JP5264553B2 - 画像処理装置、及びその制御方法,プログラム - Google Patents

画像処理装置、及びその制御方法,プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5264553B2
JP5264553B2 JP2009039832A JP2009039832A JP5264553B2 JP 5264553 B2 JP5264553 B2 JP 5264553B2 JP 2009039832 A JP2009039832 A JP 2009039832A JP 2009039832 A JP2009039832 A JP 2009039832A JP 5264553 B2 JP5264553 B2 JP 5264553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image data
data
image
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009039832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199744A (ja
Inventor
徹 牛久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009039832A priority Critical patent/JP5264553B2/ja
Priority to US12/695,303 priority patent/US8311363B2/en
Priority to CN2010101195297A priority patent/CN101815148B/zh
Publication of JP2010199744A publication Critical patent/JP2010199744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264553B2 publication Critical patent/JP5264553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、要求された出力条件に従って画像データを出力する画像処理装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
現行の画像処理装置では、処理対象となる画像データとして、パーソナルコンピュータ(PC)等から受信するデータや、紙に印刷された文書画像をスキャナで読み込んだデータなどを処理することが可能である。さらに、当該画像処理装置には、出力方法として、印刷機能に加えて、外部装置へデータを送信する送信機能が実装されている。つまり、処理対象のデータの入力方法や出力方法の違いにより、それぞれ異なるデータを取り扱っている。
このように、現行の画像処理装置では様々な種類のデータを取り扱う必要があるため、それらのデータの処理を効率よく行う手法が提案されている。例えば、特許文献1には、処理対象となる画像データに混在する写真、文字、表、ラインアートを分離したデータを生成し、当該データの利用、加工を容易に処理するドキュメント管理システムが提案されている。
特開2007―066188号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する問題がある。従来技術においては、種々の形式のデータを取り扱うことは可能であるが、各処理に対するデータを個別に記憶している。例えば、処理対象となる画像データを印刷装置へ送信して印刷する場合や、表示装置に送信して表示する場合など、送信先のデバイスに応じて、それぞれ異なる形式のデータをメモリ等に格納している。このように、従来技術では、出力先の各デバイスに対応した形式のデータをそれぞれ格納するために、大容量のメモリ領域を必要としている。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、処理対象となる画像データを種々の形式ごとにメモリに格納することなく、当該画像データを種々の形式のデータで取り扱う画像処理装置及びその制御方法、プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、例えば、要求された出力条件に従って画像データを出力する画像処理装置として実現できる。画像処理装置は、要求された出力条件に従って画像データを出力する画像処理装置であって、画像処理の対象となる画像データを格納する格納手段と、前記格納手段に格納された画像データを出力する際に、前記出力条件に含まれる出力方法が表示出力であるか又は印刷出力であるかを判断し、前記格納手段に格納された画像データのデータ形式が前記判断された出力方法に対応するものであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果、前記格納手段に格納された画像データのデータ形式が前記判断された出力方法に対応するものでないと判定された場合に、前記画像データを前記判断された出力方法に対応するデータ形式に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された画像データを、前記出力条件に含まれる出力方法に対応する出力デバイスに送信する送信手段とを備え、前記変換手段は、前記格納手段に格納された前記画像データを出力した場合の出力方向と、前記出力条件に含まれる出力方向とを比較する手段と、前記画像データの出力方向と前記出力条件の出力方向とが異なる場合であって、前記出力条件の出力方向が横を示す場合に、前記画像データに対応してレイアウトされるページを分割する分割手段と、前記画像データの出力方向と前記出力条件の出力方向とが異なる場合であって、前記出力条件の出力方向が縦を示す場合に、前記画像データに対応してレイアウトされる複数のページを合成する合成手段とを備えることを特徴とする。
本発明は、例えば、処理対象となる画像データを種々の形式ごとにメモリに格納することなく、当該画像データを種々の形式のデータで取り扱う画像処理装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
第1の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る印刷装置100の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るプロジェクタ120の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る出力データの生成手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る出力データの変換処理における処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る印刷データと出力データとを説明する図である。 第1の実施形態に係る印刷データと出力データとを説明する図である。 第1の実施形態に係る拡大処理における出力データの作成手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る拡大要求に対する拡大処理を説明する図である。 第1の実施形態に係る印刷装置100とプロジェクタ120との通信を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る印刷装置100とプロジェクタ120との通信を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る出力データの変換処理における処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るページ分割処理を説明するための図である。
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
<第1の実施形態>
<画像処理システムの構成>
以下では、図1乃至図11を参照して、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。なお、画像処理システムに含まれる画像処理装置として、図1では印刷装置を例に説明する。しかし、本発明は、印刷装置に限定されず、コピー機、ファクシミリ装置等の画像処理装置であれば適用可能である。また、以下では、表示装置の一例としてスクリーンや壁等に表示画像を投影するプロジェクタを例に説明するが、モニタ等を用いて表示画像を表示する装置でもよい。
図1に示す画像処理システムでは、パーソナルコンピュータ140、2台の印刷装置100、110、及び、表示装置であるプロジェクタ120がLAN150に接続されている。130は、プロジェクタ120が照射画像を投影するスクリーンを示す。本発明の画像処理システムは、図1に示す画像処理システムの機器の接続数に限るものではない。また、ここでは、接続方法としてLAN150を適用しているが、これに限るものではない。例えば、WAN(公衆回線)などの任意のネットワーク、USBなどのシリアル伝送方式、又はセントロニクスやSCSIなどのパラレル伝送方式なども適用可能である。プロジェクタ120は照射画像をスクリーン130へ出力する。
パーソナルコンピュータ(以下、PCと称する。)140は、一般的なパーソナルコンピュータの機能を有している。このPC140はLAN150やWANを介してFTPやSMBプロトコルを用いファイルを送受信したり、電子メールを送受信したりすることができる。さらには、PC140は、印刷装置100、110に対して、プリンタドライバを介した印刷命令を行うことも可能である。
本実施形態に係る印刷装置は、PC140から受信した画像データや自装置のスキャナで原稿から読み取った画像データを格納し、画像処理システムの操作者によって要求された出力条件に従って、メモリ等に格納した画像データを変換する。つまり、本実施形態では、1つの格納データから出力条件に対応した様々な出力データに変換することで、出力データ形式ごとにデータを格納する必要がなく、メモリ資源を有効に活用することができる。なお、出力条件には、例えば、印刷出力又は表示出力を指定した出力方法、出力サイズ、縦又は横を示す出力方向や、出力先のデバイス等を示す情報が含まれる。
<印刷装置の構成>
次に、図2を参照して、本実施形態における印刷装置100、110の構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る印刷装置100の構成例を示すブロック図である。印刷装置110の構成も以下で説明する印刷装置100の構成と同様であるため、説明を省略する。
印刷装置100は、CPU201、ROM202、RAM203、ストレージ制御部205、大容量ストレージ206、インタフェース制御部207、NIC208、モデム209、操作I/F210、操作部211、スキャナ画像処理部212、スキャナI/F213、スキャナ部214、プリンタ画像処理部215、プリンタI/F216、プリンタ部217及びレンダリング部218を備える。各ブロックは、データバス204を介して、相互にデータ通信可能に接続されている。
CPU201は、印刷装置100全体を制御するためのコントローラである。CPU201はROM202に格納されているブートプログラムによりOS(Operating System)を起動する。このOS上で大容量ストレージ206に記憶されているコントローラプログラムや各種アプリケーションプログラムが実行される。RAM203は、CPU201の主メモリやワークエリア等の一時的に記憶領域として動作する。さらに、画像処理の一時的に記憶領域としても使用される。
インタフェース制御部207は、NIC(Network Interface Card)208などのネットワークI/Fを制御して、LAN150などのネットワークに対して、画像データ等の種々のデータを送受信する。また、インタフェース制御部207はモデム209を制御して、電話回線に対してデータを送受信する。
操作I/F210は、タッチパネルやハードキーといった操作部211からユーザの操作指示を入力する。また、操作I/F210は、LCDやCRTなどの操作部211を制御して、操作画面をユーザに対して表示する。
スキャナ画像処理部212は、スキャナ部214からスキャナI/F213を介して受け取った画像データに対して、補正、加工、及び編集を行う。なお、スキャナ画像処理部212は、受け取った画像データがカラー原稿であるか又は白黒原稿であるかや、文字原稿であるか又は写真原稿であるかなどを判定する。これらの判定結果は、画像データに付加される。以下では、こうした付加情報を属性データと称する。
プリンタ画像処理部215は、プリント出力用の画像処理を行い、ビットマップデータを生成する。その後、プリンタI/F216を介してプリンタ部217にビットマップデータを送信する。プリンタ部217は、プリンタI/F216を介して出力された受信したビットマップデータに従って用紙等の記録材に対して印刷処理を実行する。
レンダリング部218は、プリント画像となるビットマップデータを生成する。PC140から送信された画像データは、LAN150経由で印刷装置100に入力される。入力された画像データは、CPU201にて出力データに変換された後、レンダリング部218に送られる。レンダリング部218は、CPU201が変換した出力データを解釈し、ビットマップデータを生成する。
<プロジェクタの構成>
次に、図3を参照して、本実施形態におけるプロジェクタの構成について説明する。図3は、第1の実施形態に係るプロジェクタ120の構成例を示すブロック図である。
プロジェクタ120は、CPU301、ROM302、RAM303、インタフェース制御部305、NIC306、操作部307、操作I/F308、レンダリング部309及び表示部310を備える。各ブロックは、データバス304を介して、相互にデータ通信可能に接続されている。
CPU301は、プロジェクタ120全体を制御するためのコントローラである。CPU301は、ROM302に格納されているブートプログラムによりOS(Operation System)を起動する。このOS上でコントロールプログラムや各種アプリケーションが実行される。RAM303は、CPU301の主メモリやワークエリア等の一時的に記憶領域として動作する。さらに、画像処理時における一時的に記憶領域としても使用される。
インタフェース制御部305は、NIC(Network Interface Card)306などのネットワークI/Fを制御して、LANなどのネットワークに対して、画像データ等の種々のデータを送受信する。操作I/F308は、ハードキーやリモコンといった操作部307からユーザの操作指示を入力する。また。操作I/F308は表示部310を制御してスクリーン130に操作画面を表示する。
レンダリング部309は、表示画像となるビットマップデータを生成する。なお、レンダリング部309では、NIC306を介して受信した出力データを解釈してビットマップ生成を行う。表示部310は、レンダリング部309で生成されたビットマップデータをスクリーン130に照射する。
本実施形態によれば、プロジェクタ120に入力されるデータとしては、PC140からの画像データや、印刷装置100、110のスキャナ部214によって原稿から読み取られた画像データ等がある。これらの画像データは、まず印刷装置100、110内の記憶装置(RAM203又は大容量ストレージ206)に格納される。印刷装置100、110は、画像データを紙に印刷するための印刷条件、又は、ディスプレイ表示するためのプロジェクタからの要求に従って、出力データを作成する。
上述したPC140からの画像データとは、PC140から送信されたPDL(Page Description Language)を解釈した中間データである。また、スキャナ部214からの画像データとは、スキャナ部214で読み取った画像データをスキャナI/F213を介して受信し、スキャナ画像処理部212で、文字、写真、表、線図などの属性に分割し、PC140からの画像データである中間データと共通するフォーマットに形成された中間データである。
<出力データの生成方法>
次に、図4乃至図9を参照して、本実施形態における出力データの生成方法について説明する。図4は、第1の実施形態に係る出力データの生成手順を示すフローチャートである。本フローチャートでは、印刷装置100に対して、出力要求が送信された場合を想定している。したがって、以下で説明する処理は、印刷装置100のCPU201によって統括的に制御される。
ステップS401において、CPU201は、出力要求を受信すると、出力要求の送信先である装置(ここでは、PC140となる。)に対して、出力条件である出力方法の設定を要求する。ここでの出力方法には、例えば、印刷出力や表示出力などが含まれる。続いて、ステップS402において、CPU201は、出力方法の設定が実行されたか否かを判定する。ここで、出力方法が設定されると、ステップS402に進み、設定されていない場合はステップS402の判定を定期的に繰り返す。
出力方法が設定されると、ステップS403において、CPU201は、設定された出力方法を判断する。ここで、出力方法が印刷出力の場合には、ステップS404に進み、出力方法が表示出力の場合にはステップS407に進む。
出力方法が印刷出力の場合、ステップS404において、CPU201は、インタフェース制御部207を介して受信した後に、記憶装置(RAM203、大容量ストレージ206等)に格納したPC140からの画像データを解析する。或いは、CPU201は、スキャナ部214から受信した後に、記憶装置に格納した画像データを解析する。ここでの解析は、記憶装置に格納された画像データの出力データ形式が解析される。出力データ形式とは、画像データのデータ形式が対応している出力方法を示し、例えば、印刷出力や表示出力に対応している。
ステップS405において、CPU201は、解析結果に基づき、記憶装置に格納された画像データが印刷用の出力データ形式(以下では、印刷データと称する。)であるか否かを判定する。ここで、格納した画像データが印刷データである場合にはステップS409に進み、印刷データでない場合にはステップS406に進む。
格納した画像データが印刷データである場合、ステップS409において、CPU201は、格納した印刷データから出力データを作成する。次に、ステップS410において、CPU201は、出力先を判定する。ここでの判定は、生成した出力データを出力する出力先が内部デバイス(プリンタ部217)であるか、外部デバイス(プロジェクタ120)であるかを判定する。内部デバイスである場合には、CPU201は、ステップS411に進み、記憶装置に出力データを格納する。一方、外部デバイスである場合には、CPU201は、ステップS412に進み、インタフェース制御部207を介して出力データを送信する。
一方、ステップS405において、格納された画像データが印刷データでないと判定された場合、ステップS406において、CPU201は、格納された画像データを印刷データに変換する。その後、変換した印刷データを用いて、上述したステップS409乃至S412の処理を実行する。
また、ステップS403において、設定された出力方法が表示出力であると判定されると、ステップS407に進み、CPU201は、PC140からインタフェース制御部207を介して受信した後に、記憶装置に格納した画像データを解析する。或いは、CPU201は、スキャナ部214から受信した後に、記憶装置に格納した画像データを解析する。ここでは、具体的には、記憶装置に格納された画像データが表示用の出力データ形式(以下では、表示データと称する。)であるか否かを解析する。
続いて、ステップS408において、CPU201は、解析結果に基づき、記憶装置に格納された画像データが表示データであるか否かを判定する。ここで、格納した画像データが表示データである場合にはステップS409に進み、表示データでない場合にはステップS406に進む。ステップS406又はS409以降の処理については、上述した出力方法が印刷出力である場合の処理と同様であるため、説明を省略する。
次に、図5を参照して、図4のステップS406における変換処理の詳細について説明する。図5は、第1の実施形態に係る出力データの変換処理における処理手順を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、印刷装置100のCPU201によって統括的に制御される。
ステップS501において、CPU201は、出力要求に付加された出力条件から出力データの出力サイズを読み出す。さらに、ステップS502において、CPU201は、記憶装置(RAM203又は大容量ストレージ206)に格納した画像データを出力した場合の出力サイズを解析する。
次に、ステップS503において、CPU201は、出力条件の出力サイズと画像データの出力サイズとを比較し、比較結果に基づき、同じ出力サイズであるか否かを判定する。ここで、同じ出力サイズであれば処理を終了し、出力条件の出力サイズと画像データの出力サイズとが異なる場合には、ステップS504に進む。
ステップS504において、CPU201は、出力条件に含まれる出力方向と画像データの出力方向が同じであるか否かを判定する。具体的には、ここでの判定は、出力方向が「縦」であるか、又は、「横」であるかを判定する。ここで、向きが同じである場合にはステップS505に進み、向きが異なる場合にはステップS509に進む。
ステップS505において、CPU201は、出力サイズに合わせるために、拡大処理又は縮小処理を行う。拡大縮小処理を行うと、ステップS506において、CPU201は、画像データが表示出力用のデータであるか否かを判定する。ここで、表示出力用のデータでない場合には処理を終了し、表示出力用のデータである場合にはステップS507に進む。ステップS507において、CPU201は、出力対象となるディスプレイで表示可能か否かを判定する。ここで、表示可能であれば処理を終了し、表示可能でない場合には、ステップS508に進む。ステップS508において、CPU201は、表示できないオブジェクトの変換を行う。ステップS507での判定では、例えば、文字オブジェクトが10ポイント以下の場合には表示可能でないと判定する。この場合、ステップS508においては、文字オブジェクトを10ポイントより大きいサイズに変換する処理が行われ、表示可能となる。
一方、ステップS504で出力条件の出力方向と画像データの出力方向とが異なると判定された場合には、ステップS509において、CPU201は、出力条件の出力方向を判定する。ここで、出力方向が「横」の場合にはステップS510に進み、出力方向が「縦」の場合にはステップS511に進む。
ステップS510において、CPU201は、例えば、図6に示すように、画像データに対応してレイアウトされる画像データイメージ601(たて)を2ページの出力データイメージ602、603にページ分割する。続いて、ステップS505に進み、出力条件の出力方向と画像データの出力方向とが同じである場合の処理と同様の処理を実行する。図6は、第1の実施形態に係る画像データと出力データとを説明する図である。図6では、画像データの出力方向が「縦」で、出力条件の出力方向が「横」である場合を示す。601は、画像データイメージを示し、602、603は出力データイメージを示す。また、604、605は、画像データにおける文字オブジェクトを示し、606、607は、ステップS505で拡大縮小処理が行われた文字オブジェクトを示す。図6に示すように文字オブジェクト606、607は、拡大処理が行われたために、文字オブジェクト604、605の文字数が枠内に入りきらず、文字が削除された状態を示す。この解決方法については、図8を用いて後述する。
また、ステップS511において、CPU201は、例えば、図7に示すように、画像データに対応して複数のページにレイアウトされる画像データイメージ701、702(横)を1ページの出力イメージ703へ合成する。続いて、ステップS505に進み、出力条件の出力方向と画像データの出力方向とが同じである場合の処理と同様の処理を実行する。図7は、第1の実施形態に係る画像データと出力データとを説明する図である。図7では、画像データの出力方向が「横」で、出力条件の出力方向が「縦」である場合を示す。701、702は、画像データイメージを示し、703は出力データイメージを示す。
次に、図8を参照して、表示装置からの拡大要求に対する処理について説明する。図8は、第1の実施形態に係る拡大処理における出力データの作成手順を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、印刷装置100のCPU201によって統括的に制御される。
ステップS801において、CPU201は、インタフェース制御部207を介して一部の領域の画像を拡大するための拡大要求を受信すると、拡大要求の情報に基づき、拡大座標位置を解析する。続いて、ステップS802において、拡大座標位置から画像中にある拡大対象となる描画オブジェクトを特定し、ステップS803において出力サイズを算出する。
次に、ステップS804において、CPU201は、描画オブジェクト情報と出力サイズ情報とから、オブジェクトの拡大処理を行う。続いて、ステップS805において、CPU201は、ページ作成の処理を行い、ステップS806において出力データの作成を行う。さらに、ステップS807において、CPU201は、作成した出力データを拡大要求したデバイス(例えば、プロジェクタ120)に送信する。
図9は、第1の実施形態に係る拡大要求に対する拡大処理を説明する図である。901は、表示イメージを示し、902は、表示イメージ901で拡大指定領域を示す。903は、拡大処理後のイメージを示す。図9に示すように、図8での拡大処理は、拡大要求により指定された拡大指定領域を拡大した出力データの作成を行う。
<プロジェクタへの表示制御>
次に、図10を参照して、印刷装置100からプロジェクタ120への表示制御について説明する。図10は、第1の実施形態に係る印刷装置100とプロジェクタ120との通信を示すシーケンス図である。図1に示すように、印刷装置100とプロジェクタ120とは、LAN150を介して接続され、相互にデータの送受信を行うことができる。
まず、ステップS1001において、プロジェクタ120は、印刷装置100に対し、格納データの情報要求を送信する。具体的には、プレゼンテーションを行うユーザが、プロジェクタ専用リモコンやプロジェクタの操作部を用いて、直接ファイルを指定したり、キーワードでファイル検索したりして、格納データ情報を要求する。格納データ情報は、必ずしも1つのファイルではなく、複数のファイルリストから構成されてもよい。
次に、ステップS1002において、印刷装置100は、プロジェクタ120に対し、格納データの情報送信を行う。具体的には、ユーザが指定したファイル名、又は、ファイルリストを送信する。その後、プロジェクタ120は、プロジェクタの操作部画面又はプロジェクタが投影しているスクリーン130の画面上に対して、ファイル名やファイルリストを、テキスト表示又はサムネイル表示で表示する。ここで、ユーザは、スクリーン130の画面上に表示されたファイル名やファイルリストを確認し、プロジェクタ120で表示したいファイルを、プロジェクタ専用リモコンやプロジェクタの操作部を用いて選択する。ユーザが選択すると、ステップS1003において、プロジェクタ120は、印刷装置100に対し、表示データ要求を送信する。
プロジェクタ120からの表示データ要求を受信すると、ステップS1004において、印刷装置100は、表示要求されたデータの出力データの生成処理を実行する。このとき、図4で説明した通り、表示する出力デバイスに応じて、最適な出力データを生成する。したがって、ここでは、プロジェクタ120に送信するため、出力方法は表示出力となり、表示データの出力データを生成する。出力データを生成すると、ステップS1005において、印刷装置100は、プロジェクタ120に対して、出力データを送信する。
出力データを受信すると、ステップS1006において、プロジェクタ120のレンダリング部309は、出力データを展開し、展開した出力データを表示部310へ送信する。続いて、表示部310は、当該出力データのデータに従って、スクリーン130に投影する。
次に、図11を参照して、プロジェクタ120が印刷装置100へ拡大要求を送信する際の制御について説明する。図11は、第1の実施形態に係る印刷装置100とプロジェクタ120との通信を示すシーケンス図である。
まず、ステップS1101において、プロジェクタ120は、図10のシーケンス等で印刷装置100から受信した表示データにおいて、一部の領域の画像を拡大するための拡大要求を行う領域を指定する。続いて、ステップS1102において、プロジェクタ120は、指定した拡大領域を示す情報を付加した拡大要求を印刷装置100へ送信する。
拡大要求を受信すると、ステップS1103において、印刷装置100は、図8のフローチャートで説明した拡大要求に対する出力データの作成処理を実行する。出力データを作成すると、ステップS1104において、印刷装置100は、作成した出力データをプロジェクタ120へ送信する。
出力データを受信すると、ステップS1105において、プロジェクタ120のレンダリング部309は、出力データを展開し、展開した出力データを表示部310へ送信する。続いて、表示部310は、当該出力データのデータに従って、スクリーン130に投影する。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置は、格納した画像データから出力方法に従った出力データを作成する。また、本画像処理装置は、格納した画像データの出力データ形式と、出力方法とが異なる場合に、画像データの拡大縮小処理を行う。さらに、格納した画像データの出力方向と、出力条件で指定された出力方向とが異なる場合に、ページ分割又はページ合成することにより出力条件に適した出力データを作成する。これにより、本画像処理装置は、異なる出力データ形式ごとに画像データを格納する必要がなく、1つの画像データから様々な出力データを作成することができる。よって、本画像処理装置は、格納する画像データを低減することができ、メモリ資源を有効に使用することができる。
<第2の実施の形態>
次に、図12及び図13を参照して、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、出力データの条件に従ってページ分割を単純に行った例を示したが、本実施形態では、ページ分割する場合に分割位置に存在するオブジェクトを変換することを特徴とする。
まず、図12を参照して、本実施形態における出力データの変換処理について説明する。図12は、第2の実施形態に係る出力データの変換処理における処理手順を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、印刷装置100のCPU201によって統括的に制御される。なお、ここでは、図5のフローチャートと異なる処理についてのみ説明する。したがって、図5のフローチャートに示す処理と同様の処理については、同一のステップ番号を付し説明を省略する。
ステップS509で出力方向の向きが「よこ」の場合に、ステップS510において、CPU201は、ページ分割を行う。ここで本実施形態によれば、ステップS1201において、CPU201は、ページ分割処理の分割位置にオブジェクトが存在するか否かのオブジェクト解析を行う。このオブジェクト解析は、全てのオブジェクトに対して行われる。
次に、ステップS1202において、CPU201は、オブジェクト解析の結果に基づき、分割位置にオブジェクトが存在するか否かを判定するする。ここで、分割位置にオブジェクトが存在する場合はステップS1203に進み、存在しない場合は図5のフローチャートと同様にステップS505に進む。
ステップS1203において、CPU201は、オブジェクトの変換処理を行う。このオブジェクトの変換処理について図13を参照して説明する。図13は、第2の実施形態に係るページ分割処理を説明するための図である。1301は印刷データイメージを示し、1302、1303は出力データイメージを示す。また、1304、1305は、オブジェクトを示す。
図13の例においては、印刷イメージデータ1301をページ分割する際に、分割位置にオブジェクト1304が存在するため、分割位置に存在するオブジェクト1304を変換する必要がある。本実施形態によれば、このオブジェクト変換処理において、例えば、出力データイメージ1302に縮小処理を施したオブジェクト1305を追加し、出力データイメージ1303からは、オブジェクト1304を削除した出力データを作成する。つまり、分割後のページの何れか一方に分割位置に存在するオブジェクトをレイアウトする。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置は、格納した画像データから、出力条件に従った出力データを作成する際に、ページ分割を行う分割位置に存在するオブジェクトを縮小して、分割後の何れか一方のページに追加する。これにより、本画像処理装置は、出力方法によって、オブジェクトが分割されてしまうことを抑制することができる。
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (8)

  1. 要求された出力条件に従って画像データを出力する画像処理装置であって、
    画像処理の対象となる画像データを格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された画像データを出力する際に、前記出力条件に含まれる出力方法が表示出力であるか又は印刷出力であるかを判断し、前記格納手段に格納された画像データのデータ形式が前記判断された出力方法に対応するものであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、前記格納手段に格納された画像データのデータ形式が前記判断された出力方法に対応するものでないと判定された場合に、前記画像データを前記判断された出力方法に対応するデータ形式に変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された画像データを、前記出力条件に含まれる出力方法に対応する出力デバイスに送信する送信手段と
    を備え
    前記変換手段は、
    前記格納手段に格納された前記画像データを出力した場合の出力方向と、前記出力条件に含まれる出力方向とを比較する手段と、
    前記画像データの出力方向と前記出力条件の出力方向とが異なる場合であって、前記出力条件の出力方向が横を示す場合に、前記画像データに対応してレイアウトされるページを分割する分割手段と、
    前記画像データの出力方向と前記出力条件の出力方向とが異なる場合であって、前記出力条件の出力方向が縦を示す場合に、前記画像データに対応してレイアウトされる複数のページを合成する合成手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記変換手段は、
    前記格納手段に格納された前記画像データを出力した場合の出力サイズと、前記出力条件に含まれる出力サイズとを比較する手段と、
    前記画像データの出力サイズと前記出力条件の出力サイズとが異なる場合に、前記画像データの出力サイズを前記出力条件の出力サイズに合わせるべく、前記画像データに対して拡大処理又は縮小処理を実行する拡大縮小手段と
    さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記分割手段は、
    前記画像データに対応してレイアウトされるページを分割する分割位置にオブジェクトが存在するか否かを判定する手段と、
    前記オブジェクトが存在する場合に、分割後のページの何れか一方に前記分割位置に存在するオブジェクトをレイアウトする手段と
    を備えることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記分割手段は、
    前記分割位置に存在するオブジェクトをレイアウトする際に、該オブジェクトの出力サイズを縮小する手段をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記変換手段は、
    前記出力方法が表示出力である場合に、前記変換手段によって変換された前記画像データが前記出力デバイスにおいて表示可能であるか否かを判定する手段と、
    前記変換された画像データが表示可能でない場合に、前記変換された画像データに含まれるオブジェクトを、更に表示可能となるように変換する手段と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. ネットワークを介して接続された表示装置から、前記送信手段によって送信した前記画像データに関する一部の領域の画像を拡大するための拡大要求を受信する受信手段と、
    前記拡大要求を受信した場合に、該拡大要求の情報に基づき拡大対象となる画像中のオブジェクトを特定する特定手段と、
    特定された前記オブジェクトを拡大した画像データを生成する生成手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 画像処理の対象となる画像データを格納する格納手段を備え、要求された出力条件に従って前記画像データを出力する画像処理装置の制御方法であって、
    前記格納手段に格納された画像データを出力する際に、前記出力条件に含まれる出力方法が表示出力であるか又は印刷出力であるかを判断し、前記格納手段に格納された画像データのデータ形式が前記判断された出力方法に対応するものであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによる判定の結果、前記格納手段に格納された画像データのデータ形式が前記判断された出力方法に対応するものでないと判定された場合に、前記画像データを前記判断された出力方法に対応するデータ形式に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップで変換された画像データを、前記出力条件に含まれる出力方法に対応する出力デバイスに送信する送信ステップと
    を実行し、
    前記変換ステップは、
    前記格納手段に格納された前記画像データを出力した場合の出力方向と、前記出力条件に含まれる出力方向とを比較するステップと、
    前記画像データの出力方向と前記出力条件の出力方向とが異なる場合であって、前記出力条件の出力方向が横を示す場合に、前記画像データに対応してレイアウトされるページを分割する分割ステップと、
    前記画像データの出力方向と前記出力条件の出力方向とが異なる場合であって、前記出力条件の出力方向が縦を示す場合に、前記画像データに対応してレイアウトされる複数のページを合成する合成ステップと
    を実行することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. 請求項に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009039832A 2009-02-23 2009-02-23 画像処理装置、及びその制御方法,プログラム Expired - Fee Related JP5264553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039832A JP5264553B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 画像処理装置、及びその制御方法,プログラム
US12/695,303 US8311363B2 (en) 2009-02-23 2010-01-28 Image processing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
CN2010101195297A CN101815148B (zh) 2009-02-23 2010-02-23 图像处理装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039832A JP5264553B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 画像処理装置、及びその制御方法,プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199744A JP2010199744A (ja) 2010-09-09
JP5264553B2 true JP5264553B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42622262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039832A Expired - Fee Related JP5264553B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 画像処理装置、及びその制御方法,プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8311363B2 (ja)
JP (1) JP5264553B2 (ja)
CN (1) CN101815148B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070976B2 (ja) * 2012-02-28 2017-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
CN107531158B (zh) 2015-04-20 2020-04-28 三菱电机株式会社 列车数据传输系统及列车数据传输程序

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157976A (ja) 1990-10-22 1992-05-29 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置
US7006881B1 (en) * 1991-12-23 2006-02-28 Steven Hoffberg Media recording device with remote graphic user interface
JPH0937010A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Canon Inc 画像出力装置及びその制御方法
JP3791635B2 (ja) * 1996-10-22 2006-06-28 富士写真フイルム株式会社 画像再生方法、画像再生装置、画像処理方法および画像処理装置
WO2001080561A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-25 Rtimage Inc. System and method for the lossless progressive streaming of images over a communication network
WO2007118097A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-18 Omnivision Cdm Optics, Inc. Optical imaging systems and methods utilizing nonlinear and/or spatially varying image processing
US6919892B1 (en) * 2002-08-14 2005-07-19 Avaworks, Incorporated Photo realistic talking head creation system and method
US8274666B2 (en) * 2004-03-30 2012-09-25 Ricoh Co., Ltd. Projector/printer for displaying or printing of documents
KR100689480B1 (ko) * 2005-05-09 2007-03-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 영상크기 변환방법
JP4738943B2 (ja) 2005-09-01 2011-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP2007312240A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Z-Tec Home Service:Kk 携帯端末動的画像表示システム
US7805011B2 (en) * 2006-09-13 2010-09-28 Warner Bros. Entertainment Inc. Method and apparatus for providing lossless data compression and editing media content
JP2008236632A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Hitachi Ltd 画像処理装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8311363B2 (en) 2012-11-13
CN101815148A (zh) 2010-08-25
CN101815148B (zh) 2012-12-12
JP2010199744A (ja) 2010-09-09
US20100215288A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554931B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US8830492B2 (en) Data processing apparatus for sending a single job based on common document information
JP5645098B2 (ja) 画像形成装置
JP2010015293A (ja) 画像形成システム
JP2014068196A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、および印刷制御プログラム
JP2020162025A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、および画像処理装置
JP2009032186A (ja) 画像処理装置、その制御方法、ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP5264553B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法,プログラム
JP5983673B2 (ja) 電子文書生成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2006065410A (ja) 警告システムおよび警告方法
JP2013091294A (ja) 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2014110597A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法、及びプログラム
JP2012060401A (ja) 画像形成装置及び描画制御方法
JP4948129B2 (ja) 色処理装置
JP5178497B2 (ja) 画像読み取り装置、及び画像読み取り装置の制御方法、並びにプログラム
US20110128298A1 (en) Display system, image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2010171597A (ja) 画像処理装置
JP6112908B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP3962562B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP2005096416A (ja) 印刷装置および印刷指示端末、印刷システム、印刷プログラム並びに印刷方法
US8773742B2 (en) Control device for generating a file in a file format includes stored and scanned pages with electronic signature
JP2014029633A (ja) 情報処理装置および印刷システム
JP2012141857A (ja) 情報処理装置、guiプログラム及び記録媒体
JP2013056472A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、記録媒体
JP2006203317A (ja) 文書管理システム、及びその制御方法、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees