JPH04136324A - 掘削作業機の作業領域制御装置 - Google Patents

掘削作業機の作業領域制御装置

Info

Publication number
JPH04136324A
JPH04136324A JP25525190A JP25525190A JPH04136324A JP H04136324 A JPH04136324 A JP H04136324A JP 25525190 A JP25525190 A JP 25525190A JP 25525190 A JP25525190 A JP 25525190A JP H04136324 A JPH04136324 A JP H04136324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
area
lever
teaching
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25525190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794735B2 (ja
Inventor
Seiji Kamata
誠治 鎌田
Kazunori Kuromoto
黒本 和憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP25525190A priority Critical patent/JPH0794735B2/ja
Publication of JPH04136324A publication Critical patent/JPH04136324A/ja
Publication of JPH0794735B2 publication Critical patent/JPH0794735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パワーショベル等回転駆動される複数の回転
部材からなる掘削作業機において、オペレータが手動操
作中、作業機の作業領域を自動的に制限することができ
るようにした掘削作業機の作業領域制御装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来のパワーショベル等の掘削作業機において、第17
図に示すような一定深さの溝aを掘る場合、あるいは第
18図に示すように、トンネルb内での作業、さらに第
19図に示すように側方が狭い道路Cでの側溝の掘削に
おけるように、掘削作業機の動きが制限される場合、あ
るいは第20図に示すように、作業機dとキャビンeが
干渉する恐れがある場合など、オペレータが作業領域に
注意を要する作業は、熟練性が要求されると共に、非常
に疲労を伴なう作業であった。
これを改善するための技術としては、特公昭83−37
210号公報に示されるように、一定深さの溝を掘りす
ぎることなく効率よく掘削するために、作業機が設定深
さに達した場合、下降中の作業機を判断して駆動を停止
させることにより、オペレータが作業領域を注意するこ
となく、設定領域内で作業を行なえるようにしたものが
あった。
また別の従来技術として、特開昭63−219731号
公報に示されるように、作業機が設定領域から外に出よ
うとした場合に、設定領域にもどすような指令を出力す
ることにより、限界領域の自動保持を行なうものがあっ
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の技術のうち、前者においては、作業機が設定
領域に達したのを判断して停止させるため、操作レバー
を最大に操作したいわゆるレバーフルの場合などでは、
停止時に極めて大きなショックが発生すると共に、作業
中に設定領域に達する度に、作業機が停止してしまうた
め、作業能率及び操作性に問題があった。
また後者においては、設定領域を越えてからでないと制
御しないので、レバーによる指令速度によっては大きな
行きすぎが生じる可能性があると共に、オペレータの操
作中に、レバーによる指令′方向と逆方向に作業機が動
作するため、操作感覚に問題があった。
本発明は上記のことにかんがなみなされたもので、作業
機の位置を検出して、設定領域までの距離がある値より
大の場合にはレバー信号に対するゲインを1として乗じ
、ある値より少くなった場合は、距離がゼロのとき、ゲ
インかゼロとなるような距離に応じた1以下の関数をレ
バーに対するゲインとして乗じることにより、オペレー
タのレバー操作量の大小に関係なく設定領域制限を行な
うことができ、また設定領域に近づくに従って、レバー
の操作量に対して作業機の速度が小さくなるので、オペ
レータが限界領域を判断して毎回停止させることなく連
続作業を行なうことができるようにした掘削作業機の作
業領域制御装置を提供することを目的とするものである
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に係る掘削作業機の
作業領域制御装置は、ブーム、アーム、バケット等の作
業機を有するパワーショベル等の掘削作業機において、
作業機の姿勢を検出する作業機姿勢検出手段と、上記作
業機姿勢検出からの信号により作業機の位置を演算する
作業機位置演算手段と、各回動作業機の侵入を票止する
領域を教示する侵入不可領域教示手段と、上記作業機位
置演算手段により求めた作業機の位置と、上記侵入不可
領域教示手段からの教示領域との距離dを求め、この距
離dがある値より大のときは1で、それより小のときは
0から1の間の値をとるような距離dによって決まる関
数をレバー操作信号に乗じたものを出力するレバーゲイ
ン演算手段と、上記レバーゲイン演算手段からの信号に
よりアクチュエータの動きを制御するアクチュエータ制
御手段とから構成されている。
また上記構成において、作業機姿勢検出手段からの信号
、及び上部旋回体の旋回位置を検出する旋回位置検出手
段からの信号により、作業機の位置を演算する作業機位
置演算手段を有するようにする。
さらに、上記画構成において、侵入不可領域制御の解除
を教示するための制限解除教示スイッチと、 このスイッチにより解除が選択された場合にはレバー操
作信号に乗じるレバーゲインの値を常に1とするレバー
ゲイン演算手段とを有するようにする。
〔作 用〕
作業機姿勢検出手段による検出値から作業機演算手段に
おいて作業機の位置を演算し、侵入不可領域教示手段で
与えられた境界線に対してレバーゲイン演算手段におい
て、境界までの距Mdを演算すると共に、距離dの大小
によってレバーゲインKeの値を決定し、操作レバーか
らのレバー信号gvrにKe乗じたものをアクチュエー
タ制御手段に出力することによってなめらかな作業領域
制限が行なわれる。
また作業機位置演算手段は、作業機姿勢検出手段からの
信号と旋回位置検出手段からの信号により作業機の位置
を演算する。
さらに制限解除教示スイッチにより制限解除が選択され
ると、常に1のレバーゲインがレバー操作信号に乗じら
れる。
〔実 施 例〕
本発明の実施例を第1図から第16図に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す構成説明図であり、こ
の図にて示す掘削作業機は、ブーム1、アーム2、バケ
ット3及びこれらを回動駆動するブームシリンダ4、ア
ームシリンダ5、バケットシリンダ6を具備しており、
上記ブーム1は下部走行体7に旋回可能に搭載された上
部旋回体8に枢支されている。
上記掘削作業機の各構成部材の座標系を第2図、第3図
に示すように定める。
すなわち、ブーム1の回動中心O1を原点とし、水平方
向にy軸、垂直上向きに2軸、水平横方向にy軸をとっ
た上部旋回体8の固定座標を0’ −xyz (第2図
)とし、また上部旋回体8の旋回中心Oを原点とし下部
走行体7に固定された下部固定座標系を0−XYZ (
第3図)とする。
またブーム1及びアームのそれぞれピン間距離をり、、
L2とし、アーム2からバケット3の刃先までの距離を
Lsとする。
また座標o−xyzと0’ −xyzの原点間のX方向
距離をり、とする。
さらにブーム1、アーム2、バケット3の座標系0’ 
−xyzでのそれぞれの姿勢角を第2図に示すように、
α、β、γとし、上部旋回体8の旋回角をθとする。
上記ブーム1、アーム2、バケット3のそれぞれの姿勢
角α、β、γはそれぞれの回動支点に設けたポテンショ
メータ、エンコーダ等の回転角センサからなる作業機姿
勢検出手段9a。
9b、9cにて検出される。なおこの各作業姿勢検出手
段はシリンダのストローク長を検出するリニアセンサ等
でもよい。
第1図において10は作業機位置演算手段であり、この
作業機位置演算手段1oでは、上記各作業機姿勢検出手
段9a、9b、9cがらのブーム1、アーム2、バケッ
ト3の検出姿勢角α、β、γから(1)式によりバケッ
ト3の刃先位置の座標(x o、 z o)を求めるこ
とができる。
xo−LI S i na+L2 S i n (α+
β)十L3Sin(α+β十γ) zo−Ll cosa+L2 cos  (α+β)+
L3 cos (α+β+7)  −(1)また下部固
定座標o−xyzで表わすためには、旋回位置検出手段
11において、ポテンショメータ、旋回パルスカウンタ
等により検出した旋回角θをもとに(2)式で求めるこ
とができる。
Xo−(xo+Lo)Cogθ十y6SinθYg =
−(xl)+LO)Sinθ+V Q eO3θZgm
zo               ・・・(2)以上
において、バケット3の幅を考慮する場合はyo−Ls
(左端)またはy。−−16(右端)とし、考慮しない
場合はy。−0とすればよい。
12は侵入不可領域教示手段であり、この教示手段12
では、第4図(A)〜(D)の各図に示すような侵入不
可(禁止)領域N1〜N、。
の教示を行なう。
第4図(A)で示される直交座標領域の場合は、第5図
に示すように、刃先を境界線上にオペレータが位置決め
した状態でN、(上)、N2 (下)、N3 (奥)、
N4(手前)を選択する教示スイッチを押すことにより
、第5図に示すように、侵入不可領域条件SをZ:i;
ZQ(20はスイッチ操作時のはバケット刃先のZ方向
位置)等の不等式として与えることができる。
また別の方法として、上記においてオペレータが刃先を
目標境界上に位置決めするかわりに、操作パネルでアナ
ログスイッチあるいはデジタルスイッチにより位置xo
、ZQを入力する方法も考えられる。
さらに別の方法として、作業領域を表示するモニタ画面
を見ながら、マウス等の入力装置により教示ポイントを
移動させ、位置決めした状態で方向の選択を行ない、教
示を行なう方法も考えられる。
そしてさらに別の方法として、ICカード等の磁気メモ
リカードに侵入不可領域データを書込んでおき、ショベ
ル内の読み取り装置で読み込んで入力する方法も考えら
れる。
またさらに、以上のようにオペレータが入力せずに、予
じめ制御装置の固有の値として与えておく方法も考えら
れる。
第4図(B)に示される侵入不可領域N5〜N7のうち
、N5 (斜め直線)の場合は、目標境界線上の2点、
あるいは1点と勾配で上記方法により与えることができ
る。
ここで教示位置が第6図に示すように、(X 01. 
 Z 01 ) %  (X O2、Z O2)として
与えられた場合はは境界線の勾配φは(3)式で求めら
れる。
φ= −tan −’I(Zol −202)/(xo
 1−XO2)1・・・ (3) これを第6図に示すようにX′軸を境界線と平行となる
ようにとった座標OX /  z/ に変換すれば、こ
の座標系で境界線は上記第4図(A)と同様に直交座標
領域で与えられるので、上記第5図と同様な侵入不可条
件Sを得ることができる。
座標o−X′ z′への変換は(4)式で与えられる。
x’  −xcos φ−zsinφ z’−xsinφ十zcosφ  −(4)よって第6
図において、侵入不可領域条件Sはz’(φ)≦z’ 
 olとして与えられる。
また第4図(B)に示される領域のうち、Na  (折
れ曲がり状の連続直線〕の場合は、第7図に示すように
、上記斜め直線の場合においてxo1’ ≧X′≧XO
2の条件で侵入不可領域を各線分毎に与えていけばよい
さらに、第4図(B)に示される領域のうち、N7  
(円弧)の場合は、第8図において、上記第4図(A)
に対する説明で示した各方法で円の中心の位置を与える
と共に、半径rを操作パネル等で人力することで与えれ
ばよい。
ここで侵入不可領域条件Sとしては、 で与えられる。なお、X、Zは円の中心位置である。
第4図(C)に示される領域のうち、下部走行体のX軸
に平行な壁面N8の場合は、上記第4図(A)で説明し
た各方法のうち、オペレータがバケット3の刃先を位置
決めして教示するときは、旋回位置検出手段11から°
の旋回検出角θを取り込んで上記(2)式により座標〇
−XYzで侵入不可領域を第9図に示すように与えるこ
とができる。
ここで境界面の左右どちら側かの判断は旋回角θの正負
により自動的に判別する。
上記第4図(A)で説明した他の教示方法は上記同様に
行なうことが可能である。
第4図(D)に示される領域が箱型(N9)または球状
である場合の教示方法としては、第10図に示すように
、設定領域内の1点にオペレータがバケット3の刃先を
位置決めし、この状態で走行体固定座標系でのx、yS
z方向の長さ、あるいは半径rを操作パネル等で入力し
、第10図に示すように、侵入不可領域を座標0−xy
zで与えることかできる。
例えば、刃先位置を直方体の対角線中心とした場合では
、設定領域は(6)式で与えられる。
(XoLx/2)≦X≦(Xo+Lx/2)(YoL)
’/2)≦Y≦(yo十Ly/2)(ZoLz/2)≦
Z≦(Zo十Lz/2)・・・(6) また球で与えられる場合は設定半径rに対し・・・ (
7) また別の教示方法として、オペレータが刃先を位置決め
するかわりに、操作パネル等で上記Xo% ”Os z
oを入力する方法も考えられる。
またICカードによる入力や予じめ制御装置固有の値と
して設定しておく方法も考られる。
以上のようにして求めた侵入不可領域教示手段12から
の設定領域条件S及び作業機姿勢検出手段98〜9cか
らの検出角α、β、γ及び旋回位置検出手段ユ1からの
旋回角θ、さらに操作レバー13からのレバー信号pv
1を、レバーゲイン演算手段14に入力し、アクチュエ
ータ制御手段15に出力すべき指令を演算する。
レバーゲイン演算手段14ては境界領域までの作業機の
距離dを求め、この距離dの大小によってゲインKeを
0〜1.0の間で決定する。
第4図(A)のN3 (下)を例にとり第11図(A)
、(B)において説明する。
Z方向(深さ)の侵入不可領域SをZ≦Zとし、バケッ
ト3の刃先の位置を(Xo、Zo)とすると、境界線Z
−Zまでの距離dはd−Zo−Z lで与えられる。
そしてこの距離dに対して下式(8)で与えられるよう
にゲインを定める。
Ke−1,0(d≧doの時) Ke−d/dg   (d<doの時)・ (8)上記
(8)式で示されるようなゲインKeをオペレータのレ
バー操作信号(lvlに乗じてやることにより、刃先が
設定領域に近ずくに従ってオペレータの指令に対する刃
先の動きが少なくなるので、設定領域をオペレータが判
断できると共に、レバーフルで操作していてもdが小さ
くなると自動的に指令値が絞られ、d=0でKe−Ωv
r−Qとなるので、領域を越えないため、オペレータは
設定領域に注意せずに操作することが可能になる。
また距離dに対するレバーゲインKeの関係は第12図
(A)、(B)に示すように二段ゲインや関数f (d
)で与える方法も考えられる。
ここで臨界距離doを予じめ演算回路内で定めておいて
もよいし、操作パネル等でオペレータが入力できるよう
にしておく方法も考えられる。
以上述べた考え方は、上記深さ制限のみならず、第4図
(A)〜(D)において設定領域の向きと距離dの向き
を変えるだけで同様に行なえ、また第4図(B)のN5
に対しては座標を境界線と平行にとることにより第4図
(A)と同様に考えることができる。第4図(C)のN
8についても同様である。
また第4図(B)のN7及び第4図(D)のN1oのよ
うな設定中心点からの距離が問題となる場合は、設定中
心点から刃先までの距離と設定半径rの偏差を距Mdと
することで上記と同様に処理することができる。
また第4図(B)のN6及び第4図(D)のN9に対し
ては各線分あるいは各面に対して個々に距Mdを計算し
、最小用111!dに対してレバーゲインKeを決定す
ればよい。
すなわち、第7図では線分(xol 、zol )(z
o2、zo2)に対してφ1の座標変換して刃先の位置
(xo’   zo’)を求め、xo’がXOj  と
xo2’の間にあり、かつ距離dが臨界距離doより小
であれば、レバーゲインKeを求め、同様に線分(x 
o 2.202 )(xo3 、zo3)に対してもレ
バーゲインを求め、これらの最小値を実際のレバーゲイ
ンとして与えてやればよい。
第10図における直方体についても同様に各面に対して
レバーゲインを求め、最小値を実際のレバーゲインとし
て与えてやればよい。
以上において、作業機上の侵入判断位置をバケット刃先
のみならず、第13図に示すように、作業機全体をカバ
ーするような複数の点に対して行なえば、第4図(A)
のN1等で作業機の任意の1部が侵入不可領域に入るこ
とを防ぐことができる。
第13図に示すように、ブーム1に固定した仮想点P、
の座標は xpl−m1s in (α−δ1) Zl)+ ””mj CO5(a−δ1)  −(9)
バケット3に固定した仮想点P4の座標はXpa−ρ1
  sinα+fi2 sin  (α+β)十m4s
in(α十β+γ−64) zp4 mj71 cosa+l 2 cos  (α
+β)+m4 cos (a+β十γ−δ4)・・・ 
(10) として求められ、y方向の幅を考慮する場合は、上記(
2)式で補正してo−xyz座標で考えることにより上
記刃先点での侵入判断と同様にして距離dを求めてやれ
ばよい。
さらに第14図に示すように、侵入不可領域判断の解除
のために制限解除教示スイッチ16を設け、これが押さ
れている場合は、常にレバーゲインKeを1.0とする
ことにより、オペレータか意識的に侵入不可領域に侵入
させたり、刃先が境界線に達してしまってレバーゲイン
Keがゼロとなった状態から通常操作領域へ復帰させる
ことが可能となる。
アクチュエータ制御手段15では、上記レバー指令値に
応じてバルブ等により、アクチュエータへの流量を制御
する。
〔発明の効果〕
本発明では、以上述べた構成により、オペレータが通常
作業時に作業機の侵入不可領域を設定し、境界線までの
距離に応じてレバー信号を絞っていくため、オペレータ
が誤って侵入不可領域に刃先を移動しようとしても、自
動的に境界線上でなめら°かに停止し、またその途中で
オペレータか作業機の速度の減少がら侵入不可領域に近
ずいていることを判断して刃先をもどすことが可能とな
るため、従来のように、侵入不可領域でも毎回ショック
を伴いながら停止させたり、刃先を逆方向にもどしたり
することがないので、良好な操作感覚で連続作業を行う
ことが可能となる。
また、侵入不可領域境界を直線または連続した複数線分
で与え、各線分の傾きと平行に座標変換することで境界
領域までの距離が単純に座標軸で見た単軸上の偏差とし
てあっがえ、演算が簡単になる。
侵入不可領域境界が円または球状の場合も同様に刃先と
円または球の中心との距離と、設定半径の偏差であつか
えるので同様である。
また判断位置を刃先だけでなく作業機各軸に固定した複
数の仮想点についても行なうことにより、侵入不可領域
が極端な尖点(突起)でない限り、作業機の任意の1点
が侵入不可領域に入ることを判断できるので、トンネル
内の作業機等で作業機の1部が回りに接触しない様にす
ることが可能である。
また、領域判断によるレバーゲインを駆動軸合てに乗じ
てもよいし、各輪個別の値として乗じてもよい。
さらに第15図(A)、(B)、(C)に示すように、
狭い導路での掘削積込み作業において第15図(A)に
示す壁との距離りからの作業機の境界条件をX≧Lとし
、作業機の位置からレバーゲインを求め、この値を旋回
のレバー信号のみに乗じることにより、ブーム1、アー
ム2、バケット3の操作は通常通りに行ないながら、刃
先の位置に応じて旋回操作を制御することができる。
すなわち、刃先が第15図(B)に示すように侵入不可
領域内にいるときは旋回のレバーゲインをゼロとし、侵
入不可領域から手前に離れる程旋回レバーゲインを1に
近づけていくことにより、オペレータは旋回レバーをフ
ルにした状態で作業機を手前に近づけていくことで停止
していた上部旋回体が徐々に動き始め、オベレタは壁面
に注意を払わなくても安全で、かつ第15図(C)に示
すように最大旋回半径で旋回操作が行なえ、作業能率を
上げることができる。
また、第16図に示すような法面に沿った掘削では、侵
入不可領域に近づく方向の操作となる軸、例えばアーム
2のみにレバーゲインを乗じることにより、アームレバ
ーフルの状態でブーム1を操作すると、バケット3の刃
先が境界線より上にあれば、その分だけアーム2が下が
ろうとするので、境界線に沿った掘削を容易に行なうこ
とが可能である。
以上のように本発明によれば、オペレータか注意を払わ
なくても、侵入不可領域外での作業を容易に行なうこと
が可能となる。
また境界までの距離dをパネル等で表示したり、距離d
に応じてアラーム音の周波数を連続的に変えてやればオ
ペレータの操作性はさらによくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第16図は本発明の実施例を示すもので、第
1図は構成説明図、第2図、第3図は作業機の各部材の
姿勢説明図、第4図(A)、(B)、(C)、(D)は
作業機の侵入不可領域を示す説明図、第5図は侵入不可
領域か直交座標領域の場合の制御説明図、第6図は侵入
不可領域が斜め直線の場合の制御説明図、第7図は侵入
不可領域が折れ線状の連続直線の場合の制御説明図、第
8図は侵入不可領域が円の場合の制御説明図、第9図は
侵入不可領域が壁面の場合の制御説明図、第10図は侵
入不可領域か箱形の場合の制御説明図、第11図(A)
、(B)はレバーゲイン演算手段の演算の説明図、第1
2図(A、)、(B)は距離に対するレバーゲインの関
係を示す線図、第13図ζよ侵入判1断位置をバケット
刃先のほかにもとった場合の説明図、第14図は侵入不
可領域判断の解除のt二めのスイッチを設けた場合の構
成図、第15図(A)、(B)、(C)は本発明装置を
用(Aでの狭い導路での作業例を示す説明図、第16図
は法面掘削例を示す説明図である。第17図、第18図
、第19図、第20図Cよオペレータカく作業領域に注
意を要する作業例を示す説明図である。 1はブーム、2はアーム、3は)くケ・ント、4゜56
はシリンダ、7は下部走行体、8(よ上部旋回体、9a
、9b、9cは作業機姿勢検出手段、10は作業機位置
演算手段、11番よ旋回位置検出手段、12は侵入不可
領域教示手段、13は操作レバー 14はレノく−ゲイ
ン演算手段、15はアクチュエータ制御手段、16it
制限解除教示スイツチ。 第4図(Al 第 図 (C1 (S;Z≦7) 第11図(B) レバ ケイ゛、/に7 辱 第12図(A) レバ゛−ケ゛インKf! し八−ケ′イ゛/Kl 第14図 第15図+A+ 第15図(C1 第16図 第17図 第18図 第20図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブーム、アーム、バケット等作業機を有するパワ
    ーショベル等の掘削作業機において、作業機の姿勢を検
    出する作業機姿勢検出手段と、上記作業機姿勢検出手段
    からの信号により作業機の位置を演算する作業機位置演
    算手段と、各回動作業機の侵入を禁止する領域を教示す
    る侵入不可領域教示手段と、 上記作業機位置演算手段により求めた作業機の位置と、
    上記侵入不可領域教示手段からの教示領域との距離dを
    求め、この距離dがある値より大のときは1で、それよ
    り小のときは0から1の間の値をとるような距離dによ
    って決まる関数をレバー操作信号に乗じたものを出力す
    るレバーゲイン演算手段と、 上記レバーゲイン演算手段からの信号によりアクチュエ
    ータの動きを制御するアクチュエータ制御手段とを有す
    ることを特徴とする掘削作業機の作業領域制御装置。
  2. (2)作業機姿勢検出手段からの信号、及び上部旋回体
    の旋回位置を検出する旋回位置検出手段からの信号によ
    り、作業機の位置を演算する作業機位置演算手段を有す
    ることを特徴とする請求項(1)記載の掘削作業機の作
    業領域制御装置。
  3. (3)侵入不可領域制御の解除を教示するための制限解
    除教示スイッチと、 このスイッチにより解除が選択された場合にはレバー操
    作信号に乗じるレバーゲインの値を常に1とするレバー
    ゲイン演算手段とを有することを特徴とする請求項(1
    )、(2)記載の掘削作業機の作業領域制御装置。
JP25525190A 1990-09-27 1990-09-27 掘削作業機の作業領域制御装置 Expired - Fee Related JPH0794735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25525190A JPH0794735B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 掘削作業機の作業領域制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25525190A JPH0794735B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 掘削作業機の作業領域制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136324A true JPH04136324A (ja) 1992-05-11
JPH0794735B2 JPH0794735B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=17276143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25525190A Expired - Fee Related JPH0794735B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 掘削作業機の作業領域制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794735B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579063A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Kubota Corp バツクホウ
WO1995033100A1 (fr) * 1994-06-01 1995-12-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif de commande d'excavation a limitation de surface pour engins de terrassement
WO1997007297A1 (fr) * 1995-08-11 1997-02-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Appareil de commande d'excavation limitee a une zone et destine a des engins de construction
WO1997007296A1 (fr) * 1995-08-14 1997-02-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Appareil de definition d'une zone a excaver permettant de controler l'excavation d'une zone limitee par une machine de construction
JPH09105152A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の作業範囲制限制御装置
US5735065A (en) * 1995-06-09 1998-04-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Area limiting excavation control system for construction machine
US5835874A (en) * 1994-04-28 1998-11-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Region limiting excavation control system for construction machine
JPH1171781A (ja) * 1997-07-07 1999-03-16 Caterpillar Inc 作業機械の掘り下げ防止装置および方法
US5887365A (en) * 1996-06-26 1999-03-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Front control system for construction machine and oil temperature indicator
US5960378A (en) * 1995-08-14 1999-09-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Excavation area setting system for area limiting excavation control in construction machines
US5968104A (en) * 1996-06-26 1999-10-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Front control system for construction machine
US6169948B1 (en) 1996-06-26 2001-01-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Front control system, area setting method and control panel for construction machine
US9022849B2 (en) 2010-07-01 2015-05-05 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method of gaming, a gaming system, and a game controller
WO2016075306A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Hirschmann Automation And Control Gmbh Verfahren zur hubhöhen- und/oder schwenkwinkelbegrenzung eines baggers
WO2016148251A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 住友建機株式会社 ショベル
US9464406B2 (en) 2013-04-12 2016-10-11 Komatsu Ltd. Control system for construction machine and control method
WO2020203887A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの制御装置
WO2022064813A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 コベルコ建機株式会社 作業エリア設定システム、および作業対象物検出システム
WO2022208974A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 日立建機株式会社 作業機械
DE102022206976A1 (de) 2022-07-08 2024-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Vermessen eines Arbeitsziels mittels eines Anbaugeräts
DE102022119045A1 (de) 2022-07-28 2024-02-08 Wacker Neuson Linz Gmbh Arbeitsmaschine mit einer Begrenzungseinheit zum Festlegen eines Grenz-Parameters

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110945187B (zh) * 2017-09-08 2022-08-16 住友重机械工业株式会社 挖土机
JP6962841B2 (ja) * 2018-03-22 2021-11-05 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 旋回作業車の表示システム
WO2020012609A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 日立建機株式会社 作業機械
US20230366174A1 (en) * 2021-01-27 2023-11-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine
JP7222492B2 (ja) * 2021-04-08 2023-02-15 仙建工業株式会社 高さ制限のある環境でアームおよびブームを用いて作業を行う装置
KR20230145740A (ko) 2022-04-11 2023-10-18 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579063A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Kubota Corp バツクホウ
US5835874A (en) * 1994-04-28 1998-11-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Region limiting excavation control system for construction machine
WO1995033100A1 (fr) * 1994-06-01 1995-12-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif de commande d'excavation a limitation de surface pour engins de terrassement
US5701691A (en) * 1994-06-01 1997-12-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Region limiting excavation control system for construction machine
US5735065A (en) * 1995-06-09 1998-04-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Area limiting excavation control system for construction machine
WO1997007297A1 (fr) * 1995-08-11 1997-02-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Appareil de commande d'excavation limitee a une zone et destine a des engins de construction
US5752333A (en) * 1995-08-11 1998-05-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Area limiting excavation control system for construction machines
US5960378A (en) * 1995-08-14 1999-09-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Excavation area setting system for area limiting excavation control in construction machines
WO1997007296A1 (fr) * 1995-08-14 1997-02-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Appareil de definition d'une zone a excaver permettant de controler l'excavation d'une zone limitee par une machine de construction
JPH09105152A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の作業範囲制限制御装置
US5887365A (en) * 1996-06-26 1999-03-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Front control system for construction machine and oil temperature indicator
US5968104A (en) * 1996-06-26 1999-10-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Front control system for construction machine
US6169948B1 (en) 1996-06-26 2001-01-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Front control system, area setting method and control panel for construction machine
JPH1171781A (ja) * 1997-07-07 1999-03-16 Caterpillar Inc 作業機械の掘り下げ防止装置および方法
US9022849B2 (en) 2010-07-01 2015-05-05 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method of gaming, a gaming system, and a game controller
DE112013000165B4 (de) 2013-04-12 2019-02-07 Komatsu Ltd. Steuersystem für eine Baumaschine und Steuerverfahren
US9464406B2 (en) 2013-04-12 2016-10-11 Komatsu Ltd. Control system for construction machine and control method
WO2016075306A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Hirschmann Automation And Control Gmbh Verfahren zur hubhöhen- und/oder schwenkwinkelbegrenzung eines baggers
WO2016148251A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 住友建機株式会社 ショベル
US11078647B2 (en) 2015-03-19 2021-08-03 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Excavator and display device
JPWO2016148251A1 (ja) * 2015-03-19 2018-01-18 住友建機株式会社 ショベル
US10316498B2 (en) 2015-03-19 2019-06-11 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Excavator
JP2019183638A (ja) * 2015-03-19 2019-10-24 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの表示装置
EP3272947A4 (en) * 2015-03-19 2018-04-04 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Excavator
JPWO2020203887A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020203887A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの制御装置
WO2022064813A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 コベルコ建機株式会社 作業エリア設定システム、および作業対象物検出システム
EP4219839A4 (en) * 2020-09-28 2024-03-13 Kobelco Constr Mach Co Ltd WORK ZONE ADJUSTMENT SYSTEM AND WORK OBJECT DETECTION SYSTEM
WO2022208974A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 日立建機株式会社 作業機械
KR20230042092A (ko) 2021-03-29 2023-03-27 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계
DE102022206976A1 (de) 2022-07-08 2024-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Vermessen eines Arbeitsziels mittels eines Anbaugeräts
DE102022119045A1 (de) 2022-07-28 2024-02-08 Wacker Neuson Linz Gmbh Arbeitsmaschine mit einer Begrenzungseinheit zum Festlegen eines Grenz-Parameters

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794735B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04136324A (ja) 掘削作業機の作業領域制御装置
US4332517A (en) Control device for an earthwork machine
US11414841B2 (en) Construction machine
CN111032969B (zh) 作业机械
JPH04250222A (ja) 油圧パワーショベルの操作方法
KR102154581B1 (ko) 작업 기계
JP2006265954A (ja) 作業機械の目標作業面設定装置
JP2004068433A (ja) 掘削機械の表示システム及びそのプログラム
US11505918B2 (en) System for remapping a control signal for excavator arm movement to a rotatory degree of freedom of a tool
JPS6237183B2 (ja)
JPH076212B2 (ja) パワ−シヨベルの位置制御装置
WO2022163322A1 (ja) 作業機械
JPH083187B2 (ja) パワ−シヨベルのバケツト角度制御装置
JPH0414531A (ja) 作業機の制御装置
JPH02285113A (ja) 超小旋回パワーショベルにおける作業機干渉防止装置
JP3682352B2 (ja) 建設機械のフロント制御装置
JP2869807B2 (ja) 多関節建設機械の作業機操作装置
JPH06313323A (ja) 作業機の干渉防止装置
JPH0258411B2 (ja)
JP2001123473A (ja) 建設機械の作業機制御装置
JPH10292420A (ja) 油圧ショベルの掘削軌跡制御装置
JP2699097B2 (ja) 建設機械のバケット刃先深さ制御装置
JPS6145025B2 (ja)
KR20220086672A (ko) 작업 기계의 제어 시스템, 작업 기계, 및 작업 기계의 제어 방법
JPH01268923A (ja) 移動体の水平垂直移動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees