4-chlorophenyl-sulphonylcarbamoyl) benzoyl-L-valyl-L-proline 1(RS)-(1-trifluoroacetyl-2-methylpropyl) amide in the treatment of vascular diseases
Tritto et al. Therapy against reperfusion-induced microvascular injury
JPH06228007A (ja) トロンビンの直接的阻害剤を活性成分とする血栓溶解剤
BG63623B1 (bg) Фармацевтични състави, съдържащи инхибитори на тромбоцитната агрегация
Salvioni et al. Late activation of the fibrinolytic system in myocardial infarction treated with thrombolytic therapy: Influence of the coronary anatomical substrate
Walenga et al. Combined thrombin and platelet inhibition treatment for HIT patients
WO2022060952A1 (en) Therapeutic compounds, compositions, and methods of use thereof
Bevilacqua et al. Acute carotid artery occlusive thrombosis and its pharmacological prevention in the rabbit
CN116782911A (zh) 治疗性化合物、组合物及其使用方法
JPH11100322A (ja) 新規虚血・再灌流障害抑制剤
van Ryn et al. Dabigatran Etexilate: Pharmacology of the New, Oral Direct Thrombin Inhibitor
US20020193404A1 (en) Use of bicyclic heterocycles for the treatment and prevention of arterial thrombotic disease
HUT77739A (hu) Orálisan adagolható, dihidro-imidazol-származékot tartalmazó trombolitikus szer

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070724