JPWO2016167116A1 - 二次電池の製造方法および製造装置 - Google Patents

二次電池の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016167116A1
JPWO2016167116A1 JP2017512256A JP2017512256A JPWO2016167116A1 JP WO2016167116 A1 JPWO2016167116 A1 JP WO2016167116A1 JP 2017512256 A JP2017512256 A JP 2017512256A JP 2017512256 A JP2017512256 A JP 2017512256A JP WO2016167116 A1 JPWO2016167116 A1 JP WO2016167116A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
atmospheric pressure
electrolytic solution
pressure
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017512256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847348B2 (ja
Inventor
謙次 渡邉
謙次 渡邉
佐々木 英明
英明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2016167116A1 publication Critical patent/JPWO2016167116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847348B2 publication Critical patent/JP6847348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/618Pressure control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、簡単な作業で作業時間および製造コストを抑えつつ、電解液を電極積層体内に十分に含浸させることができる二次電池の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。本発明の、二次電池の製造方法は、正極と負極がセパレータを介して重ね合わされた電極積層体を外装容器内に挿入する工程と、電極積層体を挿入する前または後に、一部分を除いて外装容器の外周部を封止する工程と、電極積層体が挿入された外装容器内に、未封止の一部分を注入口(6a)として電解液(5)を注入する工程と、を含む。電解液(5)を注入する工程では、大気圧雰囲気において電解液(5)の注入を開始し、その後に、電解液(5)の注入と雰囲気圧力の減圧とを行う。

Description

本発明は二次電池の製造方法および製造装置に関する。
二次電池は、携帯電話、デジタルカメラ、ラップトップコンピュータなどのポータブル機器の電源や、車両用電源や、家庭用電源として広く普及している。二次電池は、正極と負極がセパレータによって隔離されつつ巻回または積層された電池素子(電極積層体)が、電解液とともに外装容器内に封入された構成である。この二次電池では、外装容器内の電極積層体の空隙部分に十分な量の電解液が含浸される必要がある。電解液の含浸量が少ないと、電極表面の被膜が不均一になって電極表面に析出物が生成されることなどにより、サイクル特性などの電気化学特性が低下し、所望の電池特性が得られない。
特許文献1には、大気圧雰囲気中で圧力を特に変動させずに電解液を外装容器内に注入し、電解液の注入後に外装容器内を大気圧より低く電解液の蒸気圧以上の圧力に減圧し、外装容器の注入口(開口部)を封止する方法が開示されている。
特許文献2には、減圧してほぼ真空にされた雰囲気中で、電極積層体を収容した外装容器内に電解液を注入し、電解液の注入後に外装容器内を加圧して電解液を電極積層体に含浸させる方法が開示されている。
特許文献3には、大気圧から減圧して10kPa(大気圧の約1/10の圧力)程度の負圧雰囲気中で外装容器内への電解液の注入を開始し、減圧を続行してほぼ真空状態になるまでに電解液の注入を完了する方法が開示されている。
国際公開第00/041263号明細書 特許第4291194号公報 特開2014−22336号公報
特許文献1〜3に開示されている方法のいずれでも、特に粘度の高い電解液を用いる場合に、十分な電解液の含浸を行うことは困難である。電解液の注入を行った後に電極積層体を加圧して、毛細管現象を利用して電解液を電極積層体内の空隙に含浸させようとしても、依然として電極積層体内に電解液が含浸せずに残る未含浸部分が比較的大きく、所望の電池特性が実現しない可能性がある。このような電極積層体の加圧工程や、電解液を電極積層体内に浸透させるための減圧工程を複数回実施すると、電解液の含浸量が多少増大するが、それでも十分な含浸量には到達し得ない。その上、作業が繁雑になり作業時間および製造コストが著しく大きくなる。
そこで本発明の目的は、前述した課題を解決して、簡単な作業で作業時間および製造コストを抑えつつ、電解液を電極積層体内に十分に含浸させることができる二次電池の製造方法および製造装置を提供することにある。
本発明の二次電池の製造方法は、正極と負極がセパレータを介して重ね合わされた電極積層体を外装容器内に挿入する工程と、電極積層体を挿入する前または後に、一部分を除いて外装容器の外周部を封止する工程と、電極積層体が挿入された外装容器内に、未封止の一部分を注入口として電解液を注入する工程と、を含む。電解液を注入する工程では、大気圧雰囲気において電解液の注入を開始し、その後に、電解液の注入と雰囲気圧力の減圧とを行う。
本発明の二次電池の製造装置は、正極と負極がセパレータを介して重ね合わされた電極積層体が挿入され、一部分を除いて外周部が封止されている外装容器を収容するチャンバと、チャンバ内の外装容器内に電解液を注入する電解液注入装置と、チャンバ内の雰囲気圧力を調節する圧力調節装置と、チャンバ内が大気圧雰囲気である状態で外装容器内に電解液の注入を開始し、外装容器内への電解液の注入と並行してチャンバ内の雰囲気圧力を減圧するように、電解液注入装置と圧力調節装置を制御する制御装置と、を有する。
本発明によると、簡単な作業で作業時間および製造コストを抑えつつ、電解液を電極積層体内に十分に含浸させることが可能になる。
本発明によって製造される二次電池の一例を示す平面図である。 図1aのA−A線断面図である。 本発明の第1の実施形態の二次電池の製造装置を模式的に示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の二次電池の製造方法における雰囲気圧力と電解液の注入量との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態の二次電池の製造方法における電解液の注入完了時点での含浸状態を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態の二次電池の製造方法における加圧放置工程後の含浸状態を示す模式図である。 比較例1における雰囲気圧力と電解液の注入量との関係を示すグラフである。 比較例1における電解液の注入完了時点での含浸状態を示す模式図である。 比較例1における加圧放置工程後の含浸状態を示す模式図である。 比較例2における雰囲気圧力と電解液の注入量との関係を示すグラフである。 比較例2における電解液の注入完了時点での含浸状態を示す模式図である。 比較例2における加圧放置工程後の含浸状態を示す模式図である。 比較例3における雰囲気圧力と電解液の注入量との関係を示すグラフである。 比較例3における電解液の注入完了時点での含浸状態を示す模式図である。 比較例3における加圧放置工程後の含浸状態を示す模式図である。 比較例3における電極積層体内部の圧力と電極積層体外部の圧力の変化を示すグラフである。 比較例3における電解液と空気の状態を順番に模式的に示す説明図である。 比較例3における電解液と空気の状態を順番に模式的に示す説明図である。 比較例3における電解液と空気の状態を順番に模式的に示す説明図である。 比較例3における電解液と空気の状態を順番に模式的に示す説明図である。 本発明の第1の実施形態における電極積層体内部の圧力と電極積層体外部の圧力の変化を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態における電解液と空気の状態を順番に模式的に示す説明図である。 本発明の第1の実施形態における電解液と空気の状態を順番に模式的に示す説明図である。 本発明の第1の実施形態における電解液と空気の状態を順番に模式的に示す説明図である。 本発明の第1の実施形態における電解液と空気の状態を順番に模式的に示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の変形例における雰囲気圧力と電解液の注入量との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態の変形例における電解液の注入完了時点での含浸状態を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態の変形例における加圧放置工程後の含浸状態を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態の二次電池の製造方法における雰囲気圧力と電解液の注入量との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態の二次電池の製造方法の他の例における雰囲気圧力と電解液の注入量との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態の二次電池の製造方法のさらに他の例における雰囲気圧力と電解液の注入量との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
[二次電池の基本構造]
図1a〜1bに、本発明によって製造される積層型の二次電池の一例を示している。本発明の二次電池100は、正極(正極シート)1と負極(負極シート)2とがセパレータ3を介して交互に複数層積層された電池素子(電極積層体)4を備えている。この電極積層体4は電解液5とともに、可撓性フィルムからなる外装容器6内に収容されている。電極積層体4の正極1には正極端子7の一端が、負極2には負極端子8の一端がそれぞれ接続されている。正極端子7の他端側および負極端子8の他端側は、それぞれ外装容器6の外部に引き出されている。図1bでは、電極積層体4を構成する各層の一部(厚さ方向の中間部に位置する層)を図示省略して、電解液5を示している。
正極1は、正極集電体1aと、その正極集電体1aの両面に形成された正極活物質層1bとからなる。負極2は、負極集電体2aと、その負極集電体2aの両面に形成された負極活物質層2bとからなる。正極端子7および負極端子8のそれぞれの一端部は、正極集電体1aと負極集電体2aの、活物質層1b,2bが形成されていない未塗布部に接続されている。
この二次電池100において、正極活物質層1bを構成する材料としては、例えばLiMn、LiMn1.5Ni0.5、LiMn(2−x)(ここで、Mは遷移金属であり、例としてNi、Co、Fe、Crなどが挙げられる)などのスピネル系材料、LiCoO、LiNiO、LiNi(1−x)CoO、LiNi(CoAl)(1−x)、LiMnO−LiMO、LiNiCoMn(1−x− y)などの層状酸化物系材料、LiMPOなどのオリビン系材料、LiMPOF、LiMSiOFなどのフッ化オリビン系材料、Vなどの酸化バナジウム系材料などが使用可能である。
負極活物質層2bを構成する材料としては、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどの炭素材料や、リチウム金属材料、シリコンやスズなどの合金系材料、NbやTiOなどの酸化物系材料、あるいはこれらの複合物を用いることができる。
そして、正極活物質層1bおよび負極活物質層2bは、前述した材料に結着剤や導電助剤等を適宜加えた合剤によって形成されてもよい。導電助剤としては、カーボンブラック、炭素繊維、または黒鉛などのうちの1種、または2種以上の組み合せを用いることができる。また、結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、変性アクリロニトリルゴム粒子などを用いることができる。
正極集電体1aとしては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金等を用いることができ、特にアルミニウムが好ましい。負極集電体2aとしては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金を用いることができる。
電解液5としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類や、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類や、脂肪族カルボン酸エステル類や、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類や、鎖状エーテル類、環状エーテル類、などの有機溶媒のうちの1種、または2種以上の混合物を使用することができる。これらの有機溶媒にリチウム塩を溶解させることができる。
セパレータ3は主に樹脂製の多孔膜、織布、不織布等からなり、その樹脂成分として、例えばポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、またはナイロン樹脂等を用いることができる。特にポリオレフィン系の微多孔膜は、イオン透過性と、正極1と負極2とを物理的に隔離する性能に優れているため好ましい。また、必要に応じて、セパレータ3に無機物粒子を含む層を形成してもよい。無機物粒子としては、絶縁性の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物などを挙げることができ、なかでもTiOやAlを含むことが好ましい。
外装容器6は可撓性フィルムからなり、可撓性フィルムには、基材となる金属層の表面と裏面に樹脂層が設けられたものを用いることができる。金属層には、電解液5の漏出や外部からの水分の浸入を防止する等のバリア性を有するものを選択することができ、アルミニウムやステンレス鋼などを用いることができる。金属層の少なくとも一方の面には、変性ポリオレフィンなどの熱融着性樹脂層が設けられる。可撓性フィルムの熱融着性樹脂層同士を対向させ、電極積層体4を収容する部分の周囲を熱融着することで外装容器6が形成される。熱融着性の樹脂層が形成された面と反対側の面となる外装容器表面にはナイロンフィルムやポリエステルフィルムなどの樹脂層を設けることができる。
正極端子7はアルミニウムやアルミニウム合金から構成することができる。負極端子8は、銅や銅合金あるいはそれらにニッケルメッキを施したものなどから構成することができる。
[二次電池の製造装置]
図2には、図1a〜1bに示すような二次電池100を製造するための製造装置の基本構成を示している。この二次電池の製造装置は、二次電池100を収容可能であり密閉可能なチャンバ9と、チャンバ9内の二次電池100の外装容器6内に電解液5を注入する電解液注入装置10と、チャンバ9内の雰囲気圧力を調節する圧力調節装置11と、電解液注入装置10と圧力調節装置11とを制御する制御装置12と、を有している。従って、チャンバ9内に二次電池100が収容された状態で、圧力調節装置11によって雰囲気圧力を上昇させたり低下させたりすることができる。また、チャンバ9内の二次電池100の外装容器6内に電界液5を注入することができる。そして、制御装置12が圧力調節装置11と電解液注入装置10を制御して、電解液注入と減圧のタイミングを決めている。
[二次電池の製造方法]
図2に示す製造装置を用いて、図1a〜1bに示す二次電池100を製造する方法について説明する。
まず、正極集電体1aの両面に正極活物質層1bが形成された複数の正極1と、負極集電体2aの両面に負極活物質層2bが形成された複数の負極2とを、セパレータ3を挟んで交互に積層して電極積層体4を形成する。そして、この電極積層体4を外装容器6内に挿入する。外装容器6は、可撓性フィルムからなる袋状であり、電極積層体4を挿入する前または後に、電極積層体4の外周部の外側にあたる位置で重なり合う可撓性フィルム同士が、一部分を除いて互いに接合されることにより封止されている。この時に封止されない部分は、電解液5を注入する際の注入口6aとなる。また、厳密に言うと、正極端子7および負極端子8が挿通する部分では、重なり合う可撓性フィルム同士が直接接合されてはいないが、正極端子7および負極端子8の外縁部に密着する位置まで可撓性フィルム同士が接合されて、隙間が生じないように封止されている。
このように一部分(注入口6a)を除いて封止された外装容器6の内部に電極積層体4が挿入された状態で、電解液5の注入を行う。本実施形態では、チャンバ9内に外装容器6を配置し、制御装置12が圧力調節装置11を作動させてチャンバ9内を大気圧(例えば98kPa)から徐々に減圧していくと同時に、電解液注入装置10を作動させて注入口6aから外装容器6の内部に電解液5を注入する。すなわち、図3aに示すように、大気圧雰囲気中で電解液5の注入を開始し、チャンバ9内の圧力(雰囲気圧力)を徐々に減圧すると同時に電解液5を外装容器6内に浸入させ、最終的には電解液5の蒸気圧近くまで減圧された雰囲気中で所定量の電解液5の注入を完了する。本実施形態では、減圧停止圧力を2kPaに設定している。その後、注入口6aとして用いられた未封止の部分を封止する。このような電解液5の注入方法によると、電極積層体4の内部への電界液5の含浸が非常に良好である。その後、圧力調節装置11による減圧を解除して、チャンバ9内を大気圧に戻す。それから、必要に応じて、外装容器6を物理的に加圧して電解液の含浸を促進してもよい。
[評価]
この電界液5の注入方法について、実際に実験した結果に基づいて評価する。前述した実施形態により電解液5を注入した状態を図3bに示している。図面中の薄い灰色は電解液5であって、黒く見えるのは空気13である。図3bに示す状態では、電極積層体4全体のうちのおよそ62.4%に電解液5が含浸されていた(浸み込み率が62.4%であった)。さらに、電極積層体4を物理的に加圧した状態で18時間程度放置し、毛細管現象を利用して電解液5の浸透を促進すると、図3cに示すように、電極積層体4全体のうちのおよそ99.9%に電解液5が含浸された。すなわち、ほぼ完全な電解液5の含浸が実現した。なお、同様な実験を複数回繰り返したところ、加圧放置工程後の浸み込み率は、99.9%,99.0%,97.7%,98.4%という結果であった。浸み込み率とは、電解液5が含浸した部分の面積を電極積層体全体の面積で割り、100倍して百分率表示で示した値である。
本実施形態の効果を理解するために、他の方法の浸み込み率と比較する。比較例1として、図4aに示すように大気圧雰囲気から圧力を変動させずに電解液5を注入したところ、図4bに示す含浸状態になった。この時、電極積層体4全体のうちのおよそ39.3%のみに電解液5が含浸された。そして、電極積層体4を物理的に加圧して電解液5の浸透を促進すると、図4cに示すように、電極積層体4全体のうちのおよそ98.0%に電解液5が含浸された。ただし、そのために、第1の実施形態の加圧放置工程の2倍である36時間程度の加圧放置時間を要した。
比較例2として、図5aに示すように真空雰囲気中で圧力を変動させずに電解液5を注入すると、図5bに示すように、電極積層体4全体のうちのおよそ54.6%に電解液5が含浸された。それから電極積層体4を物理的に加圧して電解液5の浸透を促進すると、図5cに示すように、電極積層体4全体のうちのおよそ93.4%に電解液5が含浸された。同様な実験を複数回繰り返したところ、加圧放置工程後の浸み込み率は、93.4%,91.0%,92.0%,91.6%という結果であった。
比較例3として、図6aに示すように真空雰囲気中で電解液5の注入を開始し、徐々に昇圧すると同時に電解液5を注入していくと、図6bに示すように、電極積層体4全体のうちのおよそ39.1%のみに電解液5が含浸された。それから電極積層体4を物理的に加圧して電解液5の浸透を促進すると、図6cに示すように、電極積層体4全体のうちのおよそ87.4%に電解液5が含浸された。同様な実験を複数回繰り返したところ、加圧放置工程後の浸み込み率は、87.4%,87.5%,88.5%,91.9%という結果であった。
このように、比較例1〜3に比べて、本実施形態によると、電解液5の注入が完了した時点においても、電極積層体4を物理的に加圧して放置した後でも、電極積層体4内への電解液5の含浸が良好である。従って、電極積層体4内に十分な量の電解液5を含浸させて、所望の電池特性を実現することができる。その理由について考察すると、比較例3のように、真空雰囲気中で電解液注入装置10から電解液5の注入を開始し、徐々に昇圧すると同時に電解液5を注入する場合、図7b〜7eに模式的に示すように、圧力の上昇によって電極積層体4の内部に電解液5が浸入すると同時に、空気13も電極積層体4の内部に浸入する。すなわち、電極積層体4の内部に、電解液5と空気13が同時に入り込む。従って、図7aに示すように電極積層体4の内部と外部に圧力差はほとんど生じず、電極積層体4の内部に浸入した空気13の分だけ、電極積層体4の内部において電解液5が浸入しきれない部分が生じる。そして、電解液5の注入を続けても、空気13の一部は排出されずに残るため、電解液5の浸み込み率はあまり高くならない。
これに対し、本発明では、図8aに示すように、電解液5の注入開始時点では、電極積層体4の内部と外部の圧力はほぼ同じである。そして、徐々に減圧していくと、電極積層体4の外部では圧力が低下していくが、電極積層体4の内部では、比較的複雑な内部構造(積層構造)のために急激な圧力低下は生じにくい。すなわち、電極積層体4の外部では時間に比例して圧力が低下するのに対して、電極積層体4の内部では圧力低下が緩やかである。このことは、電極積層体4の内部と外部に圧力差が生じることを意味する。すると、図8b〜8dに示すように、電極積層体4の内部に溜まっていた空気13が、相対的に圧力の高い電極積層体4の内部から相対的に圧力の低い電極積層体4の外部に向かって流出しようとする。一方、電解液5は、注入口6aから電極積層体4の内部に向かって注入され続ける。従って、電極積層体4の内部と外部で気体(空気13)と液体(電解液5)の置換が行われ、電極積層体4の内部では電解液5の浸入と空気13の流出とが行われ、効率よく電解液5が電極積層体4内に含浸されていく。このような理由から、本実施形態によると、図8eに示すように、非常に効率よく十分な量の電解液の注入が行える。
[変形例]
図9a〜9cに本実施形態の変形例を示している。この変形例では、電解液5を注入する工程のみが前述した例と異なる。電解液5を注入する工程以外の各工程や装置の構成は、前述した例と同様であるため説明を省略する。この変形例の電解液5を注入する工程では、図9aに示すように、電解液5の注入に比べて減圧の速度が速いため、電解液5の注入の途中でチャンバ9内の圧力(雰囲気圧力)が減圧停止圧力(2kPa)に到達する。その後、チャンバ9内の圧力は徐々に大気圧に戻され、それと並行して電解液5の注入は続行する。最終的に、チャンバ9内の圧力がほぼ大気圧に戻った時に、所定量の電解液5の注入が完了する。この変形例でも、図9bに示すように電極積層体4の内部への電解液5の良好な含浸が行われ、図9cに示すように加圧放置工程後には浸み込み率がさらに向上する。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態は、電解液5を注入する工程のみが第1の実施形態と異なる。電解液5を注入する工程以外の各工程や装置の構成は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。本実施形態の電解液5を注入する工程では、図10〜12に示すように、チャンバ内の圧力を段階的に減圧するとともに、電解液5の注入を間欠的に行い、減圧と電解液5の注入とを交互に行う。本実施形態によると、減圧と電解液5の注入とを同時に行わないので、液面が乱れることなく円滑に電解液5の注入量を増やしていくことができる。ただし、減圧と電解液5の注入をあまり小刻みに中断すると、作業時間が長くなり効率が悪いので、1回の減圧段階では−10kPa以上の圧力低下となるように、かつ1回の注液段階では、最終的な注液総量の6%以上の注液を行うように設定することが好ましい。減圧および電解液5の注入は、それぞれ7段階以下程度に分割して行うことが好ましい。
本実施形態では、図10に示すように、注液工程の前半の各段階では注液量を少なめにして、後半の各段階で注液量を多めにしてもよい。また、図11に示すように、注液工程の前半の各段階では注液量を多めにして、後半の各段階で注液量を少なめにしてもよい。そして、図12に示すように、注液量の多い注液段階と、注液量の少ない注液段階とを交互に実施してもよい。
以上説明した各実施形態では、チャンバ9内の圧力(雰囲気圧力)を大気圧から減圧開始すると同時に、外装容器6内への電解液5の注入を開始している。ただし、多少のタイムラグが生じる可能性はあるため、例えばチャンバ9内の圧力が大気圧から僅かに低下した状態で電解液5の注入が実際に開始される場合であっても、本発明に含まれる。その場合であっても、雰囲気圧力が実質的に大気圧と同程度の圧力である時点で電解液5の注入を開始することが好ましい。第1の実施形態の場合には、チャンバ内の圧力が大気圧−10kPaくらいまでの間に電解液5の注入を開始することが好ましい。第2の実施形態の場合には、遅くとも、1回の減圧段階における圧力低下よりも大きな圧力低下が生じる前に電解液5の注入を開始することが好ましい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が理解し得る様々な変更や修正を施すことができる。
この出願は、2015年4月16日に出願された日本出願特願2015−084219を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電極積層体(電池素子)
5 電解液
6 外装容器
7 正極端子
8 負極端子
9 チャンバ
10 電解液注入装置
11 圧力調節装置
12 制御装置
100 二次電池

Claims (7)

  1. 正極と負極がセパレータを介して重ね合わされた電極積層体を外装容器内に挿入する工程と、前記電極積層体を挿入する前または後に、一部分を除いて前記外装容器の外周部を封止する工程と、前記電極積層体が挿入された前記外装容器内に、未封止の前記一部分を注入口として電解液を注入する工程と、を含み、前記電解液を注入する工程では、大気圧雰囲気において前記電解液の注入を開始し、その後に、前記電解液の注入と雰囲気圧力の減圧とを行う、二次電池の製造方法。
  2. 前記電解液の注入と雰囲気圧力の減圧とを同時に並行して行う、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記電解液の注入と雰囲気圧力の減圧は間欠的に行い、前記電解液の注入と雰囲気圧力の減圧とを交互に行う、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  4. 雰囲気圧力は、前記電解液の蒸気圧よりも高い減圧停止圧力まで減圧する、請求項1から3のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  5. 雰囲気圧力を前記減圧停止圧力まで減圧した後に大気圧に戻す、請求項4に記載の二次電池の製造方法。
  6. 雰囲気圧力を前記減圧停止圧力まで減圧した後に大気圧に戻す段階においても、前記電解液の注入を続行する、請求項5に記載の二次電池の製造方法。
  7. 正極と負極がセパレータを介して重ね合わされた電極積層体が挿入され、一部分を除いて外周部が封止されている外装容器を収容するチャンバと、
    前記チャンバ内の前記外装容器内に電解液を注入する電解液注入装置と、
    前記チャンバ内の雰囲気圧力を調節する圧力調節装置と、
    前記チャンバ内が大気圧雰囲気である状態で前記外装容器内に電解液の注入を開始し、前記外装容器内への前記電解液の注入と並行して前記チャンバ内の雰囲気圧力を減圧するように、前記電解液注入装置と前記圧力調節装置を制御する制御装置と、
    を有する、二次電池の製造装置。
JP2017512256A 2015-04-16 2016-03-29 二次電池の製造方法および製造装置 Active JP6847348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084219 2015-04-16
JP2015084219 2015-04-16
PCT/JP2016/060143 WO2016167116A1 (ja) 2015-04-16 2016-03-29 二次電池の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016167116A1 true JPWO2016167116A1 (ja) 2018-02-15
JP6847348B2 JP6847348B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=57125874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512256A Active JP6847348B2 (ja) 2015-04-16 2016-03-29 二次電池の製造方法および製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10476097B2 (ja)
JP (1) JP6847348B2 (ja)
WO (1) WO2016167116A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110828903B (zh) * 2019-11-06 2023-05-02 风帆有限责任公司 一种软包装锂离子电池的电芯浸润方法
CN110890586A (zh) * 2019-12-02 2020-03-17 天津昊宸智能科技有限公司 一种电池极片的叠片装置及叠片方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022208A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2005519487A (ja) * 2002-03-08 2005-06-30 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 揮発性の液体を電気的な構成素子のハウジング内に注入し、かつこのハウジングを閉鎖するための方法および装置
JP2005285646A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp 電池パック
JP2008059973A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の注液方法および注液装置
JP2008171579A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の組電池
JP2010055950A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd 電池の製造方法
JP2011154859A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Panasonic Corp 芯棒、非水電解質二次電池用捲回型電極群ならびに非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011171159A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電解液注液装置
JP2013026172A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Gs Yuasa Corp 電池
JP2013105564A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイスの製造方法及びその製造装置並びに電気デバイス
WO2014006660A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 オー・エム・シー株式会社 電解液の注液方法とその注液装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118307B2 (ja) 1988-09-14 1995-12-18 古河電池株式会社 蓄電池への電解液の注液法並びに注液機
US6095206A (en) * 1998-11-18 2000-08-01 William E. M. Jones Automatic liquid filling device and method of filling to a predetermined level
US6485862B1 (en) 1998-12-28 2002-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin battery and method of manufacturing
US6379838B1 (en) * 1999-04-14 2002-04-30 Alcatel Cell package
US6248138B1 (en) * 1999-06-09 2001-06-19 Delphi Technologies, Inc. Activation and sealing of storage batteries
JP2001110400A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nec Mobile Energy Kk 電解液注入装置および電解液注入方法
JP4561034B2 (ja) 2003-02-05 2010-10-13 パナソニック株式会社 非水電解液電池の製造方法
JP4291194B2 (ja) 2004-03-30 2009-07-08 Tdk株式会社 液含浸方法及び液含浸装置
JP5585174B2 (ja) * 2010-04-07 2014-09-10 日産自動車株式会社 電解液注液方法および電解液注液装置
JP2014022336A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Sharp Corp 非水系二次電池の注液装置および注液方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519487A (ja) * 2002-03-08 2005-06-30 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 揮発性の液体を電気的な構成素子のハウジング内に注入し、かつこのハウジングを閉鎖するための方法および装置
JP2004022208A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2005285646A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp 電池パック
JP2008059973A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の注液方法および注液装置
JP2008171579A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の組電池
JP2010055950A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd 電池の製造方法
JP2011154859A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Panasonic Corp 芯棒、非水電解質二次電池用捲回型電極群ならびに非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011171159A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電解液注液装置
JP2013026172A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Gs Yuasa Corp 電池
JP2013105564A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイスの製造方法及びその製造装置並びに電気デバイス
WO2014006660A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 オー・エム・シー株式会社 電解液の注液方法とその注液装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6847348B2 (ja) 2021-03-24
US10476097B2 (en) 2019-11-12
US20180131029A1 (en) 2018-05-10
WO2016167116A1 (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418650B2 (ja) 積層型二次電池および電極の製造方法
JP6381045B2 (ja) 二次電池
JP6146478B2 (ja) 電池
JP4623039B2 (ja) 電気化学素子
US10217988B2 (en) Secondary battery
WO2015129320A1 (ja) 二次電池用電極および二次電池とそれらの製造方法
JP2014502024A (ja) バッテリセルの製造方法、及びその製造方法で製造されたバッテリセル
JP5187733B2 (ja) 積層型二次電池の製造方法
WO2014203424A1 (ja) 二次電池と電極の製造方法
JP4187870B2 (ja) 電池の製造方法
KR101838350B1 (ko) 젖음성이 개선된 전기화학소자용 전극 조립체 및 이의 제조 방법
JP2017529659A (ja) 加圧部を含む円筒型電池及びその製造方法
JP2017010644A (ja) 二次電池用の電極の製造方法および製造装置と二次電池の製造方法
JP6739425B2 (ja) 二次電池用の電極および二次電池の製造方法と製造装置
JP6606341B2 (ja) 電極および電池
JP6847348B2 (ja) 二次電池の製造方法および製造装置
JP6036594B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2002231196A (ja) 薄形電池の製造方法
JP6992436B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP7024540B2 (ja) 電気化学素子
JP2003217671A (ja) 密閉型電池の製造方法と密閉型電池のシール性評価方法
JP2018045952A (ja) 電極及び電気化学デバイスの製造方法と電極ロール
KR102439773B1 (ko) 이차 전지의 제조 방법 및 이차 전지의 함침 방법
KR20230064749A (ko) 리튬 이차전지의 활성화 방법
WO2015016008A1 (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250