JPWO2016170582A1 - 列車データ伝送システム及び列車データ伝送プログラム - Google Patents

列車データ伝送システム及び列車データ伝送プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016170582A1
JPWO2016170582A1 JP2017513852A JP2017513852A JPWO2016170582A1 JP WO2016170582 A1 JPWO2016170582 A1 JP WO2016170582A1 JP 2017513852 A JP2017513852 A JP 2017513852A JP 2017513852 A JP2017513852 A JP 2017513852A JP WO2016170582 A1 JPWO2016170582 A1 JP WO2016170582A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
train
control device
transmission
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410929B2 (ja
Inventor
尚吾 辰巳
尚吾 辰巳
亮一 渡邉
亮一 渡邉
登紀子 柴崎
登紀子 柴崎
博美 合田
博美 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016170582A1 publication Critical patent/JPWO2016170582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410929B2 publication Critical patent/JP6410929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0072On-board train data handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0027Radio-based, e.g. using GSM-R
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0036Conductor-based, e.g. using CAN-Bus, train-line or optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0081On-board diagnosis or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/009On-board display devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/04Indicating or recording train identities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

伝送データ量を削減することが可能な列車データ伝送システムを得ることを目的とし、複数の車両によって編成される列車の列車データ伝送システムであって、前記列車の先頭車両は、後続車両に搭載された列車情報管理装置の制御装置とデータの送受信を行う中央制御装置である先頭車両制御装置と、前記先頭車両制御装置に状態情報を送信し、前記先頭車両制御装置から制御指令を受信する車載機器と、前記先頭車両制御装置に対して伝送データフォーマットによりデータを要求し、前記先頭車両制御装置から前記伝送データフォーマットに従ってデータを受信する表示装置とを備え、前記伝送データフォーマットでは先頭車両のデータにのみアドレスが付されており、前記後続車両のデータは、前記表示装置が順に割り振ることを特徴とする。

Description

本発明は、複数の車両によって編成される列車の列車データ伝送システム及び列車データ伝送プログラムに関するものである。
従来技術の一例である特許文献1には、「モニタ装置において、その内部に記憶するデータ量を削減するとともに、車両の編成を識別する識別情報から、車両の編成の種類にとらわれずに、編成された車両単位に表示に必要なデータを可変表示し、モニタ装置の性能の向上を図ること」を目的とし、「予め、各車両に搭載された機器と車両の組み合わせからなる車両編成を識別する識別情報及び各車両毎に画面表示に必要なデータを記憶する手段と、前記車両編成の識別情報を設定する手段と、この識別情報に応じて編成車両の画面表示に必要なデータを選択するとともに編集する手段と、画面毎に可変表示するデータに基づき、編成車両に対応して画面表示に必要なデータを表示する手段を有する」車両用モニタ装置が開示されている。
特開平8−33106号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、車両の編成長の変化又は車両の入れ替えなどにより、各車両に搭載された機器と車両の組み合わせからなる車両の編成が変化した場合に、この車両編成の変化に応じて車両単位毎の表示に必要なデータを扱うことでモニタ装置内部に記憶するデータ量を削減することはできるものの、伝送データ量を削減することはできない。そのため、回線の負荷を低減することができず、また、データ伝送の高速化を図ることができない、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、伝送データ量を削減し、データ伝送の高速化が可能な列車データ伝送システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の車両によって編成される列車の列車データ伝送システムであって、前記列車の先頭車両は、後続車両に搭載された列車情報管理装置の制御装置とデータの送受信を行う中央制御装置である先頭車両制御装置と、前記先頭車両制御装置に状態情報を送信し、前記先頭車両制御装置から制御指令を受信する車載機器と、前記先頭車両制御装置に対して伝送データフォーマットによりデータを要求し、前記先頭車両制御装置から前記伝送データフォーマットに従ってデータを受信する表示装置とを備え、前記伝送データフォーマットでは先頭車両のデータにのみアドレスが付されており、前記後続車両のデータは、前記表示装置が順に割り振ることを特徴とする。
本発明によれば、伝送データ量を削減し、また、データ伝送を高速化することができる、という効果を奏する。
実施の形態における列車の編成を示す図 実施の形態における中央制御装置である制御装置と表示装置の動作を示す図 実施の形態における表示装置の構成を示す図 実施の形態における10両編成の列車の機器配置情報記憶部に記憶される機器配置情報の一例を示す図 実施の形態におけるシステム構成情報記憶部に記憶されるシステム構成情報の一例を示す図 実施の形態における制御装置と表示装置との間で送受信される情報の比較例を示す図 実施の形態における制御装置と表示装置との間で送受信される情報の一例を示す図 実施の形態における表示装置に表示される表示画面の一例を示す図 実施の形態における比較例と本発明のデータサイズを比較する図 本発明を実現するハードウエアの一般的な構成を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる列車データ伝送システム及び列車データ伝送プログラムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態における列車の編成を示す図である。図1に示す列車10は、N両編成であり、1号車からN号車までの車両で構成される。ここで、Nは3以上の自然数である。先頭車両である1号車は、列車情報管理装置の中央制御装置であって先頭車両制御装置である制御装置11_1と、車載機器である機器12_1,13_1,14_1と、表示装置15とを備える。2号車は、制御装置11_2と、車載機器である機器12_2,13_2,14_2とを備える。N号車は、制御装置11_Nと、車載機器である機器12_N,13_N,14_Nとを備える。制御装置11_1,11_2,11_Nは互いに通信可能に接続されている。各制御装置は、各車両に搭載された複数の車載機器と通信可能に接続され、これら複数の車載機器の監視及び制御を行う。一例として、制御装置11_1は、1号車に搭載された機器12_1,13_1,14_1と通信可能に接続され、機器12_1,13_1,14_1の監視及び制御を行う。機器12_1,13_1,14_1には、ドア、空調制御装置及びブレーキを例示することができる。また、1号車においては、機器にマスコンと呼ばれるマスタコントローラも例示することができる。
また、先頭車両以外の車両である2号車からN号車においては、制御装置11_2,11_Nは、その車両における車載機器の各々の状態情報を受信し、当該状態情報を中央制御装置である制御装置11_1に送信する。制御装置11_1は、受信した複数の車載機器の状態情報に応じて制御指令を送信する。すなわち、制御装置11_1は、受信した機器12_1,13_1,14_1の状態情報に応じて機器12_1,13_1,14_1に制御指令を送信し、制御装置11_2から受信した機器12_2,13_2,14_2の状態情報に応じて制御装置11_2を介して機器12_2,13_2,14_2に制御指令を送信し、制御装置11_Nから受信した機器12_N,13_N,14_Nの状態情報に応じて制御装置11_Nを介して機器12_N,13_N,14_Nに制御指令を送信する。
このように、制御装置11_1から11_Nは列車の分散制御システムを構成し、制御装置は、車載機器の監視制御情報を収集している。ここで監視制御情報は、監視情報及び制御情報であり、監視情報は車載機器の状態情報であり、制御情報は車載機器に対する制御指令情報である。以下では、機器の監視制御情報を機器情報と呼ぶ。
表示装置15は、先頭車両である1号車の図示しない運転台に設けられている。表示装置15は、制御装置11_1と接続され、制御装置11_1から各車両の車載機器の機器情報が入力される。表示装置15は、各車両の車載機器の機器情報を収集して表示画面上に表示することができる。なお、車載機器の各々の機器情報を収集した情報は車両情報とも呼ぶ。なお、本実施の形態においては、1号車にのみ表示装置が設けられているが、これに限定されず、N号車にも表示装置を備えていてもよい。そして、進行方向を逆にしてN号車を先頭車両とする折り返し運転可能な構成としてもよい。
図2は、中央制御装置である制御装置11_1と表示装置15の動作を示す図である。図2に示す表示装置15は制御装置11_1に対して伝送データフォーマットによりデータを要求し、制御装置11_1は表示装置15に対して伝送データフォーマットに従ってデータを送信する。ここで、伝送データフォーマットとは、表示装置15が制御装置11_1に対してデータを要求するに際して表示装置15における処理に適したフレームをいう。制御装置11_1は当該フレームにデータを当て嵌めて表示装置15に送り返す。
図3は、表示装置15の構成を示す図である。図3に示す表示装置15は、列車10内の車載機器の情報を表示する表示部150と、表示部150における表示処理に際して収集すべきデータを決定してその結果をメモリサイズ算出部152に出力する必要データ情報収集部151と、入力されたこの結果から収集すべきデータの個数を算出することでメモリサイズを算出して算出結果を伝送データフォーマット生成部153に出力するメモリサイズ算出部152と、メモリサイズ算出部152で算出した算出結果に従って伝送データフォーマットを生成する伝送データフォーマット生成部153と、メモリサイズ算出部152に接続されて機器配置情報を記憶する機器配置情報記憶部154と、メモリサイズ算出部152に接続されてシステム構成情報を記憶するシステム構成情報記憶部155と、伝送データフォーマット生成部153が生成した伝送データフォーマットにより制御装置11_1にデータを要求し、制御装置11_1からデータが書き込まれて返送された伝送データフォーマットを受信する送受信部156と、返送された伝送データフォーマットにより必要データ情報収集部151を介してデータを記憶するデータ記憶部157とを備える。表示部150には、データ記憶部157に記憶されたデータに従って表示処理が行われる。
図4は、10両編成の列車の機器配置情報記憶部154に記憶される機器配置情報の一例を示す図である。図4に示す機器配置情報には、制御装置番号と、各制御装置によって監視制御される監視制御対象機器名が項目として挙げられている。監視制御対象機器名には、ドア、マスコン、空調、VVVF(Variable Voltage Variable Frequency)、ブレーキ、SIV(Static InVerter)が例示されている。ここで、VVVFは、VVVFインバータである可変電圧可変周波数インバータを表し、SIVは、APU(Auxiliary Power Unit)とも呼ばれる静止型インバータを表す。図4において、制御装置1は図1における制御装置11_1に相当し、制御装置2は図1における制御装置11_2に相当し、制御装置10は図1においてN=10であるときの制御装置11_Nに相当する。また、「ドア」の行に記載されている「8」は各車両におけるドアの枚数を表し、「マスコン」の行に記載されている「1」又は「0」は各車両におけるマスコンの台数を表し、「空調」の行に記載されている「2」又は「0」は各車両における空気調和機の台数を表し、「VVVF」の行に記載されている「2」又は「0」は各車両におけるVVVFインバータの台数を表し、「ブレーキ」の行に記載されている「1」は各車両におけるブレーキの台数を表し、「SIV」の行に記載されている「1」又は「0」は各車両におけるSIVインバータの台数を表す。
図5は、システム構成情報記憶部155に記憶されるシステム構成情報の一例を示す図である。図5に示すシステム構成情報には、編成パタン名に対する制御装置のシステム構成が挙げられている。編成パタン名としては、当該列車の編成数により「4両編成」、「3両編成」、「7両編成」、「10両編成」が例示されている。なお、「4両編成」のシステム構成は制御装置1,2,3,4であり、「3両編成」のシステム構成は制御装置5,6,7であり、この「4両編成」と「3両編成」を連結すると「7両編成」のシステム構成となる。なお、図5において制御対象6,7,8,9は省略している。
図6は、制御装置11_1と表示装置15との間で送受信される情報の比較例を示す図である。図7は、制御装置11_1と表示装置15との間で送受信される情報の本実施の形態の例を示す図である。図6,7において、データ特定詳細情報にはデータ名及び号車番号が含まれ、伝送データ格納情報には当該データのアドレス及びサイズが含まれる。ここでは、「データ名」に「放送入切」及び「ドア開閉」が例示されている。なお、図6,7において、列車編成内の車両数は4である。
図6,7において、1号車の放送入切の情報に対しては伝送データ格納情報のアドレス「0x000」が割り振られ、2号車の放送入切の情報に対しては伝送データ格納情報のアドレス「0x001」が割り振られ、3号車の放送入切の情報に対しては伝送データ格納情報のアドレス「0x002」が割り振られ、4号車の放送入切の情報に対しては伝送データ格納情報のアドレス「0x003」が割り振られている。また、1号車のドア開閉の情報に対しては伝送データ格納情報のアドレス「0x004」が割り振られ、2号車のドア開閉の情報に対しては伝送データ格納情報のアドレス「0x005」が割り振られ、3号車のドア開閉の情報に対しては伝送データ格納情報のアドレス「0x006」が割り振られ、4号車のドア開閉の情報に対しては伝送データ格納情報のアドレス「0x007」が割り振られている。図6に示すように、比較例においては制御装置11_1と表示装置15との間で送受信される各情報は、すべてアドレスを有する。しかしながら、このように送受信されるすべてのデータにアドレスを有せしめるとアドレス情報によって伝送データフォーマットであるフレームのサイズが増大し、伝送データ量の増大及びメモリ容量の圧迫を招く。
そこで、図7に示すように、データ特定詳細情報の号車番号を「全号車」として、各データ名における1号車のアドレスである先頭アドレスのみを指定し、表示装置15が編成情報を参照してこのデータを号車番号順に割り振る構成とする。図7のように全号車の指定を可能として受信側で各車両のデータの割り振りをおこなうことで、伝送データフォーマットに先頭アドレス以外のアドレスを含ませる必要がなく、伝送データフォーマットのサイズを小さくすることができる。
図8は、表示装置15に表示される表示画面の一例を示す図である。図8において、列車10は10両編成であり、表示装置15には項目として要素A,B,C,Dが示されている。ここで、要素Aの一例は放送入切であり、要素Bの一例はドア開閉であり、要素Cの一例は空調設定温度であり、要素Dの一例はブレーキである。
図9は、図8の例において、比較例と本発明の要素A,B,C,D及び合計のデータサイズを比較する図である。図9に示す比較例では、要素A,B,Cのアドレスのデータサイズが各々10バイト、要素Dのアドレスのデータサイズが5バイトであり合計では35バイトに達するのに対し、本発明では、要素A,B,C,Dのアドレスのデータサイズは各々1バイトであり合計では4バイトである。このように、本発明によれば各要素のアドレスのデータサイズを大幅に削減することが可能である。なお、図8,9に示す例では、要素A,B,C,Dのアドレスのデータサイズの合計を89%削減することができる。
以上説明したように本実施の形態によれば、伝送データフォーマットに先頭アドレス以外のアドレスを含ませる必要がなく、伝送データフォーマットのサイズを小さくすることができる。そのため、伝送データ量を削減し、また、データ伝送を高速化することができる。
なお、以上説明した実施の形態において、制御装置11_1,11_2,11_N及び表示装置15は、少なくともプロセッサとメモリを備え、各装置の動作はソフトウエアにより実現することができる。図10は、これらの各装置を実現するハードウエアの一般的な構成を示す図である。図10に示す装置は、プロセッサ201及びメモリ202を備え、プロセッサ201は入力されたデータを用いてソフトウエアによる演算及び制御を行い、メモリ202は入力されたデータ又はプロセッサ201が演算及び制御を行うに際して必要なデータの記憶を行う。なお、プロセッサ201及びメモリ202は各々複数設けられていてもよい。
本発明の一形態は、プロセッサとメモリを含むコンピュータに実行させる列車データ伝送プログラムである。本発明の一形態である列車データ伝送プログラムは、複数の車両によって編成される列車の先頭車両が有する列車情報管理装置の中央制御装置と表示装置とのデータ伝送を制御する列車データ伝送プログラムであって、前記表示装置の必要データ情報収集部が、収集すべきデータを決定して決定した結果を前記表示装置のメモリサイズ算出部に出力するステップと、前記結果が入力された前記メモリサイズ算出部が、前記結果から収集すべきデータの個数を算出することでメモリサイズを算出して算出結果を前記表示装置の伝送データフォーマット生成部に出力するステップと、前記算出結果が入力された前記伝送データフォーマット生成部が、前記算出結果に従って伝送データフォーマットを生成して該伝送データフォーマットにより前記中央制御装置にデータを要求するステップと、前記中央制御装置から前記伝送データフォーマットにデータが書き込まれて返送された伝送データフォーマットを受信すると該返送された伝送データフォーマットが前記必要データ情報収集部を介して前記表示装置のデータ記憶部に前記データが記憶されるステップと、前記データ記憶部が、前記データに従って前記表示装置の表示部に表示処理を行うステップとをコンピュータに実行させるものである。
なお、以上説明した実施の形態において、列車を3両以上としているが本発明はこれに限定されず、2両編成の列車にも適用することが可能である。しかしながら、車両数が多いほど、本発明のメリットが大きいことを注記する。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10 列車、11_1,11_2,11_N 制御装置、12_1,12_2,12_N,13_1,13_2,13_N,14_1,14_2,14_N 機器、15 表示装置、150 表示部、151 必要データ情報収集部、152 メモリサイズ算出部、153 伝送データフォーマット生成部、154 機器配置情報記憶部、155 システム構成情報記憶部、156 送受信部、157 データ記憶部、201 プロセッサ、202 メモリ。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の車両によって編成される列車の列車データ伝送システムであって、前記列車の先頭車両は、後続車両に搭載された列車情報管理装置の制御装置とデータの送受信を行う中央制御装置である先頭車両制御装置と、前記先頭車両制御装置に対して伝送データフォーマットによりデータを要求し、前記先頭車両制御装置から前記伝送データフォーマットに従ってデータを受信する表示装置とを備え、前記伝送データフォーマットでは先頭車両のデータにのみアドレスが付されており、前記後続車両のデータは、前記表示装置が順に割り振ることを特徴とする。

Claims (3)

  1. 複数の車両によって編成される列車の列車データ伝送システムであって、
    前記列車の先頭車両は、
    後続車両に搭載された列車情報管理装置の制御装置とデータの送受信を行う中央制御装置である先頭車両制御装置と、
    前記先頭車両制御装置に状態情報を送信し、前記先頭車両制御装置から制御指令を受信する車載機器と、
    前記先頭車両制御装置に対して伝送データフォーマットによりデータを要求し、前記先頭車両制御装置から前記伝送データフォーマットに従ってデータを受信する表示装置とを備え、
    前記伝送データフォーマットでは先頭車両のデータにのみアドレスが付されており、前記後続車両のデータは、前記表示装置が順に割り振ることを特徴とする列車データ伝送システム。
  2. 前記表示装置は、前記列車の編成情報を参照して前記後続車両のデータを順に割り振ることを特徴とする請求項1に記載の列車データ伝送システム。
  3. 複数の車両によって編成される列車の先頭車両が有する列車情報管理装置の中央制御装置と表示装置とのデータ伝送を制御する列車データ伝送プログラムであって、
    前記表示装置の必要データ情報収集部が、収集すべきデータを決定して決定した結果を前記表示装置のメモリサイズ算出部に出力するステップと、
    前記結果が入力された前記メモリサイズ算出部が、前記結果から収集すべきデータの個数を算出することでメモリサイズを算出して算出結果を前記表示装置の伝送データフォーマット生成部に出力するステップと、
    前記算出結果が入力された前記伝送データフォーマット生成部が、前記算出結果に従って伝送データフォーマットを生成して該伝送データフォーマットにより前記中央制御装置にデータを要求するステップと、
    前記中央制御装置から前記伝送データフォーマットにデータが書き込まれて返送された伝送データフォーマットを受信すると該返送された伝送データフォーマットが前記必要データ情報収集部を介して前記表示装置のデータ記憶部に前記データが記憶されるステップと、
    前記データ記憶部が、前記データに従って前記表示装置の表示部に表示処理を行うステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする列車データ伝送プログラム。
JP2017513852A 2015-04-20 2015-04-20 列車データ伝送システム及び列車データ伝送プログラム Active JP6410929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062013 WO2016170582A1 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 列車データ伝送システム及び列車データ伝送プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170582A1 true JPWO2016170582A1 (ja) 2017-08-03
JP6410929B2 JP6410929B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57142945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513852A Active JP6410929B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 列車データ伝送システム及び列車データ伝送プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10377399B2 (ja)
EP (1) EP3287310B1 (ja)
JP (1) JP6410929B2 (ja)
CN (1) CN107531158B (ja)
WO (1) WO2016170582A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025442B2 (ja) * 2017-11-14 2022-02-24 川崎車両株式会社 車両監視システム
US11938981B2 (en) * 2018-09-07 2024-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Position specifying device, position specifying system, position specifying method, and computer readable storage medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833106A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Hitachi Ltd 車両用モニタ装置及びその方法
JP2004201476A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 列車車両間通信中継装置
JP2011205777A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Koito Ind Ltd 車両編成用の車両ネットワークシステムおよび車両ネットワーク制御装置
JP2013102624A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Hitachi Ltd 情報伝送装置および情報伝送方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265832A (en) * 1992-03-18 1993-11-30 Aeg Transportation Systems, Inc. Distributed PTU interface system
US5353413A (en) * 1992-03-19 1994-10-04 Aeg Transportation Systems, Inc. Method and apparatus for christening a trainline monitor system
JPH1063238A (ja) 1996-08-13 1998-03-06 Chokosoku Network Konpiita Gijutsu Kenkyusho:Kk データ転送表示方法
JPH10207446A (ja) 1997-01-23 1998-08-07 Sharp Corp プログラマブル表示装置
JP2001154945A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Casio Comput Co Ltd 出力制御システム及び記憶媒体
JP2001358919A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示システム、画像表示装置及び記録媒体
US20120317282A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 General Electric Company System and method for communications in a vehicle consist
WO2006075767A2 (en) * 2005-01-13 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Various data transmission systems and data transmission methods for transporting vehicles
US8037204B2 (en) * 2005-02-11 2011-10-11 Cisco Technology, Inc. Method and system for IP train inauguration
CN2913116Y (zh) * 2006-04-18 2007-06-20 武汉利德测控技术股份有限公司 采用格雷母线的列车行驶检测系统
CA2706087C (en) * 2007-11-30 2013-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Train configuration recognition system and train configuration recognition apparatus
JP5264553B2 (ja) 2009-02-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法,プログラム
US8483893B2 (en) * 2010-06-25 2013-07-09 Bombardier Transportation Gmbh System and method of determining train length
US9132845B2 (en) * 2011-06-10 2015-09-15 General Electric Company System and method for communications in a vehicle consist
US20120316708A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 General Electric Company System and method for communications in a vehicle consist
US9813503B2 (en) * 2011-06-30 2017-11-07 Mitsubishi Electric Corporation IP-address distribution system utilizing a plurality of switching devices grouped into two or more groups
US9565133B2 (en) * 2011-08-24 2017-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Network system implementing a plurality of switching devices to block passage of a broadcast signal
US9306901B2 (en) * 2011-09-26 2016-04-05 Mitsubishi Electric Corporation IP address distribution system and IP address distribution method
KR101499408B1 (ko) * 2012-01-04 2015-03-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 열차 정보 관리 장치
WO2013105219A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 三菱電機株式会社 Ipアドレス配布システムおよびipアドレス配布方法
CN104221330B (zh) * 2012-04-02 2017-05-31 三菱电机株式会社 列车用通信系统
WO2016009562A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 三菱電機株式会社 Ipアドレス配布システム、スイッチ装置、およびipアドレス配布方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833106A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Hitachi Ltd 車両用モニタ装置及びその方法
JP2004201476A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 列車車両間通信中継装置
JP2011205777A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Koito Ind Ltd 車両編成用の車両ネットワークシステムおよび車両ネットワーク制御装置
JP2013102624A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Hitachi Ltd 情報伝送装置および情報伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3287310B1 (en) 2019-11-13
US20180022368A1 (en) 2018-01-25
JP6410929B2 (ja) 2018-10-24
CN107531158A (zh) 2018-01-02
EP3287310A1 (en) 2018-02-28
CN107531158B (zh) 2020-04-28
US10377399B2 (en) 2019-08-13
WO2016170582A1 (ja) 2016-10-27
EP3287310A4 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9694765B2 (en) Control system for an automotive vehicle
JP6203432B2 (ja) ソフトウェア生成装置
WO2017086087A1 (ja) 処理装置および車両制御システム
US5265832A (en) Distributed PTU interface system
CN109572654B (zh) 一种基于牵引制动融合控制系统的冲击率控制方法
JP6410929B2 (ja) 列車データ伝送システム及び列車データ伝送プログラム
JP6944386B2 (ja) 故障診断支援装置
DE102018214499A1 (de) Drahtgebundenes/drahtloses zusammengesetztes Kommunikationssystem und drahtgebundenes/drahtloses zusammengesetztes Kommunikationsverfahren
CN109334712A (zh) 一种乘客信息系统及乘客信息系统的控制方法
DE102013205390A1 (de) Datenausgabevorrichtung für ein fahrzeug
JP2013059210A (ja) 列車情報管理装置
CN115042640A (zh) 商用电动运载工具的管理系统
DE102019212633A1 (de) Verfahren zum Ausführen von Zusatzfunktionen
JP6628906B2 (ja) 表示装置および車上情報表示方法
DE102018215722A1 (de) Verfahren und System für ein Fahrzeug
WO2021199256A1 (ja) 車両管制システム、装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2008172461A (ja) 列車情報提供制御システム
CN103116352A (zh) 无存储空间时故障代码dtc的存储方法
CN111688741A (zh) 一种废排装置控制系统、轨道车辆以及相关方法和装置
WO2020059141A1 (ja) 描画部品生成装置、表示システムおよび描画部品生成方法
US20230118735A1 (en) In-vehicle network system
CN110936969A (zh) 车载空调设备控制方法、装置及系统
WO2021014725A1 (ja) 列車運行支援システムおよび列車運行支援方法
CN116880252A (zh) 车辆座舱域控制系统
CN212605180U (zh) 一种有轨电车tcms网络的整车设备系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250