JPH07122690B2 - 接写装置 - Google Patents

接写装置

Info

Publication number
JPH07122690B2
JPH07122690B2 JP62081777A JP8177787A JPH07122690B2 JP H07122690 B2 JPH07122690 B2 JP H07122690B2 JP 62081777 A JP62081777 A JP 62081777A JP 8177787 A JP8177787 A JP 8177787A JP H07122690 B2 JPH07122690 B2 JP H07122690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
close
image
image pickup
magnification
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62081777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63246731A (ja
Inventor
隆芳 水野
Original Assignee
株式会社エルモ社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エルモ社 filed Critical 株式会社エルモ社
Priority to JP62081777A priority Critical patent/JPH07122690B2/ja
Publication of JPS63246731A publication Critical patent/JPS63246731A/ja
Publication of JPH07122690B2 publication Critical patent/JPH07122690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被写体を接写によって撮像することができ、
且つ、撮像素子上に撮像される被写体像の倍率を連続的
に可変調整することのできるテレビカメラ特に超小型サ
イズのテレビカメラに好適な接写装置に関するものであ
る。
テレビカメラにおいて接写による撮像は、通常レンズに
クローズアップレンズを付けたり、或いはレンズ自体に
マクロ機構を備えたレンズを使用して行われる。この種
の方式にる接写撮像では、被写体像の倍率はレンズによ
って固定されてしまうため倍率を可変調整することはで
きない。一方、接写ができ且つ、被写体像の倍率を連続
可変するためとしてズームレンズを採用することも考え
られるが、ズームレンズ自体高価になるばかりでなくス
ペース的にも大がかりなものとなり、小型サイズのテレ
ビカメラに適用することは実質的に困難となる。
本発明の目的とするところは、被写体に対しレンズ及び
撮像素子の距離をかえることによって撮像倍率が変化す
る自体周知の基本原理を適用する一方、撮像倍率の変化
に伴なう像面移動量即ちピントのズレ量をレンズと撮像
素子間の距離を自動的に補償変化させることによって接
写可能で、しかも撮像倍率を連続的に可変調整しうる接
写装置を提供せんとするものである。
本発明に係る接写装置は、テレビカメラ特にレンズを含
むカメラ本体の大きさが親指程度の超小型サイズのテレ
ビカメラに適用することによって軽量、且つ、コンパク
ト化が可能となり又、接写する被写体像を拡大された画
像としてテレビモニタ上で監視することができるため微
少物の拡大観察器として或いは新聞、雑誌等書籍類の拡
大読書器等広範な用途が期待できる。
以下本発明に係る接写装置の一実施例を図面によって詳
細に説明する。
本発明の内部詳細を示す第1図において、テレビカメラ
部(1)は、一端にCCD等撮像素子(2)を有すると共
に、他端には該撮像素子(2)から得られる画像出力信
号を接続ケーブル(3)を介して、図示されていない画
像処理部、テレビモニタ等へ伝送するためのコネクタ
(4)を有している。該テレビカメラ部(1)の撮像素
子(2)の前面側には、被写体像を撮像素子(2)の結
像面上に結像するためのレンズ系(5)を収納したレン
ズ鏡胴(6)及び、該レンズ鏡胴(6)と固定ピン
(7)により一体結合されたレンズホルダ(8)が、前
記テレビカメラ部(1)の外壁上を光軸(L)方向に沿
って摺動しうるよう設けられている。前記レンズ系
(5)には、自体周知の絞り機構(9)が組込まれてお
り、レンズ鏡胴(6)上に設けられた絞りリング(10)
を回動操作することによって被写体より撮像素子(2)
に到達する被写体光量を適量調整することができる。固
定部(11)を構成する第1の固定筒(11a)及び第2の
固定筒(11b)は、ネジ(12)によって一体結合されて
いる。第1の固定筒(11a)の内壁には、光軸(L)方
向に沿い直線溝(11c)が形成されている他、外壁には
操作者が固定部(11)を把持する際の摺り防止のための
ゴム材或いは樹脂材よりなる摩擦部(13)が設けられて
いる。一方、第2の固定筒(11b)の内壁には、該固定
筒(11b)と嵌合しうる絞り駆動リング(14)が設けら
れており、且つ、絞り駆動リング(14)の外壁には絞り
駆動ツマミ(15)が、第2の固定筒(11b)の円周方向
に沿って形成された直線溝(11e)と係合するよう設け
られている他、内壁には光軸(L)方向に沿って直線案
内溝(14a)が形成されており、ネジ(16)によって前
記絞りリング(10)に固定された絞りレバー(17)と係
合しうるよう構成されている。詳しくは後述するが、該
第2の固定筒(11b)には、外壁の円周方向に沿って形
成された案内溝(11d)とネジ(18)によって被写体面
と前記固定部(11)間を一定距離に保つための保持部材
たるフード(19)が結合させてある。又、前記第1の固
定筒(11a)の内壁には、該固定筒(11a)と嵌合しうる
ようカム筒(20)が設けられている。カム筒(20)の外
壁上には、テレビカメラ部(1)を光軸(L)方向に沿
って移動させるための第1の駆動手段たるカム溝(20
a)と撮像倍率の変化に連繋して前記レンズ系(5)を
同じく光軸(L)方向に沿って移動させ、前記撮像倍率
の変化に伴なうピントのズレ量を補正するための第2の
駆動手段たるカム溝(20b)が形成されている他、図面
上部端面にはネジ(21)によってカム筒(20)と一体に
回動する変倍手段たる変倍リング(22)が設けられてい
る。該変倍リング(22)は第1の固定筒(11a)の上部
外壁を円周方向に沿って回動しうるよう構成されており
且つ、その外壁には前記固定部(11)と同様、変倍操作
の際の摺り防止のためのゴム材、或いは樹脂材よりなる
摩擦部(23)が設けられている。更に変倍リング(22)
の上部側壁の略中心部には、ケーブル(3)及びコネク
タ(4)を挿脱するための通孔(22a)が形成されてい
る。
第1図及び第1図の要部詳細を示す第2図において、固
定ピン(24:第1図参照)によってテレビカメラ部
(1)を一体保持する保持筒(25)は、前記カム筒(2
0)の内壁と嵌合するよう設けられており、外壁には前
記カム筒(20)のカム溝(20b)と係合する案内ピン(2
7)が設けられている他、光軸(L)方向に沿って直線
溝(25a)が形成されている。案内ピン(26)は、カム
筒(20)のカム溝(20a)を経て第1の固定筒(11a)の
直線溝(11c)と係合させてある。又、レンズホルダ
(8)に設けられた案内ピン(27)は、保持筒(25)の
直線溝(25a)更に、カム筒(20)のカム溝(20b)と係
合させてある。
本発明装置の正面外観を示す第3図において固定部(1
1)を構成する第2の固定筒(11b)に外壁には、テレビ
モニタに表示される被写体像の上下方向を操作者に指示
するための位置マーカ(28)が設けられている。尚、該
位置マーカ(28)は、操作者が固定部(11)を把持した
状態で接触判断できるよう固定部(11)の外壁から突出
させておくことが好ましい。詳しくは後述するが、保持
部材たるフード(19)には開口部(19a)が形成されて
いる。
カム筒(20)を展開し、外壁方向から見た第4図におい
て第1及び第2の駆動手段たるカム溝(20a),(20b)
の具体的形状が示されており、第1図,第2図に示す案
内ピン(26)及び案内ピン(27)は、これらカム溝(20
a),(20b)に沿って係合移動する。
保持部材(19)の詳細を示す第5図においてネジ(18)
の先端部は、フード(19)のネジ孔(19b)を介してそ
の先端部が前記第2の固定筒(11b)の案内溝(11d)と
係合するよう構成されているためフード自体は、第2の
固定筒(11b)に対し案内溝(11d)に沿って回動するこ
とができる。第3図にも示したが、フード(19)の側壁
に形成された開口部(19b)は、操作時において被写体
像をテレビモニタ上に表示しながら被写体である書籍等
に書き込みを行なう際、筆記具を挿入しうるよう特に設
けられている。
第5図に示したフード(19)の他の実施例を示す第6図
において、フード(19)の先端部が接写装置の把持操作
の際の安定化のためパラボラ状になっている点を除いて
は、第5図のフード(19)と異なるところはなく第5図
に示すネジ(18)を外すことによって第5図のフード
(19)と交換することができ、又、必要に応じ第5図の
如く開口部(19a)を設けてもよい。又フード(19)に
は外部より採光するため、或いはテレビモニタ上に写し
出される被写体エリアを外部より確認できるよう透明樹
脂材、或いは透明ガラス材を適用することが好ましい
が、例えば接写装置内のレンズホルダ(8)の近傍にラ
ンプ等補助光源を具備した構成であれば、外部からの採
光のためとしてフード(19)に透明材を用いる等の配慮
は必ずしも必要としない。
本発明装置は以上の構成よりなるもので、次に具体的な
使用方法について説明する。
理解を容易にするため本発明に係る接写装置を新聞、雑
誌等書籍類の拡大読書器として用いる場合について説明
する。第3図において操作者は、フード(19)を例えば
新聞紙上におき、テレビモニタに拡大して写し出される
画面を観察しながら接写装置自身を把持した状態で移動
させる。この時、テレビモニタ上に写し出される被写体
像の上下方向の位置は、位置マーカ(28)が操作者の手
前方向にくるようにして矯正すればよい。又、テレビモ
ニタ上に写し出される被写体像の大きさを可変調整する
にあたっては第1図,第3図に示す変倍手段である変倍
リング(22)を回動すればよい。即ち、第1図,第2図
において変倍リング(22)を第1図上方より見て時計方
向に回動操作すると、これに伴いカム筒(20)も時計方
向に回動する。カム筒(20)上の第1の駆動手段である
カム溝(20a)には、テレビカメラ部(1)を一体保持
する保持筒(25)上の案内ピン(26)が係合しているた
め、テレビカメラ部(1)は第1図の上方向に移動す
る。この時、案内ピン(26)は第1の固定筒(11a)の
直線溝(11c)とも係合させてあるため、結果としてテ
レビカメラ部(1)は光軸(L)方向に沿って回動する
ことなく図面上方向に直線移動することになる。一方カ
ム筒(20)上の第2の駆動手段であるカム溝(20b)に
は、レンズ鏡胴(6)と一体結合されたレンズホルダ
(8)上の案内ピン(27)が係合しているため、レンズ
系(5)もテレビカメラ部(1)同様、第1図の図面上
方向に移動する。尚、この時絞りリング(10)もレンズ
系(5)と一体に上方向に移動する。叙上の通り、変倍
リング(22)の時計方向への回動操作に伴なってテレビ
カメラ部(1)及びレンズ系(5)は、被写体より遠ざ
かる方向に連続的に移動するため、テレビモニタ上に写
し出される被写体像の拡大率は小となる。レンズ系
(5)の移動の際、カム溝(20b)が例えば第4図の如
く撮像倍率の変化に伴なうピントのズレ量を補償すべく
非直線形状をもって形成されているためピントズレが生
ずることはない。
一方、変倍リング(22)を反時計方向へ回動すれば上述
したと反対の作用をし、テレビカメラ部(1)及びレン
ズ系(5)は第1図の図面下方向即ち、双方を被写体に
近接する方向に連続的に移動させるためテレビモニタ上
に写し出される被写体像の拡大率は大となる。勿論この
時、レンズ系(5)はカム溝(20b)によってピントの
ズレ量を補償しながら下方向に連続移動するため常にピ
ントズレのない接写画像をうることができる。
尚、本発明装置をこの種書籍類の拡大読書器として適用
する場合には、拡大率即ち倍率はテレビモニタ上で新聞
紙の文字が2行乃至6行程度の範囲で連続的に可変調整
できることが最も好都合である。
又、テレビモニタ上に写し出される被写体像の光量が不
足、或いは過多である場合にあっては第1図に示す絞り
駆動ツマミ(15)を第2の固定筒(11b)の直線溝(11
e)に沿って回動する。この時、絞り駆動ツマミ(15)
と一体化された絞り駆動リング(14)も同時に回動する
ため、絞り駆動リング(14)の案内溝(14a)と絞りレ
バー(17)を介して連関結合させてある絞りリング(1
0)は光軸(L)と直交する平面上で回動する。従って
レンズ系(5)を通過し、撮像素子(2)に到達する被
写体光量は絞り機構(9)によって適性値となるよう調
整されることになる。特に本発明によれば、絞りリング
(10)には光軸(L)方向に沿って直線案内溝(14a)
が形成され、且つ、絞りレバー(17)は該直線案内溝
(14a)と常時係合するよう構成されているため、変倍
リング(22)の回動操作で絞りリング(10)がレンズ鏡
胴(6)と同時に光軸方向に沿って上下移動しても、絞
り駆動ツマミ(15)によって絞り機構(9)の開閉を常
時支障なく行うことができる。
又、上述した操作時にあって、テレビモニタに写し出さ
れる画像を監視しながら書き込みを行いたい場合には、
第1図のフード(19)を固定部(11)に対して適宜回動
し、開口部(19a)より筆記具を挿入すればよい。又、
書籍等の綴じ代部近傍の文字等を接写撮像する際には、
前記フード(19)にある開口部(19a)を綴じ代側に位
置するよう回動することによって、テレビカメラ部
(1)を含む接写装置全体を綴じ代部いっぱいに近接さ
せることができ好都合である。
更に、本発明に係る接写装置を例えば生物体等微少物の
拡大観察器として用い、特に接写装置全体を移動させる
ことが極く稀である場合にあっては、第5図に示すネジ
(18)を外し、フード(19)を例えば第6図に示す如き
先端部がパラボラ状のフード(19)に取換えれば、装置
全体の安定性が増大し好都合となる。勿論、かかる形状
のフード(19)において適宜開口部を設けピンセット,
メス等の挿脱孔とすることも可能である。
以上の通り本発明は機構自体が簡易であるばかりでなく
操作性にも優れており、多方面にわたる適用を可能とし
実用上極めて効果がある。
尚、本発明実施例においては、第1図に示す接続ケーブ
ル(3)がコネクタ(4)を介してテレビカメラ部
(1)と結合されている点について詳述しなかったが、
図示した如くコネクタ(4)にて分離可能に結合した場
合、接写装置自体を運搬等のためケース等に収納する際
に好都合となる。
又、第1図の固定部(11)は、実施例の如く必ずしも第
1及び第2の固定筒(11a),(11b)に分離する必要は
なく一体化することも可能である。更に固定部(11)の
外壁上の摩擦部(13)同じく変倍リング(22)の外壁上
の摩擦部(23)は、各々固定部(11)及び変倍リング
(22)と一体化して形成することもできる。
又、本発明実施例においては、カム筒(20)の案内溝
(20a),(20b)の内、レンズ系(5)の案内溝(20
b)を非直線とした場合を示したが、逆に案内溝(20a)
を非直線、案内溝(20b)を直線としても同様の効果が
得られ、又変倍比率の変化量を制御するため、案内溝
(20a),(20b)のいずれも非直線形状案内溝とするこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す断面図、第2図は
第1図の要部の外観図を示す。第3図は本発明装置の正
面図を、第4図は第1図及び第2図の要部を示す展開図
である。第5図は第1図、第3図の要部を示す外観図で
ある。第6図は第5図の他の実施例を示す外観図であ
る。 (1)テレビカメラ部、(2)撮像素子 (3)接続ケーブル、(4)コネクタ (5)レンズ系、(6)レンズ鏡胴 (11)固定部、(19)保持部材 (19a)開口部、(20)駆動手段 (20a)第1の駆動手段、(20b)第2の駆動手段 (22)変倍手段、(28)位置マーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 17/56 Z H04N 5/222 Z G03B 3/00 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像素子(2)を有するテレビカメラ部
    (1)と、被写体像を前記撮像素子の結像面上に結像す
    るためのレンズ系(5)を有するレンズ鏡胴(6)とを
    備えたテレビカメラ用の接写装置において、撮像倍率を
    連続的に可変調整するための変倍手段(22)を有する固
    定部(11)と、該固定部に対し、光軸(L)と直交する
    平面上で回転自在に結合され該固定部を被写体面から一
    定距離に保つための保持部材(19)と、前記変倍手段に
    連繋して被写体から撮像素子間の距離を変化させるため
    撮像素子を有する前記テレビカメラ部を光軸(L)方向
    に沿い回動させることなく移動させるための第1駆動手
    段(20a)及び、撮像倍率の変化に連繋して前記レンズ
    系もしくはレンズ系の一部を光軸方向に沿って移動さ
    せ、前記撮像倍率の変化に伴なうピストのズレ量を補正
    するための第2の駆動手段(20b)がカム溝として形成
    された駆動手段(20)とを有することを特徴とする前記
    接写装置。
  2. 【請求項2】保持部材(19)が固定部(11)に対し交換
    可能に結合されたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の接写装置。
  3. 【請求項3】テレビカメラ部(1)の上下方向を識別指
    示する位置マーカ(28)を固定部(19)に設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接写装置。
  4. 【請求項4】テレビカメラ部の画像出力信号を伝送する
    接続ケーブルが前記テレビカメラ部とコネクタを介して
    接続され、分離可能としたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の接写装置。
JP62081777A 1987-04-01 1987-04-01 接写装置 Expired - Lifetime JPH07122690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081777A JPH07122690B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 接写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081777A JPH07122690B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 接写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63246731A JPS63246731A (ja) 1988-10-13
JPH07122690B2 true JPH07122690B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=13755909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081777A Expired - Lifetime JPH07122690B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 接写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122690B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69227355T2 (de) * 1991-07-04 1999-03-18 Mitsubishi Chem Corp Vorrichtung für vergrösserte beobachtung
JP4857006B2 (ja) * 2006-03-29 2012-01-18 キヤノン株式会社 カメラシステム
JP2009122148A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sigma Corp レンズ鏡筒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029099B2 (ja) * 1980-02-25 1985-07-09 大日本スクリ−ン製造株式会社 投影装置の常焦点投影倍率変更方法及びその装置
JP2783536B2 (ja) * 1987-02-02 1998-08-06 ミノルタ株式会社 接写撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63246731A (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1288693B1 (en) Camera and unit for camera
JP2899500B2 (ja) 顕微鏡
US6795238B2 (en) Electronic camera for microscope
US20070019288A1 (en) Zoom microscope and option unit for zoom microscope
US6771416B2 (en) Inverted microscope
JP4147427B2 (ja) フォーカスコントロール装置
WO2005103792A1 (ja) 光学的アダプタ及びそれを備えた撮影装置
US5825502A (en) Device for close-up photography of surfaces
JPH07122690B2 (ja) 接写装置
US6552861B1 (en) Optical guide fixture
JP2003348418A (ja) 電子虫眼鏡
JP2009216825A (ja) 顕微鏡システム
KR200294068Y1 (ko) 디지털현미경
JP2509120B2 (ja) ビデオマイクロスコ―プ
WO1999004302A2 (en) Microscope having a focus-adjusting mechanism and a camera mount assembly
JP4044318B2 (ja) マイクロスコープ
US4067025A (en) Self developing camera for use in macrophotography and endoscopic pathology
JPH09297257A (ja) ズームレンズ
JP3401964B2 (ja) 顕微鏡
JP4300601B2 (ja) 双眼顕微鏡と双眼顕微鏡による撮像方法
KR101473088B1 (ko) 전자 확대경
DE102018110800A1 (de) Mikroskop mit Smartdevice und Verfahren zum Streamen und/oder Aufzeichnen von mit einem Mikroskop gewonnenen Bildern
JPH0511180A (ja) 簡易ズーム式の撮像機構及びこれを用いた観察装置
JP2005031585A (ja) 至近観察用装置および至近撮影装置
JP3933715B2 (ja) 撮像具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 12