JPWO2016157263A1 - 電源装置及びこれを備える車両 - Google Patents

電源装置及びこれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157263A1
JPWO2016157263A1 JP2017508800A JP2017508800A JPWO2016157263A1 JP WO2016157263 A1 JPWO2016157263 A1 JP WO2016157263A1 JP 2017508800 A JP2017508800 A JP 2017508800A JP 2017508800 A JP2017508800 A JP 2017508800A JP WO2016157263 A1 JPWO2016157263 A1 JP WO2016157263A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
battery case
frame
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400838B2 (ja
Inventor
岡田 渉
渉 岡田
植田 義明
義明 植田
秀一 菅原
秀一 菅原
吉洋 塩津
吉洋 塩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016157263A1 publication Critical patent/JPWO2016157263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400838B2 publication Critical patent/JP6400838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/667Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an electronic component, e.g. a CPU, an inverter or a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

剛性を高めつつ軽量化も図った電源装置を提供するために、電源装置(100)は、二次電池セルを積層した一以上の電池積層体と、電池積層体と電気的に接続された制御回路を実装した回路基板と、電池積層体及び回路基板(42)を収納する樹脂製の電池ケース(20)と、電池ケース(20)の底面を覆う金属製の下フレーム(35)と、電池ケース(20)の上面を覆う金属製の上フレーム(34)とを備える。電池ケース(20)は防水構造を備えており、上フレーム(34)と下フレーム(35)とを連結して、電池ケース(20)を狭持する。

Description

本発明は、電源装置及び電源装置を備える車両に関し、例えばハイブリッド車、電気自動車、電動オートバイ等の電動車両に搭載されて車両を走行させるモータの電源装置に関する。
二次電池セルを複数、直列や並列に接続した電源装置が、車載用途等に用いられている。このような電源装置では、二次電池セル等のモジュールや回路基板等の高電圧部品を、金属フレームや金属ケースに収納して固定する構造が主に用いられていた。特に車両用の電源装置では、重量物であるモジュールや高電圧部品を保持しつつ、振動や衝撃に耐え得る強度が求められており、このような高い剛性が求められる状況では金属製の部材でフレームやケースを構成することが一般的であった。
しかしながら、金属フレームやケース部品を使用する場合は、重量が重くなり、燃費や走行性能等の点で不利となる。また、金属製のケースでは複雑な形状とできず、防水性を図ることが難しいという問題もあった。
一方でケースを樹脂製とすることが考えられる。しかしながら樹脂製のケースでは、軽量化は図れるものの、強度が弱くなり、十分な耐性が得られないという問題があった。
特開2015−8161号公報
本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的の一は、剛性を高めつつ軽量化も図った電源装置を提供することにある。
本発明の第1の電源装置によれば、二次電池セルを積層した一以上の電池積層体と、前記電池積層体と電気的に接続された制御回路を実装した回路基板と、前記電池積層体及び回路基板を収納する樹脂製の電池ケースと、前記電池ケースの底面を覆う金属製の下フレームと、前記電池ケースの上面を覆う金属製の上フレームとを備える電源装置であって、前記電池ケースは防水構造を備えており、前記上フレームと下フレームとを連結して、前記電池ケースを狭持することができる。上記構成により、電池ケースを比較的複雑な形状でも成型が容易な樹脂製とすることで防水構造を図り易くしつつ、上下面を金属製のフレームで覆うことにより、強度を確保している。また、金属製のフレームで周囲を覆むことにより、放熱性を高めると共に、金属板のシールド効果によって電磁ノイズ(EMC)耐性も向上させることができる。
また第2の電源装置によれば、前記上フレームは、第一フレームと第二フレームを含み、前記第一フレームと第二フレームとを離間して配置し、該第一フレームと第二フレームの間で前記電池ケースの一部を表出させた表出領域を設けることができる。上記構成により、第一フレームと第二フレームを離間させることで、これらのフレームからの放熱性を高めることができる。特に、各フレームに熱源となる部材を設置した場合、一方のフレーム側で発熱を完結させて、他方の部材に熱の影響が及ぶ事態を低減できる。
さらに第3の電源装置によれば、前記電源装置の外形を、平面視において一方向に延長させた矩形状としており、前記表出領域を、長手方向における中央に設けることができる。
さらにまた第4の電源装置によれば、さらに前記電池積層体の出力を所定の電圧に変換するためのDC/DCコンバータを備えており、前記DC/DCコンバータを、前記電池ケース内の、前記第一フレームで覆われた領域に配置することができる。上記構成により、DC/DCコンバータを電池ケース内に内蔵してコンパクトに構成すると共に、DC/DCコンバータを第一フレームで保護し、またDC/DCコンバータが発する発熱を第一フレームを介して電源装置の外部に放熱する放熱性能を高めることができる。特に、電池積層体の冷却構造を、DC/DCコンバータの冷却に兼用することもでき、一層の構造のコンパクト化が図られる。
さらにまた第5の電源装置によれば、前記電池ケースの、前記第二フレームで覆われた領域に、前記回路基板を配置することができる。上記構成により、回路基板を金属製の第二フレームでシールドし、また第二フレームを介して放熱性も高めることができる。
さらにまた第6の電源装置によれば、前記電池ケースは、冷却気体を内部に取り入れるための吸気口と、熱交換された冷却気体を排出するための排気口を開口しており、前記吸気口及び排気口の少なくとも一方を、前記表出領域に設けることができる。上記構成により、金属製のフレームで電池ケースを覆いつつ、第一フレームや第二フレームのない領域を利用して開口させ、電池ケース内部と外部との冷却気体の連通を図ることが可能となる。
さらにまた第7の電源装置によれば、前記表出領域に設けられた前記吸気口及び排気口の少なくとも一方に、前記電池ケースの表面から突出して開口を形成することができる。上記構成により、開口を設ける部分から金属製のフレームを排除したことで、開口部分を大きく形成することが可能となり、開口部分を通過する冷却気体の風量を増して冷却能力を向上できる。
さらにまた第8の電源装置によれば、前記電池ケースの側面に、前記吸気口及び排気口の他方を開口することができる。
さらにまた第9の電源装置によれば、前記排気口を、前記表出領域に設けることができる。
さらにまた第10の電源装置によれば、前記下フレーム及び上フレームは、電源装置を固定するための固定片を突出させることができる。
さらにまた第11の電源装置によれば、前記電池ケースは、上ケースと下ケースに分割されると共に、前記上ケースと下ケースとの接合面に弾性部材を配置することができる。上記構成により、樹脂製の電池ケースの防水構造を容易に構築できる。
さらにまた第12の電源装置によれば、前記電池ケースの、表出領域において、表面を窪ませた凹部を一以上形成することができる。上記構成により、凹部を位置決めや固定に利用できる。
さらにまた第13の電源装置によれば、前記凹部は、前記電池ケースの表出領域において、該電池ケースの上面側に設けられた第一凹部と、該電池ケースの下面側に設けられた第二凹部とを含むことができる。上記構成により、凹部を電池ケースの上下面に設けることで、電池ケースを両側から位置決め等してより安定的な固定が図られる。
さらにまた第14の電源装置によれば、前記電池ケースは、前記電池積層体を複数収納すると共に、該電池ケースの長手方向に、前記電池積層体を並べて配置しており、該電池ケースの長手方向に並べて配置された前記電池積層体同士の間に、前記凹部を形成することができる。
さらにまた第15の電源装置によれば、前記下フレームを、複数の金属板を溶接して構成することができる。
さらにまた第16の車両によれば、上記の電源装置を備えることができる。
本発明の実施形態1に係る電源装置を前方の斜め上方から見た斜視図である。 図1の電源装置を背面側から見た斜視図である。 図1の電源装置を前方の斜め下方から見た斜視図である。 図1の電源装置を後方の斜め下方から見た斜視図である。 図1の電源装置の背面図である。 図1の電源装置から金属フレームを外した分解斜視図である。 図6から電池ケースを分解した状態を示す分解斜視図である。 図7の背面側を示す電池ケースの分解斜視図である。 図7から電池集合体を分解した状態を示す分解斜視図である。 電源装置を車両内に配置した様子を示す斜視図である。 電源装置内部に冷却気体を導入、排出する経路を示す水平模式断面図である。 電源装置内部に冷却気体を導入、排出する経路を示す垂直模式断面図である。 二次電池セルとセパレータを示す分解斜視図である。 エンジンとモータで走行するハイブリッド車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。
本発明の実施形態1に係る電源装置100を、図1〜図9に示す。これらの図に示す電源装置100は、車載用の電源装置の例を示している。具体的には、この電源装置100は、主としてハイブリッド車や電気自動車等の電動車両に搭載されて、車両の走行モータに電力を供給して、車両を走行させる電源に使用される。ただ、本発明の電源装置は、ハイブリッド車や電気自動車以外の電動車両に使用でき、また電動車両以外の大出力が要求される用途にも使用できる。
(電源装置100)
電源装置100の外観は、図1〜図6に示すように、一方向に延長された略箱形としている。この電源装置100は、図6の分解斜視図に示すように、樹脂製の電池ケース20の上下を、金属製のフレーム30で覆う構造としている。金属フレーム30は、電池ケース20の底面を覆う金属製の下フレーム35と、電池ケース20の上面を覆う金属製の上フレーム34を有する。一方樹脂製の電池ケース20は、図7、図8、図9の分解斜視図に示すように、その内部に電池集合体10を収納している。電池集合体10は、二次電池セル1を積層した電池積層体11や回路基板42等で構成される。
このように、電池ケース20を樹脂製とすることで、様々な形状に成形できるので、防水構造を実現しやすくできる。その一方で、上下面を金属フレーム30で覆うことにより、機械的な強度を確保している。また、金属製のフレーム30で周囲を覆むことにより、放熱性を高めると共に、金属板のシールド効果によって電池ケース内の電子回路のノイズ耐性も向上させることができる。
(金属フレーム30)
電池ケース20は、上フレーム34と下フレーム35とで上下面を狭持される。このため上フレーム34と下フレーム35は、側面の固定片36を介してねじ等により連結される。上フレーム34及び下フレーム35は、金属板を折曲して形成される。また剛性を高めるため、部分的に折曲した凹凸やリブを形成することもできる。この金属板は、剛性及び熱伝導に優れた高抗張力鋼、一般鋼、ステンレス、アルミ合金、マグネシウム合金等あるいはその組み合わせが利用できる。また下フレーム35は、複数の金属板を溶接して構成されている。なお、下フレーム35は、必ずしも複数の金属板を溶接せず、プレス加工で一体成型で加工することも可能である。
また金属フレーム30は、電池ケース20の周囲をすべて覆うのでなく、必要な部分のみを被覆する構成とすることが望ましい。図6、図7の構成においては、金属フレーム30の下フレーム35は上面を開放した有底箱形状とする一方、上フレーム34は電池ケース20の上面の一部を露出させるような形状とする。また電池ケース20の側面を金属フレーム30で被覆させずに開放させてもよい。このように金属フレーム30で電池ケース20を部分的に被覆することで、強度が要求される部分には金属板を配置する一方で、強度が要求されない領域においてはこれを省略することで、金属板の必要な面積を低減して軽量化や低コスト化に資することができる。さらに、金属板を被覆しない表出領域においては、金属板の厚みに相当する分の薄型化を図ることもできる。
図6、図7の例では、上フレーム34を第一フレーム31と第二フレーム32に分割し、これら第一フレーム31と第二フレーム32とを離間して配置している。これにより、第一フレーム31と第二フレーム32の間で、電池ケース20の一部を表出させた表出領域23が形成される。表出領域23においては、薄型化が図られる。特に、図10の斜視図に示すように車両の隣接する2つの座席STの下面に跨がって電源装置100を配置するような構成においては、強度が求められる座席STの下面に相当する部分に第一フレーム31、第二フレーム32をそれぞれ配置する一方、これらの間の部分は金属フレームを省略して、必要な部材の配置空間を確保し車内スペースを効率よく利用することができる。
また金属フレーム30でもって電池ケース20の表面を少なくとも部分的に被覆することで、電池ケース20からの放熱性を高める効果も得られる。特に電池ケースを樹脂製とする場合は、熱伝導性が相対的に低い。そこで熱伝導性に優れた金属フレーム30を樹脂製の電池ケース20の表面に配置して、放熱板としての機能を持たせる。特に第一フレーム31や第二フレーム32の直下に発熱する部材を配置することで、これらの金属フレーム30を介して電池ケース20内での発熱を効率よく放熱でき、機械的強度の向上に加えて放熱性も改善することで信頼性を一層向上できる。
さらに第一フレーム31と第二フレーム32を離間させることで、これらの金属フレーム30間を熱的に分離できるという利点も得られる。例えば、電池ケース20の内部に、熱源となる部材が複数存在する場合に、各熱源からの発熱が他の部材に与える影響を低減する必要がある。電池ケース20内の熱源として第一熱源と第二熱源が存在する場合は、これらを離間して配置し、各熱源からの放熱性を確保する。これに加えて、第一熱源、第二熱源の位置に、第一フレーム31、第二フレーム32をそれぞれ配置して、各熱源からの放熱を各金属フレーム30で担うようにする。これによって、各熱源からの放熱は電池ケース20の内部に伝搬するよりも電池ケース20を介して金属フレーム30側に多くが伝搬され、電池ケース20内部の部材を発熱から保護できる。特に第一熱源、第二熱源の発熱量が異なる場合、例えば第一熱源の発熱量が大きい場合は、第一熱源の発熱が第二熱源側にも伝熱されて影響を及ぼしたり、第二熱源からの放熱を阻害することが考えられるため、両者を熱的に分離することで、発熱量の大きい部材からの放熱を個別に行い、もって放熱性を改善できる。図6、図7等の例では、第一フレーム31、第二フレーム32を電池ケース20の表面に配置するに際して、長手方向に離間させることで、第一フレーム31と第二フレーム32との間で電池ケース20の一部を表出させた表出領域23を形成し、熱的に分断している。そして第一フレーム31と第二フレーム32の下面に、それぞれ第一熱源、第二熱源を設置することで、各熱源の放熱を各フレームで担い、相互の発熱が干渉する影響を低減している。
第一フレーム31と第二フレーム32は、電池ケース20の長手方向において、それぞれ端部に配置し、また表出領域23を、長手方向の中央に設けている。これにより、限られた大きさの電池ケース20内で第一熱源と第二熱源を極力離間させて配置すると共に、これらを効果的に熱的に分離できる。
(固定片36)
また金属フレーム30は、外側に突出する固定片36を有し、この固定片36に開口したねじ穴でもって上フレーム34と下フレーム35をボルトとナットで固定している。図1の例では、平面視において上下左右の4箇所に固定片36が設けられている。さらに固定片36のねじ穴を、電源装置100の固定にも利用できる。例えば電源装置100を固定する車両に、ねじ穴を利用してねじ止めする。
(電池ケース20)
電池ケース20は、図7〜図8の分解斜視図に示すように、上ケース21と下ケース22に二分割している。電池ケース20は樹脂製とすることで、比較的複雑な形状でも樹脂成形によって容易に構成できる利点が得られる。また軽量で安価であり、絶縁性にも優れる利点が得られる。このような樹脂材としてはPP(ポリプロピレン)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PA(ポリアミド/ナイロン(登録商標))またはそれらの樹脂とガラス繊維・ガラスビーズ等の複合材、さらには炭素繊維樹脂を用いることもできる。さらには電磁ノイズ耐性をより高めるために、樹脂成型時に、金属メッシュ、金属板等を樹脂で挟み込んで一体成型した樹脂−金属複合材料等を利用することもできる。
上ケース21と下ケース22を接合させる接合界面においては、勘合構造を設ける。これにより、密閉性が高められる。さらに嵌合構造に弾性部材24を配置することで、一層の防水性を図ることができる。図7の例では、上ケース21と下ケース22の接合界面には、弾性部材24としてパッキンを介在させている。このようにして電池ケース20を防水し、電池ケース20内部の二次電池セル1や電子回路を意図しない短絡等から保護する。
電池ケース20内には、電池積層体11と回路基板42とDC/DCコンバータ41を収納している。電池積層体11は、複数枚の二次電池セル1を、絶縁性のセパレータを介して積層している。ま積層体の両側端面をエンドプレートで被覆し、エンドプレート同士をバインドバーで締結している。回路基板42は、電池積層体11の充放電を制御する制御回路や保護回路等の電子回路を実装している。
(DC/DCコンバータ41)
DC/DCコンバータ41は、電池積層体11の出力を所定の電圧に変換するための部材である。ここでは、車両の電装部品への給電用に、DC/DCコンバータ41でもって電池積層体11の出力を12Vや24V等に変換している。このようにDC/DCコンバータ41を電池ケース20内に内蔵することで、従来は別部材として配置していたDC/DCコンバータ41の配置スペースを不要として、省スペース化に資する。また、後述する通り電池ケース20内の電池積層体11等の冷却機構を、DC/DCコンバータ41の冷却にも兼用できるので、従来は別途必要であったDC/DCコンバータ用の冷却機構も省略でき、この点においても構造の簡素化、小型化、低コスト化が図られる。
好ましくは、DC/DCコンバータ41は、電池ケース20内の、第一フレーム31で覆われた領域と重なるように配置される。図7等に示す例では、第一フレーム31の直下にDC/DCコンバータ41が位置するよう、予め第一フレーム31の形状、電池ケース20の内部構造やDC/DCコンバータ41の大きさ、配置等が設計される。このようにすることで、DC/DCコンバータ41を第一フレーム31で機械的に保護すると共に、DC/DCコンバータ41が発する発熱を第一フレーム31を介して電源装置の外部に効率よく放熱できる。なお第一フレーム31で覆われた領域内にDC/DCコンバータ41が完全に収まるように配置することが好ましいが、DC/DCコンバータの発熱源が第一フレームで覆われていれば放熱性は高められるので、電池ケースの平面視において第一フレームとDC/DCコンバータとが重複するように配置されておればよく、DC/DCコンバータの一部が部分的に第一フレームからはみ出していてもよい。
また第二フレーム32で覆われた領域には、回路基板42を配置している。これにより、回路基板42に実装された回路群の発熱を第二フレーム32を介して放熱させることができる。また、回路基板42を金属製の第二フレーム32で覆うことで、回路基板42に実装された電子回路に対するシールド効果も得られ、耐ノイズ性も高められる。
なお上記の例では第一フレーム31側にDC/DCコンバータ41を、第二フレーム32側に回路基板42を配置した例を説明したが、本発明はこの構成に限られるものでなく、例えば第一フレーム側に回路基板を、第二フレーム側にDC/DCコンバータを、それぞれ配置した構成としてもよいことはいうまでもない。
(冷却構造)
さらに電池ケース20は、内部の部材を放熱するための冷却機構を備えている。図7の例では、外部から冷却気体を採り入れて、電池ケース20内で熱交換させて排出する空冷式としている。具体的には、電池ケース20の一部に、冷却気体を内部に取り入れるための吸気口51と、熱交換された冷却気体を排出するための排気口52を開口している。
好ましくは、これら吸気口51及び排気口52の少なくとも一方を、表出領域23に設ける。これによって、電池ケース20の表面を金属製のフレーム30で覆いつつも、電池ケース20内部を空冷するための開口部54を設ける領域を確保できる。さらに、この開口部54は、金属製フレームがないため、電池ケース20の表面から突出させて形成することができる。この結果、開口部54の開口面積を増やして冷却気体の風量を大きくし、冷却能力を向上できる。図2、図5等の例では、電池ケース20の背面側に開口部54を開口させつつ、電池ケース20の上面から上方に高さdだけ突出させて開口部54を形成している。このような開口部54は、電池ケース20の上ケース21と一体的に成形される。また、図1等に示すように、電池ケース20の上面において、開口部54に向かって徐々に大きくなるよう、突出部分に勾配を設けている。
このように第一フレーム31と第二フレーム32を、電池ケース20の長手方向の左右に配置する構成においては、長手方向の中間に吸気又は排気のための開口を設けることで、第一フレーム31側、第二フレーム32側に冷却気体の経路を分岐させる構成を採用でき、効率よく電池ケース20内部に冷却気体を導入、排出できる。
また、電池ケース20の側面側には、吸気口及び排気口のいずれか他方を開口している。この例では、電池ケース20の側面側の開口を吸気口51とし、表出領域23の背面側に形成した開口を排気口52としている。このため下フレーム35は、各吸気口51と対応する隅部を、それぞれ開口している。この結果、冷却気体が電池ケース20内に流入し排気される気体経路は、図11の模式水平断面図に示すようになる。この例では、電池積層体11を電池ケース20内の上下左右に4つ配置しており、図において左右の側面の上下からそれぞれ吸気された冷却気体を、上下方向に折曲させて電池積層体11を通過させて熱交換すると共に、この冷却気体をさらに長手方向の中央に案内する。そして左右から中央に集められた冷却気体は、上方(背面側)に開口された排気口52から、電池ケース20の外部に排出される。冷却気体を案内するため、電池ケース20の内部には送風ダクト等が適宜設けられる。また排気口52の近傍には、送風ファン56が設けられている。送風ファン56は、電池ケース20内部に採り入れた冷却気体を強制的に、排気口52から外部に排出する。この構成では、特に吸気口51を複数設けて冷却空気を多くの部位に供給する一方、排気口52を共通化することにより、送風ファン56の数を低減できる。特に一の送風ファン56でもって複数の電池積層体11の冷却気体を電池ケース20内に吸気、排気できる。
さらに、冷却気体の一部は、電池ケース20内の他の部材を冷却するために用いられる。特に、第一熱源であるDC/DCコンバータ41や第二熱源である回路基板42に実装された回路群を冷却するためにも利用できる。図2、図8等に示す例では、電池ケース20の側面の内、DC/DCコンバータ41を配置した側の側面に、第一熱源用吸気口53を開口させている。第一熱源用吸気口53はDC/DCコンバータ41に連通されており、これによって第一熱源用吸気口53から冷却気体を電池ケース20内に採り入れて、DC/DCコンバータ41と熱交換して冷却できる。また熱交換された冷却気体は、送風ファン56でもって電池ケース20の外部に排出される。冷却気体の排出経路は、上述の通り電池積層体11を冷却した冷却気体の排出経路と統合させることができる。このため電池ケース20内部においては、電池積層体11用の冷却気体経路と、DC/DCコンバータ41用の冷却気体経路とを区画するための区画壁を設けている。例えば図12の垂直模式断面図に示す例では、電池ケース20内の下段側の電池積層体11用の冷却気体経路と、電池ケース20内の上段側のDC/DCコンバータ41用の冷却気体経路とを区画する上下区画壁58を形成している。このような構成によって、電池ケース20内で熱交換前の冷却気体が上下に混じり合うことが回避され、電池積層体11用とDC/DCコンバータ41用の冷却気体経路を分離して風量のバランスが崩れることを回避できる。図12の構成においては、電池ケース20内部の下段側に配置された電池積層体11を冷却した冷却気体は、電池ケース20の長手方向の中央で上方に送られる。一方、電池ケース20内部の上段側に配置されたDC/DCコンバータ41を冷却した冷却気体も、電池ケース20内の中央に送られ、下方から送出された電池積層体11用の冷却気体と合流して、併せて図12の背面側に設けられた排気口52から排出される。このように、電池セルの冷却のための送風ファン56を、回路等の発熱源の冷却にも兼用でき、構成の簡素化や小型化、コスト削減が図られる。なお図12等の例では、DC/DCコンバータ41の冷却機構を設ける一方、回路基板側を冷却するための吸気口を設けていないが、これを冷却するための冷却機構として第二熱源用吸気口等を設けてもよいことはいうまでもない。
また上記の例では、電池ケース20の側面側の開口を吸気口51とし、表出領域23の背面側に形成した開口を排気口52とする構成を説明したが、本発明はこの構成に限らず、例えば電池ケースの側面側の開口を排気口とし、表出領域の背面側に形成した開口を吸気口とすることもできる。この場合は、送風ファンが吸気口側となり、各部位に冷却気体を強制的に送出する。
冷却気体は、空気を好適に利用できる。ただ、空気に限らず冷媒気体を用いた空冷とすることもできる。さらに本発明は電源装置の冷却の手段を空冷式に限定するものでなく、これに代えて、あるいはこれに加えて、冷媒による冷却やペルチェ素子等を用いた冷却機構を用いることもできる。
(凹部25)
さらに電池ケース20は、表出領域23において、表面を窪ませた凹部25を一以上形成している。このような凹部25を利用して、電源装置100の位置決めや固定に利用できる。凹部25は、電池ケース20の上面側に設けられた第一凹部26と、電池ケース20の下面側に設けられた第二凹部27とを含む。このように凹部25を電池ケース20の上下面に設けることで、電池ケース20を両側で位置決めすることにより、固定の安定性や作業の効率化が図られる。また電池ケース20の長手方向に、電池積層体11を並べて配置する構成においては、長手方向における電池積層体11同士の間に凹部25、例えば第二凹部27を形成することで、電池ケース20内の電池積層体11の配置スペースを確保しつつ、凹部を設けることが可能となる。この電源装置100は、図10に示すように車両のキャビン内において座席STの下部に配置される。上面に設けた第一凹部26には、座席STのレールを配置する。このように、構成上必要な第一凹部26を、DC/DCコンバータ41と回路基板42との間に設けることで、DC/DCコンバータ41と回路基板42とを離間させて熱的に分離させつつ、この空間に凹部25を設けて他の部材を受ける構成とすることで、限られたスペースを効率よく利用できる。
(電池集合体10)
電池集合体10は、電池積層体11や回路基板42等で構成される。電池集合体10の分解斜視図を図9に示す。この例では、電池集合体10は4つの電池積層体11を備えている。電池積層体11は、長手方向が隣接するように並べた2つの電池積層体11を、電池ケース20の長手方向に2組配置している。ただ、電池積層体の個数やレイアウトは、この例に限定されない。
以上のように、強度を担保するための最低限の金属フレーム30構造を残しつつ、金属フレーム30の内側に樹脂製の電池ケース20を配置することで、強度と軽量化のバランスを図りつつ、防水構造も実現できる。すなわち、電池ケース20を樹脂製としたことで、密閉構造としやすく、防塵や防水機能を高めることが可能となる。また電源装置の底面側や側面側の絶縁性が高められる結果、二次電池セル1を表面を露出させた構造を採ることが可能となる。さらに電源装置の軽量化にも資する。
(電池積層体11)
各電池積層体11は、複数の二次電池セル1と、複数の二次電池セル1同士を積層する主面間に介在させて、二次電池セル1間を絶縁するセパレータ2と、複数の二次電池セル1とセパレータ2を交互に積層した積層方向の端面に配置された一対のエンドプレート3と、電池積層体11の両側の側面に配置され、エンドプレート3同士を締結する金属製の複数の締結部材4を備えている。
この二次電池セル1は、外装缶を表出させている。上述の通り、樹脂製の電池ケース20内に電池積層体11を収納する構成により、絶縁性が高められる。ただ、二次電池セルの表面を絶縁材で被覆することもできる。例えばPET樹脂等のシュリンクチューブで二次電池セルの電極部分を除く外装缶の表面を熱溶着させてもよい。
(締結部材4)
締結部材4は、図9に示すように、両端にエンドプレート3が積層された電池積層体11の側面側に配置され、一対のエンドプレート3に固定されて電池積層体11を締結する。この締結部材4は、電池積層体11の側面のほぼ全面を覆う大きさに形成している。また、冷却気体を二次電池セル1同士の間に送風できるよう、開口部分を設けている。なお締結部材は、他の形状とすることもできる。例えば、帯状に延長された金属板の両端を断面視コ字状に折曲した形状としてもよい。また締結部材を設ける位置は、電池積層体11の側面とする他、上面とすることもできる。また締結部材をエンドプレートに固定する構造も、ねじ止めに限らず、リベットやかしめ、溶接、接着等、既知の固定構造が適宜利用できる。
(二次電池セル1)
二次電池セル1は、図13の分解斜視図に示すように、その外形を構成する外装缶を、幅よりも厚さを薄くした角形としている。外装缶は上方を開口した有底筒状に形成され、開口部分を封口板で閉塞している。外装缶には、電極組立体が収納される。封口板には正負の電極端子と、この電極端子の間にガス排出弁を設けている。
(セパレータ2)
セパレータ2は、図13の分解斜視図に示すように、隣接する二次電池セル1の、対向する主面同士の間に介在されてこれらを絶縁する。このセパレータ2は、二次電池セル1の主面の全面もしくは大部分を被覆できる大きさに形成される。またセパレータは、二次電池セル1同士の間に冷却気体を通過させる冷却隙間を設けている。各セパレータは、二次電池セル1との間に冷却隙間2bができる形状となるよう、垂直断面視において凹凸状に折曲させている。これにより電池積層体11は、複数の二次電池セル1を冷却隙間2bができる状態で積層している。冷却隙間は、空気や冷却ガス等の冷却気体を強制送風して冷却する冷却機構と連結される。さらに、このセパレータ2は、両面に二次電池セル1を嵌着構造で連結している。二次電池セル1に嵌着構造で連結されるセパレータ2を用いることで、隣接する二次電池セル1の位置ずれを阻止して積層できる。
セパレータの材質は、絶縁性とする。例えばプラスチック等の樹脂製とすることで、軽量で安価に構成できる。また硬質の部材とする他、可撓性を有する部材としてもよい。特に、冷却隙間を設けない形態のセパレータは、テープ状とする等可撓性のある薄い材質とできる。テープ状として片面に接着面を塗布したセパレータを使用すれば、二次電池セル1の主面や側面の一部といった絶縁が必要な領域に貼付することが容易となる。加えて、テープ製とすることでセパレータの薄型化が容易となり、電池積層体11の厚さや重量が増すことも抑制できる。
以上の構成を備える電源装置とすることで、樹脂製の電池ケース20で密閉性を確保しつつ、部分的に金属フレーム30を残すことで強度を担保し、強度維持と防水性の発揮、軽量化が図られる。
以上の電源装置は、車載用の電源として利用できる。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
(ハイブリッド車用電源装置)
図14に、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電源装置100と、電源装置100の電池を充電する発電機94とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置100の電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置100の電池を充電する。
(電気自動車用電源装置)
また図15に、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電源装置100と、この電源装置100の電池を充電する発電機94とを備えている。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置100の電池を充電する。
以上、本発明の実施形態乃至実施例を図面に基づいて説明した。ただ、上記の実施形態乃至実施例は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は上記のものに特定されない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以上の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
本発明に係る電源装置及びこれを備える車両は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。またコンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源装置、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源装置、家庭内用、工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等、太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機等のバックアップ電源用等の用途にも適宜利用できる。
1…二次電池セル、2…セパレータ、2b…冷却隙間、3…エンドプレート、4…締結部材、10…電池集合体、11…電池積層体、20…電池ケース、21…上ケース、22…下ケース、23…表出領域、24…弾性部材、25…凹部、26…第一凹部、27…第二凹部、30…金属フレーム、31…第一フレーム、32…第二フレーム、34…上フレーム、35…下フレーム、36…固定片、41…DC/DCコンバータ、42…回路基板、51…吸気口、52…排気口、53…第一熱源用吸気口、54…開口部、56…送風ファン、58…上下区画壁、93…モータ、94…発電機、95…DC/ACインバータ、96…エンジン、100…電源装置、d…高さ、ST…座席、HV…ハイブリッド自動車、EV…電気自動車

Claims (16)

  1. 二次電池セルを積層した一以上の電池積層体と、
    前記電池積層体と電気的に接続された制御回路を実装した回路基板と、
    前記電池積層体及び回路基板を収納する樹脂製の電池ケースと、
    前記電池ケースの底面を覆う金属製の下フレームと、
    前記電池ケースの上面を覆う金属製の上フレームとを備える電源装置であって、
    前記電池ケースは防水構造を備えており、
    前記上フレームと下フレームとを連結して、前記電池ケースを狭持する電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記上フレームは、第一フレームと第二フレームを含み、
    前記第一フレームと第二フレームとを離間して配置し、該第一フレームと第二フレームの間で前記電池ケースの一部を表出させた表出領域を設けてなる電源装置。
  3. 請求項2に記載の電源装置であって、
    前記電源装置の外形を、平面視において一方向に延長させた矩形状としており、
    前記表出領域を、長手方向における中央に設けてなる電源装置。
  4. 請求項2又は3に記載の電源装置であって、さらに、
    前記電池積層体の出力を所定の電圧に変換するためのDC/DCコンバータを備えており、
    前記DC/DCコンバータは、前記電池ケース内の、前記第一フレームで覆われた領域に配置されてなる電源装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記電池ケースは、前記第二フレームで覆われた領域に、前記回路基板を配置してなる電源装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記電池ケースは、冷却気体を内部に取り入れるための吸気口と、熱交換された冷却気体を排出するための排気口を開口しており、
    前記吸気口及び排気口の少なくとも一方は、前記表出領域に設けられてなる電源装置。
  7. 請求項6に記載の電源装置であって、
    前記表出領域に設けられた前記吸気口及び排気口の少なくとも一方は、前記電池ケースの表面から突出して開口を形成してなる電源装置。
  8. 請求項6又は7に記載の電源装置であって、
    前記電池ケースの側面に、前記吸気口及び排気口の他方を開口してなる電源装置。
  9. 請求項6〜8のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記排気口を、前記表出領域に設けてなる電源装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記下フレーム及び上フレームは、電源装置を固定するための固定片を突出させてなる電源装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記電池ケースは、上ケースと下ケースに分割されると共に、
    前記上ケースと下ケースとの接合面に弾性部材を配置してなる電源装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記電池ケースは、表出領域において、表面を窪ませた凹部を一以上形成してなる電源装置。
  13. 請求項12に記載の電源装置であって、
    前記凹部は、前記電池ケースの表出領域において、該電池ケースの上面側に設けられた第一凹部と、該電池ケースの下面側に設けられた第二凹部とを含む電源装置。
  14. 請求項12又は13に記載の電源装置であって、
    前記電池ケースは、前記電池積層体を複数収納すると共に、
    該電池ケースの長手方向に、前記電池積層体を並べて配置しており、
    該電池ケースの長手方向に並べて配置された前記電池積層体同士の間に、前記凹部を形成してなる電源装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記下フレームが、複数の金属板を溶接して構成されてなる電源装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか一に記載の電源装置を備える車両。
JP2017508800A 2015-03-31 2015-11-06 電源装置及びこれを備える車両 Active JP6400838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073506 2015-03-31
JP2015073506 2015-03-31
PCT/JP2015/005566 WO2016157263A1 (ja) 2015-03-31 2015-11-06 電源装置及びこれを備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157263A1 true JPWO2016157263A1 (ja) 2017-09-14
JP6400838B2 JP6400838B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=57006749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508800A Active JP6400838B2 (ja) 2015-03-31 2015-11-06 電源装置及びこれを備える車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10879572B2 (ja)
JP (1) JP6400838B2 (ja)
CN (1) CN107210398B (ja)
WO (1) WO2016157263A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819491B2 (ja) * 2017-07-10 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 電源装置の製造方法
KR102580847B1 (ko) * 2018-04-26 2023-09-19 에스케이온 주식회사 배터리 랙
CN109920949B (zh) * 2019-02-18 2021-10-22 上海汽车集团股份有限公司 轻量化动力电池箱体
WO2020180302A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-10 General Electric Company Systems and methods for cooling power electronics in an energy storage system
KR20210037885A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
CN114365325A (zh) * 2019-12-06 2022-04-15 三菱自动车工业株式会社 车辆用电池包
DE102019133496B3 (de) * 2019-12-09 2020-12-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Teilkarosserie für ein wenigstens teilweise elektrisch betriebenes Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
CN111525210B (zh) * 2020-04-27 2021-12-28 深圳市元鼎科技有限公司 户外电源
JP7443185B2 (ja) * 2020-07-29 2024-03-05 本田技研工業株式会社 電源装置
CN112510312A (zh) * 2020-11-09 2021-03-16 东风汽车集团有限公司 一种电动车的动力电池箱

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193366A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの固定構造
JP2011146289A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリケース
JP2012054054A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 蓄電装置および車両
JP2013109845A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Mitsubishi Motors Corp 電動車のバッテリーパック構造
JP2014072087A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392873A (en) * 1992-01-22 1995-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure for securing batteries used in an electric vehicle
JP4543464B2 (ja) * 1999-12-09 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP4294372B2 (ja) * 2003-05-21 2009-07-08 本田技研工業株式会社 高圧電装部品の車載構造
WO2008038914A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Lg Chem, Ltd. Cell-module cartridge and mid-large battery module including the same
JP4919102B2 (ja) * 2008-11-17 2012-04-18 本田技研工業株式会社 車両用電源ユニットの冷却構造
JP2011049014A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 防水構造のバッテリパック
KR101312756B1 (ko) 2010-01-15 2013-09-27 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차량용 배터리 케이스
JP2011181415A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 安定化回路を備えるバッテリパック
JP5902078B2 (ja) * 2012-11-08 2016-04-13 本田技研工業株式会社 電動車両
JP5910692B2 (ja) 2014-09-29 2016-04-27 三菱自動車工業株式会社 電動車のバッテリーパック構造
US9825343B2 (en) * 2014-09-30 2017-11-21 Johnson Controls Technology Company Battery module passive thermal management features and positioning

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193366A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの固定構造
JP2011146289A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリケース
JP2012054054A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 蓄電装置および車両
JP2013109845A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Mitsubishi Motors Corp 電動車のバッテリーパック構造
JP2014072087A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170365897A1 (en) 2017-12-21
JP6400838B2 (ja) 2018-10-03
CN107210398A (zh) 2017-09-26
WO2016157263A1 (ja) 2016-10-06
US10879572B2 (en) 2020-12-29
CN107210398B (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400838B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP6490105B2 (ja) グリッピング部が備えられているカートリッジを含んでいる電池モジュール
JP6138688B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP6189301B2 (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP5528772B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに防水ケース
WO2013161654A1 (ja) 電源装置、電源装置を備える車両及び蓄電装置
WO2012057322A1 (ja) 組電池及びこれを用いた車両
WO2013161655A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP7051862B2 (ja) バッテリシステム及びこのバッテリシステムを備える車両
WO2016135786A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
WO2013031614A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
CN112514145A (zh) 车辆用的电池系统和搭载该电池系统的车辆
JP2015187913A (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
WO2014024451A1 (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
WO2013031612A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
US20150303420A1 (en) Temperature regulation structure
JP2018063921A (ja) 電池装置
WO2014024449A1 (ja) 電源装置の製造方法、電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP2018030450A (ja) 電力機器ユニット
JP6759007B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP5119727B2 (ja) ラミネート電池パックの冷却装置
JP6344250B2 (ja) 電動車両
KR102066910B1 (ko) 3층 적층 구조의 전지팩용 베이스 플레이트
JP2016157561A (ja) 電池パック
KR20200093258A (ko) 전기 자동차용 배터리 충전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150