JP3870294B2 - ガラスホルダー - Google Patents

ガラスホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP3870294B2
JP3870294B2 JP2001321880A JP2001321880A JP3870294B2 JP 3870294 B2 JP3870294 B2 JP 3870294B2 JP 2001321880 A JP2001321880 A JP 2001321880A JP 2001321880 A JP2001321880 A JP 2001321880A JP 3870294 B2 JP3870294 B2 JP 3870294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding body
glass
window glass
hole
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001321880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120123A (ja
Inventor
新太郎 越智
亨 山下
原田  明典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Nifco Inc
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc, Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2001321880A priority Critical patent/JP3870294B2/ja
Priority to KR10-2002-0058133A priority patent/KR100461216B1/ko
Publication of JP2003120123A publication Critical patent/JP2003120123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870294B2 publication Critical patent/JP3870294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/382Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement for vehicle windows
    • E05F11/385Fixing of window glass to the carrier of the operating mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ウインドウガラスとウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体とのボルト締めによる連結箇所において、このウインドウガラスを保持するように取り付けられるガラスホルダーの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
ウインドウガラスとウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体とのボルト締めによる連結箇所において、このウインドウガラスを保持するように取り付けられるリテーナ(ガラスホルダー)として、実用新案公報所載の実公平7−6006に係るものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、かかる従来のリテーナは、U字状をなしており、リテーナの両側壁を広げながらドアガラスの下端部に嵌装させることを要するものであった。
【0004】
このため、このリテーナをドアガラスの下端部に取り付けるにあたっては、前記両側壁を押し広げさせながら、リテーナの嵌合部をドアガラスの支持穴に嵌合させるようにする必要があり、この取り付け作業は必ずしも容易なものとは言い難かった。
【0005】
そこでこの発明は、この種のガラスホルダーのウインドウガラスへの取り付け作業を容易かつ適切に行えるようにすることを主たる目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1記載の発明にあっては、ガラスホルダーを以下の(1)〜(6)の構成を備えたものとした。
(1)ウインドウガラスにおけるウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体とのボルト締めによる連結箇所において、このウインドウガラスを保持するように取り付けられるガラスホルダーであって、
(2)ウインドウガラスの一面に対する挟持面を備えると共に、この挟持面側にウインドウガラスの連結用孔に入れ込まれる筒状部を一体に有し、かつ、この筒状部の内部をボルト挿通孔とした第一の保持体と、
(3)ウインドウガラスの他面に対する挟持面を備えると共に、第一の保持体の筒状部を受け入れ可能とする貫通穴を備えた第二の保持体と、
(4)第一の保持体における筒状部の突き出し端と第二の保持体における挟持面との間に、ウインドウガラスの肉厚寸法よりも大きい間隔を開けさせた状態で、この第一の保持体と第二の保持体とを連結させる弾性変形可能なヒンジ体とを備えており、
(5)第二の保持体の貫通穴は、第一の保持体の筒状部の外径とほぼ等しい短寸側と、この筒状部の外径より大きい長寸側とを有していると共に、
(6)この第二の保持体の貫通穴の短寸側の内側に、第一の保持体の筒状部の外面であってこの第一の保持体の挟持面をウインドウガラスの一面に接しさせる位置までこのウインドウガラスの連結用孔に筒状部を入れ込ませた状態においてこのウインドウガラスの他面から突き出される部分(以下、突出部分という。)に形成された掛合部に対し、ヒンジ体を弾性変形させてこの第二の保持体の貫通穴にこの筒状部の突出部分を受け入れさせる閉じ位置まで第二の保持体を移動させることにより掛合される被掛合部が形成してある。
【0007】
かかる構成によれば、ウインドウガラスの連結用孔に前記筒状部を入れ込ませて第一の保持体の挟持面をこのウインドウガラスの一面に接しさせ、このウインドウガラスの他面から筒状部の突出部分を突き出させた状態から、前記ヒンジ体を弾性変形させてウインドウガラスの他面に挟持面を接しさせるように第二の保持体を移動させることにより、前記貫通穴に前記筒状部の突出部分を入れ込ませることができると共に、この入れ込みに伴って、前記筒状部の掛合部に前記貫通穴の被掛合部を掛合させることができる。
【0008】
これにより、ウインドウガラスにおけるウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体とのボルト締めによる連結箇所に、このウインドウガラスに形成させた連結用孔を利用してワンタッチでガラスホルダーを取り付けることができる。
【0009】
また、ウインドウガラスの他面から突き出される第一の保持体の筒状部の突出部分によって、ボルト締めの際に作用される締め付け力をある程度受けて、この締め付け力の全てが第一の保持体及び第二の保持体を通じてウインドウガラスに作用しないようにすることができ、このボルト締めに際してのウインドウガラスの破損などをできる限り生じさせないようにすることができる。
【0010】
また、ウインドウガラスにおけるウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体とのボルト締めによる連結箇所に形成させた連結用孔に対して第一の保持体の筒状部を入れ込ませる際に、第二の保持体が邪魔となることがなく、この後、前記ヒンジ体を弾性変形させて第二の保持体と第一の保持体との間で前記連結箇所を挟み付けるようにしてウインドウガラスにガラスホルダーを支障なく取り付けることができ、この取り付け作業を円滑に行うことができる。
【0011】
また、請求項2記載の発明にあっては、請求項1記載のガラスホルダーにおける第一の保持体及び第二の保持体のいずれか一方に、掛合部と被掛合部とを掛合させ合わせて第一の保持体と第二の保持体とによってウインドウガラスを挟み付け状に保持させた状態において、ウインドウガラスの連結用孔に入れ込まれた筒状部のボルト挿通孔に入れ込まれる連結用ボルトに螺合するナットが備え付けられていることを特徴としている。
【0012】
かかる構成によれば、別途のナットを用意することなく、ウインドウガラスの一面に第一の保持体の挟持面を押し付け、かつ、このウインドウガラスの他面に第二の保持体の挟持面を押し付けるようにしてウインドウガラスに取り付けられたガラスホルダーにおける外面にガラス支持体の一面を接しさせた状態で、ガラス支持体の連結用孔とガラスホルダーのボルト挿通孔とにボルトを入れ込み締め込むことにより、このボルトを前記ナットに螺合させてウインドウガラスとガラス支持体との連結をなすことができる。
【0013】
また、請求項3記載の発明にあっては、請求項1又は請求項2記載のガラスホルダーにおける第一の保持体の挟持面及び第二の保持体の挟持面の双方又はいずれか一方が、振動吸収体によって構成されていることを特徴としている。
【0014】
かかる構成によれば、ウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体側に作用される機械的振動を前記振動吸収体によって吸収してウインドウガラス側に伝達しないように、あるいは、ウインドウガラス側に作用される機械的振動を前記振動吸収体によってウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体側に伝達しないように、このガラス支持体とウインドウガラスとを連結し合わせることができる。
【0015】
また、前記ボルト締めによって、振動吸収体を押し潰させながら、ガタつきなく、ガラス支持体とウインドウガラスとを連結させ合わせることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図1ないし図10に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について説明する。
【0017】
なお、ここで図1および図3ないし図8は、ガラスホルダーHをそれぞれ示しており、また、図2は、ガラスホルダーHをウインドウガラスWに取り付けると共に、このガラスホルダーHをガラス支持体PとウインドウガラスWとの間に介在させた状態で、このガラス支持体PとウインドウガラスWとをボルト締めによって連結させた状態を断面の状態として示している。
【0018】
また、図9および図10は、図1ないし図8に示されるガラスホルダーHの構成の一部を変更した例を示している。
【0019】
この実施の形態にかかるガラスホルダーHは、自動車のウインドウガラスWにおけるウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体Pとのボルト締めによる連結箇所において、このウインドウガラスWを保持するように取り付けられるものである。
【0020】
典型的には、かかるウインドウガラスWとしては、自動車のドアガラスW’が予定される。また、典型的には、かかるウインドウレギュレーターとしては、自動車のドアに内蔵されるものが予定される。
【0021】
こうした場合にあっては、ガラス支持体Pとしては、ドアガラスW’の下端部にボルト締めによって連結される、かかるウンドウレギュレーターを構成するいわゆるキャリアプレートP’が予定される。こうした場合にあっては、キャリアプレートP’の上昇によってドア内からドアガラスW’が繰り出され、また、キャリアプレートP’の下降によってドア内にドアガラスW’が引き込まれる。
【0022】
そして、こうした場合にあっては、かかるガラスホルダーHは、ドアガラスW’に形成された連結用孔Waを利用して取り付けられるガラスホルダーHのボルト挿通孔12と、キャリアプレートP’に形成された連結用孔Paとを連通させた状態で、両孔12、PaにボルトBtを入れ込み、ボルト締めすることによって、キャリアプレートP’をドアガラスW’に直接接触させない状態で、キャリアプレートP’とドアガラスW’とをガラスホルダーHを介在させて連結させるように用いられる。
【0023】
かかるガラスホルダーHは、
(1)ウインドウガラスWの一面に対する挟持面10を備えた第一の保持体1と、
(2)ウインドウガラスWの他面に対する挟持面20を備えた第二の保持体2と、
(3)この第一の保持体1と第二の保持体2とを連結させる弾性変形可能なヒンジ体3とを備えている。
【0024】
ドアガラスW’の保持に用いられる場合にあっては、かかるガラスホルダーHは、ドアガラスW’の下端縁Wbにヒンジ体3を位置させるようにした状態で、このドアガラスW’の一面に第一の保持体1の挟持面10を押し付け、かつ、このドアガラスW’の他面に第二の保持体2の挟持面20を押し付けるようにして、このドアガラスW’に取り付けられる。そして、このようにドアガラスW’に取り付けられたガラスホルダーHにおける第一の保持体1の外面にキャリアプレートP’の一面を接しさせた状態で、このキャリアプレートP’の他面をボルトBtの頭部Btaの座面とするようにこのキャリアプレートP’の連結用孔WaとガラスホルダーHのボルト挿通孔12とにボルトBtを入れ込み締め込んでドアガラスW’とキャリアプレートP’との連結がなされる。(図2)
【0025】
(第一の保持体1)
第一の保持体1は、前記挟持面10側にウインドウガラスWの連結用孔Waに入れ込まれる円筒状をなす筒状部11を一体に有している。また、この筒状部11の内部を前記ボルト挿通孔12としている。
【0026】
具体的には、この実施の形態にあっては、第一の保持体1は、略長方形の板状をなす基板13を主体として構成されている。そして、この基板13の一面が前記挟持面10となるようにしてある。
【0027】
そして、この実施の形態にあっては、かかる基板13の挟持面10に一方の筒端を一体に接合させた状態で、この挟持面10から突き出すように前記筒状部11が設けられている。
【0028】
また、この基板13の外面、すなわち、前記挟持面10と反対の面側には、同様に、かかる基板13の外面に一方の筒端を一体に接合させた状態で、この外面から突き出すように外側筒状部14が設けられている。
【0029】
そして、この実施の形態にあっては、前記筒状部11の他端と前記外側筒状部14の他端との間に亘ってボルト挿通孔12が形成してある。すなわち、かかるボルト挿通孔12は、前記基板13を貫通すると共に、前記筒状部11の他端と前記外側筒状部14の他端とにおいてそれぞれ外方に開放されている。
【0030】
また、この実施の形態にあっては、この第一の保持体1における前記外側筒状部14内に、後述する掛合部18と被掛合部23とを掛合させ合わせて第一の保持体1と第二の保持体2とによってウインドウガラスWを挟み付け状に保持させた状態において、ウインドウガラスWの連結用孔Waに入れ込まれた筒状部11のボルト挿通孔12に入れ込まれる連結用ボルトBtに螺合するナット15が備え付けられている。
【0031】
この実施の形態にあっては、かかるナット15は、ナット15の雌ネジ穴15aを前記外側筒状部14内において前記ボルト挿通孔12に連通させるように、この外側筒状部14内に備え付けられている。
【0032】
また、かかるナット15は、外周部に張り出し部15bを有し、この張り出し部15bを前記外側筒状部14の内側からこの外側筒状部14の肉厚内に埋め込ませた状態で、この外側筒状部14内に備え付けられている。
【0033】
このように外側筒状部14内にナット15を備え付けさせることは、このナット15をインサートとしたプラスチックの射出成形によって、ガラスホルダーHを成形することによりなすことができる。
【0034】
これにより、この実施の形態にあっては、別途のナット15を用意することなく、ウインドウガラスWの一面に第一の保持体1の挟持面10を押し付け、かつ、このウインドウガラスWの他面に第二の保持体2の挟持面20を押し付けるようにしてウインドウガラスWに取り付けられたガラスホルダーHにおける第二の保持体2の外面にガラス支持体Pの一面を接しさせた状態で、このガラス支持体Pの他面をボルトBtの頭部Btaの座面とするようにこのガラス支持体Pの連結用孔WaとガラスホルダーHのボルト挿通孔12とにボルトBtを入れ込み締め込むことにより、このボルトBtを前記ナット15に螺合させ、このボルトBtの頭部Btaとナット15が備え付けられた第一の保持体1の挟持面10との間で、ガラス支持体PとウインドウガラスWと第二の保持体2とを挟み付けることができ、これによってドアガラスW’とガラス支持体Pとの連結をなすことができる。(図2)
【0035】
また、この実施の形態にあっては、第一の保持体1は、前記基板13における幅側の一方縁部側において前記第二の保持体2と、前記ヒンジ体3を介して接合されるようにしてある。
【0036】
具体的には、この実施の形態にあっては、前記基板13の挟持面10側において、この基板13の幅側の一方縁部に沿ってリブ状部16が形成してあると共に、このリブ状部16の突き出し端側にあるこのリブ状部16の外側面に前記ヒンジ体3の一端が一体に連接されるようにしてある。
【0037】
このリブ状部16は、ウインドウガラスWの厚さ寸法とほぼ等しい突き出し寸法を有するように形成されている。また、前記筒状部11は、前記第二の保持体2の厚さ寸法分、このリブ状部16よりも前記第一の保持体1の挟持面10からの突き出し寸法を大きくするように形成されている。
【0038】
これにより、この実施の形態にあっては、ウインドウガラスWの連結用孔Waに前記筒状部11を入れ込ませて第一の保持体1の挟持面10をこのウインドウガラスWの一面に接しさせた状態においては、このウインドウガラスWの他面からこの筒状部11の突き出し端側が突き出されるものとされる。(以下、このウインドウガラスWの他面から突き出される筒状部11の突き出し端側を、筒状部11の突出部分17と称する。)また、この筒状部11の突出部分17を後述する貫通穴21に受け入れるように前記ヒンジ体3を弾性変形させてウインドウガラスWの他面に挟持面20を接しさせるように移動された第二の保持体2のこのヒンジ体3との連接側は前記リブ状部16の突き出し端面によって支持され、このヒンジ体3による連接側からこれと反対の側との間に亘って、第一の保持体1の挟持面10と第二の保持体2の挟持面20との間にウインドウガラスWの厚さ寸法分の間隔が確保されるようにしてある。(図2)
【0039】
また、第一の保持体1の筒状部11の突出部分17の外面には、前記ヒンジ体3を弾性変形させて前記第二の保持体2の後述する貫通穴21にこの筒状部11の突出部分17を受け入れさせる閉じ位置まで第二の保持体2を移動させることにより、この貫通穴21の内側に形成された後述する被掛合部23に掛合される掛合部18が形成してある。
【0040】
この実施の形態にあっては、かかる掛合部18は、前記突出部分17において、前記筒状部11の直径方向両側にそれぞれ形成された掛合凹部18aとしてある。
【0041】
(第二の保持体2)
第二の保持体2は、第一の保持体1の筒状部11を受け入れ可能とする貫通穴21を備えている。
【0042】
具体的には、この実施の形態にあっては、第二の保持体2は、第一の保持体1を構成する基板13とほぼ等しい幅と長さとを備えた略長方形の板状をなす基板22を主体として構成されている。そして、この基板22の一面が前記挟持面20となるようにしてある。
【0043】
また、かかる第二の保持体2の貫通穴21は、この第二の保持体2の前記基板22の長さ方向において長まる長穴状をなすように構成されている。
【0044】
具体的には、この貫通穴21の短寸側の穴幅は、第一の保持体1の筒状部11の外径とほぼ等しくなるように構成してある。また、この貫通穴21の長寸側の穴幅は、第一の保持体1の筒状部11の外径よりも大きくなるように構成してある。
【0045】
そして、この実施の形態にあっては、この貫通穴21における短寸側の両穴壁部に、前記ヒンジ体3を弾性変形させてこの第二の保持体2の貫通穴21に前記第一の保持体1の筒状部11の突出部分17を受け入れさせる閉じ位置まで第二の保持体2を移動させることにより、この突出部分17に形成された前記第一の保持体1の筒状部11の掛合部18に掛合される被掛合部23が形成してある。
【0046】
この実施の形態にあっては、かかる被掛合部23は、前記貫通穴21の穴壁部からこの貫通穴21の内方に向けて突き出す掛合突部23としてある。
【0047】
かかる掛合突部23は、その頂部23dを挟んだ前記挟持面20側に、この頂部23dに向けて次第にこの掛合突部23の肉厚寸法を小さくする向きに傾斜させた傾斜面23bを備えていると共に、この傾斜面23bと反対の側に掛合面23cを有している。
【0048】
また、貫通穴21の短寸方向両側に形成された掛合突部23、23の頂部23d間の寸法は、第一の保持体1の筒状部11の外径よりもやや狭くなるように構成してある。
【0049】
また、この実施の形態にあっては、第二の保持体2の基板22における貫通穴21の短寸方向両側に、この貫通穴21の長さ方向に沿った長溝状をなす貫通孔24が形成してあり、この貫通孔24によって前記貫通穴21は短寸方向の幅を広げ出させる弾性変形が可能とされている。
【0050】
これにより、この実施の形態にあっては、ウインドウガラスWの連結用孔Waに前記筒状部11を入れ込ませて第一の保持体1の挟持面10をこのウインドウガラスWの一面に接しさせ、このウインドウガラスWの他面から筒状部11の突出部分17を突き出させた状態から、前記ヒンジ体3を弾性変形させてウインドウガラスWの他面に挟持面20を接しさせるように第二の保持体2を移動させることにより、前記貫通穴21に前記筒状部11の突出部分17を入れ込ませることができると共に、この入れ込みに伴って、前記筒状部11の外面に前記掛合突部23を突き当てさせて前記貫通穴21の短寸側を弾性的に広がり出させることができ、この後、この掛合突部23が前記掛合凹部18aに入り込む位置までこの貫通穴21内に筒状部11が入り込ませることによりこの貫通穴21側を弾性復帰させて、この掛合突部23の掛合面23cに掛合凹部18aを掛合させることができる。
【0051】
この結果、この実施の形態にあっては、ウインドウガラスWにおけるウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体Pとのボルト締めによる連結箇所に、このウインドウガラスWに形成させた連結用孔Waを利用してワンタッチでガラスホルダーHを取り付けることができる。
【0052】
また、ウインドウガラスWの他面から突き出される第一の保持体1の筒状部11の一部(突出部分17)によって、ボルト締めの際に作用される締め付け力をある程度受けて、この締め付け力の全てが第一の保持体1及び第二の保持体2を通じてウインドウガラスWに作用しないようにすることができ、このボルト締めに際してのウインドウガラスWの破損などをできる限り生じないようにすることができる。
【0053】
また、この実施の形態にあっては、前記掛合突部23が傾斜面23bを有していることから、前記貫通穴21への筒状部11の入れ込みにあたってのこの貫通穴21側の弾性的な広がり出しをこの傾斜面23bの傾斜によってスムースに行わせることができる。
【0054】
また、この実施の形態にあっては、第二の保持体2は、前記基板22における幅側の一方縁部側において前記第一の保持体1と、前記ヒンジ体3を介して接合されるようにしてある。
【0055】
この実施の形態にあっては、かかるヒンジ体3の他端、つまり、前記第一の保持体1とこのヒンジ体3との連接側と反対の側にあるヒンジ体3の端部と第二の保持体2の基板22における幅側の一方縁部とが、一体に連接されている。
【0056】
なお、この実施の形態にあっては、前記貫通穴21は、第二の保持体2の長さ方向に長まるように形成されていることから、前記ヒンジ体3を弾性変形されながらなされるこの第二の保持体2の閉じ位置への移動に伴い、この貫通穴21に第一の保持体1の筒状部11を支障なく入れ込ませることができる。
【0057】
(ヒンジ体3)
ヒンジ体3は、第一の保持体1における筒状部11の突き出し端と第二の保持体2におけるウインドウガラスWの挟持面20との間に、ウインドウガラスWの肉厚寸法よりも大きい間隔を開けさせた状態で、この第一の保持体1と第二の保持体2とを連結させると共に、この第一の保持体1の挟持面10をウインドウガラスWの一面に接しさせた状態から第二の保持体2の挟持面20をこのウインドウガラスWの他面に接しさせる閉じ位置までこの第二の保持体2を移動可能とする弾性変形を可能とするように構成されている。
【0058】
具体的には、この実施の形態にあっては、かかるヒンジ体3は、一端を前記第一の保持体1のリブ状部16に一体に接合させ、かつ、他端を前記第二の保持体2の基板22の一方縁部に一体に連接させた薄肉の板状をなすように構成されている。
【0059】
また、この実施の形態にあっては、かかるヒンジ体3は、ガラスホルダーHの幅方向ほぼ中程に空所を形成させるように、このガラスホルダーHの幅方向両側にそれぞれ形成してある。
【0060】
そして、この実施の形態にあっては、このヒンジ体3によって、第一の保持体1の挟持面10の側方にこの第二の保持体2の挟持面20が配され、かつ、両挟持面がほぼ平行をなすように配された展開状態を、このヒンジ体3を弾性変形させない限り維持させるように、両保持体を連接させている。(図1)
【0061】
この結果、この実施の形態にあっては、ウインドウガラスWにおけるウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体Pとのボルト締めによる連結箇所に形成させた連結用孔Waに対して、第一の保持体1の筒状部11を入れ込ませる際に第二の保持体2が邪魔となることがなく、この後、前記ヒンジ体3を弾性変形させて第二の保持体2と第一の保持体1との間で前記連結箇所を挟み付けるようにしてウインドウガラスWにガラスホルダーHを支障なく取り付けることができ、この取り付け作業を円滑に行うことができる。
【0062】
(変更例)
図9および図10は、図1ないし図8に示されるガラスホルダーHのバリエーションの一つを示している。
【0063】
この図9および図10に示される例にあっては、前記第一の保持体1の挟持面10が、振動吸収体4によって構成されている。
【0064】
具体的には、この図9および図10に示される例にあっては、第一の保持体1の基板22における閉じ位置において第二の保持体2の基板22の挟持面20に向き合う面の全体を覆うように形成されたシート状体によって、この第一の保持体1の基板22の面を覆わせることにより、この第一の保持体1の挟持面10を振動吸収体4によって構成している。
【0065】
この図9および図10に示される例にあっては、前記シート状体に前記筒状部11を挿し通す穴40が形成されており、この穴40にこの筒状部11を挿し通してシート状体の一面を第一の保持体1の基板10の面に密着させるようにして、この第一の保持体1の挟持面10を振動吸収体4によって構成するようにしている。
【0066】
かかるシート状体は、第一の保持体1の基板13面に接着して固定させるようにしておくこともできる。
【0067】
この結果、この実施の形態にあっては、ウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体P側に作用される機械的振動を前記振動吸収体4によって吸収してウインドウガラスW側に伝達しないように、あるいは、ウインドウガラスW側に作用される機械的振動を前記振動吸収体4によってウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体P側に伝達しないように、このガラス支持体PとウインドウガラスWとを連結し合わせることができる。
【0068】
また、前記ボルト締めによって、振動吸収体4を押し潰させながら、ガタつきなく、ガラス支持体PとウインドウガラスWとを連結させ合わせることができる。
振動吸収体4としては、例えば、ゴムやプラスチックエラストマーを用いることができる。
【0069】
また、振動吸収体4を第二の保持体2側にのみ設け、この第二の保持体2の挟持面20をこの振動吸収体4によって構成するようにしても、あるいはまた、振動吸収体4を第一の保持体1側と第二の保持体2側の双方に設け、第一の保持体1の挟持面10と第二の保持体2の挟持面20の双方をこの振動吸収体4によって構成するようにしても良い。
【0070】
また、かかる振動吸収体4は、この振動吸収体4をインサートとしたプラスチックの射出成形によりガラスホルダーHを成形することにより、あるいは、この振動吸収体4以外のガラスホルダーHの主要部をインサートとしたプラスチックの射出成形によりガラスホルダーHを成形することにより、ガラスホルダーHに備えさせることもできる。
【0071】
【発明の効果】
この発明にかかるガラスホルダーにあっては、ウインドウガラスにおけるウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体とのボルト締めによる連結箇所に形成させた連結用孔に対して、ガラスホルダーを構成する第一の保持体の筒状部を入れ込ませる際に第二の保持体が邪魔となることがなく、この後、前記ヒンジ体を弾性変形させて第二の保持体と第一の保持体との間で前記連結箇所を挟み付けるようにしてウインドウガラスに支障なく取り付けることができ、この取り付け作業を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラスホルダーHの斜視図
【図2】同ウインドウガラスWへの取付状態を示す断面図
【図3】同側面図
【図4】同平面図
【図5】図4におけるA−A線断面図
【図6】図4における右側からガラスホルダーHを見て示した側面図
【図7】図4におけるB−B線断面図
【図8】図4におけるC−C線断面図
【図9】図1ないし図8に示されるガラスホルダーHの変更例を示す斜視図
【図10】同ウインドウガラスWへの取付状態を示す断面図
【符号の説明】
W ウインドウガラス
Wa 連結用孔
H ガラスホルダー
P ガラス支持体
Bt ボルト
1 第一の保持体
10 挟持面
11 筒状部
18 掛合部
2 第二の保持体
20 挟持面
21 貫通穴
23 被掛合部

Claims (3)

  1. ウインドウガラスにおけるウインドウレギュレーターを構成するガラス支持体とのボルト締めによる連結箇所において、このウインドウガラスを保持するように取り付けられるガラスホルダーであって、
    ウインドウガラスの一面に対する挟持面を備えると共に、この挟持面側にウインドウガラスの連結用孔に入れ込まれる筒状部を一体に有し、かつ、この筒状部の内部をボルト挿通孔とした第一の保持体と、
    ウインドウガラスの他面に対する挟持面を備えると共に、第一の保持体の筒状部を受け入れ可能とする貫通穴を備えた第二の保持体と、
    第一の保持体における筒状部の突き出し端と第二の保持体における挟持面との間に、ウインドウガラスの肉厚寸法よりも大きい間隔を開けさせた状態で、この第一の保持体と第二の保持体とを連結させる弾性変形可能なヒンジ体とを備えており、
    第二の保持体の貫通穴は、第一の保持体の筒状部の外径とほぼ等しい短寸側と、この筒状部の外径より大きい長寸側とを有していると共に、
    この第二の保持体の貫通穴の短寸側の内側に、第一の保持体の筒状部の外面であってこの第一の保持体の挟持面をウインドウガラスの一面に接しさせる位置までこのウインドウガラスの連結用孔に筒状部を入れ込ませた状態においてこのウインドウガラスの他面から突き出される部分に形成された掛合部に対し、ヒンジ体を弾性変形させてこの第二の保持体の貫通穴にこの筒状部の突き出される部分を受け入れさせる閉じ位置まで第二の保持体を移動させることにより掛合される被掛合部が形成してあることを特徴とするガラスホルダー。
  2. 第一の保持体及び第二の保持体のいずれか一方に、掛合部と被掛合部とを掛合させ合わせて第一の保持体と第二の保持体とによってウインドウガラスを挟み付け状に保持させた状態において、ウインドウガラスの連結用孔に入れ込まれた筒状部のボルト挿通孔に入れ込まれる連結用ボルトに螺合するナットが備え付けられていることを特徴とする請求項1記載のガラスホルダー。
  3. 第一の保持体の挟持面及び第二の保持体の挟持面の双方又はいずれか一方が、振動吸収体によって構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のガラスホルダー。
JP2001321880A 2001-10-19 2001-10-19 ガラスホルダー Expired - Lifetime JP3870294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321880A JP3870294B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 ガラスホルダー
KR10-2002-0058133A KR100461216B1 (ko) 2001-10-19 2002-09-25 유리홀더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321880A JP3870294B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 ガラスホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120123A JP2003120123A (ja) 2003-04-23
JP3870294B2 true JP3870294B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=19139020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321880A Expired - Lifetime JP3870294B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 ガラスホルダー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3870294B2 (ja)
KR (1) KR100461216B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831824B1 (ko) 2007-07-20 2008-05-28 지엠대우오토앤테크놀로지주식회사 자동차의 도어 글라스 승강 장치용 글라스 그립
KR100861326B1 (ko) 2008-05-16 2008-10-01 (주)동화테크 자동차용 도어유리그립
KR100831616B1 (ko) 2007-11-26 2008-05-26 (주)동화테크 자동차용 도어 유리 그립
JPWO2016190119A1 (ja) * 2015-05-26 2018-03-15 旭硝子株式会社 制振部材付き窓板、および制振部材
FR3095988B1 (fr) * 2019-05-13 2021-09-24 Saint Gobain Vitrage a porte-vitre en deux parties et procede de fabrication dudit vitrage

Also Published As

Publication number Publication date
KR100461216B1 (ko) 2004-12-14
JP2003120123A (ja) 2003-04-23
KR20030032840A (ko) 2003-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551386Y2 (ja) 自動車用モールディングの取付構造
EP0928381B1 (en) Safetied sandwich mount assembly with integral holding and centering feature
CA2539425C (en) Vehicle body panel with integral clip
US20030233738A1 (en) Low insertion effort U-base retainer
US7272873B2 (en) Sill plate retainer
US20030025355A1 (en) Side visor fastener
JP3870294B2 (ja) ガラスホルダー
US5499851A (en) Outside door handle attaching bracket arrangement
US6220645B1 (en) Device for screwless mounting of an accessory
US6682126B2 (en) Side visor fastener
KR100953996B1 (ko) 자동차 내장용 부품 고정클립
US6944917B2 (en) Clip for mounting weatherstrip
CN110962561B (zh) 电池模组固定支架和具有其的电池包
JP3952322B2 (ja) クリップの保持構造
US20210107405A1 (en) Adjustment unit for an indirect vision system
JP3237167B2 (ja) 車両用バンパー端部の車体取付方法
CN221642398U (zh) D柱总成及包含其的车辆
JPH0541084Y2 (ja)
CN220682246U (zh) 用于车辆的行李箱灯组件和车辆
JPS6017411Y2 (ja) ピラトリムの取付構造
CN213167790U (zh) 一种充电墙盒及其安装结构
JP3919410B2 (ja) 自動車用ルーフレールの取り付け構造
KR200272600Y1 (ko) 차량용 에어백 모듈의 계합구조
KR0138516Y1 (ko) 자동차용 콘솔박스의 암레스트 결합구조
JPH0519246Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250