JP4044318B2 - マイクロスコープ - Google Patents

マイクロスコープ Download PDF

Info

Publication number
JP4044318B2
JP4044318B2 JP2001345129A JP2001345129A JP4044318B2 JP 4044318 B2 JP4044318 B2 JP 4044318B2 JP 2001345129 A JP2001345129 A JP 2001345129A JP 2001345129 A JP2001345129 A JP 2001345129A JP 4044318 B2 JP4044318 B2 JP 4044318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
photography
standard
image
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001345129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003153046A (ja
Inventor
清志 斉藤
Original Assignee
斉藤光学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 斉藤光学株式会社 filed Critical 斉藤光学株式会社
Priority to JP2001345129A priority Critical patent/JP4044318B2/ja
Publication of JP2003153046A publication Critical patent/JP2003153046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044318B2 publication Critical patent/JP4044318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、被写体の拡大画像を得る拡大撮影用の光学系と被写体を目視観察した場合の見た目に近い表中画像を得る標準撮影用の光学系とを選択的に切り換えて撮像を行うことができるマイクロスコープに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の撮像装置としては、微細な部分の拡大撮影を行うビデオマイクロスコープなどがある。このビデオマイクロスコープは、その内部に設けられた撮像素子(例えば、CCDやCMOSなど)により撮像し、ビデオ表示装置により表示できるようにしたものである。ビデオマイクロスコープは、例えば、学校や家庭等での動植物の拡大観察や、理美容店での顔面、頭皮、皮膚、毛根の拡大観察や、産業分野での微細な物品や製品の拡大観察ないし品質管理目的の観察などに使用される。
【0003】
ところで、ビデオマイクロスコープにおいて微細な部分の拡大の他に、微細な部分を含む全体的な画像を、人間が被写体を目視観察した場合における見た目に近い状態の画像(以下、標準画像という。)として撮影(以下、標準撮影という。)したい場合がある。
【0004】
かかる場合には、標準撮影を行う専用のビデオカメラ等を、ビデオマイクロスコープとは別に用意し、これらを使い分ける方法がある。
【0005】
他の方法としては、ビデオマイクロスコープの光学系(レンズ組立体)を交換できるように構成し、拡大撮影用の光学系(レンズ組立体)と、標準撮影用の光学系(レンズ組立体)とを交換して使用する方法もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ビデオマイクロスコープとは別のビデオカメラ等を用意して使い分けする方法は、用意する機器の数が多くなり、携帯が手間であるとともに撮影操作が煩雑になる。
【0007】
光学系の交換を行うものは、別々の機器を使用する場合に比べて便利であるが、光学系の交換の手間が多くなり操作が煩雑になる。着脱時に埃などがビデオマイクロスコープ内に侵入するおそれがある。交換用の光学系を携帯することは煩わしいことも多い。拡大撮影用の光学系には照明用の光源が付設されることが多いので、着脱機構が複雑になることが多い。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、簡便な操作により拡大撮影用の光学系と標準撮影用の光学系とを切り換えて撮影することができ、しかも内部への塵埃等の侵入がほとんどないマイクロスコープを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載のマイクロスコープは、被写体の拡大画像を生成する拡大撮影用の光学系により得られた拡大画像を撮像素子により撮像するマイクロスコープにおいて、人間が前記被写体を目視観察した場合の見た目に近い標準画像を生成する標準撮影用の光学系が前記拡大撮影用の光学系とは別個独立した光学系として付設され、前記拡大撮影用の光学系全体及び標準撮影用の光学系全体を前記撮像素子に対して移動機構により相対移動させて前記拡大撮影用の光学系の結像位置及び標準撮影用の光学系の結像位置のいずれかが前記撮像素子に一致するように切り換えることを特徴とする。
【0010】
これにより、撮像素子や光学系を交換することなく、一つのマイクロスコープにより拡大撮影用の光学系又は標準撮影用の光学系を切り換えて拡大画像又は標準画像を撮像素子により撮像することができる。操作性が高く、塵埃の侵入も少なくてすむ。
【0011】
本発明の請求項2記載のマイクロスコープは、前記拡大撮影用及び標準撮影用の光学系がそれらの光軸が略交差するように配置され、前記移動機構が、前記各光学系の光軸の交差する位置又はその近傍位置を回転中心として相対的に回転移動させる回転機構により構成されていることを特徴とする。
【0012】
回転機構により撮像装置ないし前記拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系が相対的に回転移動させられて、各光学系からの拡大画像又は標準画像が選択的に撮像される。
【0013】
本発明の請求項3記載のマイクロスコープは、前記拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系がそれらの光軸が並ぶように配置され、前記移動機構が、前記各光学系の光軸間を相対的にスライド移動させるスライド機構により構成されていることを特徴とする。
【0014】
スライド機構により撮像装置ないし前記拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系が相対的にスライド移動させられて、各光学系からの拡大画像又は標準画像が選択的に撮像される。
【0015】
本発明の請求項4記載のマイクロスコープは、前記移動機構、回転機構又はスライド機構により相対移動させられる前記撮像素子と前記拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系との相対位置を検知する位置検知手段が設けられていることを特徴とする。
【0016】
位置検知手段により撮像素子に前記拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系のいずれの画像が結像しているのかを検知することができる。
【0017】
本発明の請求項5記載のマイクロスコープは、前記位置検知手段により検知された撮像素子と前記拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系との相対位置に応じて、前記撮像素子により得られたデータに適切な色温度補正を行う色温度補正手段が設けられていることを特徴とする。
【0018】
色温度補正手段により、位置検知手段により検知された撮像素子により得られたデータについて適切な色温度補正を行うことができる。
【0019】
本発明の請求項6記載のマイクロスコープは、前記拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系のうち少なくとも1つには照明用の光源が付設され、前記位置検知手段により検知された撮像素子の相対位置が前記光源が付設された光学系の結像位置にある場合に、前記色温度補正手段が前記光源の色温度に対応した色温度補正を行うことを特徴とする。
【0020】
色温度補正手段により照明用の光源が付設された光学素子から得られたデータに光源の色温度に応じた適切な色温度補正を行うことができ、光源の色温度の影響を極力少なくすることができる。
【0021】
本発明の請求項7記載のマイクロスコープは、前記移動機構、回転機構又はスライド機構により相対移動させられた際に、移動、回転、スライドが完了したことを操作者にクリック感として伝達するクリック機構が設けられている。
【0022】
クリック機構により移動、回転、スライドが完了して所望の相対位置に至ったことを操作中のクリック感により認識することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図面を参照して、本発明の実施の形態に係る装置について説明する。
【0024】
図2に示すように、本実施の形態に係る装置であるマイクロスコープ1は、概略箱形のケース2に、標準撮影用の光学系(レンズ組立体)3と、光学系3よりも拡大された画像を撮影する拡大撮影用の光学系(レンズ組立体)4と、内部に設けられた撮像素子7を回転させるためのハンドル5とを備えて概略構成される。拡大撮影用の光学系4の周囲には4個の照明用の光源(例えば白色LED)6が光学系4の対物レンズを取り囲むように配置されている。光源6の数はコストなどを考慮して任意の数を採用することができる。
【0025】
図3に示すように、ハンドル5には回転位置を示すための矢印形のマーク5aが表示されている。ハンドル5付近のケース2には、回転方向を示す矢印形のマーク2aと、標準撮影位置を示す「View Cam」の文字からなるマーク2bと、拡大撮影位置を示す「Microscope」の文字からなるマーク2cとが表示されている。
【0026】
本実施の形態にかかる撮像装置の内部構造を図1及び図4から図6に示す。前述の標準撮影用又は拡大撮影用の光学系3,4と、当該各光学系3,4からの像を撮像する撮像素子7と、前記各光学系3,4及び撮像素子7を相対移動させ一の光学系3の結像位置又は他の光学系4の結像位置に撮像素子7を位置させる移動機構とを備えている。
【0027】
光学系3は筒状部材3aに複数のレンズからなるレンズ群3bを配置したものであり、光学系4は筒状部材4aに複数のレンズからなるレンズ群4bを配置したものである。各光学系3,4はそれらの光軸が略90°の交差角もって交差するように配置される。光学系3は後述するメインフレーム9に形成された貫通孔内に挿入されて固定されている。図6に示すように、光学系4が固定されている。直方体のブロック4cの貫通孔4d内にその筒状部材4aを挿入し止めネジ4eにより一体化し、筒状部材4aの先端部をメインフレーム9に形成された貫通孔内に挿入し、ブロック4cをメインフレーム9にネジ4fによりネジ止めしてある。
【0028】
前記移動機構は、各光学系3,4の光軸の交差する位置ないしその近傍を回転中心として撮像素子7を回転させる回転機構8から構成されている。断面コ字状のメインフレーム9の相対する側壁を貫通する貫通孔9aのそれぞれに軸受9bが取り付けられ、当該軸受9b間にシャフト10が両持ち状態で回転自在に支持されている。当該シャフト10には概略円柱状のドラム12が挿入されて止めネジ13で固定されている。シャフト10の両端には前記ハンドル5が止めネジ11で固定されている。ドラム12の外面には断面略L字状の撮像素子保持ブラケット14が固定されている。撮像素子保持ブラケット14の反ドラム側にはネジ等からなる取付具15を介して基板16が取り付けられ、基板16には前記撮像素子7及び制御回路板17が設けられている。
【0029】
ハンドル5を回転させるとシャフト10及びドラム12とがシャフト10の軸回りに回転し撮像素子保持ブラケット14に取り付けられた撮像素子7が軸回りに回転して光学系3又は光学系4の光軸に対向する位置間を移動する。
【0030】
回転機構8による回転移動が完了したことを操作者に伝達するクリック機構が設けられている。前記ドラムの外面には軸線と平行に2本の凹溝12aが形成されている。各凹溝12aは中心角度で略90°隔てて形成されている。メインフレーム9のドラム側には断面略V字状の板バネ21がネジ20によりドラム12を臨んで片持ち状態で取り付けられている。板バネ21のV字状の稜線部分が前記凹溝12a内に弾性的に嵌り込むことにより、ハンドル5を回転操作する操作者にクリック感が与えられるようになっている。
【0031】
回転機構8により回転移動させられた撮像素子7と光学系3,4との相対位置を検知する位置検知手段が設けられている。メインフレーム9のドラム側には位置検知手段の一部を構成するリミットスイッチ22が取り付けられている。リミットスイッチ22h、ドラム12を回転させた際に撮像素子保持ブラケット14の先端部がリミットスイッチ22の可動レバー22aを作動させることができる位置に取り付けられている。撮像素子保持ブラケット14が可動レバー22aを押したときに撮像素子7が標準撮影用の光学系3の光軸上にあると判断される。
【0032】
メインフレーム9の撮像素子7側には取付具24により撮像素子駆動回路基板25が取り付けられている。この撮像素子駆動回路基板25は、前記撮像素子7に接続された制御回路板17と図示しないワイヤハーネスを通して電気接続されている。撮像素子駆動回路基板25上には、リミットスイッチ22により検知された撮像素子7の位置に応じて、撮像素子7により得られたデータに適切な色温度補正を行う色温度補正手段が設けられている。
【0033】
色温度補正手段は、リミットスイッチ22の信号により撮像素子7の位置が拡大撮影用の光学系4の結像位置にあると判断された場合には、光源6の色温度に対応した色温度補正を行う。撮像素子7の位置が標準撮影用の光学系3の結像位置にある場合には、いわゆるホワイトバランスに色温度補正を行う。なお、使用する光源の種類を変えた場合には色温度補正手段の補正値を変える。
【0034】
撮像素子駆動回路基板25は、図示しないインターフェイスに接続され、当該インターフェイスは外部機器(例えば、パソコン)と接続するコネクタ(例えば、USBコネクタ)が設けられている。インターフェイスを通してビデオ信号が送信される。
【0035】
光源6は光学系4の使用にかかわらず常時点灯させても良いし、リミットスイッチ22がOFFの場合、すなわち撮像素子7が光学系4に向けられている場合にのみ点灯するようにしても良い。さらに、撮像素子7が光学系4の光軸に位置したことを検知する検知手段を別途設け、この検知手段による検出結果に基づいて光源6を点灯させるようにしても良い。常時点灯させない方式を採用した場合には電源の電力の無駄な消費が抑制できる。
【0036】
マイクロスコープ1では、光学系3,4の切り換えを撮像素子7を回転させる回転機構8により行ったが、各光学系をその光軸が並ぶように配置し、各光学系の光軸間を相対的にスライド移動させるスライド機構を設け、スライド機構を操作させることにより光学系3,4の切り換えを行うようにしてもよい。スライド機構と回転機構との組み合わせによる移動機構であっても良い。
【0037】
準撮影をする場合には、ハンドル5を回転させて撮像素子7を光学系3の光軸上の結像位置に位置させ、光学系3を被写体に向ける。これにより、撮像素子駆動回路基板25上の色温度補正手段によりホワイトバランスの色補正がされて、撮像素子駆動回路基板25及びインターフェイスを通してビデオ信号が外部機器に送信され、外部機器の表示装置に標準画像が表示される。
【0038】
拡大撮影をする場合には、ハンドル5を回転させて撮像素子7を光学系4の光軸上の結像位置に位置させる。ケース2の下部に形成された脚部2eの先端を被写体の置かれた場所に当てる。脚部2eの先端を含む平面は光学系4のピントの合うピント面となるようになっている。撮像素子7からの信号(データ)が撮像素子駆動回路基板25上の色温度補正手段により光源6の色温度に対応した色温度補正がされ、撮像素子駆動回路基板25及びインターフェイスを通してビデオ信号が外部機器に送信され、外部機器の表示装置に拡大画像が表示される。
【0039】
本発明の実施の他の形態に係る撮像装置について図7から図11に基づいて説明する。本実施の形態の装置であるマイクロスコープ30は撮像素子37を固定し、複数の光学系33,34を回転移動させるようにしたものである。
【0040】
本マイクロスコープ30は、標準画像を結像させる標準撮影用の光学系33と、標準画像よりも拡大した拡大画像を結像させる拡大撮影用の光学系34と、各光学系33,34からの像を撮像する撮像素子37と、前記各光学系33,34及び撮像素子37を相対的に回転移動させて光学系33の結像位置又は光学系34の結像位置を撮像素子37上に位置させる移動機構とを備える。
【0041】
移動機構は、各光学系33,34の光軸の交差する位置ないしその近傍を回転中心として各光学系33,34を回転させる回転機構38から構成されている。逆門状のフレーム39の両上端部近傍に概略円板状の軸受39bが取り付けられている。軸受39bには、光学系33,34が取り付けられる回転フレーム35が回転自在に取り付けられている。回転フレーム35は、軸受39bの外周面に対応する内径を有し軸受39bの外周面に摺動自在に嵌り込む円筒部35aと、この円筒部35aの内部空間とを連通して連接され互いに略90°交差して突出する短筒状部35b及び長筒状部35cとを備えている。長筒状部35cは円筒部35aに着脱自在に挿入されている。回転フレーム35の円筒部35aを軸受39bに嵌め込んだ状態でネジ51により軸受39bがフレーム39に固定される。
【0042】
短筒状部35bには光学系33の筒状部材33aが挿入されて着脱自在に取り付けられている。長筒状部35cには、光学系34の筒状部材34aの先端部が長筒状部35cの筒部内側のフランジ35dに設けられた貫通孔に挿入され、筒状部材34aの基端部が円筒部35aに連通して挿入されることにより取り付けられている。これにより、各光学系33,34はそれらの光軸が略90°の交差角をもって交差するように配置される。なお、光学系33は、筒状部材33aに複数のレンズからなるレンズ群33bを配置したものであり、光学系34は筒状部材34aに複数のレンズからなるレンズ群34bを配置したものである。
【0043】
長筒状部35cの内側であって取付フランジ35dよりも先端側には、4個の照明用の光源(例えば白色LED)36が光学系34の対物レンズを取り囲むように配置されている。
【0044】
軸受39bの内側にはコ字状のフレーム45が止めネジ52により固定されている。フレーム45には撮像素子保持ブラケット44が固定されている。撮像素子保持ブラケット44にはネジ等からなる取付具49を介して基板46が取り付けられ、基板46には撮像素子37及び制御回路板47が設けられている。
【0045】
回転フレーム35を軸受39bの回りに回転させると、光学系33,34が撮像素子保持ブラケット44に取り付けられた撮像素子37に対して相対的に回転する。これにより光学系33又は光学系34の光軸を選択的に撮像素子37に位置させることができる。
【0046】
回転機構38による回転移動が完了したことを操作者に伝達するクリック機構が設けられている。前記回転フレーム35の円筒部35aの外面には2個の凹部35eが形成されている。各凹部35eは中心角度で略90°隔てて形成されている。フレーム39の内側であって前記円筒部35aの近傍には、先端部に凹部35eに嵌り込む突起が形成された板バネ41がネジ40により片持ち状態で取り付けられている。板バネ41の突起が凹部35e内に弾性的に嵌り込むことにより、回転フレーム35を回転する操作者にクリック感を与えるようになっている。
【0047】
回転機構38により回転フレーム35が回転移動させられた際に、撮像素子37と光学系33,34との相対位置を検知する位置検知手段が設けられている。回転フレーム35の円筒部35aの内面壁には外面が略円弧面となった突起35fが突出形成されている。撮像素子保持ブラケット44に形成された突起部44aの先端には位置検知手段の一部を構成するリミットスイッチ42が取り付けられている。回転フレーム35を回転させた際に前記突起35fによりリミットスイッチ42の可動レバー42aを作動させることができる位置関係となっている。前記突起35fにリミットスイッチ22の可動レバー22aが乗り上げたときが標準撮影用の光学系3の光軸が撮像素子37に位置していると判断される。
【0048】
撮像素子保持ブラケット44に取り付けられた基板46の裏側には取付具54により撮像素子駆動回路基板55が取り付けられている。撮像素子駆動回路基板25は制御回路板47と図示しないワイヤハーネスを通して電気接続されている。撮像素子駆動回路基板55上には、リミットスイッチ42により検知された光学系33,34と撮像素子37との相対位置に応じて、撮像素子37により得られたデータに適切な色温度補正を行う色温度補正手段が設けられている。
【0049】
色温度補正手段は、リミットスイッチ42により検知された光学系34の結像位置が撮像素子37上にある場合に、光源36の色温度に対応した色温度補正を行う。標準撮影用の光学系33の結像位置が撮像素子37上にある場合には、いわゆるホワイトバランスに色温度補正を行うようになっている。
【0050】
本発明の実施の更に他の形態に係る装置について、図12〜図16に基づいて説明する。本実施の形態に係る装置はマイクロスコープではないが、図7〜図11に示した装置とほぼ同様な機構を備えたものであり、同様な構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0051】
本実施の形態に係る装置60は、標準・広角画像を結像させる標準・広角撮影用の光学系63と、標準画像よりも画角の小さい望遠画像を結像させる拡大撮影用の光学系64とを備えている。光学系63は筒状部材63aにレンズ群63bが取り付けられ、光学系64は筒状部材64aにレンズ群64bが取り付けられている。光学系64は回転フレーム5に形成された短筒状部55cに取り付けられている。
【0052】
回転フレーム35を軸受39bの回りに回転させると、光学系63,64が撮像素子保持ブラケット44に取り付けられた撮像素子37に対して相対回転し、光学系63又は光学系64の光軸が撮像素子37に対向する位置に選択的に移動する。これにより、回転フレーム35の回転により標準・広角画像と望遠画像とを切り換えることができる。撮像装置の内部機構で焦点距離ないし画像を可変にしようとすると機構が複雑になりコストの増大が避けられないが、本撮像装置60のように、回転フレーム35の回転で切り換えるようにしたものでは低コストで製造でき、切替操作も直感的で簡便なものである。
【0053】
なお、本装置60では、図7〜図11に示したマイクロスコープ30に設けられている位置検知手段としてのリミットスイッチ42や回転フレーム35の円筒部35aの内面壁の突起35fは有していない。これは、光学系63,64のいずれにも照明用の光源を付設していないので、光源の色温度の補正をする必要がなく、いわゆるホワイトバランスに色温度補正を行えばよいからである。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の撮像装置によれば、以下のような効果を奏する。
【0055】
(1)撮像素子や光学系を交換することなく、一つのマイクロスコープにより拡大撮影用の光学系又は標準撮影用の光学系を切り換えて拡大画像に加えて標準画像を撮像素子により撮像することができる。しかも、撮像素子や光学系を交換する必要がないので、光学系の切り換え操作の操作性が高く、光学系の切り換え時の塵埃の侵入も少なくてすむ。
【0056】
(2)回転機構により撮像素子ないし拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系が相対的に回転移動させられて、各光学系からの拡大画像又は標準画像を選択的に撮像することができる。
【0057】
(3)スライド機構により撮像素子ないし拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系が相対的にスライド移動させられて、各光学系からの拡大画像又は標準画像を選択的に撮像することができる。
【0058】
(4)位置検知手段により撮像素子に拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系のいずれの画像が結像しているのかを検知することができる。
【0059】
(5)色温度補正手段により、位置検知手段により検知された撮像素子により得られたデータについて適切な色温度補正を行うことができる。
【0060】
(6)色温度補正手段により照明用の光源が付設された光学系から得られたデータに光源の色温度に応じた適切な色温度補正を行うことができ、光源の色温度の影響を極力少なくすることができる。
【0061】
(7)クリック機構により移動、回転、スライドが完了して所望の相対位置に至ったことを操作中のクリック感により認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態に係る装であるマイクロスコープの内部構造を示す斜視図である。
【図2】 本発明の実施の一形態に係る装であるマイクロスコープの外観を示す図である。
【図3】 本発明の実施の一形態に係る装であるマイクロスコープの外観を示す図である。
【図4】 本発明の実施の一形態に係る装であるマイクロスコープを示す図である。
【図5】 本発明の実施の一形態に係る装であるマイクロスコープを示す図である。
【図6】 本発明の実施の一形態に係る装であるマイクロスコープを示す図である。
【図7】 本発明の実施の他の形態に係る装であるマイクロスコープの外観を示す図である。
【図8】 本発明の実施の他の形態に係る装であるマイクロスコープを示す図である。
【図9】 本発明の実施の他の形態に係る装であるマイクロスコープを示す図である。
【図10】 本発明の実施の他の形態に係る装であるマイクロスコープを示す図である。
【図11】 本発明の実施の他の形態に係る装であるマイクロスコープを示す図である。
【図12】 本発明の実施の更に他の形態に係る装置の外観を示す図である。
【図13】 本発明の実施の更に他の形態に係る装置を示す図である。
【図14】 本発明の実施の更に他の形態に係る装置を示す図である。
【図15】 本発明の実施の更に他の形態に係る装置を示す図である。
【図16】 本発明の実施の更に他の形態に係る撮像装置を示す図である。
【符号の説明】
1,30 マイクロスコープ
3,33 標準画像を撮像する光学系
4,34 拡大画像を撮像する光学系
8,38 移動機構(回転機構)
22,42 リミットスイッチ(位置検知手段の一部)
21,41 板バネ(クリック機構の一部)

Claims (7)

  1. 被写体の拡大画像を生成する拡大撮影用の光学系により得られた拡大画像を撮像素子により撮像するマイクロスコープにおいて、
    人間が前記被写体を目視観察した場合の見た目に近い標準画像を生成する標準撮影用の光学系が前記拡大撮影用の光学系とは別個独立した光学系として付設され、前記拡大撮影用の光学系全体及び標準撮影用の光学系全体を前記撮像素子に対して移動機構により相対移動させて前記拡大撮影用の光学系の結像位置及び標準撮影用の光学系の結像位置のいずれかが前記撮像素子に一致するように切り換えることを特徴とするマイクロスコープ。
  2. 前記拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系がそれらの光軸が略交差するように配置され、前記移動機構が、前記各光学系の光軸の交差する位置又はその近傍位置を回転中心として相対的に回転移動させる回転機構により構成されていることを特徴とする請求項1記載のマイクロスコープ
  3. 前記拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系がそれらの光軸が並ぶように配置され、前記移動機構が、前記各光学系の光軸間を相対的にスライド移動させるスライド機構により構成されていることを特徴とする請求項1記載のマイクロスコープ
  4. 前記移動機構、回転機構又はスライド機構により相対移動させられる前記撮像素子と前記拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系との相対位置を検知する位置検知手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマイクロスコープ
  5. 前記位置検知手段により検知された撮像素子と前記拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系との相対位置に応じて、前記撮像素子により得られたデータに適切な色温度補正を行う色温度補正手段が設けられていることを特徴とする請求項記載のマイクロスコープ
  6. 前記拡大撮影用の光学系及び標準撮影用の光学系のうち少なくとも1つには照明用の光源が付設され、前記位置検知手段により検知された撮像素子の相対位置が前記光源が付設された光学系の結像位置にある場合に、前記色温度補正手段が前記光源の色温度に対応した色温度補正を行うことを特徴とする請求項記載のマイクロスコープ
  7. 前記移動機構、回転機構又はスライド機構により相対移動させられた際に、移動、回転、スライドが完了したことを操作者にクリック感として伝達するクリック機構が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマイクロスコープ
JP2001345129A 2001-11-09 2001-11-09 マイクロスコープ Expired - Fee Related JP4044318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345129A JP4044318B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 マイクロスコープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345129A JP4044318B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 マイクロスコープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153046A JP2003153046A (ja) 2003-05-23
JP4044318B2 true JP4044318B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=19158526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345129A Expired - Fee Related JP4044318B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 マイクロスコープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102157361B (zh) * 2010-12-15 2012-03-21 中国科学院半导体研究所 利用光子束超衍射技术制备半导体t型栅电极的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5036423B2 (ja) * 2007-06-28 2012-09-26 株式会社キーエンス 画像撮像装置
KR101485509B1 (ko) 2013-08-28 2015-01-26 김성무 이동 단말기용 현미경
JP7254888B2 (ja) * 2017-12-06 2023-04-10 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置および支持部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102157361B (zh) * 2010-12-15 2012-03-21 中国科学院半导体研究所 利用光子束超衍射技术制备半导体t型栅电极的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003153046A (ja) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564498B2 (en) Camera with positioning device used to capture magnified and demagnified images
US20220269064A1 (en) Endoscope Incorporating Multiple Image Sensors For Increased Resolution
US20070219409A1 (en) Switch mechanism for use in medical apparatuses, and image-pickup device for use in endoscopes
EP2727513B1 (en) Solid state variable direction of view endoscope with rotatable wide-angle field for maximal image performance
EP1767137A1 (en) Medical instrument
US10598918B2 (en) Endoscope lens arrangement for chief ray angle control at sensor
JP2002136477A (ja) 内視鏡用撮像装置
US20230181017A1 (en) Endoscopic Camera Head Incorporating Multiple Image Sensors and Related System
JP4044318B2 (ja) マイクロスコープ
US8174588B1 (en) Stereo video microscope
JP2010011916A (ja) 内視鏡
JP2001174714A (ja) 内視鏡装置
EP1216431B1 (en) Microscope camera adapter with control motors
KR200366230Y1 (ko) 회전가능한 헤드를 갖는 구강 카메라
KR20020069290A (ko) 초점과 주시각을 동시에 조절할 수 있는 수평이동축입체영상 카메라
WO2003096681A1 (en) Multipurpose digital camera for home care
JP2004347690A (ja) 手術用顕微鏡
JPH07122690B2 (ja) 接写装置
WO2004049926A1 (en) Medical instrument having image-shooting means
JPH11298782A (ja) デンタルビデオマイクロスコープ
JPH08110483A (ja) ビデオマイクロスコープ
JPH0511180A (ja) 簡易ズーム式の撮像機構及びこれを用いた観察装置
JP2022014049A (ja) 操作装置、レンズ装置および撮像装置
JP2001117185A (ja) 立体カメラ装置とそれを用いた内視鏡
JP2000241721A (ja) 観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20011112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4044318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees