JP5094542B2 - ワイヤボンダ用ボール形成装置及びボール形成方法 - Google Patents

ワイヤボンダ用ボール形成装置及びボール形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5094542B2
JP5094542B2 JP2008126617A JP2008126617A JP5094542B2 JP 5094542 B2 JP5094542 B2 JP 5094542B2 JP 2008126617 A JP2008126617 A JP 2008126617A JP 2008126617 A JP2008126617 A JP 2008126617A JP 5094542 B2 JP5094542 B2 JP 5094542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
current
block
wire
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008126617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277813A (ja
Inventor
正記 長岡
祐輔 櫻井
瑞穂 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2008126617A priority Critical patent/JP5094542B2/ja
Publication of JP2009277813A publication Critical patent/JP2009277813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094542B2 publication Critical patent/JP5094542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、放電エネルギーによってワイヤの先端にボールを形成するワイヤボンダ用ボール形成装置及びボール形成方法に関し、特に、ボールの形成過程にあわせて電流を制御することにより、ワイヤの先端に偏芯が少なく所定の大きさのボールを形成することが可能なワイヤボンダ用ボール形成装置及びボール形成方法に関する。
従来、金線、銅などからなるワイヤを用いて第1ボンディング点となるICチップ上の電極(パッド)と、第2ボンディング点となるリードとを接続するワイヤボンダ(ワイヤボンディング装置)においては、先ずキャピラリから送り出されたワイヤの先端と放電電極(トーチロッド)との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してキャピラリ内に挿通されたワイヤの先端にボールを形成するようにしている。なお、放電によりワイヤの先端に形成されるボールをイニシャルボールと称する。
図8は、キャピラリから送り出されたワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加してキャピラリの先端にボールを形成するための従来のワイヤボンダ用ボール形成装置の構成をブロック図で示したものである。
図8に示すように、高電圧を発生する高電圧発生部1の正極端子(+)は、定電流開閉器30を介してクランパ20からボンディングツールとしてのキャピラリ22に挿通されたワイヤ21に対して正極電圧を与えるようになっている。一方、高電圧発生部1の負極端子(−)は放電電極23に対し負極電圧を与えるようになっている。
図8に示す定電流開閉器30には、定電流開閉器30に内蔵されたスイッチ回路(図示せず)の開閉制御をなすためのタイマ回路31が接続されており、このタイマ回路31には放電開始信号であるトリガ信号Trが印加されるようになっている。
タイマ回路31は、放電時間を設定するタイマを有し、外部からのトリガ信号Trによりタイマが起動される構成になっている。このトリガ信号Trによってタイマ回路31が“オン”動作して、定電流開閉器30のスイッチ回路が閉じて電流が流れ、所定の放電時間経過後にタイマ回路31の“オフ”動作により、スイッチ回路が開いて電流を遮断する。このタイマ回路31が“オン”している間、定電流開閉器30は放電電極23とワイヤ21の間に定電流を流すように制御する。
放電電極23とワイヤ21間に流す電流(以下、放電電流と称す。)の大きさは、定電流開閉器30に接続されている電流設定器32によって設定される。電流設定器32はトリマー等の可変抵抗器等で構成され、抵抗値に対する放電電流値が前もって規定されており、定電流開閉器30は、電流設定器32の抵抗値に基づいて所定の放電電流を流すように制御している。即ち、放電開始から放電終了まで電流設定器32によって設定された一定値の放電電流が、放電電極23とワイヤ21間に流れるように定電流開閉器30によって制御される。
従来のワイヤボンダ用ボール形成装置は、ワイヤの径に応じて電流設定器32の放電電流値及びタイマ回路31の放電時間の最適な値を選択して、選択した放電電流値、放電時間により所定の大きさのイニシャルボールを形成するようにしている。
また、特許文献1には、所定のボールの形成に必要な放電エネルギーを算出し、算出し放電エネルギーを電圧比較器の基準値として設定し、放電時のエネルギーが基準値に達したときに放電を停止することにより所定の大きさのボールを形成するワイヤボンダ用ボール形成装置が開示されている。
特開2000−174054
前述したように、従来のワイヤボンダ用ボール形成装置では、所定の大きさのイニシャルボールを形成するために、放電電流の大きさ、放電時間の最適な値を選択して、選択した放電電流、放電時間を設定してボール形成を行っていた。また、ボール形成時の放電電流は放電開始から放電終了まで一定の値(固定値)を使用するようにしていた。しかしながら、放電開始から放電終了まで固定値の放電電流で制御するイニシャルボールの形成では、1)ボールの偏芯の発生、2)ボールの真球性のバラツキ、3)ボールとワイヤとのネック部分でのしわの発生、等によりイニシャルボールの形状が安定しないという問題があった。
上記1)から3)の不安定なイニシャルボールが発生する要因は、以下のように考えられる。イニシャルボールの形成過程においてボールの形成は大きく2つの過程に分けられる。即ち、放電開始直後からワイヤである金線が溶け始めるまでのイニシャルボール形成過程前期と、金線が溶け始めから放電が終了するまでのイニシャルボール形成過程後期である。この中でイニシャルボール形成過程前期において放電エネルギーは金線の温度を溶融温度である1063゜Cまで上昇するのに使われる。イニシャルボール形成過程後期では金線を溶かすためのエネルギーに使用されると考えられる。金線が溶け始めると、金線の先端に溶滴が形成され、時間と共に溶滴が徐々に大きくなり、溶滴が金線上を上昇していくことが確認される。即ち、溶滴がボールを形成しながらある速度で金線上を上昇移動している。従来のボール形成では、放電開始から放電終了まで一定の値の電流を流し続けて、放電時間の終了で電流を遮断するため、溶滴が金線を上昇中に急冷される。このため電流遮断時のボール形成中の溶滴の状態に影響されてボールの形状が不安定になり、ボールの真球性のバラツキが発生する恐れがある。また、溶滴の上昇中の速度が急激に変化するため、ネック部分の金線が溶融することなしに溶滴のみが上昇するため、ボールの偏芯、ネック部分でのしわが発生すると考えられる。
このため、イニシャルボール形成過程後期における、放電電流は金線を溶かすためのエネルギーに使用されており、ボールの形成に大きな影響を与えているため、放電電流を適切に制御することが求められる。
また、ワイヤボンダで使用するワイヤは、金、銅、アルミニウムなどであり、特に、銅ワイヤでボールを形成する際には、酸化の影響を防止するために、短時間で安定したイニシャルボールを形成することが望まれている。また、被ボンディング部品のICチップの機能に応じて、細線から太線までの様々のワイヤ径のものが使用される。このため、ボール形成時の放電電流を放電開始から放電終了まで一定の値(固定値)を使用する従来のワイヤボンダ用ボール形成装置では、使用するワイヤの材質、ワイヤの径、イニシャルボールの大きさ等多様な条件下のボンディングに対応できなくなってきている。
そこで、本発明は従来の技術の欠点に鑑みてなされたものであり、ワイヤの先端と放電電極間の絶縁破壊後の放電電流をボールの形成過程にあわせて自在に制御することにより、イニシャルボールの安定化を図ることを目的としたものである。
上記目的達成のため、本願発明のワイヤボンダ用ボール形成装置は、キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してボールを形成するワイヤボンダ用ボール形成装置であって、前記ワイヤと前記放電電極との間に流れる放電電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、分割した各ブロックの放電時間と、該放電時間に対応する放電電流値との関係を表す放電電流プロファイルに基づいて、放電電流を制御するようにし、分割した最後の前記ブロックにおける前記放電電流プロファイルの放電電流値を放電終了時間まで放電を維持することができる値にして、放電電流を制御するようにしたことを特徴とする。
また、ワイヤボンダ用ボール形成装置は、キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してボールを形成するワイヤボンダ用ボール形成装置であって、前記ワイヤと前記放電電極との間に流れる放電電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間を設定する電流設定手段と、
前記電流設定手段で設定した各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数により各ブロックの放電時間と、該放電時間に対応する放電電流値との関係を表す放電電流プロファイルを算出する電流プロファイル演算手段と、前記電流プロファイル演算手段で算出された各ブロックの放電電流プロファイルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された各ブロックの放電電流プロファイルに基づいて放電電流を制御する放電電流制御手段と、を有し、前記電流設定手段は、放電時間の分割された最後の前記ブロックにおける終了電流値を放電を維持することができる値に設定し、前記電流プロファイル演算手段は、前記電流設定手段で設定した最後の前記ブロックにおける終了電流値から、最後の前記ブロックにおける放電電流値を放電終了時間まで放電を維持するように前記放電電流プロファイルを算出するようにしたことを特徴とする。
また、本願発明のボール形成方法は、キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してボールを形成するボール形成方法であって、前記ワイヤと前記放電電極との間に流れる放電電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、分割した各ブロックの放電時間と、該放電時間に対応する放電電流値との関係を表す放電電流プロファイルに基づいて、放電電流を制御するようにし、分割した最後の前記ブロックにおける前記放電電流プロファイルの放電電流値を放電終了時間まで放電を維持することができる値にして、放電電流を制御するようにしたことを特徴とする。
また、本願発明のボール形成方法は、キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してボールを形成するボール形成方法であって、前記ワイヤと前記放電電極との間に流れる放電電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、放電時間の各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数で演算して各ブロックの放電時間と、該放電時間に対応する放電電流値との関係を表す放電電流プロファイルを算出する演算ステップと、算出された各ブロックの放電電流プロファイルを記憶するステップと、放電時に記憶された各ブロックの放電電流プロファイルに基づいて、放電電流を制御するステップとを有し前記演算ステップは、放電時間の分割された最後の前記ブロックにおける終了電流値を放電を維持することができる値に設定し、最後の前記ブロックにおける放電電流値を放電終了時間まで放電を維持することができる値となるように前記放電電流プロファイルを算出するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、ワイヤと放電電極との間に流れる電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数により各ブロックの放電電流プロファイルを算出し、算出した放電電流プロファイルに基づいて放電電流を制御することにより、ボール形成過程にあわせて放電時間の各ブロック毎の放電電流プロファイルを設定することが可能であり、設定した放電電流プロファイルに基づいて放電電流を制御するため、使用するワイヤの材質、ワイヤの径、イニシャルボールの大きさ等多様な条件下で最適な放電条件を選択することが可能となる。
また、放電電流を制御する放電電流プロファイルの算出は、放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、放電時間の各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数で演算するため、放電電流プロファイルを容易に作成することができる。
また、放電電流を制御する放電電流プロファイルを算出する関数は、一次関数のみならず他の関数も用いることができるため、各ブロックで自在の放電電流プロファイルを作成することができる。
また、放電時間の最終ブロックで、所定の減少率で放電電流を減らしながら、放電を停止するようにしたことにより、ボールが急冷されることがなく、また、ボール形成中の上昇速度も徐々に遅くなるため、イニシャルボールの形状が安定し、ボールの偏芯、ボールの真球性のバラツキ、ボールとワイヤとのネック部分でのしわの発生を防ぐことができる。
以下図面を参照して、本発明によるワイヤボンダ用ボール形成装置及びボール形成方法の実施の形態について説明する。なお、本発明は、ボールの形成過程にあわせて放電電流を制御することにより、ワイヤの材質、ワイヤの径、イニシャルボールの大きさ等多様な条件下で最適な放電条件を選択することが可能であり、ワイヤの先端に偏芯等が少なく形状の安定したイニシャルボールを形成するようにしたものである。
図1は、本発明によるワイヤボンダ用ボール形成装置の構成を示すブロック図である。なお、図8に示した従来の装置と同一機能及び構成を有するものについては同一の参照符号を付して示し、その詳細な説明は省略する。
図1(a)において、高電圧を発生する高電圧発生部1は図8に示す従来の装置と同一の構成となっている。図1に示すように、ワイヤボンダ用ボール形成装置は、高電圧を発生する高電圧発生部1と、キャピラリ22の先端に位置するワイヤ21と放電電極23間を流れる放電電流を電流プロファイル制御部3からの入力データに基づいて逐次制御する電流制御部2と、放電電流プロファイルを記憶し、電流制御部2に放電電流プロファイルに基づいて放電電流値を逐次出力する電流プロファイル制御部3と、電流プロファイル制御部3にデータを入力するデータ入力部8とメニュー及びデータを表示するデータ表示部9とを有している。
図1(a)に示す電流制御部2は、電流プロファイル制御部3から入力される放電電流データに基づいて、ワイヤ21と放電電極23間を流れる放電電流を電流プロファイル制御部3の放電電流データに追従するように逐次制御するものである。電流制御部2はスイッチ回路(図示せず)を内蔵しており、スイッチ回路は、高電圧発生部1の高電圧をクランパ20を介してワイヤ21に印加するためのものである。また、電流制御部2には、スイッチ回路が動作してワイヤ21に高電圧が印加された後に、ワイヤ21と放電電極23間の絶縁が破壊されて、放電電流が流れたかをチェックする電流検出部(図示せず)も有している。電流制御部2は、電流プロファイル制御部3からの放電電流データが“ゼロ”のときには、ワイヤ21と放電電極23間に電流を流さないように制御するようになっている。なお、図1(a)では、電流制御部2を高電圧発生部1の(+)とクランパ20の間に設けて、電流プロファイル制御部3からの放電電流データを入力しているが、図1(b)に示すように、電流制御部2を高電圧発生部1の(−)と放電電極23との間に設けて、上記と同様に電流プロファイル制御部3からの放電電流データを入力し制御しても良い。
図2は、ワイヤボンダ用ボール形成装置における電流プロファイル制御部3の構成を示すブロック図である。図2に示すように電流プロファイル制御部3は、マイクロコンピュータで構成された演算回路5と、演算回路5から逐次出力される放電電流値のデジタルデータをアナログ信号に変換するD/Aコンバータ4と、放電電流プロファイルとしての電流パターンの方程式を記憶したメモリ6と、タイマを内蔵し、計数した時間をデジタルデータで演算回路5に出力する時間カウンタ7とを有している。また、演算回路5には、放電電流プロファイルを作成するためのメニュー、入力したデータを表示するデータ表示部9(図1に示す)及び放電電流プロファイルを作成するためのデータを入力するデータ入力部8(図1に示す)が接続されている。
次に、放電電流プロファイルについて図3乃至図5を用いて説明する。図3は、放電電流プロファイルの一例をグラフで示した図、図4は、図3の放電電流プロファイルを設定するためのデータ表示部9に表示されるメニューの一例を示す図、図5は、メモリに記憶したブロック毎の放電電流プロファイルの記憶形式を示す図である。
ワイヤ21と放電電極23間を流れる放電電流は、電流プロファイル制御部3で放電電流プロファイルに基づいて算出された放電電流のデータによって決定される。放電電流プロファイルは、放電開始から放電終了時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から前もって指定した関数により各ブロックでの放電時間に対する放電電流との関係を示すものである。例えば指定した関数が1次関数の場合には、放電電流プロファイルは、放電時間の各ブロックで放電持続時間開始時における開始電流値と放電持続時間終了時における終了電流値とを通る直線の方程式として求められる。各ブロックの方程式は放電時間に対する放電電流の関係を示し、各放電時間における放電電流値は、放電時間に該当するブロックの方程式から求めることができる。
放電電流プロファイルの設定は、図4に示すデータ表示部9に表示されるメニューに基づいて行うようにする。図4に示すように、ブロック毎に放電の開始電流、終了電流及び放電持続時間を設定して、ブロック毎にそれぞれのデータをメモリ6に記憶する。電流プロファイル制御部3の演算回路5は、最初に、メモリ6に記憶されているブロック1のデータから、指定された関数が一次関数の場合には、ブロック1の放電開始時の開始電流及び放電終了時の終了電流の2点を通る方程式を算出する。同様に、ブロック2、ブロック3についてもブロック1と同様の処理を行って方程式を算出する。算出された方程式は、ブロック毎にメモリ6に記憶する。
例えば、図3に示す放電電流プロファイルは、前もって指定されている関数が1次関数であり、放電開始時(図3に示す0)から放電終了時間(図3に示すt3)を3つのブロックに分割した例を示したものである。図3に示すブロック1では、放電開始時0に於ける放電電流はD1、放電持続時間T1、放電終了時t1に於ける放電電流はD2であり、放電電流は時間と共に増加するようになっている。また、図3に示すブロック2では、放電時間t1からt2までの放電持続時間T2では一定の放電電流D2を維持し、図3に示すブロック3では、放電時間t2からt3までの放電持続時間T3では放電電流は徐々に減少し、放電電流D3で放電を完了する。なお、放電時間と放電持続時間との関係は、t1=T1、t2=T1+T2、t3=T1+T2+T3となっている。
図3に示すブロック1の放電電流プロファイルは、放電持続時間開始時0における開始電流値D1と放電持続時間終了時t1における終了電流値D2から直線の方程式
d=a1×t+b1の係数a1、b1を求める。但し、tは放電時間の変数、dは放電電流の変数を示す。係数a1、b1を決定することにより直線の方程式d=a1×t+b1より放電時間0からt1までの放電電流値を求めることができる。
同様に、ブロック2の放電電流プロファイルは、放電持続時間開始時t1における開始電流値D2と放電持続時間終了時t2における終了電流値D2から直線の方程式
d=a2×t+b2の係数a2、b2を求める。係数a2、b2を決定することにより直線の方程式d=a2×t+b2より放電時間t1からt2までの放電電流値を求めることができる。
また、ブロック3の放電電流プロファイルは、放電持続時間開始時t2における開始電流値D2と放電持続時間終了時t3における終了電流値D3から直線の方程式
d=a3×t+b3の係数a3、b3を求める。係数a3、b3を決定することにより直線の方程式d=a3×t+b3より放電時間t2からt3までの放電電流値を求めることができる。
算出されたブロック毎の方程式は、図2に示すメモリ6に記憶される。図5は、メモリ6に記憶したブロック毎の放電電流プロファイルの記憶形式を示す図である。図5に示すように、メモリ6には、ブロック番号、ブロックに対応した放電電流プロファイルとしての方程式及び放電持続時間が記憶されている。
なお、放電電流プロファイルとしての方程式を演算する関数について、一次関数を用いた形態について述べたが、一次関数以外の他の関数、例えば2次関数などを準備してこれを用いることも可能である。このように放電電流の増減は直線的な変化以外にも他の形態でも可能である。
また、放電電流プロファイルの各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数により各ブロックの放電電流プロファイルを算出する際に使用する関数は、前もって放電電流プロファイルを算出するプログラムで指定されているが、例えば、図4に示すメニューに関数の項目を設けて複数の関数を準備して、演算に使用する関数をデータ入力部8で選択するようにしてもよい。
このように、放電電流を制御するための放電電流プロファイルは、ワイヤと放電電極との間に流れる放電電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間を設定して、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数により各ブロックの放電電流プロファイルとして算出される。算出された各ブロックの放電電流プロファイルは、メモリ6に記憶される。
また、前述した放電電流プロファイルの方程式は、放電電流を算出するにメモリ6に記憶されているが、各ブロックでの演算された放電電流プロファイルの方程式に基づいて、放電開始時から所定の時間間隔毎に該当するブロックの放電電流プロファイルを用いてその時間における放電電流値を前もって算出して、時系列的に放電電流値をメモリ6に記憶するようにしてもよい。このとき、演算回路5は、時間カウンタ7からの所定の時間毎にメモリ6に記憶されている放電電流値のデータを順次読み出して、D/Aコンバータ4に設定するようにする。
次に、ボール形成時における放電電流の制御について説明する。なお、放電電流プロファイルの方程式は、図5に示す形式でメモリ6に記憶されているものとする。ワイヤボンダの制御部(図せず)は、ボールを形成するためのトリガー信号をボール形成装置の演算回路5(マイクロコンピュータ)に出力する。演算回路5は、トリガー信号を受信後、最初にブロック1の開始電流値のデータをD/Aコンバータに出力する。また、電流制御部2に内蔵されたスイッチ回路を“オン”して高電圧発生部1の高電圧をワイヤ21を保持したクランパ20と放電電極23に印加するようにする。更に、スイッチ回路が“オン”している間、電流制御部2は、ワイヤ21と放電電極23の間にD/Aコンバータから出力されるデータに対応した電流を流すように制御する。
次に、演算回路5は、高電圧発生部1の高電圧によりワイヤ21と放電電極23間の絶縁が破壊されて、電流が流れたかを電流制御部2の電流検出部でチェックする。演算回路5は、絶縁破壊により放電電流が流れたことを確認後に時間カウンタ7を起動し、時間カウンタ7で計数された時間を読み出して、所定の時間間隔毎に、メモリ6に記憶されているブロック1の方程式を読み出す。読み出した方程式に基づいて放電時間に対する放電電流のデータを算出してD/Aコンバータ4に出力する。
そして、放電時間がブロック1の放電持続時間T1が経過した後は、ブロック2の放電電流プロファイルを使用して放電電流の制御を行う。ブロック2の放電持続時間T2が経過した後は、ブロック3の放電電流プロファイルを使用して放電電流の制御を行う。
このように、ワイヤと放電電極との間に流れる電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割して、各ブロック毎に放電電流プロファイルを算出し、放電電流プロファイルにより各ブロックにおける放電時間の経過と共に放電電流を増加させる又は減少させる等の制御が容易に行うことができる。
以上述べたように本発明は、ワイヤと放電電極との間に流れる電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数により各ブロックの放電電流プロファイルを算出し、算出した放電電流プロファイルに基づいて放電電流を制御することにより、ボール形成過程にあわせて放電時間の各ブロックにおける放電電流プロファイルを設定することが可能であり、設定した放電電流プロファイルに基づいて放電電流を制御するため、所定の大きさの安定したイニシャルボールを形成することができる。
また、使用するワイヤの材質、ワイヤの径、イニシャルボールの大きさ等多様な条件下で最適な放電条件を選択することが可能である。
また、放電電流を制御する放電電流プロファイルの算出は、放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、放電時間の各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数で演算するため、放電電流プロファイルを容易に作成することができる。
また、放電電流を制御する放電電流プロファイルを算出する関数は、一次関数のみならず他の関数も用いることができるため、各ブロックで自在の放電電流プロファイルを作成することができる。
このように本発明によれば、イニシャルボール形成における放電電流プロファイルをボール形成過程にあわせて設定することが可能であり、設定した放電電流プロファイルに基づき制御するため、イニシャルボールを安定して形成することができる。
次に、従来のボール形成方法により形成したイニシャルボールと、本発明による放電電流プロファイルを用いて形成したイニシャルボールとの比較を図6及び図7に示す。図6(a)に示すイニシャルボールは、ワイヤ径25μmの金線ワイヤを使用し、放電電流を一定にして従来のボール形成方法で形成したものであり、図6(b)に示すイニシャルボールは、図6(a)と同一部材を使用して、放電電流プロファイルの最終のブロックで放電時間の経過と共に放電電流を減少させて形成したものである。図7は、図6に示すイニシャルボール形成時の放電時間に対する放電電流の設定値をグラフで示した図である。図6(a)に示すイニシャルボールは、図7(a)に示すように、放電電流値30mA、放電時間を749μsの設定条件で放電電流を一定にしてイニシャルボールを形成した場合である。図6(b)に示すイニシャルボールは、図7(b)に示すように、放電時間を2ブロックに分割して、ブロック1では開始電流値を30mA、終了電流値を30mA、放電持続時間642μsとし、ブロック2では開始電流値を30mA、終了電流値を15mA、放電持続時間400μsの設定条件でボールを形成した場合である。
なお、放電時間の最後のブロック(図7(b)ではブロック2が相当する。)では、終了電流値は“ゼロ”ではなく、放電を維持できる直前までの値を設定するようにする。これは、図7(b)に破線で示す放電電流が“ゼロ”に近づくにつれて、放電時間taからtbの間で放電が維持できなくなり、途中で放電が停止するのを防止するためである。放電が途中で停止するとイニシャルボールにバラツキが発生する恐れがある。
このため、放電時間の最後のブロックの終了電流値は、放電が途中で停止することがない値にして、途中での放電停止によるイニシャルボールのバラツキの発生を防止するようにする。
図6(a)と図6(b)のイニシャルボールの形成状態を比較すると、図6(a)では、金線のネックの部分にしわが発生している。また、ボールの偏芯も見られる。これは、
放電開始から放電終了まで一定の値の電流を流し続けて、放電時間の終了で電流を遮断するため、溶滴が金線を上昇中に急冷されて、ボールの形状が不安定になり、また、溶滴の上昇中の速度が急激に変化し、ネック部分の金線が溶融することなしに溶滴のみが上昇するため、ボールの偏芯、ネック部分でのしわが発生すると考えられる。
一方、放電時間の最後のブロックで放電電流を下げるように制御した図6(b)では、金線のネックの部分しわが無く、ボールの偏芯も見られず、安定したイニシャルボールが形成されている。
このように、放電時間の分割された最後のブロックの放電電流プロファイルにより所定の減少率で放電電流を減らするように制御することによって、ボールの急冷を防ぎ、また、ボールの上昇スピードを徐々に落とすことができる。これによりイニシャルボールの形状は金線のネックの部分に発生するしわを無くすことができ、ボールの偏芯も見られず安定したイニシャルボールを形成することが可能となる。
本発明によるワイヤボンダ用ボール形成装置の構成を示すブロック図である。 ワイヤボンダ用ボール形成装置における電流プロファイル制御部の構成を示すブロック図である。 放電電流プロファイルの一例グラフで示した図である。 図3の放電電流プロファイルを設定するためのデータ表示部に表示されるメニューの一例を示す図である。 メモリに記憶したブロック毎の放電電流プロファイルの記憶形式を示す図である。 (a)は、放電電流を一定にして形成したイニシャルボールの一例を示し、(b)は、放電電流プロファイルの最終のブロックで放電時間の経過と共に放電電流を減少させて形成したイニシャルボールの一例を示す図である。 (a)は、図6(a)に示すイニシャルボール形成での放電時間に対する放電電流の設定値をグラフで示した図、(b)は、図6(b)に示すイニシャルボール形成での放電時間に対する放電電流の設定値をグラフで示した図である。 従来のワイヤボンダ用ボール形成装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 高電圧発生部
2 電流制御部
3 電流プロファイル制御部
5 演算回路(マイクロコンピュータ)
6 メモリ
7 時間カウンタ
8 データ入力部
9 データ表示部
20 クランパ
21 ワイヤ
22 キャピラリ
23 放電電極(トーチロッド)
30 定電流開閉器
31 タイマ回路
32 電流設定器

Claims (4)

  1. キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してボールを形成するワイヤボンダ用ボール形成装置であって、
    前記ワイヤと前記放電電極との間に流れる放電電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、分割した各ブロックの放電時間と、該放電時間に対応する放電電流値との関係を表す放電電流プロファイルに基づいて、放電電流を制御するようにし、
    分割した最後の前記ブロックにおける前記放電電流プロファイルの放電電流値を放電終了時間まで放電を維持することができる値にして、放電電流を制御するようにしたことを特徴とするワイヤボンダ用ボール形成装置。
  2. キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してボールを形成するワイヤボンダ用ボール形成装置であって、
    前記ワイヤと前記放電電極との間に流れる放電電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間を設定する電流設定手段と、
    前記電流設定手段で設定した各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数により各ブロックの放電時間と、該放電時間に対応する放電電流値との関係を表す放電電流プロファイルを算出する電流プロファイル演算手段と、
    前記電流プロファイル演算手段で算出された各ブロックの放電電流プロファイルを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された各ブロックの放電電流プロファイルに基づいて放電電流を制御する放電電流制御手段と、を有し、
    前記電流設定手段は、放電時間の分割された最後の前記ブロックにおける終了電流値を放電を維持することができる値に設定し、
    前記電流プロファイル演算手段は、前記電流設定手段で設定した最後の前記ブロックにおける終了電流値から、最後の前記ブロックにおける放電電流値を放電終了時間まで放電を維持するように前記放電電流プロファイルを算出するようにしたことを特徴とするワイヤボンダ用ボール形成装置。
  3. キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してボールを形成するボール形成方法であって、
    前記ワイヤと前記放電電極との間に流れる放電電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、分割した各ブロックの放電時間と、該放電時間に対応する放電電流値との関係を表す放電電流プロファイルに基づいて、放電電流を制御するようにし、
    分割した最後の前記ブロックにおける前記放電電流プロファイルの放電電流値を放電終了時間まで放電を維持することができる値にして、放電電流を制御するようにしたことを特徴とするボール形成方法。
  4. キャピラリ先端から送り出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してボールを形成するボール形成方法であって、
    前記ワイヤと前記放電電極との間に流れる放電電流の放電開始から放電終了までの放電時間を少なくとも1以上のブロックに分割し、放電時間の各ブロックにおける開始電流値、終了電流値及び放電持続時間から指定した関数で演算して各ブロックの放電時間と、該放電時間に対応する放電電流値との関係を表す放電電流プロファイルを算出する演算ステップと、算出された各ブロックの放電電流プロファイルを記憶するステップと、放電時に記憶された各ブロックの放電電流プロファイルに基づいて、放電電流を制御するステップとを有し
    前記演算ステップは、放電時間の分割された最後の前記ブロックにおける終了電流値を放電を維持することができる値に設定し、最後の前記ブロックにおける放電電流値を放電終了時間まで放電を維持することができる値となるように前記放電電流プロファイルを算出するようにしたことを特徴とするボール形成方法。
JP2008126617A 2008-05-14 2008-05-14 ワイヤボンダ用ボール形成装置及びボール形成方法 Active JP5094542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126617A JP5094542B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 ワイヤボンダ用ボール形成装置及びボール形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126617A JP5094542B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 ワイヤボンダ用ボール形成装置及びボール形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277813A JP2009277813A (ja) 2009-11-26
JP5094542B2 true JP5094542B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41442982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126617A Active JP5094542B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 ワイヤボンダ用ボール形成装置及びボール形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5094542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101919260B1 (ko) 2015-05-03 2018-11-15 가부시끼가이샤가이죠 와이어 본더용 볼 형성 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091701B2 (ja) * 1996-11-28 2000-09-25 株式会社パワー ワイヤボンディング装置
JP3379904B2 (ja) * 1998-05-22 2003-02-24 株式会社九州エレクトロニクスシステム ワイヤボンディング用のトーチ電源
JP3932235B2 (ja) * 1999-02-25 2007-06-20 株式会社カイジョー ワイヤボンダ用ボール形成装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009277813A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120074112A1 (en) Arc welding method reducing occurrences of spatter at time of arc start
JP5005332B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のアークスタート制御方法
CN103111732B (zh) 熔化极气体保护焊中短路过渡过程的控制方法
CN102233470B (zh) 熔化电极电弧焊接的缩颈检测控制方法
JP5094542B2 (ja) ワイヤボンダ用ボール形成装置及びボール形成方法
JP2011073039A5 (ja)
US10410992B2 (en) Ball forming device, wire-bonding apparatus, and ball formation method
CN108202177B (zh) 气体保护焊起弧控制方法和装置
JP6076537B1 (ja) ワイヤボンダ用ボール形成装置
CN102794543A (zh) 消耗电极电弧焊接的缩颈检测控制方法
CN102380691B (zh) 消耗电极电弧焊接的缩颈检测控制方法
JPH06101491B2 (ja) ワイヤボンデイング方法及びその装置
KR101897081B1 (ko) 방전 검사 장치, 와이어 본딩 장치 및 방전 검사 방법
JP5822565B2 (ja) 溶接装置
JP2009302141A (ja) ワイヤボンディング装置
CN112703077A (zh) 具有自动调节的焊丝进给速度的焊接设备和焊接方法
JP2007216303A (ja) アークスタート制御方法
KR100782414B1 (ko) 아크 용접 전원의 외부 특성 구축방법
JP2000174054A (ja) ワイヤボンダ用ボール形成装置
JP2024030684A (ja) パルスアーク溶接制御方法
EP3219427B1 (en) Arc welding control method and arc welding device
JP3932235B2 (ja) ワイヤボンダ用ボール形成装置及びその方法
JP2611899B2 (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法
JP2006041412A (ja) ワイヤボンダにおけるボール形成装置
JPH11102930A (ja) ワイヤボンディングにおけるボール形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3