JP2006041412A - ワイヤボンダにおけるボール形成装置 - Google Patents

ワイヤボンダにおけるボール形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041412A
JP2006041412A JP2004222846A JP2004222846A JP2006041412A JP 2006041412 A JP2006041412 A JP 2006041412A JP 2004222846 A JP2004222846 A JP 2004222846A JP 2004222846 A JP2004222846 A JP 2004222846A JP 2006041412 A JP2006041412 A JP 2006041412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
control means
voltage
control signal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004222846A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimasa Chiba
幸正 千葉
Masayuki Chiba
正幸 千葉
Masaaki Chiba
正明 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FOOEMU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
FOOEMU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FOOEMU GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical FOOEMU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP2004222846A priority Critical patent/JP2006041412A/ja
Publication of JP2006041412A publication Critical patent/JP2006041412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20753Diameter ranges larger or equal to 30 microns less than 40 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 ボール形成の安定性を向上させたワイヤボンダにおけるボール形成装置を提供すること。
【解決手段】 電圧制御信号VINが入力されるオペアンプOP1 、アナログスイッチSW1 、ドライブ回路Dr 、パルストランスT1 、および抵抗R13およびR14による分圧負帰還ラインの構成は、電圧制御信号VINに基づいて放電ギャップGAPに印加する放電開始電圧を生成する機能を果たす放電開始電圧制御手段を構成している。また、オペアンプOP2 、アナログスイッチSW2 、ドライブ回路Dr 、パルストランスT1 、およびドロッパー抵抗R18により得られる電圧値の負帰還ラインの構成は、電流制御信号IINに基づいて放電ギャップGAPに対して放電電流を供給する機能を果たす放電電流制御手段を構成している。コンパレータCP1 と切替え制御手段CC1 により、前記放電開始電圧制御手段による制御動作から前記放電電流制御手段による制御動作に自動的に切り替えられるように構成されている。
【選択図】 図3

Description

この発明は、例えば半導体ディバイスの組み立て工程において、半導体チップ上の電極(ボンディングパッド)と、前記半導体チップが搭載されるパッケージ基板の端子(ボンディングリード)とをワイヤを用いて電気的に接続するワイヤボンダにおいて利用され、特にキャピラリの先端におけるワイヤの端部にイニシャルボールを形成する場合のボール形成装置に関する。
半導体チップ上のボンディングパッドと、パッケージ基板のボンディングリードとの間を接続するワイヤ(金属細線)は、一般的に30μmもしくはそれ以下の線径を有する金線が用いられている。そして、前記ワイヤをボンディングパッド上にボンディングするにあたっては、ボンディングツールとしてのキャピラリに挿通された前記ワイヤの先端部をボール状に形成させるステップが実行される。
前記ワイヤの先端部に形成させるボールは、イニシャルボールとも呼ばれている。このイニシャルボールはワイヤの先端部に対向して設けられた放電電極(トーチロッド)と、前記ワイヤとの間に高電圧を印加することで両者間に放電を起こし、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融し、ボール状に形成するようになされる。そして、このボールの直径は好ましくはワイヤの線径の2倍程度に成形される。
図1は、前記したイニシャルボールを形成する様子を模式的に示したものである。すなわち、図1における符号1はボンディングツールとしてのキャピラリの先端部を断面図で示したものであり、このキャピラリ1には前記ワイヤ2が挿通されて、その端部がキャピラリ1より突出した状態になされている。一方、キャピラリ1より突出したワイヤ2の端部に対峙するようにして、例えばタングステン等の素材により構成されたトーチロッド3が配置されており、このトーチロッド3と前記ワイヤ2との間には、高圧電源4および放電制御用のスイッチ5が直列状態に接続されている。
図1に示す構成において、前記放電制御用のスイッチ5を図に示すようにオン状態に制御することで、前記ワイヤ2の先端部とトーチロッド3との間に形成されたギャップ間に高電圧が印加され、これにより両者間には放電によるスパークが発生する。このスパークにより発生する熱によりキャピラリ1より突出したワイヤ2の先端部は瞬時に溶融され、図2に示したようにキャピラリ1の先端部にイニシャルボール2Bが形成される。
図2は、前記のようにしてイニシャルボール2Bが形成された後においてなされるボンディングステップの一部を説明するものである。ボンディングテーブル6上にはパッケージ基板7が載置され、さらにパッケージ基板7上には半導体(LSI)チップ8が搭載されて位置決めされている。ここで、半導体チップ8上に形成されたボンディングパッド9とパッケージ基板7上のボンディングリード(符号は同じく7で示す)とを前記ワイヤ2で接続する工程は2段階に分けて行なわれる。
まず、第1ボンディング点としての半導体チップ8上のボンディングパッド9の上に、前記したイニシャルボール2Bを先端部に保持するキャピラリ1が降下して、ボール2Bをボンディングパッド9に押し付ける。この状態で、ボール2B部分を加熱しつつ超音波エネルギーを加えることでボンディングパッド9に対してワイヤ2を接続する第1段階の接合工程が実行される。
そして、図2には示されていないが、所定のループコントロールにしたがってキャピラリ1を上昇させると共に、前記ボンディングテーブル6を水平方向に移動し、キャピラリ1を第2ボンディング点としてのパッケージ基板7上のボンディングリード上に位置させる。なお、前記したボンディングテーブル6の水平移動の過程において、キャピラリ1からは順次ワイヤ2が繰り出される。
続いて、キャピラリ1は再び降下して、キャピラリ1に挿通されたワイヤ2の一部をボンディングリード7上に押し付け、この状態で超音波エネルギーを加えることで、ボンディングリード7にワイヤ2を接続する第2段階の接合工程が終了する。続いて、キャピラリ1が上昇する過程で、図示せぬワイヤクランパが動作してキャピラリ1からのワイヤ2の繰り出しを停止させることで前記ワイヤ2は切断され、一回のボンディング工程が終了する。そして、以上の動作は半導体チップ8上の他のボンディングパッド9と、パッケージ基板上の他のボンディングリード7との接続にも同様に実行される。
前記したようにワイヤの先端部にイニシャルボールを形成させるにあたっては、ボールの大きさにばらつきを起こさせることなく常に同形状のボールを安定して形成させることが重要である。これを実現させるために、前記したワイヤの先端部とトーチロッドとの間の放電ギャップに印加される電圧値を帰還信号として取り出し、パルス幅変調(PWM)手段を利用するなどして放電時の動作を安定化させる手段が次に示す特許文献1に示されている。
特公平7−70556号公報(特許第2040511号)
前記した特許文献1に示されたボール形成装置によると、放電時の動作電流を安定化させることが可能であり、この種のワイヤボンダに採用することで、ボール形成の安定性を飛躍的に向上させることに寄与できる。したがって、特許文献1に示されたボール形成装置は前記した特質を生かし、現在稼働中の国内外における相当数のワイヤボンダにおいて採用されている。
ところで、昨今においては半導体チップのサイズは益々小型化され、これに伴って半導体チップ上に形成されるボンディングパッドの幅および相互の間隔も、益々小さくなされ、いわゆるファインピッチ化が進んでいる。これにより、ワイヤの先端部に形成されるイニシャルボールの寸法も従来よりもより小型のものが要求されており、前記イニシャルボールの寸法を小型化させる場合には、必然的に前記した放電時間を短縮させることができる。
そこで、前記した特許文献1に示されたボール形成装置を、昨今のファインピッチ化されたLSIチップを対称としたボンディング装置にそのまま利用しようとした場合には、次に示すような技術的な課題が発生する。すなわち、特許文献1に示されたボール形成装置においては、放電ギャップに印加される電圧値を帰還信号として、基準三角波との間でPWM信号を生成するものであり、その基準三角波の基本周波数は数十KHzになされている。
一方、前記イニシャルボールを形成するためになされる放電時間は、形成されるボールの小型化に伴いその時間は益々短縮され、例えば1msecもしくはその前後のオーダになされる。このような短い放電期間において、前記したPWM方式による放電電流の安定化方式をフィードバックループにより動作させることになると、一度の放電期間において帰還電圧値と基準三角波との間でレベル比較される繰り返し回数は大幅に少なくなり、放電電流の安定化制御の精度を確保することが難しくなる。
そこで、前記した基準三角波の基本周波数をさらに上昇させれば、理屈の上では前記した問題を解決することが可能であると考えることができるものの、現実的には比較的高いレベルの高周波ノイズを発生させるなどの別の問題が浮上し、前記基本周波数を上昇させることは避ける必要がある。したがって、前記した特許文献1に示されたボール形成装置のように、PWM制御を利用した放電電流の安定化手段は、現状におけるファインピッチ化されたLSIチップを対称としたボンディング装置には不向きなものとなっている。
この発明は、前記したような技術的な観点に基づいてなされたものであり、放電電流を安定化させるために、前記したような高い周波数の制御用信号をフィードバックループに利用することを避け、ワイヤの先端部とトーチロッドとの間において確実に放電を開始させると共に、放電の開始後においては自動的に所定期間にわたって定電流を放電ギャップ供給することで、ボール形成の安定性を向上させたワイヤボンダにおけるボール形成装置を提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかるワイヤボンダにおけるボール形成装置は、請求項1に記載のとおり、キャピラリから突出したワイヤの先端と放電電極との間に形成された放電ギャップに高電圧を印加することにより放電を起こし、放電エネルギーにより前記ワイヤの先端部分にボールを形成するワイヤボンダにおけるボール形成装置であって、電圧制御信号を入力として、当該電圧制御信号に基づいて前記放電ギャップに印加する放電開始電圧を生成する機能を果たす放電開始電圧制御手段と、電流制御信号を入力として、当該電流制御信号に基づいて前記放電ギャップに対して放電電流を供給する機能を果たす放電電流制御手段と、前記放電開始電圧制御手段の動作に基づいて、前記放電ギャップに所定値以上の放電電流が流れたことを検出した場合に、前記放電開始電圧制御手段による制御動作から前記放電電流制御手段による制御動作に切り替える切替え制御手段とを具備した点に特徴を有する。
この場合、請求項2に記載のとおり、前記放電開始電圧制御手段には、前記放電ギャップに印加される放電開始電圧に対応する信号電圧を負帰還させる帰還増幅器が具備され、かつ前記電圧制御信号のレベルに基づいて前記放電ギャップに印加する放電開始電圧を制御することができるリニア制御回路が構成されていることが望ましく、また、前記放電電流制御手段には、前記放電ギャップに流れる放電電流に対応する信号電圧を負帰還させる帰還増幅器が具備され、かつ前記電流制御信号のレベルに基づいて前記放電ギャップに流す電流値を制御することができるリニア制御回路が構成されていることが望ましい。
一方、好ましい実施の形態においては、請求項3に記載のとおり、前記切替え制御手段には、前記放電ギャップに対して直列に挿入されたドロッパー抵抗に生成される電圧値と、予め設定された電圧値とを比較するコンパレータが具備され、前記コンパレータの出力の反転により、前記放電開始電圧制御手段による制御動作から前記放電電流制御手段による制御動作に切り替えるように構成される。
前記した請求項1に記載のボール形成装置によると、電圧制御信号を入力として動作する放電開始電圧制御手段を備えた構成とされるので、これに加える電圧制御信号のレベルおよび供給時間に応じた放電開始電圧を、放電ギャップに供給するように作用する。したがって、前記放電ギャップの間隔や、ボンディング用ワイヤおよびトーチロッドの材質等により最適なレベルの放電開始電圧および持続時間を独立して設定することができ、確実な放電開始動作を実行させることができる。
これに加えて請求項1に記載のボール形成装置によると、電流制御信号を入力として動作する放電電流制御手段を備えた構成とされるので、これに加える電流制御信号のレベルおよび供給時間に応じた放電電流を、放電ギャップに供給するように作用する。したがって、ボンディング用ワイヤの太さやワイヤの材質等により最適な放電電流および放電時間を独立して設定することができ、さらにイニシャルボールの形成寸法も自在に制御することが可能となる。
また、請求項2に記載のボール形成装置によると、放電開始電圧制御手段には放電ギャップに印加される放電開始電圧に対応する信号電圧を負帰還する構成を備え、また放電電流制御手段には放電ギャップに流れる放電電流に対応する信号電圧を負帰還する構成を備え、それぞれは前記した電圧制御信号および電流制御信号の各レベルに応じて電圧値および電流値をリニアに制御する構成になされているので、予め定められた安定した放電開始電圧および一定の放電電流を放電ギャップに与えることができる。これにより、常にばらつきの少ない一定の品質のイニシャルボールを得ることが可能となる。
さらに、請求項3に記載のボール形成装置によると、放電ギャップに流れる電流をドロッパー抵抗により検出し、コンパレータによる予め設定された電圧値との比較により、放電開始電圧制御手段による制御動作から、放電電流制御手段による制御動作に自動的に切り替えるように構成されているので、前記したリニア制御回路の作用と共に、ボール形成動作の信頼性を総合的に高めることに寄与できる。
以下、この発明にかかるワイヤボンダにおけるボール形成装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。図3はその全体構成をブロック図によって示したものであり、符号OP1 は放電開始電圧制御手段を構成するオペアンプである。このオペアンプOP1 の非反転入力端には、電圧制御信号VINが供給されるように構成されている。
また前記オペアンプOP1 の出力端と反転入力端との間には、負帰還抵抗R11が接続されると共に、反転入力端と基準電位点(グランド)との間には、前記負帰還抵抗R11と共に負帰還量(換言すればオペアンプOP1 の利得)を決定する抵抗R12が接続されている。これにより、前記オペアンプOP1 は非反転増幅回路を構成している。
前記オペアンプOP1 の出力端にはアナログスイッチSW1 が接続されており、前記アナログスイッチSW1 を介したオペアンプOP1 からの出力は、位相反転型ドライブ回路Dr に供給されるように構成されている。このドライブ回路Dr の出力端は、ステップアップ型のパルストランスT1 の一次側巻線における一端部に接続されている。また前記パルストランスT1 の一次側巻線における他端部には、動作電源+Vccが供給されるように構成されている。
前記パルストランスT1 の二次側巻線における一端部は放電ギャップGAPに対する出力端Outを構成している。そして、この出力端Outには外部安定抵抗R17が接続され、この抵抗R17を介して放電ギャップの一方を構成するボンディング用ワイヤ(図1に示すワイヤ2)にパルストランスT1 の出力が供給されるように構成されている。また、放電ギャップの他方を構成するトーチロッド(図1に示すトーチロッド3)は、基準電位点に接続されている。
さらに、前記パルストランスT1 の二次側巻線における他端部はドロッパー抵抗R18を介して基準電位点に接続されている。なお、前記パルストランスT1 の二次側巻線においては、前記ドロッパー抵抗R18側に正電圧(+)、前記出力端Out側に負電圧(−)が出力されるようになされる。
前記出力端Outと基準電位点との間には、2つの抵抗R13およびR14が直列に接続されており、両者の接続中点は前記オペアンプOP1 の反転入力端に接続されている。したがって、前記抵抗R13およびR14による出力端Outの分圧(減衰)出力が、前記オペアンプOP1 に対して負帰還(フィードバック)されるように構成されている。
斯くして、以上説明したオペアンプOP1 、アナログスイッチSW1 、ドライブ回路Dr 、パルストランスT1 、および抵抗R13およびR14による分圧負帰還ラインの構成は、電圧制御信号VINを入力として、当該電圧制御信号に基づいて前記放電ギャップGAPに印加する放電開始電圧を生成する機能を果たす放電開始電圧制御手段を構成している。
そして、放電開始電圧制御手段を構成する前記オペアンプOP1 には、大きなループゲインによる負帰還がかかるように構成されており、したがって前記した構成によると、オペアンプOP1 に入力される電圧制御信号VINのレベルおよびパルス幅に対応して、放電ギャップGAP間に高圧の放電開始電圧を安定して印加することができるリニア制御回路として機能することになる。
次に、図3に示す符号OP2 は放電電流制御手段を構成するオペアンプであり、このオペアンプOP2 の非反転入力端には、電流制御信号IINが供給されるように構成されている。また前記オペアンプOP2 の出力端と反転入力端との間には、負帰還抵抗R15が接続されると共に、反転入力端と基準電位点との間には、前記負帰還抵抗R15と共に負帰還量(換言すればオペアンプOP2 の利得)を決定する抵抗R16が接続されている。これにより、前記オペアンプOP2 は非反転増幅回路を構成している。
前記オペアンプOP2 の出力端にはアナログスイッチSW2 が接続されており、前記アナログスイッチSW2 を介したオペアンプOP2 からの出力は、すでに説明した位相反転型ドライブ回路Dr に供給されるように構成されている。
前記したパルストランスT1 の二次側に接続されたドロッパー抵抗R18には、前記放電ギャップGAPに放電電流が流れた場合、放電電流に比例した電圧が立つことになり、この電圧は前記オペアンプOP2 の反転入力端に供給されるように構成されている。
したがって、以上説明したオペアンプOP2 、アナログスイッチSW2 、ドライブ回路Dr 、パルストランスT1 、およびドロッパー抵抗R18により得られる電圧値の負帰還ラインの構成は、電流制御信号IINを入力として、当該電流制御信号に基づいて前記放電ギャップGAPに対して放電電流を供給する機能を果たす放電電流制御手段を構成している。
そして、放電電流制御手段を構成する前記オペアンプOP2 には、大きなループゲインによる負帰還がかかるように構成されており、したがって前記した構成によると、オペアンプOP2 に入力される電流制御信号IINのレベルおよびパルス幅に対応して、放電ギャップGAPに放電電流を供給するリニア制御回路として機能することになる。
一方、図3に示すCP1 はコンパレータを示しており、このコンパレータCP1 の非反転入力端には、前記放電電流に対応してドロッパー抵抗R18に生ずる電圧が供給されるように構成されている。またコンパレータCP1 の反転入力端には、+Vc のロジック動作電源をポテンションメータR19により分圧した基準レベルが供給されるように構成されている。そしてコンパレータCP1 の出力は、切替え制御手段を構成するV/I動作切替え回路CC1 に供給されるように構成されている。
前記V/I動作切替え回路CC1 は、前記コンパレータCP1 からの出力に基づいて前記したアナログスイッチSW1 およびSW2 を択一的にオン動作させるように機能する。すなわち、コンパレータCP1 の非反転入力端に供給されるドロッパー抵抗R18の端子電圧が、反転入力端に供給される基準レベルに満たない場合には、アナログスイッチSW1 がオンされ、アナログスイッチSW2 はオフされるように動作する。また逆に、コンパレータCP1 の非反転入力端に供給されるドロッパー抵抗R18の端子電圧が、反転入力端に供給される基準レベルを超える場合には、アナログスイッチSW1 がオフされ、アナログスイッチSW2 はオンされるように動作する。
以上説明した図3に示す構成において、放電開始電圧制御手段を構成するオペアンプOP1 の非反転入力端には、図4に(A)として例示した電圧制御信号VINが供給される。また、放電電流制御手段を構成するオペアンプOP2 の非反転入力端には、図4に(B)として例示した電流制御信号IINが供給される。なお、前記電圧制御信号VINと電流制御信号IINの立ち上がりは、同期している。そして前記電圧制御信号VINは、図4に示すようにその立ち上がりレベルはVL であり、パルス幅はVW である。また電流制御信号IINは、その立ち上がりレベルはIL であり、パルス幅はIW である。
前記オペアンプOP1 に電圧制御信号VINが供給されると、オペアンプOP1 よりレベルVL に対応した出力が発生する。この初期状態においては、前記アナログスイッチSW1 はオン状態になされており、したがってオペアンプOP1 からの出力はアナログスイッチSW1 を介してドライブ回路Dr に供給される。前記ドライブ回路Dr は位相反転動作により、その出力端はローレベルに設定されるため、パルストランスT1 の一次側巻線には動作電源+Vccより、ドライブ回路Dr に向かってパルス状の動作電流が流れる。
これにより、パルストランスT1 の二次側には、最大で数千Vの昇圧電圧を得ることができ、これが放電ギャップGAPに対して放電開始電圧として印加される。因みに図4(A)に示す電圧制御信号VINのパルス幅の最大値は、150μsec程度に設定することができる。しかしながら通常においては、電圧制御信号VINの印加から50μsec程度において放電ギャップにおける放電は開始する。したがって、電圧制御信号VINのパルス幅の最大値を、150μsecに設定できるように構成することで、放電ギャップGAPにおいて確実に放電を開始させること可能となる。
一方、前記したとおり放電開始電圧制御手段を構成するオペアンプOP1 に対して、電圧制御信号VINを印加すると同時に、放電電流制御手段を構成するオペアンプOP2 に対しても電流制御信号IINが供給される。そこで、オペアンプOP2 は前記電流制御信号IINに対応する出力を発生するものの、アナログスイッチSW2 がオフ状態に設定されているので、その伝達は遮断される。
前記したように、放電開始電圧の発生により放電ギャップGAPにおいて放電が開始されると、その放電電流により前記ドロッパー抵抗R18に生ずる電圧値は、ポテンションメータR19によって設定された基準電圧レベルを越すことになる。したがって、前記コンパレータCP1 の出力は反転し、V/I動作切替え回路CC1 はアナログスイッチSW1 をオフにし、アナログスイッチSW2 をオンにする動作を実行する。
これにより、放電ギャップGAPに対する放電開始電圧の印加は停止され、オペアンプOP2 より出力される電流制御信号IINに対応する出力が、アナログスイッチSW2 を介してドライブ回路Dr に供給される。したがって、ドライブ回路Dr は引き続き電流制御信号IINに対応する電流をパルストランスT1 の一次側に流し、これにより、放電ギャップGAPには図4(B)に示す電流制御信号IINのレベルIL に対応した放電電流が流されることになる。
この時、前記したとおり放電電流制御手段を構成する前記オペアンプOP2 には、大きなループゲインによる負帰還がかかった電流アンプとして機能することになり、電流制御信号IINのレベルIL に対応した定電流を放電ギャップGAPに流すことになる。
なお、図4(B)に示す電流制御信号IINのパルス幅IW の最大値は1msec程度に設定できるようになされており、また電流制御信号IINのレベルIL に対応して、放電ギャップGAPに流される最大放電電流は一例として70mA程度に設定できるようになされる。そして、電流制御信号IINのパルスの立下がりにより放電電流の供給は停止され、それまでに加えられた放電エネルギーにより、前記したイニシャルボールが形成される。
図4においては、一つの動作例として電圧制御信号VINの立ち上がりから、50μsec程度の経過後において矢印Sで示したように放電ギャップにおいて放電が開始された状況を示している。この発明にかかるボール形成装置によると、前記矢印Sで示した時点より放電ギャップに対して定電流の放電電流を供給する動作がなされることになる。要するに図4(B)にハッチングで示した面積に対応する放電エネルギーにより、イニシャルボールが形成されることになる。
それ故、放電の開始のタイミングにばらつきが発生しなければ、その後においては定電流特性により放電エネルギーが加えられることになるので、毎回ほぼ同一の放電エネルギーによりボールが形成されることになる。また、放電の開始のタイミングに多少のばらつきが発生しても、例えば図4(B)にハッチングで示した面積に対応する放電エネルギーに大差は発生せず、ボールのばらつきに大きく影響を与えることはない。
したがって、この発明にかかるボール形成装置によると、ボール形成動作の安定性を飛躍的に向上させることができる。これにより、LSI等のICパッケージの組み立て工程における一層の歩留まりの向上を図ることが可能となり、生産性の向上に貢献することができる。
ワイヤボンダにおいてイニシャルボールを形成する様子を示した模式図である。 イニシャルボールが形成された後においてなされるボンディングステップの一部を説明する模式図である。 この発明にかかるボール形成装置の構成例を示したブロック図である。 図3に示すボール形成装置において用いられる電圧制御信号と電流制御信号の波形を例示したタイミング図である。
符号の説明
1 キャピラリ
2 ワイヤ
2B イニシャルボール
3 トーチロッド(放電電極)
6 ボンディングテーブル
7 ボンディングリード
8 半導体チップ
9 ボンディングパッド
CC1 V/I動作切替え回路(切替え制御手段)
CP1 コンパレータ
Dr ドライブ回路
IIN 電流制御信号
OP1 ,OP2 オペアンプ
R11〜R18 抵抗
R19 ポテンションメータ
SW1 ,SW2 アナログスイッチ
VIN 電圧制御信号

Claims (3)

  1. キャピラリから突出したワイヤの先端と放電電極との間に形成された放電ギャップに高電圧を印加することにより放電を起こし、放電エネルギーにより前記ワイヤの先端部分にボールを形成するワイヤボンダにおけるボール形成装置であって、
    電圧制御信号を入力として、当該電圧制御信号に基づいて前記放電ギャップに印加する放電開始電圧を生成する機能を果たす放電開始電圧制御手段と、
    電流制御信号を入力として、当該電流制御信号に基づいて前記放電ギャップに対して放電電流を供給する機能を果たす放電電流制御手段と、
    前記放電開始電圧制御手段の動作に基づいて、前記放電ギャップに所定値以上の放電電流が流れたことを検出した場合に、前記放電開始電圧制御手段による制御動作から前記放電電流制御手段による制御動作に切り替える切替え制御手段と、
    を具備したことを特徴とするワイヤボンダにおけるボール形成装置。
  2. 前記放電開始電圧制御手段には、前記放電ギャップに印加される放電開始電圧に対応する信号電圧を負帰還させる帰還増幅器が具備され、かつ前記電圧制御信号のレベルに基づいて前記放電ギャップに印加する放電開始電圧を制御することができるリニア制御回路を構成し、
    前記放電電流制御手段には、前記放電ギャップに流れる放電電流に対応する信号電圧を負帰還させる帰還増幅器が具備され、かつ前記電流制御信号のレベルに基づいて前記放電ギャップに流す電流値を制御することができるリニア制御回路を構成したことを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンダにおけるボール形成装置。
  3. 前記切替え制御手段には、前記放電ギャップに対して直列に挿入されたドロッパー抵抗に生成される電圧値と、予め設定された電圧値とを比較するコンパレータが具備され、
    前記コンパレータの出力の反転により、前記放電開始電圧制御手段による制御動作から前記放電電流制御手段による制御動作に切り替えるように構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のワイヤボンダにおけるボール形成装置。
JP2004222846A 2004-07-30 2004-07-30 ワイヤボンダにおけるボール形成装置 Pending JP2006041412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222846A JP2006041412A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ワイヤボンダにおけるボール形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222846A JP2006041412A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ワイヤボンダにおけるボール形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006041412A true JP2006041412A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35906046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222846A Pending JP2006041412A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ワイヤボンダにおけるボール形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006041412A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034437A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Fooemu Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤボンダーにおけるボール形成装置
WO2015122409A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 株式会社新川 ボール形成装置、ワイヤボンディング装置、およびボール形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034437A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Fooemu Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤボンダーにおけるボール形成装置
WO2015122409A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 株式会社新川 ボール形成装置、ワイヤボンディング装置、およびボール形成方法
KR20160118362A (ko) * 2014-02-13 2016-10-11 가부시키가이샤 신가와 볼 형성 장치, 와이어 본딩 장치 및 볼 형성 방법
JPWO2015122409A1 (ja) * 2014-02-13 2017-03-30 株式会社新川 ボール形成装置、ワイヤボンディング装置、およびボール形成方法
KR101897074B1 (ko) 2014-02-13 2018-09-10 가부시키가이샤 신가와 볼 형성 장치, 와이어 본딩 장치 및 볼 형성 방법
US10410992B2 (en) 2014-02-13 2019-09-10 Shinkawa Ltd. Ball forming device, wire-bonding apparatus, and ball formation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502335A (ja) ワイヤー結合機より供給されるワイヤーを弱くすること
JP2002273569A (ja) 短絡アーク溶接機および該溶接機の制御方法
KR101897074B1 (ko) 볼 형성 장치, 와이어 본딩 장치 및 볼 형성 방법
JP2006041412A (ja) ワイヤボンダにおけるボール形成装置
JP4420537B2 (ja) 抵抗溶接電源装置
JP3091701B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3813134B2 (ja) ワイヤボンディング装置におけるボール形成装置
JP2764664B2 (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法
JP5069631B2 (ja) ワイヤボンダーにおけるボール形成装置
JP3932235B2 (ja) ワイヤボンダ用ボール形成装置及びその方法
JP3379904B2 (ja) ワイヤボンディング用のトーチ電源
JP2676437B2 (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置
JPH1098064A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3105477B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2611899B2 (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法
JP2003062669A (ja) 消耗2電極アーク溶接終了方法及び終了制御方法
JPH0139211B2 (ja)
JP2000174054A (ja) ワイヤボンダ用ボール形成装置
JPH11233552A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH07183322A (ja) 放電加工による球径の一定化装置
JPH05235078A (ja) 高電圧発生装置
JPH0547827A (ja) ワイヤボンデイング装置及びその方法
JPS6017925A (ja) ワイヤボンダ用ボ−ル形成装置
JPH1041335A (ja) ワイヤボンディング用被覆線の剥離装置
JPH11297741A (ja) ワイヤボンディング方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080604