JPWO2016190119A1 - 制振部材付き窓板、および制振部材 - Google Patents
制振部材付き窓板、および制振部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016190119A1 JPWO2016190119A1 JP2017520620A JP2017520620A JPWO2016190119A1 JP WO2016190119 A1 JPWO2016190119 A1 JP WO2016190119A1 JP 2017520620 A JP2017520620 A JP 2017520620A JP 2017520620 A JP2017520620 A JP 2017520620A JP WO2016190119 A1 JPWO2016190119 A1 JP WO2016190119A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- window plate
- window
- damping member
- thickness direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims abstract description 105
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 91
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 91
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 79
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F7/00—Accessories for wings not provided for in other groups of this subclass
- E05F7/04—Arrangements affording protection against rattling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/08—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/004—Mounting of windows
- B60J1/007—Mounting of windows received in frames to be attached to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/20—Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
- B60J1/2097—Accessories, e.g. wind deflectors, blinds means to prevent rattling of vehicle windows
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F11/00—Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
- E05F11/38—Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F11/00—Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
- E05F11/38—Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
- E05F11/382—Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement for vehicle windows
- E05F11/385—Fixing of window glass to the carrier of the operating mechanism
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/54—Fixing of glass panes or like plates
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B7/00—Special arrangements or measures in connection with doors or windows
- E06B7/28—Other arrangements on doors or windows, e.g. door-plates, windows adapted to carry plants, hooks for window cleaners
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/10—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
- E05Y2900/13—Type of wing
- E05Y2900/148—Windows
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/55—Windows
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
【解決手段】窓枠に取付けられる窓板と、前記窓板の振動を抑制する制振部材とを有する、制振部材付き窓板であって、前記制振部材は、前記窓板の片面側または両面側に配設され、前記窓板と対向する対向板と、前記窓板と前記対向板との間に配設される粘弾性層と、前記窓板の板厚方向視で前記窓板の面内に配設され、前記板厚方向に前記粘弾性層を圧縮させる圧縮部材とを有する、制振部材付き窓板。
Description
本発明は、制振部材付き窓板、および制振部材に関する。
窓板の振動を抑制する制振部材が開発されている。特許文献1には、制振部材として、(1)金属製のU字型チャンネルがゴムを介して窓板の下辺部を挟持する構造、(2)板状のゴムと板状の金属板とが積層された構造などが例示されている。
(1)金属製のU字型チャンネルがゴムを介して窓板の下辺部を挟持する構造の場合、U字型チャンネルは、窓板の端面を含む周縁領域の範囲内に設けなければならないため、設計の自由度が低かった。
(2)板状のゴムと板状の金属板とが積層された構造の場合、制振性が十分ではないことがあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、制振部材の設計の自由度と、制振性とを向上した、制振部材付き窓板の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
窓枠に取付けられる窓板と、前記窓板の振動を抑制する制振部材とを有する、制振部材付き窓板であって、
前記制振部材は、
前記窓板の片面側または両面側に配設され、前記窓板と対向する対向板と、
前記窓板と前記対向板との間に配設される粘弾性層と、
前記窓板の板厚方向視で前記窓板の面内に配設され、前記板厚方向に前記粘弾性層を圧縮させる圧縮部材とを有する、制振部材付き窓板が提供される。
窓枠に取付けられる窓板と、前記窓板の振動を抑制する制振部材とを有する、制振部材付き窓板であって、
前記制振部材は、
前記窓板の片面側または両面側に配設され、前記窓板と対向する対向板と、
前記窓板と前記対向板との間に配設される粘弾性層と、
前記窓板の板厚方向視で前記窓板の面内に配設され、前記板厚方向に前記粘弾性層を圧縮させる圧縮部材とを有する、制振部材付き窓板が提供される。
本発明の一態様によれば、制振部材の設計の自由度と、制振性とを向上した、制振部材付き窓板が提供される。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態による制振部材付き窓板の正面図である。図2は、図1のII-II線に沿った制振部材付き窓板の断面図である。制振部材付き窓板は、窓板10と、制振部材20とを有する。
図1は、第1実施形態による制振部材付き窓板の正面図である。図2は、図1のII-II線に沿った制振部材付き窓板の断面図である。制振部材付き窓板は、窓板10と、制振部材20とを有する。
窓板10は、窓枠に取付けられる。窓板10は、例えば自動車のサイドドアの窓枠に取付けられ、窓枠の開口部を閉塞する閉塞位置と窓枠の開口部を開放する開放位置との間で昇降自在とされる。窓板10は、例えばガラスまたは樹脂などの透明材料で形成される。
尚、窓板10が取付けられる窓枠は、自動車や電車などの車両の窓枠、建物の窓枠のいずれでもよい。また、窓板10は、窓枠に対し昇降不能に固定されてもよい。昇降可能、昇降不能の別に関係なく、車両や建物が振動すれば、窓板10が振動する。
制振部材20は、窓板10に取付けられ、窓板10の振動を抑制する。制振部材20は、対向板30、粘弾性層40、および圧縮部材50を有する。
対向板30は、窓板10の片面側(室外側または室内側)に配設され、窓板10に対向する。対向板30は、粘弾性層40よりも高い剛性を有する。つまり、対向板30は、粘弾性層40よりも高いヤング率を有する。対向板30は、金属、または樹脂などで形成される。
粘弾性層40は、窓板10と対向板30との間に配設される。粘弾性層40は、粘弾性変形することにより、窓板10の振動を吸収する。粘弾性層40は、ゴムまたは樹脂で形成される。粘弾性層40を形成するゴムとしては、特に限定されないが、例えば、ブタジエンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ネオプレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどが挙げられる。また、粘弾性層40を形成する樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂などが挙げられる。また、粘弾性層40は、対向板30における窓板10との対向面の全面にわたって設けられていてもよく、対向板30における窓板10との対向面の一部のみに設けられていてもよい。
圧縮部材50は、図1に示すように窓板10の板厚方向視で窓板10の面内に配設される。圧縮部材50の数は、図1では4つであるが、1つ以上であればよい。圧縮部材50は、図2に示すように窓板10と対向板30との前記板厚方向における相対移動を制限し、前記板厚方向に粘弾性層40を圧縮させる。
本実施形態によれば、圧縮部材50は、窓板10の板厚方向視で、窓板10の面内に配設され、窓板10の面内からはみ出さないため、窓板10の周辺構造の影響を受けにくい。
また、制振部材20は圧縮部材50によって窓板10の面内の任意の箇所に設けることが可能となるため、従来に比べて、制振部材20の設計の自由度が高い。さらに、制振部材20は、窓板10の板厚方向視で、窓板10の面内に配設され、窓板10の面内からはみ出さない構成とすれば、より窓板10の周辺構造の影響を受けにくくすることが可能となる。
また、圧縮部材50は、窓板10の板厚方向に粘弾性層40を圧縮させる。これにより、制振性が向上する。粘弾性層40を圧縮させることで制振性が向上する理由としては、下記(1)〜(3)が考えられる。(1)粘弾性層40を圧縮することで、窓板10と対向板30との距離が小さくなり、窓板10から対向板30へ振動が伝播しやすくなる。(2)粘弾性層40を圧縮することで、粘弾性層40の硬度が増加し、窓板10から対向板30へ振動が伝播しやすくなる。(3)粘弾性層40を圧縮することで、粘弾性層40の分子がより密に窓板10と対向板30の間に配置され、窓板10から対向板30へ振動が伝播しやすくなる。
圧縮部材50は、窓板10の板厚方向に、自然状態の粘弾性層40の厚さの90%以下の厚さに粘弾性層40を圧縮することが好ましい。粘弾性層40が自然状態の厚さの90%以下の厚さに圧縮されていれば、良好な制振性が得られる。粘弾性層40は、より好ましくは自然状態の厚さの80%以下の厚さに圧縮され、さらに好ましくは自然状態の厚さの70%以下の厚さに圧縮される。尚、粘弾性層40の圧縮の程度を制御することで、所望の制振性を得ることができる。
圧縮部材50が窓板10の板厚方向視で窓板10の面内に配設されるように、窓板10には窓板10を板厚方向に貫通する貫通穴11が形成され、貫通穴11に圧縮部材50が挿入されてよい。
例えば、圧縮部材50は、雄ネジ51と、雄ネジ51に螺合する雌ネジ52とを有する。雄ネジ51は、溶接や接着、螺着、嵌め込みなどにより対向板30に固定され、窓板10の貫通穴11に挿入される。雄ネジ51の先端に、雌ネジ52が取付けられる。雌ネジ52は、窓板10を基準として、対向板30とは反対側に配設される。雌ネジ52を回転させることにより、窓板10と対向板30とを板厚方向に締め付けることができ、板厚方向に粘弾性層40を圧縮させることができる。
尚、本実施形態の雄ネジ51は、対向板30に固定されるが、対向板30に形成される不図示の貫通穴に挿入されてもよい。後者の場合、雄ネジ51の一端部には対向板30の貫通穴よりも大きいフランジが形成され、フランジは対向板30を基準として窓板10とは反対側に配設されてよい。この場合も、雌ネジ52を回転させることにより、窓板10と対向板30とを板厚方向に締め付けることができ、板厚方向に粘弾性層40を圧縮させることができる。
圧縮部材50は、雄ネジ51と雌ネジ52とを有する場合、ストッパ54を有してもよい。ストッパ54は、窓板10の板厚方向における雄ネジ51と雌ネジ52との相対移動を制限する。これにより、粘弾性層40の圧縮力を管理でき、例えば、作業者の違いによる圧縮力の誤差を低減できる。
ストッパ54は雄ネジ51に備えられてよく、雄ネジ51は段付きネジで構成されてよい。雄ネジ51は、雌ネジ52が螺合される雄ネジ本体53と、雄ネジ本体53よりも大径のストッパ54とを有する。雄ネジ51は、対向板30に固定され、窓板10の貫通穴11に挿入される。雄ネジ51のストッパ54に雌ネジ52が当接することにより、窓板10の板厚方向における雄ネジ51と雌ネジ52との相対移動が制限できる。
雄ネジ51や雌ネジ52は、金属で形成されるが、窓板10の損傷を抑制するため、樹脂で形成されてもよい。
圧縮部材50の少なくとも一部が金属で形成される場合、圧縮部材50の金属で形成される部分と窓板10との接触を抑制する緩衝部材70を制振部材20が有してもよい。これにより、窓板10の損傷を抑制できる。窓板10がガラスで形成される場合に特に有効である。
緩衝部材70は、粘弾性層40と同様に、樹脂またはゴムなどで形成される。尚、緩衝部材70は、粘弾性層40と同様に粘弾性を有してもよいが、粘弾性層40よりも高い剛性を有してもよく、つまり粘弾性層40よりも高いヤング率を有してもよい。尚、粘弾性層40が緩衝部材70の役割を兼ねてもよい。
緩衝部材70は、窓板10の貫通穴11の内部に入り込んでよい。貫通穴11の内部において、窓板10と圧縮部材50との接触をより抑制することができる。緩衝部材70は、貫通穴11の内部において、窓板10と圧縮部材50との接触を確実に抑制するため、圧縮部材50を取り囲む筒部71を有してもよい。
[第2実施形態]
図3は、第2実施形態による制振部材付き窓板の断面図である。本実施形態は、上記第1実施形態とは、窓板の両面側に対向板および粘弾性層が配設される点で相違する。以下、相違点について主に説明する。制振部材付き窓板は、窓板10Aと、制振部材20Aとを有する。
図3は、第2実施形態による制振部材付き窓板の断面図である。本実施形態は、上記第1実施形態とは、窓板の両面側に対向板および粘弾性層が配設される点で相違する。以下、相違点について主に説明する。制振部材付き窓板は、窓板10Aと、制振部材20Aとを有する。
制振部材20Aは、窓板10Aに取付けられ、窓板10Aの振動を抑制する。制振部材20Aは、対向板30A、31A、粘弾性層40A、41A、および圧縮部材50Aを有する。
対向板30Aは、窓板10Aの片面側に配設され、窓板10Aに対向する。また、対向板31Aは、窓板10Aの反対面側に配設され、窓板10Aに対向する。これらの対向板30A、31Aは、同じ材料で形成されるが、異なる材料で形成されてもよい。また、これらの対向板30A、31Aは、同じ大きさに形成されるが、異なる大きさに形成されてもよい。
粘弾性層40Aは、窓板10Aと対向板30Aとの間に配設される。また、粘弾性層41Aは、窓板10Aと対向板31Aとの間に配設される。これらの粘弾性層40A、41Aは、粘弾性変形することにより、窓板10Aの振動を吸収する。これらの粘弾性層40A、41Aは、同じ材料で形成されるが、異なる材料で形成されてもよい。また、これらの粘弾性層40A、41Aは、異なる大きさに形成されるが、同じ大きさに形成されてもよい。
圧縮部材50Aは、第1実施形態と同様に、窓板10Aの板厚方向視で窓板10Aの面内に配設され、窓板10Aと対向板30A、31Aとの前記板厚方向における相対移動を制限し、前記板厚方向に粘弾性層40A、41Aを圧縮させる。よって、上記第1実施形態と同様に、制振部材20Aの設計の自由度が高く、制振性が良好である。
圧縮部材50Aが窓板10Aの板厚方向視で窓板10Aの面内に配設されるように、窓板10Aには窓板10Aを板厚方向に貫通する貫通穴11Aが形成され、貫通穴11Aに圧縮部材50Aが挿入されてよい。
例えば、圧縮部材50Aは、雄ネジ51Aと、雄ネジ51Aに螺合する雌ネジ52Aとを有する。雄ネジ51Aは、一方の対向板30Aに固定され、他方の対向板31Aの貫通穴32Aおよび窓板10Aの貫通穴11Aに挿入される。雄ネジ51Aの先端に、雌ネジ52Aが取付けられる。雌ネジ52Aは、他方の対向板31Aを基準として、窓板10Aとは反対側に配設される。雌ネジ52Aを回転させることにより、窓板10Aと対向板30A、31Aとを板厚方向に締め付けることができ、板厚方向に粘弾性層40A、41Aを圧縮させることができる。
尚、本実施形態の雄ネジ51Aは、一方の対向板30Aに固定されるが、一方の対向板30Aに形成される不図示の貫通穴に挿入されてもよい。後者の場合、雄ネジ51Aの一端部には対向板30Aの貫通穴よりも大きいフランジが形成され、フランジは対向板30Aを基準として窓板10Aとは反対側に配設されてよい。この場合も、雌ネジ52Aを回転させることにより、窓板10Aと対向板30A、31Aとを板厚方向に締め付けることができ、板厚方向に粘弾性層40A、41Aを圧縮させることができる。
圧縮部材50Aは、第1実施形態と同様に、ストッパ54Aを有してもよい。ストッパ54Aは、窓板10Aの板厚方向における雄ネジ51Aと雌ネジ52Aとの相対移動を制限する。これにより、窓板10Aの両面側に配設される粘弾性層40A、41Aの圧縮力が管理できる。ストッパ54Aは、雄ネジ51Aに備えられてよく、雄ネジ51Aは段付きネジで構成されてよい。雄ネジ51Aは、雌ネジ52Aが螺合される雄ネジ本体53Aと、雄ネジ本体53Aよりも大径のストッパ54Aとを有する。
圧縮部材50Aの少なくとも一部が金属で形成される場合、圧縮部材50Aの金属で形成される部分と窓板10Aとの接触を抑制する緩衝部材70Aを制振部材20Aが有してもよい。これにより、窓板10Aの損傷を抑制できる。窓板10Aがガラスで形成される場合に特に有効である。
緩衝部材70Aは、窓板10Aの貫通穴11Aの内部に入り込んでよい。貫通穴11Aの内部において、窓板10Aと圧縮部材50Aとの接触をより抑制することができる。緩衝部材70Aは、貫通穴11Aの内部において、窓板10Aと圧縮部材50Aとの接触を確実に抑制するため、圧縮部材50Aを取り囲む筒部71Aを有してもよい。
[第3実施形態]
図4は、第3実施形態による制振部材付き窓板の断面図である。本実施形態は、上記第1実施形態とは、ストッパが雌ネジに備えられる点で相違する。以下、相違点について主に説明する。制振部材付き窓板は、窓板10Bと、制振部材20Bとを有する。
図4は、第3実施形態による制振部材付き窓板の断面図である。本実施形態は、上記第1実施形態とは、ストッパが雌ネジに備えられる点で相違する。以下、相違点について主に説明する。制振部材付き窓板は、窓板10Bと、制振部材20Bとを有する。
制振部材20Bは、窓板10Bに取付けられ、窓板10Bの振動を抑制する。制振部材20Bは、対向板30B、粘弾性層40B、および圧縮部材50Bを有する。
対向板30Bは、窓板10Bの片面側に配設され、窓板10Bに対向する。尚、上記第2実施形態と同様に、窓板10Bの反対面側に、対向板30Bとは別の対向板が配設されてもよい。
粘弾性層40Bは、窓板10Bと対向板30Bとの間に配設される。粘弾性層40Bは、粘弾性変形することにより、窓板10Bの振動を吸収する。
圧縮部材50Bは、第1実施形態と同様に、窓板10Bの板厚方向視で窓板10Bの面内に配設され、窓板10Bと対向板30Bとの前記板厚方向における相対移動を制限し、前記板厚方向に粘弾性層40Bを圧縮させる。よって、上記第1実施形態と同様に、制振部材20Bの設計の自由度が高く、制振性が良好である。
圧縮部材50Bが窓板10Bの板厚方向視で窓板10Bの面内に配設されるように、窓板10Bには窓板10Bを板厚方向に貫通する貫通穴11Bが形成され、貫通穴11Bに圧縮部材50Bが挿入されてよい。
例えば、圧縮部材50Bは、雄ネジ51Bと、雄ネジ51Bに螺合する雌ネジ52Bとを有する。雄ネジ51Bは、対向板30Bに固定され、窓板10Bの貫通穴11Bに挿入される。雄ネジ51Bの先端に、雌ネジ52Bが取付けられる。雌ネジ52Bを回転させることにより、窓板10Bと対向板30Bとを板厚方向に締め付けることができ、板厚方向に粘弾性層40Bを圧縮させることができる。
尚、本実施形態の雄ネジ51Bは、対向板30Bに固定されるが、対向板30Bに形成される不図示の貫通穴に挿入されてもよい。後者の場合、雄ネジ51Bの一端部には対向板30Bの貫通穴よりも大きいフランジが形成され、フランジは対向板30Bを基準として窓板10Bとは反対側に配設されてよい。この場合も、雌ネジ52Bを回転させることにより、窓板10Bと対向板30Bとを板厚方向に締め付けることができ、板厚方向に粘弾性層40Bを圧縮させることができる。
圧縮部材50Bは、ストッパ54Bを有してもよい。ストッパ54Bは、窓板10Bの板厚方向における雄ネジ51Bと雌ネジ52Bとの相対移動を制限する。これにより、粘弾性層40Bの圧縮力が管理できる。
ストッパ54Bは、雌ネジ52Bに備えられてよい。雌ネジ52Bは、窓板10Bの貫通穴11Bよりも大径の雌ネジ本体53Bと、窓板10Bの貫通穴11Bよりも小径のストッパ54Bとを有する。雌ネジ本体53Bは、窓板10Bを基準として対向板30とは反対側に配設され、雄ネジ51Bと螺合される。ストッパ54Bは、雄ネジ51Bと螺合されるが、螺合されなくてもよい。ストッパ54Bが窓板10Bの貫通穴11Bに挿入され対向板30Bに当接することにより、窓板10Bの板厚方向における雄ネジ51Bと雌ネジ52Bとの相対移動が制限できる。
尚、本実施形態のように、雌ネジ52Bが貫通穴11Bに挿入され、ストッパ54Bが雄ネジ51Bと螺合できる構成であれば、雄ネジ51Bは貫通穴11Bに挿入されなくともよい。
圧縮部材50Bの少なくとも一部が金属で形成される場合、圧縮部材50Bの金属で形成される部分と窓板10Bとの接触を抑制する緩衝部材70Bを制振部材20Bが有してもよい。これにより、窓板10Bの損傷を抑制できる。窓板10Bがガラスで形成される場合に特に有効である。
緩衝部材70Bは、窓板10Bの貫通穴11Bの内部に入り込んでよい。貫通穴11Bの内部において、窓板10Bと圧縮部材50Bとの接触をより抑制することができる。緩衝部材70Bは、貫通穴11Bの内部において、窓板10Bと圧縮部材50Bとの接触を確実に抑制するため、圧縮部材50Bを取り囲む筒部71Bを有してもよい。
[第4実施形態]
図5は、第4実施形態による制振部材付き窓板の断面図である。本実施形態は、上記第1実施形態とは、雄ネジと雌ネジの配置が逆である点で相違する。以下、相違点について主に説明する。制振部材付き窓板は、窓板10Cと、制振部材20Cとを有する。
図5は、第4実施形態による制振部材付き窓板の断面図である。本実施形態は、上記第1実施形態とは、雄ネジと雌ネジの配置が逆である点で相違する。以下、相違点について主に説明する。制振部材付き窓板は、窓板10Cと、制振部材20Cとを有する。
制振部材20Cは、窓板10Cに取付けられ、窓板10Cの振動を抑制する。制振部材20Cは、対向板30C、粘弾性層40C、および圧縮部材50Cを有する。
対向板30Cは、窓板10Cの片面側に配設され、窓板10Cに対向する。尚、上記第2実施形態と同様に、窓板10Cの反対面側に、対向板30Cとは別の対向板が配設されてもよい。
粘弾性層40Cは、窓板10Cと対向板30Cとの間に配設される。粘弾性層40Cは、粘弾性変形することにより、窓板10Cの振動を吸収する。
圧縮部材50Cは、第1実施形態と同様に、窓板10Cの板厚方向視で窓板10Cの面内に配設され、窓板10Cと対向板30Cとの前記板厚方向における相対移動を制限し、前記板厚方向に粘弾性層40Cを圧縮させる。よって、上記第1実施形態と同様に、制振部材20Cの設計の自由度が高く、制振性が良好である。
圧縮部材50Cが窓板10Cの板厚方向視で窓板10Cの面内に配設されるように、窓板10Cには窓板10Cを板厚方向に貫通する貫通穴11Cが形成され、貫通穴11Cに圧縮部材50Cが挿入されてよい。
例えば、圧縮部材50Cは、雄ネジ51Cと、雄ネジ51Cに螺合する雌ネジ52Cとを有する。雌ネジ52Cは、対向板30Cに固定され、窓板10Cの貫通穴11Cに挿入される。雄ネジ51Cと雌ネジ52Cとが螺合した状態で、雄ネジ51Cを回転させることにより、窓板10Cと対向板30Cとを板厚方向に締め付けることができ、板厚方向に粘弾性層40Cを圧縮させることができる。
尚、本実施形態の雌ネジ52Cは、対向板30Cに固定されるが、対向板30Cに固定されていなくてもよい。後者の場合、対向板30にはネジ穴が形成され、このネジ穴に雄ネジ51Cが螺合される。この場合も、雄ネジ51Cを回転させることにより、窓板10Cと対向板30Cとを板厚方向に締め付けることができ、板厚方向に粘弾性層40Cを圧縮させることができる。尚、雌ネジ52Cが対向板30Cに固定される場合、対向板30にはネジ穴が形成されても形成されなくてもよく、ネジ穴の代わりにストレート穴が形成されてもよい。ネジ穴またはストレート穴は、雄ネジ41C(詳細には、後述の雄ネジ本体53C)の長さが長い場合に形成されてる。
圧縮部材50Cは、ストッパ54Cを有してもよい。ストッパ54Cは、窓板10Cの板厚方向における雄ネジ51Cと雌ネジ52Cとの相対移動を制限する。これにより、粘弾性層40Cの圧縮力が管理できる。
ストッパ54Cは、雄ネジ51Cに備えられてよい。雄ネジ51Cは、雌ネジ52Cに螺合される雄ネジ本体53Cと、雄ネジ本体53Cよりも大径のストッパ54Cとを有する。ストッパ54Cは、窓板10Cを基準として、対向板30Cとは反対側に配設される。ストッパ54Cが雌ネジ52Cに当接することにより、窓板10Cの板厚方向における雄ネジ51Cと雌ネジ52Cとの相対移動が制限できる。
尚、本実施形態のストッパ54Cは、雄ネジ51Cに備えられるが、第3実施形態のストッパ54Bと同様に、雌ネジに備えられてもよい。
圧縮部材50Cの少なくとも一部が金属で形成される場合、圧縮部材50Cの金属で形成される部分と窓板10Cとの接触を抑制する緩衝部材70Cを制振部材20Cが有してもよい。これにより、窓板10Cの損傷を抑制できる。窓板10Cがガラスで形成される場合に特に有効である。
緩衝部材70Cは、窓板10Cの貫通穴11Cの内部に入り込んでよい。貫通穴11Cの内部において、窓板10Cと圧縮部材50Cとの接触をより抑制することができる。緩衝部材70Cは、貫通穴11Cの内部において、窓板10Cと圧縮部材50Cとの接触を確実に抑制するため、圧縮部材50Cを取り囲む筒部71Cを有してもよい。
[第5実施形態]
図6は、第5実施形態による制振部材付き窓板の断面図である。本実施形態は、上記第1実施形態とは、圧縮部材がクリップで構成される点で相違する。以下、相違点について主に説明する。制振部材付き窓板は、窓板10Dと、制振部材20Dとを有する。
図6は、第5実施形態による制振部材付き窓板の断面図である。本実施形態は、上記第1実施形態とは、圧縮部材がクリップで構成される点で相違する。以下、相違点について主に説明する。制振部材付き窓板は、窓板10Dと、制振部材20Dとを有する。
制振部材20Dは、窓板10Dに取付けられ、窓板10Dの振動を抑制する。制振部材20Dは、対向板30D、粘弾性層40D、および圧縮部材50Dを有する。
対向板30Dは、窓板10Dの片面側に配設され、窓板10Dに対向する。尚、上記第2実施形態と同様に、窓板10Dの反対面側に、対向板30Dとは別の対向板が配設されてもよい。
粘弾性層40Dは、窓板10Dと対向板30Dとの間に配設される。粘弾性層40Dは、粘弾性変形することにより、窓板10Dの振動を吸収する。
圧縮部材50Dは、第1実施形態と同様に、窓板10Dの板厚方向視で窓板10Dの面内に配設され、窓板10Dと対向板30Dとの前記板厚方向における相対移動を制限し、前記板厚方向に粘弾性層40Dを圧縮させる。よって、上記第1実施形態と同様に、制振部材20Dの設計の自由度が高く、制振性が良好である。
圧縮部材50Dが窓板10Dの板厚方向視で窓板10Dの面内に配設されるように、窓板10Dには窓板10Dを板厚方向に貫通する貫通穴11Dが形成され、貫通穴11Dに圧縮部材50Dが挿入されてよい。
例えば、圧縮部材50Dは、クリップで構成され、軸55Dと、弾性体56Dとを有する。軸55Dは、対向板30Dに固定され、窓板10Dの貫通穴11Dに挿入される。弾性体56Dは、軸55Dの先端部に設けられ、窓板10Dを基準として対向板30Dとは反対側に配設される。
弾性体56Dと窓板10Dとの間には、窓板10Dを押さえる押さえ板57Dが配設されてよい。押さえ板57Dには挿入穴58Dが形成され、この挿入穴58Dに弾性体56Dが挿入される。弾性体56Dは、挿入穴58Dを通過中に弾性変形し、挿入穴58Dの通過後に弾性復元しようとする。
尚、本実施形態では、弾性体56Dと窓板10Dとの間に押さえ板57Dが配設されるが、押さえ板57Dがなく、弾性体56Dが窓板10Dに直接に接触してもよい。この場合、弾性体56Dは、窓板10Dの貫通穴11Dを通過中に弾性変形し、その貫通穴11Dの通過後に弾性復元しようとする。
尚、本実施形態のように押さえ板57Dが用いられる場合、弾性体56Dは窓板10Dの貫通穴11Dを通過中に弾性変形しなくてよく、貫通穴11Dは自然状態の弾性体56Dよりも大きくてよい。窓板10Dの擦り傷の発生が抑制できる。
弾性体56Dは、弾性体56Dの弾性復元力によって、窓板10Dと対向板30Dとの板厚方向における相対移動を制限でき、粘弾性層40Dを圧縮できる。粘弾性層40Dの圧縮力は、弾性体56Dの寸法や形状、軸55Dの長さなどによって管理できる。
弾性体56Dは、軸55Dを中心に対称に配設されてよく、例えば軸55Dを挟んで両側に配設されてよい。軸55Dを中心に対称に弾性復元力が発生するので、安定性が良い。尚、弾性体56Dの数は、2つに限定されず、3つ以上でもよい。3つ以上の弾性体56Dが軸55Dの周りに等間隔で配設されてもよい。また、弾性体56Dの数は、1つでもよい。1つの弾性体56Dが、軸55Dを中心に対称な形状を有していればよい。
尚、本実施形態の軸55Dは、対向板30Dに固定されるが、対向板30Dに形成される不図示の貫通穴に挿入されてもよい。後者の場合、軸55Dの一端部には対向板30Dの貫通穴よりも大きいフランジが形成され、フランジは対向板30Dを基準として窓板10Dとは反対側に配設されてよい。この場合も、弾性体56Dは、弾性体56Dの弾性復元力によって、窓板10Dと対向板30Dとの板厚方向における相対移動を制限でき、粘弾性層40Dを圧縮できる。
軸55Dや弾性体56Dは、窓板10Dの損傷を抑制するため樹脂で形成されるが、弾性復元力を高めるため金属で形成されてもよい。
圧縮部材50Dの少なくとも一部が金属で形成される場合、圧縮部材50Dの金属で形成される部分と窓板10Dとの接触を抑制する不図示の緩衝部材を制振部材20Dが有してもよい。これにより、窓板10Dの損傷を抑制できる。窓板10Dがガラスで形成される場合に特に有効である。緩衝部材は、押さえ板57Dの役割を果たしてもよい。
緩衝部材は、第1実施形態と同様に、貫通穴11Dの内部に入り込んでよい。貫通穴11Dの内部において、窓板10Dと圧縮部材50Dとの接触をより抑制することができる。緩衝部材は、貫通穴11Dの内部において、窓板10Dと圧縮部材50Dとの接触を確実に抑制するため、圧縮部材50Dを取り囲む筒部を有してもよい。
尚、本実施形態の圧縮部材50Dは、クリップで構成されるが、リベットで構成されてもよく、先端部が塑性変形される変形軸を有してもよい。変形軸は、中実、中空のいずれでもよい。変形軸が中空の場合、変形軸の内部に芯棒が配設されてもよい。芯棒を引っ張ることで、変形軸の先端部が塑性変形される。変形軸は、対向板30Dに固定され、窓板10Dの貫通穴11Dに挿入される。変形軸の先端部は、窓板10Dの貫通穴の通過後に塑性変形させられ、窓板10Dと対向板30Dとの板厚方向における相対移動を制限し、前記板厚方向に粘弾性層40Dを圧縮させる。
[第6実施形態]
図7は、第6実施形態による制振部材付き窓板の断面図である。本実施形態は、上記第1実施形態とは、圧縮部材が接着層で構成される点で相違する。以下、相違点について主に説明する。制振部材付き窓板は、窓板10Eと、制振部材20Eとを有する。
図7は、第6実施形態による制振部材付き窓板の断面図である。本実施形態は、上記第1実施形態とは、圧縮部材が接着層で構成される点で相違する。以下、相違点について主に説明する。制振部材付き窓板は、窓板10Eと、制振部材20Eとを有する。
制振部材20Eは、窓板10Eに取付けられ、窓板10Eの振動を抑制する。制振部材20Eは、対向板30E、粘弾性層40E、および圧縮部材50Eを有する。
対向板30Eは、窓板10Eの片面側に配設され、窓板10Eに対向する。尚、上記第2実施形態と同様に、窓板10Eの反対面側に、対向板30Eとは別の対向板が配設されてもよい。
粘弾性層40Eは、窓板10Eと対向板30Eとの間に配設される。粘弾性層40Eは、粘弾性変形することにより、窓板10Eの振動を吸収する。
圧縮部材50Eは、第1実施形態と同様に、窓板10Eの板厚方向視で窓板10Eの面内に配設され、窓板10Eと対向板30Eとの前記板厚方向における相対移動を制限することで前記板厚方向に粘弾性層40Eを圧縮させる。よって、上記第1実施形態と同様に、制振部材20Eの設計の自由度が高く、制振性が良好である。
圧縮部材50Eは、接着層で構成され、窓板10Eと対向板30Eとを接着する。圧縮部材50Eを構成する接着層は、粘弾性層40Eよりも高い剛性の樹脂で形成されてもよく、つまり、粘弾性層40Eよりも高いヤング率の樹脂で形成されてもよい。圧縮部材50Eを構成する接着層は、その接着力によって、窓板10Eと対向板30Eとの板厚方向における相対移動を制限でき、粘弾性層40Eを圧縮できる。
以上、制振部材付き窓板の実施形態などについて説明したが、本発明は上記実施形態などに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
例えば、上記実施形態の圧縮部材は、雄ネジと雌ネジのユニット、クリップ、リベット、接着層のいずれか1つで構成されるが、これらのうちの複数で構成されてもよい。その組合せは、特に限定されない。
また、図2〜図7において、窓板と粘弾性層との間に、窓板と粘弾性層とを接着する接着層があってもよい。また、対向板と粘弾性層との間に、対向板と粘弾性層とを接着する接着層があってもよい。
尚、第6実施形態で、圧縮部材が接着層で構成された例を示したが、この場合、接着層は、粘弾性層を板厚方向に圧縮させなくとも、良好な制振性が得られる。これは、対向板が接着層によってガラスに強固に保持されるため、窓板10から対向板30へ振動が伝播しやすくなるためだと推定される。
本出願は、2015年5月26日に日本国特許庁に出願された特願2015−106394号に基づく優先権を主張するものであり、特願2015−106394号の全内容を本出願に援用する。
10 窓板
11 貫通穴
20 制振部材
30 対向板
40 粘弾性層
50 圧縮部材
51 雄ネジ
52 雌ネジ
54 ストッパ
70 緩衝部材
50D 圧縮部材
55D 軸
56D 弾性体
57D 押さえ板
50E 圧縮部材(接着層)
11 貫通穴
20 制振部材
30 対向板
40 粘弾性層
50 圧縮部材
51 雄ネジ
52 雌ネジ
54 ストッパ
70 緩衝部材
50D 圧縮部材
55D 軸
56D 弾性体
57D 押さえ板
50E 圧縮部材(接着層)
Claims (15)
- 窓枠に取付けられる窓板と、前記窓板の振動を抑制する制振部材とを有する、制振部材付き窓板であって、
前記制振部材は、
前記窓板の片面側または両面側に配設され、前記窓板と対向する対向板と、
前記窓板と前記対向板との間に配設される粘弾性層と、
前記窓板の板厚方向視で前記窓板の面内に配設され、前記板厚方向に前記粘弾性層を圧縮させる圧縮部材とを有する、制振部材付き窓板。 - 前記窓板には、前記窓板を前記板厚方向に貫通する貫通穴が形成されており、
前記圧縮部材は、前記貫通穴に挿入される、請求項1に記載の制振部材付き窓板。 - 前記圧縮部材は、雄ネジと、前記雄ネジに螺合される雌ネジとを有し、
前記雄ネジと前記雌ネジの少なくとも一方が前記貫通穴に挿入される、請求項2に記載の制振部材付き窓板。 - 前記圧縮部材は、前記板厚方向における前記雄ネジと前記雌ネジとの相対移動を制限するストッパを有する、請求項3に記載の制振部材付き窓板。
- 前記圧縮部材は、前記貫通穴に挿入される軸と、前記軸の先端部に設けられる弾性体とを有し、
前記弾性体は、前記弾性体の弾性復元力によって、前記窓板と前記対向板との前記板厚方向における相対移動を制限し、前記板厚方向に前記粘弾性層を圧縮させる、請求項2〜4のいずれか1項に記載の制振部材付き窓板。 - 前記圧縮部材の少なくとも一部は金属で形成され、
前記制振部材は、前記圧縮部材の前記金属で形成される部分と、前記窓板との接触を抑制する緩衝部材を有する、請求項2〜5のいずれか1項に記載の制振部材付き窓板。 - 前記緩衝部材は、前記貫通穴に入り込む、請求項6に記載の制振部材付き窓板。
- 前記圧縮部材は、前記窓板と前記対向板とを接着する接着層を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の制振部材付き窓板。
- 窓枠に取付けられる窓板の振動を抑制する制振部材であって、
前記窓板の片面側または両面側に配設され、前記窓板と対向する対向板と、
前記窓板と前記対向板との間に配設される粘弾性層と、
前記窓板の板厚方向視で前記窓板の面内に配設され、前記板厚方向に前記粘弾性層を圧縮させる圧縮部材とを有する、制振部材。 - 前記窓板には、前記窓板を前記板厚方向に貫通する貫通穴が形成されており、
前記圧縮部材は、前記貫通穴に挿入される、請求項9に記載の制振部材。 - 前記圧縮部材は、雄ネジと、前記雄ネジに螺合される雌ネジとを有し、
前記雄ネジと前記雌ネジの少なくとも一方が前記貫通穴に挿入される、請求項10に記載の制振部材。 - 前記圧縮部材は、前記板厚方向における前記雄ネジと前記雌ネジとの相対移動を制限するストッパを有する、請求項11に記載の制振部材。
- 前記圧縮部材は、前記貫通穴に挿入される軸と、前記軸の先端部に設けられる弾性体とを有し、
前記弾性体は、前記弾性体の弾性復元力によって、前記窓板と前記対向板との前記板厚方向における相対移動を制限し、前記板厚方向に前記粘弾性層を圧縮させる、請求項10〜12のいずれか1項に記載の制振部材。 - 前記圧縮部材の少なくとも一部は金属で形成され、
前記制振部材は、前記圧縮部材の前記金属で形成される部分と、前記窓板との接触を抑制する緩衝部材を有する、請求項10〜13のいずれか1項に記載の制振部材。 - 前記緩衝部材は、前記貫通穴に入り込む、請求項14に記載の制振部材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015106394 | 2015-05-26 | ||
JP2015106394 | 2015-05-26 | ||
PCT/JP2016/064129 WO2016190119A1 (ja) | 2015-05-26 | 2016-05-12 | 制振部材付き窓板、および制振部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016190119A1 true JPWO2016190119A1 (ja) | 2018-03-15 |
Family
ID=57392713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017520620A Pending JPWO2016190119A1 (ja) | 2015-05-26 | 2016-05-12 | 制振部材付き窓板、および制振部材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180094470A1 (ja) |
EP (1) | EP3306025A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2016190119A1 (ja) |
CN (1) | CN107614822A (ja) |
WO (1) | WO2016190119A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6665618B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2020-03-13 | Agc株式会社 | 車両用窓板 |
CN205755147U (zh) * | 2016-05-20 | 2016-11-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种壳体结构及终端设备 |
US10500930B2 (en) * | 2018-01-08 | 2019-12-10 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Vehicle door glass damping and vehicles including vehicle door glass damping systems |
KR102689066B1 (ko) * | 2023-12-19 | 2024-07-26 | 주식회사 큐원 | 면진마루 시스템 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2528705A1 (de) * | 1975-06-27 | 1977-01-13 | Kloeckner Humboldt Deutz Ag | Fahrzeugsichtscheibe |
DE4437532C2 (de) * | 1994-10-20 | 1996-12-12 | Brose Fahrzeugteile | Vorrichtung zum Verbinden eines Fensterhebers mit der verschiebbaren Fensterscheibe eines Kraftfahrzeugs |
JP3870294B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2007-01-17 | 株式会社ニフコ | ガラスホルダー |
US20040111970A1 (en) * | 2002-04-18 | 2004-06-17 | Fenelon Paul J. | Window lift mechanism |
DE102004003712A1 (de) * | 2004-01-24 | 2005-08-18 | Daimlerchrysler Ag | Dämpfungsanordnung für eine versenkbare Fahrzeugscheibe sowie Dämpfungselement |
WO2009069899A2 (en) * | 2007-11-26 | 2009-06-04 | Donghwa Tech Co. | Door glass grip for vehicle |
JP5382710B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2014-01-08 | 株式会社ニフコ | ガラスホルダー |
CN103648813B (zh) * | 2011-07-11 | 2016-05-18 | 百乐仕株式会社 | 车辆用开闭体的振动防止装置及车辆用开闭体的止动装置 |
FR2988420B1 (fr) * | 2012-03-26 | 2014-11-21 | Inteva Products France Sas | Procede d'assemblage d'une vitre et d'un support de vitre, ensemble assemble et pret a etre assemble correspondant |
DE102012102795B4 (de) * | 2012-03-30 | 2013-11-21 | Küster Holding GmbH | Befestigungsvorrichtung zum Befestigen einer Fensterscheibe innerhalb einer Fahrzeugkarosserie eines Kraftfahrzeuges |
EP2657440A1 (en) * | 2012-04-24 | 2013-10-30 | Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. | Attachment device for attaching a glass pane of a vehicle to a carrier of a window regulator of a vehicle, glass pane assembly, window regulator assembly, and process of assembling and disassembling |
US20160263968A1 (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | Ford Global Technologies, Llc | Adjustable door glass attachment bracket |
KR102032244B1 (ko) * | 2015-11-17 | 2019-10-16 | 쌩-고벵 글래스 프랑스 | 장착 홀을 구비하는 복합 유리 페인 |
WO2018068873A1 (fr) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | Advanced Comfort Systems France Sas - Acs France | Dispositif lève-vitre pour un véhicule automobile, porte de véhicule automobile et procédé d'assemblage correspondants |
US10487558B2 (en) * | 2017-03-15 | 2019-11-26 | Ford Global Technologies, Llc | Bonding bracket for an operable vehicle window having a partially open adhesive channel |
JP7147484B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2022-10-05 | Agc株式会社 | ホルダ付きウインドウガラス及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-05-12 JP JP2017520620A patent/JPWO2016190119A1/ja active Pending
- 2016-05-12 WO PCT/JP2016/064129 patent/WO2016190119A1/ja active Application Filing
- 2016-05-12 CN CN201680029665.2A patent/CN107614822A/zh not_active Withdrawn
- 2016-05-12 EP EP16799827.7A patent/EP3306025A4/en not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-11-10 US US15/809,047 patent/US20180094470A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3306025A4 (en) | 2019-02-20 |
US20180094470A1 (en) | 2018-04-05 |
CN107614822A (zh) | 2018-01-19 |
EP3306025A1 (en) | 2018-04-11 |
WO2016190119A1 (ja) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016190119A1 (ja) | 制振部材付き窓板、および制振部材 | |
JP4703751B2 (ja) | 電子機器 | |
US7889492B2 (en) | Vibration dampening structure for disk drive | |
ZA200702204B (en) | Acoustic damping section which is disposed between a window panel and the body of a vehicle | |
JP2007308044A (ja) | 車両用グラスラン | |
JP2008003409A5 (ja) | ||
WO2015093081A1 (ja) | 制振材および制振材取付方法 | |
CN106740010A (zh) | 一种汽车玻璃导槽密封条 | |
WO2019106892A1 (ja) | 複合防振体とそれを用いた金属ばね付複合防振体 | |
CN108843185A (zh) | 一种门套 | |
JP2008089114A (ja) | 制振用ダンパー | |
US8297681B2 (en) | Glass run | |
JP2015064051A (ja) | 防振装置 | |
JPS63204580A (ja) | 磁気デイスク装置 | |
JP2010014171A (ja) | 防振装置 | |
JP2010054032A (ja) | 車両用のダイナミックダンパ | |
EP3492773A1 (en) | Vibration damping device | |
CN108946414B (zh) | 电梯轿厢门缓冲组件 | |
CN203285891U (zh) | 防震衬套 | |
JP7327774B2 (ja) | 自動車のドア構造 | |
WO2021124808A1 (ja) | 車両の車体構造 | |
JP6662712B2 (ja) | 吸音パネル | |
JPH11230253A (ja) | ダンパー | |
JP2012067445A (ja) | 引戸のブレーキ装置 | |
JP3204249U (ja) | 制振ダンパー |