JPWO2016194717A1 - 固体撮像素子、光電変換膜、電子ブロック層、撮像装置、および電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、光電変換膜、電子ブロック層、撮像装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194717A1
JPWO2016194717A1 JP2017521848A JP2017521848A JPWO2016194717A1 JP WO2016194717 A1 JPWO2016194717 A1 JP WO2016194717A1 JP 2017521848 A JP2017521848 A JP 2017521848A JP 2017521848 A JP2017521848 A JP 2017521848A JP WO2016194717 A1 JPWO2016194717 A1 JP WO2016194717A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
group
chemical formula
coupler
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749900B2 (ja
Inventor
長谷川 雄大
雄大 長谷川
松澤 伸行
伸行 松澤
大介 保原
大介 保原
淳志 若宮
淳志 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2016194717A1 publication Critical patent/JPWO2016194717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749900B2 publication Critical patent/JP6749900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14669Infrared imagers
    • H01L27/1467Infrared imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/20Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising components having an active region that includes an inorganic semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/36Devices specially adapted for detecting X-ray radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/658Organoboranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

本技術は、特定の波長の光に対して高い分光特性で、かつ、高い光電変換効率で適切に光電変換することができるようにする固体撮像素子、光電変換膜、電子ブロック層、撮像装置、および電子機器に関する。光電変換層または電子ブロッキング層は、化学式(1)で表される化合物のみからなる光電変換膜により構成されるようにする。【化1】本技術は、固体撮像素子に適用することができる。

Description

本技術は、固体撮像素子、光電変換膜、電子ブロック層、撮像装置、および電子機器に関し、特に、高い分光特性、高い光電変換特性、および高い耐熱性を備えた固体撮像素子、光電変換膜、電子ブロック層、撮像装置、および電子機器に関する。
縦分光型固体撮像素子と呼ばれる、高い色再現性を求められる縦分光イメージャが待望されている。そのためには、高い光電変換特性だけでなく、高い選択分光性が必要である。
この縦分光型固体撮像素子として、シリコン(Si)材料を用いたものが知られている。
ところが、シリコン材料を用いた縦分光型固体撮像素子では、光吸収係数が小さいために、膜厚を厚くせざるを得ず、その結果、画素面積の極小化に伴い、クロスリーク等により、分光特性に限界がある。
そこで、近年、有機材料によって形成された光電変換膜が積層された多層構造を有する縦分光型固体撮像素子が提案されている。
例えば、青色光、緑色光および赤色光をそれぞれ吸収する有機光電変換膜が順次積層された固体撮像素子が開示されている(特許文献1参照)。特許文献1に開示された固体撮像素子では、それぞれの有機光電変換膜において各色に対応する光が光電変換されることによりそれぞれの色の信号が取り出されている。
また、緑色光を吸収する有機光電変換膜と、シリコンフォトダイオードとが順次積層された固体撮像素子が開示されている(特許文献2参照)。特許文献2に開示された固体撮像素子では、有機光電変換膜にて緑色光の信号が取り出され、シリコンフォトダイオードにて光進入深さの差を用いて分離された青色光および赤色光の信号が取り出されている。
特開2003−234460号公報 特開2005−303266号公報
しかしながら、上述した特許文献1,2のいずれの有機光電変換膜においても、各色の光を十分に選択分光した上で光電変換することができない。
また、有機光電変換膜を用いた固体撮像素子を作成するためには、150℃を超える温度条件にて数時間の熱処理工程を必要とする。この加熱により、例えば、膜質が変化してしまうと、目的とする機能を発現できない恐れがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、特定の波長の光に対して高い分光特性、および高い光電変換特性を備え、さらに高い耐熱性を備えた光電変換膜を実現するものである。
本技術の一側面の固体撮像素子は、下記化学式(1)で表される化合物を含む固体撮像素子である。
Figure 2016194717
前記化学式(1)において、Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
前記Aは、分子量を75より大きくすることができる。
前記化学式(1)で表される化合物は分子量を620より大きくすることができる。
前記化学式(1)で表される化合物は分子量を1000より小さくすることができる。
前記Aには以下の化学式(3)乃至化学式(6)の化合物を含ませるようにすることができ、
Figure 2016194717
Figure 2016194717
Figure 2016194717
Figure 2016194717
前記化学式(3)のBは、化学式(1)中のAとは異なるものであり、それぞれが炭素原子、または窒素原子であることを表しており、前記化学式(4)におけるnは、n=1乃至5であり、前記化学式(6)のR21は、アリール基、または、ヘテロアリール基とすることができる。
前記化学式(1)で表される化合物には、以下の化学式(9)の化合物を含ませるようにすることができ、
Figure 2016194717
前記化学式(9)のAxは、以下の化学式(3)で表され、
Figure 2016194717
前記化学式(3)のBは、化学式(1)中のAとは異なるものであり、それぞれが炭素原子、または窒素原子であることを表すようにすることができる。
一対の電極の間に積層されるいずれかの層が、前記化学式(1)の化合物より構成されるようにすることができる。
前記一対の電極の間に、入射光を光電変換する光電変換層と、前記光電変換層に対して電子をブロッキングする電子ブロッキング層とをさらに含み、前記電子ブロッキング層が、前記化学式(1)の化合物より構成されるようにすることができる。
前記光電変換層には、緑色光を光電変換させるようにすることができる。
本開示の一側面の光電変換膜は、下記化学式(1)で表される化合物を含む光電変換膜である。
Figure 2016194717
前記化学式(1)において、Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
本開示の一側面の電子ブロック層は、下記化学式(1)で表される化合物を含む電子ブロック層である。
Figure 2016194717
前記化学式(1)において、Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
本開示の一側面の撮像装置は、下記化学式(1)で表される化合物を含む撮像装置である。
Figure 2016194717
前記化学式(1)において、Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
本開示の一側面の電子機器は、下記化学式(1)で表される化合物を含む電子機器である。
Figure 2016194717
前記化学式(1)において、Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
本開示の一側面においては、下記化学式(1)で表される化合物が含まれる。
Figure 2016194717
本技術の一側面によれば、特定の波長の光に対して高い選択性で、かつ、高い光電変換効率で光電変換でき、耐熱性を備えた光電変換膜を備えた固体撮像素子を実現することが可能となる。
本技術の光電変換素子を含む固体撮像素子(A)、および比較例に係る固体撮像素子(B)を説明する説明図である。 本技術の一実施の形態に係る光電変換素子の構成を示す概略図である。 化合物の例を説明する図である。 化合物の具体例を説明する図である。 本技術の光電変換素子が適用される固体撮像素子の構造を示す概略図である。 本技術の光電変換素子が適用された固体撮像素子の単位画素における概略を示した断面図である。 本技術の光電変換素子が適用される電子機器の構成を説明するブロック図である。
<本技術を適用した固体撮像素子に用いられる光電変換素子の概略>
図1を参照して、本技術の光電変換素子の概略について説明する。図1の(A)は、本技術の光電変換素子を含む固体撮像素子を説明する説明図であり、図1の(B)は、比較例に係る固体撮像素子を説明する説明図である。
なお、本明細書において、「ある波長の光を吸収する」とは、その波長の光の約70%以上を吸収することを表す。また、逆に「ある波長の光を透過する」または「ある波長の光を吸収しない」とは、その波長の光の約70%以上を透過させ、吸収する光が約30%未満であることを表す。
まず、比較例に係る固体撮像素子について説明する。図1の(B)に示すように、比較例に係る固体撮像素子5は、フォトダイオード7R、7G、7Bと、フォトダイオード7R、7G、7B上に形成されたカラーフィルタ6R、6G、6Bとを備える。
カラーフィルタ6R、6G、6Bは、特定の波長の光を選択的に透過させる膜である。例えば、カラーフィルタ6Rは、600nm以上の波長の赤色光2Rを選択的に透過させ、カラーフィルタ6Gは、450nm以上600nm未満の波長の緑色光2Gを選択的に透過させ、カラーフィルタ6Bは、400nm以上450nm未満の波長の青色光2Bを選択的に透過させる。
フォトダイオード7R、7G、7Bは、幅広い波長帯域(例えば、シリコンフォトダイオードの吸収波長は、190nm乃至1100nm)の光を吸収する光検出器である。したがって、フォトダイオード7R、7G、7B単独では、赤色、緑色、青色等の各色の信号を個別に取り出すことは困難であった。
そこで、比較例に係る固体撮像素子では、カラーフィルタ6R、6G、6Bによって各色に対応する光以外を吸収し、各色に対応する光のみを選択的に透過させることで色分離を行い、フォトダイオード7R、7G、7Bにて各色の信号を取り出している。
そのため、比較例に係る固体撮像素子5では、大部分の光がカラーフィルタ6R、6G、6Bによって吸収されており、フォトダイオード7R、7G、7Bは、実質的に入射光の1/3しか光電変換に利用することができなかった。よって、比較例に係る固体撮像素子5では、各色の検出感度の向上には限界があった。
次に、本技術の光電変換素子を含む固体撮像素子1について説明する。図1の(A)に示すように、本技術の光電変換素子を含む固体撮像素子1は、緑色光2Gを吸収する緑色光電変換素子3Gと、青色光2Bを吸収する青色光電変換素子3Bと、および赤色光2Rを吸収する赤色光電変換素子3Rとが順次積層された構成を有する。
例えば、緑色光電変換素子3Gは、450nm以上600nm未満の波長の緑色光を選択的に吸収する光電変換素子であり、青色光電変換素子3Bは、400nm以上450nm未満の波長の青色光を選択的に吸収する光電変換素子であり、赤色光電変換素子3Rは、600nm以上の波長の赤色光を選択的に吸収する光電変換素子である。
したがって、本技術の固体撮像素子1では、光電変換素子それぞれが赤色、緑色、青色に対応した特定の波長帯域の光を選択的に吸収することができる。そのため、本技術の固体撮像素子1では、入射光を各色に分離するためのカラーフィルタが必要なく、入射光すべてを光電変換に用いることができる。よって、本技術の固体撮像素子1は、比較例に係る固体撮像素子5に対して、光電変換に利用できる光を約3倍に増加させることができるため、各色の検出感度をさらに向上させることができる。
なお、本技術の固体撮像素子1において、青色光電変換素子3Bおよび赤色光電変換素子3Rは、幅広い波長帯域(具体的には、190nm乃至1100nmなど)の光を光電変換するシリコンフォトダイオードであってもよい。このような場合、青色光電変換素子3Bおよび赤色光電変換素子3Rは、固体撮像素子1に対する波長ごとの光の進入深さの差を用いて青色光2Bおよび赤色光2Rを色分離する。具体的には、赤色光2Rは、青色光2Bよりも波長が長いため散乱されにくく、入射表面から離れた深さまで進入するが、青色光2Bは、赤色光2Rよりも波長が短く散乱されやすいため、より入射表面に近い深さまでしか進入しない。そのため、赤色光電変換素子3Rを固体撮像素子1の入射表面から離れた位置に配置することにより、赤色光2Rを青色光2Rから分離して検出することができる。したがって、青色光電変換素子3Bおよび赤色光電変換素子3Rにシリコンフォトダイオードを用いた場合でも光の進入深さの差を用いて青色光2Bと赤色光2Rとを分離し、各色の信号を取り出すことができる。
ここで、本技術の固体撮像素子1が含む光電変換素子3G、3B、3Rは、それぞれが赤色、緑色、青色に対応した特定の波長帯域の光を選択的に吸収し、かつ吸収波長以外の波長の光を透過させることが求められる。特に、入射面に最も近い緑色光電変換素子3Gは、緑色帯域(例えば、450nm乃至600nmの波長帯域)に急峻なピークを有する吸収スペクトルを持ち、450nm以下および600nm未満の帯域における吸収が小さいことが求められる。
<本技術を適用した固体撮像素子における光電変換素子の構成>
次に、図2を参照して、本技術の一実施の形態に係る光電変換素子の構成について説明する。図2は、本技術の一実施の形態に係る光電変換素子の構成を示す概略図である。
図2に示すように、本技術の第1の実施形態に係る光電変換素子101は、基板102、基板102上に配置された下部電極104、下部電極104上に配置された電子ブロック層106、電子ブロック層106上に配置された光電変換層108、光電変換層108上に配置された正孔ブロック層110、および、正孔ブロック層110上に配置された上部電極112を備える。
なお、図2で示した光電変換素子101の構造は、あくまでも一例であって、本技術の一実施の形態に係る光電変換素子101の構造が、図2で示す構造に限定されるものではない。例えば、電子ブロック層106および正孔ブロック層110は、どちらか一方または両方が省略されてもよい。
基板102は、光電変換素子101を構成する各層が積層配置される支持体である。基板102は、一般的な光電変換素子にて使用されるものを使用可能である。例えば、基板102は、高歪点ガラス基板、ソーダガラス基板、およびホウケイ酸ガラス基板等の各種ガラス基板、石英基板、半導体基板、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアルコール、ポリイミド、およびポリカーボネート等のプラスチック基板などであってもよい。また、光電変換素子101において、入射光を透過させ、透過した入射光をさらに他の光電変換素子で受光する場合、基板102は、透明材料で構成されることが好ましい。
下部電極104および上部電極112は、導電性材料で構成され、少なくともいずれか一方は透明導電性材料で構成される。具体的には、下部電極104および上部電極112は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等で形成されてもよい。また、光電変換素子101において入射光を透過させ、透過した入射光をさらに他の光電変換素子で受光する場合、下部電極104および上部電極112は、いずれもITO等の透明導電性材料で構成されることが好ましい。
また、下部電極104および上部電極112には、バイアス電圧が印加されている。例えば、バイアス電圧は、光電変換層108で発生した電荷のうち、電子が上部電極112に移動し、正孔が下部電極104に移動するように極性が設定されている。
なお、バイアス電圧は、光電変換層108で発生した電荷のうち、正孔が上部電極112に移動し、電子が下部電極104に移動するように極性が設定されてもよいことは言うまでもない。このような場合、図2で示した光電変換素子101において、電子ブロック層106および正孔ブロック層110の位置が入れ替わる。
電子ブロック層106は、バイアス電圧が印加された際に下部電極104から光電変換層108に電子が注入されることにより暗電流が増加することを抑制する。具体的には、電子ブロック層106は、電子供与性材料で構成され、例えば、アリールアミン、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、スチルベン、ポリアリールアルカン、ポルフィリン、アントラセン、フルオレノン、ヒドラゾンまたはこれらの誘導体などで構成されてもよい。具体的には、電子ブロック層106は、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)、4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(αーNPD)、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、テトラフェニルポルフィリン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニンなどで構成されてもよい。
光電変換層108は、特定波長の光を選択的に吸収し、吸収した光を光電変換する。具体的には、光電変換層108は、以下の化学式(1)で表される化合物のみからなる光電変換膜により構成される。
Figure 2016194717
化学式(1)中のAは、下記の化学式(2)乃至化学式(8)で表現されるいずれかの構造を有する化合物であればよいが、アリール基、または、ヘテロアリール基であって、かつ、分子量が75以上であることが望ましく、さらに、化学式(1)で表される化合物の分子量が全体として620以上であり、かつ、1000以下であることが望ましい。尚、化学式(3)のBは、化学式(1)中のAとは異なるものであり、それぞれが炭素原子、または窒素原子であることを表している。また、化学式(6)のR21は、アリール基、または、ヘテロアリール基である。
Figure 2016194717
Figure 2016194717
Figure 2016194717
Figure 2016194717
Figure 2016194717
Figure 2016194717
Figure 2016194717
また、化学式(1)におけるY1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、およびリン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
さらに、化学式(1)におけるX1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
また、化学式(1)におけるL1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
さらに、化学式(1)におけるL5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
また、化学式(1)におけるR1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
したがって、光電変換層108は、緑色光(例えば、波長が450nm以上600nm未満の光)を選択的に吸収することができる。尚、化学式(1)におけるAおよびR1乃至R16については、アルキル基を有さないことがさらに望ましい。また、化学式(4)の化合物において、nは、n=1乃至5であることが望ましい。
さらに、化学式(1)は、Aの構成により、例えば、以下の化学式(9)で表すこともできる。
Figure 2016194717
ここで、Axは、例えば、上述した化学式(3)と同様であってもよい。
また、化学式(9)において、R1乃至R24は、それぞれ独立した水素原子、または、炭素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
正孔ブロック層110は、バイアス電圧が印加された際に上部電極112から光電変換層108に正孔が注入されることにより暗電流が増加することを抑制する。具体的には、正孔ブロック層110は、電子受容性材料で構成され、例えば、フラーレン、カーボンナノチューブ、オキサジアゾール、トリアゾール化合物、アントラキノジメタン、ジフェニルキノン、ジスチリルアリーレン、シロール化合物またはこれらの誘導体などで構成されてもよい。具体的には、正孔ブロック層110は、1,3−ビス(4−tert−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェニレン(OXD−7)、バソクプロイン、バソフェナントロリン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(Alq3)などで構成されてもよい。
なお、図2にて示した光電変換素子101の構造のうち、光電変換層108を除いた各層を形成する材料については、特に限定されるものではなく、公知の光電変換素子用の材料を利用することも可能である。
ここで、上述した本技術の一実施の形態に係る光電変換素子101の各層は、真空蒸着、スパッタ、各種塗布法など、材料に応じた適切な成膜方法を選択することにより形成することができる。
例えば、本技術の一実施の形態に係る光電変換素子101を構成する各層のうち、下部電極104および上部電極112は、例えば、電子ビーム蒸着法、熱フィラメント蒸着法、および真空蒸着法を含む蒸着法、スパッタリング法、化学的気相成長法(CVD法)およびイオンプレーティング法とエッチング法との組合せ、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、およびメタルマスク印刷法といった各種印刷法、メッキ法(電気メッキ法および無電解メッキ法)等により形成することが可能である。
また、本技術の一実施の形態に係る光電変換素子101を構成する各層のうち、電子ブロック層106、光電変換層108、正孔ブロック層110等は、例えば、真空蒸着法等の蒸着法、スクリーン印刷法およびインクジェット印刷法といった印刷法、レーザ転写法、およびスピンコート法等の塗布法などにより形成することが可能である。
<光電変換層を構成する光電変換膜の具体例>
本技術を適用した固体撮像素子における光電変換素子101の光電変換層108は、上述した化学式(1)の化合物により構成される。このうち、例えば、図3で示される化合物1乃至9について説明する。この化合物1乃至9は、以下の化学式(10)乃至化学式(18)で表される化合物である。
化合物1
Figure 2016194717
化合物2
Figure 2016194717
化合物3
Figure 2016194717
化合物4
Figure 2016194717
化合物5
Figure 2016194717
化合物6
Figure 2016194717
化合物7
Figure 2016194717
化合物8
Figure 2016194717
化合物9
Figure 2016194717
図3の化合物1は、吸収ピーク波長(λmax)が、374nmであり、高温のアニールによる凝集が観察され(光顕観察:表面の光学顕微鏡による観察)、光電変換効率(EQE)が、バルクヘテロ層(p型:n型=1:1,N=化合物X)とすることで12%とされるが、分光形状がやや広がる傾向(分光形状Broad)がある。
ここで、化合物Xは、サブフタロシアニンクロライドであり、以下の化学式(19)で表される化合物である。
Figure 2016194717
図3の化合物2は、吸収ピーク波長(λmax)が、407nmであり、高温のアニールによる凝集が観察され(光顕観察)、光電変換効率(EQE)が、バルクヘテロ層(p型:n型=1:1,N=化合物X)とすることでわずかながら向上する。
図3の化合物3は、吸収ピーク波長(λmax)が、409nmであり、高温のアニールによる凝集が観察され(光顕観察)、光電変換効率(EQE)が、バルクヘテロ層(p型:n型=1:1,N=化合物X)とすることでわずかながら向上する。
図3の化合物4は、吸収ピーク波長(λmax)が、372nmであり、高温のアニールによる凝集が観察され(光顕観察)、光電変換効率(EQE)が、バルクヘテロ層(p型:n型=1:1,N=化合物X)とすることでわずかながら向上する。
図3の化合物5は、吸収ピーク波長(λmax)が、388nmであり、高温のアニールによる凝集が発生せず(光顕観察)、光電変換効率(EQE)が、バルクヘテロ層(p型:n型=1:1,N=化合物X)とすることで7%とされる。
図3の化合物6は、吸収ピーク波長(λmax)が、382nmであり、高温のアニールによる凝集が発生せず(光顕観察)、光電変換効率(EQE)が、バルクヘテロ層(p型:n型=1:1,N=化合物X)とすることでわずかながら向上する。
図3の化合物7は、吸収ピーク波長(λmax)が、394nmであり、高温のアニールによる凝集が発生せず(光顕観察)、光電変換効率(EQE)が、バルクヘテロ層(p型:n型=1:1,N=化合物X)とすることでわずかながら向上する。
図3の化合物8は、吸収ピーク波長(λmax)が、385nmであり、高温のアニールによる凝集が発生せず(光顕観察)、光電変換効率(EQE)が、バルクヘテロ層(p型:n型=1:1,N=化合物X)とすることでわずかながら向上する。
図3の化合物9は、吸収ピーク波長(λmax)が、380nmであり、高温のアニールによる凝集が発生せず(光顕観察)、光電変換効率(EQE)が、バルクヘテロ層(p型:n型=1:1,N=化合物X)とすることでわずかながら向上する。
すなわち、化合物1乃至9は、光電変換層108を構成する光電変換膜としては、いずれもバルクヘテロ層とすることで光電変換効率(EQE)が、化合物Xのみから構成される光電変換層に比べて向上する。化合物Xのみから構成される光電変換層を用いた場合、3%であったEQEは、化合物1を用いることで、12%とされ、化合物5については、7%とされる。ただし、化合物1については、分光形状が広がってしまう(分光形状Broad)。また、化合物1乃至4は、いずれも高温のアニールによる凝集がみられるため耐熱性が劣る。
しかしながら、化合物5については、高温のアニールによる凝集もみられず、また、光電変換効率(EQE)についても7%とされることから、光電変換層108を構成する光電変換膜の材質としては、分光特性、光電変換特性、および耐熱性について、図3における7種類の化合物の中で最も適したものであると言える。
尚、光電変換層108を構成する光電変換膜としては、上述した化学式(1)に対応した化合物であれば、バルクヘテロ層とすることで、光電変換効率が向上するものであり、具体的には、例えば、図3の化合物1乃至9に加えて、図4で示される化合物11乃至18などでもよい。尚、化合物11乃至18は、それぞれ以下の化学式(20)乃至化学式(27)で表現される化合物である。
化合物11
Figure 2016194717
化合物12
Figure 2016194717
化合物13
Figure 2016194717
化合物14
Figure 2016194717
化合物15
Figure 2016194717
化合物16
Figure 2016194717
化合物17
Figure 2016194717
化合物18
Figure 2016194717
図4で示されるように、化合物1,4,11,17,18は、最適とされる化合物5のリンカーであり、化合物6,12は、化合物5のヘテロとなり、化合物8,9は、化合物5のリンカー+ヘテロである。また、化合物7,13,14は、化合物5のAに対して接続する側鎖の数が異なるものであり、化合物15,16は、化合物5のAに対して接続される配置が異なる例である。
また、化学式(1)で表される化合物のうち、凝集してしまう化合物は、リンカーが無い、または、リンカーがアリール基、若しくはヘテロアリール基ではない場合であり、さらに、化学式(1)で表される化合物の分子量が約620以下である。すなわち、リンカーが有り、リンカーがアリール基、またはヘテロアリール基である場合、膜質はアニールにより変化しない。よって、化学式(1)で表される化合物の分子量は、約620より大きいことが望ましい。
また、化学式(1)で表される化合物は、慎重に加熱を行わないと、蒸着成膜時に酸素架橋トリアリルアミン部位の材料分解が起きてしまう。一般に分子量が増大するほど蒸着時の熱負荷が増大することを鑑みると、分子量が1000を超え、リンカーがアリール基、またはヘテロアリール基である化合物は、蒸着による成膜時に、材料分解を伴う。したがって、化学式(1)で表される化合物の分子量は、1000よりも小さいことが望ましい。
<電子ブロック層への適用>
以上においては、光電変換層108の光電変換膜として、上述の化学式(1)の化合物を使用する例について説明してきたが、化学式(1)の化合物は、透明性を保ちつつ耐熱性を備えており、さらに、暗電流を低減させることがわかっている。
このため、化学式(1)の化合物は、電子ブロック層106を構成するバッファ層に適用するようにしてもよい。
したがって、化学式(1)の化合物は、電子ブロック層106および光電変換層108のいずれにも適用することが可能であり、電子ブロック層106として使用することで、透明性を保ちつつ暗電流を低減することが可能となり、光電変換層108として使用することで、分光特性および光電変換特性を向上させることが可能となる。
{緑色光電変換膜への適用}
さらに、化学式(1)の化合物を電子ブロック層106に適用する場合、緑色光電変換膜として使用することで高い効果を得ることができる。以下に、化学式(1)の化合物を電子ブロック層106に適用する場合、緑色光電変換膜として適用することで高い効果が得られる理由について説明する。
{1.凖位}
緑色光を吸収する光電変換膜では、一般的に、ホールを輸送するために5.3乃至5.8eVの範囲のエネルギー凖位を持つP型半導体材料が用いられることが多い。
一方で、緑色光電変換素子の上下に形成される、透明導電性材料を用いて作成される透明電極は、一般的に、4.5乃至5.2eVの範囲の仕事関数を持つことが多い。
図2を参照して説明した電子ブロック層106は、化学式(1)で表される化合物を含むが、この電子ブロック層106は、5.2乃至5.7eVの範囲にエネルギー凖位を持つ。
そのため、本技術を用いることで、緑色光電変換膜のエネルギー凖位と、透明電極の仕事関数の間、または、どちらか一方と同じ値を持つ、電子ブロック層106を設けることが可能となる。
このことは、本技術を用いることで、緑色光電変換膜で発生したキャリアの透明電極への電荷輸送が、スムーズに行うことができることを意味する。
このように、本技術を緑色光電変換膜向けの電子ブロック層として使用することにより、一般的に言われる、電子ブロック層の導入による暗電流の低減効果を発現しつつ、光電変換効率(EQE)、および光応答性といった固体撮像素子において重要な特性を損なうことが無い、という効果が期待される。
よって、緑色光電変換膜を用いた固体撮像素子を作成するに辺り、本技術を用いた電子ブロック層106を設けることが有効である。
{2.移動度}
緑色光を吸収する光電変換膜では、一般的に、ホールを輸送するために1×10-3乃至1×10-6cm2/Vsの範囲のホール移動度が設けられることが多い。
図2を参照して説明した電子ブロック層106は、化学式(1)で表される化合物を含むが、このホール移動度は1×10-2乃至1×10-5cm2/Vsの範囲に持つ。
そのため、本技術を用いることで、緑色光電変換膜のホール移動度と、電子ブロック層106のホール移動度を、同じ、若しくは、電子ブロック層106の方がホール移動度が早いように、電子ブロック層を設けることが可能となる。
このことは、本技術を用いることで、緑色光電変換膜で発生したキャリアの、透明電極への電荷輸送が、電子ブロック層を介してスムーズに行うことができることを意味する。
このように、本技術を緑色光電変換膜向けの電子ブロック層として使用することにより、一般的に言われる、電子ブロック層の導入による暗電流の低減効果を発現しつつ、光電変換効率(EQE)、および光応答性といった固体撮像素子において重要な特性を損なうことが無い、という効果が期待される。
よって、緑色電変換膜を用いた固体撮像素子を作成するに辺り、本技術を用いた電子ブロック層を設けることが有効である。
{3.酸素}
緑色光を吸収する光電変換膜を用いた固体撮像素子においては、緑色光電変換膜の上下に透明電極を形成する。
この透明電極は、ITOやIZOといった、無機酸化物であることが多い。
図2を参照して説明した電子ブロック層106は、化学式(1)で表される化合物を含むが、これらは酸素原子をその骨格に含む。
この酸素原子が、透明電極の無機酸化物の最表面に露出した遷移金属と相互作用し、電極との良好なコンタクトを形成することが期待される。
この酸素原子が、透明電極の無機酸化物の最表面に露出した酸素原子と置き換わり、電極との良好なコンタクトを形成することが期待される。
このように、電極との良好なコンタクトが形成されることにより、電極と電子ブロック層との間のホールの輸送がスムーズに行われることが期待される。
このように、本技術を緑色光電変換膜向けの電子ブロック層として使用することにより、一般的に言われる、電子ブロック層の導入による暗電流の低減効果を発現しつつ、光電変換効率(EQE)、および光応答性といった固体撮像素子において重要な特性を損なうことが無い、という効果が期待される。
よって、緑色電変換膜を用いた固体撮像素子を作成するに辺り、本技術を用いた電子ブロック層を設けることが有効である。
{4.異方性}
緑色光を吸収する光電変換膜を用いた固体撮像素子では、形成された有機光電変換膜の、受光面垂直方向と水平方向のキャリア移動度を考慮する必要がある。
一般に、水平方向のキャリア移動度は、受光面垂直方向のそれよりも高いことが望ましい。
このようにすることで、ある画素内の緑色光電変換膜で発生したキャリアが、近傍の別の画素で読みだされるのを防止することが可能となる。
図2を参照して説明した電子ブロック層106は、化学式(1)で表される化合物を含むが、これらは受光面水平方向のキャリア移動度が、受光面垂直方向のそれよりも高いと期待される。
その原因の一つとして、図2の電子ブロック層106が持つ、基板に対する水平配向性を取りやすいという性質が挙げられる。
このように、本技術を緑色光電変換膜向けの電子ブロック層として使用することにより、画素間の干渉のより少ない、つまり、より優れた固体撮像素子を作成することが可能となる。
<固体撮像素子の構成>
次に、図5および6を参照して、本技術の光電変換素子が適用される固体撮像素子の構成について説明する。図5は、本技術の光電変換素子が適用される固体撮像素子の構造を示す概略図である。
ここで、図5において、画素領域201、211、231は、本技術の光電変換膜を含む光電変換素子が配置される領域である。また、制御回路202、212、242は、固体撮像素子の各構成を制御する演算処理回路であり、ロジック回路203、223、243は、画素領域において光電変換素子が光電変換した信号を処理するための信号処理回路である。
例えば、図5の構成Aに示すように、本技術の光電変換素子が適用される固体撮像素子は、1つの半導体チップ200内に、画素領域201と、制御回路202と、ロジック回路203とが形成されてもよい。
また、図5の構成Bに示すように、本技術の光電変換素子が適用される固体撮像素子は、第1半導体チップ210内に、画素領域211と、制御回路212とが形成され、第2半導体チップ220内にロジック回路223が形成された積層型固体撮像素子であってもよい。
さらに、図5の構成Cに示すように、本技術の光電変換素子が適用される固体撮像素子は、第1半導体チップ230内に、画素領域231が形成され、第2半導体チップ240内に制御回路242と、ロジック回路243とが形成された積層型固体撮像素子であってもよい。
図5の構成B,Cにて示した固体撮像素子は、制御回路およびロジック回路の少なくともいずれか一方が、画素領域が形成された半導体チップとは別の半導体チップ内に形成される。したがって、図5の構成B,Cで示した固体撮像素子は、図5の構成Aで示した固体撮像素子よりも画素領域を拡大することができるため、画素領域に搭載される画素を増加させ、平面分解能を向上させることができる。そのため、本技術の光電変換素子が適用される固体撮像素子は、図5の構成B,Cで示した積層型固体撮像素子であることがより好ましい。
続いて、図6を参照して、本技術の光電変換素子が適用された固体撮像素子の具体的な構造について説明する。図6は、本技術の光電変換素子が適用された固体撮像素子の単位画素における概略を示した断面図である。なお、図6で示す固体撮像素子300は、画素トランジスタ等が形成された面とは反対側の面から光が入射する裏面照射型の固体撮像素子である。また、図6では、図面に対して上側が受光面となり、下側が画素トランジスタおよび周辺回路が形成される回路形成面となる。
図6に示すように、固体撮像素子300は、光電変換領域320において、半導体基板330に形成された第1フォトダイオードPD1を含む光電変換素子、半導体基板330に形成された第2フォトダイオードPD2を含む光電変換素子、および半導体基板330の裏面側に形成された有機光電変換膜310を含む光電変換素子が光の入射方向に積層された構成を有する。
第1フォトダイオードPD1および、第2フォトダイオードPD2は、シリコンからなる半導体基板330の第1導電型(例えば、p型)半導体領域であるウェル領域331に形成される。
第1フォトダイオードPD1は、半導体基板330の受光面側に形成された第2導電型(例えば、n型)不純物によるn型半導体領域332と、その一部が半導体基板330の表面側に達するように延長して形成された延長部332aとを有する。延長部332aの表面には、電荷蓄積層となる高濃度のp型半導体領域334が形成される。また、延長部332aは、第1フォトダイオードPD1のn型半導体領域332に蓄積された信号電荷を半導体基板330の表面側に抜き出すための抜出層として形成される。
第2フォトダイオードPD2は、半導体基板330の受光面側に形成されたn型半導体領域336と、半導体基板330の表面側に形成され、電荷蓄積層となる高濃度のp型半導体領域338と、にて構成される。
第1フォトダイオードPD1および第2フォトダイオードPD2において、半導体基板330の界面にp型半導体領域が形成されることにより、半導体基板330界面で発生する暗電流を抑制することができる。
ここで、受光面から最も離れた領域に形成された第2フォトダイオードPD2は、例えば、赤色光を吸収し、光電変換する赤色光電変換素子である。また、第2フォトダイオードPD2よりも受光面側に形成された第1フォトダイオードPD1は、例えば、青色光を吸収し、光電変換する青色光電変換素子である。
有機光電変換膜310は、反射防止膜302および絶縁膜306を介して半導体基板330の裏面上に形成される。また、有機光電変換膜310は、上部電極312および下部電極308にて挟持されることで光電変換素子を形成する。ここで、有機光電変換膜310は、例えば、緑色光を吸収し、光電変換する有機膜であり、上記で説明した本技術の光電変換膜で形成される。また、上部電極312および下部電極308は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等の透明導電性材料で形成される。
また、下部電極308は、反射防止膜302を貫通するコンタクトプラグ304を介して、半導体基板330の裏面側から表面側にかけて形成された縦型転送路348に接続される。縦型転送路348は、半導体基板330の裏面側から接続部340、電位障壁層342、電荷蓄積層344、p型半導体領域346の積層構造にて形成される。
接続部340は、半導体基板330の裏面側に形成された高不純物濃度のn型不純物領域からなり、コンタクトプラグ304とオーミックコンタクトのために形成される。電位障壁層342は、低濃度のp型不純物領域からなり、接続部340と電荷蓄積層344との間においてポテンシャルバリアを形成する。電荷蓄積層344は、有機光電変換膜310から転送された信号電荷を蓄積し、接続部340よりも低濃度のn型不純物領域で形成される。なお、半導体基板330の表面には、高濃度のp型半導体領域346が形成される。かかるp型半導体領域346により、半導体基板330界面で発生する暗電流が抑制される。
ここで、半導体基板330の表面側には、層間絶縁層351を介して複数層に積層された配線358を含む多層配線層350が形成される。また、半導体基板330表面近傍には、第1フォトダイオードPD1、第2フォトダイオードPD2、および有機光電変換膜310に対応する読出回路352、354、356が形成される。読出回路352、354、356は、それぞれの光電変換素子から出力信号を読み出し、ロジック回路(図示せず)に転送する。さらに、多層配線層350の表面には、支持基板360が形成される。
一方、上部電極312の受光面側には、第1フォトダイオードPD1の延長部332aおよび縦型転送路348を遮光するように遮光膜316が形成される。ここで、遮光膜316同士によって区切られた領域が光電変換領域320となる。また、遮光膜316上には、平坦化膜314を介してオンチップレンズ318が形成される。
以上にて、本技術の光電変換素子が適用される固体撮像素子300について説明した。なお、本技術の光電変換素子が適用される固体撮像素子300は、単位画素において縦方向に色分離が行われるため、カラーフィルタ等が形成されていない。
<電子機器の構成>
続いて、図7を参照して、本技術の光電変換素子が適用される電子機器の構成について説明する。図7は、本技術の光電変換素子が適用される電子機器の構成を説明するブロック図である。
図7に示すように、電子機器400は、光学系402と、固体撮像素子404と、DSP(Digital Signal Processor)回路406と、制御部408と、出力部412と、入力部414と、フレームメモリ416と、記録部418と、電源部420とを備える。
ここで、DSP回路406、制御部408、出力部412、入力部414、フレームメモリ416、記録部418および電源部420は、バスライン410を介して相互に接続されている。
光学系402は、被写体からの入射光を取り込み、固体撮像素子404の撮像面上に結像させる。また、固体撮像素子404は、本技術の光電変換素子を含み、光学系402によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
DSP回路406は、固体撮像素子404から転送された画素信号を処理し、出力部412、フレームメモリ416、および記録部418等に出力する。また、制御部408は、例えば、演算処理回路等で構成され、電子機器400の各構成の動作を制御する。
出力部412は、例えば、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ等のパネル型表示装置であり、固体撮像素子404にて撮像された動画または静止画を表示する。なお、出力部412は、スピーカおよびヘッドフォン等の音声出力装置を含んでもよい。また、入力部414は、例えば、タッチパネル、ボタン等のユーザが操作を入力するための装置であり、ユーザの操作に従い、電子機器400が有する様々な機能について操作指令を発する。
フレームメモリ416は、固体撮像素子404にて撮像された動画または静止画等を一時的に記憶する。また、記録部418は、固体撮像素子404にて撮像された動画または静止画等を磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記録する。
電源部420は、DSP回路406、制御部408、出力部412、入力部414、フレームメモリ416、および記録部418の動作電源となる各種電源をこれらの供給対象に対して適宜供給する。
以上にて、本技術の光電変換素子が適用される電子機器400について説明した。本技術の光電変換素子が適用される電子機器400は、例えば、撮像装置などであってもよい。
以上、添付図面を参照しながら本技術の一実施の形態について詳細に説明したが、本技術における技術的範囲はかかる例に限定されない。本技術は、その技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本技術の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
<1> 下記化学式(1)で表される化合物を含む固体撮像素子。
Figure 2016194717
前記化学式(1)において、
Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、
Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
<2> 前記Aは、分子量が75より大きい
<1>に記載の固体撮像素子。
<3> 前記化学式(1)で表される化合物は分子量が620より大きい
<1>または<2>に記載の固体撮像素子。
<4> 前記化学式(1)で表される化合物は分子量が1000より小さい
<1>乃至<3>のいずれかに記載の固体撮像素子。
<5> 前記Aは以下の化学式(3)乃至化学式(6)の化合物を含み、
Figure 2016194717
Figure 2016194717
Figure 2016194717
Figure 2016194717
前記化学式(3)のBは、化学式(1)中のAとは異なるものであり、それぞれが炭素原子、または窒素原子であることを表しており、
前記化学式(4)におけるnは、n=1乃至5であり、
前記化学式(6)のR21は、アリール基、または、ヘテロアリール基である
<1>乃至<4>のいずれかに記載の固体撮像素子。
<6> 前記化学式(1)で表される化合物は、以下の化学式(9)の化合物を含み、
Figure 2016194717
前記化学式(9)のAxは、以下の化学式(3)で表され、
Figure 2016194717
前記化学式(3)のBは、化学式(1)中のAとは異なるものであり、それぞれが炭素原子、または窒素原子であることを表す
<1>に記載の固体撮像素子。
<7> 一対の電極の間に積層されるいずれかの層が、前記化学式(1)の化合物より構成される
<1>乃至<6>のいずれかに記載の固体撮像素子。
<8> 前記一対の電極の間に、
入射光を光電変換する光電変換層と、
前記光電変換層に対して電子をブロッキングする電子ブロッキング層とをさらに含み、
前記電子ブロッキング層が、前記化学式(1)の化合物より構成される
<7>に記載の固体撮像素子。
<9> 前記光電変換層は、緑色光を光電変換する
<8>に記載の固体撮像素子。
<10> 下記化学式(1)で表される化合物を含む光電変換膜。
Figure 2016194717
前記化学式(1)において、
Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、
Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
<11> 下記化学式(1)で表される化合物を含む電子ブロック層。
Figure 2016194717
前記化学式(1)において、
Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、
Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
<12> 下記化学式(1)で表される化合物を含む撮像装置。
Figure 2016194717
前記化学式(1)において、
Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、
Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
<13> 下記化学式(1)で表される化合物を含む電子機器。
Figure 2016194717
前記化学式(1)において、
Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、
Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
101 光電変換素子, 102 基板, 104 下部電極, 106 電子ブロック層, 108 光電変換層, 110 正孔ブロック層, 112 上部電極層

Claims (13)

  1. 下記化学式(1)で表される化合物を含む固体撮像素子。
    Figure 2016194717
    前記化学式(1)において、
    Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、
    Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
  2. 前記Aは、分子量が75より大きい
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記化学式(1)で表される化合物は分子量が620より大きい
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記化学式(1)で表される化合物は分子量が1000より小さい
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記Aは以下の化学式(3)乃至化学式(6)の化合物を含み、
    Figure 2016194717
    Figure 2016194717
    Figure 2016194717
    Figure 2016194717
    前記化学式(3)のBは、化学式(1)中のAとは異なるものであり、それぞれが炭素原子、または窒素原子であることを表しており、
    前記化学式(4)におけるnは、n=1乃至5であり、
    前記化学式(6)のR21は、アリール基、または、ヘテロアリール基である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記化学式(1)で表される化合物は、以下の化学式(9)の化合物を含み、
    Figure 2016194717
    前記化学式(9)のAxは、以下の化学式(3)で表され、
    Figure 2016194717
    前記化学式(3)のBは、化学式(1)中のAとは異なるものであり、それぞれが炭素原子、または窒素原子であることを表す
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 一対の電極の間に積層されるいずれかの層が、前記化学式(1)の化合物より構成される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記一対の電極の間に、
    入射光を光電変換する光電変換層と、
    前記光電変換層に対して電子をブロッキングする電子ブロッキング層とをさらに含み、
    前記電子ブロッキング層が、前記化学式(1)の化合物より構成される
    請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記光電変換層は、緑色光を光電変換する
    請求項8に記載の固体撮像素子。
  10. 下記化学式(1)で表される化合物を含む光電変換膜。
    Figure 2016194717
    前記化学式(1)において、
    Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、
    Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
  11. 下記化学式(1)で表される化合物を含む電子ブロック層。
    Figure 2016194717
    前記化学式(1)において、
    Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、
    Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
  12. 下記化学式(1)で表される化合物を含む撮像装置。
    Figure 2016194717
    前記化学式(1)において、
    Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、
    Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
  13. 下記化学式(1)で表される化合物を含む電子機器。
    Figure 2016194717
    前記化学式(1)において、
    Aは、アリール基、またはヘテロアリール基からなる化合物であり、
    Y1、Y2は窒素原子、ホウ素原子、リン原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    X1、X2は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、りん原子、ケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    L1およびL2、並びにL3およびL4のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    L5およびL6、並びにL7およびL8のそれぞれのいずれか一方は互いに結合して酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒素原子、リン原子およびケイ素原子からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表し、
    R1乃至R16は、それぞれ独立した水素原子、または、水素原子以外の置換基からなる群より選択される1つの原子を介して連結する連結器を表す。
JP2017521848A 2015-06-05 2016-05-25 固体撮像素子、光電変換膜、電子ブロック層、撮像装置、および電子機器 Active JP6749900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114526 2015-06-05
JP2015114526 2015-06-05
JP2016098292 2016-05-16
JP2016098292 2016-05-16
PCT/JP2016/065386 WO2016194717A1 (ja) 2015-06-05 2016-05-25 固体撮像素子、光電変換膜、電子ブロック層、撮像装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194717A1 true JPWO2016194717A1 (ja) 2018-03-22
JP6749900B2 JP6749900B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=57442389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521848A Active JP6749900B2 (ja) 2015-06-05 2016-05-25 固体撮像素子、光電変換膜、電子ブロック層、撮像装置、および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11088207B2 (ja)
JP (1) JP6749900B2 (ja)
KR (1) KR102607472B1 (ja)
CN (1) CN107636830B (ja)
WO (1) WO2016194717A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10680184B2 (en) 2016-07-11 2020-06-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP7007088B2 (ja) * 2016-12-07 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
JP7176195B2 (ja) * 2017-02-21 2022-11-22 東ソー株式会社 酸素架橋型トリアリールアミン化合物及びその前駆体ならびに発光材料
WO2018155275A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 東ソー株式会社 酸素架橋型トリアリールアミン化合物及びその前駆体ならびに発光材料
WO2018197447A1 (de) 2017-04-25 2018-11-01 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
WO2020174972A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社カネカ 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2021044310A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 キヤノン株式会社 半導体装置
CN114133385B (zh) * 2021-10-27 2023-05-23 华南师范大学 一种以咔唑为核心、以噻吩嗪或吩恶嗪为端基的空穴传输材料及其合成方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335760A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 光電変換膜、並びに、該光電変換膜を含む太陽電池、光電変換素子、又は撮像素子
JP2012116794A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Canon Inc キノリノ[3,2,1−kl]フェノキサジン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP2013118335A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sony Corp 有機光電変換材料、光電変換素子、撮像装置、太陽電池
WO2014111365A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Basf Se Triangulene oligomers and polymers and their use as hole conducting material

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683823A (en) * 1996-01-26 1997-11-04 Eastman Kodak Company White light-emitting organic electroluminescent devices
DE60029151T2 (de) * 1999-03-01 2007-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Photoelektrochemische Zelle mit einem Elektrolyten aus Flüssigkristallverbindungen
JP2003234460A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 積層型光導電膜および固体撮像装置
JP2005303266A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
JP5460118B2 (ja) * 2008-05-14 2014-04-02 富士フイルム株式会社 光電変換素子、及び撮像素子
TWI481954B (zh) * 2009-06-10 2015-04-21 Fujifilm Corp 著色硬化組成物、彩色光阻、噴墨印墨、彩色濾光片及其製造方法、固態攝影裝置、影像顯示裝置、液晶顯示器、有機電致發光顯示器及著色劑化合物以及其互變異構物
US20140058099A1 (en) * 2011-03-03 2014-02-27 Kyushu University National University Corporation Novel compound, charge transport material, and organic device
JP6004450B2 (ja) * 2011-03-10 2016-10-05 クライスケード ソーラー リミテッドCryscade Solar Limited 有機化合物及び当該有機化合物を含む光起電装置
JP5814044B2 (ja) * 2011-08-16 2015-11-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその使用方法、撮像素子、光センサ
JP5780402B2 (ja) * 2011-12-27 2015-09-16 ソニー株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像装置および電子機器
US10336772B2 (en) * 2015-12-28 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Bicarbazole compound, material for organic light-emitting device including bicarbazole compound, and organic light-emitting device including bicarbazole compound

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335760A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 光電変換膜、並びに、該光電変換膜を含む太陽電池、光電変換素子、又は撮像素子
JP2012116794A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Canon Inc キノリノ[3,2,1−kl]フェノキサジン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP2013118335A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sony Corp 有機光電変換材料、光電変換素子、撮像装置、太陽電池
WO2014111365A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Basf Se Triangulene oligomers and polymers and their use as hole conducting material

Also Published As

Publication number Publication date
CN107636830A (zh) 2018-01-26
KR20180015132A (ko) 2018-02-12
CN107636830B (zh) 2021-11-16
US11088207B2 (en) 2021-08-10
US20180151625A1 (en) 2018-05-31
WO2016194717A1 (ja) 2016-12-08
KR102607472B1 (ko) 2023-11-29
JP6749900B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749900B2 (ja) 固体撮像素子、光電変換膜、電子ブロック層、撮像装置、および電子機器
CN107078216B (zh) 光电转换膜、光电转换元件和电子设备
JP6754156B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、光電変換素子、撮像装置、電子機器、並びに光電変換素子。
US10811619B2 (en) Photoelectric conversion film, solid-state image sensor, and electronic device
KR20160090807A (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
WO2017090438A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法、固体撮像素子、電子機器、並びに太陽電池
JP6659597B2 (ja) 光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器
TW201704240A (zh) 縮合多環芳香族化合物
JP2022017302A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2017073426A (ja) 撮像素子
WO2017086115A1 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
JP2019006718A (ja) 有機化合物、それを有する有機電子デバイス、それを有する光電変換素子、撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150