JP2009302141A - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009302141A
JP2009302141A JP2008151987A JP2008151987A JP2009302141A JP 2009302141 A JP2009302141 A JP 2009302141A JP 2008151987 A JP2008151987 A JP 2008151987A JP 2008151987 A JP2008151987 A JP 2008151987A JP 2009302141 A JP2009302141 A JP 2009302141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
voltage
wire
reference value
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008151987A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nagaoka
正記 長岡
Yusuke Sakurai
祐輔 櫻井
Mizuho Kitamura
瑞穂 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2008151987A priority Critical patent/JP2009302141A/ja
Publication of JP2009302141A publication Critical patent/JP2009302141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ボール形成時の異常放電を検出するための基準値の設定及び異常放電発生時のエージング等のボール安定化プロセスを自動化することが可能なボンディング装置を提供する。
【解決手段】放電電圧検出手段から正常ボンディング時の電圧を検出してその値を記録し、記録した値から正常ボンディング時の電圧の平均値を基準値として算出し、算出された基準値と該基準値に対する許容範囲とからなる許容基準値を設定し、設定した許容基準値と前記放電電圧検出手段からの検出電圧とを比較して異常放電を検出するようにして、ボンディング中に異常放電による不良のイニシャルボールを検出したときに、不良のイニシャルボールを除去して新たなイニシャルボールを形成し、また、放電電極に起因する異常放電を検出後に、放電電極のエージング処理、捨てボンド処理を自動で行い、自動でボンディングを継続するようにする。
【選択図】図10

Description

本発明は、放電エネルギーによってワイヤの先端にイニシャルボールを形成してボンディングを行うワイヤボンディング装置に関し、特に、イニシャルボール形成時の異常放電を検出するための基準値の設定及び異常放電発生時の修復を自動で行うことが可能なワイヤボンディング装置に関する。
従来、金線、銅などからなるワイヤを用いて第1ボンディング点となるICチップ上の電極(パッド)と、第2ボンディング点となるリードとを接続するワイヤボンディング装置においては、先ずキャピラリから送り出されたワイヤの先端と放電電極(トーチロッド)との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してキャピラリ内に挿通されたワイヤの先端にボールを形成するようにしている。なお、放電によりワイヤの先端に形成されるボールをイニシャルボールと称する。
図11は、キャピラリから送り出されたワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加してキャピラリの先端にイニシャルボールを形成するための従来のボール形成装置の構成をブロック図で示したものである。図11に示すように、高電圧を発生する高電圧発生部2の正極端子(+)は、定電流開閉器30を介してクランパ25からボンディングツールとしてのキャピラリ27に挿通されたワイヤ26に対して正極電圧(+)を与えるようになっている。一方、高電圧発生部2の負極端子(−)は放電電極28に対し負極電圧を与えるようになっている。
図11に示す定電流開閉器30には、定電流開閉器30に内蔵されたスイッチ回路(図示せず)の開閉制御をなすためのタイマ回路31が接続されており、このタイマ回路31には放電開始信号であるトリガ信号Trが印加されるようになっている。
タイマ回路31は、放電時間を設定するタイマを有し、外部からのトリガ信号Trによりタイマが起動される構成になっている。このトリガ信号Trによつてタイマ回路31が“オン”動作し、所定の放電時間経過後に“オフ”動作をする。このタイマ回路31が“オン”している間、定電流開閉器30は放電電極28とワイヤ26の間に定電流を流すように制御する。
ボンディングツールとしてのキャピラリ27の先端に位置するワイヤ26と放電電極28との間には、両者間に印加される直流高電圧を検出する電圧検出手段としての放電電圧検出部5が設けられている。
ボール形成装置は、ワイヤ26の先端と放電電極28との間に高電圧を印加して所定の大きさのイニシャルボールを形成するものであるが、しかしながら、イニシャルボールが形成されなかったり、所定の大きさのイニシャルボールが形成されなかった場合には、放電エラーとしてボンディング動作を中止する必要がある。放電エラーの検出は、図11に示す比較部33に放電正常時の電圧範囲を基準値として設定し、放電電圧検出部5から出力される放電電圧と基準値とを比較して、放電電圧が基準値外の時に、比較部33から放電エラー信号がボール形成装置の制御を行う制御部34に出力される。制御部34は比較部33からの放電エラー信号を検知して、ワイヤボンディング装置のコントローラに出力して、ボンディングの動作を停止するようにしている。
また、特許文献1には、放電時の放電電圧を電圧検出部で検出した出力電圧波形の最大出力電圧と正常検出範囲の絶縁破壊電圧とを比較して放電が異常か否かを判断するワイヤボンディング装置用放電異常検出方法が開示されている。
特開H10−242200
前述したように、ワイヤボンディング装置に用いるボール形成装置では、ボール形成時に所定の大きさのイニシャルボールが形成されなかったとき(以後、異常放電という。)には、確実に異常放電を検出する必要がある。異常放電の検出は、放電電圧検出部の電圧を監視して、放電正常時の電圧を基準値として設定し、基準値と比較して行うようにしていた。
しかしながら、異常放電を検出するためには、基準値を設定する必要がある。従来は、オペレータによって基準値を可変抵抗器等によるアナログ値を手動で設定していた。即ち、異常放電を検出するための基準値は、オペレータの経験に基づいたものであったり、測定器を準備して、測定器で測定した値を用いるため、設定した基準値が適切であるかをボンディングを行って確認する必要があった。このため、基準値の設定に時間を要して、ボンディングを開始するのに時間が掛かってしまい、直ぐにはワイヤボンディング装置が稼働できないなどの課題があった。また、放電電極の交換直後やボンディング中で放電が安定しないときには、放電電極の傷、汚れ、ごみ等を除去するためのエージングを行う必要があった。エージングは、放電電極を一定時間毎に放電させて、放電電極表面の汚れ、ごみ等を蒸発させ、また、放電電極表面の傷を修復するものである。エージングの作業は、オペレータの操作により、ワイヤボンディング装置のメニューがらエージングに必要な放電動作を選択して放電動作を行い、その後、新たなイニシャルボールを形成するための捨てボンド位置の指定、捨てボンド等の動作を順番に行うため、作業効率が低下していた。
また、従来は、不良のイニシャルボールが形成された場合には、ボンディング動作を停止させて、オペレータが不良のイニシャルボールを除去して新たなイニシャルボールを形成してボンディング動作を継続していたため、作業性、生産性が悪かった。
そこで、本発明は従来の技術の欠点に鑑みてなされたものであり、ボール形成時の異常放電を検出するための基準値の設定及び異常放電発生時のエージング等のボール安定化プロセスを自動化することにより、迅速にボール形成の安定化を行うことが可能なボンディング装置を提供することを目的とするものである。
上記目的達成のため、本発明のワイヤボンディング装置は、キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してイニシャルボールを形成してボンディングを行うワイヤボンディング装置であって、前記ワイヤと前記放電電極間の電圧を検出する放電電圧検出工程と、基準値と該基準値に対する許容範囲とからなる許容基準値と前記放電電圧検出手段で検出した電圧とを比較して異常放電による不良のイニシャルボールを検出する異常放電検出工程と、前記放電電圧検出手段で検出した電圧波形に前記許容基準値を重ねて表示する表示工程と、不良のイニシャルボールを除去して新たなイニシャルボールを形成する捨てボンド工程と、ワイヤの先端にイニシャルボールを形成した状態でワイヤと放電電極間で所定の回数の放電を行って放電電極のエージングを行うエージング工程と、前記許容基準値の許容範囲を調整してエラー検出の感度を調整するエラー検出感度調整工程とを有し、前記異常放電検出工程で異常放電を検出したときに、前記表示工程、前記捨てボンド工程、前記エージング工程又は前記エラー検出感度調整工程のいずれか1以上の工程を実行するようにしたものである。
また、本発明のワイヤボンディング装置は、キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してイニシャルボールを形成してボンディングを行うワイヤボンディング装置であって、キャピラリをXY平面上に所定の位置に位置決めするXY移動手段と、キャピラリを上下に移動してボンディングを行うボンディング手段と、前記ワイヤと前記放電電極間の電圧を検出する放電電圧検出工程と、許容基準値と前記放電電圧検出手段で検出した電圧とを比較して異常放電による不良のイニシャルボールを検出する異常放電検出工程とを有し前記異常放電検出手段で異常放電による不良のイニシャルボールを検出したときに、前記XY移動手段によりXY平面の所定の位置に前記キャピラリを移動して前記ボンディング手段により不良のイニシャルボールを除去して新たなイニシャルボールを形成して、自動でボンディング動作を継続するようにしたものである。
また、本発明のワイヤボンディング装置は、キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してイニシャルボールを形成してボンディングを行うワイヤボンディング装置であって、放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数により算出した放電電流プロファイルに基づいて放電電流を制御する放電電流制御手段と、前記ワイヤと前記放電電極間の電圧を検出する放電電圧検出手段と、前記放電電圧検出手段から正常ボンディング時の電圧を検出してその値を記録し、記録した値から正常ボンディング時の電圧の平均値を基準値として算出する基準値算出手段と、前記基準値算出手段で算出された基準値と該基準値に対する許容範囲とからなる許容基準値を設定する許容基準値設定手段と、前記許容基準値設定手段で設定した許容基準値と前記放電電圧検出手段で検出した電圧とを比較して異常放電を検出する異常放電検出手段とを有するものである。
また、本発明のワイヤボンディング装置は、キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してイニシャルボールを形成してボンディングを行うワイヤボンディング装置であって、前記ワイヤと前記放電電極間の電圧を検出する放電電圧検出手段と、前もって設定した許容基準値と前記放電電圧検出手段で検出した電圧とを比較して異常放電を検出する異常放電検出手段と、前記放電電圧検出手段で検出した電圧を順次記憶する記憶手段と前記記憶手段から順次読み出した電圧を電圧波形に変換して、前記許容基準値と電圧波形とを表示する表示手段とを有し、前記異常放電検出手段で異常放電を検出したときに、前記記憶手段から前記放電電圧検出手段で検出した電圧を順次読み出して、前記表示手段に表示するようにしたものである。
また、本発明のワイヤボンディング装置は、キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してイニシャルボールを形成してボンディングを行うワイヤボンディング装置であって、前記ワイヤと前記放電電極間の電圧を検出する放電電圧検出手段と、前もって設定した許容基準値と前記放電電圧検出手段で検出した電圧とを比較して異常放電を検出する異常放電検出手段と、ワイヤの先端にイニシャルボールを形成した状態でワイヤと放電電極間で所定の回数の放電を行って放電電極のエージングを行うエージング手段と、不良のイニシャルボールを除去して新たなイニシャルボールを形成する捨てボンド手段とを有し、ボンディング中に前記異常放電検出手段で放電電極に起因する異常放電を検出後に、前記エージング手段により放電電極のエージングを行い、エージング後に前記捨てボンド手段により新たなイニシャルボールを形成して、自動でボンディングを継続するようにしたものである。
本発明によるワイヤボンディング装置によれば、放電電圧検出部から正常ボンディング時の電圧を検出してその値を記録し、記録した値から正常ボンディング時の電圧の平均値を基準値として算出し、算出された基準値と該基準値に対する許容範囲とからなる許容基準値を設定するようにして、設定した許容基準値と放電電圧検出部で検出した電圧とを比較して異常放電を検出するようにしたことにより、異常放電を検出するための許容基準値の設定に時間を要しないため、短時間でボンディング動作を開始することができる。
また、異常放電検出手段で異常を検出したときに、放電電圧検出部で検出した電圧と許容基準値とを波形表示部に表示するようにしたことにより、放電状態の確認が容易に行え、エラー発生の原因を知ることができる。また、必要により、許容基準値の許容範囲を変更することによりエラー検出感度の調整等を速やかに行うことができる。
また、放電電圧検出部で放電電極に起因する異常放電検出後にエージング手段により放電電極のエージングを行い、エージングによって放電電極の汚れ、傷、ごみ等を除去し、その後新たなイニシャルボールを形成することにより、安定したボンディングを継続することができる。これにより、ボンディング作業の効率低下を最小限にできるため、被ボンディング部品の生産数を上げることができる。
また、エラー処理を自動化することにより、不良のイニシャルボールが形成される異常放電を検出した場合には、不良のイニシャルボールを除去する捨てボンドを行い、新たなイニシャルボールを形成するようにして、ワイヤボンディング装置を停止することなしに、ボンディング動作を継続することができるため、被ボンディング部品の生産性が向上する。
以下図面を参照して、本発明によるワイヤボンディング装置の実施の形態について説明する。なお、本発明は、ボール形成時の異常放電を検出するための基準値の設定及び異常放電発生時のエージング等のボール安定化プロセスを自動化することにより、迅速にボール形成の安定化を行うようにしたものである。
[装置の構成]
図1は、本発明によるボール形成装置を有するワイヤボンディング装置の構成を示すブロック図、図2は、ボール形成装置におけるボール形成装置制御部の構成を示すブロック図である。なお、図11に示した従来の装置と同一機能及び構成を有するものについては同一の参照符号を付して示し、その詳細な説明は省略する。
本発明によるワイヤボンディング装置は、図1に示すように、イニシャルボールの形成を行うボール形成装置1と、マイクロコンピュータを内蔵しボンディング装置全体の制御を行うボンディング装置制御部20と、操作メニュー、被ボンディング部品の画像等を表示する表示部22と、操作メニューに従ってデータを入力するデータ入力部21とを有している、また、ワイヤボンディング装置は、ボンディングツールとしてのキャピラリが先端に装着されたボンディングアームと、ボンディングアームを上下に駆動するリニアモータを有するボンディングヘッドと、ボンディングアーム及びボンディングヘッドからなるボンディング手段及び撮像手段としてのカメラを搭載してX方向及びY方向に二次元的に移動させて位置決めする位置決め手段としてのXYテーブルと、半導体チップを搭載し、ボンディングツール、ボンディングアーム及びボンディングヘッドによるボンディング作業が行われるヒートプレートと、ボンディング装置制御部20からの指令信号に応じてボンディングヘッド及びXYテーブルへの駆動信号を発する駆動装置とを備えている。なお、これらについては一般に知られており説明を省略する。
図1に示すように、ボール形成装置1は、高電圧を発生する高電圧発生部2と、キャピラリ27の先端に位置するワイヤ26と放電電極28間を流れる放電電流をD/Aコンバータ4からの出力データに基づいて逐次制御する電流制御部3と、クランパ25を介してキャピラリ27の先端に位置するワイヤ26と放電電極28間に印加される直流高電圧を検出する電圧検出手段としての放電電圧検出部5と、放電電圧検出部5から出力される電圧をデジタルデータに変換するA/Dコンバータ7と、A/Dコンバータ7からのデジタルデータ列を電圧波形データとして記憶する波形データ記憶部8と、放電時の異常放電を検出する異常放電検出手段としての放電エラー検出部11と、放電電圧波形の表示を行う液晶モニタ等からなる波形表示部18と、放電電流プロファイルを記憶し、放電電流プロファイルに基づいてD/Aコンバータ4への放電電流値の出力、波形データ記憶部8の制御、波形表示部18に電圧波形を表示するための表示制御、放電エラー検出部11の制御を行うボール形成装置制御部12とを有している。なお、電流制御部3は、高電圧発生部2の正極電圧(+)とクランパ25との間に位置しているが、高電圧発生部2の負極電圧(−)と放電電極28との間に位置するようにしてもよい。
図1に示す電流制御部3は、D/Aコンバータ4からの放電電流プロファイルのデータに基づいて、ワイヤ26と放電電極28間を流れる放電電流を逐次制御するものである。電流制御部3はスイッチ回路(図示せず)を内蔵しており、スイッチ回路は、高電圧発生部2の高電圧をクランパ25を介してワイヤ26に印加するためのものである。また、電流制御部3には、スイッチ回路が動作してワイヤ26に高電圧が印加された後に、ワイヤ26と放電電極28間の絶縁が破壊されて、電流が流れたかをチェックする電流検出部(図示せず)も有している。電流制御部3は、D/Aコンバータ4からの入力データが“ゼロ”のときには、ワイヤ26と放電電極28間に電流を流さないように制御するようになっている。
放電電圧検出部5は、クランパ25を介してキャピラリ27の先端に位置するワイヤ26と放電電極28との間に印加される直流高電圧を検出するものである。放電電圧検出部5は、高抵抗と低抵抗からなる分圧回路を構成し、低抵抗の両端の電圧値を放電電圧として検出するようになっている。放電電圧検出部5で検出された放電電圧は、A/Dコンバータ7に入力されて、デジタルデータに変換される。
波形データ記憶部8は、図2に示すように、放電電圧検出部5からの放電電圧がA/Dコンバータ7でデジタルデータに変換され、変換されたデジタルデータを記憶する波形データ用メモリ9と波形データ用メモリ9の書き込み、読み出しを制御するメモリ制御部10を有する。波形データ記憶部8は、ボール形成装置制御部12からの信号により波形データ用メモリ9の書き込み、読み出しを行うように構成されている。
図1に示す放電エラー検出部11は、放電によるボール形成で、放電中に異常放電の発生を検出するものである。放電エラー検出部11は、前もって設定されているエラー判定用の許容基準値と放電電圧検出部5からの放電電圧をA/Dコンバータ7で変換したデジタルデータとの比較を行って放電中の異常放電の発生を検出するようにしている。
ボール形成装置制御部12は、図2に示すように、マイクロコンピュータ13と、放電電流を制御するための放電電流プロファイルを記憶した電流プロファイル用メモリ14と、タイマを内蔵し、時間をデジタルデータで出力する時間カウンタ19と、放電電圧の波形を表示部に表示するための画像メモリ15と、画像メモリ15の書き込み読み出しを制御する画像メモリ制御部16と、画像メモリ15からのデータを波形表示部18に表示するための映像信号を出力するモニタ信号出力部17を有している。マイクロコンピュータ13の記憶装置には、放電制御、放電電圧の波形データの記憶、異常放電の検出、放電電圧の波形表示の制御、ボンディング装置制御部20との通信等を実行するためのソフトウエアが記憶されている。
また、放電制御等を行うボール形成装置制御部12とワイヤボンディング装置全体の制御を行うボンディング装置制御部20とは互いに通信可能に構成されており、データ等の交換が可能となっている。
[放電電流プロファイル]
以上の構成からなるワイヤボンディング装置において、最初に、放電時の放電電流を制御するための放電電流プロファイルについて図3乃至図5を用いて説明する。図3は、放電電流プロファイルの一例をグラフで示した図、図4は、図3の放電電流プロファイルを設定するための表示部に表示されるメニューの一例を示す図、図5は、電流プロファイルメモリに記憶したブロック毎の放電電流プロファイルの記憶形式を示す図である。
ワイヤ26と放電電極28間を流れる放電電流は、放電電流プロファイルに基づいて算出された放電電流のデータによって決定される。放電電流プロファイルは、放電開始から放電終了時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から前もって指定した関数により各ブロックでの放電時間に対する放電電流との関係を示すものである。例えば指定した関数が1次関数の場合には、放電電流プロファイルは、放電時間の各ブロックで放電持続時間開始時における開始電流値と放電持続時間終了時における終了電流値とを通る直線の方程式として求められる。各ブロックの方程式は放電時間に対する放電電流の関係を示し、各放電時間における放電電流値は、放電時間に該当するブロックの放電電流プロファイルを成す方程式から求めることができる。
放電電流プロファイルの設定は、表示部22に表示される図4に示すメニューに基づいて行うようにする。図4に示すように、ブロック毎に放電の開始電流、終了電流、放電持続時間の各データをデータ入力部21から入力して、ボンディング装置制御部20は入力されたデータをボール形成装置制御部12に送信して、ボール形成装置制御部12はブロック毎にそれぞれのデータを電流プロファイル用メモリ14に記憶するようにする。マイクロコンピュータ13は、最初に、電流プロファイル用メモリ14に記憶されているブロック1のデータから、図3に示すグラフを想定し、指定された関数によりブロック1の放電開始時の開始電流及び放電終了時の終了電流の2点を通る方程式を算出する。例えば、指定された関数が一次関数の場合には、開始電流と終了電流間は直線で表される。同様に、ブロック2、ブロック3についてもブロック1と同様の処理を行って方程式を算出する。算出された方程式は、電流プロファイル用メモリ14に記憶する。
例えば、図3に示す放電電流プロファイルは、放電開始時(図3に示す0)から放電終了時間(図3に示すt3)を3つのブロックに分割した例を示す。図3に示すブロック1では、放電開始時0に於ける放電電流はD1、放電持続時間T1、放電終了時t1に於ける放電電流はD2であり、放電電流は時間と共に増加するようになっている。また、図3に示すブロック2では、放電時間t1からt2までの放電持続時間T2では一定の放電電流D2を維持し、図3に示すブロック3では、放電時間t2からt3までの放電持続時間T3では放電電流は徐々に減少し、放電電流D3で放電を完了する。なお、放電時間と放電持続時間との関係は、t1=T1、t2=T1+T2、t3=T1+T2+T3となっている。
図3に示すブロック1の放電電流プロファイルは、放電持続時間開始時0における開始電流値D1と放電持続時間終了時t1における終了電流値D2から直線の方程式
d=a1×t+b1の係数a1、b1を求める。但し、tは放電時間の変数、dは放電電流の変数を示す。係数a1、b1を決定することにより直線の方程式d=a1×t+b1より放電時間0からt1までの放電電流値を求めることができる。
同様に、ブロック2の放電電流プロファイルは、放電持続時間開始時t1における開始電流値D2と放電持続時間終了時t2における終了電流値D2から直線の方程式
d=a2×t+b2の係数a2、b2を求める。係数a2、b2を決定することにより直線の方程式d=a2×t+b2より放電時間t1からt2までの放電電流値を求めることができる。
また、ブロック3の放電電流プロファイルは、放電持続時間開始時t2における開始電流値D2と放電持続時間終了時t3における終了電流値D3から直線の方程式
d=a3×t+b3の係数a3、b3を求める。係数a3、b3を決定することにより直線の方程式d=a3×t+b3より放電時間t2からt3までの放電電流値を求めることができる。
算出されたブロック毎の方程式は、図2に示す電流プロファイル用メモリ14に記憶される。図5は、電流プロファイル用メモリ14に記憶したブロック毎の放電電流プロファイルの記憶形式を示す図である。図5に示すように、電流プロファイル用メモリ14には、ブロックの番号、ブロックに対応した放電電流プロファイルとしての方程式及び放電持続時間が記憶されている。
このように、放電電流を制御するための放電電流プロファイルは、ワイヤと放電電極との間に流れる放電電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間を設定して、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数により算出され、各ブロックの放電時間と放電電流との関係を示すものである。
また、各ブロックでの算出された放電電流プロファイルとしての方程式に基づいて、放電開始時から所定の時間間隔毎に該当するブロックの方程式を用いてその時間における放電電流値を前もって算出して、時系列的に放電電流値を電流プロファイル用メモリ14に記憶するようにしてもよい。このとき、マイクロコンピュータ13は、時間カウンタ19からの所定の時間毎に電流プロファイル用メモリ14に記憶されている放電電流値のデータを順次読み出して、D/Aコンバータ4に設定するようにする。
なお、放電電流プロファイルとしての方程式を演算する関数について、一次関数を用いた形態について述べたが、一次関数以外の他の関数、例えば2次関数などを準備してこれを用いることも可能である。このように放電電流の増減は直線的な変化以外にも他の形態でも可能である。また、放電電流プロファイルの設定は、ボール形成装置制御部12にメニューを表示する表示装置、データを入力するデータ入力装置を設けて、ボンディング装置制御部20を経由することなしに、ボール形成装置制御部12で行うようにしてもよい。
[放電電流の制御]
次に、ボール形成時における放電電流プロファイルによる放電電流の制御について説明する。放電電流プロファイルの制御は、演算回路を有するマイクロコンピュータ13と、マイクロコンピュータ13から逐次出力される放電電流値のデジタルデータをアナログ信号に変換するD/Aコンバータ4と、放電電流プロファイルとしての電流パターンの方程式を記憶した電流プロファイル用メモリ14と、タイマを内蔵し時間をデジタルデータでマイクロコンピュータ13に出力する時間カウンタ19とにより行われる。なお、放電電流プロファイルのデータは、電流プロファイル用メモリ14に記憶されているものとする。
ボンディング装置制御部20は、ボールを形成するためのトリガー信号をボール形成装置1のマイクロコンピュータ13に出力する。マイクロコンピュータ13は、トリガー信号を受信後、最初にブロック1の放電開始電流のデータをD/Aコンバータに出力する。また、電流制御部2に内蔵されたスイッチ回路を“オン”して高電圧発生部1の高電圧をワイヤ26を保持したクランパ25と放電電極28に印加するようにする。更に、スイッチ回路が“オン”している間、電流制御部2は、ワイヤ26と放電電極28の間にD/Aコンバータ4から出力されるデータに対応した電流を流すように制御する。
次に、マイクロコンピュータ13は、高電圧発生部1の高電圧によりワイヤ26と放電電極28間の絶縁が破壊されて、電流が流れたかを電流制御部3の電流検出部でチェックする。絶縁破壊により放電電流が流れたことを確認後、マイクロコンピュータ13は、時間カウンタ19を起動し、時間カウンタ19で計数された時間を読み出して、所定の時間間隔毎に、電流プロファイル用メモリ14に記憶されているブロック1の方程式を読み出して、時間に対する放電電流を算出してD/Aコンバータ4に出力する。また、ブロック1の放電持続時間T1が経過した後は、ブロック2の方程式を使用して放電電流の制御を行う。ブロック2の放電持続時間T2が経過した後は、ブロック3の方程式を使用して放電電流の制御を行う。放電電流プロファイルにより各ブロックにおける放電時間の経過と共に放電電流を増加させる又は減少させる等の制御を行うようにする。
このように、ワイヤと放電電極との間に流れる電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割して、各ブロック毎に放電電流プロファイルを算出し、放電電流プロファイルにより各ブロックにおける放電時間の経過と共に放電電流を増加させる又は減少させる等の制御が容易に行うことができる。
[放電エラーの検出]
次に、放電によるイニシャルボールの形成中に発生する放電エラーの検出について述べる。放電エラーは、1)イニシャルボールが全く形成させない場合、2)イニシャルボールは形成されるが、ボールのサイズが小さいなどの正常な大きさのイニシャルボールが形成されない場合、とに分類される。1)の放電エラーには、キャピラリ27の先端にワイヤ26が繰り出されていないために、絶縁破壊が起こらないオープンエラーと、キャピラリ27の先端のワイヤ26が放電電極28に接触して放電が行えないショートエラーとがある。1)の放電エラーが発生した場合には、ボンディング動作を停止して、オペレータにより正常なイニシャルボールを形成する修復作業が必要となる。
2)の放電エラーは、放電時におけるワイヤ26と放電電極28の距離がばらついて通常より長い、若しくは短い、放電領域の風の流れによる放電の乱れ、放電電極の汚れ、傷、ごみ等によるアーク放電、に起因する各種の異常放電である。異常放電が発生した場合には、正常な大きさのイニシャルボールが形成されないため、確実に放電エラーとして検出する必要がある。
以下に、2)の異常放電による放電エラーの検出について図6を用いて説明する。異常放電が発生した場合には、放電エラー検出部11で放電エラーとして検出するようにする。放電エラーの検出は、基準値と基準値に基づいた許容範囲とからなる許容基準値を放電エラー検出部11に設定して、放電電圧検出部5の電圧値と許容基準値との比較を行って、放電時の電圧値が許容基準値外のときに放電エラーとする。なお、許容基準値Viは、基準値Vsと基準値Vsに基づいた許容範囲Vaiからなり、Vi=Vs+Vaiの関係を有し、許容範囲Vaiは、+(Vs×(xi))又は−(Vs×(xi))とし、許容値xiは0から2の範囲で0.01単位で設定が可能である。なお、iは、エラー項目のエラー番号を示し、1から始まる自然数である。許容基準値Viは、表示部22に許容基準値設定のメニューを呼び出してデータ入力部21で許容値をエラー項目別に、それぞれ設定するようにする。
図6は、放電電圧検出部5で検出した放電電圧の波形(実線で示す)と許容基準値(破線で示す)との関係を示す図であり、(a)はワイヤと放電電極の距離が通常より長い場合又は短い場合、(b)は放電領域の風の流れにより放電が乱されて不安定放電の場合、(c)は放電電極の汚れ等によるアーク放電の場合である。
なお、図6に示すtsは、高電圧の印加開始(図6の示す0)から絶縁破壊されるまでの時間を示す。
ワイヤと放電電極の距離が通常より長い場合の検出(GAP大エラー、エラー番号1)では、図6(a)に示すように、許容基準値の上限値V1をVs+Vs×(x1)として、放電電圧が検出タイミング(図6(a)に示すTe1)で上限値V1を上回った場合には、GAP大エラーとして検出する。また、ワイヤと放電電極の距離が通常より短い場合の検出(GAP小エラー、エラー番号2)では、図6(a)に示すように、許容基準値の下限値V2をVs−Vs×(x2)として、放電電圧が検出タイミング(図6(a)に示すTe1)で下限値V2を下回った場合には、GAP小エラーとして検出する。
また、被ボンディング部品のカメラによる撮像時にヒートプレートからの熱により発生する陽炎を防止のためのエアーブローによって放電領域の風の流れで放電が乱された場合の検出(不安定放電、エラー番号3)では、図6(b)に示すように、許容基準値の上限値V3をVs+Vs×(x3)として、放電電圧が絶縁破壊直後(図6(b)に示すTe2)から放電終了の間で上限値V3を上回った場合には、不安定放電エラーとして検出する。なお、不安定放電は、エアーブロー以外にも、銅を用いたリードフレームのボンディングにおいても発生することがある。すなわち、銅の酸化を防止するために、ヒートプレートの上面を覆うカバー内に窒素や還元ガスを供給するが、カバーに設けられたボンディング作業を行うための開口部から窒素や還元ガスが噴出し、放電電極が開口部上に位置した場合に、ガス流により放電が不安定となるためである。
また、放電電極の汚れ、傷、ごみ等によるアーク放電の検出(アーク放電、エラー番号4)では、図6(c)に示すように、許容基準値の下限値V4をVs−Vs×(x4)として、放電電圧が検出タイミング(図6(c)に示すTe3)から放電終了の間で下限値V4を一定時間(図6(c)に示すT)以上下回った場合には、アーク放電エラーとして検出する。
このように、放電エラーの検出は、基準値と許容範囲からなる許容基準値と放電時の電圧値との比較により行われる。なお、エラー検出用の基準値Vs及び許容範囲を規定する許容値xiは、個別に設定できるようにする。また、許容基準値の許容範囲を変更することにより、放電エラー検出部11のエラー検出感度を調整することができる。すなわち、許容値xiの値を大きくすることにより、エラー検出感度は低下し、許容値xiの値を小さくすることにより、エラー検出感度は高くなる。
[基準値の算出]
次に、放電エラーの検出するための基準値の算出について、図7を用いて説明する。図7は、放電エラーを検出するために必要な基準値の算出の手順を示すフローチャートである。図7に示すように、最初に、エラー検出タイミングの設定、ボンディングにおけるスパーク回数を設定する。エラー検出タイミングの設定(図6に示すTe1)、ボンディングにおけるスパーク回数の設定は、表示部22に表示されるメニューに従ってデータ入力部21からデータを入力する(ステップS1)。次に、ワイヤボンディング装置は、基準値を算出するためにボンディングを開始する(ステップS2)。このとき、ボンディング装置制御部20は、ボール形成装置制御部12に対して、エラー検出タイミングで放電電圧検出部5からの電圧を読み込んで、マイクロコンピュータ13のメモリに記憶するように命令を発する(ステップS3)。以下、所定の放電回数となるまでボンディングを行い(ステップS4)、各放電毎にエラー検出タイミングで放電電圧検出部5からの電圧を読み込んで、放電電圧値としてメモリに記憶するようにする。所定の放電回数に達したとき、ボンディング動作を一時中断して、マイクロコンピュータ13のメモリに記憶されている放電電圧値の総和を出して、放電電圧値の総和を放電回数で除算して、放電電圧の平均値を算出する(ステップS5)。算出した放電電圧値の平均値を基準値としてマイクロコンピュータ13のメモリに記憶する(ステップS6)。なお、基準値の算出は、放電電圧値の平均値を用いたが、平均値以外の他の演算で求めるようにしてもよい。
次に、算出された基準値Vsに基づいて基準値に対する許容範囲を決定する(ステップS7)。前述したように、許容範囲Vaiは、+(Vs×(xi))又は−(Vs×(xi))とし、許容値xiは0から2の範囲で設定が可能であり、許容値xiはエラー項目別に設定する。許容範囲の決定後、ステップS6の基準値と許容範囲からエラー項目別に許容基準値を算出し、マイクロコンピュータ13のメモリに記憶する(ステップS8)。なお、許容範囲の基準値に対する演算で、基準値に許容範囲を加算するか又は減算するかは、エラー項目に依存して決定される。また、許容値xiは前もって決めておいて、許容範囲Vaiを算出し、エラー項目別に許容基準値を決定するようにしてもよい。
このようにして異常放電を検出するための許容基準値が決まり、許容基準値と放電電圧検出部5で検出した電圧とを比較して異常放電を検出することが可能となる。
また、放電電流を制御する放電電流プロファイルは、前述したように、ブロック毎に放電の形態が異なるため、従来の放電電流が一定値の場合に比べて放電波形が複雑となっているため、オペレータによる基準値の設定に時間を要することがある。本発明では、ワイヤボンディング装置がボンディングを行って基準値を自動的に設定するため、基準値の設定に時間を要しない。
このように本発明によるワイヤボンディング装置は、放電電圧検出部から正常ボンディング時の電圧を検出してその値を記録し、記録した値から正常ボンディング時の電圧の平均値を基準値として算出し、算出された基準値と該基準値に対する許容範囲とからなる許容基準値を設定するようにして、設定した許容基準値と放電電圧検出部で検出した電圧とを比較して異常放電を検出することにより、異常放電を検出するための許容基準値の設定に時間を要しないため、短時間でボンディング動作を開始することができる。
[エージング処理及び捨てボンド処理]
次に、前述した異常放電であるアーク放電が発生する場合の対処について述べる。安定したイニシャルボールを形成するためには、放電電極を良好な状態に保つ必要があるが、放電電極に傷、汚れ、ごみ等があると、放電状態が不安定となりアーク放電が発生する。この状態で形成されたイニシャルボールは、大きさのバラツキが見られる。このため、放電電極の傷、汚れ、ごみ等を排除するためにエージングを行う。また、放電電極を交換した際にも、放電電極からの放電位置が定まらないため、エージングが必要となる。エージングは、キャピラリの先端にボールが形成されている状態で、放電電極とボール間で一定時間毎に放電させて、放電電極表面の汚れ、ごみ等を蒸発させ、また、放電電極表面の傷を修復するものである。
以下に、放電電極のエージング処理、捨てボンド処理について図8を用いて説明する。図8は、放電電極のエージング処理を示すフローチャートである 図8に示すように、放電電極のエージング処理を行うための放電回数の設定、捨てボンドを行う被ボンディング上の捨てボンド位置をボンディング装置制御部20のメモリに記憶する(ステップS10)。捨てボンドとは、キャピラリの先端に形成されているボールを廃棄し、新たなボールを形成するための動作である。捨てボンドの位置は、製品として支障をきたさない、リードフレーム上のボンディング可能な場所を選ぶようにする。
次に、ボンディング装置制御部20は、ボール形成装置1に所定の時間間隔で放電指令を発して、エージングを行うようにする(ステップS11)。なお、エージング処理は、放電のみであり、ボンディングは行わない。次に、ボンディング装置制御部20は、放電回数が所定の回数に達したかをチェックし(ステップS12)、放電回数が所定の回数に達したとき、放電を停止して、XYテーブルによりキャピラリを捨てボンド位置に移動するようにする(ステップS13)。エージングによりキャピラリ先端に大きめのボールができているので、捨てボンド処理によりボンディングアームを下降させて捨てボンド位置にボンディングしてボールを破棄し、新たなイニシャルボールを放電により形成する(ステップS14)。新たなイニシャルボールが形成されるため、ボンディング動作の継続が可能となる。このようにエージング処理、捨てボンド処理は、放電動作、捨てボンド位置の移動、捨てボンドの一連の動作を自動で連続して行うものである。
これにより、放電電圧検出部で放電電極に起因する異常放電検出後に放電電極のエージングを行い、エージングによって放電電極の汚れ、傷、ごみ等を除去するため、安定したボンディングを継続することができる。また、ボンディング作業の効率低下を最小限にできるため、ボンディング部品の生産数を上げることができる。
[放電電圧波形の表示動作]
また、本発明のワイヤボンディング装置は、放電エラー検出部11で放電エラーとしての異常放電を検出したときの放電電圧検出部5の電圧波形を表示する機能を有している。以下に、放電エラー時の放電電圧の波形の表示について図9を用いて説明する。図9は、表示部に放電電圧の波形の表示動作を示すフローチャートである。
ボール形成装置制御部12は、ボンディング装置制御部20からの放電トリガーが入力されたかをチェックする(ステップS30)。放電トリガーが入力された場合には、放電電圧検出部5からの電圧がA/Dコンバータでデジタルデータに変換され、変換されたデジタルデータを所定の時間間隔で波形データ用メモリ9に順次記憶していく(ステップS31)。データの波形データ用メモリ9への記憶は放電が終了するまで行う(ステップ32)。次に、放電エラーが発生したかをチェックして(ステップS33)、放電エラーが発生した場合には、波形データ用メモリ9から順次データを呼び出してエラー項目に該当する許容基準値を重ねて画像メモリ15に書き込みを行う(ステップS34)。ボール形成装置制御部12は、画像メモリ15のデータを読み出して映像信号としてモニタ信号出力部17に出力する(ステップS35)。モニタ信号出力部17から波形表示部18に放電電圧波形及び許容基準値が表示される(ステップS36)。
このように放電エラー検出部11で放電異常を検出したときに、放電電圧検出部5の電圧及び許容基準値を波形表示部18に表示するようにしたことにより、放電状態の確認が容易に行え、エラー発生の原因を容易知ることができ、また、許容基準値の許容範囲を変更することによりエラー検出感度の調整を速やかに行うことができる。
[エラー処理に関する工程]
以上述べた放電電流プロファイルの算出、放電電流プロファイルに基づく放電電流の制御、放電エラーに於けるエラー処理に関する一連の工程について図10を用いて説明する。図10は、イニシャルボールの条件設定から放電エラーに関する一連の工程を示すフローチャートである。
図10に示すように、最初に、イニシャルボールを形成するための条件を入力する。また、放電エラーの条件設定、エラー復帰に必要な条件設定を行う(ステップS40)。イニシャルボールの形成条件は、ワイヤと放電電極との間に流れる放電電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間を入力するようにする。次に、入力した各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数から各ブロック毎に放電電流プロファイルを算出し、算出した放電電流プロファイルを電流プロファイルメモリ14に記憶する(ステップS41)。放電電流プロファイルに基づき放電電流を制御して、イニシャルボールの形成を行い、ボンディングを行う(ステップS42)。なお、放電電流プロファイルによる放電電流の制御は、前述したように電流プロファイルメモリ14に記憶されている各ブロックの放電電流プロファイルである方程式から時間に対する放電電流を算出して、電流制御部2に出力して放電電流の制御を行う。
次に、イニシャルボールの形成中の放電エラーを放電エラー検出部11で検出する(ステップS43)。放電エラーが発生しない場合には、ステップS42に移行する。放電エラーが発生した場合には、エラー発生後の処理(エラー処理)を自動で行うかをチェックする(ステップS44)。エラー処理が自動でない場合、すなわち、エラー処理が手動の場合には、放電エラーの項目を表示部22に表示する(ステップS45)また、放電エラー時の放電電圧の波形、及びエラー項目に該当する許容基準値を重ねて波形表示部18に表示する(ステップS46)。なお、放電電圧の波形の表示動作は、図9に示すも表示動作と同様である。また、ボンディング動作を停止するようにする(ステップS47)。ボンディング動作が停止した後、エラー検出感度の調整を行う(ステップS48)。なお、エラー検出感度の調整は、必要によりエラー項目の許容基準値の設定メニューを呼び出してデータ入力部21から変更するようにする。
また、ステップS44でエラー処理が自動の場合には、放電エラーがGAP大エラー、GAP小エラー、放電不安定エラー、アーク放電エラーいずれかの異常放電であるかをチェックし(ステップS49)、放電エラーが異常放電でない場合には、ステップS45に移行する。放電エラーが異常放電である場合には、イニシャルボールは形成されているが、所定の大きさを有しない不良のイニシャルボールであり、不良のイニシャルボールを除去する捨てボンドを行い、新たなイニシャルボールを形成するようにする(ステップS50)。また、放電エラーがアーク放電エラーの場合には、アーク放電エラーの発生回数からエージング処理が必要であるかを判断して(ステップS51)、アーク放電エラーの発生回数が規定値以上の場合には、エージング処理、捨てボンド処理を行う(ステップS52)。エージング処理、捨てボンド処理は、図8に示すエージング動作のステップS11からの動作と同様である。ステップS51ではエージング処理が必要ない場合又はエージング処理、捨てボンド処理後には、ステップS42に移行してボンディング動作の継続を行う。
なお、図10の放電エラーに関する一連の工程を示すフローチャートにおいて、ステップS47のボンディング動作を停止後又はステップS48のエラー検出感度の調整後に、ステップS50の捨てボンドを行う工程に移行するようにしてもよい。また、ステップS52のエージング処理、捨てボンド処理後に、ステップS48のエラー検出感度の調整工程に移行するようにしてもよい。
以上述べたように、本発明によれば、一定電流のみでなく、電流指令を放電電流プロファイルに基づいて制御することによってボールの形状及びサイズの安定化をはかることができる。また、放電エラーの判定機能によって従来より細やかな放電状態の監視を行える。更に、波形表示を行うことにより放電の状態を容易に確認することができる。また、従来は、放電エラーの基準値を可変抵抗器等によるアナログ値により設定していたが、基準値設定メニューによりエラー検出感度の調整をより簡単に行うことができる。また、アーク放電エラーの原因である放電電極の汚れ、傷等をエージング機能によって放電電極の状態を速やかに改善できる。このようにボール安定化プロセスを自動化することにより、従来より簡単にかつ迅速にボールの安定化を図ることが可能となる。
以上述べたように、本発明によれば、ボール形成時の異常放電を検出するための基準値の設定及び異常放電発生時のエージング等のボール安定化プロセスを自動化することにより、迅速にボール形成の安定化を行うことが可能となる。
本発明によるボール形成装置を有するワイヤボンディング装置の構成を示すブロック図である。 ボール形成装置におけるボール形成装置制御部の構成を示すブロック図である。 放電電流プロファイルの一例をグラフで示した図である。 放電電流プロファイルを設定するための表示部に表示されるメニューの一例を示す図である。 電流プロファイル用メモリに記憶したブロック毎の放電電流プロファイルの形態を示す図である。 放電電圧検出部で検出した放電電圧の波形と許容基準値との関係を示す図であり、(a)はワイヤと放電電極の距離が通常より長い場合又は短い場合、(b)は放電領域の風の流れにより放電が乱された場合、(c)は放電電極の汚れ等によるアーク放電の場合である。 放電エラーを検出するための基準値の設定の手順を示すフローチャートである。 放電電極のエージング動作を示すフローチャートである。 表示部に放電電圧の波形の表示動作を示すフローチャートである。 イニシャルボールの条件設定から放電エラーに関する一連の工程を示すフローチャートである。 従来のボール形成装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 ボール形成装置
2 高電圧発生部
3 電流制御部
4 D/Aコンバータ
5 放電電圧検出部
7 A/Dコンバータ
8 波形データ記憶部
9 波形データ用メモリ
10 メモリ制御部
11 放電エラー検出部
12 ボール形成装置制御部
13 マイクロコンピュータ
14 電流プロファイル用メモリ
15 画像メモリ
16 画像メモリ制御部
17 モニタ信号出力部
18 波形表示部
19 時間カウンタ
20 ボンディング装置制御部
21 データ入力部
22 表示部
25 クランパ
26 ワイヤ
27 キャピラリ
28 放電電極(トーチロッド)
30 定電流開閉器
31 タイマ回路
32 電流設定器
33 比較部
34 制御部

Claims (5)

  1. キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してイニシャルボールを形成してボンディングを行うワイヤボンディング装置であって、
    前記ワイヤと前記放電電極間の電圧を検出する放電電圧検出工程と、
    基準値と該基準値に対する許容範囲とからなる許容基準値と前記放電電圧検出手段で検出した電圧とを比較して異常放電による不良のイニシャルボールを検出する異常放電検出工程と、
    前記放電電圧検出手段で検出した電圧波形に前記許容基準値を重ねて表示する表示工程と、
    不良のイニシャルボールを除去して新たなイニシャルボールを形成する捨てボンド工程と、
    ワイヤの先端にイニシャルボールを形成した状態でワイヤと放電電極間で所定の回数の放電を行って放電電極のエージングを行うエージング工程と、
    前記許容基準値の許容範囲を調整してエラー検出の感度を調整するエラー検出感度調整工程とを有し、
    前記異常放電検出工程で異常放電を検出したときに、前記表示工程、前記捨てボンド工程、前記エージング工程又は前記エラー検出感度調整工程のいずれか1以上の工程を実行するようにしたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  2. キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してイニシャルボールを形成してボンディングを行うワイヤボンディング装置であって、
    キャピラリをXY平面上に所定の位置に位置決めするXY移動手段と、
    キャピラリを上下に移動してボンディングを行うボンディング手段と、
    前記ワイヤと前記放電電極間の電圧を検出する放電電圧検出工程と、
    許容基準値と前記放電電圧検出手段で検出した電圧とを比較して異常放電による不良のイニシャルボールを検出する異常放電検出工程とを有し
    前記異常放電検出手段で異常放電による不良のイニシャルボールを検出したときに、前記XY移動手段によりXY平面の所定の位置に前記キャピラリを移動して前記ボンディング手段により不良のイニシャルボールを除去して新たなイニシャルボールを形成して、自動でボンディング動作を継続するようにしたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  3. キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してイニシャルボールを形成してボンディングを行うワイヤボンディング装置であって、
    放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数により算出した放電電流プロファイルに基づいて放電電流を制御する放電電流制御手段と、
    前記ワイヤと前記放電電極間の電圧を検出する放電電圧検出手段と、
    前記放電電圧検出手段から正常ボンディング時の電圧を検出してその値を記録し、記録した値から正常ボンディング時の電圧の平均値を基準値として算出する基準値算出手段と、
    前記基準値算出手段で算出された基準値と該基準値に対する許容範囲とからなる許容基準値を設定する許容基準値設定手段と、
    前記許容基準値設定手段で設定した許容基準値と前記放電電圧検出手段で検出した電圧とを比較して異常放電を検出する異常放電検出手段とを有することを特徴とするワイヤボンディング装置。
  4. キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してイニシャルボールを形成してボンディングを行うワイヤボンディング装置であって、
    前記ワイヤと前記放電電極間の電圧を検出する放電電圧検出手段と、
    前もって設定した許容基準値と前記放電電圧検出手段で検出した電圧とを比較して異常放電を検出する異常放電検出手段と、
    前記放電電圧検出手段で検出した電圧を順次記憶する記憶手段と
    前記記憶手段から順次読み出した電圧を電圧波形に変換して、前記許容基準値と電圧波形とを表示する表示手段とを有し、
    前記異常放電検出手段で異常放電を検出したときに、前記記憶手段から前記放電電圧検出手段で検出した電圧を順次読み出して、前記表示手段に表示するようにしたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  5. キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してイニシャルボールを形成してボンディングを行うワイヤボンディング装置であって、
    前記ワイヤと前記放電電極間の電圧を検出する放電電圧検出手段と、
    前もって設定した許容基準値と前記放電電圧検出手段で検出した電圧とを比較して異常放電を検出する異常放電検出手段と、
    ワイヤの先端にイニシャルボールを形成した状態でワイヤと放電電極間で所定の回数の放電を行って放電電極のエージングを行うエージング手段と、
    不良のイニシャルボールを除去して新たなイニシャルボールを形成する捨てボンド手段とを有し、
    ボンディング中に前記異常放電検出手段で放電電極に起因する異常放電を検出後に、前記エージング手段により放電電極のエージングを行い、エージング後に前記捨てボンド手段により新たなイニシャルボールを形成して、自動でボンディングを継続するようにしたこと特徴とするワイヤボンディング装置。
JP2008151987A 2008-06-10 2008-06-10 ワイヤボンディング装置 Pending JP2009302141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151987A JP2009302141A (ja) 2008-06-10 2008-06-10 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151987A JP2009302141A (ja) 2008-06-10 2008-06-10 ワイヤボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009302141A true JP2009302141A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41548766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151987A Pending JP2009302141A (ja) 2008-06-10 2008-06-10 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009302141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160122805A (ko) * 2014-02-17 2016-10-24 가부시키가이샤 신가와 방전 검사 장치, 와이어 본딩 장치 및 방전 검사 방법
WO2016178285A1 (ja) * 2015-05-03 2016-11-10 株式会社カイジョー ワイヤボンダ用ボール形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160122805A (ko) * 2014-02-17 2016-10-24 가부시키가이샤 신가와 방전 검사 장치, 와이어 본딩 장치 및 방전 검사 방법
JPWO2015122411A1 (ja) * 2014-02-17 2017-03-30 株式会社新川 放電検査装置、ワイヤボンディング装置、および放電検査方法
KR101897081B1 (ko) * 2014-02-17 2018-09-10 가부시키가이샤 신가와 방전 검사 장치, 와이어 본딩 장치 및 방전 검사 방법
WO2016178285A1 (ja) * 2015-05-03 2016-11-10 株式会社カイジョー ワイヤボンダ用ボール形成装置
JP6076537B1 (ja) * 2015-05-03 2017-02-08 株式会社カイジョー ワイヤボンダ用ボール形成装置
KR20170048526A (ko) * 2015-05-03 2017-05-08 가부시끼가이샤가이죠 와이어 본더용 볼 형성 장치
CN107078070A (zh) * 2015-05-03 2017-08-18 华祥股份有限公司 打线接合用球形成装置
CN107078070B (zh) * 2015-05-03 2018-07-06 华祥股份有限公司 打线接合用球形成装置
KR101919260B1 (ko) * 2015-05-03 2018-11-15 가부시끼가이샤가이죠 와이어 본더용 볼 형성 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009144B2 (en) Process for short-time arc welding and short-time arc welding system
US9421626B2 (en) Apparatus and method for electrical discharge machining modulation control
JP2009302141A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2010253530A (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP3805334B2 (ja) ワイヤ放電加工機
KR101971357B1 (ko) 와이어 방전 가공기 및 설치 시간 산출 방법
JP6431008B2 (ja) 放電加工機および故障判定方法
US10629563B2 (en) Ball forming device for wire bonder
JP4112665B2 (ja) スタッド溶接の不良原因除去方法
EP1738853B1 (en) Welding apparatus with a robot and a controller
JP2012091221A (ja) アークスタート良否判定方法
JP5094542B2 (ja) ワイヤボンダ用ボール形成装置及びボール形成方法
JP3311403B2 (ja) アーク溶接自動制御方法及び装置
JPH1119773A (ja) スタッド溶接の引き上げ期間短絡管理方法
JPH08155644A (ja) アーク溶接モニタ装置
JP2005268304A (ja) ボンダ用ボール形成装置およびボンダ用ボール形成方法
JP2006026667A (ja) 抵抗溶接装置
JP2611899B2 (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法
JPH0317377B2 (ja)
JPH10277745A (ja) スタッド溶接品質管理方法
JP2019195005A (ja) フリーエアーボールの形成方法、ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JPH04309465A (ja) 消耗電極式アーク溶接電源装置
KR20070040028A (ko) 용접시스템의 용접품질 판단방법
JPH0944678A (ja) 画像認識装置
JPH0335943A (ja) 加工条件指示装置