JPWO2016178285A1 - ワイヤボンダ用ボール形成装置 - Google Patents

ワイヤボンダ用ボール形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016178285A1
JPWO2016178285A1 JP2016506921A JP2016506921A JPWO2016178285A1 JP WO2016178285 A1 JPWO2016178285 A1 JP WO2016178285A1 JP 2016506921 A JP2016506921 A JP 2016506921A JP 2016506921 A JP2016506921 A JP 2016506921A JP WO2016178285 A1 JPWO2016178285 A1 JP WO2016178285A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
current
wire
control circuit
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016506921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6076537B1 (ja
Inventor
祐輔 櫻井
祐輔 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6076537B1 publication Critical patent/JP6076537B1/ja
Publication of JPWO2016178285A1 publication Critical patent/JPWO2016178285A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/241Electric supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • H01L2224/78271Circuitry of the discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ボールの形成過程における放電電圧値を自在に変更することが可能なワイヤボンダ用ボール形成装置を提供すること。【解決手段】ワイヤ31の先端部と絶縁破壊後の放電電流を流すための放電継続用電源3の一方の電極との間に放電電流を制御する第1の電流制御回路4を配し、放電電極と放電継続用電源3の他方の電極の間に放電電流の分流を制御する第2の電流制御回路10を配し、第2の電流制御回路10に、分流器としての固定抵抗11が並列に接続し、第2の電流制御回路10に流す電流を制御して、放電電圧値を自在に変更するようにする。これにより、放電状態が変化しても放電電圧値を一定状態に維持することができ、イニシャルボールを安定して形成することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、放電エネルギーによってワイヤの先端にボールを形成するワイヤボンダ用ボール形成装置に関し、特に、ボールの形成過程における放電電圧値を自在に変更することが可能なワイヤボンダ用ボール形成装置に関する。
従来、金線、銅などからなるワイヤを用いて第1ボンディング点となるICチップ上の電極(パッド)と、第2ボンディング点となるリードとを接続するワイヤボンダ(ワイヤボンディング装置)においては、先ずキャピラリから送り出されたワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してキャピラリ内に挿通されたワイヤの先端にボールを形成するようにしている。尚、放電によりワイヤの先端に形成されるボールをイニシャルボールと称する。
図8は、キャピラリから送り出されたワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加してキャピラリの先端にボールを形成するための、従来のワイヤボンダ用ボール形成装置の構成をブロック図で示したものである。
図8に示すように、従来のワイヤボンダ用ボール形成装置45は、ワイヤ31と放電電極33との間の絶縁を破壊するための高電圧を発生する絶縁破壊用電源54と、絶縁破壊後の放電電流を流すための高電圧を発生する高電圧発生部50と、キャピラリ32の先端に位置するワイヤ31と放電電極33との間を流れる放電電流を制御する定電流開閉器51とを有している。
絶縁破壊用電源54は、ワイヤ31と放電電極33との間の絶縁を破壊するための高電圧を発生し、絶縁破壊後は、“オフ”するように動作する。また、高電圧発生部50は、ワイヤ31と放電電極33との間の絶縁破壊時に絶縁破壊用電源54と同時に“オン”し、絶縁破壊後も高電圧を発生するように動作する。
高電圧発生部50の正極端子(+)は、定電流開閉器51を介してクランパ30からボンディングツールとしてのキャピラリ32に挿通されたワイヤ31に対して正極電圧を与えるようになっている。
一方、高電圧発生部50の負極端子(−)は放電電極33に対し負極電圧を与えるようになっている。また、高電圧発生部50の負極端子(−)と放電電極33との間には、放電を安定させるための放電安定化抵抗34が挿入されている。また、図8に示す端子cとクランパ30間及び、端子dと放電安定化抵抗34を含む放電電極33間は、ケーブルで接続されている。
図8に示す定電流開閉器51には、定電流開閉器51に内蔵されたスイッチ回路(図示せず)の開閉制御をなすためのタイマ回路52が接続されており、このタイマ回路52には放電開始信号であるトリガ信号Trが印加されるようになっている。
タイマ回路52は、放電時間を設定するタイマを有し、外部からのトリガ信号Trによりタイマが起動される構成になっている。このトリガ信号Trによってタイマ回路52が“オン”動作して、定電流開閉器51のスイッチ回路が閉じてワイヤ31と放電電極33との間の絶縁破壊後に電流が流れ、所定の放電時間経過後にタイマ回路52の“オフ”動作により、スイッチ回路が開いて電流を遮断する。このタイマ回路52が“オン”している間、定電流開閉器51は放電電極33とワイヤ31との間に定電流を流すように制御する。
放電電極33とワイヤ31との間に流す電流(以下、放電電流と称す。)の大きさは、定電流開閉器51に接続されている電流設定器53によって設定される。電流設定器53は、例えば、トリマー等の可変抵抗器等で構成され、抵抗値に対する放電電流値が前もって規定されており、定電流開閉器51は、電流設定器53の抵抗値に基づいて所定の放電電流を流すように制御している。
即ち、絶縁破壊後から放電終了まで電流設定器53によって設定された一定値の放電電流が、放電電極33とワイヤ31との間に流れるように定電流開閉器51によって制御される。
従来のワイヤボンダ用ボール形成装置45は、ワイヤの径に応じて電流設定器53の放電電流値及びタイマ回路52の放電時間の最適な値をオペレータが選択して、選択した放電電流値、放電時間により所定の大きさのイニシャルボールを形成するようにしている。
また、特許文献1には、イニシャルボールの安定化を図るべく、ワイヤと放電電極との間に流れる電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、放電時間の各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数で演算してブロック毎の放電電流プロファイルを演算して、放電時に算出された各ブロックの放電電流プロファイルに基づいて、放電電流を制御するワイヤボンダ用ボール形成装置が開示されている。
また、特許文献2には、トーチ電極と電気トーチ電源間に設けた放電安定化のための固定抵抗器を、トーチ電極に近接して設けるようにして、放電の安定化を向上させたワイヤボンダ用ボール形成装置が開示されている。
特開2009−277813号公報 特開2001−156102号公報
しかしながら、従来のボール形成装置は、第1に、単独の定電流開閉器によって放電電流のみ制御していたため、銅ワイヤのボール形成時における酸化防止用の不活性ガスの風圧により放電電圧が変化して、スパークを維持することができずイニシャルボールが安定しなかった。
また、第2に、イニシャルボールの形成にあたり、放電によりワイヤが溶融してイニシャルボールとして成長するが、放電時、イニシャルボールは揺れながら成長するため、スパーク用パラメータによって放電中の電流値を減衰させながら放電を終了してイニシャルボールの揺れを防止して、イニシャルボールの偏芯を押さえることが行われている。しかしながら、電流の減衰に伴い、電圧も低下するため、放電を最後まで維持することができずに途中で放電が終了してしまい、その結果イニシャルボールが安定しないことがあった。
また、第3に、ワイヤボンディングにおけるワイヤは、金ワイヤだけでなく銀ワイヤ及び銅ワイヤも使用されるため、ワイヤの種類毎にスパーク用パラメータに応じた最適な放電電圧等を得るために、放電安定化抵抗が入ったケーブルを交換する必要があり、また、ワイヤ径の異なる多品種のボンディングに対応するために、高出力のボール形成装置に交換することも必要となる。
これらの状況から、酸化防止用の不活性ガスの風圧や放電電流の減少等により放電電圧が変化しても、スパークを維持するようにして、イニシャルボールを安定して形成することが求められている。
また、ワイヤの種類を変更しても、放電安定化抵抗が入ったケーブルの交換が不要であり、更に、ボール形成装置を交換することなしに、各種のワイヤや多品種のボンディングに対応することが求められている。
そこで本発明は、ワイヤの先端部と絶縁破壊後の放電電流を流すための放電継続用電源の一方の電極との間に放電電流を制御する第1の電流制御回路を配し、放電電極と放電継続用電源の他方の電極との間に放電電流の分流を制御する第2の電流制御回路を配し、第2の電流制御回路に、分流器としての固定抵抗を並列に接続し、第2の電流制御回路に流す電流を制御して放電電圧値を自在に変更することにより、イニシャルボールを安定して形成することができ、また、金ワイヤに加え銀ワイヤ及び銅ワイヤに対応可能なワイヤボンダ用ボール形成装置を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明は、キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端部と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電をおこさせ、当該放電のエネルギーにより前記ワイヤの先端部を溶融してボールを形成するワイヤボンダ用ボール形成装置であって、前記ワイヤの先端部と絶縁破壊後の放電電流を流すための放電継続用電源の一方の電極との間に放電電流を制御する第1の電流制御回路を配し、前記放電電極と前記放電継続用電源の他方の電極との間に放電電流の分流を制御する第2の電流制御回路を配し、当該第2の電流制御回路に、分流器としての固定抵抗が並列に接続されていることを特徴とする。
また、本発明の前記ワイヤボンダ用ボール形成装置は、前記第2の電流制御回路に流す電流を減らすことにより、前記ワイヤの先端部と前記放電継続用電源の他方の電極との間の放電電圧値を高くすることが可能であり、前記電流を増やすことにより、前記放電電圧値を低くすることが可能であることを特徴とする。
また、本発明の前記ワイヤボンダ用ボール形成装置は、前記第2の電流制御回路に流す電流を制御することにより、絶縁破壊後から放電終了までの前記放電電圧値を一定とすることを特徴とする。
また、本発明の前記ワイヤボンダ用ボール形成装置は、放電中、前記ワイヤの先端部と前記放電電極との間の放電電流値を減衰しつつ、前記ワイヤの先端部と前記放電継続用電源の他方の電極との間の放電電圧値を一定に制御することにより前記放電を維持することを特徴とする。
第1の課題に対して本発明は既存の電流制御回路に加え、並列に固定抵抗を接続した第2の電流制御回路を放電電極側にも設けるようにする。放電電圧値を高く設定する場合には、第2の電流制御回路に流す電流を減らすことにより放電電流の大部分は固定抵抗に流れ放電電圧値は高く設定することができる。また、放電電圧値を低く設定する場合には第2の電流制御回路に流す電流を増やすことにより固定抵抗には放電電流が流れなくなり、放電電圧値は従来方式の電圧値にすることができる。これにより、放電電圧値を自在に変更することが可能となる。
これにより本発明のワイヤボンダ用ボール形成装置は、常に最適な放電電圧値を選択することができるため、不活性ガスが吹く環境でも放電が可能であり、イニシャルボールを安定して形成することができる。
また、第2の課題に対して本発明のワイヤボンダ用ボール形成装置は、放電中の電流値が変化しても、放電電圧値を一定にすることによって、電流が減衰するパラメータでも、電流の減衰に伴う電圧の低下を防止して、最後まで放電を維持することが可能となり、イニシャルボールの偏芯を押さえて、安定したイニシャルボールを形成することができる。
また、第3の課題に対して本発明のワイヤボンダ用ボール形成装置は、ワイヤの先端部と放電継続用電源の一方の電極との間に放電電流を制御する第1の電流制御回路を配し、更に、放電電極と放電継続用電源の他方の電極との間に放電電流の分流を制御する第2の電流制御回路を配したことにより、回路からの電流による発熱が分散されて、発熱による電流制限が緩和されるため、高出力化が可能となる。
このため、スパーク用パラメータの設定範囲が広がりワイヤの材質が変更されてもケーブルを交換することなくボンディングすることができ、更に、ボール形成装置を交換することなしに、多品種のボンディングに対応することができる。
本発明のワイヤボンダ用ボール形成装置の構成を示すブロック図である。 ワイヤボンダ用ボール形成装置における第2の電流制御回路の構成を示すブロック図である。 ワイヤボンダ用ボール形成装置に関する第1の電流制御回路及び第2の電流制御回路における各制御部の構成を示すブロック図である。 ボール形成における条件設定を示すフローチャートである。 ボール形成時における放電電圧の制御を示すフローチャートである。 (a)は、イニシャルボール形成での放電時間に対する放電電流の設定値をグラフで示した図、(b)は、放電時間に対する放電電圧値の変化を示す図である。 ボール形成時における図6における放電電圧の制御に関するフローチャートである。 従来のワイヤボンダ用ボール形成装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明によるワイヤボンダ用ボール形成装置を実施するための形態について説明する。尚、本発明によるワイヤボンダ用ボール形成装置は、ワイヤの先端部と放電継続用電源の一方の電極との間に放電電流を制御する第1の電流制御回路を配し、放電電極と放電継続用電源の他方の電極との間に放電電流の分流を制御する第2の電流制御回路を配し、第2の電流制御回路に、分流器としての固定抵抗を並列に接続し、第2の電流制御回路に流す電流を制御して放電電圧値を自在に変更することにより、イニシャルボールを安定して形成することができ、また、金ワイヤに加え銀ワイヤ及び銅ワイヤにも対応可能にしたものである。
図1は、本発明のワイヤボンダ用ボール形成装置の構成を示すブロック図、図2は、ワイヤボンダ用ボール形成装置における第2の電流制御回路の構成を示すブロック図、図3は、ワイヤボンダ用ボール形成装置に関する第1の電流制御回路及び第2の電流制御回路における各制御部の構成を示すブロック図である。尚、図8に示した従来の装置と同一機能及び構成を有するものについては同一の参照符号を付して示し、その詳細な説明は省略する。
[ワイヤボンダ用ボール形成装置の構成]
図1に示すように、ワイヤボンダ用ボール形成装置1は、ワイヤ31と放電電極33との間の絶縁を破壊するための高電圧を発生する絶縁破壊用電源2と、絶縁破壊後の放電電流を流すための高電圧を発生する放電継続用電源3と、キャピラリ32の先端に位置するワイヤ31と放電電極33との間を流れる放電電流を制御する第1の電流制御回路4と、放電継続用電源3の他方の電極と放電安定化抵抗34を介して放電電極33との間に位置する第2の電流制御回路10と、第2の電流制御回路10に並列に接続された固定抵抗11とを有している。
絶縁破壊用電源2は、ワイヤ31と放電電極33との間の絶縁を破壊するための高電圧を発生し、絶縁破壊後は、“オフ”するように動作する。また、放電継続用電源3は、ワイヤ31と放電電極33との間の絶縁破壊時に絶縁破壊用電源2と同時に“オン”し、絶縁破壊後も高電圧を発生するように動作する。尚、ワイヤ31と放電電極33との間の絶縁を破壊するための高電圧の発生は、絶縁破壊用電源2と放電継続用電源3とを併用して行われているが、絶縁破壊用電源2を用いることなしに、放電継続用電源3のみで行うことも可能である。
第1の電流制御回路4は、ワイヤ31の先端と放電電極33間での絶縁破壊後に、所定の放電電流をワイヤ31と放電電極33との間に流すように制御する。
一方、第2の電流制御回路10は、放電電流を制御して、所定の大きさの電流を流すようになっている。第2の電流制御回路10における電流の制御範囲は、電流を流さない状態(ゼロ、最小値)から、ワイヤ31と放電電極33との間に流れる放電電流値(最大値)までである。
また、第2の電流制御回路10には、分流器としての固定抵抗11が並列に接続されている。尚、分流器とは、第2の電流制御回路10に並列に接続され、放電電流を第2の電流制御回路10により分流させて、分流した電流を流す固定抵抗11をいう。
これにより、放電電流は第2の電流制御回路10と固定抵抗11に分流して流れ、第2の電流制御回路10には、制御された電流が流れ、固定抵抗11には放電電流の残りの電流が流れる。例えば、放電電流を30mAとし、第2の電流制御回路10に10mAが流れるように制御すると、固定抵抗11には分流した電流20mAが流れる。
次に、図2を用いて第2の電流制御回路の構成を説明する。図2は、ワイヤボンダ用ボール形成装置における第2の電流制御回路の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、第2の電流制御回路10は、その回路自身に流れる放電電流の大きさを制御する電流制御素子12と、第2の電流制御回路10に流れている電流を検知する抵抗14と、抵抗14で検知した電流と電流制御部17(図3に示す)から出力された電流データのアナログ値と、を比較してその差分を電流制御素子12に出力する比較器15と、電流制御部17からの電流データをアナログ値に変換して比較器15に出力するD/Aコンバータ16とからなる。尚、電流制御素子12として、例えば、FET(Field Effect Transistor)等を用いる。
これにより、第2の電流制御回路10に流れる電流値は、電流制御部17からの電流データに基づいて制御される。
以下に、図3を用いて、ワイヤボンダ用ボール形成装置に関する第1の電流制御回路及び第2の電流制御回路における各制御部の構成及び動作について説明する。
図3に示すように、ワイヤボンダ用ボール形成装置1は、第1の電流制御回路4を制御する電流プロファイル制御部5と、第2の電流制御回路10を制御する電流制御部17とを備えている。電流プロファイル制御部5及び電流制御部17は制御部20によって制御される。制御部20は、演算装置、記憶装置等を有するコンピュータからなり、記憶装置に制御プログラムが記憶されている。
制御部20には、データ表示部22及びデータ入力部21が接続されている。データ表示部22は、放電電流プロファイル等を作成するためのメニュー、入力したデータを表示し、データ入力部21は、放電電流プロファイルを作成するためのデータ、ワイヤ31の材質、イニシャルボール径のデータ等を入力するものである。
また、制御部20は、ワイヤ31の材質毎にイニシャルボール径に応じた放電電流、放電時間、放電電圧値をテーブル形式で記憶している。また、放電電流を制御するための放電電流プロファイルを作成するためのデータも記憶している。
[放電電流の算出]
ワイヤ31と放電電極33との間を流れる放電電流は、放電電流プロファイルに基づいて算出される。算出された放電電流は、電流プロファイル制御部5から出力される。放電電流プロファイルは、放電開始電流値、放電終了電流値及び放電持続時間から前もって指定した関数により、放電時間に対する放電電流との関係を示すものである。
例えば、指定した関数が1次関数の場合には、放電電流プロファイルは、放電開始時における放電開始電流値と放電終了時における放電終了電流値とを通る直線の方程式として求められる。方程式は放電時間に対する放電電流の関係を示し、各放電時間における放電電流値は、方程式から求めることができる。
制御部20は、放電電流プロファイルから放電電流を算出して、放電開始から放電終了までの放電時間のステップ(例えば、0.1msec)毎に算出した放電電流のデータを電流プロファイル制御部5のメモリに記憶するようにする。
電流プロファイル制御部5は、放電電流のデータを記憶するメモリと、メモリから逐次出力される放電電流値のデジタルデータをアナログ信号に変換するD/Aコンバータと、タイマとメモリのデータを順次読み出すためのカウンタを内蔵している。
これにより、第1の電流制御回路4は、キャピラリ32の先端に位置するワイヤ31と放電電極33との間を流れる放電電流を電流プロファイル制御部5からのデータに基づいて逐次制御する。
第1の電流制御回路4はスイッチ回路(図示せず)を内蔵しており、スイッチ回路は、放電継続用電源3の高電圧をクランパ30を介してワイヤ31に印加するためのものである。
また、第1の電流制御回路4には、スイッチ回路が動作してワイヤ31に高電圧が印加された後に、ワイヤ31と放電電極33間の絶縁が破壊されて、放電電流が流れたかをチェックする電流検出部(図示せず)も有している。
電流検出部で電流を検出後に、電流プロファイル制御部5からのデータに基づいた電流を流すように制御する。尚、電流プロファイル制御部5からのデータが“ゼロ”のときには、第1の電流制御回路4はワイヤ31と放電電極33との間に電流を流さないように制御する。
また、制御部20は、データ入力部21で入力されたワイヤ31の材質、イニシャルボール径の大きさ等のデータからテーブルを検索して、放電電流の大きさ、放電時間、放電電圧値等を算出する。
制御部20によって算出された放電電流の大きさ、放電時間、放電電圧値等は、第2の電流制御回路10を制御する電流制御部17に出力される。電流制御部17は演算手段及び記憶手段(メモリ)を有し、放電電流の大きさ、放電時間、放電電圧値から第2の電流制御回路10に流す電流を算出する。また、電流制御部17は、図3に示すa−b間の端子電圧を測定する手段を有する。
[ボール形成における条件設定]
次に、ボール形成における条件設定及び放電電流の制御について図3及び図4を用いて説明する。図4は、ボール形成における条件設定を示すフローチャートである。
[放電電圧値について]
放電は、特性上、ケーブルに内蔵された放電安定化抵抗34の抵抗値が大きい程、放電が飛びやすい。即ち、同じ電流値の放電電流を流す場合に、放電安定化抵抗34と第2の電流制御回路10の固定抵抗11を含めた抵抗値が大きい程、放電が維持しやすく、安定した放電を行うことができる。
このように、放電電圧値(放電維持電圧値ともいう)を常時大きくすることにより、放電の持続能力は高いことになる。尚、放電電圧値とは、放電電流が流れることにより放電安定化抵抗34に発生する電圧(図3に示すVr)と、ワイヤ31の先端部と放電電極33間の電圧(図3に示すVs)と、固定抵抗11に発生する電圧(図3に示すVc)とを加算した電圧値をいう。
次に、図4を用いてボール形成における条件設定について説明する。最初に、データ入力部21からイニシャルボールの条件を入力する(ステップS1)。例えば、ワイヤ31の材質、イニシャルボール径の大きさ等を入力する。
制御部20は、データ入力部21から入力されたイニシャルボールの条件から、放電電流の大きさ、放電時間、放電電圧値等を算出する(ステップS2)。例えば、ワイヤ31の材質毎にイニシャルボール径に応じた放電電流、放電時間、放電電圧値をテーブル形式で前もって作成したテーブルを検索して算出する。尚、イニシャルボールの条件から算出した放電電圧値をVssとする。
放電電流、放電時間、放電電圧値から第2の電流制御回路10、固定抵抗11に流す電流を算出する(ステップS3)。第2の電流制御回路10、固定抵抗11に流す電流は、以下に示す手順で算出される。
図3に示すa−b間の端子電圧は、ワイヤ31の先端部と放電電極33との間の電圧値Vsと放電安定化抵抗34に発生する電圧値Vrとを加算した電圧値となる。
これにより、第2の電流制御回路10の電圧値(固定抵抗11に発生する電圧Vc)は、放電電圧値Vssからa−b間の端子電圧を減算した値となる。算出した第2の電流制御回路10の電圧値から第2の電流制御回路10と固定抵抗11とに流す電流を算出する。
一例として、例えば、固定抵抗11の抵抗値を20KΩ、放電電流を30mA、図3に示すa−b間の端子電圧を500V、放電電圧値Vssを700Vとする。放電電圧値Vssから図3に示すa−b間の端子電圧を減算した値である固定抵抗11の電圧は、200Vとなる。
これにより、電流制御部17は第2の電流制御回路10に20mAを流すように制御し、固定抵抗11に10mAの電流を流すようにする。固定抵抗11に10mAの電流を流すことにより、固定抵抗11に200Vの電圧が発生する。
次に、電流制御部17は、算出された固定抵抗11の電流値から第2の電流制御回路10の電流データを設定する(ステップS4)。上記の例では、第2の電流制御回路10に20mAの電流データが設定される。
また、制御部20は、放電電流プロファイルから放電電流を算出して、放電開始から放電終了までの放電時間のステップ毎に算出した放電電流のデータを、電流プロファイル制御部5のメモリに記憶する(ステップS5)。
以上により、放電中の放電電圧値を維持するための、第2の電流制御回路10に流す電流が決定される。
[放電電圧値の制御]
次に、ボール形成時における放電電流の制御について図5を用いて説明する。図5は、ボール形成時における放電電圧の制御を示すフローチャートである。図5に示すように、ワイヤボンダの制御部(図示せず)は、ボールを形成するための放電開始信号であるトリガ信号をワイヤボンダ用ボール形成装置の制御部20に出力する(ステップS10)。
制御部20は、トリガ信号を受信後、最初に、絶縁破壊用電源2及び放電継続用電源3の高電圧をワイヤ31を保持したクランパ30と放電電極33とに印加する (ステップS11)。尚、放電継続用電源3の高電圧は、第1の電流制御回路4に内蔵されたスイッチ回路を“オン”することにより、印加される。
次に、第1の電流制御回路4は、絶縁破壊用電源2及び放電継続用電源3の高電圧によりワイヤ31と放電電極33との間の絶縁が破壊されて、電流が流れたかを電流検出部でチェックする(ステップS12)。
電流検出部で絶縁破壊により放電電流が流れたことを確認後に、絶縁破壊用電源2を“オフ”する。一方、放電継続用電源3は、高電圧を継続して印加するようにする。また、電流プロファイル制御部5は、タイマのクロック信号でメモリアドレスのカウンタを起動して、所定の時間間隔毎に、メモリに記憶されている放電時間に対する放電電流のデータを読み出して内蔵しているD/Aコンバータに出力する(ステップS13)。
このように、高電圧が印加されて、ワイヤ31の先端部と放電電極33との絶縁破壊が発生して、絶縁破壊後に第1の電流制御回路4に設定された放電電流のデータに基づいて放電電流が流れる。
次に、電流制御部17は、放電中の放電電圧値の算出を行う (ステップS14)。放電電圧値の算出は、最初に図3に示すa−b間の端子電圧を測定する。端子電圧の測定は、図3に示すa−b間に高抵抗と低抵抗を直列に接続して(図示せず)低抵抗に発生する電圧をA/Dコンバータ(図示せず)でデジタル値に変換して、デジタル値を読み出す。読み出したデジタル値から高抵抗と低抵抗との比率を基にa−b間の電圧を算出する。
次に、図4に示すステップS3で算出された固定抵抗11に流れる電流から、固定抵抗11に発生している電圧を算出し、算出した固定抵抗11の電圧とa−b間の端子電圧を加算して、放電電圧値を算出する。尚、図3に示すa−b間の端子電圧を測定して算出した放電電圧値をVscとする。
算出した放電電圧値Vscと図4に示す条件設定で規定された放電電圧値Vssとの大きさを比較する(ステップS15)。算出した放電電圧値が、規定された放電電圧値以上のとき(ステップS16でYes)は、第2の電流制御回路10に流す電流を増加するようにする(ステップS17)。これにより、固定抵抗11に流れる電流は、減少して固定抵抗11で発生する電圧は低下する。
このため、放電電圧値Vscは低下して、規定された放電電圧値Vssになるように補正される。第2の電流制御回路10に流す電流を増加後にステップS19に移行する。
一方、算出した放電電圧値Vscが、規定された放電圧値Vss未満のとき(ステップS16でNo)は、第2の電流制御回路10に流す電流を減らすようにする(ステップS18)。これにより、固定抵抗11に流れる電流は、増加して固定抵抗11で発生する電圧は上昇する。このため、放電電圧値Vscは上昇して、規定された放電電圧値Vssになるように補正される。
次に、放電時間が終了したかを確認する(ステップS19)。放電時間が終了していないとき(ステップS19でNo)には、ステップS14からの動作を繰り返す。
一方、放電時間が終了したとき(ステップS19でYes)には、放電動作を停止して終了する。
このように、放電中に放電電圧値のチェックが行われているため、放電電圧値が変動しても、第2の電流制御回路10によって固定抵抗11に流れる電流値を変えることにより、放電電圧値が一定に維持するように制御される。
[放電電流の減衰での放電電圧値の制御]
また、本発明のワイヤボンダ用ボール形成装置は、放電中にワイヤの先端部と放電電極との間の放電電流値を減衰させながらも、ワイヤの先端部と放電継続用電源の他方の電極との間の放電電圧値を一定に制御して、放電を安定して維持することが可能となっている。
次に、この放電電流の減衰、即ち放電時間の前半は一定の放電電流を維持し、放電時間の後半を放電電流を徐々に減らす制御について、図6及び図7を用いて説明する。図6(a)は、イニシャルボール形成での放電時間に対する放電電流の設定値をグラフで示した図、(b)は、放電時間に対する放電電圧値の変化を示す図である。図7は、ボール形成時における図6(a)における放電電圧の制御に関するフローチャートである。
図6(a)に示すように、放電電流は,放電時間t1からt2まで一定値を維持し、放電時間t2からt3まで放電電流が徐々に減少している。図6(a)における放電時間t1からt2までの範囲をブロック1とし、ブロック1の放電持続期間をT1とする、更に、放電時間t2からt3までの範囲をブロック2とし、ブロック2の放電持続期間をT2とする。
図6(a)における放電動作は、放電時間がブロック1の放電持続期間T1が経過した後は、ブロック2の放電電流プロファイルを使用して放電電流の制御を行う。ブロック2の放電電流プロファイルは、第1の電流制御回路4に流す電流を減らすように制御する。
ワイヤ31と放電電極33との間を流れる放電電流は、電流プロファイル制御部5で放電電流プロファイルに基づいて算出された放電電流のデータによって決定される。
放電電流プロファイルは、放電開始から放電終了までの時間を複数のブロックに分割し(図6(a)は2つのブロックに分割したものである。)、各ブロックでの放電時間に対する放電電流との関係を示すものである。放電電流プロファイルにおける各ブロックの関係式は、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から前もって指定した関数により算出される。
例えば、指定した関数が1次関数の場合には、放電電流プロファイルは、放電時間の各ブロックで放電持続時間開始時における開始電流値と放電持続時間終了時における終了電流値とを通る直線の方程式として求められる。各ブロックの方程式は放電時間に対する放電電流の関係を示し、各放電時間における放電電流値は、放電時間に該当するブロックの方程式から求めることができる。
制御部20は、ワイヤ31の材質毎にイニシャルボール径に応じた放電電流、放電時間、放電電圧値をテーブル形式で記憶している。また、放電電流を制御するための放電電流プロファイルを作成するためのデータも記憶している。データ入力部21で入力されたワイヤ31の材質、イニシャルボール径の大きさ等のデータからテーブルを検索して、放電電流の大きさ、放電時間、放電電圧値等を算出する。
制御部20によって算出された放電電流の大きさ、放電時間、放電電圧値等は、第2の電流制御回路10を制御する電流制御部17に出力される。尚、放電電流の大きさは一定値でないため、第2の電流制御回路10のメモリに放電時間毎の放電電流のデータを記憶するようにする。
また、制御部20は、各ブロックにおける放電電流プロファイルから放電電流を算出して、放電開始から放電終了までの放電時間のステップ(例えば、0.1msec)毎に算出し、算出した放電電流のデータを電流プロファイル制御部5のメモリに記憶するようにする。
次に、ボール形成時における図6(a)における放電電流の制御について図7のフローチャートを用いて説明する。図7に示すように、ワイヤボンダの制御部(図示せず)は、ボールを形成するための放電開始信号であるトリガ信号をワイヤボンダ用ボール形成装置の制御部20に出力し、制御部20は放電開始信号を受信する(ステップS30)。
制御部20は、トリガ信号を受信後、最初に、絶縁破壊用電源2及び放電継続用電源3の高電圧をワイヤ31を保持したクランパ30と放電電極33とに印加する(ステップS31)。尚、放電継続用電源3の高電圧は、第1の電流制御回路4に内蔵されたスイッチ回路を“オン”することにより、印加される。
次に、第1の電流制御回路4は、絶縁破壊用電源2及び放電継続用電源3の高電圧によりワイヤ31と放電電極33との間の絶縁が破壊されて、電流が流れたかを電流検出部でチェックする(ステップS32)。
電流検出部で絶縁破壊により放電電流が流れたことを確認後に、絶縁破壊用電源2を“オフ”する。一方、放電継続用電源3は、高電圧を継続して印加するようにする。また、電流プロファイル制御部5は、タイマのクロック信号でメモリアドレス用のカウンタを起動して、所定の時間間隔毎に、メモリに記憶されている放電時間に対する放電電流のデータを読み出して、内蔵しているD/Aコンバータに出力する(ステップS33)。
このように、高電圧が印加されて、ワイヤ31の先端部と放電電極33との絶縁破壊が発生して、絶縁破壊後に第1の電流制御回路4に設定された放電電流のデータに基づいて放電電流が流れる。
次に、電流制御部17は、放電中の放電電圧値Vscの算出を行う (ステップS34)。放電電圧値Vscの算出は、最初に図3に示すa−b間の端子電圧を測定する。尚、端子電圧の測定は、図5に示すステップS14と同一であり、説明を省略する。
算出した放電電圧値Vscと図4に示す条件設定で規定された放電電圧値Vssとを比較する(ステップS35)。算出した放電電圧値Vscが、規定された放電電圧値Vss以上のとき(ステップS36でYes)は、第2の電流制御回路10に流す電流を増加するようにする(ステップS37)。これにより、固定抵抗11に流れる電流は、減少して固定抵抗11で発生する電圧は低下する。
一方、算出した放電電圧値Vscが、規定された放電圧値Vss未満のとき(ステップS36でNo)は、第2の電流制御回路10に流す電流を減らすようにする(ステップS38)。これにより、固定抵抗11に流れる電流は、増加して固定抵抗11で発生する電圧は上昇する。
次に、放電時間が終了したかをチェックする(ステップS39)。放電時間が終了したとき(ステップS39でYes)には、放電を停止して終了する。
一方、放電時間が終了していないとき(ステップS39でNo)には、放電時間が放電持続期間T1を超えたかをチェックする(ステップS40)。これは、図6(a)に示すように、放電電流は、放電持続期間T1経過後にブロック2の放電時間t2から放電持続期間T2中において減少しており、放電時間がブロック2の範囲にあるかを確認するものである。
放電時間が放電持続期間T1を超えたとき(ステップS40でYes)には、第2の電流制御回路10に流す電流を算出するための放電電流を、放電持続期間T2での各放電時間の放電電流値に変更する(ステップS41)。
尚、ステップS41では、第2の電流制御回路10のメモリに記憶されている各放電時間の放電電流のデータを読み出すようにする。その後、ステップS34に移行する。
一方、放電持続期間T1を超えていないとき(ステップS40でNo)には、ステップS34に移行する。
図6(b)は、放電時間に対する放電電圧値の変化を示す図である。図6(b)に示すように、放電時間t0からt1は、放電破壊が起こるまでの放電電圧値であり、ブロック1における放電時間t1からt2の放電電圧値は一定であり、ブロック2における放電時間t2からt3の放電電圧値は、放電電流が減衰しているにも拘わらず、実線で示すように一定の値を保持している。
尚、ブロック2における太い点線は、従来のボール形成装置の放電電圧値の変化を示すものであり、放電電流が減少すると共に、放電電圧値も減少している。
このように、放電電流が減少しても、電流制御部17は放電電圧値を維持するように制御する。例えば、放電電流が減少することにより、図3に示すa−b間の端子電圧も低下する。
このため、第2の電流制御回路10に流す電流を減らし、固定抵抗11に流れる電流を増加させて、固定抵抗11で発生する電圧を上昇させる。これにより放電電圧値を維持することができ、放電電圧値を一定、即ち常時大きくすることにより、放電の持続能力を高めることができる。
以上述べたように、本発明によれば既存の電流制御回路に加え、並列に固定抵抗を接続した第2の電流制御回路を放電電極側にも設けるようにする。放電電圧値を高く設定する場合には、第2の電流制御回路に流す電流を減らすことにより放電電流の大部分は固定抵抗に流れ放電電圧値は高く設定することができる。
また、放電電圧値を低く設定する場合には第2の電流制御回路に流す電流を増やすことにより固定抵抗には放電電流が流れなくなり、放電電圧値は従来方式の電圧値にすることができる。これにより、放電電圧値を自在に変更することが可能となる。
このように本発明のワイヤボンダ用ボール形成装置は、常に最適な放電電圧値を選択することができるため、不活性ガスが吹く環境でも放電が可能であり、イニシャルボールを安定して形成することができる。
また、本発明のワイヤボンダ用ボール形成装置は、放電中の電流値が変化しても、放電電圧値を一定にすることによって、電流が減衰するパラメータでも、電流の減衰に伴う電圧の低下を防止して、最後まで放電を維持することが可能となり、イニシャルボールの偏芯を押さえて、安定したイニシャルボールを形成することができる。
また、本発明のワイヤボンダ用ボール形成装置は、ワイヤの先端部と放電継続用電源の一方の電極との間に放電電流を制御する第1の電流制御回路を配し、更に、放電電極と放電継続用電源の他方の電極との間に放電電流の分流を制御する第2の電流制御回路を配したことにより、回路からの電流による発熱が分散されて、発熱による電流制限が緩和されるため、高出力化が可能となる。
このため、スパーク用パラメータの設定範囲が広がりワイヤの材質が変更されてもケーブルを交換することなくボンディングすることができ、更に、ボール形成装置を交換することなしに、多品種のボンディングに対応することができる。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
1 ワイヤボンダ用ボール形成装置
2 絶縁破壊用電源
3 放電継続用電源
4 第1の電流制御回路
5 電流プロファイル制御部
10 第2の電流制御回路
11 固定抵抗
12 電流制御素子(FET)
14 抵抗
15 比較器
16 D/Aコンバータ
17 電流制御部
20 制御部
21 データ入力部
22 データ表示部
30 クランパ
31 ワイヤ
32 キャピラリ
33 放電電極
34 放電安定化抵抗
45 ワイヤボンダ用ボール形成装置
50 高電圧発生部
51 定電流開閉器
52 タイマ回路
53 電流設定器
54 絶縁破壊用電源

Claims (4)

  1. キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端部と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電をおこさせ、当該放電のエネルギーにより前記ワイヤの先端部を溶融してボールを形成するワイヤボンダ用ボール形成装置であって、
    前記ワイヤの先端部と絶縁破壊後の放電電流を流すための放電継続用電源の一方の電極との間に放電電流を制御する第1の電流制御回路を配し、
    前記放電電極と前記放電継続用電源の他方の電極との間に放電電流の分流を制御する第2の電流制御回路を配し、
    当該第2の電流制御回路に、分流器としての固定抵抗が並列に接続されていることを特徴とするワイヤボンダ用ボール形成装置。
  2. 前記ワイヤボンダ用ボール形成装置は、前記第2の電流制御回路に流す電流を減らすことにより、前記ワイヤの先端部と前記放電継続用電源の他方の電極との間の放電電圧値を高くすることが可能であり、
    前記電流を増やすことにより、前記放電電圧値を低くすることが可能であることを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンダ用ボール形成装置。
  3. 前記第2の電流制御回路に流す電流を制御することにより、絶縁破壊後から放電終了までの前記放電電圧値を一定とすることを特徴とする請求項2に記載のワイヤボンダ用ボール形成装置。
  4. 前記ワイヤボンダ用ボール形成装置は、放電中、前記ワイヤの先端部と前記放電電極との間の放電電流値を減衰しつつ、前記ワイヤの先端部と前記放電継続用電源の他方の電極との間の放電電圧値を一定に制御することにより前記放電を維持することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のワイヤボンダ用ボール形成装置。

JP2016506921A 2015-05-03 2015-05-03 ワイヤボンダ用ボール形成装置 Active JP6076537B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/063152 WO2016178285A1 (ja) 2015-05-03 2015-05-03 ワイヤボンダ用ボール形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6076537B1 JP6076537B1 (ja) 2017-02-08
JPWO2016178285A1 true JPWO2016178285A1 (ja) 2017-05-18

Family

ID=57217893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506921A Active JP6076537B1 (ja) 2015-05-03 2015-05-03 ワイヤボンダ用ボール形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10629563B2 (ja)
JP (1) JP6076537B1 (ja)
KR (1) KR101919260B1 (ja)
CN (1) CN107078070B (ja)
TW (1) TWI613029B (ja)
WO (1) WO2016178285A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111722126B (zh) * 2019-03-22 2021-07-02 深圳市瑞能实业股份有限公司 一种低压放电电路、低压放电方法及装置
JP6966815B2 (ja) * 2019-05-20 2021-11-17 株式会社新川 ピン状ワイヤ成形方法及びワイヤボンディング装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2432529A (en) * 1943-08-28 1947-12-16 Albert R Locke Arc welder control circuit
US3300683A (en) * 1964-01-06 1967-01-24 Boeing Co Welding apparatus
US4387283A (en) * 1981-08-03 1983-06-07 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method of forming aluminum balls for ball bonding
JPS6017925A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Shinkawa Ltd ワイヤボンダ用ボ−ル形成装置
US5225658A (en) * 1988-03-24 1993-07-06 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Stopping a plasma arc cutter upon completion of cutting
JP2581971B2 (ja) * 1988-11-17 1997-02-19 株式会社カイジョー ボール形成装置及びそのワイヤ切れ検知方法
JP3005053B2 (ja) * 1990-12-21 2000-01-31 株式会社日立製作所 被覆ワイヤの被覆除去方法
JP2835989B2 (ja) * 1991-05-24 1998-12-14 株式会社新川 ワイヤボンダ用ボール形成装置
JP2676437B2 (ja) * 1991-07-10 1997-11-17 株式会社カイジョー ワイヤボンダー用ボール形成装置
JP2630887B2 (ja) * 1992-03-03 1997-07-16 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置
JP3091701B2 (ja) * 1996-11-28 2000-09-25 株式会社パワー ワイヤボンディング装置
JPH11219971A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Kaijo Corp ワイヤボンディング電気トーチ装置
US6337453B1 (en) * 1999-06-25 2002-01-08 West Bond, Inc. Method and apparatus for arc-forming a bonding wire ball with attenuated electro-magnetic interference
JP2001156102A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Shinkawa Ltd ワイヤボンダ用ボール形成装置
JP4464531B2 (ja) * 2000-05-26 2010-05-19 ミヤチテクノス株式会社 抵抗溶接電源装置
TWI229022B (en) * 2002-06-20 2005-03-11 Esec Trading Sa Device with electrodes for the formation of a ball at the end of a wire
US6909067B2 (en) * 2002-10-09 2005-06-21 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding with CV control
JP4176671B2 (ja) * 2004-03-30 2008-11-05 株式会社新川 ワイヤボンディング装置
JP5094542B2 (ja) 2008-05-14 2012-12-12 株式会社カイジョー ワイヤボンダ用ボール形成装置及びボール形成方法
JP2009302141A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Kaijo Corp ワイヤボンディング装置
CN101930901B (zh) * 2009-06-23 2012-08-22 日月光封装测试(上海)有限公司 半导体封装用导线接合装置的焊针构造及导线结合方法
DE112010005586T5 (de) * 2010-05-21 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp. Drahterodiervorrichtung
TWI413559B (zh) * 2010-12-17 2013-11-01 Ind Tech Res Inst 自調式放電加工節能電源裝置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170330854A1 (en) 2017-11-16
CN107078070A (zh) 2017-08-18
US10629563B2 (en) 2020-04-21
WO2016178285A1 (ja) 2016-11-10
TWI613029B (zh) 2018-02-01
KR20170048526A (ko) 2017-05-08
JP6076537B1 (ja) 2017-02-08
KR101919260B1 (ko) 2018-11-15
TW201639650A (zh) 2016-11-16
CN107078070B (zh) 2018-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10363626B2 (en) Control method for MIG/MAG-welding and welding equipment applying this method
EP1745880A2 (en) Consumable electrode arc-welding machine
US9421626B2 (en) Apparatus and method for electrical discharge machining modulation control
US4469933A (en) Consumable electrode type arc welding power source
JP6076537B1 (ja) ワイヤボンダ用ボール形成装置
JPH04346448A (ja) ワイヤボンダ用ボール形成装置
US6225597B1 (en) Method of controlling pulse output and consumable electrode type pulse arc welding device
KR20150013451A (ko) 특정 전기적 출력 특성을 갖는 용접 시스템을 위한 지능형 파형 선택
US20180354050A1 (en) System and method for conditioning an output of a welding type power supply
JPH06101491B2 (ja) ワイヤボンデイング方法及びその装置
US5763849A (en) Wire bonding apparatus
US7041934B2 (en) Micro-welder
JP5094542B2 (ja) ワイヤボンダ用ボール形成装置及びボール形成方法
CN108262581B (zh) 用于可视地显示热工作循环的方法和系统
JP2611899B2 (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法
JPH02135746A (ja) ボール形成装置及びそのワイヤ切れ検知方法
JP2009302141A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH11219971A (ja) ワイヤボンディング電気トーチ装置
JP2000174054A (ja) ワイヤボンダ用ボール形成装置
JPH05154656A (ja) アーク溶接機
JP2020032460A5 (ja)
JP2001239365A (ja) パルスアーク溶接装置
KR101194173B1 (ko) 용접기 및 용접 방법
JPS61238469A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接における短絡・ア−ク判別方法
JP2011161486A (ja) 溶接機および溶接装置および溶接条件設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150