JPWO2016148251A1 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016148251A1
JPWO2016148251A1 JP2017506202A JP2017506202A JPWO2016148251A1 JP WO2016148251 A1 JPWO2016148251 A1 JP WO2016148251A1 JP 2017506202 A JP2017506202 A JP 2017506202A JP 2017506202 A JP2017506202 A JP 2017506202A JP WO2016148251 A1 JPWO2016148251 A1 JP WO2016148251A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
excavator
guidance
line
bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017506202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812339B2 (ja
Inventor
崇昭 守本
崇昭 守本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2016148251A1 publication Critical patent/JPWO2016148251A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812339B2 publication Critical patent/JP6812339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes

Abstract

マシンガイダンス機能を有するマシンガイダンス装置を備えるショベルであって、該マシンガイダンス機能は、掘削目標面よりも地表面に近い位置に目安面を設定し、エンドアタッチメントの作業部位の高さと前記目安面の高さを比較し、比較結果に基づいて通報音によるガイダンスを行なうショベルである。

Description

本発明は、マシンガイダンス機能を有するショベルに関する。
建設機械としてのショベルの操作者には、アタッチメントによる掘削などの作業を効率的且つ正確に行うために、熟練した操作技術が要求される。そこで、ショベルの操作経験が少ない操作者でも作業を効率的且つ正確に行うことができるように、ショベルの操作をガイドする機能(マシンガイダンスと称する)が設けられたショベルがある。
例えば、ショベルのマシンガイダンスとして、掘削作業が行なわれている部分の断面と掘削ツールとしてのバケットを画像として表示装置上に表示して、視覚的に作業をガイダンスする表示システムが知られている(例えば、引用文献1参照)。この表示システムでは、例えば、掘削する部分の断面上に、掘削目標面を示す掘削目標線及びバケットの爪先の軌跡が表示される。操作者は、バケットの爪先の軌跡と掘削目標線とを比較することで、どの程度正確に掘削できたかを確認することができる。
特開2014−148893号公報
実際の地表から掘削目標面までの深さは掘削現場によって異なる。掘削目標面が浅い場合には、バケットを低速で動かしながら精度よく掘削目標面に近づけるように掘削する。一方、掘削目標面線が深い場合には、バケットを地中に深く差し込みながら土砂をすくい上げるように粗削りを行なうことがある。
ところが、このような粗削りを行なう際に、誤ってバケットの爪先を掘削目標面より深く差し込んでしまい、掘削目標面より深く掘削してしまうおそれがある。上述の表示システムでは、単に掘削目標面とバケットの爪先位置を表示しているだけであるので、掘削目標面より深く掘削してしまうことを確実に防止することはできない。
そこで、一実施形態は、掘削目標面に対するガイダンスを行なう前に、目安となる掘削深さまで掘削したことを操作者に通報することのできるショベルを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、マシンガイダンス機能を有するマシンガイダンス装置を備えるショベルが提供される。該マシンガイダンス機能は、掘削目標面よりも地表面に近い位置に目安面を設定し、エンドアタッチメントの作業部位の高さと前記目安面の高さを比較し、比較結果に基づいて通報音によるガイダンスを行なう。
開示した実施形態によれば、表示画面上において掘削すべき深さに対して設定した目安線に基づいてガイダンスが行なわれる。これにより、そのときの掘削作業で掘削すべき深さまで掘削したことを操作者に通報することができる。
本発明の一実施形態によるショベルの側面図である。 図1に示すショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。 コントローラ及びマシンガイダンス装置の機能構成を示すブロック図である。 一実施形態によるガイダンス処理を説明するための図である。 掘削目安線が掘削目標線と交差する場合に行なわれるガイダンス処理の一例を説明するための図である。 掘削目安線が掘削目標線と交差する場合に行なわれるガイダンス処理の他の例を説明するための図である。 他の実施形態によるガイダンス処理を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の操作画面を例示する図である。 GNSS受信機である測位装置を用いない場合のガイダンス処理を説明するための図である。
図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。
図1は一実施形態によるショベルの側面図である。ショベルの下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載される。上部旋回体3にはブーム4が取り付けられる。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられる。エンドアタッチメントとして、法面用バケット、浚渫用バケット等が用いられてもよい。
ブーム4、アーム5、及びバケット6は、アタッチメントの一例として掘削アタッチメントを構成し、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられ、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられ、バケット6にはバケット角度センサS3が取り付けられる。掘削アタッチメントには、バケットチルト機構が設けられてもよい。ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3を「姿勢センサ」と称することもある。
ブーム角度センサS1は、ブーム4の回動角度を検出する。本実施形態では、ブーム角度センサS1は、水平面に対する傾斜を検出して、上部旋回体3に対するブーム4の回動角度を検出する加速度センサである。アーム角度センサS2は、アーム5の回動角度を検出する。本実施形態では、アーム角度センサS2は、水平面に対する傾斜を検出して、ブーム4に対するアーム5の回動角度を検出する加速度センサである。バケット角度センサS3は、バケット6の回動角度を検出する。本実施形態では、バケット角度センサS3は、水平面に対する傾斜を検出して、アーム5に対するバケット6の回動角度を検出する加速度センサである。掘削アタッチメントがバケットチルト機構を備える場合、バケット角度センサS3は、チルト軸回りのバケット6の回動角度を追加的に検出する。ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3は、可変抵抗器を利用したポテンショメータ、対応する油圧シリンダのストローク量を検出するストロークセンサ、連結ピン回りの回動角度を検出するロータリエンコーダ等であってもよい。
上部旋回体3にはキャビン10が設けられ、且つエンジン11等の動力源が搭載される。また、上部旋回体3には機体傾斜センサS4が取り付けられる。機体傾斜センサS4は、水平面に対する上部旋回体3の傾斜を検出するセンサである。機体傾斜センサS4を「姿勢センサ」と称することもある。
キャビン10内には、入力装置D1、音声出力装置D2、表示装置D3、記憶装置D4、ゲートロックレバーD5、コントローラ30、及びマシンガイダンス装置50が設置される。
コントローラ30は、ショベルの駆動制御を行う主制御部として機能する。本実施形態では、コントローラ30は、CPU及び内部メモリを含む演算処理装置で構成される。コントローラ30の各種機能は、CPUが内部メモリに格納されたプログラムを実行することで実現される。
マシンガイダンス装置50は、ショベルの操作をガイドする。本実施形態では、マシンガイダンス装置50は、例えば、操作者が設定した目標地形の表面とバケット6の先端(爪先)位置との鉛直方向における距離を視覚的に且つ聴覚的に操作者に報知する。これにより、マシンガイダンス装置50は操作者によるショベルの操作をガイドする。なお、マシンガイダンス装置50は、その距離を視覚的に操作者に知らせるのみであってもよく、聴覚的に操作者に知らせるのみであってもよい。具体的には、マシンガイダンス装置50は、コントローラ30と同様、CPU及び内部メモリを含む演算処理装置で構成される。マシンガイダンス装置50の各種機能はCPUが内部メモリに格納されたプログラムを実行することで実現される。マシンガイダンス装置50は、コントローラ30とは別個に設けられてもよく、あるいは、コントローラ30に組み込まれていてもよい。
入力装置D1は、ショベルの操作者がマシンガイダンス装置50に各種情報を入力するための装置である。本実施形態では、入力装置D1は、表示装置D3の表面に取り付けられるメンブレンスイッチである。入力装置D1としてタッチパネル等を用いてもよい。
音声出力装置D2は、マシンガイダンス装置50からの音声出力指令に応じて各種音声情報を出力する。本実施形態では、音声出力装置D2として、マシンガイダンス装置50に直接接続される車載スピーカが利用される。なお、音声出力装置D2として、ブザー等の通報器が利用されてもよい。
表示装置D3は、マシンガイダンス装置50からの指令に応じて各種画像情報を出力する。本実施形態では、表示装置D3として、マシンガイダンス装置50に直接接続される車載液晶ディスプレイが利用される。
記憶装置D4は、各種情報を記憶するための装置である。本実施形態では、記憶装置D4として、半導体メモリ等の不揮発性記憶媒体が用いられる。記憶装置D4は、マシンガイダンス装置50等が出力する各種情報を記憶する。
ゲートロックレバーD5は、ショベルが誤って操作されるのを防止する機構である。本実施形態では、ゲートロックレバーD5は、キャビン10のドアと運転席との間に配置される。キャビン10から操作者が退出できないようにゲートロックレバーD5が引き上げられた場合に、各種操作装置は操作可能となる。一方、キャビン10から操作者が退出できるようにゲートロックレバーD5が押し下げられた場合には、各種操作装置は操作不能となる。
図2は、図1のショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。図2において、機械的動力系は二重線、高圧油圧ラインは太実線、パイロットラインは破線、電気駆動・制御系は細実線でそれぞれ示される。
エンジン11はショベルの動力源である。本実施形態では、エンジン11は、エンジン負荷の増減にかかわらずエンジン回転数を一定に維持するアイソクロナス制御を採用したディーゼルエンジンである。エンジン11における燃料噴射量、燃料噴射タイミング、ブースト圧等は、エンジンコントローラD7により制御される。
エンジンコントローラD7はエンジン11を制御する装置である。本実施形態では、エンジンコントローラD7は、オートアイドル機能、オートアイドルストップ機能等の各種機能を実行する。
オートアイドル機能は、所定の条件が満たされた場合にエンジン回転数を通常回転数(例えば2000rpm)からアイドル回転数(例えば800rpm)に低減させる機能である。本実施形態では、エンジンコントローラD7は、コントローラ30からのオートアイドル指令に応じてオートアイドル機能を作動させてエンジン回転数をアイドル回転数まで低減させる。
オートアイドルストップ機能は、所定の条件が満たされた場合にエンジン11を停止させる機能である。本実施形態では、エンジンコントローラD7は、コントローラ30からのオートアイドルストップ指令に応じてオートアイドルストップ機能を作動させてエンジン11を停止させる。
エンジン11には油圧ポンプとしてのメインポンプ14及びパイロットポンプ15が接続される。メインポンプ14には高圧油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続される。
コントロールバルブ17は、ショベルの油圧系の制御を行う油圧制御装置である。右側走行用油圧モータ1A、左側走行用油圧モータ1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、旋回用油圧モータ21等の油圧アクチュエータは、高圧油圧ラインを介してコントロールバルブ17に接続される。
パイロットポンプ15にはパイロットライン25を介して操作装置26が接続される。
操作装置26は、レバー26A、レバー26B、ペダル26Cを含む。本実施形態では、操作装置26は、油圧ライン27及びゲートロック弁D6を介してコントロールバルブ17に接続される。また、操作装置26は、油圧ライン28を介して圧力センサ29に接続される。
ゲートロック弁D6は、コントロールバルブ17と操作装置26とを接続する油圧ライン27の連通・遮断を切り換える。本実施形態では、ゲートロック弁D6は、コントローラ30からの指令に応じて油圧ライン27の連通・遮断を切り換える電磁弁である。コントローラ30は、ゲートロックレバーD5が出力する状態信号に基づいてゲートロックレバーD5の状態を判定する。そして、コントローラ30は、ゲートロックレバーD5が引き上げられた状態にあると判定した場合に、ゲートロック弁D6に対して連通指令を出力する。連通指令を受けると、ゲートロック弁D6は開いて油圧ライン27を連通させる。その結果、操作装置26に対する操作者の操作が有効となる。一方、コントローラ30は、ゲートロックレバーD5が引き下げられた状態にあると判定した場合に、ゲートロック弁D6に対して遮断指令を出力する。遮断指令を受けると、ゲートロック弁D6は閉じて油圧ライン27を遮断する。その結果、操作装置26に対する操作者の操作が無効となる。また、ゲートロック弁D6とコントロールバルブ17との間には、減圧弁60が設けらている。この減圧弁60により、コントロールバルブ17へのパイロット圧を調整することができる。これにより、バケット6の爪先が後述する所定の目安線を越えた場合には、レバー操作量に対するブーム4、アーム5、バケット6等のアタッチメントの動きを遅くすることができる。
圧力センサ29は、操作装置26の操作内容を圧力の形で検出する。圧力センサ29は、検出値をコントローラ30に対して出力する。
次に、図3を参照しながら、コントローラ30及びマシンガイダンス装置50に設けられた各種機能要素について説明する。図3は、コントローラ30及びマシンガイダンス装置50の構成を示す機能ブロック図である。
本実施形態では、コントローラ30は、ショベル全体の動作の制御に加えて、マシンガイダンス装置50によるガイダンスを行なうか否かを制御する。具体的には、コントローラ30は、ゲートロックレバーD5の状態と圧力センサ29からの検出信号等に基づいて、ショベルが休止中か否かを判定する。そして、コントローラ30は、ショベルが休止中であると判定したときは、マシンガイダンス装置50によるガイダンスを中止するように、マシンガイダンス装置50にガイダンス中止指令を送る。
また、コントローラ30は、オートアイドルストップ指令をエンジンコントローラD7に対して出力する際に、ガイダンス中止指令をマシンガイダンス装置50に対して出力してもよい。あるいは、コントローラ30は、ゲートロックレバーD5が押し下げられた状態にあると判定した場合に、ガイダンス中止指令をマシンガイダンス装置50に対して出力してもよい。
次に、マシンガイダンス装置50について説明する。本実施形態では、マシンガイダンス装置50は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、入力装置D1、及びコントローラ30から出力される各種信号及びやデータを受信する。マシンガイダンス装置50は、受信した信号及びデータに基づいてアタッチメント(例えば、バケット6)の実際の動作位置を算出する。そして、マシンガイダンス装置50は、アタッチメントの実際の動作位置が目標動作位置とは異なる場合に、音声出力装置D2及び表示装置D3に通報指令を送信し、通報を発令させる。マシンガイダンス装置50とコントローラ30とは、CAN(Controller Area Network)を通じて互いに通信可能に接続される。
マシンガイダンス装置50は、ショベルの操作をガイドするマシンガイダンス機能など様々な機能を行なう機能部を含む。本実施形態では、マシンガイダンス装置50は、アタッチメントの動作をガイダンスするための機能部として、高さ算出部503、比較部504、通報制御部505、ガイダンスデータ出力部506、及び目安線設定部508を含む。
高さ算出部503は、センサS1〜S4の検出信号から算出されたブーム4、アーム5、バケット6の角度とから、バケット6の先端(爪先)の高さを算出する。ここでは、バケット6の先端で掘削を行なうため、バケット6の先端(爪先)はエンドアタッチメントの作業部位に相当する。例えば、バケット6の背面で土砂をならすような作業をするときは、バケット6の背面がエンドアタッチメントの作業部位に相当する。また、バケット6以外のエンドアタッチメントとして、ブレーカを用いた場合には、ブレーカの先端がエンドアタッチメントの作業部位に相当する。
測位装置S5は、ショベルの位置及び向きを測定する装置である。本実施形態では、測位装置S5は、電子コンパスを組み込んだGNSS受信機であり、ショベルの存在位置の緯度、経度、高度を測定し、且つショベルの向きを測定する。これにより、バケット6の先端(爪先)の緯度、経度、高度も算出できる。
比較部504は、高さ算出部503が算出したバケット6の先端(爪先)の高さと、目安線設定部508から出力されるガイダンスデータ中に示される掘削目標面とを比較する。
通報制御部505は、比較部504での比較結果に基づいて、通報が必要と判断した場合には通報指令を、音声出力装置D2及び表示装置D3の両方又は一方に送信する。音声出力装置D2及び表示装置D3は、通報指令を受けると所定の通報を発してショベルの操作者に通報する。
ガイダンスデータ出力部506は、上述のように、マシンガイダンス装置50の記憶装置に予め格納されていたガイダンスデータから、バケット6の目標高さのデータを抽出して、比較部504に対して出力する。この際、ガイダンスデータ出力部506は、機体傾斜センサS4が検出したショベルの傾斜角に対応するバケットの目標高さのデータを出力する。
目安線設定部508は、ガイダンスデータ出力部506が出力するデータにおいて、掘削目標線に対する掘削目安線を設定し、掘削目安線を含むガイダンスデータを比較部504に出力する。比較部504は、算出されたバケット6の先端の緯度、経度、高度に関する各座標を算出し、バケット6の先端の高さと掘削目標線TLの座標との対比を行なう。掘削目安線RTLについては後述する。
次に、マシンガイダンス装置50によるガイダンス処理の一例について、図4を参照しながら説明する。図4は、バケット6による作業をガイドする際のガイダンス処理の一例を説明するための図である。図4に示すガイダンス処理は、掘削目標面に対して掘削目安面を設定し、その掘削目安面に基づいてガイダンスを行なうガイダンス処理である。
粗掘削における掘削目安面は、図4に示す表示画面上の掘削目安線RTLで示される面である。掘削目安線RTLは、掘削する場所の地表面を示す地表線GLと掘削目標面を示す掘削目標線TLとの間に設定される。掘削目標線TLは、施工面の緯度、経度、高度に関するそれぞれの座標に対応した目標地形面の地形データとして設定されている。すなわち、掘削目安線RTLで示される掘削目安面は、掘削目標線TLで示される掘削目標面より浅い位置に設定される。このようにして、掘削目安線RTLの座標も、掘削目標線TLに基づいて設定される。
本ガイダンス処理は、掘削目標面(掘削目標線TL)が地中の深い場所にあり、図4に示すように、最初にバケット6で多量の土砂を削ってすくい上げる必要がある場合に行なわれる。この掘削作業を粗掘削と称することもある。本ガイダンス処理では、ガイダンス用の表示画面において、粗掘削を行なう際の掘削深さの基準として上述の掘削目安線RTLを設定し、粗掘削作業時にバケット6の爪先が掘削目安線RTLを越えると通報音を発して操作者に通報する。
掘削目安線RTLは、ガイダンスデータ出力部506が出力するガイダンスデータ中において、図3に示す目安線設定部508により設定される。掘削目安線RTLは、例えば、掘削目標線TLから所定距離だけ地表面に近い線として設定される。すなわち、掘削目安線RTLで示される掘削目安面は、掘削目標線TLで示される掘削目標面より距離dだけ上にある(地表面に近い)面である。
具体的には、本ガイダンス処理では、バケット6の爪先が掘削目安線RTLを越えると、その旨を示す通報音が発せられて(音声ガイダンス)、操作者の注意を喚起する。操作者はこの通報音を聞くことで、粗掘削作業中にバケット6の爪先を地中に深く入れすぎていることを認識し、掘削目標面まで削り込まないように注意して粗掘削を行なうことができる。
バケット6の爪先が掘削目安線RTLを越えことを示す通報音は、掘削目標線TLに関する通報音とは異なる音として、掘削目安線RTLに関する通報であることが容易に分るようにすることが好ましい。例えば、音色、音程、発音パターン、発音間隔などを換えることで、通報音を異ならせることができる。
なお、バケット6の爪先が掘削目安線RTLを越えたことを表示画面上で通報してもよい(画面表示ガイダンス)。例えば、ガイダンス用の表示画面上に、掘削目標線TLに加えて掘削目安線RTLを表示すればよい。また、バケット6の爪先が掘削目安線RTLを越えると掘削目安線RTLの色が変わったり、明滅したりして、操作者の注意を喚起してもよい。また、画面表示ガイダンスと音声ガイダンスとが同時に行なわれてもよい。
このように、掘削目標線TLに対するガイダンスに加えて掘削目安線RTLに対してガイダンスを行なうことにより、バケット6の爪先が所定距離dまで掘削目標線TLに近づいた段階で、掘削目標線TLに到達する前に、事前に通報を発することができる。これにより、粗掘削作業中に掘削目標面より深い部分まで掘削してしまうことを確実に防止することができる。
図5は図4を参照して説明したガイダンス処理において、掘削目標線が屈曲している場合の処理を説明するための図である。
例えば、図5に示すように、掘削目標線が傾斜面を示す掘削目標線TL1と水平面を示す掘削目標線TL2を含む場合がある。この場合、掘削目標線TL1に対して設けられる掘削目安線RTL1が、掘削目標線TL2と交差する交差点P1が存在する。同様に、掘削目標線TL2に対して設けられる掘削目安線RTL2が、掘削目標線TL1と交差する交差点P2が存在する。
この場合、交差点P1において、掘削目安線RTL1に対するガイダンスと、掘削目標線TL2に対するガイダンスとが競合するおそれがある。同様に、交差点P2において、掘削目安線RTL2に対するガイダンスと、掘削目標線TL1に対するガイダンスとが競合するおそれがある。
そこで、本ガイダンス処理では、掘削目安線RTL1,RTL2と掘削目標線TL1,TL2が交差する点P1,P2では、掘削目標線TL1,TL2に対するガイダンスを優先することとする。すなわち、バケット6の爪先が交差点P1に到達したということは、既に掘削目標線TL2まで掘削していることを意味するので、これを優先的に操作者に通知すべきであるからである。同様に、バケット6の爪先が交差点P2に到達したということは、既に掘削目標線TL1まで掘削していることを意味するので、これを優先的に操作者に通知すべきであるからである。この場合において、交差する異なる掘削目安線RTL1,RTL2ごとに、通報音を異ならせてもよい。
あるいは、図6に示すように、一方の掘削目安線RTL1と他方の掘削目安線RTL2とが交差したときには、その交差点P3を越えて掘削目安線RTL1と掘削目安線RTL2を延長しないように設定することとしてもよい。このように掘削目安線RTL1と掘削目安線RTL2を設定することにより、ガイダンスの競合は生じない。なお、この場合においても、交差する異なる掘削目安線RTL1,RTL2ごとに、通報音を異ならせてもよい。
次に、図7を参照しながら、他の実施形態によるガイダンス処理について説明する。上述のガイダンス処理では、粗掘削作業時に設定する目安線として掘削目安線を設定しているが、本ガイダンス処理では、例えば一日の作業量を示す目安線を作業量目安線WTL1,WTL2として設定する。作業量目安線WTL1,WTL2は、所定時間の作業毎(例えば一日の作業)で、掘削目標面まで掘削できないような深い掘削作業を、複数回の掘削作業(例えば数日にわたる掘削作業)で行なう場合に、図3に示す目安線設定部508により設定される。なお、図7において、掘削目標線TLは屈曲した目標面(水平面と傾斜面が繋がった面)を示すものとし、作業量目安線WTL1,WTL2も屈曲した目安面を示すものとする。
図7において、作業量目安線WTL1は、例えば一日目の掘削作業でどこまで掘削すればよいかを示す目安線である。操作者は、一日目の作業として、作業量目安線WTL1が示す面まで掘削を行なう。作業量目安線WTL1が画面に表示されるので、操作者は、一日の作業量に相当する掘削深さを容易に把握することができ、効率的且つ計画的に掘削作業を行なうことができる。
なお、作業量目安線WTL2は、二日目にどこまで掘削すればよいかを示す目安線である。作業量目安線WTL2は、掘削作業が三日間以上にわたる場合に設定される。作業量目安線WTL1及びWTL2を同時に表示してもよいが、一日目の掘削作業では作業量目安線WTL1を表示し、二日目の掘削作業において、作業量目安線WTL2を表示することとしてもよい。
また、二日間で終わる掘削作業であれば、作業量目安線WTL2は設定することなく、作業量目安線WTL1のみが設定され、表示される。
また、目標面から異なる高さの異なる作業量目安線ごとに、通報音を異ならせてもよい。
なお、本ガイダンス処理においても、上述の粗掘削作業時の掘削目安線と同様に、バケット6の爪先の位置を音声ガイダンスで通報してもよい。
次に、表示装置D4に表示される画面構成について説明する。
図8は、実施形態における表示装置D4の画像表示部41に表示される非操作中画面41V1を例示する図である。
図8に示すように、非操作中画面41V1は、時刻表示部411、回転数モード表示部412、走行モード表示部413、アタッチメント表示部414、エンジン制御状態表示部415、尿素水残量表示部416、燃料残量表示部417、冷却水温表示部418、エンジン稼働時間表示部419、撮影画像表示部420、作業ガイダンス表示部430を有する。各部に表示される画像は、表示装置D4の変換処理部40aによって、コントローラ30から送信される各種データ及び撮像装置80から送信される撮影画像から生成される。
時刻表示部411は、現在の時刻を表示する。図8に示す例では、デジタル表示が採用され、現在時刻(10時5分)が示されている。
回転数モード表示部412は、エンジン回転数調整ダイヤル75によって設定されている回転数モードを画像表示する。回転数モードは、例えば、上記したSPモード、Hモード、Aモード及びアイドリングモードの4つを含む。図8に示す例では、SPモードを表す記号「SP」が表示されている。
走行モード表示部413は、走行モードを表示する。走行モードは、可変容量ポンプを用いた走行油圧モータの設定状態を表す。例えば、走行モードは、低速モード及び高速モードを有し、低速モードでは「亀」を象ったマークが表示され、高速モードでは「兎」を象ったマークが表示される。図8に示す例では、「亀」を象ったマークが表示されており、操作者は低速モードが設定されていることを認識できる。
アタッチメント表示部414は、装着されているアタッチメントを表す画像を表示する。ショベルには、バケット6、削岩機、グラップル、リフティングマグネット等の様々なエンドアタッチメントが装着される。アタッチメント表示部414は、例えば、これらのエンドアタッチメントを象ったマーク及びアタッチメントに対応する番号を表示する。本実施形態では、エンドアタッチメントとしてバケット6が装着されており、図8に示すように、アタッチメント表示部414は空欄となっている。エンドアタッチメントとして削岩機が装着されている場合には、例えば、アタッチメント表示部414には削岩機を象ったマークが、削岩機の出力の大きさを示す数字と共に表示される。
エンジン制御状態表示部415は、エンジン11の制御状態を表示する。図8に示す例では、エンジン11の制御状態として「自動減速・自動停止モード」が選択されている。なお、「自動減速・自動停止モード」は、エンジン負荷が小さい状態の継続時間に応じて、エンジン回転数を自動的に低減し、さらにはエンジン11を自動的に停止させる制御状態を意味する。その他、エンジン11の制御状態には、「自動減速モード」、「自動停止モード」、「手動減速モード」等がある。
尿素水残量表示部416は、尿素水タンクに貯蔵されている尿素水の残量状態を画像表示する。図8に示す例では、現在の尿素水の残量状態を表すバーグラフが表示されている。なお、尿素水の残量は、尿素水タンクに設けられている尿素水残量センサが出力するデータに基づいて表示される。
燃料残量表示部417は、燃料タンクに貯蔵されている燃料の残量状態を表示する。図8に示す例では、現在の燃料の残量状態を表すバーグラフが表示されている。なお、燃料の残量は、燃料タンクに設けられている燃料残量センサが出力するデータに基づいて表示される。
冷却水温表示部418は、エンジン冷却水の温度状態を表示する。図8に示す例では、エンジン冷却水の温度状態を表すバーグラフが表示されている。なお、エンジン冷却水の温度は、エンジン11に設けられている水温センサ11cが出力するデータに基づいて表示される。
エンジン稼働時間表示部419は、エンジン11の累積稼働時間を表示する。図8に示す例では、運転者によりカウントがリスタートされてからの稼働時間の累積が、単位「hr(時間)」と共に表示されている。エンジン稼働時間表示部419には、ショベルが製造されてから全期間の生涯稼働時間又は操作者によりカウントがリスタートされてからの区間稼働時間が表示される。
撮影画像表示部420は、撮像装置80によって撮影された画像を表示する。図8に示す例では、撮影画像表示部420に、後方カメラ80Bによって撮影された画像が表示されている。撮影画像表示部420には、左側カメラ80L又は右側カメラ80Rによって撮像された撮像画像が表示されてもよい。また、撮影画像表示部420には、左側カメラ80L、右側カメラ80R、及び後方カメラ80Bのうち複数のカメラによって撮影された画像が並ぶように表示されてもよい。さらに、撮影画像表示部420には、左側カメラ80L、右側カメラ80R、及び後方カメラ80Bによってそれぞれ撮像された撮像画像が合成された俯瞰画像等が表示されてもよい。
なお、各カメラは、撮影する画像に、上部旋回体3のカバー3aの一部が含まれるように設置されている。表示される画像にカバー3aの一部が含まれることで、操作者は、撮影画像表示部420に表示される物体とショベルとの間の距離感を把握し易くなる。
撮影画像表示部420には、表示中の撮影画像を撮影した撮像装置80の向きを表す撮像装置アイコン421が表示されている。撮像装置アイコン421は、ショベルの上面視の形状を表すショベルアイコン421aと、表示中の撮像画像を撮像した撮像装置80の向きを表す帯状の方向表示アイコン421bとで構成されている。
図8に示す例では、ショベルアイコン421aの下側(アタッチメントの反対側)に方向表示アイコン421bが表示されており、撮影画像表示部420には、後方カメラ80Bによって撮影されたショベルの後方の画像が表示されていることが表されている。例えば、撮影画像表示部420に右側カメラ80Rによって撮影された画像が表示されている場合には、ショベルアイコン421aの右側に方向表示アイコン421bが表示される。また、例えば撮影画像表示部420に左側カメラ80Lによって撮影された画像が表示されている場合には、ショベルアイコン421aの左側に方向表示アイコン421bが表示される。
操作者は、例えばキャビン10内に設けられている画像切替スイッチを押下することで、撮影画像表示部420に表示する画像を他のカメラにより撮影された画像等に切り替えることができる。
なお、ショベルに撮像装置80が設けられていない場合には、撮影画像表示部420の代わりに、異なる情報が表示されてもよい。
作業ガイダンス表示部430は、位置表示画像431、数値情報画像434を含み、各種作業情報を表示する。
位置表示画像431は、複数のバー431aが上下に配列されたバーグラフであり、アタッチメントの作業部位(例えばバケット6の先端)から目標面までの距離を表示する。本実施形態では、バケット6の先端から目標面までの距離に応じて、7つのバーのうち一つが、他のバーとは異なる色で表示されるバケット位置表示バー(図8では上から1つ目のバー)となる。なお、位置表示画像431は、バケット6の先端から目標面までの距離をより高精度に表示できるように、多数のバーで構成されてもよい。また、図8では、掘削目標線TLに近い作業量目安線WTL2のみを複数のバー431aに表示したが、作業量目安線WTL2と作業量目安線WTL1との両方を表示してもよい。
例えば、バケット6の先端から目標面までの距離が大きいほど、上側のバーがバケット位置表示バーとして他のバーとは異なる色で表示される。また、バケット6の先端から目標面までの距離が小さいほど、下側のバーがバケット位置表示バーとして他のバーとは異なる色で表示される。このように、バケット位置表示バーは、バケット6の先端から目標面までの距離に応じて上下に動くように表示される。操作者は、位置表示画像431を見ることで、バケット6の先端から目標面までの距離を把握できる。
数値情報画像434は、バケット6の先端と目標面との位置関係等を示す各種数値を表示する。数値情報画像434には、上部旋回体3の基準に対する旋回角度(図8に示す例では120.0°)がショベルを示すアイコンと共に表示されている。また、数値情報画像434には、目標面からバケット6の先端までの高さ(バケット6の先端と目標面との垂直方向の距離であり、図8に示す例では0.23m)が、目標面との位置関係を示すアイコンと共に表示されている。
次に、GNSS受信機である測位装置S5を用いない場合のガイダンス処理について、図9を参照しながら説明する。
まず、掘削作業を行なう施行場所において、基準高さを決定するための測定用の基準杭600を打ち込んで固定する。基準杭600の上端面が地表面から僅かに突出した位置になるように基準杭600を埋め込む。基準杭600の上端面が基準面RLとなる。
掘削目標線TLで示す掘削目標線面は、基準面からの深さで設定される。図9に示す例では、基準面RLから深さHの位置に掘削目標面(掘削目標線TL)が設定されている。また、掘削目安面を示す掘削目安線RTLは、掘削目標線TLからの高さで設定される。図9に示す例では、掘削目安線RTLは、掘削目標線TLから高さHだけ上方の位置に設定されている。
掘削作業を行なう前に、ショベルの操作者は、まずバケット6を基準杭600の上に移動し、バケット6の先端(爪先)を基準杭600の上端面に当接させる。このときのアタッチメントの姿勢に基づいて、上部旋回体3とブーム4との結合部であるブームピンの位置と、基準面RLとの間の相対高さを求める。基準面RLの高さは、測位装置S5(GNSS受信機)からの測位データにより決定することができる。
ここで、ショベルを移動しないでアタッチメントの操作だけで、掘削作業を行なうものとする。この場合、上部旋回体3上の固定位置としてブームピンの高さを求めておくことで、アタッチメントの姿勢を変更しても、上部旋回体3に対するバケット6の先端の高さを求めることができる。その結果、基準面RLに対するバケット6の先端の相対的な高さ(深さ)を求めることができる。したがって、掘削目安線RTL、掘削目標線TLのそれぞれに対するバケット6の先端の相対的な高さを算出することができる。
上記に記載した実施形態ではバケット6の先端に対するガイダンスについて説明したが、必ずしもバケット6の先端に限定されない。バケット6の任意の位置をガイダンスの基準にしてもよい。例えば、法面を施工する場合には、バケット6の背面を用いて作業を行うため、この場合は、バケット6の背面の任意の位置をガイダンスの基準とする方が望ましい。
以上、ショベルを含む本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されるものではない。また、本発明は、添付の特許請求の範囲に照らし、種々に変形又は変更することが可能である。
本国際出願は2015年3月19日に出願された日本国特許出願第2015−056872号に基づく優先権を主張するものであり、2015−056872号の全内容をここ本国際出願に援用する。
1 下部走行体
2 旋回機構
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10 キャビン
11 エンジン
14 メインポンプ
15 パイロットポンプ
16 高圧油圧ライン
17 コントロールバルブ
26 操作装置
29 圧力センサ
30 コントローラ
50 マシンガイダンス装置
503 高さ算出部
504 比較部
505 通報制御部
506 ガイダンスデータ出力部
508 目安線設定部
600 基準杭
S1 ブーム角度センサ
S2 アーム角度センサ
S3 バケット角度センサ
S4 機体傾斜センサ
D1 入力装置
D2 音声出力装置
D3 表示装置
D4 記憶装置
D5 ゲートロックレバー
D6 ゲートロック弁
D7 エンジンコントローラ

Claims (11)

  1. マシンガイダンス機能を有するマシンガイダンス装置を備えるショベルであって、
    該マシンガイダンス機能は、
    掘削目標面よりも地表面に近い位置に目安面を設定し、
    エンドアタッチメントの作業部位の高さと前記目安面の高さを比較し、
    比較結果に基づいて通報音によるガイダンスを行なうショベル。
  2. 請求項1記載のショベルであって、
    前記掘削目標面に関する通報音は、前記目安面に関する通報音とは異なる音であるショベル。
  3. 請求項1記載のショベルであって、
    前記目安面に関するガイダンスより前記掘削目標面に関するガイダンスを優先させるショベル。
  4. 請求項1記載のショベルであって、
    前記目安面は、所定の作業時間毎に設定されるショベル。
  5. 請求項1記載のショベルであって、
    前記目安面を示す目安線が、ガイダンス用の表示画面に表示されるショベル。
  6. 請求項1記載のショベルであって、
    前記目安面を示す目安線が前記掘削目標面を示す掘削目標線と交差する場合に、前記目安線と前記掘削目標線が交差する点では、前記掘削目標線に対するガイダンスを優先させるショベル。
  7. 請求項1記載のショベルであって、
    一方の目安面を示す一方の目安線と他方の目安面を示す他方の目安線とが交差する場合に、前記一方の目安線と前記他方の目安線との交差点を越えて、前記一方の目安線と前記他方の目安線とを延長しないように設定するショベル。
  8. 請求項7記載のショベルであって、
    前記一方の目安線と前記他方の目安線ごとに、通報音が異なるショベル。
  9. 請求項1記載のショベルであって、
    前記目安面から異なる高さに複数の作業量目安線を設定し、前記作業量目安線が示す面までの掘削のガイダンスを行なうショベル。
  10. 請求項9記載のショベルであって、
    前記作業量目安線ごとに、通報音が異なるショベル。
  11. 請求項1記載のショベルであって、前記エンドアタッチメントが前記目安面を越えた場合に、前記エンドアタッチメントの動きを遅くすることができる減圧弁を更に有する、ショベル。
JP2017506202A 2015-03-19 2016-03-17 ショベル Active JP6812339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056872 2015-03-19
JP2015056872 2015-03-19
PCT/JP2016/058566 WO2016148251A1 (ja) 2015-03-19 2016-03-17 ショベル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132234A Division JP7242462B2 (ja) 2015-03-19 2019-07-17 ショベル及びショベルの表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016148251A1 true JPWO2016148251A1 (ja) 2018-01-18
JP6812339B2 JP6812339B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=56919730

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506202A Active JP6812339B2 (ja) 2015-03-19 2016-03-17 ショベル
JP2019132234A Active JP7242462B2 (ja) 2015-03-19 2019-07-17 ショベル及びショベルの表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132234A Active JP7242462B2 (ja) 2015-03-19 2019-07-17 ショベル及びショベルの表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10316498B2 (ja)
EP (1) EP3272947B1 (ja)
JP (2) JP6812339B2 (ja)
KR (1) KR102483962B1 (ja)
CN (1) CN107532400A (ja)
WO (1) WO2016148251A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2012000933A1 (es) * 2011-04-14 2014-07-25 Harnischfeger Tech Inc Un metodo y una pala de cable para la generacion de un trayecto ideal, comprende: un motor de oscilacion, un motor de izaje, un motor de avance, un cucharon para excavar y vaciar materiales y, posicionar la pala por medio de la operacion del motor de izaje, el motor de avance y el motor de oscilacion y; un controlador que incluye un modulo generador de un trayecto ideal.
EP3272947B1 (en) * 2015-03-19 2022-01-26 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Excavator
JP6480830B2 (ja) * 2015-08-24 2019-03-13 株式会社小松製作所 ホイールローダの制御システム、その制御方法およびホイールローダの制御方法
EP3680400B1 (en) 2015-12-28 2021-09-22 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel
KR102456138B1 (ko) * 2016-09-29 2022-10-17 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
DE112016000256B4 (de) * 2016-11-29 2022-07-07 Komatsu Ltd. Arbeitsausrüstungs-Steuerung und Arbeitsmaschine
JP6714549B2 (ja) * 2017-07-26 2020-06-24 日立建機株式会社 建設機械のセンサ搭載位置判定システム及び判定方法
US11987949B2 (en) 2017-08-30 2024-05-21 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for machine operator command attenuation
KR20190031503A (ko) * 2017-09-08 2019-03-26 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계의 표시 제어 장치, 작업 기계, 작업 기계의 표시 제어 방법
JP6878226B2 (ja) * 2017-09-19 2021-05-26 日立建機株式会社 作業機械
JP7155516B2 (ja) * 2017-12-20 2022-10-19 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP6752193B2 (ja) 2017-12-22 2020-09-09 日立建機株式会社 作業機械
JP6974217B2 (ja) * 2018-02-28 2021-12-01 株式会社小松製作所 施工管理装置
CN108643256A (zh) * 2018-05-30 2018-10-12 马鞍山松鹤信息科技有限公司 一种挖掘机
US10767348B2 (en) * 2018-07-30 2020-09-08 Deere & Company Machine stability detection and control
JP2020037767A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 株式会社小松製作所 バケット高さ通知装置およびバケット高さ通知方法
CN109706998A (zh) * 2019-01-31 2019-05-03 安徽辰控智能科技有限公司 一种城市挖掘安全施工实时在线监测系统
EP3922776A4 (en) * 2019-02-04 2022-03-30 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. EXCAVATOR
KR20210125497A (ko) * 2019-02-15 2021-10-18 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
JP2020133223A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 コベルコ建機株式会社 安全装置及び建設機械
US20220275606A1 (en) * 2019-07-17 2022-09-01 Nec Corporation Method for generating excavation trajectory, system, and excavation trajectory generation apparatus
JP7092714B2 (ja) * 2019-08-01 2022-06-28 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置及び作業機械の制御方法
US11828040B2 (en) * 2019-09-27 2023-11-28 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for mitigating machine operator command delay
AU2019240588B2 (en) 2019-10-01 2021-05-06 Caterpillar Underground Mining Pty Ltd Method and system for operating implement assemblies of machines
JP7478590B2 (ja) 2020-05-20 2024-05-07 住友重機械工業株式会社 ショベル

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136324A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Komatsu Ltd 掘削作業機の作業領域制御装置
JPH0849260A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Yotaro Hatamura 作業機の操作用仮想音生成装置
JPH1151628A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Randotetsuku:Kk 産業機械用高さ測定装置
JP2011231489A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の表示装置
JP2012072617A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の表示システム
JP2012172431A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Komatsu Ltd 油圧ショベルの表示システム及びその制御方法
JP2012255286A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Topcon Corp 建設機械制御システム
JP2014098270A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Komatsu Ltd 掘削機械の表示システム及び掘削機械
JP2014205955A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社小松製作所 掘削機械の施工管理装置、油圧ショベルの施工管理装置、掘削機械及び施工管理システム
JP2015021258A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 住友建機株式会社 ショベル

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340858B1 (en) * 2000-11-17 2013-09-18 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Construction machine with a display unit
JP4727068B2 (ja) * 2001-05-29 2011-07-20 株式会社トプコン 施工監視システム、施工管理方法
EP1452651A1 (en) * 2001-06-20 2004-09-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Remote control system and remote setting system of construction machinery
JP2003300690A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置
US7532967B2 (en) * 2002-09-17 2009-05-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Excavation teaching apparatus for construction machine
JP4233932B2 (ja) * 2003-06-19 2009-03-04 日立建機株式会社 作業機械の作業支援・管理システム
WO2005024144A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Komatsu Ltd. 施工目標指示装置
JP2005146567A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd クレーン仕様の油圧ショベル。
US7276669B2 (en) * 2004-10-06 2007-10-02 Caterpillar Inc. Payload overload control system
KR100702180B1 (ko) * 2005-08-11 2007-04-02 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설기계용 운전자 진동 모니터링 장치
FR2928387B1 (fr) * 2008-03-10 2012-11-16 Westline Procede et systeme de calibration automatique des engins de terrassement
US8401744B2 (en) * 2008-07-22 2013-03-19 Trimble Navigation Limited System and method for configuring a guidance controller
US8768581B2 (en) * 2010-05-24 2014-07-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine safety device
JP5059953B2 (ja) * 2011-02-22 2012-10-31 株式会社小松製作所 油圧ショベルの作業可能範囲表示装置とその制御方法
JP5237409B2 (ja) * 2011-03-24 2013-07-17 株式会社小松製作所 油圧ショベルの較正装置及び油圧ショベルの較正方法
CN110056021A (zh) * 2011-05-16 2019-07-26 住友重机械工业株式会社 挖土机及其监控装置及挖土机的输出装置
CN103563358A (zh) * 2011-06-02 2014-02-05 日立建机株式会社 作业机械的周围监视装置
WO2013057758A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 住友重機械工業株式会社 旋回作業機械及び旋回作業機械の制御方法
US9151006B2 (en) * 2012-02-09 2015-10-06 Pro-Tech Manufacturing And Distribution, Inc. Material pusher with control system
US9043098B2 (en) * 2012-10-05 2015-05-26 Komatsu Ltd. Display system of excavating machine and excavating machine
US8965642B2 (en) * 2012-10-05 2015-02-24 Komatsu Ltd. Display system of excavating machine and excavating machine
JP5426742B1 (ja) * 2012-10-05 2014-02-26 株式会社小松製作所 掘削機械の表示システム及び掘削機械
US8914199B2 (en) * 2012-10-05 2014-12-16 Komatsu Ltd. Excavating machine display system and excavating machine
JP5476450B1 (ja) * 2012-11-19 2014-04-23 株式会社小松製作所 掘削機械の表示システム及び掘削機械
CN102995679B (zh) * 2012-12-17 2015-10-07 潍柴动力股份有限公司 一种挖掘机动作控制方法、装置及系统
US10173867B2 (en) * 2014-02-07 2019-01-08 Manitowoc Crane Companies, Llc Tilting cab mechanism for a crane
JP5823046B1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-25 株式会社小松製作所 油圧ショベルの較正システム及び較正方法
JP5781668B2 (ja) 2014-05-30 2015-09-24 株式会社小松製作所 油圧ショベルの表示システム
CN105431596B (zh) * 2014-06-04 2017-08-25 株式会社小松制作所 建筑机械的控制系统、建筑机械及建筑机械的控制方法
WO2015137524A1 (ja) * 2014-06-04 2015-09-17 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
WO2015129931A1 (ja) * 2014-06-04 2015-09-03 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
US20140320293A1 (en) * 2014-07-08 2014-10-30 Caterpillar Inc. Operator alert and height limitation system for load carrying machines
US10214877B2 (en) * 2015-01-28 2019-02-26 Hitachi, Ltd. Operation system of working machine
EP3272947B1 (en) 2015-03-19 2022-01-26 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Excavator
JP6316770B2 (ja) * 2015-04-15 2018-04-25 日立建機株式会社 建設機械

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136324A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Komatsu Ltd 掘削作業機の作業領域制御装置
JPH0849260A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Yotaro Hatamura 作業機の操作用仮想音生成装置
JPH1151628A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Randotetsuku:Kk 産業機械用高さ測定装置
JP2011231489A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の表示装置
JP2012072617A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の表示システム
JP2012172431A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Komatsu Ltd 油圧ショベルの表示システム及びその制御方法
JP2012255286A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Topcon Corp 建設機械制御システム
JP2014098270A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Komatsu Ltd 掘削機械の表示システム及び掘削機械
JP2014205955A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社小松製作所 掘削機械の施工管理装置、油圧ショベルの施工管理装置、掘削機械及び施工管理システム
JP2015021258A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 住友建機株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
US10316498B2 (en) 2019-06-11
US11078647B2 (en) 2021-08-03
JP7242462B2 (ja) 2023-03-20
US20180002899A1 (en) 2018-01-04
JP2019183638A (ja) 2019-10-24
KR20170129162A (ko) 2017-11-24
JP6812339B2 (ja) 2021-01-13
WO2016148251A1 (ja) 2016-09-22
KR102483962B1 (ko) 2022-12-30
US20190277008A1 (en) 2019-09-12
EP3272947A4 (en) 2018-04-04
CN107532400A (zh) 2018-01-02
EP3272947B1 (en) 2022-01-26
EP3272947A1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7242462B2 (ja) ショベル及びショベルの表示装置
JP6633052B2 (ja) ショベル
EP3730700B1 (en) Shovel and shovel management system
JP6932651B2 (ja) ショベル
CN106013311B (zh) 挖土机
JP6965160B2 (ja) ショベル
JP2022059042A (ja) ショベル及びショベルの計測システム
JP7059281B2 (ja) ショベル、ショベルの表示装置及びショベルの表示方法
US10202742B2 (en) Excavator
CN110352281B (zh) 挖土机、挖土机的显示装置及挖土机的图像显示方法
EP3666980A1 (en) Shovel, display device of shovel, and method for displaying shovel

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170914

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171116

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190903

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190910

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191108

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191112

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200310

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200331

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200901

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201117

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201215

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150