JPWO2016194220A1 - 車両用交流発電機のレギュレータ - Google Patents

車両用交流発電機のレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194220A1
JPWO2016194220A1 JP2017521468A JP2017521468A JPWO2016194220A1 JP WO2016194220 A1 JPWO2016194220 A1 JP WO2016194220A1 JP 2017521468 A JP2017521468 A JP 2017521468A JP 2017521468 A JP2017521468 A JP 2017521468A JP WO2016194220 A1 JPWO2016194220 A1 JP WO2016194220A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulator
lead
holder
terminal
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490207B2 (ja
Inventor
謙太 二宮
謙太 二宮
和徳 田中
和徳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016194220A1 publication Critical patent/JPWO2016194220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490207B2 publication Critical patent/JP6490207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/22Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators
    • H02K19/24Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators with variable-reluctance soft-iron rotors without winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • H02K19/365Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches with a voltage regulator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/141Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with slip-rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

車両用交流発電機のレギュレータ(19)は、ICチップが樹脂封止され、外部接続用のリード端子(210)が封止樹脂から突出するICレギュレータ(200)と、ICレギュレータ(200)を搭載するICレギュレータ搭載部(110)を取り囲むリード対向部(101)を有するレギュレータホルダ(100)を備える。リード端子(210)は、レギュレータホルダ(100)との接点から延出されたリード延出部(210a)を有し、このリード延出部(210a)を、レギュレータホルダ(100)のリード対向部(101)に嵌合させてICレギュレータ(200)を位置決めする構成である。

Description

本発明は、モールドパッケージタイプのICレギュレータを搭載した車両用交流発電機のレギュレータに関するものである。
車両用交流発電機の電圧制御装置であるレギュレータは、界磁巻線に流す界磁電流のON-OFFを制御することで、発電機の出力電圧を調整する機能を有している。
そして、近年では、レギュレータは、電圧制御機能に加え、外部車載機器との通信機能、電気負荷増大時の出力電流増加を緩やかにすることで発電機の急激な駆動トルク上昇を抑制する機能等を有したものも使用されている。
また、レギュレータの電圧制御回路はICチップ化されたものが主流となっており、例えば、電圧制御回路及び外部回路との接続端子を複数、一体成形したモールドパッケージタイプのICレギュレータの採用も広まってきている(例えば、特許文献1参照)。
モールドパッケージタイプのICレギュレータは、その接続端子に接合される、インサートターミナルが一体成形されたレギュレータホルダに搭載される。その際、ICレギュレータとレギュレータホルダとの接合の信頼性を高める為には、接続端子同士の位置を合わせる必要がある。特許文献1では、パッケージ外周やレギュレータホルダの搭載面に圧入式の嵌め合い構造を設けるなどして、ICレギュレータとレギュレータホルダとの位置合わせがなされている。また、位置決め効果のある凹みや凸部を2か所以上設けて、平面上での回転ずれを防止する技術が示されている。
一方、車両メーカーからのコスト低減要求は強まっており、装置の小型化と共に、汎用部品を採用することによる調達コスト低減も検討されてきている。レギュレータであれば、例えば、工業規格パッケージ外形「TO220」を採用することで、様々な地域での調達容易化、品質管理のコスト削減などがすすめられる傾向にある。
国際公開番号 WO 2011/061852 A1
ICレギュレータ及びICレギュレータ搭載部に設置された接続用端子は共に端子幅が狭く、位置ずれが生じていると接合面積が確保できずに接合不良となる恐れがある。端子幅だけでなく隣接する端子相互間も狭いため、ICレギュレータをICレギュレータ搭載部に装着する際の位置ずれが、意図しない電気的接続を引き起こす恐れもあり、発電機として信頼性に問題が生じてしまう。
また、搭載面に対しICレギュレータ取付平面上に2か所以上の凹みあるいは凸部よりなる固定部を設けることは、パッケージ本体が大きい場合は可能であった。しかし、比較的小さなパッケージに固定部を形成する場合、パッケージに対し固定部が占める大きさの比率が上がるという問題があり、複数カ所に固定部を設けることは難しかった。
また、ICレギュレータが汎用品であり、樹脂形成部の外周囲の寸法精度が高くない場合がある。そのため、ICレギュレータの外周囲に嵌合部を設け、ホルダに嵌合させる場合に、ICレギュレータとレギュレータホルダとの樹脂同士の嵌合に足る組み付け精度の製品(ICレギュレータ汎用部品)を得ることが難しいという問題があった。
結果的に、小さいパッケージへのニーズに応えられず、車両メーカーへの売り込み競争に勝てない恐れがあった。
さらに、半導体メーカー各所から提供される汎用部品の問題として、上述の汎用パッケージは、パッケージのモールド部の成形型割れ基準等、メーカー固有の設定により成り立っているため、各社から納入して組み付け製品化する際、全ての状態に対応することは困難であり、位置ずれや精度不足などが容易に起こってしまう現実がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ICレギュレータのレギュレータホルダへの装着時に、位置決め精度を向上させることが可能で、汎用品のICレギュレータを用いることができ、レギュレータホルダのICレギュレータ搭載部の大きな設計変更もなく、かつ、生産性も向上できる車両用交流発電機のレギュレータを提供することを目的とする。
この発明に係わる車両用交流発電機のレギュレータは、車両用交流発電機の電圧制御回路を構成するICチップが樹脂封止され、外部接続用のリード端子が封止樹脂から突出するICレギュレータ、上記ICレギュレータを搭載するICレギュレータ搭載部と、上記ICレギュレータ搭載部の周囲に設けられ上記リード端子と対向するリード対向部を有するレギュレータホルダを備え、上記リード端子は、上記レギュレータホルダとの接点から延出された延出部を有し、上記延出部を、上記レギュレータホルダの上記リード対向部に嵌合させて上記ICレギュレータを位置決めすることを特徴とするものである。
この発明の車両用交流発電機のレギュレータによれば、ICレギュレータ及びICレギュレータ搭載部の大きな設計変更を伴わず、レギュレータホルダの外形を大きくすることなく、ICレギュレータをレギュレータホルダのリード対向部に高精度に位置決めすることが可能となる。また、ICレギュレータ組み付けの信頼性及び生産性の向上を図ることができ、ICレギュレータの汎用品を採用でき、コストを低く抑えることができる。
この発明の上記以外の目的、特徴、観点および効果は、図面を参照する以下のこの発明の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
この発明の実施の形態1に係るレギュレータを搭載した車両用交流発電機の全体構造を示す概略断面図である。 図1の車両用交流発電機の電気回路図である。 この発明の実施の形態1に係るレギュレータの平面図である。 この発明の実施の形態1に係るレギュレータホルダの平面図である。 この発明の実施の形態1に係るICレギュレータの図であり、図5(a)はレギュレータホルダへの装着時の平面図及び側面図であり、図5(b)は、部品調達時の平面図である。 この発明の実施の形態1に係るレギュレータのICレギュレータとレギュレータホルダとの嵌合部を示す要部平面図であり、図6(a)は、ICレギュレータが収納されていない状態のレギュレータホルダを示す図であり、図6(b)は、レギュレータホルダにICレギュレータを収納した状態の図である。 この発明の実施の形態1に係るレギュレータを構成するレギュレータホルダの要部断面図であり、図6(a)のB−B線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態1に係るレギュレータの、図3のA−A線に沿った分解断面図である。 この発明の実施の形態1に係るICレギュレータの変形例を示す平面図である。 この発明の実施の形態2に係るレギュレータを構成するレギュレータホルダの要部断面図である。 この発明の実施の形態3に係るレギュレータの平面図であり、図11(a)は、ブラシを備えたタイプのレギュレータおよび要部拡大図、図11(b)は、ブラシを備えないタイプのレギュレータを示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態について、図1から図9を参照して説明する。なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を示すものとする。
図1は、この発明の実施の形態1におけるレギュレータを搭載した車両用交流発電機の概略断面図であり、図2は図1の車両交流発電機の電気回路図、図3はレギュレータの平面図であり、図4はレギュレータホルダの平面図である。また、図5は、リード端子成形後のモールドパッケージタイプのICレギュレータの平面図と側面図、およびリード端子成形前のICレギュレータの平面図である。
先ず車両用交流発電機1の全体構造について図1に基づいて説明する。
車両用交流発電機1は、フロントブラケット2とリヤブラケット3とからなるケーシング4と、このケーシング4に一対の軸受5を介して回転自在に支持されたシャフト6と、ケーシング4のフロント側に延出するシャフト6の端部に固着されたプーリ7と、シャフト6に固定されてケーシング4内に配設された回転子8と、この回転子8の軸方向の両端面に固定されたファン11と、回転子8を囲繞するようにケーシング4に固定された固定子12と、ケーシング4のリヤ側に延出するシャフト6の延出部に固定され、回転子8に電流を供給する一対のスリップリング15と、各スリップリング15の表面に摺動する一対のブラシ16と、これらのブラシ16を収容するブラシホルダ17と、ブラシホルダ17の外径側に配されるヒートシンク18に取り付けられて、固定子12で生じた交流電圧の大きさを調整するレギュレータ19(電圧調整器)と、ヒートシンク18の取付部と一体に成形されて、レギュレータ19などと外部装置(図示せず)との信号の入出力を行うコネクタ20と、リヤブラケット3のリヤ側に配置されて、固定子12で生じる交流電圧を直流電圧に整流する整流装置21と、ブラシホルダ17、レギュレータ19、整流装置21を覆うようにリヤブラケット3に装着された保護カバー22と、を備えている。
回転子8は、ランデル型回転子であり、励磁電流が流されて磁束を発生する界磁巻線9と、界磁巻線9を覆うように設けられ、その磁束によって磁極が形成されるポールコア10と、を備えている。また、固定子12は、円筒状の固定子鉄心13と、固定子鉄心13に巻装され、回転子8の回転に伴い、界磁巻線9からの磁束の変化で交流が生じる固定子コイル14と、を備えている。固定子12は、固定子鉄心13をフロントブラケット2およびリヤブラケット3の開口端に軸方向両側から挟持されて回転子8を取り囲むように配設されている。
図2において、符号60は固定子鉄心13及び固定子コイル14から構成された固定子、61は巻線部であり、3個の巻線部61を3相Y形結線した2つの3相交流巻線により固定子コイル14を構成している。符号62は電気負荷、63はバッテリ、を示す。
また、この実施の形態1の図2では、省略されているものの、レギュレータ19を構成するICレギュレータ(後述する)本体は、外部車載器等とも電気的に接続されている。
図3は、レギュレータホルダ100に、リード端子210を成形後のICレギュレータ200が組み付けられたレギュレータ19の平面図を示している。ICレギュレータ200には、ICチップを樹脂でモールドしたICチップ部220から突出するリード端子210の先端に、レギュレータホルダ100のインサートターミナル120に接合するための接点部211が形成され、この接点部211より外側に延出するようにリード延出部210aが設けられている。レギュレータホルダ100は、ICレギュレータ200を搭載するICレギュレータ搭載部110と、ICレギュレータ搭載部110の縁に、搭載面から立ち上がって形成された枠部を有している。このレギュレータホルダ100の枠部は、少なくとも、リード端子210と対向する立ち上がり壁面部であるリード対向部101を備えている。リード延出部210aは、レギュレータホルダ100のリード対向部101の一部を切り欠いた凹形状の位置決め受け部130に嵌め込まれ、レギュレータホルダ100に対しICレギュレータ200が位置決めされる。また、ICレギュレータ200のICチップ部220に凹部222が形成され、この凹部222に嵌合する凸部112がレギュレータホルダ100のICパッケージ搭載面に配置されている。
図3に示すレギュレータ19は、図4に示すレギュレータホルダ100に対し、図5(a)に示すモールドパッケージタイプのICレギュレータ200を搭載することで得ることができる。
図4にレギュレータホルダ100の平面図を示すように、レギュレータホルダ100の平面部に、ICレギュレータ200を収納するICレギュレータ搭載部110があり、レギュレータホルダ100に一体成形されたインサートターミナル120、車両側コネクタと接続されるコネクタ20を備えている。インサートターミナル120は、ICレギュレータ200が搭載されることで、ICレギュレータ200のリード端子210と接続される。また、インサートターミナル120の一端はICレギュレータ搭載部110内に露出しており、もう一端はコネクタ20及び整流装置21、リヤブラケット3との接続部に配置されている。
図5(a)に、レギュレータホルダ100に実装するためにリード端子210が成形されたICレギュレータ200の裏面側の平面図及び側面図を示すように、ICレギュレータ200は、リード端子210とICチップがモールドで一体成形されたICチップ部220とから構成されている。リード端子210は、その先端部近傍に、表面側に突出する凸形状の接点部211を持つ。この接点部211がインサートターミナル120との接点となるリード端子210は、従来、レギュレータホルダ100のインサートターミナル120に接する接点部211まで同じ長さとなるように直線状に伸びた状態で形成されるのが通常の形状であった。しかし、本実施の形態1では、5本の内2本のリード端子210が、他のリード端子210よりも長くなるよう、接点部211から延出するリード延出部210aを有しており、レギュレータホルダ100のリード対向部101にリード延出部210aが嵌合するという特徴がある。
ここで、ICレギュレータ200は、例えば、工業規格パッケージ外形「TO220」と呼ばれるタイプのものが用いられる。図5に示すように、例えば、ICレギュレータ200は、リード端子210が5本のものを示している。
図5(a)のICレギュレータ200は、レギュレータホルダ100に搭載するために、リード端子210が適した長さに切断された状態を示している。これに対し、汎用のICレギュレータ200を部品として調達した時には、図5(b)の平面図に示すように、ICレギュレータ200のリード端子210は必要量以上の長さがあり、接点部211も形成されていない。そして、通常、部品調達時の図5(b)の状態のICレギュレータ200に対し、リード先端部分をそれぞれ所望の長さまで切断するとともに接点部211を形成するという加工を施した上で、レギュレータホルダ100に搭載する。
ICレギュレータ200は、レギュレータホルダ100のICレギュレータ搭載部110に格納された際、最終的にはリード端子210の接点部211が、ICレギュレータ搭載部110内に露出するインサートターミナル120に接合される。
なお、ICレギュレータ200をICレギュレータ搭載部110へ格納する際には、リード端子210のリード延出部210aを、ICレギュレータ搭載部110の周囲に設けられたリード端子210と対向するリード対向部101に嵌合させて格納する。
ここで、レギュレータホルダ100のICレギュレータ搭載部110の平面に設けた凸部112をICレギュレータ200のICチップ部220に備えられている凹部222に嵌め込むという格納手法を、リード端子210とリード対向部101との嵌合状態を補うために用いてもよい。
次に、本願発明の主要部であるレギュレータホルダ100へのICレギュレータ200の位置決め構造について、図6、図7、図8を用いて説明する。
図6は、ICレギュレータ200とレギュレータホルダ100との位置決め部を拡大した平面図である。図6(a)は、ICレギュレータ搭載部110のインサートターミナル120の要部を示し、図6(b)は、図6(a)のレギュレータホルダ100のICレギュレータ搭載部110にICレギュレータ200が搭載された状態を示した拡大図であり、レギュレータホルダ100のリード対向部101と、ICレギュレータ200が搭載された状態を示した拡大図である。
図7は、図6(a)のB−B断面図であり、ICリード端子210のリード延出部210aを位置決めする、レギュレータホルダ100のリード対向部101に設けられた凹部である位置決め受け部130の断面形状を示す図である。この位置決め受け部130は、ICレギュレータ搭載部110を取り囲み壁状に立ち上がったリード対向部101の一部を切り欠いて形成した溝形状部である。そして、実装時、このリード延出部210aを位置決め受け部130に挿入しやすいように、溝形状である凹部の内側面部に、リード端子210の挿入ガイド130aとなる傾斜面部が設けられている。
また、図8は、レギュレータ19の、図3のA−A線に沿った分解断面図であり、ICレギュレータ搭載部100にICレギュレータ200を搭載する際に、容易に、リード延出部210aをリード対向部101の位置決め受け部130に嵌合させることが可能であり、レギュレータホルダ100の外形よりも内側に嵌合部を構成できることを示している。
図7のレギュレータホルダ100では、一例として、インサートターミナル120に対応する5本のリード端子210のうち、左右の端の計2カ所に位置決め受け部130を形成する例を示した。そして、各位置決め受け部130に、リード延出部210aが嵌合し、位置決めがなされている。また、位置決め受け部130のICレギュレータ200組み付け時の誘い込みとなる挿入ガイド130aは、その傾斜の角度を任意に設定可能であることは言うまでもない。
また、図6(a)の平面図、図8の分解断面図に示すように、位置決め受け部130となる凹部には、リード端子210のインサートターミナル120と接続される接点部211より先端側の、一体位置決め部となるリード延出部210aが収納される。例えば2か所でICレギュレータ200本体を位置決めするので、圧入機能は無くてよく、収納時にリード端子210に変形等の影響を与えることはない。また、このリード延出部210aは、通常であれば、部品組み付け前に切断して破棄していた部位にあたり、切断工程における切断指示位置が異なるのみで特別な工程変更もなく容易に得ることができ、図5(a)、図6(b)から分かるように、リード端子210の長さを他よりも長く成形するだけで、リード延出部210aを構成することができる。
以上のように、この発明の実施の形態1の車両用交流発電機1のレギュレータ19によれば、レギュレータホルダ100のリード対向部101に設けた位置決め受け部130にリード端子210のリード延出部210aを収納するだけで、両者の高精度な位置決めを実施することができる。従って、ICレギュレータ200とレギュレータホルダ100との組み付けの信頼性及び生産性の向上を図ることができると共に、ICレギュレータ200及びレギュレータホルダ100の設計変更を最小限に留めることができ、コストアップなく実施が可能となるものである。
ICレギュレータ200及びレギュレータホルダ100の大きな設計変更を伴わず、レギュレータホルダ100の外形を大きくすることなく、所望の高精度な位置決めが可能となり、ICレギュレータ200のレギュレータホルダ100への組み付けの信頼性及び生産性の向上を図ることができると共に、ICレギュレータ200の汎用品を採用でき、コストを低く抑えることができる。
なお、上述のリード端子210は、図5、図6に示した形状に限られるものではなく、同様に、位置決め受け部130は図6、図7に示した形状に限られるものではなく、任意に変更してもよい。図9に、ICレギュレータ200の変形例について示す。例えば、図9(a)、(b)に示すように、平行に配置された複数本のリード端子210のうち、両端部以外の箇所にリード延出部210a設けることも可能である。リード端子210は、発電機の制御回路を構成するのに要する本数であればよく、位置決めの役割だけを担うリード端子210を形成する必要はない。また、リード端子210の幅も一定である必要はない。そして、リード延出部210aをリード端子210の並びのどの部分に設けるかは任意に設定でき、必ずしもモールド部の両端部に設ける必要はない。例えば、図9(a)のように、5本のリード端子210のうち、両端部以外の3本に、リード延出部210aを設け、位置決め部としてもよく、また、図9(b)のように、5本のリード端子210のうち、中央および両端部以外の2本にリード延出部210aを設ける構造としてもよい。
また、図9(c)、(d)に示すように、ICレギュレータ200のICチップ部220に設けた凹部222を用いて位置決めする構成の場合、ICレギュレータ200に設けられた複数のリード端子210のうちいずれか1か所のみにリード延出部210aを設けて所望の位置決め精度を得ることも可能である。図9(c)のように、リード延出部210aは5本のリード端子210の内の中央部に設けることもでき、また、図9(d)のように、リード延出部210aの5本のリード端子210の一方の端部に設けるなどしてもよい。このように、リード端子210による位置決め部が1か所であっても、上述のレギュレータホルダ100へのICレギュレータ200格納時の、ICレギュレータ搭載部110平面に設けた凸部112への、ICチップ部220の凹部222の嵌め込みに頼る構成では、ICレギュレータ200の組み付けにおいて、回転ずれを生じてしまうという課題を十分に解決することができる。
実施の形態2.
上述の実施の形態1では、レギュレータホルダ100に形成された位置決め受け部130は、リード対向部101の上端から下方へ掘り下げられた溝形状の凹部であった。この実施の形態2では、図10に示すように、上記以外の位置決め受け部130の凹部として、リード対向部101の内壁に横方向に開口した穴131を設ける場合について説明する。この穴131は、レギュレータホルダ100へのICレギュレータ200の搭載時にリード延出部210aが干渉する部分に、リードが伸びる方向に開口された横穴である。
レギュレータホルダ100の位置決め受け部130となる凹部は、ICレギュレータ200のICレギュレータ搭載部110への収納手法を工夫することで、図10の断面図に示すような、横方向の穴131のみで実現することができ、リード対向部101を極力除去しない構成することが可能である。
実施の形態3.
上述の実施の形態1および2では、工業規格パッケージ外形を持つICレギュレータ200を用いることを例示していたが、この実施の形態3では、図11(a)、(b)に示すように、任意の形状のICレギュレータ201を用いたレギュレータ19a、19bについて説明する。
本発明は、図11に例示するように、工業規格パッケージ以外の外形のICレギュレータ201に適用することが可能であり、例えば図11(a)に示すように、ブラシ300を備えたレギュレータホルダ100aに対し、工業規格パッケージ外形「TO220」でないICレギュレータ201を装着することが可能である。この図11(a)の例では、ICパッケージの規格を採用しないだけでなく、モールド部に広い範囲を占めるような孔はなく、それに対応する搭載面の凸部も構成されないモデルを示している。
また、図11(b)は、ブラシ300を備えないタイプのレギュレータホルダ100aにICレギュレータ201を搭載した場合の平面図を示している。
このように、様々なタイプのレギュレータホルダ100aへICレギュレータ201を搭載する場合においても、図11(a)の部分拡大図にリード端子210とリード対向部101との嵌合状態を例示するように、穴131にリード延出部210aを位置決めすることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
また、図9(c)、(d)に示すように、ICレギュレータ200のICチップ部220に設けた凹部222を用いて位置決めする構成の場合、ICレギュレータ200に設けられた複数のリード端子210のうちいずれか1か所のみにリード延出部210aを設けて所望の位置決め精度を得ることも可能である。図9(c)のように、リード延出部210aは5本のリード端子210の内の中央部に設けることもでき、また、図9(d)のように、リード延出部210a5本のリード端子210の一方の端部に設けるなどしてもよい。このように、リード端子210による位置決め部が1か所だけであっても、上述のレギュレータホルダ100へのICレギュレータ200格納時の、ICレギュレータ搭載部110平面に設けた凸部112への、ICチップ部220の凹部222の嵌め込みに頼る構成では、ICレギュレータ200の組み付けにおいて、回転ずれを生じてしまうという課題を十分に解決することができる。

Claims (6)

  1. 車両用交流発電機の電圧制御回路を構成するICチップが樹脂封止され、外部接続用のリード端子が封止樹脂から突出するICレギュレータ、
    上記ICレギュレータを搭載するICレギュレータ搭載部と、上記ICレギュレータ搭載部の周囲に設けられ上記リード端子と対向するリード対向部を有するレギュレータホルダを備え、
    上記リード端子は、上記レギュレータホルダとの接点から延出された延出部を有し、上記延出部を、上記レギュレータホルダの上記リード対向部に嵌合させて上記ICレギュレータを位置決めすることを特徴とする車両用交流発電機のレギュレータ。
  2. 上記封止樹脂から直線状に伸びる上記リード端子は、一つの上記ICレギュレータに対し、複数本が平行に配設され、
    複数の上記リード端子のうち、上記リード対向部に位置決めされる上記リード端子は、他の上記リード端子よりも、上記延出部の分だけ長く形成されたことを特徴とする請求項1記載の車両用交流発電機のレギュレータ。
  3. 一つの上記ICレギュレータに対し、上記リード対向部に位置決めされる上記リード端子が、複数本配設されたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用交流発電機のレギュレータ。
  4. 上記レギュレータホルダの上記リード対向部には、上記リード端子の上記延出部が挿入される凹部が設けられたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の車両用交流発電機のレギュレータ。
  5. 上記凹部は、上記リード対向部の一部を切り欠いた溝形状に形成され、上記凹部の内側面部には、上記リード端子の挿入ガイドとなる傾斜面部が設けられたことを特徴とする請求項4記載の車両用交流発電機のレギュレータ。
  6. 上記凹部は、上記リード対向部の内壁に開口された穴であることを特徴とする請求項4記載の車両用交流発電機のレギュレータ。
JP2017521468A 2015-06-05 2015-06-05 車両用交流発電機のレギュレータ Active JP6490207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/066319 WO2016194220A1 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 車両用交流発電機のレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194220A1 true JPWO2016194220A1 (ja) 2017-10-19
JP6490207B2 JP6490207B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57441895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521468A Active JP6490207B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 車両用交流発電機のレギュレータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10411572B2 (ja)
EP (1) EP3306794B1 (ja)
JP (1) JP6490207B2 (ja)
CN (1) CN107735930B (ja)
MX (1) MX368201B (ja)
WO (1) WO2016194220A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102380A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその実装構造
JPH0577971U (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 太陽誘電株式会社 回路部品の実装構造
JP2002058172A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Denso Corp 車両用交流発電機の電圧制御装置
US20070206363A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Wetherill Associates, Inc., Corporation Of The State Of Delaware Voltage regulator with welded lead frame connectors and method of making
WO2011061852A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 三菱電機株式会社 車両用交流発電機のレギュレータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100462U (ja) * 1983-12-09 1985-07-09 セイレイ工業株式会社 バツクホ−の操作レバ−位置調整構造
JPS60100462A (ja) * 1984-10-01 1985-06-04 Hitachi Ltd リードフレーム
US4742263A (en) * 1986-08-15 1988-05-03 Pacific Bell Piezoelectric switch
US5176140A (en) * 1989-08-14 1993-01-05 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic probe
JPH03148165A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Nec Kyushu Ltd Pga型半導体装置
JP3307506B2 (ja) * 1994-07-13 2002-07-24 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置および車両用交流発電機
JPH1197610A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Hitachi Ltd 電子部品の実装方法および電子部品
JP4007207B2 (ja) * 2003-02-12 2007-11-14 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP4369492B2 (ja) * 2007-03-26 2009-11-18 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の端子装置
JP4349437B2 (ja) * 2007-06-04 2009-10-21 株式会社デンソー 電子装置の製造方法
US8152720B2 (en) 2009-08-05 2012-04-10 Thomas Stuart Loftus Retracto component system and method of using same
JP5047262B2 (ja) * 2009-12-21 2012-10-10 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
ITTO20110312A1 (it) * 2011-04-06 2012-10-07 Denso Mfg Italia S P A Regolatore di tensione per un alternatore
JP5201302B1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-05 パナソニック株式会社 モータ制御ユニットおよびブラシレスモータ
GB2500380A (en) * 2012-03-18 2013-09-25 Effect Photonics B V Arrangement and method of making electrical connections

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102380A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその実装構造
JPH0577971U (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 太陽誘電株式会社 回路部品の実装構造
JP2002058172A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Denso Corp 車両用交流発電機の電圧制御装置
US20070206363A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Wetherill Associates, Inc., Corporation Of The State Of Delaware Voltage regulator with welded lead frame connectors and method of making
WO2011061852A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 三菱電機株式会社 車両用交流発電機のレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
MX368201B (es) 2019-09-24
WO2016194220A1 (ja) 2016-12-08
US10411572B2 (en) 2019-09-10
EP3306794B1 (en) 2021-01-06
EP3306794A4 (en) 2019-01-09
CN107735930B (zh) 2019-10-18
JP6490207B2 (ja) 2019-03-27
US20180006540A1 (en) 2018-01-04
CN107735930A (zh) 2018-02-23
EP3306794A1 (en) 2018-04-11
MX2017015728A (es) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899754B2 (en) Insulation-displacement contact
CN110601388B (zh) 马达
JP4369492B2 (ja) 車両用交流発電機の端子装置
CN108352771B (zh) 交流发电机
JP6239393B2 (ja) 燃料ポンプ
JP2009291004A (ja) 回転電機
CN109962575B (zh) 旋转电机
EP3211768B1 (en) Rotating electrical machine for vehicle
JP6490207B2 (ja) 車両用交流発電機のレギュレータ
KR101294425B1 (ko) 차량용 교류 발전기
CN107996016B (zh) 车用旋转电机
US9236785B2 (en) Regulator of vehicle AC generator
JP6584659B2 (ja) 車両用回転電機
US9525318B2 (en) Vehicular AC generator
JP5766265B2 (ja) 車両用交流発電機のレギュレータ
KR20200045252A (ko) 모터
JP2018074725A (ja) 直流モータ及びその製造方法
US20110285255A1 (en) Alternator
CN110785914A (zh) 旋转电机
KR19990023219U (ko) 자동차용 교류발전기의 로터코일 가이드

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6490207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250