JP6819491B2 - 電源装置の製造方法 - Google Patents

電源装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6819491B2
JP6819491B2 JP2017134921A JP2017134921A JP6819491B2 JP 6819491 B2 JP6819491 B2 JP 6819491B2 JP 2017134921 A JP2017134921 A JP 2017134921A JP 2017134921 A JP2017134921 A JP 2017134921A JP 6819491 B2 JP6819491 B2 JP 6819491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
low thermal
thermal conductive
power supply
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017134921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016565A (ja
Inventor
光博 三浦
光博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017134921A priority Critical patent/JP6819491B2/ja
Publication of JP2019016565A publication Critical patent/JP2019016565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819491B2 publication Critical patent/JP6819491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電源装置の製造方法に関する。
近時、車両を走行させるモータに電力を供給するための電源装置が開発されている。例えば、特許文献1に記載の電源装置では、複数の電池セルを収容する電池ケースと、電池の充放電制御に用いられる電子部品を収容する電子部品ケースとを別々に設けて連結している。この電源装置では、電子部品から発生する熱を、熱伝導シートを介して積極的に電子部品ケースに移すことにより電子部品の放熱を図っている。
特開2009−181737号公報
電源装置の小型化、低コスト化が望まれている。そこで、電池セルと電子部品のそれぞれを別々のケースに分けて収容するのではなく、一体化されたケースに纏めて収容したい。特に、電池セルからの電力を効率的に利用することを考えると、電圧変換回路を電池セルと纏めて収容したい。しかし、発熱量の大きい電圧変換回路を電池セルと一つの収容空間内に収容すると、電圧変換回路から発生した熱が電池セルに伝わってしまい、電池セルの性能維持に悪影響を与えてしまう。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、電圧変換回路を電池セルと一つの収容空間内に収容して小型化を図ると共に、電圧変換回路から生じた熱が電池セル側へ伝わりにくい構造を実現する電源装置の製造方法を提供するものである。
本発明の第1の態様における電源装置の製造方法は、電池セルを熱伝達可能に固定する第1筐体と、電池セルに接続される電圧変換回路を熱伝達可能に固定する第2筐体とが一体化されることによって形成される内部空間に電池セルと電圧変換回路が収容された電源装置の製造方法であって、第1筐体と第2筐体の少なくとも一方に対して、第1筐体と第2筐体が互いに重ね合わされる予定の合わせ面とは反対の面側から、第1筐体の熱伝導率よりも小さい熱伝導率を有する低熱伝導剤を噴射または浸漬することにより、第1筐体と第2筐体の少なくとも一方の外観表面と合わせ面に低熱伝導層を形成するステップと、低熱伝導層が形成された合わせ面を重ね合わせて第1筐体と第2筐体を一体化するステップとを有する。
このような製造方法によって製造された電源装置は、電圧変換回路で発生した熱が第1筐体から放散されやすく、同時にその熱は低熱伝導層に阻まれて第2筐体には伝わりにくい。また、筐体の放熱特性と高めると同時に筐体間の伝熱を阻む低熱伝導層を、簡単な工程で形成することができるので、製造効率を高めることができる。
本発明により、電圧変換回路を電池セルと一つの収容空間内に収容して小型化を図ると共に、電圧変換回路から生じた熱が電池セル側へ伝わりにくい構造を実現する電源装置の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る電源装置の分解斜視図である。 電源装置の断面図と一部分の拡大図である。 低熱伝導膜の第1の形成方法を説明する説明図である。 第1の製造方法のフローチャートである。 低熱伝導膜の第2の形成方法を説明する説明図である。 第2の製造方法のフローチャートである。 他の例における電源装置の断面図である。 更に他の例における電源装置の断面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る製造方法によって製造される電源装置100の分解斜視図である。電源装置100は、上面が解放された箱状のケースである第1筐体と、下面が解放された箱状のケースである第2筐体120とが上下に組み合わされて、全体として一つの電源として機能する。なお、本実施形態においては、図示するように、水平面をxy平面で表し、z軸プラス方向を鉛直軸上向きとする。以降の図においても、この座標系を示すことにより、その向きを表す。
第1筐体110は、例えばアルミニウムを素材として、ダイカストやプレスによって形成される。第1筐体110の内部空間は、電池セル130を収容する空間として利用される。電池セル130は、例えばリチウムイオン電池であり、複数の電池セルが連結されたブロック電池セルであっても良い。
第2筐体120は、例えばアルミニウムを素材として、ダイカストやプレスによって形成される。第2筐体120は、上面に放熱フィン121を有する。放熱フィン121は、第2筐体120と一体的に設けられても良いし、別体で形成されて第2筐体120に固定されても良い。第2筐体120の内部空間は、電圧変換回路140を収容する収容空間として利用される。電圧変換回路140は、電池セル130の出力電圧を調整して、予め定められた一定の電圧に変換して出力するための回路である。電源装置100は、この調整された電圧によって外部機器に電力を供給する装置である。
バスパー150は、電池セル130と電圧変換回路140とを接続する導体である。第1筐体110と第2筐体120が破線の両矢印に沿って重ね合わされて一体化されると、バスパー150は、電圧変換回路140と接続され電池セル130の電力は、バスパー150を介して電圧変換回路140へ供給される。
図2は、電源装置100の断面図と一部分の拡大図である。具体的には、図1において一点鎖線で示すラインに沿って第1筐体110と第2筐体120(放熱フィン121を含む)を切断した様子と、合わせ面近傍を拡大した様子を示す。
第1筐体110は、底面を形成する底板部112、外周面を形成する胴部113、第2筐体120との合わせ面として機能する鍔部114を有する。第1筐体110の内部空間は、底板部112と胴部113に囲まれた空間である。ここに収容された電池セル130は、固定部133によって底板部112に固定されている。固定部133は、電池セル130で生じた熱を第1筐体110へ逃がす熱伝達機能を有する。すなわち、固定部133は、例えば銅などの熱伝達性に優れた素材で形成された固定具である。したがって、第1筐体110は、電池セル130で生じた熱を、固定部133を介して外気に放散させる機能を担う。鍔部114は、第2筐体120の内部空間と連通する開口部の外縁であり、胴部113の端部から底板部112と平行に内側へ若干張り出した形状を成す。
第2筐体120は、放熱フィン121の他に、上面を形成する天板部122、外周面を形成する胴部123、第1筐体110との合せ面として機能する鍔部124を有する。第2筐体120の内部空間は、天板部122と胴部123に囲まれた空間である。ここに収容された電圧変換回路140は、基板部141、DC/DCコンバータ142、固定部143を有する。DC/DCコンバータ142は、基板部141に実装されており、基板部141は、固定部143によって天板部122に固定されている。固定部143は、DC/DCコンバータ142で生じた熱を第2筐体120へ逃がす熱伝達機能を有する。すなわち、固定部143は、例えば銅などの熱伝達性に優れた素材で形成された固定具である。したがって、第2筐体120と、第2筐体120に一体的に設けられた放熱フィン121とは、DC/DCコンバータ142で生じた熱を、固定部143を介して外気に放散させる機能を担う。鍔部124は、第1筐体110の内部空間と連通する開口部の外縁であり、胴部123の端部から天板部122と平行に外側へ若干張り出した形状を成す。
第2筐体120のうち、内部空間に面する内面以外の表面には、皮膜としての低熱伝導膜190がコーティングされている。低熱伝導膜190は、接する空気へ熱を伝える熱伝達率は比較的大きいが、材質内部での熱移動のしやすさとしての熱伝導率は小さい素材によって形成される。特にここでは、第1筐体110の素材であるアルミニウムより熱伝導率が小さい素材が採用される。例えば、ポリイミドやポリイミドアミドが用いられる。
第1筐体110の鍔部114と、第2筐体120の鍔部124は、部分拡大図に示すように、鍔部124に設けられた低熱伝導膜190を挟み込んで、互いに重ね合わされて固定される。これにより、第1筐体110と第2筐体120は一体化されて、内部に一つの収容空間を形成する。このように一体化された筐体は、熱移動の観点からは、挟み込まれた低熱伝導膜190によって第1筐体110側と第2筐体120側とで分離されており、第2筐体120側の熱は、第1筐体110側へ伝わりにくい。すなわち、第2筐体120の素材の熱伝導率よりも小さい熱伝導率を有する低熱伝導膜190を第1筐体110と第2筐体120の合わせ面に介在させることにより、第2筐体120側の熱を第1筐体110側へ伝わりにくくしている。
同時に、第2筐体120の胴部123の表面および放熱フィン121の表面にも低熱伝導膜190をコーティングしているので、DC/DCコンバータ142で発生した熱は、これらの表面から外気中へ効果的に放散する。したがって、第1筐体110側へはより伝わりにくくなる。すなわち、電池セル130と電圧変換回路140とを一つの内部空間に収めつつ、電圧変換回路140で生じた熱が電池セル130に伝達しにくい構造とすることができるので、電源装置100を全体として小型化することができる。
なお、低熱伝導膜190の膜厚は、低熱伝導膜190の熱伝導率や、電圧変換回路140の発熱量、放熱フィン121を含めた第2筐体120全体の熱容量および単位時間当たりの放熱量等を考慮して決定されると良い。例えば、電池セル130の上限許容温度が60℃であれば、電圧変換回路140の使用状態において低熱伝導膜190の鍔部124との接触面が60℃に到達しないように膜厚を決定すれば良い。
次に、低熱伝導膜の形成方法の例を説明する。図3は、電源装置100における第2筐体120に低熱伝導膜190を形成する第1の方法を説明する説明図である。
作業領域の上方には噴射ノズル700が設けられている。また、作業領域の床面には、作業台710が設けられている。第2筐体120は、作業台710に立設された複数の支持ピン711に載置される。このとき、第2筐体120は、鍔部124のうち第1筐体110と重ね合わされる合わせ面とは反対の面側に噴射ノズル700が位置するように載置される。すなわち、第2筐体120は、外観表面の大部分が噴射ノズル700に対向し、内部空間側が噴射ノズル700へ向かないように載置される。
噴射ノズル700は、例えばポリイミドアミドを主成分とする噴霧液791を第2筐体120へ向けて噴射する。このとき、第2筐体120は、ほぼ中空に支持された状態であるので、噴霧液791は霧状になって鍔部124の合わせ面側にも回り込む。したがって、噴霧液791は、第2筐体120のうち実質的に内部空間に面する内面以外の表面に付着する。その後乾燥すれば、第2筐体120は、低熱伝導膜190がコーティングされた状態に仕上がる。
このように、噴霧液791の回り込みを利用すれば、作業時に内面へのマスキング作業や治具の準備をする必要がない。すなわち、より少ない工程で、簡易に、外観表面と合わせ面に低熱伝導膜190を形成することができる。
図4は、図3を用いて説明した噴射方式による第1の低熱伝導膜形成方法を採用した、電源装置100の製造方法のフローチャートである。作業者は、ステップS101で、第1筐体110と第2筐体120とをダイカストにより成形する。なお、ダイカストではなくプレスで成形しても良い。また、ここでは第2筐体120を放熱フィン121と一体的に成形するが、放熱フィン121を別体として形成し、第2筐体120へ取り付ける構成であっても良い。
続いてステップS102では、作業者は、第2筐体120を作業台710の支持ピン711に載置する。このとき、作業者は、第2筐体120を、上述のように、第1筐体110との合わせ面が噴射ノズル700の噴射口に対して反対側を向くように載置する。
作業者は、ステップS103で、噴射ノズル700から噴霧液791を第2筐体120へ向けて噴射させる。そして、重ね合わせ面まで低熱伝導膜190が形成されたことを確認したら噴射を終了する。あるいは、重ね合わせ面に低熱伝導膜190が形成されるまでの噴射時間を予め計測しておき、実際の製造工程においては当該噴射時間の間噴霧液791を噴射するようにしても良い。噴射が終了したら、ステップS104で、乾燥させる。
作業者は、ステップS105で、低熱伝導膜190が形成された第2筐体120に、電圧変換回路140を固定する。また、ステップS106で、第1筐体110に、電池セル130およびバスパー150を固定する。なお、ステップS106の作業に先立ち、第1筐体110に対しても、ステップS102およびステップS103と同様の作業を行い、外観表面と合わせ面に低熱伝導膜190を形成しても良い。そして、作業者は、ステップS107で、第1筐体110の合わせ面と第2筐体120の合わせ面を重ね合わせて、第1筐体110と第2筐体120を一体化する。なお、バスパー150は、両筐体の一体化に伴って、電圧変換回路140の所定の接点と接触する。以上により、電源装置100が完成する。
(a)および図(b)は、電源装置100における第2筐体120に低熱伝導膜190を形成する第2の方法を説明する説明図である。本方法は、いわゆるディッピングによるコーティング方法である。
(a)に示すように、浸漬槽800には、例えばポリイミドアミドを主成分とする塗料液810が満たされている。そこへ、第2筐体120を、放熱フィン121を下方に向け、鍔部124が液面と一致するまで浸す。
その後、図(b)に示すように、今度は第2筐体120を、放熱フィン121を上方に向け、鍔部124が液面と一致するまで浸す。この2段階の工程により、第2筐体120のうち内部空間に面する内面以外の表面に塗料液810を付着させることができる。その後乾燥すれば、第2筐体120は、低熱伝導膜190がコーティングされた状態に仕上がる。


図6は、図5を用いて説明したディッピング方式による第2の低熱伝導膜形成方法を採用した、電源装置100の製造方法のフローチャートである。図4のフローチャートと同じ工程については同じステップ番号を付して、その説明を省略する。
作業者は、ステップS101で形成した第2筐体120を、ステップS202で、図5(a)を用いて説明したように、外観表面が塗料液810に浸るように、鍔部124が液面と一致するまで浸漬槽800に沈める。その後引き上げ、ステップS203で、図5(b)を用いて説明したように、ひっくり返してから、鍔部124が液面と一致するまで塗料液810に浸す。なお、ステップS202とステップS203は逆順であっても構わない。ステップS203の後はステップS104へ進み、図4で説明した各処理を実行する。このような手順によっても、電源装置100が完成する。
以上、電源装置100を製造する2つの製造方法を説明したが、これらの製造方法が適用される電源装置は、電源装置100に限らない。以下に、これらの製造方法を適用し得るいくつかの電源装置の例を説明する。
図7は、他の例における電源装置200の断面図である。電源装置200は、電源装置100と、筐体の構造が若干異なる。他の要素は同様なので、その説明を省略する。
電源装置200は、第1筐体210が箱状のケースとして内部空間を形成し、第2筐体220は、第1筐体210の開口部を覆う蓋形状である。電源装置100と同様に、電池セル130は第1筐体210に固定され、電圧変換回路140は第2筐体220に固定されているが、電池セル130も電圧変換回路140も、実質的には第2筐体220に収容されている。
このように、第1筐体210と第2筐体220の合わせ面に低熱伝導膜290が介在していると、電圧変換回路140で発生した熱が両筐体を伝って電池セル130を加熱することを抑制できる。すなわち、電圧変換回路140で発生した熱は、第2筐体220側で効果的に放散されると共に、合わせ面に介在する低熱伝導膜290で効果的に遮断される。
図8は、更に他の例における電源装置500の断面図である。電源装置500は、電源装置100と、筐体の構造が若干異なる。他の要素は同様なので、その説明を省略する。
電源装置500は、電源装置100の第2筐体120と同様に、放熱フィン521を有し、低熱伝導膜592がコーティングされた第2筐体520を備えるが、電源装置100の第1筐体110と異なり、放熱フィン521を有し、低熱伝導膜591がコーティングされた第1筐体510を備える。低熱伝導膜512は、第1筐体510のうち内部空間に面する内面以外の表面にコーティングされている。このような第1筐体510に対しても、図3を用いて説明した噴射方式による第1の低熱伝導膜形成方法、あるいは、図5を用いて説明したディッピング方式による第2の低熱伝導膜形成方法によって、低熱伝導膜591を形成することができる。
このように、第1筐体510側の放熱性能を高めれば、電池セル130が高温になってもその熱を第1筐体510側で十分放散することができる。したがって、合わせ面に介在する低熱伝導膜の機能も併せて、上述の例とは逆に電池セル130から発生した熱が電圧変換回路140側へ伝達することも低減することができる。
なお、第1筐体510と第2筐体520の合わせ面には、第1筐体510側の低熱伝導膜591と、第2筐体520側の低熱伝導膜592の二層が介在するが、いずれか一方の面にのみ低熱伝導膜がコーティングされていても良い。
100 電源装置、110 第1筐体、112 底板部、113 胴部、114 鍔部、120 第2筐体、121 放熱フィン、122 天板部、123 胴部、124 鍔部、130 電池セル、133 固定部、140 電圧変換回路、141 基板部、142 DC/DCコンバータ、143 固定部、150 バスパー、190 低熱伝導膜、200 電源装置、210 第1筐体、220 第2筐体、290 低熱伝導膜、500 電源装置、510 第1筐体、511 放熱フィン、520 第2筐体、590 低熱伝導膜、700 噴射ノズル、710 作業台、711 支持ピン、791 噴霧液、800 浸漬槽、810 塗料液

Claims (1)

  1. 電池セルを熱伝達可能に固定する第1筐体と、前記電池セルに接続される電圧変換回路を熱伝達可能に固定する第2筐体とが一体化されることによって形成される内部空間に前記電池セルと前記電圧変換回路が収容された電源装置の製造方法であって、
    前記第1筐体と前記第2筐体の少なくとも一方に対して、前記第1筐体と前記第2筐体が互いに重ね合わされる予定の合わせ面とは反対の面側から、前記第1筐体の熱伝導率よりも小さい熱伝導率を有する低熱伝導剤を噴射することにより、前記第1筐体と前記第2筐体の少なくとも一方の外観表面と前記合わせ面に低熱伝導層を形成するステップ、前記第1筐体と前記第2筐体の少なくとも一方に対して、前記反対の面側から前記低熱伝導剤を浸漬した後、前記合わせ面側から前記低熱伝導剤を浸漬することにより、前記外観表面と前記合わせ面に前記低熱伝導層を形成するステップ、又は、前記第1筐体と前記第2筐体の少なくとも一方に対して、前記合わせ面側から前記低熱伝導剤を浸漬した後、前記反対の面側から前記低熱伝導剤を浸漬することにより、前記外観表面と前記合わせ面に前記低熱伝導層を形成するステップと、
    前記低熱伝導層が形成された前記合わせ面を重ね合わせて前記第1筐体と前記第2筐体を一体化するステップと
    を有する電源装置の製造方法。
JP2017134921A 2017-07-10 2017-07-10 電源装置の製造方法 Active JP6819491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134921A JP6819491B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 電源装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134921A JP6819491B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 電源装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016565A JP2019016565A (ja) 2019-01-31
JP6819491B2 true JP6819491B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65358495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134921A Active JP6819491B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 電源装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819491B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634301B2 (ja) * 2001-11-16 2005-03-30 本田技研工業株式会社 シール部材
CN107210398B (zh) * 2015-03-31 2021-05-25 三洋电机株式会社 电源装置以及具有该电源装置的车辆
JP2016201186A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社東芝 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019016565A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787263B2 (ja) 電源装置
JP6488464B2 (ja) フィルムコンデンサ
US9269500B2 (en) Heat-dissipating device for supplying power to a hybrid or electric motor vehicle
CN107004792B (zh) 利用换热器的具有约束电池单元的电池组模块
US9706661B2 (en) Electronic device module and manufacturing method thereof
CN110832694B (zh) 电池组以及其制造方法
JP6838775B2 (ja) 電力変換装置
JP7282435B2 (ja) 電池モジュール、その製造方法および電池パック
JP7034418B2 (ja) 底接続型トレイを有するバッテリーパック及びその製造方法
JP2006318703A (ja) 電池パック
US20230275282A1 (en) High Voltage Box, Battery and Electric Device
JP6819491B2 (ja) 電源装置の製造方法
US20230344054A1 (en) Method for manufacturing battery module, battery module, battery pack, and unmanned aerial vehicle
JP2018026203A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JPWO2019208250A1 (ja) 電源装置
JP2017098418A (ja) 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
KR20210063201A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP7059714B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
EP4033588A1 (en) Battery module and battery pack including same
JP7452233B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2018117473A (ja) 回路構成体の製造方法、回路構成体及び電気接続箱
EP3852163A1 (en) Housing, battery system and method of manufacturing a housing
US20180007777A1 (en) Power module and method of manufacturing the same
US20230126900A1 (en) Method and apparatus for cell fold adhesion when filling a battery module with thermal paste
CN213244569U (zh) 一种电机控制器的mos管安装结构及灌封夹具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151