JP5382710B2 - ガラスホルダー - Google Patents

ガラスホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP5382710B2
JP5382710B2 JP2009195287A JP2009195287A JP5382710B2 JP 5382710 B2 JP5382710 B2 JP 5382710B2 JP 2009195287 A JP2009195287 A JP 2009195287A JP 2009195287 A JP2009195287 A JP 2009195287A JP 5382710 B2 JP5382710 B2 JP 5382710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
holder
glass
rail bracket
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009195287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011047161A (ja
Inventor
克彦 谷口
勝人 倉地
忠男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Enshu Co Ltd
Original Assignee
Nifco Inc
Enshu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc, Enshu Co Ltd filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2009195287A priority Critical patent/JP5382710B2/ja
Priority to CN201080037635.9A priority patent/CN102482907B/zh
Priority to PCT/JP2010/064286 priority patent/WO2011024811A1/ja
Publication of JP2011047161A publication Critical patent/JP2011047161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382710B2 publication Critical patent/JP5382710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/382Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement for vehicle windows
    • E05F11/385Fixing of window glass to the carrier of the operating mechanism
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/44Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by one or more lifting arms
    • E05F11/445Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by one or more lifting arms for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/64Carriers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/205Combinations of elements forming a unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、例えば自動車のウインドレギュレータに取付可能なガラスホルダーに関し、金属製のレールブラケットの一部分に樹脂製のホルダー本体を、いわゆるアウトサート成形したものである。
従来、金属製のリフトアームブラケットに、樹脂製のガラス接続手段をアウトサート成形したものが知られている(例えば特許文献1の段落番号「0023」参照)。
上記した従来のガラス接続手段は、ガラスの下端部が挿入され、接着剤で固定される溝が形成され、リフトアームブラケットの天部を内部に有する本体部と、本体部の下部に形成され、リフトアームブラケットの背部を内部に有する補強部とからなっている(例えば特許文献1の段落番号「0026」、図2参照)。
特開2003-301660号公報
しかし、上記した従来のガラスホルダーでは、ウインドレギュレータのローラがはまり込むガイド部を包み込むように本体部及び補強部が設けられ、樹脂製の部分が多いため、強度が低下し易く、又、ガイド部において金属と樹脂とが混在しているため、精度を保つことが困難であるという問題点があった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、レールブラケットのガイド部を除く一部分に、ホルダー本体を一体成形することで、ガイド部において強度及び精度を保つことができるようにしたものである。
これに加えて、請求項1に記載の発明は、2枚の板の結合部を含むレールブラケットの一部分にホルダー本体を一体成形することで、2枚の金属製の板の結合と、ホルダー本体の固定とを同時に行うことができるようにしたものである。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項2に記載の発明は、2枚の板を塑性変形させてガイド部を形成するようにしているので、ガイド部の強度及び精度を保つことができるようにしたものである。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項3に記載の発明は、レールブラケットの長手方向と直交する方向に樹脂が充填可能な開口部を形成することで、レールブラケットとホルダー本体との接合を向上できるばかりでなく、軽量化を図ることができるようにしたものである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
第1に、開閉方向に移動可能に設けられたガラス(20)を、例えば図3に示すように、該ガラス(20)の開閉方向と略直交する方向に延びるガイド部(31)を有するレールブラケット(30)に接続するホルダー本体(40)である。
第2に、例えば図1〜3に示すように、レールブラケット(30)とホルダー本体(40)とを備えるガラスホルダー(10)である。
第3に、レールブラケット(30)は、例えば図1〜3に示すように、金属製の板(例えば第1、第2ブラケット50,60)からなる。
第4に、ホルダー本体(40)を樹脂製とする。
第5に、レールブラケット(30)には、例えば図2及び図3に示すように、ガイド部(31)を除く一部分に、ホルダー本体(40)を一体成形して固定している。
第6に、例えば図1に示すように、レールブラケット(30)を少なくとも2枚の金属製の板(例えば第1、第2ブラケット50,60)から構成する。
第7に、例えば図2及び図3に示すように、2枚の板の結合部を含むレールブラケット(30)の一部分に、ホルダー本体(40)を一体成形して固定している。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、2枚の板(例えば第1、第2ブラケット50,60)を塑性変形させてガイド部(31)を形成している。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、レールブラケット(30)には、例えば図1及び図3に示すように、当該レールブラケット(30)の長手方向と直交する方向に貫通し、樹脂が充填可能な開口(54,55,64,65)を備えている。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、レールブラケットのガイド部を除く一部分に、ホルダー本体を一体成形することで、ガイド部において強度及び精度を保つことができる。
これに加えて、請求項1に記載の発明によれば、2枚の板の結合部を含むレールブラケットの一部分にホルダー本体を一体成形することで、2枚の金属製の板の結合と、ホルダー本体の固定とを同時に行うことができる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明によれば、上記した請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2に記載の発明によれば、2枚の板を塑性変形させてガイド部を形成するようにしているので、ガイド部の強度及び精度を保つことができる。
(請求項3)
請求項3に記載の発明によれば、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3に記載の発明によれば、レールブラケットの長手方向と直交する方向に樹脂が充填可能な開口部を形成することで、レールブラケットとホルダー本体との接合を向上できるばかりでなく、軽量化を図ることができる。
ガラスホルダーの構造を説明するための分解斜視図である。 ガラスホルダーの斜視図である。 ガラスを装着した状態の断面図である。 第1ブラケットと第2ブラケットとを重合した状態の斜視図である。 第1ブラケットの正面図である。 第1ブラケットの側面図である。 図5のVII−VII線に沿う断面図である。 第2ブラケットの正面図である。 第2ブラケットの側面図である。 図8のX−X線に沿う断面図である。 ガラスホルダーの正面図である。 ガラスホルダーの背面図である。 ガラスホルダーの側面図である。 ガラスホルダーの平面図である。 図11のXV−XV線に沿う断面図である。 図14のXVI−XVI線に沿う断面図である。 図14のXVIIの部分の拡大図である。 図15のXVIIIの部分の拡大図である。 図13のXIXの部分の拡大図である。 図11のXX−XX線に沿う断面図である。 図11のXXI−XXI線に沿う断面図である。
(ガラスホルダー10)
図1〜3中、10は、ガラスホルダーであり、このガラスホルダー10は、図3に示すように、ガラス20を接続した状態で、図示しないが、自動車のウインドレギュレータに取り付けられる。
なお、ガラスホルダー10の使用部位として、自動車のウインドレギュレータを例示したが、これに限定されない。
ガラスホルダー10は、図1〜3に示すように、大別すると、次の各パーツを備える。
なお、次の(1)及び(2)については、後述する。
(1)レールブラケット30
(2)ホルダー本体40
なお、ガラスホルダー10のパーツは、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(レールブラケット30)
レールブラケット30は、図1〜3に示すように、ガラス20の開閉方向、例えば上下方向と略直交する方向、例えば自動車(図示せず)の走行方向に延びるガイド部31を有するものであり、金属製の板から構成されている。
ガイド部31は、図示しないが、ウインドレギュレータのリフトアームのローラーをガイドするものであり、一側面が開放した断面コ字形のレール状に形成されている。
具体的には、レールブラケット30は、図1に示すように、次のパーツから構成されている。
なお、次の(1)及び(2)については、後述する。
(1)第1ブラケット50
(2)第2ブラケット60
なお、レールブラケット30のパーツは、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(ホルダー本体40)
ホルダー本体40は、図1〜3に示すように、ガラス20をレールブラケット30に接続するものである。
ホルダー本体40は、樹脂製であり、金属製のレールブラケット30のガイド部31を除く一部分、例えば上端部に一体成形して固定される。
具体的には、ホルダー本体40には、図1〜3に示すように、次の各部を備える。
なお、ホルダー本体40の各部は、次の(1)〜(4)に限定されない。
(1)基部41
基部41は、図1〜3及び図11〜15に示すように、レールブラケット30の長手方向に長く延び、レールブラケット30の上端部に一体成形、アウトサート成形される。基部41の外側面には、その長手方向に所定の間隔離れて、複数個の補強リブ45を設けている。
(2)立上部42
立上部42は、図1〜3及び図11〜15に示すように、基部41の上部から上方に向かって板状に一対延びている。立上部42は、レールブラケット30の幅方向に互いに所定の間隔離れて対向する。また、立上部42の対向する内側面には、相対向して突出するとともに、基部41の長手方向に所定の間隔離れて、複数個のガイドリブ46を設けている。
(3)ガラス溝43
ガラス溝43は、図1〜3及び図11〜15に示すように、立上部42の対向する間隔内に形成され、ガラス20をはめ込むものである。
(4)延出部44
延出部44は、図1〜3及び図11〜15に示すように、基部41の長手方向の両端部から、レールブラケット30の長手方向に沿って棒状に長く延びている。延出部44は、基部41とともに、レールブラケット30に一体成形、アウトサート成形される。
(第1ブラケット50)
第1ブラケット50は、図1〜3に示すように、後述する第2ブラケット60と重ね合わされた状態で結合され、ガイド部31の一部、例えば後述する下側の下片52を形成するものである。
第1ブラケット50は、金属製の板から構成され、塑性変形、例えばかしめて形成される。
具体的には、第1ブラケット50には、図4〜7に示すように、次の各部を備える。
なお、第1ブラケット50の各部は、次の(1)〜(5)に限定されない。
(1)立上片51
立上片51は、図4〜7に示すように、自動車(図示せず)の走行方向に長く延びるとともに、上下方向に短く延びている。
(2)下片52
下片52は、図1〜7に示すように、立上片51の下端部から断面L字形に屈曲して延び、後述する第2ブラケット60と上片62と協働してガイド部31を構成する。
なお、下片52の先端部を、上方に向かって短く断面L字形に屈曲させ、図示しないが、リフトアームのローラーの脱輪を防止している。
(3)突部53
突部53は、図1及び図3〜5に示すように、立上片51の上端部から凸形に短く延び、ホルダー本体40の基部41に埋設状に固定される。
(4)開口54,55
開口54,55は、レールブラケット30、ここでは立上片51の長手方向と直交する方向に貫通し、樹脂が充填可能なものである。
開口54,55は、円形に形成され、直径の異なる大小の第1、第2開口54,55から構成されている。
第1開口54は、後述する第2開口55と比較して大径に形成され、レールブラケット30、ここでは立上片51の長手方向に所定の間隔で複数個設けられている。また、第1開口54は、立上片51と突部53とにまたがって形成され、レールブラケット30の上端部に位置する。
第2開口55は、第1開口54と比較して小径に形成され、又、第1開口54の下側に位置し、隣接する第1開口54の間隔内に、複数個設けられている。第2開口55は、立上片51の長手方向の両端部にも設けられ、ホルダー本体40の左右の延出部44にそれぞれ対応して位置する。
(5)傾斜部56
傾斜部56は、図1〜6に示すように、レールブラケット30、ここでは立上片51の長手方向の両端部、ここでは下片52の両端部にそれぞれ位置し、斜めに下り傾斜している。傾斜部56は、図示しないが、リフトアームのローラーを、ガイド部31内に導入するためのものである。
(第2ブラケット60)
第2ブラケット60は、図1〜3に示すように、第1ブラケット50と重ね合わされた状態で結合され、ガイド部31の一部、例えば後述する上側の上片62を形成するものである。
第2ブラケット60は、金属製の板から構成され、塑性変形、例えばかしめて形成される。
具体的には、第2ブラケット60には、次の各部を備える。
なお、第2ブラケット60の各部は、図1〜3及び図8〜10に示すように、次の(1)〜(4)に限定されない。
(1)立上片61
立上片61は、図1〜3及び図8〜10に示すように、第1ブラケット50の立上片51の上側と同形に形成され、立上片51と同様に、自動車(図示せず)の走行方向に長く延びている。
(2)上片62
上片62は、図1〜3及び図8〜10に示すように、立上片61の下端部から断面L字形に屈曲して延び、第1ブラケット50と下片52と協働してガイド部31を構成する。
なお、上片62の先端部を、下方に向かって短く断面L字形に屈曲させ、図示しないが、リフトアームのローラーの脱輪を防止している。
(3)突部63
突部63は、図1〜3及び図8〜10に示すように、第1ブラケット50の突部53と同形に形成され、突部53と同様に、立上片61の上端部から凸形に短く延び、ホルダー本体40の基部41に埋設状に固定される。
(4)開口64,65
開口64,65は、図1、図3、図8及び図10に示すように、第1ブラケット50の開口54,55と同形に形成され、第2ブラケット60を第1ブラケット50に重ね合わせたときに互いに連通する。
具体的には、開口64,65は、第1ブラケット50の開口54,55と同様に、レールブラケット30、ここでは立上片51の長手方向と直交する方向に貫通し、樹脂が充填可能なものである。
開口64,65は、第1ブラケット50の開口54,55と同様に、円形に形成され、直径の異なる大小の第1、第2開口54,55から構成されている。
第1開口64は、第1ブラケット50の第1開口54に対応し、大径に形成されている。また、第1開口64は、第1ブラケット50の第1開口54と同様に、立上片61と突部63とにまたがって形成され、レールブラケット30の上端部に位置する。
第2開口55は、第1ブラケット50の第2開口55に対応し、小径に形成されている。
(製造方法)
上記した構成を備えるガラスホルダー10の製造方法について説明する。
ガラスホルダー10の製造工程は、次の通りである。
なお、ガラスホルダー10の製造工程は、次の(1)及び(2)に限定されない。
(1)レールブラケット30のかしめ工程
第1ブラケット50及び第2ブラケット60を形成する金属製の板(図示せず)を、かしめて、第1ブラケット50に下片52を、第2ブラケット60に上片62をそれぞれ形成する。
(2)ホルダー本体40の成形工程
つぎに、第1ブラケット50と第2ブラケット60とを、図4に示すように、重ね合わせた状態で、金型(図示せず)内に装填する。
このとき、第1ブラケット50の開口54,55と、第2ブラケット60の開口64,65とが互いに連通する。
両ブラケット50,60の装填後、図示しないが、金型を閉じ、樹脂を充填する。
このとき、図11〜14に示すように、ホルダー本体40が成形される。
金型内に充填された樹脂は、連通した第1ブラケット50の開口54,55と、第2ブラケット60の開口64,65を通り、開口64,65内で硬化することで、第1ブラケット50と第2ブラケット60とが重合状態に結合される。このとき同時に、ホルダー本体40も、第1ブラケット50及び第2ブラケット60に対して固定される。
なお、その後、図示しないが、金型(図示せず)を開くことで、ガラスホルダー10を取り出す。
(使用方法)
つぎに、上記した固定により製造されたガラスホルダー10の使用方法について説明する。
まず、ホルダー本体40のガラス溝43内に、図3に示すように、ガラス20の下端部をはめ込み、接着剤(図示せず)を使用してガラス溝43内に固定する。
つぎに、ガラス20を装着したガラスホルダー10を、図示しないが、ウインドレギュレータに取り付ける。
このとき、図示しないが、リフトアームのローラーを、レールブラケット30の溝状のガイド部31にはめ込む。
図示しないが、ウインドレギュレータを駆動すると、ローラーがガイド部31に沿ってスライドすることで、ガラス20が昇降する。
10 ガラスホルダー 20 ガラス
30 レールブラケット 31 ガイド部
40 ホルダー本体
41 基部 42 立上部
43 ガラス溝 44 延出部
45 補強リブ 46 ガイドリブ
50 第1ブラケット
51 立上片 52 下片
53 突部
54 第1開口(大径) 55 第2開口(小径)
56 傾斜部
60 第2ブラケット
61 立上片 62 上片
63 突部
64 第1開口(大径) 65 第2開口(小径)

Claims (3)

  1. 開閉方向に移動可能に設けられたガラスを、該ガラスの開閉方向と略直交する方向に延びるガイド部を有するレールブラケットに接続するホルダー本体であって、
    前記レールブラケットと前記ホルダー本体とを備えるガラスホルダーにおいて、
    前記レールブラケットは金属製の板からなり、
    前記ホルダー本体を樹脂製とし、
    前記レールブラケットには、
    前記ガイド部を除く一部分に、前記ホルダー本体を一体成形して固定し、
    前記レールブラケットを少なくとも2枚の金属製の板から構成し、
    前記2枚の板の結合部を含む前記レールブラケットの一部分に、前記ホルダー本体を一体成形して固定していることを特徴とするガラスホルダー。
  2. 請求項1に記載のガラスホルダーであって、
    前記2枚の板を塑性変形させて前記ガイド部を形成していることを特徴とするガラスホルダー。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のガラスホルダーであって、
    前記レールブラケットには、
    当該レールブラケットの長手方向と直交する方向に貫通し、樹脂が充填可能な開口を備えていることを特徴とするガラスホルダー。
JP2009195287A 2009-08-26 2009-08-26 ガラスホルダー Expired - Fee Related JP5382710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195287A JP5382710B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 ガラスホルダー
CN201080037635.9A CN102482907B (zh) 2009-08-26 2010-08-24 玻璃保持架
PCT/JP2010/064286 WO2011024811A1 (ja) 2009-08-26 2010-08-24 ガラスホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195287A JP5382710B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 ガラスホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047161A JP2011047161A (ja) 2011-03-10
JP5382710B2 true JP5382710B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43627912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195287A Expired - Fee Related JP5382710B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 ガラスホルダー

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5382710B2 (ja)
CN (1) CN102482907B (ja)
WO (1) WO2011024811A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8998297B1 (en) * 2014-02-26 2015-04-07 Google Inc. Systems for mounting a vehicle windshield
CN107614822A (zh) * 2015-05-26 2018-01-19 旭硝子株式会社 附带减振构件的窗板、及减振构件
WO2023228411A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 日立Astemo株式会社 電磁式燃料噴射弁

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301660A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Shiroki Corp ウインドレギュレータ
FR2896265B1 (fr) * 2006-01-13 2008-04-04 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Leve-vitre et procede d'assemblage d'un leve-vitre.
CN101135222A (zh) * 2007-06-23 2008-03-05 陈曙东 尤其用于车窗的双层窗板玻璃升降器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011047161A (ja) 2011-03-10
WO2011024811A1 (ja) 2011-03-03
CN102482907B (zh) 2014-11-26
CN102482907A (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976080B2 (ja) 自動車用ハイブリッドシートフレーム
CN107635807B (zh) 门模块,机动车门和用于将门模块固定在门结构上的方法
CN104010886A (zh) 车辆用保险杠梁
US20060233598A1 (en) Interconnection unit for structural elements
JP5382710B2 (ja) ガラスホルダー
CN203681222U (zh) 车门框构造体
US11273872B2 (en) Vehicle structural component and method for producing a vehicle structural component
CN109963991A (zh) 卡扣在一起的管组件和制造方法
JP2012061897A (ja) スポイラ
JP2010036763A (ja) 車両用内装部品の連結構造
JP2017537026A (ja) 形鋼ジョイント、トリムおよびコアを有するグレージングユニットおよびグレージングユニットの製造方法
JP2015529173A (ja) エンキャプシュレーション成形ジョイントおよびジョイントに固定される嵌め込み部品の付いたグレージング、グレージング用の嵌め込み部品の固定要素、およびグレージングの製造方法
JP4391267B2 (ja) リフトゲートの構造
US20180127214A1 (en) Profiled Belt and Method for Manufacturing Same
JP5994915B2 (ja) 車両構造部材の成形方法及び車両フロアの成形方法
JP2008126835A (ja) 車両骨格部材構造、及び車両骨格部材の製造方法
CN113085503A (zh) 用于车辆的车门
JP5838678B2 (ja) 車両構造部材及びこれを用いた車両フロア
JP5687277B2 (ja) 自動車のリアアクスル用の閉断面の異形クロスメンバ
KR102429065B1 (ko) 차량의 루프 패널 어셈블리
JP6107288B2 (ja) 車両用ドアのフレームモール
JP4142464B2 (ja) モールディング及びその製造方法
EP2921927B1 (en) Control pedal for vehicle and manufacturing method thereof
KR101855754B1 (ko) 차량용 센터필러 조립체
CN205185930U (zh) 一种汽车背靠板总成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees