JP6146478B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6146478B2
JP6146478B2 JP2015545241A JP2015545241A JP6146478B2 JP 6146478 B2 JP6146478 B2 JP 6146478B2 JP 2015545241 A JP2015545241 A JP 2015545241A JP 2015545241 A JP2015545241 A JP 2015545241A JP 6146478 B2 JP6146478 B2 JP 6146478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
insulating member
electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015064586A1 (ja
Inventor
敬之 藤井
敬之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015064586A1 publication Critical patent/JPWO2015064586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146478B2 publication Critical patent/JP6146478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電池に関する。
近年、自動車産業や先端電子産業などの分野において、自動車用電池や電子機器用電池への需要が増大しており、特に小型・薄型化や、高容量化などが要求されている。中でも、他の電池に比べて高エネルギー密度である非水電解質二次電池が注目されている。
非水電解質二次電池は、負極活物質層が集電体上に塗布された負極と、正極活物質層が集電体上に塗布された正極と、負極および正極の間に配置されるセパレータと、を有している。電池内における負極と正極との内部短絡を防止するために、正極の活物質層の端部に絶縁性の被覆材(絶縁部材)を設けることが提案されている(特許文献1)。
絶縁部材は、正極、セパレータ、負極を積層して電池を構成するときに、正極と負極とのずれに起因した内部短絡を防止する機能も発揮する。
特開2004−259625号公報
ところで、このような絶縁部材は、特許文献1に示すように、一般的に電極の集電体上の活物質層から露出部にかけて設けている。これは、露出部のみを覆うように絶縁部材を設けたとしても形成される活物質層と露出部との境界部における微小な隙間に、製造時に混入した異物が接触することによって発生する内部短絡を防止するためである。このような場合、電極の集電体上の活物質層から露出部にかけて、絶縁部材の厚さ分だけ積層方向の幅が大きくなってしまう。このため、絶縁部材の厚さにより電極に掛かる圧力が不均一になってしまう。したがって、非水電解質二次電池では、電極反応が不均一になり、その結果サイクル特性が低下するという問題点がある。
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、電極の集電体上の活物質層から露出部にかけて絶縁部材を設ける場合において、絶縁部材の厚さに関わらず電極に掛かる圧力の不均一を緩和でき、電極反応の不均一を緩和できる電極、および電極を有する電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る電池は、電極をセパレータを介して積層した積層体と、積層体を封止する外装体と、を有する扁平型の電池である。電極は、集電体と、集電体上に集電体の一部を露出させた露出部を残しつつ、露出部に向かって厚さが薄くなるように傾斜する傾斜部が形成するように積層された活物質層を有する。電極は、露出部から傾斜部までを覆う絶縁部材を有する。絶縁部材に覆われた活物質層の端部の厚さおよび絶縁部材の厚さの積層方向成分の合計は、絶縁部材に覆われていない活物質層の厚さ以内である。定格容量に対する電池の面積(外装体まで含めた電池の積層体の積層方向からの投影面積)の比の値は、5cm2/Ah以上であり、かつ、定格容量は、3Ah以上である。矩形状の活物質層の縦横比として定義される電極のアスペクト比は、1〜3である。
上記のように構成した本発明の電極によれば、集電体上の活物質層の端部に絶縁部材を設けても、電極に掛かる圧力の不均一を緩和することができる。したがって、本発明の電極は、電極反応の不均一を緩和することができ、その結果サイクル特性を向上することができる。
実施形態に係る電極を含む電池の構成を示す断面図である。 実施形態に係る電極の構成を示す断面図である。 絶縁部材がセパレータの面方向の端部よりも延在して設けられる電極の構成を示す断面図である。 積層方向において、絶縁部材が活物質層の厚さを超えて配置される電極の構成を示す断面図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明に係る実施形態を説明する。図面における各部材の大きさや比率は、説明の都合上誇張され実際の大きさや比率とは異なる場合がある。なお、本実施形態では、電極10を正極20とし、正極20に絶縁部材50を設ける場合を例示して説明する。また、本実施形態では、本発明の電極10(正極20)を含む電池100は、例えば、二次電池やキャパシタ等として電気自動車、燃料電池車およびハイブリッド電気自動車等の車両のモータ等の駆動用電源や補助電源に用いられる。本実施形態では、電池100として、非水電解質二次電池を例示して説明する。
<実施形態>
実施形態に係る電極10(正極20)を含む電池100について、図1および図2を参照しながら説明する。
図1は、電極10を含む電池100の構成を示す断面図である。図2は、電極10の構成を示す断面図である。
電池100は、電極10(正極20、負極30)をセパレータ40を介して積層した発電要素(積層体)70と、発電要素70を封止する外装体80と、を有する。
電池100は、充放電反応が進行する略矩形の発電要素70を外装体80であるラミネートシートの内部に封止している。発電要素70は、正極20と、セパレータ40と、負極30とを積層した構成を有している。隣接する正極20、セパレータ40、負極30は、1つの単電池層90を形成する。発電要素70は、単電池層90が複数積層することによって、電気的に並列接続してなる構成を有している。なお、電池100は、図1に示す電池100の正極20および負極30の配置を逆にして、発電要素70の両最外層に正極20が位置するようにしてもよい。
電池100は、長方形状の扁平な形状を有し、対向する両端から電力を取り出すための正極タブ24、負極タブ34を引き出している。外装体80の周囲を熱溶着することによって正極タブ24、負極タブ34を引き出した状態で、発電要素70を密封している。
電池100の構成は、一般的な非水電解質二次電池に用いられている公知の材料を用いればよく、特に限定するものではない。電池100に使用することができる正極20の集電体21および活物質層22、負極30の集電体31および活物質層32、セパレータ40、絶縁部材50、外装体80等について説明する。
電極10(正極20、負極30)は、集電体21、31と、活物質層22、32と、絶縁部材50と、を有している。活物質層22は、集電体21上に集電体21の一部を露出させた露出部21bが残るように積層している。また、活物質層22は、露出部21bに向かって厚さが薄くなるように傾斜する傾斜部25が形成するように積層される。また、活物質層32は、集電体31上に端部35が一致するように積層している。ここで活物質層22、32を積層する方法としては、電極スラリーを集電体21、31に塗布・乾燥する方法や、特開2012−238469に示す別途形成した活物質層を集電体に積層する方法が挙げられる。
絶縁部材50は、集電体21上の活物質層22と露出部21bとの境界部23を覆っている。絶縁部材50に覆われた活物質層22の端部22aの厚さTaおよび絶縁部材50の厚さの積層方向成分Tzの合計Tgは、絶縁部材50に覆われていない活物質層22の厚さT以内である。この構成によれば、正極20、セパレータ40、負極30を複数積層して電池100を構成する際に、電極10の面方向の端部において、電池100の積層方向の高さが端部以外の箇所よりも高くなることを防止することができる。したがって、電池100の良好なレイアウト性を提供することができる。
図2に示すように、本実施形態では、絶縁部材50を正極20に設ける場合を例示して説明する。このため、本実施形態では、絶縁部材50が設けられる側の集電体および活物質層は、正極20用の集電体21および活物質層22である。
正極20の集電体21を構成する材料は、電池用の集電体として従来用いられている部材が適宜採用され得る。一例を挙げると、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼(SUS)、チタンまたは銅が挙げられる。中でも、電子伝導性、電池作動電位の観点からは、正極20の集電体21としてアルミニウムが好ましい。しかし、これに特に限定することなく、例えばアルミニウム箔、ニッケルとアルミニウムのクラッド材、銅とアルミニウムのクラッド材、あるいはこれらの金属の組み合わせのめっき材を、利用することも可能である。正極の集電体の厚さは、特に限定せず、電池の使用目的を考慮して設定する。
正極20の活物質層22を構成する材料は、例えば、LiMnである。しかし、これに特に限定されることはない。なお、容量および出力特性の観点から、リチウム−遷移金属複合酸化物を適用することが好ましい。本実施形態では、正極20として、集電体21の両面に活物質層22が積層されているものを例示する。
負極30の集電体31の材料は、正極20の集電体21の材料と同じである。中でも、電子伝導性、電池作動電位の観点からは、負極30の集電体31として銅が好ましい。負極30の集電体31の厚さは、正極20の集電体21の厚さと同様に、特に限定せず、電池の使用目的を考慮して設定する。
負極30の活物質層32は、例えば、ハードカーボン(難黒鉛化炭素材料)である。しかし、これに特に限定することなく、例えば黒鉛系炭素材料や、リチウム−遷移金属複合酸化物を利用することも可能である。特に、カーボンおよびリチウム−遷移金属複合酸化物からなる負極活物質は、容量および出力特性の観点から好ましい。本実施形態では、負極30として、集電体31の両面に活物質層32が積層されているものを例示する。
負極30の集電体31上に配置されている活物質層32は、延在方向に正極20の集電体21上に配置されている活物質層22を越えて、セパレータ40を介して対向している。
基本的に隣接する電極はセパレータを介して分離されているものの、製造時に混入した異物を介して、隣接する電極が間接的に接触して短絡が生じるおそれがある。また、振動などによって面方向へのずれが生じた場合、隣接する電極が接触して短絡が生じるおそれがある。このような状況に対して絶縁部材を、面方向と交差する方向から平面視した際に負極の活物質層が形成する範囲と重なる位置に配置することによって、ずれが生じた場合にも絶縁部材が隣接する電極同士の間に介在することができ、短絡の発生を防止することができる。
セパレータ40は、ポーラス形状を有し、通気性を有する。セパレータ40は、電解質が含浸することによって電解質層を構成する。電解質層であるセパレータ40の素材は、例えば、電解質を浸透し得る通気性を有するポーラス状のPE(ポリエチレン)である。しかし、これに特に限定することなく、例えばPP(ポリプロピレン)などの他のポリオレフィン、PP/PE/PPの3層構造をした積層体、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、不織布を、利用することも可能である。不織布は、例えば、綿、レーヨン、アセテート、ナイロン、ポリエステルである。
電解質のホストポリマーは、例えば、HFP(ヘキサフルオロプロピレン)コポリマーを10%含むPVDF−HFP(ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体)である。しかし、これに特に限定することなく、その他のリチウムイオン伝導性を持たない高分子や、イオン伝導性を有する高分子(固体高分子電解質)を適用することも可能である。その他のリチウムイオン伝導性を持たない高分子は、例えば、PAN(ポリアクリロニトリル)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)である。イオン伝導性を有する高分子は、例えば、PEO(ポリエチレンオキシド)やPPO(ポリプロピレンオキシド)である。
ホストポリマーが保持する電解液は、例えば、PC(プロピレンカーボネート)およびEC(エチレンカーボネート)からなる有機溶媒、支持塩としてのリチウム塩(LiPF )を含んでいる。有機溶媒は、PCおよびECに特に限定せず、その他の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類、テトラヒドロフラン等のエーテル類を適用することが可能である。リチウム塩は、LiPFに特に限定することなく、その他の無機酸陰イオン塩、LiCFSO等の有機酸陰イオン塩を、適用することが可能である。
絶縁部材50は、正極20、セパレータ40、負極30を積層して電池100を構成するとき、正極20と負極30とがずれてセパレータ40を越えて直接両極が接触した場合に内部短絡が生じることを防止する。絶縁部材50は、正極20の集電体21上の露出部21bであって、負極30の活物質層32とセパレータ40を介して対向している部分に設けている。絶縁部材50は、露出部21bから傾斜部25までを覆う。すなわち、絶縁部材50は、活物質層22の平坦に配置される平坦部26を覆わない。また、絶縁部材50は、負極30の集電体31または活物質層32の面方向の端部35よりも延在して設けられる。この構成によれば、好適に内部短絡の発生を防止することができる。図1に示すように、正極20の集電体21の端部には、正極タブ(タブ)24が接続され、絶縁部材50は、正極タブ24が接続された辺の活物質層22に配置される。なお、本実施形態では、絶縁部材50は、少なくとも正極20の矩形状の集電体21の境界部23のうち、正極タブ24に接続する側の辺およびこの辺に対向する辺の二辺に設けている場合を例に説明する。
絶縁部材50の基材の材料は、熱可塑性樹脂である。絶縁部材50の基材は例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリロニトリルスチレン樹脂(AS樹脂)、アクリル樹脂(PMMA)、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、グラスファイバー強化ポリエチレンテレフタレート(GF−PET)、環状ポリオレフィン(COP)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、非晶ポリアリレート(PAR)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、熱可塑性ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)等である。
絶縁部材50の基材に塗布する図示しない接着材は、例えば有機溶剤系バインダ(非水系バインダ)でも、水分散系バインダ(水系バインダ)のいずれも用いることができるなど、特に限定されない。例えば、以下の材料が挙げられる。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフクレート、ポリエーテルニトリル、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、カルポキシメチルセルロース、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物などの熱可塑性高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニル等のフッ素樹脂、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、スチレン・ブタジエンゴム、カルポキシメチルセルロース、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミドであることがより好ましい。これらの好適なバインダは、耐熱性に優れ、電解液との反応性が低く、さらに耐溶性に優れており、正極および負極のそれぞれの活物質層上に塗布して使用することが可能である。これらのバインダは、1種単独で用いてもよいし、2種併用してもよい。
本実施形態では、絶縁部材50として粘着テープを用いる場合を例に説明する。粘着テープは、正極20の活物質層22と接する側の片面の全面に接着材を塗布している。しかしながら、これに限ることなく、絶縁部材50の基材として、例えば接着材が塗布されていないテープを用いることもできる。上記構成の場合には、テープからなる絶縁部材50の基材の正極20の活物質層22と接する側の片面の全面に対し、接着材を塗布して接着面を形成する。この構成においても、正極20の活物質層22と接する側の片面の全面に接着面を形成した絶縁部材50が形成される。
図2に示すように、絶縁部材50に覆われた活物質層22の端部22aの厚さTaおよび絶縁部材50の厚さの積層方向成分Tzの合計Tgは、絶縁部材50に覆われていない活物質層22の厚さT以内である。このため、正極20の集電体21上の活物質層22の端部22aに絶縁部材50を設けても、正極20および負極30に掛かる圧力は、均一になる。したがって、正極20および負極30における電極反応は、均一になる。
なお、正極20の活物質層22は、上述したように絶縁部材50に覆われている部分が外周側に向かって傾斜する傾斜部25を有する。このため、正極20の活物質層22の端部22aには、積層方向の盛り上がり部がない。したがって、本発明の電極10は、活物質層が端部において積層方向の盛り上がり部を有している場合と比較して、端部における盛り上がり部が無いため、盛り上がり部が発生させる可能のあった内部短絡を好適に防止することができる。
外装体80の内容積は発電要素70を封入できるように、発電要素70の容積よりも大きくなるように構成されている。ここで外装体80の内容積とは、外装体80で封止した後の真空引きを行う前の外装体80内の容積を指す。また、発電要素70の容積とは、発電要素70が空間的に占める部分の容積であり、発電要素70内の空孔部を含む。外装体80の内容積が発電要素70の容積よりも大きいことで、ガスが発生した際にガスを溜めることができる空間が存在する。これにより、発電要素70からのガスの放出性が向上し、発生したガスが電池挙動に影響することが少なく、電池特性が向上する。
また、本実施形態においては、発電要素70の有する空孔の体積Vに対する外装体80に注入された電解液の体積Lの比の値(L/V)が、1.2〜1.6の範囲となるように構成するのが好ましい。電解液の量(体積L)が多ければ、たとえ正極20側に電解液が偏在したとしても、負極30側にも十分な量の電解液が存在するため、両極での表面皮膜の形成を均質に進行させるという観点では有利になる。一方で、電解液の量(体積L)が多ければ、電解液増加のコストが発生し、しかも多すぎる電解液は電極間距離を広げることにつながり、その結果、電池抵抗が上がってしまう。よって、正極20の活物質層22、負極30の活物質層32の吸液速度の比が適切な範囲(Tc/Ta=0.6〜1.3の範囲)であり、かつ電解液の量(詳しくは発電要素70の有する空孔の体積Vに対する電解液体積Lの比の値L/V)を適切にするにするのが望ましい。これにより、均質な皮膜形成と、コスト、セル抵抗を両立させることができる点で優れている。かかる観点から、上記したL/Vの値は1.2〜1.6の範囲となるように構成するのが好ましく、より好ましくは1.25〜1.55、特に好ましくは1.3〜1.5の範囲である。
また、本実施形態においては、発電要素70の有する空孔の体積Vに対する外装体80の内部における余剰空間81の体積Vの比の値(V/V)が0.5〜1.0となるように構成するのが好ましい。更に、外装体80に注入された電解液の体積Lの外装体80の内部における余剰空間81の体積Vに対する比の値(L/V)が0.4〜0.7となるように構成するのが好ましい。これにより、外装体80の内部に注入された電解液のうちバインダによって吸収されなかった部分を余剰空間81に確実に存在させることが可能となる。しかも、電池100内でのリチウムイオンの移動を確実に担保することもできる。その結果、PVdF等の溶剤系バインダを用いるときと同様の多量の電解液を用いた場合に問題となりうる過剰な電解液の存在に起因する極板間距離の拡がりに伴う不均一反応の発生が防止される。このため、長期サイクル特性(寿命特性)に優れる非水電解質二次電池が提供されうる。
ここで、「発電要素70の有する空孔の体積(V)」は、正極20、負極30、セパレータ40の空孔体積を全て足し合わせるという形で算出することができる。即ち、発電要素70を構成する各構成部材が有する空孔の総和として算出することができる。また、電池100の作製は通常、発電要素70を外装体80の内部に封入した後に電解液を注入し、外装体80の内部を真空引きして封止することにより行われる。この状態で外装体80の内部においてガスが発生した場合に、発生したガスが溜まることができる空間が外装体80の内部に存在すれば、発生したガスが当該空間に溜まって外装体80は膨らむ。このような空間を本明細書では「余剰空間81」と定義し、外装体が破裂することなく最大限膨らんだときの余剰空間の体積をVと定義したものである。上述したように、V/Vの値は0.5〜1.0であることが好ましく、より好ましくは0.6〜0.9であり、特に好ましくは0.7〜0.8である。
また、上述したように、本発明では、注入される電解液の体積と、上述した余剰空間81の体積との比の値が所定の範囲内の値に制御される。具体的には、外装体80に注入された電解液の体積(L)の、外装体80の内部における余剰空間81の体積Vに対する比の値(L/V)は、0.4〜0.7に制御するのが望ましい。L/Vの値は、より好ましくは0.45〜0.65であり、特に好ましくは0.5〜0.6である。
なお、本実施形態では、外装体80の内部に存在する余剰空間81は、発電要素70の鉛直上方に少なくとも配置されていることが好ましい。かような構成とすることで、発生したガスは余剰空間81の存在する発電要素70の鉛直上方部に溜まることができる。これにより、発電要素70の側方部や下方部に余剰空間81が存在する場合と比較して、外装体80の内部において発電要素70が存在する下方部に電解液が優先的に存在することができる。その結果、発電要素70が常により多くの電解液に浸された状態を確保することができ、液枯れに伴う電池性能の低下を最小限に抑えることができる。なお、余剰空間81が発電要素70の鉛直上方に配置されるようにするための具体的な構成について特に制限はないが、例えば、外装体80自体の材質や形状を発電要素70の側方部や下方部に向かって膨らまないように構成したり、外装体80がその側方部や下方部に向かって膨らむのを防止するような部材を外装体80の外部に配置したりすることが挙げられる。
自動車用途などにおいては、昨今、大型化された電池が求められている。そして、本願発明の電極10を有する電池100の効果は、正極20の活物質層22および負極30の活物質層32共に大きな電極面積を有する大面積電池の場合に、より効果的にその効果が発揮される。即ち、大面積電池の場合に、電極10(正極20、負極30)とセパレータ40の摩擦による電極表面からの凝集破壊がより一層抑制され、振動が入力されても電池特性を維持することができる点で優れている。したがって、本実施形態において、発電要素70を外装体80で覆った電池構造体が大型であることが本実施形態の効果がより発揮されるという意味で好ましい。具体的には、電極10(正極20、負極30)の活物質層は、長方形状であり、当該長方形の短辺の長さは、100mm以上であることが好ましい。かような大型の電池は、車両用途に用いることができる。ここで、負極30の活物質層32の短辺の長さとは、各電極の中で最も長さが短い辺を指す。電池構造体の短辺の長さの上限は特に限定されるものではないが、通常250mm以下である。
また、電極10(正極20、負極30)の物理的な大きさの観点とは異なる、大型化電池の観点として、電池面積や電池容量の関係から電池の大型化を規定することもできる。例えば、扁平積層型ラミネート電池の場合には、定格容量に対する電池の面積(外装体まで含めた電池の投影面積)の比の値は、5cm/Ah以上であり、かつ、定格容量は、3Ah以上である。電池においては、単位容量当たりの電池面積が大きいため、電極間で発生したガスを除去することが難しくなる。こうしたガス発生により、特に大型の電極間にガス滞留部が存在すると、その部分を起点に不均一反応が進行し易くなる。そのため、SBR等の水系バインダを負極の活物質層の形成に用いた大型化電池における電池性能(特に、長期サイクル後の寿命特性)の低下という課題がよりいっそう顕在化しやすい。したがって、本形態に係る非水電解質二次電池は、上述したような大型化された電池であることが、本願発明の作用効果の発現によるメリットがより大きいという点で、好ましい。さらに、矩形状の電極のアスペクト比は1〜3であることが好ましく、1〜2であることがより好ましい。なお、電極のアスペクト比は矩形状の正極の活物質層の縦横比として定義される。アスペクト比をかような範囲とすることで、面方向に均一にガスを排出することが可能となる。
電池100の定格容量は、以下により求められる。
定格容量は、試験用電池について、電解液を注入した後で、10時間程度放置し、初期充電を行う。その後、温度25℃、3.0Vから4.15Vの電圧範囲で、次の手順1〜5によって測定される。
手順1:0.2Cの定電流充電にて4.15Vに到達した後、5分間休止する。
手順2:手順1の後、定電圧充電にて1.5時間充電し、5分間休止する。
手順3:0.2Cの定電流放電によって3.0Vに到達後、定電圧放電にて2時間放電し、その後、10秒間休止する。
手順4:0.2Cの定電流充電によって4.1Vに到達後、定電圧充電にて2.5時間充電し、その後、10秒間休止する。
手順5:0.2Cの定電流放電によって3.0Vに到達後、定電圧放電にて2時間放電し、その後、10秒間停止する。
定格容量:手順5における定電流放電から定電圧放電に至る放電における放電容量(CCCV放電容量)を定格容量とする。
上述した第1実施形態に係る電極10により以下の作用効果を奏する。
本電極10(正極20)では、集電体21と、活物質層22と、絶縁部材50と、を有している。活物質層22は、集電体21上に集電体21の一部を露出させた露出部21bを残しつつ、露出部21bに向かって厚さが薄くなるように傾斜する傾斜部25が形成するように積層している。絶縁部材50は、露出部21bから傾斜部25までを覆う。
このような構成にした電極10によれば、集電体21上の活物質層22の端部22aに絶縁部材50を設けても、電極10(正極20、負極30)に掛かる圧力の不均一を緩和することができる。したがって、本発明の電極10(正極20)は、電極反応の不均一を緩和することができ、その結果サイクル特性を向上することができる。
さらに、絶縁部材50に覆われた活物質層22の端部22aの厚さTaおよび絶縁部材50の厚さの積層方向成分Tzの合計Tgは、絶縁部材50に覆われていない活物質層22の厚さT以内である。
このような構成にした電極10によれば、電極10(正極20)の集電体21上の活物質層22から露出部21bにかけて絶縁部材50を設ける場合、絶縁部材50に覆われた活物質層22の端部22aの厚さTaおよび絶縁部材50の厚さの積層方向成分Tzの合計Tgを、絶縁部材50に覆われていない活物質層22の厚さT以内にする。このため、本発明の電極10(正極20)は、集電体21上の活物質層22の端部22aに絶縁部材50を設けても、電極10(正極20、負極30)に掛かる圧力を均一にすることができる。したがって、本発明の電極10(正極20、負極30)は、電極反応を均一にすることができ、その結果サイクル特性を向上することができる。また、正極20、セパレータ40、負極30を複数積層して電池100を構成する際に、電極10の面方向の端部において、電池100の積層方向の高さが端部以外の箇所よりも高くなることを防止することができる。したがって、電池100の良好なレイアウト性を提供することができる。
さらに、絶縁部材50は、負極30の集電体31または活物質層32の面方向の端部35よりも延在して設けられる。
このように構成した電極10(正極20)によれば、好適に、内部短絡の発生を防止することができる。
さらに、本電極10(正極20)では、集電体21の端部に正極タブ(タブ)24が接続され、正極タブ24が接続された辺の活物質層22に絶縁部材50が配置される。
このように構成した電極10(正極20)によれば、正極タブ24が接続された辺の活物質層22の端部22aに絶縁部材50を設けるので、正極タブ24近くの活物質層22に掛かる圧力の不均一を緩和することができる。このため、本発明の電極10(正極20)は、正極タブ24近くの正極20の活物質層22の電極反応の不均一を緩和することができ、これにより、正極タブ24へ円滑に電流を流すことができる。したがって、本発明の電極10(正極20)は、サイクル特性を向上することができる。
さらに、本電極10の集電体および活物質層は、正極20用である。
図2に示すように、本実施形態では、絶縁部材50を正極20に設けている。このため、本実施形態では、絶縁部材50が設けられる側の集電体および活物質層は、正極20用の集電体21および活物質層22である。このように、正極20に設けられた絶縁部材50は、正極20、セパレータ40、負極30を積層して電池100を構成するときに、正極20と負極30とに掛かる圧力の不均一を緩和することができ、電極反応の不均一を緩和することができる。したがって、本電池100では、サイクル特性を向上させることができる。
さらに、本電極10では、絶縁部材50は、平面視した際に負極30の活物質層32が形成する範囲と重なる位置に配置される。
基本的に隣接する電極(正極20、負極30)はセパレータ40を介して分離されているものの、振動などによって面方向へのずれが生じた場合、隣接する電極が接触して短絡が生じるおそれがある。本実施形態では、このような状況に対して絶縁部材50を、面方向と交差する方向から平面視した際に負極30の活物質層32が形成する範囲と重なる位置に配置する。このように構成した本電極10によれば、絶縁部材を上記位置に配置することによって、ずれが生じた場合にも絶縁部材50が隣接する電極同士の間に介在することができ、短絡の発生を防止することができる。
さらに、本電池100は、電極10(正極20、負極30)をセパレータ40を介して積層した積層体(発電要素70)と、積層体を封止する外装体80と、を有している。
このように構成した本電池100によれば、本電極10(正極20)を外装体80の内部に封入しているので、集電体21上の活物質層22の端部22aに絶縁部材50を設けても、電極10(正極20、負極30)に掛かる圧力の不均一を緩和することができる。したがって、本電池100では、電極反応の不均一を緩和することができ、その結果サイクル特性を向上することができる。
さらに、本電池100では、活物質層22、32は長方形状であり、長方形の短辺の長さは、100mm以上である。
このように構成した本電池100によれば、正極20の活物質層22および負極30の活物質層32は、短辺の長さが100mm以上である長方形状を有している。このように、本電池100は、大型電池であるので、電極10(正極20)とセパレータ40の摩擦による電極表面からの凝集破壊がより一層抑制され、振動が入力されても電池特性を維持することができる。
さらに、本電池100では、定格容量に対する電池100の面積(電池100の外装体80まで含めた投影面積)の比の値は、5cm/Ah以上であり、かつ、定格容量は、3Ah以上である。
このように構成した本電池100によれば、電極10の物理的な大きさの観点とは異なる、大型化電池の観点として、電池面積や電池容量の関係から電池100の大型化を規定することもできる。
さらに、本電極10では、矩形状の正極20の活物質層22の縦横比として定義される電極10のアスペクト比は、1〜3である。
このように構成した電極10によれば、アスペクト比をかような範囲とすることで、面方向に均一にガスを排出することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
まず、正極20の形成について説明する。正極20の集電体21は、厚さ20μmのAl箔である。正極20の活物質層22(正極スラリー)は、ニッケル酸リチウム粉末(活物質)、PVdF(ポリフッ化ビニリデン、結着材)、カーボン粉末(導電助剤)をそれぞれ90:5:5(重量比)でNMP(N−メチルピロリドン)に分散させて形成する。その後、厚さ20μMのAl箔の両面にダイコーターにて正極スラリーを塗布し、乾燥させ、乾燥後にプレスすると、活物質層22の端部22a以外の部分が厚さ150μmとなる正極20は、形成する。
つぎに、負極30の形成について説明する。負極30の集電体31は、厚さ10μmのCu箔である。負極30の活物質層32(負極スラリー)は、Gr粉末(活物質)、PVdF(ポリフッ化ビニリデン、結着材)をそれぞれ95:5(重量比)でNMP(N−メチルピロリドン)に分散させて形成する。その後、厚さ10μmのCu箔の両面にダイコーターにて負極スラリーを塗布し、乾燥させ、乾燥後にプレスすると、厚さ140μmの負極30は、形成する。
つぎに、電池100の形成について説明する。絶縁部材50は、正極20の集電体21上の活物質層22と露出部21bの境界を覆うように、幅12mm、厚さ30μmのポリプロプレン製のテープを用いている。テープの接着方法、および被覆長は、結果1〜*にて示す。セパレータ40として、ポリエチレン製微多孔質膜(厚さ=25μm)を準備した。また、電解液として、1M LiPF EC:DEC=1:1(体積比)を用いた。形成した正極20を10枚、負極30を11枚、セパレータ40を20枚を用意し、負極30/セパレータ40/正極20/セパレータ40/負極30・・・の順に積層して、電池を作製した。得られた発電要素70を外装体80である厚さ150μmのアルミラミネートシート製のバッグ中に載置し、電解液を注液した。真空条件下において、正極20および負極30に接続された電流取り出し用の正極タブ24、負極タブ34が導出するようにアルミラミネートシート製バッグの開口部を封止し、試験用セルを完成させた。
つぎに、電池100の評価について説明する。形成した電池100を、電池にかかる圧力が100g/cmになるように、厚さ5mmのSUS板で挟み、25℃で0.2C/4.2V_CC/CV充電を7時間行った。次いで、10分間の休止後、0.2C_CC放電で2.5Vまで放電を行なった。その後、55℃雰囲気下で1C/4.2V_CC/CV充電(0.015Cカット)、1C_CC放電(2.5V電圧カット)のサイクルを繰り返し(サイクル試験)、1サイクル目の放電容量に対する、300サイクル目における放電容量の値をサイクル容量維持率として算出した。
以下に、本発明に係る実施例1〜3について説明を行う。
<実施例1>
正極20の活物質層22の端部22aの外周端から4mm内側の位置から外周端に掛けてのみ傾斜を付ける。正極20の活物質層22の端部22aの外周端から2.5mmの位置の厚さTaが140μm以下になるように、活物質層22を集電体21上に塗布した。絶縁部材50に覆われた活物質層22の端部22aの厚さTaおよび絶縁部材50の厚さの積層方向成分Tzの合計Tgは、最大150μm(絶縁部材50に覆われていない活物質層22の厚さTと同じ厚さ)になるように設けた。正極20の活物質層22は、大きさが190mm×190mmの矩形状に形成した。このように、正極20は、アスペクト比が1:1になるように設けた。負極30の活物質層32は、大きさが200mm×200mmの矩形状に形成した。このような大きさに形成した正極20および負極30を用いて発電要素70を形成し、サイクル試験を行った。その結果、サイクル容量維持率は82%であった。
<実施例2>
正極20の活物質層22の端部22aの外周端から4mm内側の位置から外周端に掛けてのみ傾斜を付ける。正極20の活物質層22の端部22aの外周端から2.5mmの位置の厚さTaが130μm以下になるように、活物質層22を集電体21上に塗布した。絶縁部材50に覆われた活物質層22の端部22aの厚さTaおよび絶縁部材50の厚さの積層方向成分Tzの合計Tgは、最大140μm(絶縁部材50に覆われていない活物質層22の厚さTより小さい厚さ)になるように設けた。正極20の活物質層22は、大きさが190mm×190mmの矩形状に形成した。このように、正極20は、アスペクト比が1:1になるように設けた。負極30の活物質層32は、大きさが200mm×200mmの矩形状に形成した。このような大きさに形成した正極20および負極30を用いて発電要素70を形成し、サイクル試験を行った。その結果、サイクル容量維持率は82%であった。
<実施例3>
正極20の活物質層22の端部22aの外周端から4mm内側の位置から外周端に掛けてのみ傾斜を付ける。正極20の活物質層22の端部22aの外周端から2.5mmの位置の厚さTaが140μm以下になるように、活物質層22を集電体21上に塗布した。絶縁部材50に覆われた活物質層22の端部22aの厚さTaおよび絶縁部材50の厚さの積層方向成分Tzの合計Tgは、最大150μm(絶縁部材50に覆われていない活物質層22の厚さTと同じ厚さ)になるように設けた。正極20の活物質層22は、大きさが190mm×570mmの矩形状に形成した。このように、正極20は、アスペクト比が1:3になるように設けた。負極30の活物質層32は、大きさが200mm×580mmの矩形状に形成した。このような大きさに形成した正極20および負極30を用いて発電要素70を形成し、サイクル試験を行った。その結果、サイクル容量維持率は81%であった。
以下に、実施例1〜3の比較例として比較例1〜3について説明を行う。
<比較例1>
正極の活物質層の端部の厚さが絶縁部材に覆われていない活物質層の厚さと同様に150μmになるように、活物質層を集電体上に塗布した。絶縁部材に覆われた活物質層の端部の厚さおよび絶縁部材の厚さの積層方向成分の合計は、最大160μm(絶縁部材に覆われていない活物質層の厚さより大きい厚さ)になるように設けた。正極の活物質層は、大きさが190mm×190mmの矩形状に形成した。このように、正極は、アスペクト比が1:1になるように設けた。負極の活物質層は、大きさが200mm×200mmの矩形状に形成した。このような大きさに形成した正極および負極を用いて発電要素を形成し、サイクル試験を行った。その結果、サイクル容量維持率は76%であった。
<比較例2>
正極の活物質層の端部の外周端から4mm内側の位置から外周端に掛けてのみ傾斜を付ける。正極の活物質層の端部の外周端から2.5mmの位置の厚さが145μm以下になるように、活物質層を集電体上に塗布した。絶縁部材に覆われた活物質層の端部の厚さおよび絶縁部材の厚さの積層方向成分の合計は、最大155μm(絶縁部材に覆われていない活物質層の厚さより大きい厚さ)になるように設けた。正極の活物質層は、大きさが190mm×190mmの矩形状に形成した。このように、正極は、アスペクト比が1:1になるように設けた。負極の活物質層は、大きさが200mm×200mmの矩形状に形成した。このような大きさに形成した正極および負極を用いて発電要素を形成し、サイクル試験を行った。その結果、サイクル容量維持率は79%であった。
<比較例3>
正極の活物質層の端部の外周端から4mm内側の位置から外周端に掛けてのみ傾斜を付ける。正極の活物質層の端部の外周端から2.5mmの位置の厚さが140μm以下になるように、活物質層を集電体上に塗布した。絶縁部材に覆われた活物質層の端部の厚さおよび絶縁部材の厚さの積層方向成分の合計は、最大150μm(絶縁部材に覆われていない活物質層の厚さと同じ厚さ)になるように設けた。正極の活物質層は、大きさが190mm×760mmの矩形状に形成した。このように、正極は、アスペクト比が1:4になるように設けた。負極の活物質層は、大きさが200mm×770mmの矩形状に形成した。このような大きさに形成した正極および負極を用いて発電要素を形成し、サイクル試験を行った。その結果、サイクル容量維持率は78%であった。
実施例1〜3および比較例1〜3のサイクル容量維持率の試験結果を表1にまとめて示す。
<比較結果>
実施例1〜3は、比較例1〜3と比較して、サイクル容量維持率が向上した。これは、絶縁部材50に覆われた活物質層22の端部22aの厚さTaおよび絶縁部材50の厚さの積層方向成分Tzの合計Tgが、絶縁部材50に覆われていない活物質層22の厚さT以内であり、かつ正極20のアスペクト比が、1〜3であるからである。このような構成により、実施例1〜3は、集電体上の活物質層の端部に絶縁部材を設けても、電極に掛かる圧力を均一にすることができ、電極反応を均一にすることができたと考えられる。また、正極20のアスペクト比をかような範囲とすることで、面方向に均一にガスを排出することができたと考えられる。その結果サイクル容量維持率(サイクル特性)が向上したためであると考えられる。
なお、本実施例では、正極20、セパレータ40、負極30を交互に積層した発電要素70を形成したが、これに限ることなく、正極20と負極30とがセパレータ40を介して巻回した発電要素70においても同様の効果が得られることを確認している。
そのほか、本発明は、特許請求の範囲に記載された構成に基づき様々な改変が可能であり、それらについても本発明の範疇である。
例えば、上述した実施形態では、絶縁部材50は、負極30の集電体31または活物質層32の面方向の端部35よりも延在して設けられた。しかしながら、絶縁部材50は、図3に示すように、セパレータ40の面方向の端部45よりも延在して設けられてもよい。この構成によれば、負極30の端部35よりも延在して設けられる構成と比較して、より確実に内部短絡の発生を防止することができる。
また、上述した実施形態では、絶縁部材50に覆われた活物質層22の端部22aの厚さTaおよび絶縁部材50の厚さの積層方向成分Tzの合計Tgは、絶縁部材50に覆われていない活物質層22の厚さT以内となるように構成された。しかしながら、図4に示すように、絶縁部材50が露出部21bから傾斜部25を覆うように構成されれば、端部22aの厚さTaおよび絶縁部材50の厚さの積層方向成分Tzの合計Tgが、活物質層22の厚さTを超えてもよい。
また、本実施形態では、電極10を正極20として説明した。しかしながら、このような構成に限定されることなく、電極10を負極30としてもよい。すなわち、図示は省略するが、負極の集電体の露出部から傾斜部までを覆うように絶縁部材が設けられてもよい。
なお、本実施形態では、絶縁部材50は、少なくとも正極20の矩形状の集電体21の境界部23のうち、正極タブ24に接続する側の辺およびこの辺に対向する辺の二辺に設けている場合を例に説明したがこの限りでない。例えば、絶縁部材50は、正極20の矩形状の集電体21の境界部23の全辺(全周)に設けてもよい。
さらに、本出願は、2013年10月30日に出願された日本特許出願番号2013−225825号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10 電極、
20 正極、
21 集電体、
21b 露出部、
22 活物質層、
22a 端部、
23 境界部、
24 正極タブ、
25 傾斜部、
30 負極、
31 集電体、
32 活物質層、
34 負極タブ、
35 端部、
40 セパレータ、
45 端部、
50 絶縁部材、
70 発電要素、
80 外装体、
90 単電池層、
100 電池、
T 活物質層の厚さ、
Ta 活物質層の端部の厚さ、
Tg 活物質層の端部の厚さおよび絶縁部材の厚さの積層方向成分の合計、
Tz 絶縁部材の厚さの積層方向成分。

Claims (7)

  1. 電極をセパレータを介して積層した積層体と、前記積層体を封止する外装体と、を有する扁平型の電池であって、
    前記電極は、
    集電体と、
    前記集電体上に前記集電体の一部を露出させた露出部を残しつつ、前記露出部に向かって厚さが薄くなるように傾斜する傾斜部が形成するように積層された活物質層と、
    前記露出部から前記傾斜部までを覆う絶縁部材と、を有し、
    前記絶縁部材に覆われた前記活物質層の端部の厚さおよび前記絶縁部材の厚さの積層方向成分の合計は、前記絶縁部材に覆われていない前記活物質層の厚さ以内であって、
    定格容量に対する前記電池の面積(前記外装体まで含めた前記電池の前記積層体の積層方向からの投影面積)の比の値は、5cm/Ah以上であり、かつ、前記定格容量は、3Ah以上であって、
    矩形状の前記活物質層の縦横比として定義される前記電極のアスペクト比は、1〜3である、電池。
  2. 前記絶縁部材は、当該絶縁部材が覆われる前記集電体及び前記活物質層の極とは異なる極における前記集電体または前記活物質層の面方向の端部よりも延在して設けられる請求項1に記載の電池。
  3. 前記集電体の端部にタブが接続され、
    前記タブが接続された辺の前記活物質層に前記絶縁部材が配置される、請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記集電体および前記活物質層は、正極用である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池。
  5. 前記絶縁部材は、平面視した際に負極の前記活物質層が形成する範囲と重なる位置に配置される請求項4に記載の電池。
  6. 前記絶縁部材は、前記活物質層の前記集電体が積層される側と反対側に積層されるセパレータの面方向の端部よりも延在して設けられる請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池。
  7. 前記活物質層は、長方形状であり、前記長方形の短辺の長さは、100mm以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池。
JP2015545241A 2013-10-30 2014-10-28 電池 Active JP6146478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225825 2013-10-30
JP2013225825 2013-10-30
PCT/JP2014/078657 WO2015064586A1 (ja) 2013-10-30 2014-10-28 電極、および電極を有する電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064586A1 JPWO2015064586A1 (ja) 2017-03-09
JP6146478B2 true JP6146478B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53004188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545241A Active JP6146478B2 (ja) 2013-10-30 2014-10-28 電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160260978A1 (ja)
EP (1) EP3065205B1 (ja)
JP (1) JP6146478B2 (ja)
KR (1) KR101802102B1 (ja)
CN (1) CN105706275B (ja)
WO (1) WO2015064586A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531486B2 (ja) * 2015-05-20 2019-06-19 日産自動車株式会社 電池
JP6705126B2 (ja) * 2015-06-04 2020-06-03 株式会社Gsユアサ 電極板の製造方法
CN108604664B (zh) * 2016-02-10 2021-11-12 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法
JPWO2017163846A1 (ja) * 2016-03-24 2019-02-07 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池、電極及びその製造方法
JP6957837B2 (ja) * 2016-04-08 2021-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6961398B2 (ja) * 2017-06-14 2021-11-05 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池素子およびリチウムイオン二次電池
EP3667762A4 (en) * 2017-08-08 2020-08-19 GS Yuasa International Ltd. ELECTRICITY STORAGE MODULE AND ELECTRICITY STORAGE ELEMENT
CN117476866A (zh) 2018-02-01 2024-01-30 株式会社Lg新能源 用于锂二次电池的电极、其制备方法及锂二次电池
WO2020067379A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6983147B2 (ja) * 2018-12-26 2021-12-17 本田技研工業株式会社 固体電池用電極および固体電池
JP7178633B2 (ja) 2018-12-27 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2020183795A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層電池
CN115380397A (zh) * 2020-03-30 2022-11-22 宁德新能源科技有限公司 电池组件、应用所述电池组件的电池及电子装置
WO2021230009A1 (ja) 2020-05-12 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP7318598B2 (ja) * 2020-07-03 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 固体電池
WO2023068875A1 (ko) * 2021-10-21 2023-04-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지 셀
US20240079656A1 (en) * 2021-12-06 2024-03-07 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode Assembly, Manufacturing Method Thereof, and Lithium Secondary Battery Comprising the Same
CN114520336B (zh) * 2022-04-21 2022-08-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 集流体及其制造方法和设备、及集流体预制件
WO2024128577A1 (ko) * 2022-12-14 2024-06-20 삼성전자 주식회사 배터리 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20240101206A (ko) * 2022-12-23 2024-07-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020019753A1 (en) * 2000-08-07 2002-02-14 Boden John B. System, method, and computer program product for assisting caregivers
US7097673B2 (en) * 2001-06-07 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Coating edge control
JP3729164B2 (ja) * 2002-08-05 2005-12-21 日産自動車株式会社 自動車用電池
JP4201619B2 (ja) 2003-02-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP2005149891A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、及びそれを用いた組電池
JP2006147392A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
US8628876B2 (en) * 2008-06-20 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and lithium secondary battery with same
JP5509561B2 (ja) * 2008-09-17 2014-06-04 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5858325B2 (ja) * 2010-09-03 2016-02-10 株式会社Gsユアサ 電池
JP5818150B2 (ja) * 2010-11-05 2015-11-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用電極、それを用いた蓄電素子、および蓄電素子用電極の製造方法
JP5830953B2 (ja) * 2010-11-17 2015-12-09 ソニー株式会社 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール
JP5844052B2 (ja) * 2011-02-04 2016-01-13 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法
JP5590333B2 (ja) * 2011-02-25 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池およびその正極
JP5768483B2 (ja) 2011-05-11 2015-08-26 日産自動車株式会社 電気デバイスに用いられる電極
CN104303344B (zh) * 2012-06-11 2018-10-02 Nec能源元器件株式会社 电极制造方法
WO2015015663A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3065205A4 (en) 2016-10-12
US20160260978A1 (en) 2016-09-08
CN105706275A (zh) 2016-06-22
JPWO2015064586A1 (ja) 2017-03-09
CN105706275B (zh) 2019-04-09
EP3065205A1 (en) 2016-09-07
KR101802102B1 (ko) 2017-11-27
EP3065205B1 (en) 2018-12-05
KR20160060096A (ko) 2016-05-27
WO2015064586A1 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146478B2 (ja) 電池
JP6264891B2 (ja) 電極、および電極を有する電池
JP6494596B2 (ja) シート積層型リチウムイオン二次電池及びシート積層型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6003041B2 (ja) 耐熱絶縁層付セパレータ
JP6621765B2 (ja) 二次電池
JP6521323B2 (ja) 二次電池とその製造方法
JP6572204B2 (ja) 二次電池とその製造方法
JP6381045B2 (ja) 二次電池
JP6531486B2 (ja) 電池
WO2013051416A1 (ja) 電気デバイス
JP6606341B2 (ja) 電極および電池
JP2010161249A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2015128020A (ja) 双極型二次電池、双極型二次電池モジュール及び双極型二次電池の製造方法
JP2013127845A (ja) 電気デバイス
JP2017084719A (ja) リチウムイオン電池及びその製造方法
EP3483975A1 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing same
JP6102442B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN111066175A (zh) 非水电解液二次电池
CN111213277B (zh) 非水电解液二次电池
JP2011258435A (ja) 電池用電極、双極型電池用電極及び双極型電池
JP2019169307A (ja) 電気化学素子
JP5852881B2 (ja) ラミネート型蓄電素子及びその製造方法
JP2011096504A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR20160024088A (ko) 이차전지용 전극조립체
KR20150004614A (ko) 에너지 저장 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250