JPWO2016167018A1 - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016167018A1
JPWO2016167018A1 JP2017512216A JP2017512216A JPWO2016167018A1 JP WO2016167018 A1 JPWO2016167018 A1 JP WO2016167018A1 JP 2017512216 A JP2017512216 A JP 2017512216A JP 2017512216 A JP2017512216 A JP 2017512216A JP WO2016167018 A1 JPWO2016167018 A1 JP WO2016167018A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
fuel tank
tank
welded
welding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017512216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253848B2 (ja
Inventor
俊祐 塚原
俊祐 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Yachiyo Industry Co Ltd
Publication of JPWO2016167018A1 publication Critical patent/JPWO2016167018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253848B2 publication Critical patent/JP6253848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • B29C51/105Twin sheet thermoforming, i.e. deforming two parallel opposing sheets or foils at the same time by using one common mould cavity and without welding them together during thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03177Fuel tanks made of non-metallic material, e.g. plastics, or of a combination of non-metallic and metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • B60K2015/0346Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • B60K2015/0775Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation for reducing movement or slash noise of fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • B60K2015/0777Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation in-tank reservoirs or baffles integrally manufactured with the fuel Tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

本発明は、溶着部材の溶着面の外縁の一点に局所的な大きな応力が作用するのを回避して、溶着面に作用する応力を効果的に分散させることにより、耐久性に優れた燃料タンクを提供する。燃料タンク本体(1)の内部に溶着される溶着部材(10A,10B)を備える燃料タンク(T)であって、溶着部材(10A,10B)は、燃料タンク本体(1)の第一タンク面(1a)および第二タンク面(1b)の少なくとも一方に溶着される溶着面(11A)を備えており、溶着面(11A)は、燃料タンク本体(1)に内圧が作用した際に、第一タンク面(1a)と第二タンク面(1b)との離間変位に基づいて決定される所定位置(P)に対向する凹状の第一対向辺(11a)を備える。

Description

本発明は、燃料タンクに関する。
例えば、特許文献1には、燃料タンク本体と、柱状部材とを備えた燃料タンクが開示されている。当該柱状部材の両端は、燃料タンク本体の対向する内面に溶着により固定されている。柱状部材は、例えば、断面円筒状又は楕円形状のものが知られている。燃料タンク本体に溶着される部材は、柱状部材以外にも、例えば、波消し板、ブラケット等が挙げられる。燃料タンク本体の内面に溶着される部材を以下、「溶着部材」と言う。
米国特許第7455190号明細書
燃料タンクは、外気温の変化や排気系統の熱による温度変化によって膨張又は収縮する。特に、樹脂製の燃料タンクの場合、このような外的要因の影響を受けやすい。燃料タンクが変形すると、溶着部材と燃料タンクとの溶着面に応力が作用する。例えば、特許文献1の柱状部材の場合、溶着面はリング状を呈するため、燃料タンクが変形すると溶着面の外縁の一点に局所的に大きな応力が作用するおそれがある。
本発明は、このような課題を解決するために創作されたものであり、溶着部材に作用する応力を効果的に分散させることができ、耐久性に優れた燃料タンクを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、燃料タンク本体の内部に溶着される溶着部材を備える燃料タンクであって、前記溶着部材は、前記燃料タンク本体の第一タンク面及びこれに対向する第二タンク面の少なくとも一方に溶着される溶着面を備えており、前記溶着面は、前記燃料タンク本体に内圧が作用した際に、前記第一タンク面と前記第二タンク面との離間変位に基づいて決定される所定位置に対向する凹状の対向辺を備えていることを特徴とする。
ここで、「所定位置」とは、膨張又は収縮に伴って対向する第一タンク面と第二タンク面との離間距離が変化する位置を言う。本発明によれば、所定位置に対向するように、凹状の対向辺を設けるようにしたため、溶着面に作用する応力が分散される。これにより、溶着面の外縁の一点に局所的な大きな応力が作用するのを回避できるため、耐久性に優れた燃料タンクが得られる。
また、本発明は、燃料タンク本体の内部に溶着される溶着部材を備える燃料タンクであって、前記溶着部材は、前記燃料タンク本体の第一タンク面及びこれに対向する第二タンク面の少なくとも一方に溶着される溶着面を備えており、前記溶着面は、前記燃料タンク本体に内圧が作用した際に、前記第一タンク面と前記第二タンク面との離間変位に基づいて決定される所定位置に対向する直線状の対向辺を備えていることを特徴とする。
かかる構成によれば、所定位置に対向するように直線状の対向辺を設けたため、溶着面に作用する応力が分散される。これにより、溶着面の外縁の一点に局所的な応力が作用するのを回避できるため、耐久性に優れた燃料タンクが得られる。
また、前記溶着部材は、底部と、前記底部に連続する筒状の胴部と、前記胴部の端部から側方に張り出す環状のフランジ部と、を備え、前記底部は前記第一タンク面および前記第二タンク面のいずれか一方に溶着される前記溶着面を備えるとともに、前記フランジ部は前記第一タンク面および前記第二タンク面のいずれか他方に溶着される前記溶着面を備えることが好ましい。
かかる構成によれば、溶着部材の底部及びフランジ部が第一タンク面及び第二タンク面にそれぞれ溶着されるため、燃料タンクの強度を向上させることができる。
また、前記底部の溶着面積と前記フランジ部の溶着面積とは、略同一であることが好ましい。かかる構成によれば、溶着部材をバランスよく固定することができる。
また、前記胴部には、前記胴部の内外を連通する連通孔が形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、溶着部材の内側空間を燃料の貯溜スペースとして利用できる。
また、溶着前の前記溶着面に、前記溶着面から突出するリブが形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、リブを有さない場合に比べて、溶着面積が増加するのでより高い溶着強度を得ることができる。
また、複数の前記リブは、前記溶着面の中心から外側に向けてそれぞれ環状に形成されており、前記リブのうち、最外部に位置する前記リブの高さは、その内側に位置する前記リブの高さよりも低くなっていることが好ましい。
例えば、燃料タンクに内圧が作用した場合、溶着面の外縁に大きな応力が作用する。そのため、溶着面の外縁を強固に溶着していると、溶着面の損傷に伴って燃料タンク本体の内面の損傷が大きくなるおそれがある。しかし、本発明のように、仮に、燃料タンクの内圧より溶着面が剥離しても、最外のリブ高さを低く設定することで、燃料タンク本体の内面の損傷を小さくすることができる。
本発明の燃料タンクによれば、溶着部材に作用する応力を効果的に分散させることができ、耐久性に優れる。
本発明の第1実施形態に係る燃料タンクを示し、燃料タンクを上方から透視した斜視図である。 同じく燃料タンクの内部を上方から透視した平面図である。 (a)は溶着部材の斜視図であり、(b)は溶着部材の平面図であり、(c)は燃料タンク本体と溶着部材との断面図である。 一方の溶着部材を示す図であり、(a)は上方から見た斜視図、(b)は下方から見た斜視図である。 (a)(b)は燃料タンクの変形時に溶着部材に作用する応力を模式的に示す図である。 (a)(b)はブラケットの取付方法を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料タンクに備わる一方の溶着部材を示す図であって、(a)は上方から見た斜視図であり、(b)は下方から見た斜視図である。 (a)は底部を示す拡大図、(b)はフランジ部を示す拡大図である。 (a)は溶着面に設けられるリブを拡大して示した斜視図であり、(b)は同じく断面図である。 本発明の第3実施形態に係る燃料タンクに備わる溶着部材を示す図であって、(a)は上方から見た斜視図であり、(b)は下方から見た斜視図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、各実施形態の説明において、同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
(第1実施形態)
図1,図2に示す燃料タンクTは、自動車やバイク並びに船舶等の移動手段に搭載されるものであり、燃料タンク本体1と、燃料タンク本体1の内部に取り付けられるブラケット2と、を備えている。燃料タンク本体1の第一タンク面1aには、ポンプ取付穴3が貫通して形成されている。ポンプ取付穴3には、燃料をタンク外へ汲み出すポンプ(図示せず)が取り付けられる。
燃料タンク本体1は、ガソリン等の燃料を貯溜する中空容器であり、例えば熱可塑性樹脂で形成されている。燃料タンク本体1は、例えばブロー成形等によって製造される。
ブラケット2は、燃料タンク本体1の製造時にその内部に取り付けられる部材であり、例えば熱可塑性樹脂で形成されている。ブラケット2は、一対の柱状の溶着部材10A,10Bを備えている。溶着部材10A,10B間には、波消し板20が設けられている。一方の溶着部材10Aには、カットバルブ等(不図示)の内蔵部品を支持する受け部30が設けられている。また、他方の溶着部材10Bには、ブラケット2を燃料タンク本体1に溶着する際に使用される被支持部40が設けられている。
一対の溶着部材10A,10Bは、基本的な構造が同じであるので、以下では、一方の溶着部材10Aについて説明し、適宜、他方の溶着部材10Bについて説明する。溶着部材10Aは、図2に示すように、一端側の中央部が他端側に向けて凹設された、平面視で略そら豆形状を呈している。溶着部材10Aは、図3(a)に示すように、底部11と、底部11に連続する胴部12と、胴部12に連続するフランジ部13と、を備えている。なお、図3では、溶着部材10A,10Bを単体で図示しており、溶着部材10Aに取り付けられる波消し板20や受け部30を省略している。
底部11は、図3(a)(b)に示すように、平らな溶着面11Aを備えている。溶着面11Aは、燃料タンク本体1の第一タンク面1a(図1参照)に溶着される部分である。溶着面11Aは、凹状の第一対向辺11aと、凹状の第一対向辺11aの延在方向両側に連続する凸状の第二対向辺11b,11bと、凸状の第二対向辺11b,11b同士を繋ぐ連結辺11cと、で囲われて形成されている。凹状の第一対向辺11aは、連結辺11c側に向けて湾曲状に窪んでいる。つまり、第一対向辺11aは、連結辺11c側に向けて突出している。一方、凹状の第一対向辺11aの周辺部分となる第二対向辺11b,11bは、互いに離間する方向に突出している。連結辺11cは、第一対向辺11aと同じ方向に湾曲状に形成されている。なお、凹状の第一対向辺11aは、特許請求の範囲における「凹状の対向辺」に相当する。
胴部12は、図3(a)に示すように、溶着面11Aの前記各辺の湾曲形状に倣う湾曲した外形状を備えている。胴部12の一側には、溶着面11Aの凹状の第一対向辺11aに倣う凹状面12Cが形成されている。また、凹状面12Cの両側には、溶着面11Aの凸状の第二対向辺11b,11bに倣う凸状面12D,12Dが凹状面12Cに連続して形成されている。また、胴部12の他側には、溶着面11Aの連結辺11cに倣う湾曲面12Eが凸状面12D,12Dに連続して形成されている。
胴部12は、底部11からフランジ部13に向けてスカート状に拡がるように外周面が幾分傾斜している。胴部12の外周面には、周方向に間隔を置いて胴部12の軸方向に延在する縦凸リブ12aおよび縦凹リブ12bが形成されている。縦凸リブ12aの上端部には、連通孔12a1が形成されている。また、縦凹リブ12bの下端部には、連通孔12b1が形成されている。これらの連通孔12a1,12b1を通じて、胴部12の外側空間(燃料タンク本体1内の空間)と胴部12の内側空間とが連通している。
フランジ部13は、平らな環状の溶着面13Aを下面に備えている(図3(c)、図4(b)参照)。溶着面13Aは、燃料タンク本体1の第二タンク面1b(図1参照)に溶着される部分である。フランジ部13は、胴部12の下端部に一体的に形成されており、環状の張出部13aと、立上部13bと、を備えている。張出部13aは、胴部12の下端部から外方へ略均一に延出しており、下面に溶着面13Aを形成している。張出部13aは、図3(a)、図4(b)に示すように、胴部12の凹状面12Cに倣う凹状の第一対向辺13a1と、胴部12の凸状面12D,12Dに倣う凸状の第二対向辺13a2,13a2と、胴部12の湾曲面12Eに倣う連結辺13a3とを備えている。立上部13bは、図3(c)に示すように、張出部13aに連続して上方へ延出している。なお、図示はしないが、張出部13aと胴部12の外面との間に補強用の縦リブを形成してもよい。
本実施形態では、前記した底部11における溶着面11Aの溶着面積と、フランジ部13における溶着面13Aの溶着面積とが、略同じ面積となるように設定されている。
このような溶着部材10Aは、図3(c)に示すように、燃料タンク本体1の第一タンク面1aと第二タンク面1bとの間に溶着固定される。図3(c)に示す例では、第一タンク面1aに一段低く形成された段差部1a1に対して、底部11の溶着面11Aが溶着固定されている。また、第二タンク面1bに一段高く形成された段差部1b1に対して、フランジ部13の溶着面13Aが溶着固定されている。つまり、燃料タンク本体1に補強形成された段差部1a1,1b1に亘って溶着部材10Aが取り付けられている。
溶着部材10Aは、図2に示すように、凹状の第一対向辺11a及び凸状の第二対向辺11b,11bが燃料タンク本体1の所定位置Pに対向する位置関係となるように燃料タンク本体1に取り付けられる。凸状の第二対向辺11b,11bは、凹状の第一対向辺11aに対し所定位置Pに向けて相対的に突出する状態に配置されることとなる。
図2の所定位置Pは、燃料タンクTの膨張又は収縮に伴って対向する第一タンク面1aと第二タンク面1bとの離間距離が変化する位置を言う。所定位置Pは、第一タンク面1aと第二タンク面1bとの離間変位に基づいて適宜決定される。例えば、本実施形態では、離間変位が比較的大きくなる燃料タンク本体1の略中央部に所定位置Pを設定している。所定位置Pは、必ずしも離間変位が最大となる位置を言うものではない。
図5(a)(b)は、溶着部材10Aが第一タンク面1a及び第二タンク面1bに溶着した状態で、溶着部材10Aに作用する応力分布を模式的に示す図である。図5(a)(b)では、大きな応力が作用する部分をドット模様で表示している。溶着部材10Aは、前記したように、凹状の第一対向辺11aが所定位置Pに対向する位置関係で配置されており、凹状の第一対向辺11aの周辺部分となる凸状の第二対向辺11b,11bが設けられているので、溶着面11Aにおいては、凸状の第二対向辺11b,11bに沿って第一対向辺11aよりも大きな応力がそれぞれ作用することとなる。つまり、溶着面11Aでは、凹状の第一対向辺11aを挟んで凸状の第二対向辺11b,11bに応力が分散される。
また、フランジ部13の溶着面13Aにおいても、凸状の第二対向辺13a2,13a2に第一対向辺13a1よりも大きな応力が作用することとなる。つまり、溶着面13Aでは、凹状の第一対向辺13a1を挟んで、凸状の第二対向辺13a2,13a2に応力が分散される。
図2に示すように、他方の溶着部材10Bは、凸状の第二対向辺11b,11bが所定位置Pに対して相互に異なる位置関係(異なる距離)で配置されている。この場合にも、凸状の第二対向辺11b,11bが凹状の第一対向辺11aの周辺部分となることに変わりはないので、溶着部材10Aと略同様に、溶着部材10Bの溶着面11Aでは、凸状の第二対向辺11b,11bに応力が分散されることとなる。また、溶着部材10Bの溶着面13Aでは、凸状の第二対向辺13a2,13a2(図5(a)(b)参照)に応力が分散される。
なお、他方の溶着部材10Bは、平面視して斜め方向に所定位置Pが位置するように配置されている。つまり、所定位置Pと一対の第二対向辺11b,11bとを結ぶ2本の仮想線の長さが異なるように配置されている。一方、一方の溶着部材10Aは、平面視して正面に所定位置Pが位置するように配置されている。つまり、所定位置Pと第二対向辺11b,11bとを結ぶ2本の仮想線の長さが同一となるように配置されている。一方の溶着部材10Aのように、溶着部材10Bを所定位置Pに対して正面に位置するように配置することで、バランス良く応力を分散させることができる。
図1,図2,図4(a)(b)に示すように、溶着部材10Aは、波消し板20の一端を支持している。また、溶着部材10Aには、受け部30が取り付けられている。
波消し板20は、図1,図2に示すように、板状の基部21と、基部21の両側縁部に取り付けられる板状の波消し部材22,22と、を備えている。波消し部材22は、延在方向の両端部分が溶着部材10Aおよび溶着部材10Bに向けてそれぞれ延出している。波消し部材22の一端部は、溶着部材10Aの胴部12の凸状面12Dに固定されている。また、波消し部材22の他端部は、溶着部材10Bの胴部12の凸状面12Dに固定されている。波消し部材22の固定は溶着や接着剤等によって行うことができる。
受け部30は、脚部31,31と、脚部31,31の先端部に設けられた環状の支持部32と、を備えている。脚部31,31の基端部は、溶着部材10Aの胴部12の外面に固定されている。本実施形態では、図2に示すように、胴部12の凸状面12D,12Dに亘って脚部31,31の基端部が取り付けられている。脚部31,31の固定は、溶着や接着剤等によって行うことができる。支持部32には、燃料タンク本体1内に配置されるカットバルブ等(不図示)が支持される。
なお、溶着部材10Aには、図2に示すように、受け部30が取り付けられる側と反対側となる胴部12の湾曲面12Eに、板状の波消し部材25が取り付けられている。
被支持部40は、燃料タンク本体1の製造時にブラケット2を組み付けるべく、後記する昇降装置5(図6参照)により支持される部分である。被支持部40は、図1,図2に示すように、離間する一対の基部41,42と、一対の基部41,42同士を連結する複数の波消部43と、溶着部材10Bの胴部12に連結される連結部44と、を有している。
次に、図6(a)(b)を主に参照して、製造装置によるブラケット2の取付方法について説明する。なお、取り付けに際しては、昇降装置5を使用する。以下の説明において言う方向は、昇降装置5の構造を説明する上で便宜上設定したものであり、昇降装置5の構造を特定するものではない。
図6(a)に示すように、昇降装置5は、支持棒51と、台座52と、クランプ機構53と、を備えている。昇降装置5は、ブラケット2を着脱自在に支持するとともに昇降する装置である。支持棒51は、上下方向に延びる棒状の部材である。支持棒51は、スライド機構54によって上下にスライド自在に支持されている。クランプ機構53は、台座52の上面にブラケット2を固定するための機構である。
本実施形態に係るブラケット2は、燃料タンク本体1をブロー成形する際に、その内部に取り付けられる。燃料タンク本体1の製造装置は、前記した昇降装置5の他に、一対の金型55a,55bと、一対のチャック部56a,56bと、一対の拡張ピン57a,57bと、を備えている。
金型55a,55bは、内外方向(型開閉方向)に沿って移動可能に構成されている。金型55a,55bの内面には、燃料タンク本体1を成形するための成形面58a,58bが窪んで形成されている。金型55a,55bの略中央部には、内外方向(型開閉方向)に沿って伸縮自在な接合シリンダ59a,59aが設置されている。接合シリンダ59a,59aは、左右一対で一組となっており、この例では上下方向に相互に離隔して二組設けられている。接合シリンダ59a,59aは、相互に伸長することで、パリソン6を外側から押圧してパリソン6の内部にブラケット2を接合(溶着)させる機能を有している(図6(b)参照)。
金型55a,55bの下端には、内外方向(型開閉方向)に沿って伸縮自在な一対のピンチ部55a1,55b1が設置されている。ピンチ部55a1,55b1は、相互に伸長することで、パリソン6の下端部を押圧して閉塞する機能を有している。
一方の金型55bには、パリソン6の内部へ空気を吐出する第1ブローピン61と、パリソン6の内部から外部へ空気を排出する第2ブローピン62とが設置されている。第1ブローピン61は、金型55bの中央部において、進退自在に設けられている。第2ブローピン62は、金型55bの下隅部において、進退自在に設けられている。
チャック部56a,56bは、金型55a,55bの上方において、内外方向(型開閉方向)に沿って移動自在に設置されている。チャック部56a,56bは、円筒状またはシート状のパリソン6の上端部側を保持し、金型55a,55b間にパリソン6を吊るす機能を有している。また、チャック部56a,56bは、相互に接近することで、パリソン6の上端部を押圧して閉塞する機能も有している。
拡張ピン57a,57bは、金型55a,55bの下方において、内外方向(型開閉方向)に沿って移動自在に設置されている。拡張ピン57a,57bは、相互に離間することで、パリソン6の下端部を拡開する機能を有している。
このような製造装置を使用するブラケット2の取付方法は、設置工程と、パリソン配置工程と、ブラケット配置工程と、接合工程と、取外工程と、ブロー工程と、を含んでいる。
設置工程は、ブラケット2を昇降装置5に設置する工程である。設置工程では、支持棒51を所定長だけ上側にスライドさせ、ブラケット2を台座52の上面に載せる。このとき、ブラケット2の被支持部40をクランプ機構53で把持し、ブラケット2を台座52に固定する。
パリソン配置工程は、パリソン6を金型55a,55b間に配置する工程である。パリソン配置工程では、チャック部56a,56bでパリソン6の上端部を保持しつつ金型55a,55b間にパリソン6を吊るす。その後、吊るされたパリソン6の内側に位置する拡張ピン57a,57bを相互に離間させ、パリソン6の下端部を拡開して保持する。
ブラケット配置工程は、昇降装置5でブラケット2を上昇させて金型55a,55bの間の所定位置に配置する工程である。ブラケット配置工程では、支持棒51を上側にスライドさせ、金型55a,55bの間、かつ、パリソン6の内側にブラケット2を下側から挿入する。
接合工程は、図6(b)に示すように、パリソン6にブラケット2を接合する工程である。接合工程では、接合シリンダ59a,59aを内方向(型閉方向)に伸長させ、パリソン6の外側からブラケット2を挟み込んで押圧する。このとき、接合シリンダ59a,59aの先端同士の押圧により、パリソン6およびブラケット2の押圧部位が溶着される。これにより、パリソン6(燃料タンク本体1)の内部に溶着部材10A,10Bを介してブラケット2が取り付けられる。
取外工程は、昇降装置5からブラケット2を取り外す工程である。取外工程では、ブラケット2の被支持部40に対するクランプ機構53の把持を解除し、支持棒51を下側にスライドさせて、台座52を退避させる。
ブロー工程は、金型55a,55bを型締めしてブロー成形を行う工程である。これにより、燃料タンクTが形成される。なお、本実施形態では昇降装置5および接合シリンダ59a,59a等を用いてパリソン6の内側に溶着部材10A,10Bを溶着したが、これに限定されるものではない。例えば、ロボットアームを用いてパリソン6の内側に溶着部材10A,10Bを溶着してもよい。
以上説明した本実施形態によれば、溶着面11Aのうち、凹状の第一対向辺11aの周辺部分となる凸状の第二対向辺11b,11bに応力が分散されるため、溶着面11Aの外縁の一点に局所的に大きな応力が作用するのを回避することができる。これにより、ブラケット2等の内蔵部品が燃料タンク本体1から剥離、落下するのを防ぎ、耐久性に優れた燃料タンクTが得られる。
また、本実施形態では、溶着部材10A(10B)を底部11、胴部12及びフランジ部13で構成し、溶着部材10A(10B)の底部11を第一タンク面1aに、フランジ部13を第二タンク面1bにそれぞれ溶着されるため、燃料タンクTの強度を向上させることができる。また、フランジ部13に形成される溶着面13Aのうち所定位置Pに対向している凸状の第二対向辺13a2,13a2に応力が分散されるため、溶着面13Aの外縁の一点に局所的に大きな応力が作用するのを回避することができる。これにより、より耐久性に優れた燃料タンクTが得られる。
また、底部11の溶着面11Aの溶着面積と、フランジ部13の溶着面13Aの溶着面積とが略同一であるので、底部11とフランジ部13とで溶着強度の差を小さくすることができ、第一タンク面1aと第二タンク面1bとでバランス良く溶着することができる。
また、胴部12には、胴部12の内外を連通する連通孔12a1,12b1が形成されているので、これらの連通孔12a1,12b1を通じて胴部12の内側に燃料を導入することができ、溶着部材10A,10Bの内側空間を燃料の貯溜スペースとして好適に利用できる。したがって、溶着部材10A,10Bが配置されることによる燃料タンク本体1の容積の減少を最小限に抑えることができ、燃料タンク本体1の容積を好適に確保することができる。
(第2実施形態)
図7を参照して本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態が前記第1実施形態と異なるところは、溶着前の溶着面11Aに環状のリブ11Rを設けた点である。また、溶着前の溶着面13Aに環状のリブ13Rを設けた点である。
図7(a)に示すように、底部11の溶着面11Aには、複数のリブ11Rが突設されている。リブ11Rは、溶着面11Aの中心から外周縁部に向けて所定の間隔を空けて複数並設されている。各リブ11Rは、略同じ形状からなり、外側に向かうにつれて大きくなるように形成されている。各リブ11Rは、図8(a)に示すように、リブ11Rに直交する方向に形成された2つの切欠溝11m,11mによって、周方向に分割されている。また、溶着面11Aには、複数の長孔11hが開口形成されている。各長孔11hは、隣合うリブ11R同士の間に位置している。各長孔11hは、溶着時の空気抜き孔として機能する。
本実施形態では、図9(a)(b)に示すように、複数のリブ11Rのうち、最外部に位置するリブ11R1の高さは、これよりも中央寄り(内側)に位置するリブ11Rの高さよりも低くなっている。
一方、図7(b)に示すように、フランジ部13の溶着面13Aには、複数のリブ13Rが突設されている。リブ13Rは、溶着面13Aの内周縁部寄りに所定の間隔を空けて計3本並設されている。各リブ13Rは、図8(b)に示すように、リブ13Rに直交する方向に形成された複数の切欠溝13mによって周方向に複数分割されている。なお、溶着面13Aにおいても、最外部のリブ13Rの高さを、これよりも内側に位置するリブ13Rの高さよりも低なるように形成してもよい。
本実施形態によれば、リブ11R,13Rを有さない場合(第1実施形態)に比べて、溶着面積が増大するため、より高い溶着強度を得ることができる。
また、最外部に位置するリブ11R1の高さは、その内側に位置するリブ11Rの高さよりも低くしているので、溶着面11Aの外縁における樹脂の溶け出す量を、その内側に比べて少なくすることができる。つまり、溶着面11Aの外縁の強度をその内側に比べてあえて弱く形成している。このような構成にすることで、燃料タンクTの内圧が作用して溶着面11Aが損傷しても、その損傷を溶着面11Aの外縁のみの剥離に留め、燃料タンク本体1の内面の損傷を小さくすることができる。また、切欠溝11m,13mを設けることにより、溶着する際の樹脂の流動性を高めることができる。
(第3実施形態)
図10を参照して本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態が前記第1,第2実施形態と異なるところは、溶着部材10Cを平面視で略D字形状とした点である。
溶着部材10Cの溶着面11Aは、図10(a)(b)に示すように、直線状の対向辺11eと、直線状の対向辺11eの両側部分に連続する略半円状の側辺11f,11fと、側辺11f,11f同士を繋ぎ、直線状の対向辺11eに対向する連結辺11cと、で囲われて形成されている。
溶着部材10Cは、直線状の対向辺11eが燃料タンク本体1の所定位置P(図2参照)に対向する位置関係となるように燃料タンク本体1に取り付けられる。なお、好ましくは、直線状の対向辺11eの一端を通る法線(不図示)と他端を通る法線(不図示)とで仕切られる領域内に所定位置Pが位置するように(対向するように)、所定位置Pと溶着部材10Cとの位置関係を設定するとよい。
このような溶着部材10Cでは、図10(a)(b)においてドット模様で表示するように、底部11の溶着面11Aにおいて、所定位置Pに対向する位置関係とされた直線状の対向辺11eに沿って応力が作用することとなる。つまり、直線状の対向辺11eの略全体に応力が分散される。
また、フランジ部13の溶着面13Aにおいても、直線状の対向辺13eに沿って応力が作用することとなる。つまり、直線状の対向辺13eの略全体に応力が分散される。
以上説明した本実施形態によれば、溶着した状態において、所定位置Pに対向している直線状の対向辺11eに応力が分散されるため、溶着面11Aの外縁の一点に局所的な大きな応力が作用することがない。また、同様に、フランジ部13の溶着面13Aにおける直線状の対向辺13eにも応力が分散される。したがって、耐久性に優れた燃料タンクTが得られる。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、例えば、以下のように種々変形することができる。
例えば、前記各実施形態では、第一タンク面1aに溶着面11Aが溶着され、第二タンク面1bに溶着面13Aが溶着される構成としたが、上下を逆にして、第一タンク面1aに溶着面13Aが溶着され、第二タンク面1bに溶着面11Aが溶着されるように構成してもよい。
また、前記溶着部材10A〜10Cにおいて、第一タンク面1aおよび第二タンク面1bの一方に溶着される面だけを、前記のような応力が分散される面に構成してもよい。
なお、前記第1,第2実施形態では、ブラケット2を、波消し板20で溶着部材10A,10Bを連結した構造としたが、これに限られることはなく、溶着部材10A,10B単体で構成してもよい。
また、前記第一実施形態では、溶着部材10A,10Bの両方を、所定位置Pに対向する位置関係で配置したが、これに限られることはなく、溶着部材10Aまたは溶着部材10Bの一方だけを対向する位置関係で配置するようにしてもよい。
また、前記第1,第2実施形態では、凹状の第一対向辺11aを一つ形成したが、これに限られることはなく、複数形成してもよい。例えば、凹状の第一対向辺11aを二つ形成した場合には、各凹状の第一対向辺11aに隣接して凸状の第二対向辺11bを少なくとも三つ形成することができ、応力をより好適に分散することができる。また、凹状の第一対向辺11aを三つ形成した場合には、各凹状の第一対向辺11aに隣接して凸状の第二対向辺11bを少なくとも四つ形成することができ、応力をより一層好適に分散することができる。
また、本実施形態では、内臓部品としてブラケット2を例示したが、各種バルブ、波消し板、クリップ等他の内蔵部品を燃料タンク本体1の内面に溶着する際に、本発明を適用してもよい。この場合も、対向する第一タンク面1a及び第二タンク面1bの少なくとも一方に溶着する溶着面を備えるように構成すればよい。
また、底部11の溶着面11Aの溶着面積と、フランジ部13の溶着面13Aの溶着面積とが、略同じ面積となるように設定したが、これに限られることはなく、いずれか一方を他方に比べて大きな溶着面積となるように設定してもよい。
1 燃料タンク本体
1a 第一タンク面
1b 第二タンク面
2 ブラケット
10A 溶着部材
10B 溶着部材
10C 溶着部材
11 底部
11R1 リブ(最外部に位置するリブ)
11A 溶着面
11R リブ
11a 第一対向辺(対向辺)
11b 第二対向辺
11c 連結辺
11e 直線状の対向辺
12 胴部
12b1 連通孔
12a1 連通孔
13 フランジ部
13a2 第二対向辺
13A 溶着面
13R リブ
13e 直線状の対向辺
P 所定位置
T 燃料タンク
【0002】
溶着部材を備える燃料タンクであって、前記溶着部材は、前記燃料タンク本体の第一タンク面及びこれに対向する第二タンク面の少なくとも一方に溶着される溶着面を備えており、前記溶着面は、前記燃料タンク本体に内圧が作用した際に、前記第一タンク面と前記第二タンク面との離間変位に基づいて決定される所定位置に対向する凹状の第一対向辺と、前記凹状の第一対向辺の延在方向両側に連続し、前記凹状の第一対向辺に対して前記所定位置に向けて相対的に突出する一対の凸状の第二対向辺と、前記凹状の第一対向辺と同じ方向に湾曲され、前記一対の凸状の第二対向辺同士を繋ぐ連結辺と、で囲われて形成されるそら豆形状を呈することを特徴とする燃料タンク。
[0007]
ここで、「所定位置」とは、膨張又は収縮に伴って対向する第一タンク面と第二タンク面との離間距離が変化する位置を言う。本発明によれば、所定位置に対向するように、凹状の対向辺を設けるようにしたため、溶着面に作用する応力が分散される。これにより、溶着面の外縁の一点に局所的な大きな応力が作用するのを回避できるため、耐久性に優れた燃料タンクが得られる。
[0008]
[0009]
[0010]
また、前記溶着部材は、底部と、前記底部に連続する筒状の胴部と、前記胴部の端部から側方に張り出す環状のフランジ部と、を備え、前記底部は前記第一タンク面および前記第二タンク面のいずれか一方に溶着される前記溶着面を備えるとともに、前記フランジ部は前記第一タンク面および前記第二タンク面のいずれか他方に溶着される前記溶着面を備えることが好ましい。
[0011]
かかる構成によれば、溶着部材の底部及びフランジ部が第一タンク面及び
【0004】
[図3](a)は溶着部材の斜視図であり、(b)は溶着部材の平面図であり、(c)は燃料タンク本体と溶着部材との断面図である。
[図4]一方の溶着部材を示す図であり、(a)は上方から見た斜視図、(b)は下方から見た斜視図である。
[図5](a)(b)は燃料タンクの変形時に溶着部材に作用する応力を模式的に示す図である。
[図6](a)(b)はブラケットの取付方法を示す説明図である。
[図7]本発明の第2実施形態に係る燃料タンクに備わる一方の溶着部材を示す図であって、(a)は上方から見た斜視図であり、(b)は下方から見た斜視図である。
[図8](a)は底部を示す拡大図、(b)はフランジ部を示す拡大図である。
[図9](a)は溶着面に設けられるリブを拡大して示した斜視図であり、(b)は同じく断面図である。
[図10]本発明の参考例に係る燃料タンクに備わる溶着部材を示す図であって、(a)は上方から見た斜視図であり、(b)は下方から見た斜視図である。
発明を実施するための形態
[0019]
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、各実施形態の説明において、同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
(第1実施形態)
図1,図2に示す燃料タンクTは、自動車やバイク並びに船舶等の移動手段に搭載されるものであり、燃料タンク本体1と、燃料タンク本体1の内部に取り付けられるブラケット2と、を備えている。燃料タンク本体1の第一タンク面1aには、ポンプ取付穴3が貫通して形成されている。ポンプ取付穴3には、燃料をタンク外へ汲み出すポンプ(図示せず)が取り付けられる。
[0020]
燃料タンク本体1は、ガソリン等の燃料を貯溜する中空容器であり、例え
【0014】
、最外部のリブ13Rの高さを、これよりも内側に位置するリブ13Rの高さよりも低なるように形成してもよい。
[0062]
本実施形態によれば、リブ11R,13Rを有さない場合(第1実施形態)に比べて、溶着面積が増大するため、より高い溶着強度を得ることができる。
[0063]
また、最外部に位置するリブ11R1の高さは、その内側に位置するリブ11Rの高さよりも低くしているので、溶着面11Aの外縁における樹脂の溶け出す量を、その内側に比べて少なくすることができる。つまり、溶着面11Aの外縁の強度をその内側に比べてあえて弱く形成している。このような構成にすることで、燃料タンクTの内圧が作用して溶着面11Aが損傷しても、その損傷を溶着面11Aの外縁のみの剥離に留め、燃料タンク本体1の内面の損傷を小さくすることができる。また、切欠溝11m,13mを設けることにより、溶着する際の樹脂の流動性を高めることができる。
[0064]
(参考例)
図10を参照して本発明の参考例について説明する。本参考例が前記第1,第2実施形態と異なるところは、溶着部材10Cを平面視で略D字形状とした点である。
[0065]
溶着部材10Cの溶着面11Aは、図10(a)(b)に示すように、直線状の対向辺11eと、直線状の対向辺11eの両側部分に連続する略半円状の側辺11f,11fと、側辺11f,11f同士を繋ぎ、直線状の対向辺11eに対向する連結辺11cと、で囲われて形成されている。
[0066]
溶着部材10Cは、直線状の対向辺11eが燃料タンク本体1の所定位置P(図2参照)に対向する位置関係となるように燃料タンク本体1に取り付けられる。なお、好ましくは、直線状の対向辺11eの一端を通る法線(不図示)と他端を通る法線(不図示)とで仕切られる領域内に所定位置Pが位置するように(対向するように)、所定位置Pと溶着部材10Cとの位置関係を設定するとよい。
[0067]
このような溶着部材10Cでは、図10(a)(b)においてドット模様
【0015】
で表示するように、底部11の溶着面11Aにおいて、所定位置Pに対向する位置関係とされた直線状の対向辺11eに沿って応力が作用することとなる。つまり、直線状の対向辺11eの略全体に応力が分散される。
[0068]
また、フランジ部13の溶着面13Aにおいても、直線状の対向辺13eに沿って応力が作用することとなる。つまり、直線状の対向辺13eの略全体に応力が分散される。
[0069]
以上説明した本参考例によれば、溶着した状態において、所定位置Pに対向している直線状の対向辺11eに応力が分散されるため、溶着面11Aの外縁の一点に局所的な大きな応力が作用することがない。また、同様に、フランジ部13の溶着面13Aにおける直線状の対向辺13eにも応力が分散される。したがって、耐久性に優れた燃料タンクTが得られる。
[0070]
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、例えば、以下のように種々変形することができる。
例えば、前記各実施形態では、第一タンク面1aに溶着面11Aが溶着され、第二タンク面1bに溶着面13Aが溶着される構成としたが、上下を逆にして、第一タンク面1aに溶着面13Aが溶着され、第二タンク面1bに溶着面11Aが溶着されるように構成してもよい。
[0071]
また、前記溶着部材10A〜10Cにおいて、第一タンク面1aおよび第二タンク面1bの一方に溶着される面だけを、前記のような応力が分散される面に構成してもよい。
[0072]
なお、前記第1,第2実施形態では、ブラケット2を、波消し板20で溶着部材10A,10Bを連結した構造としたが、これに限られることはなく、溶着部材10A,10B単体で構成してもよい。
[0073]
また、前記第一実施形態では、溶着部材10A,10Bの両方を、所定位置Pに対向する位置関係で配置したが、これに限られることはなく、溶着部材10Aまたは溶着部材10Bの一方だけを対向する位置関係で配置するようにしてもよい。

Claims (7)

  1. 燃料タンク本体の内部に溶着される溶着部材を備える燃料タンクであって、
    前記溶着部材は、前記燃料タンク本体の第一タンク面及びこれに対向する第二タンク面の少なくとも一方に溶着される溶着面を備えており、
    前記溶着面は、
    前記燃料タンク本体に内圧が作用した際に、前記第一タンク面と前記第二タンク面との離間変位に基づいて決定される所定位置に対向する凹状の対向辺を備えていることを特徴とする燃料タンク。
  2. 燃料タンク本体の内部に溶着される溶着部材を備える燃料タンクであって、
    前記溶着部材は、前記燃料タンク本体の第一タンク面及びこれに対向する第二タンク面の少なくとも一方に溶着される溶着面を備えており、
    前記溶着面は、前記燃料タンク本体に内圧が作用した際に、前記第一タンク面と前記第二タンク面との離間変位に基づいて決定される所定位置に対向する直線状の対向辺を備えていることを特徴とする燃料タンク。
  3. 前記溶着部材は、
    底部と、
    前記底部に連続する筒状の胴部と、
    前記胴部の端部から側方に張り出す環状のフランジ部と、を備え、
    前記底部は前記第一タンク面および前記第二タンク面のいずれか一方に溶着される前記溶着面を備えるとともに、前記フランジ部は前記第一タンク面および前記第二タンク面のいずれか他方に溶着される前記溶着面を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料タンク。
  4. 前記底部の溶着面積と前記フランジ部の溶着面積とは、略同一であることを特徴とする請求項3に記載の燃料タンク。
  5. 前記胴部には、前記胴部の内外を連通する連通孔が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の燃料タンク。
  6. 溶着前の前記溶着面に、前記溶着面から突出するリブが形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料タンク。
  7. 複数の前記リブは、前記溶着面の中心から外側に向けて並設されており、前記リブのうち、最外部に位置する前記リブの高さは、その内側に位置する前記リブの高さよりも低くなっていることを特徴とする請求項6に記載の燃料タンク。
JP2017512216A 2015-04-15 2016-02-18 燃料タンク Active JP6253848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083145 2015-04-15
JP2015083145 2015-04-15
PCT/JP2016/054648 WO2016167018A1 (ja) 2015-04-15 2016-02-18 燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016167018A1 true JPWO2016167018A1 (ja) 2017-12-14
JP6253848B2 JP6253848B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=57125848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512216A Active JP6253848B2 (ja) 2015-04-15 2016-02-18 燃料タンク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9937788B1 (ja)
EP (1) EP3284625B1 (ja)
JP (1) JP6253848B2 (ja)
CN (1) CN107531144B (ja)
WO (1) WO2016167018A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004583A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社Fts 燃料タンク及び支柱部材

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015003101A1 (de) * 2015-03-11 2016-09-15 Mann + Hummel Gmbh Filterelement
WO2016174936A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 八千代工業株式会社 燃料タンク
CN105604693B (zh) * 2016-03-02 2018-08-31 苏州圆能动力科技有限公司 一种便携式发电机组
JP6923417B2 (ja) * 2017-10-26 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク
KR102169576B1 (ko) * 2018-12-21 2020-10-23 주식회사 동희산업 차량용 연료탱크의 배플
KR102187051B1 (ko) * 2019-07-08 2020-12-04 주식회사 동희산업 탱크용 배플 및 그 탱크
CN113246718B (zh) * 2021-06-30 2022-03-11 统亚(山东)汽车科技集团有限公司 一种尿素箱和油箱总成
WO2023008206A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 八千代工業株式会社 燃料タンク
CN117642305A (zh) * 2021-07-26 2024-03-01 八千代工业株式会社 燃料箱

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387319U (ja) * 1976-12-21 1978-07-18
JPS5687926U (ja) * 1979-12-12 1981-07-14
JPS58145521A (ja) * 1982-02-17 1983-08-30 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 熱可塑性プラスチツクから成る安定化タンクを備えた燃料容器
JPS61249825A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 フオ−ド モ−タ− カンパニ− 自動車燃料タンク
US6338420B1 (en) * 1999-06-08 2002-01-15 Delphi Technologies, Inc. Motor vehicle fuel tank and method
JP2015058715A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社Fts 自動車用燃料タンク

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2407455A (en) * 1942-04-03 1946-09-10 Ici Ltd Liquid container
US4708170A (en) 1985-04-26 1987-11-24 Ford Motor Company Motor vehicle fuel tank with unitary fuel reservoir
USD355854S (en) * 1993-05-03 1995-02-28 Baron Richard D Container
DE19706658A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-27 Mannesmann Vdo Ag Vorrichtung zur Verringerung von Schwallgeräuschen in einem Kraftstoffbehälter
US5876599A (en) * 1997-04-07 1999-03-02 Kuss Corporation Compact in-tank fuel filter and module
DE10329990B3 (de) * 2003-07-02 2005-04-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Druckgastank
JP4157088B2 (ja) * 2004-10-06 2008-09-24 本田技研工業株式会社 車両用燃料タンク
JP4451439B2 (ja) * 2006-09-01 2010-04-14 韓国ガス公社 液化天然ガスの貯蔵タンクを形成するための構造体
JP5270911B2 (ja) * 2007-11-30 2013-08-21 株式会社Fts 自動車用燃料タンク
GB0810950D0 (en) * 2008-06-04 2008-07-23 Sony Uk Ltd Digital signal transmission and reception
US8506874B2 (en) * 2008-09-29 2013-08-13 Ti Group Automotive, L.L.C. Fuel tank opening
CN202180745U (zh) * 2011-06-24 2012-04-04 徐工集团工程机械股份有限公司 自复位燃油箱防护盖及相应的燃油箱以及履带起重机

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387319U (ja) * 1976-12-21 1978-07-18
JPS5687926U (ja) * 1979-12-12 1981-07-14
JPS58145521A (ja) * 1982-02-17 1983-08-30 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 熱可塑性プラスチツクから成る安定化タンクを備えた燃料容器
JPS61249825A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 フオ−ド モ−タ− カンパニ− 自動車燃料タンク
US6338420B1 (en) * 1999-06-08 2002-01-15 Delphi Technologies, Inc. Motor vehicle fuel tank and method
JP2015058715A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社Fts 自動車用燃料タンク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004583A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社Fts 燃料タンク及び支柱部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6253848B2 (ja) 2018-01-31
WO2016167018A1 (ja) 2016-10-20
US20180079299A1 (en) 2018-03-22
CN107531144A (zh) 2018-01-02
EP3284625A4 (en) 2018-12-05
US9937788B1 (en) 2018-04-10
CN107531144B (zh) 2018-10-30
EP3284625B1 (en) 2020-04-08
EP3284625A1 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253848B2 (ja) 燃料タンク
RU2011152608A (ru) Способ подачи на участок снабжения упаковочного узла нового рулона листового упаковочного материала, держатель листового упаковочного материала и подъемник
CN103934619A (zh) 一种汽车仪表板转向管柱下安装支架分总成焊接夹具
CN106425334B (zh) 一种天圆地方钢结构的制造方法
WO2015029616A1 (ja) 中空成形品の製造装置及び製造方法
KR100870414B1 (ko) 너트 용접기용 패널 리프팅 유닛
CN211708523U (zh) 一种用于气旋结构的焊接工装
US9180555B2 (en) Adjustable clamshell assembly fixture
JP2007527341A (ja) ブレーキ液供給リザーバを接続するための装置
JP6281643B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダ組立体の製造方法および装置
JP6809340B2 (ja) フェンダ接続構造
JP6372289B2 (ja) ビード部材の搬送方法および装置
JP7035768B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダ組立体
CN115430979B (zh) 一种汽车车身支撑总成的焊接装置及其工作方法
KR102450225B1 (ko) 리프팅 어셈블리 및 이를 이용한 저장 탱크 제조방법
CN108971848B (zh) 汽车托盘全自动焊接用的定位装置
JP4517840B2 (ja) プレス成形装置
CN211638045U (zh) 一种面板铆接工装
KR20200029799A (ko) 컨테이너선의 셀가이드 구조체 제작 및 설치 공법
CN220312374U (zh) 环形零件自动组装装置
CN216802298U (zh) 一种用于电池盒的夹具
CN210997219U (zh) 轮罩定位装置
CN210957245U (zh) 一种导线压接辅助装置
JP2017164792A (ja) 成形方法及びその装置
KR200352478Y1 (ko) 탱크로리용 탱크 성형장치

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170915

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250