JPWO2016170568A1 - 光調節装置及び診断機器 - Google Patents

光調節装置及び診断機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016170568A1
JPWO2016170568A1 JP2017513839A JP2017513839A JPWO2016170568A1 JP WO2016170568 A1 JPWO2016170568 A1 JP WO2016170568A1 JP 2017513839 A JP2017513839 A JP 2017513839A JP 2017513839 A JP2017513839 A JP 2017513839A JP WO2016170568 A1 JPWO2016170568 A1 JP WO2016170568A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light adjusting
adjusting device
rotating shaft
optical path
drive source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6461321B2 (ja
Inventor
龍彦 沖田
龍彦 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016170568A1 publication Critical patent/JPWO2016170568A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461321B2 publication Critical patent/JP6461321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

光調節装置は、光調節素子(8)と、回転部材(5,6)と、電磁駆動源(12)とを含む。前記光調節素子(8)は、少なくとも1つの光路に対して光学的な調節を行う。前記回転部材(5,6)は、前記光調節素子(8)を回転軸の周りに回転移動可能とする回転軸を含む。前記電磁駆動源(12)は、前記回転軸の軸方向に垂直な面に対して傾きを持って設けられ、電磁力を発生して前記回転軸を回転駆動し、前記光調節素子(8)を前記回転軸の周りに回転移動させる。

Description

本発明は、光路上に光調節素子を挿脱して光路の光学的な調節を行う光調節装置、当該装置を用いた医療用又は工業用の診断処置機器に関する。
撮影光路等の光路上に光調節素子、例えばシャッタ、レンズ又はフィルタを配置し、当該光路の光学的な調節を行う光調節装置がある。このような光調節装置は、例えば医療分野又は工業分野における内視鏡、処置具又は補助具などの医療機器又は工業用機器に用いられる。このような機器のうち例えば内視鏡等では、人体等の被検体の空洞内に挿入して診断又は処置等を行うので、当該機器に用いられる光調節装置としては、小型化が要求されている。工業用の内視鏡においても機械等の細部を検査するために小型化が要求されている。
例えば、特許文献1乃至3には、そのような小型化のための構成が提案されている。
特開2013−246251号公報 特開2014−071270号公報 特開平9−22042号公報
しかしながら、上記特許文献1乃至3に開示されているような光調節装置では、小型化に際し、同装置の厚み方向の厚さを薄型化(小型化)することは可能であるが、厚み方向に対して垂直方向を小型化することが不向きになっている。
例えば、内視鏡には、可撓性の管状に形成された挿入部と、この挿入部の先端部に設けられた撮像素子と、この撮像素子の撮影光路上に配置されて光路の光学的な調節を行う光調節装置とが設けられている。このような内視鏡内に設けられる光調節装置としては、例えばシャッタ、レンズ又はフィルタ等の光調節素子と、これら光調節素子を光路上に挿脱するための駆動源として電磁石とを含む。
上記特許文献1乃至3に開示されている光調節装置では、例えば撮像素子を通る光路が挿入部の長手方向(光調節装置の厚み方向)と同一方向となるように組み込まれるので、シャッタ、レンズ又はフィルタ等の光調節素子及び電磁石は、挿入部の長手方向(光調節装置の厚み方向)に対して垂直方向に設けられるものとなる。このため、光調節装置は、挿入部の長手方向に対する厚さを小さくして小型化することが可能であるが、長手方向に対して垂直方向を小型化すること、すなわち挿入部の径のさらなる小型化が難しいこともある。電磁石は、例えばC字形状に形成されたヨークと、このヨークに巻き付けられたコイルとから成るものであるが、この電磁石を光調節装置に設けるためには、長手方向に対して垂直方向の平面内に電磁石を設けるためのスペースを確保する必要がある。このため、挿入部の長手方向(光調節装置の厚み方向)に対して垂直方向を小型化することに困難性がある。
本発明の目的は、厚み方向に対して垂直方向を小型化することができる光調節装置及びそれを用いた診断処置機器を提供することを目的とする。
本発明の光調節装置は、少なくとも1つの光路に対して光学的な調節を行う少なくとも1つの光調節素子と、前記光調節素子を回転軸の周りに回転移動可能とする回転軸を含む回転部材と、前記回転軸の軸方向に垂直な面に対して傾きを持って設けられ、電磁力を発生して前記回転軸を回転駆動し、前記光調節素子を前記回転軸の周りに回転移動させる電磁駆動源とを具備する。
本発明の医療用又は工業用の診断処置機器は、上記光調節装置を含み、前記光調節装置により光路に対する光学的な調節が行われる。
本発明は、厚み方向に対して垂直方向を小型化することができる光調節装置及びそれを用いた診断処置機器を提供できる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る光調節装置を示す分解構成図である。 図2は、同装置を示す組立図である。 図3は、同装置における電磁駆動源の電力供給系を示す回路構成図である。 図4Aは、従来の光調節装置の側面図である。 図4Bは、第1の実施の形態に係る光調節装置の側面図である。 図5は、内視鏡の挿入部を示す斜視図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係る光調節装置を示す分解構成図である。 図7は、同装置を示す組立図である。 図8Aは、同装置における複数の光路の一つを選択した状態を示す斜視図である。 図8Bは、同装置における複数の光路の他の一つを選択した状態を示す斜視図である。 図9は、同装置において下基板及び上基板が存在しないために形成される各スペースを示す図である。 図10は、同装置において下基板及び上基板が存在しないスペースに診断処置機器の各種ユニットを配置した図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態に係る光調節装置について図面を参照して説明する。
図1は光調節装置の分解構成図を示し、図2は同装置の組立図を示す。この光調節装置(以下、本装置と称する)1は、下基板2と上基板3とを含む。これら下基板2と上基板3とは、それぞれ円型形状で、その一部に切り欠き部2a、3aが形成されている。
下基板2には、光路pを通すための光路孔4と、回転軸6を軸支するための軸支用孔7とが設けられている。回転軸6には、羽根5が設けられている。これら回転軸6と羽根5とは、回転部材を構成する。
本装置1が例えば医療用の診断処置機器である内視鏡に設けられるものであれば、光路pが内視鏡挿入部の先端部に設けられる撮影系の光軸と一致するように、本装置1は内視鏡に組み込まれる。なお、この撮影系は、例えば人体等の被検体内に挿入されたときの被検体内の像を撮像する撮像素子と、被検体内を照明するための照明系とを含む。従って、光路pが撮影系の撮像素子を通るように、本装置1は、内視鏡に組み込まれることになる。
回転軸6は、円筒形状に形成され、かつ磁性を帯びている。この回転軸6は、例えば、円筒形状の中心軸を通る平面で2分割して2つの半円筒形状を形成すると、このうちの一方の半円筒形状にN極が帯磁され、他方の半円筒形状にS極が帯磁されている。
この回転軸6は、軸支用孔7内において当該回転軸6の軸方向zを回転中心として矢印A方向に回転する。この回転軸6の軸方向zは、光路pと平行である。この回転軸6には、当該回転軸6の軸方向zに対して垂直方向に羽根5が設けられている。この羽根5は、一端が上記の通り回転軸6に設けられ、他端には光調節素子8を取り付けるためまたは光調節素子として機能させるための孔5aが設けられている。この光調節素子8は、例えばシャッタ、レンズ、遮光板又はフィルタ等である。従って、回転軸6が回転することにより光調節素子8は、羽根5を介して当該回転軸の周りに回転移動する。この羽根5が回転移動する平面は、回転軸6の軸方向zに対して垂直な平面内である。
上基板3には、下基板2と同様に、光路pを通すための光路孔9と、羽根5を回転させるための回転軸6を軸支する軸支用孔10とが設けられている。
下基板2には、スペーサ11と、2つのストッパ12a、12bとが設けられている。上基板3は、スペーサ11及びストッパ12a、12bに対して接着等により固定することで、下基板2に対して組み付けられる。このとき、下基板2の光路孔4と上基板3の光路孔9とが光路p上に配置されるように、かつ下基板2の軸支用孔7と上基板3の軸支用孔10とが回転軸6の軸方向z上に配置されるように、組み立てられる。
スペーサ11は、下基板2と上基板3との間隔を規定する。
各ストッパ12a、12bは、羽根5が回転軸6を中心として回転したときの当該羽根5の回転をストップさせる位置を規定する。ストッパ12aは、例えば羽根5の孔5aの位置を光路孔4、9つまり光路p上から離れた位置でストップさせる。ストッパ12bは、例えば羽根5の孔5aの位置を光路孔4、9、すなわち光路p上の位置に一致させてストップさせる。このようにストッパ12bにて羽根5をストップすることにより、光路p上には、例えばシャッタ、レンズ、遮光板又はフィルタ等の光調節素子8が配置され、光路pに対する光学的な調節が行われる。
なお、下基板2と上基板3との製造では、このようにスペーサ11と各ストッパ12a、12bとを下基板2上に設け、この下基板2に対して上基板3を組み付けるのではなく、それとは逆にしてもよい。すなわちスペーサ11と各ストッパ12a、12bとを上基板3上に設け、この上基板3に対して下基板2を組み付けるようにしてもよい。或いは、上基板2と下基板3の一方にスペーサを設け、他方にストッパ12a、12bを設けるようにしても構わない。また、スペーサとストッパを同じ部材で兼用させてもよい。
上基板3の上面には、回転軸6を回転させるための電磁駆動源12が当該上基板3の上面に対して傾斜して設けられている。この電磁駆動源12は、回転軸6を回転させることによって羽根5を回転移動し、この羽根5に設けられた光調節素子8を回転軸6の周りに回転移動させる。この電磁駆動源12が傾斜して設けられることについては、後述する。この電磁駆動源12は、電磁力を発生して回転軸6を回転させる。この電磁駆動源12は、例えば矩形状でギャップ13gが形成された磁性部材13と、この磁性部材13に巻き付けられて形成されたコイル14とから成る。
磁性部材13は、例えば4つの辺により矩形状に形成されている。これら4つの辺のうち1つの辺には、上記ギャップ13gが形成されている。このギャップ13gは、互いに対峙する各ギャップ端13a、13bを有する。これらギャップ端13a、13bは、矩形状の磁性部材13に開口部を形成するものとなる。これらギャップ端13a、13bの間には、上述したようにN極とS極とに帯磁された回転軸6が配置される。
この磁性部材13は、上基板3の上面に設ける場合、ギャップ13gを設けた辺が上基板3の上面に接して設けられる。
一方、磁性部材13のギャップ13gが設けられた辺に対峙する辺には、コイル14が設けられている。このコイル14には、例えば図3に示すように切換スイッチ15を介して直流電源16が接続されている。切換スイッチ15は、コイル14の一端に直流電源16の正極を加えると共に他端に直流電源16の負極を加える第1の切り換えと、コイル14の一端に直流電源16の負極を加えると共に他端に直流電源16の正極を加える第2の切り換えとを行う。この切換スイッチ15は、手動操作を受けて第1と第2の切り換えを行ってもよいし、又は例えば内視鏡の挿入/抜去を支援する支援ユニットからの切換指示を受けて第1と第2の切り換えを行ってもよい。
このような電源供給系であれば、直流電源16から切換スイッチ15を介してコイル14の一端に正極が加えられ、他端に負極が加えられると、コイル14の電磁誘導により磁界が発生する。この磁界の磁束は、磁性部材13内と、当該磁性部材13のギャップ端13a、13bの間とを通る。この磁束の流れにより磁性部材13には、磁気回路が形成される。この状態に、磁性部材13のギャップ端13a、13b間には、回転軸6が設けられるので、当該回転軸6には磁束が加わる。なお、この磁気回路内には光路pが配置されず、磁気回路外に光路pが配置される。
この回転軸6は、N極とS極とに帯磁されているので、ギャップ端13a、13b間の磁束と、回転軸6のN極及びS極とにより吸引力と反発力とが発生し、この結果として回転軸6は、矢印A方向に回転する。どちら向きに回転するかは、磁束の向きによる。この回転軸6が回転すると、当該回転軸6に設けられた羽根5は、当該回転軸6の周りに回転移動する。この羽根5は、回転移動してストッパ12a又はストッパ12bに当接してストップする。例えば、羽根5がストッパ12aに当接すると、当該羽根5に設けられた光調節素子8は、光路孔4、9つまり光路p上から離れた位置でストップする。又、羽根5がストッパ12bに当接すると、当該羽根5に設けられた光調節素子8は、光路孔4、9つまり光路p上の位置に一致してストップする。
電磁駆動源12は、上記の通り上基板3の上面に対して傾斜して設けられる。具体的には、コイル14が設けられた磁性部材13が上基板3の上面に対して傾斜して設けられる。これにより、電磁駆動源12の上基板3の上面における設置面積は、傾斜しない場合と比較して小さくすることが可能となる。すなわち、図4Aは電磁駆動源12を傾斜していない従来の光調節装置の場合を示し、図4Bは電磁駆動源12を傾斜している本装置1の場合を示す。
電磁駆動源12は、図4Aに示すように回転軸6の軸方向zに垂直な面、すなわち上基板3の上面に対して平行に設けるときの、電磁駆動源12の上基板3の上面への投影である設置面積Saよりも、図4Bに示すように上基板3の上面に対して角度θの傾きを持って設けるときの、電磁駆動源12の上基板3の上面への投影である設置面積Sbの方が小さく形成される。
この電磁駆動源12の設置面積Sbは、上基板3の上面に対する傾きの角度θが大きい程小さくなる。なお、図4Aに示すように電磁駆動源12を上基板3の上面に対して平行に設けるときの傾きの角度θは、0°である。
電磁駆動源12の傾きθは、光路pを遮蔽しない限り、0<θ<180°の範囲内に設定される。より好ましくは、電磁駆動源12の傾きθは、0<θ≦90°の範囲内に設定される。さらに、電磁駆動源12の傾きθは、90°に設定されるのが最良である。図4Bは、この最良である、電磁駆動源12の傾きの角度θが90°の場合を示している。
このような構造の上記第1の実施の形態によれば、電磁駆動源12を上基板3の上面に対して角度θの傾きを持って設けるので、電磁駆動源12を傾けない場合と比較して電磁駆動源12の上基板3の上面に対する設置面積Sbを少なくできる。これにより、上基板3(及び下基板2)の大きさは、図4A及び図4Bに示すように電磁駆動源12を傾けた場合の方が傾けない場合よりも例えば大きさFだけ小さくできる。この大きさFの方向は、本装置1を医療用又は工業用の診断処置機器、例えば内視鏡内に組み込むものであれば、内視鏡の挿入部先端部の半径方向となる。
例えば、内視鏡の挿入部100は、図5に示すように、その先端に硬質の先端部101が配置され、その基端側に操作者の操作に応じて湾曲する能動湾曲部102と、挿入部100が挿入される物体の内面形状に倣って湾曲する受動湾曲部103とを有している。そして、この先端部101の先端面に撮像用の窓が設けられ、先端部101内に、撮像素子と撮像光学系といった各種ユニットが収納されている。本装置1は、光調節素子8が撮像光学系の一部を構成するように、先端部101内に組み込まれることができる。
ここで、能動湾曲部102及び受動湾曲部103が延びる方向を、挿入部100の長手方向Lとし、また、この長手方向Lと直交する方向を挿入部100の半径方向Rとすれば、図4Bに示すように、上基板3の上面が半径方向Rに且つ回転軸6の軸方向zが長手方向Lになるように、本装置1を先端部101内に組み込むことができる。このように本装置1を内視鏡の挿入部100に組み込むことにより、内視鏡の挿入部100の長手方向Lに対して垂直方向(挿入部100の半径方向)を小型化することができる。すなわち、本装置1の構成は、挿入部100の細径化に寄与する。
電磁駆動源12の傾きθは、0<θ<180°の範囲内に設定できるので、本装置1を設ける診断処置機器、例えば医療分野又は工業分野における内視鏡、処置具又は補助具などの医療機器又は工業用機器の設置環境に応じて電磁駆動源12の傾きθを設定できる。例えば、内視鏡の挿入部先端部内において部材の設置を禁止するデッドゾーンが有れば、当該デッドゾーンを回避するように電磁駆動源12を傾きθで傾けて配置することができる。このような傾きを持った電磁駆動源12の配置であっても、例えば内視鏡の挿入部100の先端部101の半径方向Rの大きさを小型化できる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る光調節装置について図面を参照して説明する。なお、上記図1と同一部分については、その詳細な説明は省略する。
図6は光調節装置の分解構成図を示し、図7は同装置の組立図を示す。この光調節装置20は、下基板21と、上基板22とを含む。下基板21と上基板22とは、それぞれ四辺形に形成されている。
下基板21には、例えば羽根23が設けられた回転軸24を軸支するための軸支用孔25が設けられている。
上基板22には、下基板21と同様に、例えば回転軸24を軸支するための軸支用孔26が設けられている。
これら下基板21及び上基板22は、光路pを遮蔽しない形状又はサイズに形成されている。又は下基板21及び上基板22は、光路pを遮蔽しない位置に配置されている。このような下基板21及び上基板22に対して羽根23は、図7に示すように当該下基板21及び上基板22から延出するように設けられる。
なお、図6に示す構成では、光路pが1つの場合を示すが、複数の光路があってもよい。複数の光路については後述する。
上記回転軸24は、上記第1の実施の形態の回転軸6と同様に、円筒形状に形成され、かつ磁性を帯びたものとなっている。この回転軸24は、例えば、円筒形状の中心軸を通る平面で2分割して2つの半円筒形状を形成したとすると、このうちの一方の半円筒形状にN極が帯磁され、他方の半円筒形状にS極が帯磁されたものとなっている。
この回転軸24は、各軸支用孔25、26内において当該回転軸6の軸方向zを回転中心として矢印A方向に回転する。この回転軸24には、当該回転軸24の軸方向zに対して垂直方向に羽根23が設けられている。この羽根23には、光調節素子8等を取り付けまたは光調節素子として機能させるための孔23aが設けられている。従って、回転軸24が回転することにより羽根23は、当該回転軸24を中心として回転するので、光調節素子8は、回転軸24の周りに回転移動する。
下基板21と上基板22との間には、スペーサ27が設けられている。このスペーサ27は、下基板21と上基板22との間隔を規定する。このスペーサ27は、C形状に形成されている。このスペーサ27の両端部は、それぞれストッパ27a、27bとして作用する。このスペーサ27のストッパ27a、27bは、羽根23が回転軸24を中心として回転したときの当該羽根23の回転をストップさせる位置を規定する。
ストッパ27aは、羽根23の孔23aを光路p上から離れた第1の位置でストップさせる。他方のストッパ27bは、羽根23の孔23aを光路p上の第2の位置でストップさせる。なお、ストッパ27aは、羽根23の孔23aを光路p上の第2の位置でストップさせる。ストッパ27bは、羽根23の孔23aを光路p上の第1の位置でストップさせるようにしてもよい。
羽根23は、ストッパ27a又はストッパ27bに当接して第1の位置又は第2の位置にストップするが、第1の位置と第2の位置とにそれぞれ光路が有れば、これら光路のうちいずれか一方の光路上に羽根23の孔23aをストップさせることができる。これにより、羽根23の回転移動により第1又は第2の位置の光路の選択が可能である。
図8A及び図8Bは、このような複数の光路に対応する場合を示している。なお、これらの図においては、羽根23の孔23aを省略している、つまり光調節素子8を遮光板とした構成を記載している。勿論、例えばシャッタ、レンズ又はフィルタ等の光調節素子8を羽根23に設けても良い。
図8Aは羽根23がストッパ27aに当接して第1の位置にストップした場合を示す。第1の位置には第1の光路p1が通り、第2の位置には第2の光路p2が通る。この場合、第1の光路p1上には、例えばシャッタ、レンズ又はフィルタ等の光調節素子を有する第1の光学ユニット81が配置され、第1の光路p1に対する光学的な調節、この例では遮光が行われる。
図8Bは羽根23がストッパ27bに当接して第2の位置にストップした場合を示す。この場合、第2の光路p2上には、例えばシャッタ、レンズ又はフィルタ等の光調節素子を有する第2の光学ユニット82が配置され、第2の光路p2に対する光学的な調節、この例では遮光が行われる。
例えば、第1の光路p1は白色光である第1の照明光の光路、第2の光路p2は波長を限定した特殊光である第2の照明光の光路、というように、複数の照明光を切り換えるような利用法が考えられる。
なお、これら第1及び第2の光学ユニット81、82の一方又は両方は、羽根23に対して下基板21側ではなく、上基板22側に配置しても良いことは勿論である。
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、電磁駆動源28が上基板22の上面に対して傾斜して設けられている。この電磁駆動源28は、例えばギャップ28gが形成された凹形状の磁性部材29と、この磁性部材29に巻き付けられて形成されたコイル30とから成る。このコイル30には、例えば上記図3と同様に、切換スイッチ15を介して直流電源16が接続されている。
このような構成で、直流電源16から切換スイッチ15を介してコイル30に電力が供給され、当該コイル30の電磁誘導により磁界が発生する。この磁界の磁束は、磁性部材29内と、当該磁性部材29のギャップ28gとを通ることにより磁気回路が形成される。ギャップ28g内には、回転軸24が設けられているので、この回転軸24には、磁界が加わる。この回転軸24は、N極とS極とに帯磁されているので、ギャップ28gにおける磁束と、回転軸24のN極及びS極とにより吸引力又は反発力が発生するので、この結果として回転軸24は、矢印A方向に回転する。この回転軸24の回転により羽根23は、当該回転軸24の周りに回転移動し、ストッパ27a又は27bに当接して光路p上から離れた第1の位置又は光路p上の第2の位置にストップする。なお、第1の位置と第2の位置とにそれぞれ光路p1,p2が有れば、これら光路p1,p2のうちいずれか一方の光路上に羽根23の孔23aがストップする。
電磁駆動源28は、上記第1の実施の形態の電磁駆動源12と同様に、上基板22の面に対して角度θの傾きを持って設けられる。この電磁駆動源28の傾きθは、0<θ<180°の範囲内に設定される。より好ましくは、電磁駆動源28の傾きθは、0<θ≦90°の範囲内に設定される。さらに、電磁駆動源28の傾きθは、90°に設定されるのが最良である。
このような構造の上記第2の実施の形態によれば、電磁駆動源28を上基板22の上面に対して角度θの傾きを持って設けるので、上記第1の実施の形態の効果と同様の効果を奏することができる。
さらに、本第2の実施の形態によれば、回転移動する羽根23の下方に下基板21が存在せず、かつ上方にも上基板22が存在しないので、羽根23の下方と上方とには、例えば図9に示すように各スペースE1、E2が形成される。これにより、本装置20は、各スペースE1、E2の分だけ薄型化でき、小型化を図ることができる。例えば、本装置20を内視鏡に設ければ、当該内視鏡の挿入部100の長手方向Lに対して垂直方向(挿入部100の半径方向R)を小型化することができる。
又、図10に示すようにスペースE1、E2には、医療用又は工業用の診断処置機器、例えば内視鏡の挿入部100の先端部101に設けられる、撮像素子や照明光出射部等の各種ユニット31、32を配置することができる。このように各種ユニット31、32を配置することにより内視鏡の挿入部100の先端部101を小型化することができる。従って、狭いスペース内で羽根23を回転移動する場合には、本装置20が有効である。
このように、例えば医療分野又は工業分野における内視鏡、処置具又は補助具などの医療機器又は工業用機器に本装置20に設ければ、これら医療機器又は工業用機器の小型化を図ることができる。
羽根23は、ストッパ27a又は27bに当接して、例えば光路p上から離れた第1の位置、又は光路p上の第2の位置にストップするので、図8A及び図8Bに示すように第1の位置と第2の位置とに第1と第2の光路p1、p2が有れば、これら光路p1、p2のうちいずれか一方の光路p1又はp2を選択して羽根23の孔23aをストップさせることができる。これにより、例えばシャッタ、レンズ、遮光板又はフィルタ等の光調節素子8により光学的な調節を行う光路p1又はp2を選択できる。
以上、上記第1及び第2の実施の形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、種々の変形及び応用が可能なことは勿論である。
さらに、上述した実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示した複数の構成要件の適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示す全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
1:光調節装置、2:下基板、3:上基板、2a,3a:切り欠き部、4:光路孔、5:羽根、5a:孔、6:回転軸、7:軸支用孔、8:光調節素子、9:光路孔、10:軸支用孔、11:スペーサ、12:電磁駆動源、12a,12b:ストッパ、13:磁性部材、13g:ギャップ、13a,13b:ギャップ端、14:コイル、15:切換スイッチ、16:直流電源、20:光調節装置、21:下基板、22:上基板、23:羽根、23a:孔、24:回転軸、25,26:軸支用孔、27:スペーサ、27a,27b:ストッパ、28:電磁駆動源、28g:ギャップ、29:磁性部材、30:コイル、31,32:各種ユニット、81,82:光学ユニット、100:挿入部、101:先端部、102:能動湾曲部、103:受動湾曲部、E1,E2:スペース、p:光路、p1:第1の光路、p2:第2の光路。
本発明は、光路上に光調節素子を挿脱して光路の光学的な調節を行う光調節装置、当該装置を用いた医療用又は工業用の診断機器に関する。
本発明の目的は、厚み方向に対して垂直方向を小型化することができる光調節装置及びそれを用いた診断機器を提供することを目的とする。
本発明の光調節装置は、撮像素子に受光される光の光路上で前記光に対する光学的な調節を行う光調節装置であって、先端と基端を有し、前記基端を中心として前記光路に垂直な方向に回転移動することで、前記光路に対する出し入れがなされる羽根と、一端と他端を有し、前記羽根を垂直に貫くように前記羽根の前記基端に設けられ、前記一端と前記他端を通る回転軸を中心に回転することで前記羽根を回転移動させる回転軸部材と、前記羽根に設けられ、前記羽根が回転移動したことによって前記光路上に位置したときに、前記光に対する光学的な調節を行う調節素子と、前記回転軸部材の前記一端に、前記回転軸部材と垂直に設けられ、第1の上面と、第1の下面と、前記光路側に位置する第1の側面とを有し、前記第1の側面の側方かつ前記羽根の上方に第1の空間が生じるよう形成された上基板と、前記回転軸部材の前記他端に、前記回転軸部材と垂直に設けられ、第2の上面と、第2の下面と、前記光路側に位置する第2の側面とを有し、前記第2の側面の側方かつ前記羽根の下方に第2の空間が生じるよう形成された下基板とを具備する。
本発明の医療用又は工業用の診断機器は、上記光調節装置を含み、前記光調節装置によりに対する光学的な調節が行われる。
本発明は、厚み方向に対して垂直方向を小型化することができる光調節装置及びそれを用いた診断機器を提供できる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る光調節装置を示す分解構成図である。 図2は、同装置を示す組立図である。 図3は、同装置における電磁駆動源の電力供給系を示す回路構成図である。 図4Aは、従来の光調節装置の側面図である。 図4Bは、第1の実施の形態に係る光調節装置の側面図である。 図5は、内視鏡の挿入部を示す斜視図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係る光調節装置を示す分解構成図である。 図7は、同装置を示す組立図である。 図8Aは、同装置における複数の光路の一つを選択した状態を示す斜視図である。 図8Bは、同装置における複数の光路の他の一つを選択した状態を示す斜視図である。 図9は、同装置において下基板及び上基板が存在しないために形成される各スペースを示す図である。 図10は、同装置において下基板及び上基板が存在しないスペースに診断機器の各種ユニットを配置した図である。
下基板2には、光路pを通すための光路孔4と、回転軸6を軸支するための軸支用孔7とが設けられている。回転軸6には、羽根5が設けられている。これら回転軸6と羽根5とは、回転部材を構成する。
本装置1が例えば医療用の診断機器である内視鏡に設けられるものであれば、光路pが内視鏡挿入部の先端部に設けられる撮影系の光軸と一致するように、本装置1は内視鏡に組み込まれる。なお、この撮影系は、例えば人体等の被検体内に挿入されたときの被検体内の像を撮像する撮像素子と、被検体内を照明するための照明系とを含む。従って、光路pが撮影系の撮像素子を通るように、本装置1は、内視鏡に組み込まれることになる。
なお、下基板2と上基板3との製造では、このようにスペーサ11と各ストッパ12a、12bとを下基板2上に設け、この下基板2に対して上基板3を組み付けるのではなく、それとは逆にしてもよい。すなわちスペーサ11と各ストッパ12a、12bとを上基板3上に設け、この上基板3に対して下基板2を組み付けるようにしてもよい。或いは、上基板と下基板の一方にスペーサを設け、他方にストッパ12a、12bを設けるようにしても構わない。また、スペーサとストッパを同じ部材で兼用させてもよい。
このような構造の上記第1の実施の形態によれば、電磁駆動源12を上基板3の上面に対して角度θの傾きを持って設けるので、電磁駆動源12を傾けない場合と比較して電磁駆動源12の上基板3の上面に対する設置面積Sbを少なくできる。これにより、上基板3(及び下基板2)の大きさは、図4A及び図4Bに示すように電磁駆動源12を傾けた場合の方が傾けない場合よりも例えば大きさFだけ小さくできる。この大きさFの方向は、本装置1を医療用又は工業用の診断機器、例えば内視鏡内に組み込むものであれば、内視鏡の挿入部先端部の半径方向となる。
例えば、内視鏡の挿入部100は、図5に示すように、その先端に硬質の先端部101が配置され、その基端側に操作者の操作に応じて湾曲する能動湾曲部102と、挿入部100が挿入される物体の内面形状に倣って湾曲する受動湾曲部103とを有している。そして、この先端部101の先端面に撮像用の窓が設けられ、先端部101内に、撮像素子と撮像光学系といった各種ユニットが収納されている。本装置1は、光調節素子8が撮像光学系の一部を構成するように、先端部101内に組み込まれることができる。
ここで、能動湾曲部102及び受動湾曲部103が延びる方向を、挿入部100の長手方向Lとし、また、この長手方向Lと直交する方向を挿入部100の半径方向Rとすれば、図4Bに示すように、上基板3の上面が半径方向Rに且つ回転軸6の軸方向zが長手方向Lになるように、本装置1を先端部101内に組み込むことができる。このように本装置1を内視鏡の挿入部100に組み込むことにより、内視鏡の挿入部100の長手方向Lに対して垂直方向(挿入部100の半径方向)を小型化することができる。すなわち、本装置1の構成は、挿入部100の細径化に寄与する。
電磁駆動源12の傾きθは、0<θ<180°の範囲内に設定できるので、本装置1を設ける診断置機器、例えば医療分野又は工業分野における診断機器である内視鏡、処置具又は補助具などの医療機器又は工業用機器の設置環境に応じて電磁駆動源12の傾きθを設定できる。例えば、内視鏡の挿入部先端部内において部材の設置を禁止するデッドゾーンが有れば、当該デッドゾーンを回避するように電磁駆動源12を傾きθで傾けて配置することができる。このような傾きを持った電磁駆動源12の配置であっても、例えば内視鏡の挿入部100の先端部101の半径方向Rの大きさを小型化できる。
この回転軸24は、各軸支用孔25、26内において当該回転軸24の軸方向zを回転中心として矢印A方向に回転する。この回転軸24には、当該回転軸24の軸方向zに対して垂直方向に羽根23が設けられている。この羽根23には、光調節素子8等を取り付けまたは光調節素子として機能させるための孔23aが設けられている。従って、回転軸24が回転することにより羽根23は、当該回転軸24を中心として回転するので、光調節素子8は、回転軸24の周りに回転移動する。
ストッパ27aは、羽根23の孔23aを光路p上から離れた第1の位置でストップさせる。他方のストッパ27bは、羽根23の孔23aを光路p上の第2の位置でストップさせる。なお、ストッパ27aは、羽根23の孔23aを光路p上の第2の位置でストップさせストッパ27bは、羽根23の孔23aを光路p上から離れた第1の位置でストップさせるようにしてもよい。
又、図10に示すようにスペースE1、E2には、医療用又は工業用の診断機器、例えば内視鏡の挿入部100の先端部101に設けられる、撮像素子や照明光出射部等の各種ユニット31、32を配置することができる。このように各種ユニット31、32を配置することにより内視鏡の挿入部100の先端部101を小型化することができる。従って、狭いスペース内で羽根23を回転移動する場合には、本装置20が有効である。
このように、例えば医療分野又は工業分野における内視鏡、処置具又は補助具などの医療機器又は工業用機器に本装置20に設ければ、これら医療機器又は工業用機器の小型化を図ることができる。

Claims (17)

  1. 少なくとも1つの光路に対して光学的な調節を行う少なくとも1つの光調節素子と、
    前記光調節素子を回転軸の周りに回転移動可能とする回転軸を含む回転部材と、
    前記回転軸の軸方向に垂直な面に対して傾きを持って設けられ、電磁力を発生して前記回転軸を回転駆動し、前記光調節素子を前記回転軸の周りに回転移動させる電磁駆動源と、
    を具備することを特徴とする光調節装置。
  2. 前記電磁駆動源は、前記回転軸の軸方向に垂直な前記面に対して平行に設けるときの設置面積よりも前記回転軸の軸方向に垂直な前記面に対して傾きを持って設けるときの設置面積の方が小さく形成されることを特徴とする請求項1に記載の光調節装置。
  3. 前記電磁駆動源の前記設置面積は、前記回転軸の軸方向に垂直な前記面に対する傾きが大きい程小さくなることを特徴とする請求項2に記載の光調節装置。
  4. 前記電磁駆動源が設けられる、前記回転軸の軸方向に垂直な前記面に対する、傾きをθとすると、当該傾きθは、0<θ<180°に設定されることを特徴とする請求項1に記載の光調節装置。
  5. 前記傾きθは、0<θ≦90°に設定されることを特徴とする請求項4に記載の光調節装置。
  6. 前記傾きθは、90°に設定されることを特徴とする請求項5に記載の光調節装置。
  7. 前記電磁駆動源は、前記電磁力を発生する磁気回路を形成することを特徴とする請求項1に記載の光調節装置。
  8. 前記電磁駆動源は、磁性部材と、当該磁性部材に巻き付けられたコイルとを含み、
    前記磁気回路は、前記コイルに電力が供給されたときに磁束が前記磁性部材内を通ることにより形成される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の光調節装置。
  9. 前記回転軸は、磁性を帯びており、
    前記磁気回路は、前記磁束が前記回転軸の少なくとも一部分を通ることにより形成される、
    ことを特徴とする請求項8に記載の光調節装置。
  10. 前記回転部材は、前記光調節素子を前記回転軸の軸方向に垂直な前記面に平行に回転移動させることを特徴とする請求項1に記載の光調節装置。
  11. 前記少なくとも1つの光路は、前記磁気回路の外に配置されることを特徴とする請求項9に記載の光調節装置。
  12. 前記光路が通る少なくとも1つの孔部が形成された基板を含み、
    前記回転軸は、前記基板に対して当該基板の面方向に対して垂直方向に設けられ、
    前記回転部材は、前記光調節素子を回転移動させて前記孔部上又は当該孔部上以外の部分に配置し、
    前記電磁駆動源は、前記基板の前記面方向に対して傾きを持って設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光調節装置。
  13. 基板を含み、
    前記回転軸は、前記基板に対して当該基板の面方向に対して垂直方向に設けられ、
    前記回転部材は、前記光調節素子を回転移動させて少なくとも前記光路上に配置し、
    前記電磁駆動源は、前記基板の前記面方向に対して傾きを持って設けられ、
    前記基板は、前記光路を遮蔽しない形状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光調節装置。
  14. 前記光路が複数有り、
    前記回転部材は、前記光調節素子を回転移動させて前記複数の光路のうちいずれかの前記光路上に配置する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の光調節装置。
  15. 前記電磁駆動源は、C字状に形成された磁性部材と、当該磁性部材に巻き付けられたコイルとを含み、
    前記回転軸は、前記C字状に形成された磁性部材の開口部に配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光調節装置。
  16. 請求項1乃至15のうちいずれか1項に記載の光調節装置を含み、
    前記光調節装置により前記光路に対する光学的な調節が行われる、
    ことを特徴とする診断処置機器。
  17. 医療分野又は工業分野における内視鏡、処置具、又は補助具を含むことを特徴とする請求項16に記載の診断処置機器。
JP2017513839A 2015-04-20 2015-04-20 光調節装置及び診断機器 Active JP6461321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/061952 WO2016170568A1 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 光調節装置及び診断処置機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170568A1 true JPWO2016170568A1 (ja) 2018-03-08
JP6461321B2 JP6461321B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57142935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513839A Active JP6461321B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 光調節装置及び診断機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180055346A1 (ja)
JP (1) JP6461321B2 (ja)
CN (1) CN107924106B (ja)
WO (1) WO2016170568A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941048B2 (ja) * 2017-12-27 2021-09-29 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法、内視鏡システム、および内視鏡用光学アダプタ
CN113014774B (zh) * 2021-03-04 2023-04-07 新思考电机有限公司 遮挡光圈、可变光圈组件、驱动和摄像装置及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189495A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置
JP2011013535A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Olympus Corp 光調節装置及び光学系
JP2014028008A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Olympus Corp ステレオ計測装置およびステレオ計測方法
JP2014071176A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置
JP2014071270A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Olympus Corp 光調節装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983019A (en) * 1987-05-06 1991-01-08 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope light source apparatus
JPS63294509A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡装置
JP2893408B2 (ja) * 1989-09-07 1999-05-24 株式会社コパル レンズ駆動機構
US6392703B1 (en) * 1995-02-28 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus for forming an object image on a sensing element
US6498624B1 (en) * 1995-02-28 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and image sensing apparatus mounted on the same surface of a board
JPH1042544A (ja) * 1996-03-15 1998-02-13 Eastman Kodak Co 電磁的アクチュエータに用いるための軟磁性材料製コア
JP2001215553A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Seiko Precision Inc 絞り装置
US7333143B2 (en) * 2002-07-16 2008-02-19 Olympus Corporation Light amount adjustment actuator unit, stepping motor, optical unit, and electronic camera
US7321470B2 (en) * 2002-10-08 2008-01-22 Olympus Corporation Camera
JP4053861B2 (ja) * 2002-10-10 2008-02-27 アルプス電気株式会社 照光式電気部品
US7025513B2 (en) * 2002-11-18 2006-04-11 Olympus Corporation Optical apparatus, shutter device, and camera
US6960848B2 (en) * 2003-05-09 2005-11-01 Nisca Corporation Electromagnetic drive device and light quantity adjustment device using the same
US20050094020A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Yoshinori Matsumoto Image sensing device, image sensing apparatus, a method of manufacturing an image sensing device, and a method of adjusting an image sensing device
KR100703329B1 (ko) * 2005-01-03 2007-04-03 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리의 셔터 장치
JP4874564B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-15 日本電産コパル株式会社 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP5336152B2 (ja) * 2008-11-05 2013-11-06 セイコープレシジョン株式会社 アクチュエータ、羽根駆動装置及び光学機器
JP2012123037A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Olympus Corp 光調節装置
JP6071249B2 (ja) * 2012-05-24 2017-02-01 オリンパス株式会社 光調節装置
JP5523614B2 (ja) * 2013-05-16 2014-06-18 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189495A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置
JP2011013535A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Olympus Corp 光調節装置及び光学系
JP2014028008A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Olympus Corp ステレオ計測装置およびステレオ計測方法
JP2014071176A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置
JP2014071270A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Olympus Corp 光調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6461321B2 (ja) 2019-01-30
CN107924106A (zh) 2018-04-17
US20180055346A1 (en) 2018-03-01
CN107924106B (zh) 2020-06-16
WO2016170568A1 (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214319B2 (ja) 撮像装置
JP6076492B2 (ja) 立体視内視鏡
US8599503B2 (en) Barrel unit and image pickup apparatus
JP6461321B2 (ja) 光調節装置及び診断機器
US20190274526A1 (en) Stereoscopic image pickup apparatus and stereoscopic endoscope
EP1884813B1 (en) Image pick up unit
JP6395424B2 (ja) 光調節装置
KR102056813B1 (ko) 내시경 로봇
WO2015125547A1 (ja) 光調節装置
JP6109023B2 (ja) 光学ユニット
JP2010139743A (ja) 絞り装置
JP4044318B2 (ja) マイクロスコープ
JP2008083079A (ja) ロック機構、レンズ鏡筒、光学機器
JP4470106B2 (ja) 撮像装置及び駆動モーター
JP2007199557A (ja) レンズ鏡筒、交換レンズ、カメラシステム
WO2019123730A1 (ja) 内視鏡用光学ユニット、内視鏡
JP2015208635A (ja) 光学装置および光学装置を備えた内視鏡
JP6274730B2 (ja) 光調節装置
WO2016189736A1 (ja) 光学ユニット、撮像装置および内視鏡
WO2016208078A1 (ja) 光調節装置及び光調節装置を搭載する光学機器
JP7045482B2 (ja) 光学装置および内視鏡
JP2008046209A (ja) 光路絞り・開閉装置
JP2012143426A (ja) 内視鏡カメラおよび内視鏡装置
JP2004145045A (ja) 撮像装置
JP2015210501A (ja) 光学装置および光学装置を備えた内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6461321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250