JPWO2016199866A1 - 採光装置、採光システム - Google Patents

採光装置、採光システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016199866A1
JPWO2016199866A1 JP2017523698A JP2017523698A JPWO2016199866A1 JP WO2016199866 A1 JPWO2016199866 A1 JP WO2016199866A1 JP 2017523698 A JP2017523698 A JP 2017523698A JP 2017523698 A JP2017523698 A JP 2017523698A JP WO2016199866 A1 JPWO2016199866 A1 JP WO2016199866A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
daylighting
lighting
light
window glass
sun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017523698A
Other languages
English (en)
Inventor
英臣 由井
英臣 由井
豪 鎌田
豪 鎌田
透 菅野
透 菅野
俊 植木
俊 植木
智子 植木
智子 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016199866A1 publication Critical patent/JPWO2016199866A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6722Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B5/00Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • F21S11/007Non-electric lighting devices or systems using daylight characterised by the means for transmitting light into the interior of a building
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/06Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using crossed laminae or strips, e.g. grid-shaped louvers; using lattices or honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • F24S50/80Arrangements for controlling solar heat collectors for controlling collection or absorption of solar radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2417Light path control; means to control reflection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/264Combinations of lamellar blinds with roller shutters, screen windows, windows, or double panes; Lamellar blinds with special devices
    • E06B2009/2643Screens between double windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/38Other details
    • E06B9/386Details of lamellae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

窓ガラスに対向するように設置され、光透過性の基材と、該基材の少なくとも一方の面側に互いに隣接して設けられた複数の光透過性の採光部と、を有する採光部材(40)を備え、採光部材(40)は、基材の一方の面が、太陽の動きを追随して、太陽の方位を向くように可動する可動部を備える採光装置(10)。

Description

本発明は、採光装置、採光システムに関する。
本願は、2015年6月9日に、日本に出願された特願2015−116338号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
夜間だけでなく、昼間にも照明設備を使用することで、屋内の視環境を維持しており、太陽光を充分に利用することができていない。
従来、窓ガラスに入射する太陽光を効率よく屋内に導くための技術として、例えば、レンチキュラー、リニアプリズム、ピラミッド型プリズム等の光屈折性の微細構造からなる採光部を有し、その採光部で窓ガラスに入射した太陽光が屋内へ出射する方向を制御して、その太陽光を屋内の照明として利用する採光装置が知られている。このような採光装置としては、例えば、入射光束の一部が斜柱面構造へ進入した後、曲柱面構造において全反射されることにより、異なる角度の入射光に適応して広角範囲に射出できる導光微細構造プレートが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
特許第5123364号公報
しかしながら、従来の採光装置では、太陽光の屋内への出射角度が、太陽の高度や方位に依存して変化するため、安定して、屋内へ光を採り入れる(採光する)ことができなかった。そのため、従来の採光装置では、太陽の高度や方位によっては、屋内の天井へ出射する光が弱くなったり、屋内に居る人の目線に光が分配されて不快な眩しさを感じさせてしまったりすることがあった。
本発明のいくつかの態様は、上記事情に鑑みてなされたものであって、太陽の高度や方位が変化しても、安定して屋内へ採光することができ、屋内に居る人が不快な眩しさを感じることを防止する採光装置、採光システムを提供することを目的とする。
本発明の1つの態様の採光装置は、窓ガラスに対向するように設置される採光装置であって、光透過性の基材と、該基材の少なくとも一方の面側に互いに隣接して設けられた複数の光透過性の採光部と、を有する採光部材を備え、前記採光部材は、前記基材の一方の面が、太陽の動きを追随して、該太陽の方位を向くように可動する可動部を備える。
本発明の1つの態様の採光装置において、前記可動部は、前記窓ガラスの天地方向とは垂直な方向に可動することが好ましい。
本発明の1つの態様の採光装置において、前記採光部材は、前記窓ガラスの天地方向とは垂直な方向に複数連続して設けられていることが好ましい。
本発明の1つの態様の採光装置において、前記採光部材に垂下する遮光部材を備えることが好ましい。
本発明の1つの態様の採光装置において、前記採光部材の幅をw、前記採光部材に対する前記太陽の方位をφ、前記採光部材同士の間隔をlとしたとき、l=w+wsinφtanφを満たすことが好ましい。
本発明の1つの態様の採光装置において、前記採光部材が前記窓ガラスと平行に配置されている場合の前記採光部材同士の間隔をl、前記採光部材が前記窓ガラスに対して斜めに配置されている場合の前記採光部材同士の間隔をlとしたとき、l<lを満たすことが好ましい。
本発明の1つの態様の採光装置において、複層ガラスまたは多層ガラスの内部に設置されることが好ましい。
本発明の1つの態様の採光装置において、前記複層ガラスまたは前記多層ガラスを構成するガラス同士の間隔は、前記採光部材の幅よりも大きいことが好ましい。
本発明の1つの態様の採光装置において、前記採光部は複数の四角錐状の構造体からなり、該複数の四角錐状の構造体が連続して配置され、前記構造体は形状が変化する変化点を少なくとも1つ有することが好ましい。
本発明の1つの態様の採光システムは、採光装置と、室内照明具と、室内の明るさを検出する検出部と、前記室内照明具と前記検出部とを制御する制御部と、を備え、前記採光装置は、本発明の1つの態様の採光装置である。
本発明のいくつかの態様によれば、太陽の高度や方位が変化しても、安定して屋内へ採光することができ、屋内に居る人が不快な眩しさを感じることを防止する採光装置、採光システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態である採光装置の概略構成を示す正面図である。 本発明の第1実施形態である採光装置を構成する採光部材の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態である採光装置を構成する採光部材の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態である採光装置を構成する採光部材の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態である採光装置と太陽の方位とのなす角度と、採光部材に入射した太陽光が屋内へ出射される角度(出射角度)との関係を示す図である。 本発明の第1実施形態である採光装置と太陽の方位とのなす角度と、採光部材に入射した太陽光が屋内へ出射される角度(出射角度)との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態である採光装置の概略構成を示す正面図である。 本発明の第2実施形態である採光装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態である採光装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態である採光装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態である採光装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態である採光装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態である採光装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態である採光装置の概略構成を示す上面図である。 本発明の第3実施形態である採光装置の概略構成を示す上面図である。 本発明の第3実施形態である採光装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態である採光装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態である採光装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態である採光装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第5実施形態である採光装置を構成する採光部材の採光部の概略構成を示す上面図である。 本発明の第5実施形態である採光装置を構成する採光部材の採光部の概略構成を示す正面図である。 本発明の第5実施形態である採光装置を構成する採光部材の採光部の概略構成を示す側面図である。 本発明の第5実施形態である採光装置を構成する採光部材の採光部の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態である採光装置を構成する採光部材の採光部の概略構成を示す上面図である。 本発明の第6実施形態である採光装置を構成する採光部材の採光部の概略構成を示す正面図である。 本発明の第6実施形態である採光装置を構成する採光部材の採光部の概略構成を示す側面図である。 本発明の第6実施形態である採光装置を構成する採光部材の採光部の概略構成を示す斜視図である。 採光装置および照明調光システムを備えた部屋モデルを示す図であって、図17のJ−J’線に沿う断面図である。 部屋モデルの天井を示す平面図である。
本発明の採光装置、採光システムの実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴を分かりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
[第1実施形態]
(採光装置)
図1は、本発明の第1実施形態である採光装置の概略構成を示す正面図である。図2は、本発明の第1実施形態である採光装置を構成する採光部材の概略構成を示す斜視図である。図3は、本発明の第1実施形態である採光装置を構成する採光部材の概略構成を示す断面図である。図4は、本発明の第1実施形態である採光装置を構成する採光部材の概略構成を示す断面図である。
本実施形態の採光装置10は、図1に示すように、窓ガラス100の屋内側の面(以下、「一方の面」と言う。)100aに対向するように設置される。本実施形態の採光装置10は、図2に示すように、光透過性の基材20と、基材20の一方の面(光入射面、屋外側に向く面)20aに、互いに隣接して設けられた複数の光透過性の採光部30と、を有する採光部材40を備えている。
本実施形態の採光装置10では、図1に示すように、採光部材40は、窓ガラス100の天地方向(高さ方向)に沿う帯状をなしている。また、本実施形態の採光装置10では、図1に示すように、採光部材40は、窓ガラス100の天地方向とは垂直な方向に複数連続して設けられている。また、隣り合う採光部材40は、それぞれの長手方向に沿う縁部の一部が互いに重なるように配置されている。
図3に示すように、採光部材40の採光部30は、その長手方向が、例えば、採光装置10が設置される窓ガラス100の天地方向と垂直な方向、すなわち、基材20の長手方向と垂直な方向に延在するように、基材20の一方の面20aに設けられている。また、採光部30は、その長手方向と垂直な断面の形状が、多角(五角以上)形状をなしている。
これにより、図3に示すように、窓ガラス100を透過した太陽光が、採光部30に入射すると、採光部30内で反射して、基材20から、基材20の一端(上端)側、すなわち、屋内の天井側に向かって出射する。
採光部材40は、図2に示すように、基材20の一方の面20aが、太陽の動きを追随して、太陽の方位を向くように可動する可動部50を備えている。
可動部50は、図2に示すように、円柱状の部材からなり、帯状の採光部材40の長手方向の一端(上端)40a(基材20の一端(上端)20b)と、帯状の採光部材40の長手方向の他端(下端)40b(基材20の他端(下端)20c)とにそれぞれ設けられている。また、可動部50は、基材20の長手方向に沿う中心線上に設けられている。すなわち、可動部50は、採光部材40の中心軸をなしている。また、可動部50は、窓ガラス100の天地方向とは垂直な方向に可動(回転)するようになっている。これにより、採光部材40は、可動部50を中心として、窓ガラス100の天地方向とは垂直な方向に可動(回転)するようになっている。
また、採光部材40は、図4に示すように、支持フレーム60によって、外側から支持されていてもよい。支持フレーム60は、基材20の一方の面20a(採光部30が設けられている面)と対向する部分に、基材20と同様の光透過性の材料からなる光透過部61を有している。なお、図4では、採光部30を省略している。
採光部材40が支持フレーム60によって支持されている場合、上記の可動部50は、支持フレーム60に設けられていてもよい。その場合、可動部50は、支持フレーム60の長手方向の一端(上端)と、支持フレーム60の長手方向の他端(下端)とにそれぞれ設けられる。また、可動部50は、支持フレーム60の長手方向に沿う中心線上に設けられる。すなわち、可動部50は、支持フレーム60の中心軸をなす。
支持フレーム60は、図4に示すように、基材20の一方の面20a(採光部30が設けられている面)側および基材20の側面20dの全面に対向するとともに、基材20の他方の面20e(採光部30が設けられていない面)に対向するように、長手方向と垂直な断面の形状が、コ字状をなしている。
また、支持フレーム60のうち光透過部61以外の部分の材質は、採光部材40を支持できる強度を有するものであれば、特に限定されない。
基材20としては、光透過性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリイミド(PI)等の光透過性の材料からなるフィルム(基材)や基板等が用いられる。
基材20には、光透過性や可撓性を損なわない範囲で、紫外線吸収剤や赤外線吸収剤が含まれていてもよい。
基材20には、光透過性や可撓性を損なわない範囲で、種々のデザインが施されていてもよい。
基材20の厚さは、特に限定されず、採光部材40に求められる強度や光透過性等に応じて適宜調整される。
採光部30を構成する材料としては、光透過性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、基材20を構成する材料と同様のものが用いられる。
採光部30は、基材20の一方の面20aに、熱インプリント法、紫外線インプリント法、熱プレス法、射出成型、押出成型、圧縮成型等の方法によって形成される。
本実施形態の採光装置10によれば、基材20と、基材20の一方の面20aに互いに隣接して設けられた複数の採光部30と、を有する採光部材40を備え、採光部材40は、基材20の一方の面20aが、太陽の動きを追随して、太陽の方位を向くように可動する可動部50を備えているため、太陽の方位が変化しても、窓ガラス100に入射する太陽光を効率よく屋内、特に天井に向けて出射させることができる。これにより、昼間は、太陽光を屋内の照明として利用することができる。また、屋内に居る人の目線に光が分配されて不快な眩しさを感じさせることを防止できる。
ここで、図5Aおよび図5Bを参照して、太陽高度が25°、基材20の一方の面20aに対する太陽の方位が0°の場合と太陽高度が25°、基材20の一方の面20aに対する太陽の方位が60°の場合において、採光部材40の採光部30から出射される光の向き(基材20の一方の面20aとは反対側の面(屋内側の面)に対する光の出射角度)について説明する。
本実施形態では、採光部材40の長手方向の一端(上端)40a(基材20の一端(上端)20b)側、すなわち、屋内の天井側を「+」の角度とする。一方、採光部材40の長手方向の他端(下端)40b(基材20の他端(下端)20c)側、すなわち、屋内の床側を「−」の角度とする。
図5Aに示すように、太陽高度が25°、基材20の一方の面20aに対する太陽の方位が0°の場合、すなわち、太陽の方位と基材20の一方の面20aが正対している場合、採光部30から屋内の天井側に向けて出射される光の出射角度は、約+5°〜約+18°となる。ところで、採光部材40によって太陽光を屋内の天井側に向けて出射し、照明として利用することができる光の出射角度は、0°〜+20°である。よって、太陽と基材20の一方の面20aが正対している場合、窓ガラス100に入射する太陽光を効率よく屋内の天井全体に向けて出射させ、太陽光を屋内の照明として利用することができる。
一方、図5Aに示すように、採光部30から屋内の床側に向けて出射される光の出射角度は、約−24°〜約−37°となる。すなわち、採光部30は、窓ガラス100の近傍の床側に、太陽光を出射する。ところで、採光部材40によって太陽光を屋内の床側に向けて出射し、屋内に居る人に不快な眩しさを感じさせる光の出射角度は、0°〜−20°である。よって、太陽と基材20の一方の面20aが正対している場合、窓ガラス100に入射する太陽光を効率よく屋内の床側に向けて出射させ、屋内に居る人に不快な眩しさを感じさせないようにすることができる。
図5Bに示すように、太陽高度が25°、基材20の一方の面20aに対する太陽の方位が60°の場合、すなわち、太陽の方位と基材20の一方の面20aとのなす角度が60°の場合、採光部30から出射される光の出射角度は、約+35°〜約+42°となる。よって、太陽の方位と基材20の一方の面20aとのなす角度が60°の場合、窓ガラス100に入射する太陽光を、窓ガラス100の近傍の天井側に出射させるため、窓ガラス100に入射する太陽光を屋内の天井のうち、窓ガラス100に近い領域のみに向けて出射させることとなり、太陽光を屋内の照明として利用することができない。
一方、図5Bに示すように、採光部30から屋内の床側に向けて出射される光の出射角度は、約−4°〜約−12°を含む。すなわち、窓ガラス100の近傍の床側に、太陽光を出射する。よって、太陽の方位と基材20の一方の面20aとのなす角度が60°の場合、窓ガラス100に入射する太陽光によって、屋内に居る人に不快な眩しさを感じさせてしまう。
したがって、採光部材40を、基材20の一方の面20aが、太陽の動きを追随して、太陽の方位と正対するように動かすことにより、太陽の方位が変化しても、窓ガラス100に入射する太陽光を効率よく屋内の天井に向けて出射させることができる。また、屋内に居る人に不快な眩しさを感じさせることを防止できる。
[第2実施形態]
(採光装置)
図6Aおよび図6Bは、本発明の第2実施形態である採光装置の概略構成を示し、図6Aは正面図、図6Bは斜視図である。図6Aおよび図6Bにおいて、図1および図2に示した第1実施形態の採光装置と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の採光装置200は、上述の第1実施形態の採光装置10を構成する採光部材40のそれぞれに垂下する遮光部材210を備えている。
本実施形態の採光装置200では、図6Aに示すように、採光部材40と、これに垂下する遮光部材210とからなる複合部材220は、窓ガラス100の天地方向(高さ方向)に沿う帯状をなしている。また、本実施形態の採光装置200では、図6Aに示すように、複合部材220は、窓ガラス100の天地方向とは垂直な方向に複数連続して設けられている。また、隣り合う複合部材220は、それぞれの長手方向に沿う縁部の一部が互いに重なるように配置されている。
遮光部材210は、帯状の採光部材40の長手方向の他端(下端)40b(基材20の他端(下端)20c)に連接して設けられた帯状の部材である。また、遮光部材210の幅は、採光部材40の幅とほぼ等しくなっている。
本実施形態の採光装置200では、図6Bおよび図7に示すように、複合部材220は、それを構成する採光部材40の基材20の一方の面20aが、太陽の動きを追随して、太陽の方位を向くように可動する可動部50を備えている。
可動部50は、図6Bおよび図7に示すように、帯状の複合部材220の長手方向の一端(上端)220a(採光部材40の長手方向の一端(上端)40a、基材20の一端(上端)20b)と、帯状の複合部材220の長手方向の他端(下端)220bとにそれぞれ設けられている。また、可動部50は、複合部材220の長手方向に沿う中心線上に設けられている。すなわち、可動部50は、採光部材40および遮光部材210の中心軸をなしている。また、可動部50は、窓ガラス100の天地方向とは垂直な方向に可動(回転)するようになっている。これにより、複合部材220は、可動部50を中心として、窓ガラス100の天地方向とは垂直な方向に可動(回転)するようになっている。
遮光部材210は、光不透過性の材料からなるフィルム(基材)等から構成されている。
光不透過性の材料としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリイミド(PI)等の光透過性の樹脂に顔料を添加して、所定の形状に成形してなるフィルム(基材)や、光を透過しないアルミニウム箔等が用いられる。
本実施形態の採光装置200によれば、採光部材40と、この採光部材40に垂下する遮光部材210とからなる複合部材220を備え、複合部材220は、基材20の一方の面20aが、太陽の動きを追随して、太陽の方位を向くように可動する可動部50を備えているため、太陽の方位が変化しても、窓ガラス100に入射する太陽光を効率よく屋内、特に天井に向けて出射させることができる。これにより、昼間は、太陽光を屋内の照明として利用することができる。また、屋内に居る人の目線に光が分配されて不快な眩しさを感じさせることを防止できる。さらに、採光装置200は、採光部材40に垂下する遮光部材210を備えているため、屋内に居る人に不快な眩しさを感じさせる光が屋内に入射することを防止する効果がより優れている。
また、本実施形態の採光装置200では、図8に示すように、複合部材220を構成する採光部材40のみが、基材20の一方の面20aが、太陽の動きを追随して、太陽の方位を向くように可動する可動部50を備えていてもよい。これにより、太陽の方位が変化しても、窓ガラス100に入射する太陽光を効率よく屋内、特に天井に向けて出射させて、昼間は、太陽光を屋内の照明として利用することができる。また、屋内に居る人の目線に光が分配されて不快な眩しさを感じさせることを防止できる。さらに、図8に示す例では、遮光部材210が、常に、窓ガラス100の一方の面100aに沿って配置される。
そのため、屋内に居る人に不快な眩しさを感じさせる光が屋内に入射することを防止する効果がより優れている。
また、本実施形態の採光装置200では、図9に示すように、複合部材220を構成する採光部材40のみが、基材20の一方の面20aが、太陽の動きを追随して、太陽の方位を向くように可動する可動部50を備えていてもよい。これにより、太陽の方位が変化しても、窓ガラス100に入射する太陽光を効率よく屋内、特に天井に向けて出射させて、昼間は、太陽光を屋内の照明として利用することができる。また、屋内に居る人の目線に光が分配されて不快な眩しさを感じさせることを防止できる。さらに、図9に示す例では、複数の採光部材40に対して、1つの遮光部材210が垂下され、その遮光部材210が常に、窓ガラス100の一方の面100aに沿って配置される。そのため、複数の採光部材40のそれぞれに、採光部材40と幅が等しい遮光部材210を垂下した場合のように、それぞれの遮光部材210同士の間に生じる隙間が存在しないため、屋内に居る人に不快な眩しさを感じさせる光が屋内に入射することを防止する効果がより優れている。
[第3実施形態]
(採光装置)
図10Aおよび図10Bは、本発明の第3実施形態である採光装置の概略構成を示し、図10Aは斜視図、図10Bは斜視図である。図11Aおよび図11Bは、本発明の第3実施形態である採光装置の概略構成を示し、図11Aは上面図、図11Bは上面図である。図12Aおよび図12Bは、本発明の第3実施形態である採光装置の概略構成を示し、図12Aは斜視図、図12Bは斜視図である。図10A〜図12Bにおいて、図1および図2に示した第1実施形態の採光装置、並びに、図6Aおよび図6B、および図7に示した第2実施形態の採光装置と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の採光装置300は、上述の第1実施形態の採光装置10を構成する採光部材40のそれぞれに垂下する遮光部材210を備えている。また、本実施形態の採光装置300では、図10Aおよび図11Aに示すように、採光部材40は、窓ガラス100の天地方向とは垂直な方向に複数連続して設けられている。また、隣り合う採光部材40は、それぞれの長手方向に沿う縁部の一部が互いに重なるように配置されている。
本実施形態の採光装置300では、図10Aに示すように、複合部材220を構成する採光部材40の幅、すなわち、採光部材40の長手方向と垂直な方向の長さをw、採光部材40に対する太陽の方位、すなわち、採光部材40を構成する基材20の一方の面20aに対する太陽の方位をφ、採光部材40同士の間隔をlとしたとき、l=w+wsinφtanφを満たしている。
本実施形態の採光装置300において、複合部材220を構成する採光部材40同士の間隔lとは、図10Bに示すように、採光部材40の中心軸をなす可動部50同士の間隔のことである。
本実施形態の採光装置300によれば、複合部材220を構成する採光部材40の幅w、採光部材40に対する太陽の方位φ、採光部材40同士の間隔lが、l=w+wsinφtanφを満たすことにより、複合部材220を、採光部材40を構成する基材20の一方の面20aが太陽の方位を向くように可動させた場合、窓ガラス100に入射した太陽光が採光部材40同士の間を通過することが低減される。
図11Aに示すように、複数の複合部材220が互いに隙間なく連続して配置され、採光装置300の複合部材220を、基材20の一方の面20aが、窓ガラス100の一方の面100aに対向するように(平行に)配置したときに、太陽の方位と基材20の一方の面20aが正対している場合、窓ガラス100に入射した太陽光が採光部材40同士の間を通過することがない。よって、窓ガラス100のうち、採光部材40に対向する領域(窓ガラス100の上部(屋内の天井側の領域))に入射した太陽光は全て、複合部材220を構成する採光部材40に入射する。
また、この場合、窓ガラス100に入射した太陽光が複合部材220を構成する遮光部材210同士の間を通過することがない。よって、窓ガラス100のうち、遮光部材210に対向する領域(窓ガラス100の下部(屋内の床側の領域))に入射した太陽光は全て、複合部材220を構成する遮光部材210によって遮光される。
一方、図11Bに示すように、複合部材220を構成する採光部材40の幅w、採光部材40に対する太陽の方位φ、採光部材40同士の間隔lが、l=w+wsinφtanφを満たした状態で、基材20の一方の面20aが太陽の方位を向く(太陽と正対する)ように、採光装置300の複合部材220を動かして、複合部材220(採光部材40)を窓ガラス100の一方の面100aに対して斜めに配置した場合、窓ガラス100に入射した太陽光に対して隙間なく、複合部材220が配置される。
これにより、窓ガラス100に入射した太陽光が採光部材40同士の間を通過することがない。よって、窓ガラス100のうち、採光部材40に対向する領域(窓ガラス100の上部(屋内の天井側の領域))に入射した太陽光は全て、複合部材220を構成する採光部材40に入射する。
また、この場合、窓ガラス100に入射した太陽光が複合部材220を構成する遮光部材210同士の間を通過することがない。よって、窓ガラス100のうち、遮光部材210に対向する領域(窓ガラス100の下部(屋内の床側の領域))に入射した太陽光は全て、複合部材220を構成する遮光部材210によって遮光される。
また、図12Aおよび図12Bに示すように、採光部材40(複合部材220)が窓ガラス100の一方の面100aと平行に配置されている場合における採光部材40同士の間隔をl、採光部材40が窓ガラス100の一方の面100aに対して斜めに配置されている場合における採光部材40同士の間隔をlとしたとき、l<lを満たすことが好ましい。すなわち、採光部材40(複合部材220)が窓ガラス100の一方の面100aと平行に配置されている場合における採光部材40同士の間隔lは、隣り合う採光部材40が、それぞれの長手方向に沿う縁部の一部が互いに重なるように配置されている場合の長さであり、採光部材40が窓ガラス100の一方の面100aに対して斜めに配置されている場合における採光部材40同士の間隔lは、隣り合う採光部材40が、それぞれの長手方向に沿う縁部の一部が互いに重ならないように配置されている場合の長さである。
すなわち、図11Aおよび図12Aの状態における採光部材40同士の間隔をl、図11Bおよび図12Bの状態における採光部材40同士の間隔をlとすることが好ましい。このようにすることより、採光部材40を動かして、採光部材40を窓ガラス100の一方の面100aに対して斜めに配置する際、採光部材40同士が干渉し合って、それぞれの回転を妨げることがない。
[第4実施形態]
(採光装置)
図13Aおよび図13Bは、本発明の第4実施形態である採光装置の概略構成を示し、図13Aは斜視図、図13Bは断面図である。図13Aおよび図13Bにおいて、図1および図2に示した第1実施形態の採光装置、並びに、図6Aおよび図6B、および図7に示した第2実施形態の採光装置と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の採光装置400は、上述の第1実施形態の採光装置10を構成する採光部材40のそれぞれに垂下する遮光部材210を備え、採光部材40と遮光部材210からなる複合部材220が、複層ガラス410の内部に設置されている。
本実施形態では、複層ガラス410が、一対のガラス板411,412が、図示しないスペーサーを介して間隔を隔てて対向して配置されてなる。以下、屋内側に配置されるガラス板411を第1のガラス板411、屋外側に配置されるガラス板412を第2のガラス板412と言う。
本実施形態の採光装置400では、複合部材220が、複層ガラス410の内部、すなわち、第1のガラス板411と第2のガラス板412の間に設置されている。
第1のガラス板411と第2のガラス板41の間隔は、採光部材40の幅、すなわち、採光部材40の長手方向と垂直な方向の長さよりも大きいことが好ましい。このようにすれば、複層ガラス410の内部においても、複合部材220を動かして、複合部材220(採光部材40)を上記の窓ガラス100の一方の面100aに対して斜めに配置することができる。
本実施形態の採光装置400によれば、採光部材40と遮光部材210からなる複合部材220が、複層ガラス410の内部に設置されているため、採光部材40や遮光部材210が、外部からの影響を受けて変形したり、変質したりすることを防止することができる。これにより、採光部材40や遮光部材210が、長期に渡って安定して効果を発揮することができる。また、複合部材220を複層ガラス410と一体化することにより、採光装置400を設置するためのスペースを必要としない。また、採光装置400を設置することにより、窓の外観が変化することがない。
なお、本実施形態では、採光部材40と遮光部材210からなる複合部材220が、複層ガラス410の内部に設置されている場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されない。本実施形態にあっては、採光部材40と遮光部材210からなる複合部材220が、多層ガラスの内部に設置されていてもよい。すなわち、採光部材40と遮光部材210からなる複合部材220が、多層ガラスを構成する、一対のガラス板の間の少なくとも1箇所に設置されていてもよい。
[第5実施形態]
(採光装置)
図14A〜図14Dは、本発明の第5実施形態である採光装置を構成する採光部材の採光部の概略構成を示し、図14Aは上面図、図14Bは正面図、図14Cは側面図、図14Dは斜視図である。
図14A〜図14Dにおいて、図1および図2に示した第1実施形態の採光装置と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の採光装置では、採光部材40の採光部30が、複数の四角錐状の構造体510からなり、複数の四角錐状の構造体510が、採光装置が設置される上記の窓ガラス100の天地方向と垂直な方向、すなわち、上記の基材20の長手方向と垂直な方向に延在するように、基材20の一方の面20aに連続して配置されてなる。
構造体510は、形状が変化する変化点520を1つ有している。構造体510は、基材20の一方の面20aから順に、第1構造体530と第2構造体540から構成され、第1構造体530と第2構造体540が連接する境界線(接線)550上に、変化点520が存在している。
第1構造体530は、正四角錐の高さ方向と垂直な方向に、正四角錐の頂部近傍の部分が切断された形状をなしている。第2構造体540は、第1構造体530の上面(基材20の一方の面20aと接する面とは反対側の面)を底面とする正四角錐をなしている。
また、図14Bに示すように、第1構造体530の底面をなす正方形の対角の頂点531,531を通る直線と、第2構造体540の底面をなす正方形の対角の頂点541,541を通る直線とが、基材20の一方の面20aにおいて、基材20の長手方向(上下方向)と垂直な方向に配置されている。
また、構造体510は、基材20の一方の面20aにおいて、最密に設けられることが好ましい。構造体510が、最密に設けられることにより、窓ガラス100に入射した太陽光が採光部30を透過することなく、基材20のみを透過して、屋内に入射することがない。これにより、採光部材40によって効率的に、太陽光を屋内に向かって出射することができる。
本実施形態の採光装置によれば、採光部材40の採光部30が、複数の四角錐状の構造体510からなるため、窓ガラス100を透過した太陽光が、構造体510に入射すると、構造体510内で反射して、基材20から、基材20の一端(上端)側、すなわち、屋内の天井側に向かって出射する。
なお、本実施形態では、構造体510が、形状が変化する変化点520を1つ有している場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、採光部を構成する構造体は形状が変化する変化点を2つ以上有していてもよい。
[第6実施形態]
(採光装置)
図15A〜図15Dは、本発明の第6実施形態である採光装置を構成する採光部材の採光部の概略構成を示し、図15Aは上面図、図15Bは正面図、図15Cは側面図、図15Dは斜視図である。
図15A〜図15Dにおいて、図1および図2に示した第1実施形態の採光装置と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の採光装置では、採光部材40の採光部30が、複数の四角錐状の構造体610からなり、複数の四角錐状の構造体610が、採光装置が設置される上記の窓ガラス100の天地方向と垂直な方向、すなわち、上記の基材20の長手方向と垂直な方向に延在するように、基材20の一方の面20aに連続して配置されてなる。
構造体610は、形状が変化する変化点620を1つ有している。構造体610は、基材20の一方の面20aから順に、第1構造体630と第2構造体640から構成され、第1構造体630と第2構造体640が連接する境界線(接線)650上に、変化点620が存在している。
第1構造体630は、正四角錐状の構造体の高さ方向と垂直な方向に、正四角錐状の構造体の頂部近傍の部分が切断された形状をなしている。また、第1構造体630は、その上面(基材20の一方の面20aと接する面とは反対側の面)をなす正方形の対角の頂点632,632から、その底面に向かって斜めに切断して形成されてなる二等辺三角形状の側面633,633を有している。これにより、図15Bに示すように、第1構造体630の底面は、六角形状をなしている。第2構造体640は、第1構造体630の上面(基材20の一方の面20aと接する面とは反対側の面)を底面とする正四角錐をなしている。
また、図15Bに示すように、第1構造体630の底面をなす六角形の対角の頂点631,631を通る直線が、基材20の一方の面20aにおいて、基材20の長手方向に配置されている。また、第2構造体640の底面をなす正方形の対角の頂点641,641を通る直線が、基材20の一方の面20aにおいて、基材20の長手方向(上下方向)と垂直な方向に配置されている。
また、構造体610は、基材20の一方の面20aにおいて、最密に設けられることが好ましい。構造体610が、最密に設けられることにより、窓ガラス100に入射した太陽光が採光部30を透過することなく、基材20のみを透過して、屋内に入射することがない。これにより、採光部材40によって効率的に、太陽光を屋内に向かって出射することができる。
本実施形態の採光装置によれば、採光部材40の採光部30が、複数の四角錐状の構造体610からなるため、窓ガラス100を透過した太陽光が、構造体610に入射すると、構造体610内で反射して、基材20から、基材20の一端(上端)側、すなわち、屋内の天井側に向かって出射する。
なお、本実施形態では、構造体610が、形状が変化する変化点620を1つ有している場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、採光部を構成する構造体は形状が変化する変化点を2つ以上有していてもよい。
[採光システム]
図16は、採光装置および照明調光システムを備えた部屋モデル2000であって、図17のJ−J’線に沿う断面図である。図17は、部屋モデル2000の天井を示す平面図である。
部屋モデル2000において、外光が導入される部屋2003の天井2003aを構成する天井材は、高い光反射性を有していてもよい。図16および図17に示すように、部屋2003の天井2003aには、光反射性を有する天井材として、光反射性天井材2003Aが設置されている。光反射性天井材2003Aは、窓2002に設置された採光装置2010からの外光を室内の奥の方に導入することを促進することを目的とするもので、窓際の天井2003aに設置されている。具体的には、天井2003aの所定の領域E(窓2002から約3mの領域)に設置されている。
この光反射性天井材2003Aは、先に述べたように、採光装置2010(上述したいずれかの実施形態の採光装置)が設置された窓2002を介して室内に導入された外光を室内の奥の方まで効率よく導く働きをする。採光装置2010から室内の天井2003aへ向けて導入された外光は、光反射性天井材2003Aで反射され、向きを変えて室内の奥に置かれた机2005の机上面2005aを照らすことになり、当該机上面2005aを明るくする効果を発揮する。
光反射性天井材2003Aは、拡散反射性であってもよいし、鏡面反射性であってもよいが、室内の奥に置かれた机2005の机上面2005aを明るくする効果と、室内に居る人とって不快なグレア光線を抑える効果を両立するために、両者の特性が適度にミックスされたものが好ましい。
このように、採光装置2010によって室内に導入された光の多くは、窓2002の付近の天井に向かうが、窓2002の近傍は光量が十分である場合が多い。そのため、上記のような光反射性天井材2003Aを併用することによって、窓付近の天井(領域E)に入射した光を、窓際に比べて光量の少ない室内の奥の方へ振り分けることができる。
光反射性天井材2003Aは、例えば、アルミニウムのような金属板に数十ミクロン程度の凹凸によるエンボス加工を施したり、同様の凹凸を形成した樹脂基板の表面にアルミのような金属薄膜を蒸着したりして作製することができる。あるいは、エンボス加工によって形成される凹凸がもっと大きな周期の曲面で形成されていてもよい。
さらに、光反射性天井材2003Aに形成するエンボス形状を適宜変えることによって、光の配光特性や室内における光の分布を制御することができる。例えば、室内の奥の方に延在するストライプ状にエンボス加工を施した場合は、光反射性天井材2003Aで反射した光が、窓2002の左右方向(凹凸の長手方向に交差する方向)に拡がる。部屋2003の窓2002の大きさや向きが限られているような場合は、このような性質を利用して、光反射性天井材2003Aによって光を水平方向へ拡散させるとともに、室内の奥の方向へ向けて反射させることができる。
採光装置2010は、部屋2003の照明調光システムの一部として用いられる。照明調光システムは、例えば、採光装置2010と、複数の室内照明装置2007と、窓に設置された日射調整装置2008と、これらの制御系と、天井2003aに設置された光反射性天井材2003Aと、を含む部屋全体の構成部材から構成される。
部屋2003の窓2002には、上部側に採光装置2010が設置され、下部側に日射調整装置2008が設置されている。ここでは、日射調整装置2008として、ブラインドが設置されているが、これに限らない。
部屋2003には、複数の室内照明装置2007が、窓2002の左右方向(Y方向)および室内の奥行き方向(X方向)に格子状に配置されている。これら複数の室内照明装置2007は、採光装置2010と併せて部屋2003の全体の照明システムを構成している。
図16および図17に示すように、例えば、窓2002の左右方向(Y方向)の長さLが18m、部屋2003の奥行方向(X方向)の長さLが9mのオフィスの天井2003aを示す。ここでは、室内照明装置2007は、天井2003aの横方向(Y方向)および奥行方向(X方向)に、それぞれ1.8mの間隔Pをおいて格子状に配置されている。
より具体的には、50個の室内照明装置2007が11行(Y方向)×5列(X方向)に配列されている。
室内照明装置2007は、室内照明器具2007aと、明るさ検出部2007bと、制御部2007cと、を備え、室内照明器具2007aに明るさ検出部2007bおよび制御部2007cが一体化されて構成されたものである。
室内照明装置2007は、室内照明器具2007aおよび明るさ検出部2007bをそれぞれ複数ずつ備えていてもよい。但し、明るさ検出部2007bは、各室内照明器具2007aに対して1個ずつ設けられる。明るさ検出部2007bは、室内照明器具2007aが照明する被照射面の反射光を受光して、被照射面の照度を検出する。ここでは、明るさ検出部2007bによって、室内に置かれた机2005の机上面2005aの照度を検出する。
各室内照明装置2007に1個ずつ設けられた制御部2007cは、互いに接続されている。各室内照明装置2007は、互いに接続された制御部2007cにより、各々の明るさ検出部2007bが検出する机上面2005aの照度が一定の目標照度L0(例えば、平均照度:750lx)になるように、それぞれの室内照明器具2007aのLEDランプの光出力を調整するフィードバック制御を行っている。
本実施形態の採光システムによれば、太陽光と共に変動する採光装置2010からの採光と、室内照明装置2007とを連動させることで、時間や部屋2003の位置に依らずに一定の照度を得ることができ、快適な環境と効率の良い省エネを両立できる。
本発明のいくつかの態様は、窓ガラスに利用可能である。
10,200,300,400・・・採光装置、100・・・窓ガラス、20・・・基材、30・・・採光部、40・・・採光部材、50・・・可動部、60・・・支持フレーム、61・・・光透過部、210・・・遮光部材、220・・・複合部材、410・・・複層ガラス、411,412・・・ガラス板、510・・・構造体、520・・・変化点、530・・・第1構造体、531・・・直線、540・・・第2構造体、541・・・直線、610・・・構造体、620・・・変化点、630・・・第1構造体、631・・・頂点、632・・・頂点、633・・・側面、640・・・第2構造体、641・・・頂点。

Claims (10)

  1. 窓ガラスに対向するように設置される採光装置であって、
    光透過性の基材と、該基材の少なくとも一方の面側に互いに隣接して設けられた複数の光透過性の採光部と、を有する採光部材を備え、
    前記採光部材は、前記基材の一方の面が、太陽の動きを追随して、該太陽の方位を向くように可動する可動部を備える採光装置。
  2. 前記可動部は、前記窓ガラスの天地方向とは垂直な方向に可動する請求項1に記載の採光装置。
  3. 前記採光部材は、前記窓ガラスの天地方向とは垂直な方向に複数連続して設けられている請求項1に記載の採光装置。
  4. 前記採光部材に垂下する遮光部材を備える請求項1に記載の採光装置。
  5. 前記採光部材の幅をw、前記採光部材に対する前記太陽の方位をφ、前記採光部材同士の間隔をlとしたとき、l=w+wsinφtanφを満たす請求項3に記載の採光装置。
  6. 前記採光部材が前記窓ガラスと平行に配置されている場合の前記採光部材同士の間隔をl、前記採光部材が前記窓ガラスに対して斜めに配置されている場合の前記採光部材同士の間隔をlとしたとき、l<lを満たす請求項5に記載の採光装置。
  7. 複層ガラスまたは多層ガラスの内部に設置される請求項1に記載の採光装置。
  8. 前記複層ガラスまたは前記多層ガラスを構成するガラス同士の間隔は、前記採光部材の幅よりも大きい請求項7に記載の採光装置。
  9. 前記採光部は複数の四角錐状の構造体からなり、該複数の四角錐状の構造体が連続して配置され、前記構造体は形状が変化する変化点を少なくとも1つ有する請求項1に記載の採光装置。
  10. 採光装置と、
    室内照明具と、
    室内の明るさを検出する検出部と、
    前記室内照明具と前記検出部とを制御する制御部と、を備え、
    前記採光装置は、請求項1に記載の採光装置である採光システム。
JP2017523698A 2015-06-09 2016-06-09 採光装置、採光システム Pending JPWO2016199866A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116338 2015-06-09
JP2015116338 2015-06-09
PCT/JP2016/067263 WO2016199866A1 (ja) 2015-06-09 2016-06-09 採光装置、採光システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199866A1 true JPWO2016199866A1 (ja) 2018-05-24

Family

ID=57503475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523698A Pending JPWO2016199866A1 (ja) 2015-06-09 2016-06-09 採光装置、採光システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10393333B2 (ja)
EP (1) EP3309447A4 (ja)
JP (1) JPWO2016199866A1 (ja)
CN (1) CN107636385B (ja)
WO (1) WO2016199866A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017131012A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 シャープ株式会社 採光ブラインド、採光装置、照明システム
US10683979B2 (en) * 2016-04-29 2020-06-16 SerraLux Inc. High efficiency external daylighting devices
US11698174B2 (en) 2016-04-29 2023-07-11 SerraLux Inc. Devices for internal daylighting with IR rejection
WO2019054410A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 シャープ株式会社 採光装置
CN108729691B (zh) * 2018-05-29 2022-07-01 王志峰 一种主动采光系统及方法
CN110410747A (zh) * 2019-08-06 2019-11-05 上海电子信息职业技术学院 一种家用采光器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280840A (ja) * 1997-02-04 1998-10-20 Akasaka Kogei Kk ブラインド
JP2006037456A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sekisui House Ltd 装飾窓サッシ
JP2010150883A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 縦型ブラインドのスラット角度調節装置及び縦型ブラインドのスラット調節方法
JP2013254130A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Dexerials Corp 光学素子およびその製造方法、表示素子、ならびに投射型画像表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1683284A1 (de) 1967-07-20 1970-05-06 Meiners Dr Carl Otto Lichtrasterscheibenkoerper
DE8805107U1 (ja) * 1988-04-18 1988-06-23 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
DE19537190B4 (de) * 1995-10-06 2004-03-25 Warema Renkhoff Gmbh Vertikaljalousielamelle
US8893434B1 (en) * 2003-06-20 2014-11-25 Moshe Konstantin Light-control assembly
EP1542054A1 (de) * 2003-12-09 2005-06-15 Jürg Walter Müller-Schoop Verdunkelnde Lamellenstoren mit zwei polarisierenden Schichten
CN201184119Y (zh) * 2008-04-08 2009-01-21 宋士超 节能窗帘
CN201232936Y (zh) * 2008-07-21 2009-05-06 丁人 室外节能反光照明帘
KR20090105899A (ko) * 2009-09-13 2009-10-07 정재헌 블라인드 태양 추미구동 장치
TWI414673B (zh) 2009-12-08 2013-11-11 Ind Tech Res Inst 導光微結構片,導光方法,以及窗戶結構的應用
JP2011180449A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sony Corp 光学体およびその製造方法、窓材、ならびに光学体の貼り合わせ方法
US20120273023A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Ely Jonathan Collapsible reflector for solar panel
TWI619874B (zh) * 2012-07-10 2018-04-01 聚森股份有限公司 百葉窗及其建築用光學組件
CN107741610A (zh) * 2013-06-07 2018-02-27 夏普株式会社 采光膜、窗玻璃、卷帘和采光百叶窗
JPWO2015076245A1 (ja) * 2013-11-25 2017-03-16 シャープ株式会社 採光装置及び採光スラット
NL2013304C2 (nl) * 2014-02-07 2015-08-10 Solarswing Holding B V Richtinrichting, zonnevolgsysteem en werkwijze daarvoor.
US9470040B2 (en) * 2014-04-08 2016-10-18 David R. Hall Pull cord for controlling a window covering
CN106461186A (zh) * 2014-05-13 2017-02-22 夏普株式会社 采光装置
TWM500903U (zh) * 2015-02-13 2015-05-11 Benq Materials Corp 調光薄膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280840A (ja) * 1997-02-04 1998-10-20 Akasaka Kogei Kk ブラインド
JP2006037456A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sekisui House Ltd 装飾窓サッシ
JP2010150883A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 縦型ブラインドのスラット角度調節装置及び縦型ブラインドのスラット調節方法
JP2013254130A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Dexerials Corp 光学素子およびその製造方法、表示素子、ならびに投射型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3309447A4 (en) 2019-01-30
WO2016199866A1 (ja) 2016-12-15
US10393333B2 (en) 2019-08-27
EP3309447A1 (en) 2018-04-18
CN107636385B (zh) 2020-03-27
US20180163938A1 (en) 2018-06-14
CN107636385A (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016199866A1 (ja) 採光装置、採光システム
JP6716733B2 (ja) 採光装置及び採光スラット
JP6684704B2 (ja) 採光装置
JP6450995B2 (ja) 採光部材、採光装置、および採光部材の設置方法
JP6461820B2 (ja) 採光部材、窓ガラス、ロールスクリーン、採光ルーバー
JPWO2015056736A1 (ja) 採光部材、採光器、および採光部材の設置方法
WO2016175203A1 (ja) 採光スラット及び採光装置
WO2016175207A1 (ja) 採光システム
WO2015156225A1 (ja) 採光装置
US20180313141A1 (en) Daylighting device
WO2017086314A1 (ja) 採光装置および採光システム
WO2018008656A1 (ja) 採光装置および成形用金型、採光フィルムの製造方法
WO2016104626A1 (ja) 採光装置
JP2016091941A (ja) 採光装置
JP2016118608A (ja) 採光装置、採光システム
JP6684709B2 (ja) 採光装置
JP6492357B2 (ja) 採光システムおよび天井構造体
WO2017018447A1 (ja) 採光フィルム、採光フィルム形成用金型、採光フィルムの製造方法
JP5914143B2 (ja) 昼光照明装置
WO2017086331A1 (ja) 採光装置、採光システムおよび採光装置の製造方法
WO2018051968A1 (ja) 採光装置
WO2018012401A1 (ja) スラットおよびブラインド
WO2018101393A1 (ja) 採光システム
JP2015228349A (ja) 採光システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013