JPWO2016147402A1 - コントローラ、画面生成方法、及び、プログラム - Google Patents

コントローラ、画面生成方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147402A1
JPWO2016147402A1 JP2017505994A JP2017505994A JPWO2016147402A1 JP WO2016147402 A1 JPWO2016147402 A1 JP WO2016147402A1 JP 2017505994 A JP2017505994 A JP 2017505994A JP 2017505994 A JP2017505994 A JP 2017505994A JP WO2016147402 A1 JPWO2016147402 A1 JP WO2016147402A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
family
unit
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017505994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373484B2 (ja
Inventor
聡司 峯澤
聡司 峯澤
遠藤 聡
聡 遠藤
一郎 丸山
一郎 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016147402A1 publication Critical patent/JPWO2016147402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373484B2 publication Critical patent/JP6373484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

データ記憶部(13)は、親世帯及び子世帯についての家族情報(131)を記憶する。また、データ記憶部(13)は、家電機器についての情報であり、予め定められた閲覧項目に対応付けられた機器情報(132)やエネルギー情報(133)等を記憶する。秘匿設定部(142)は、家族情報(131)の秘匿区分を自動設定する。情報加工部(143)は、設定された秘匿区分に従って、機器情報(132)やエネルギー情報(133)等の少なくとも一部を削除又は統合する。画像生成部(12)、閲覧項目を指定したユーザに応じて、情報加工部(143)により削除又は統合された情報を含む画面を生成する。

Description

本発明は、二世帯住宅等に導入されたホームシステムにおいて、プライバシー保護の観点から、閲覧する情報を適切に制限できる技術に関する。
近年、一般家庭において、宅内に配置した種々の家電機器を規定の通信規格で接続したホームシステム(一例として、エネルギーマネジメントシステム等)が普及している。このホームシステムでは、例えば、エアコン,照明機器,炊飯器,IH調理器,除湿機,換気扇,給湯器といった種々の家電機器が通信可能に接続され、各家電機器の管理(モニタリングや制御)が適切に行えるようになっている。
最近では、このようなホームシステムが、例えば、二世帯住宅、シェアハウス、並びに、マンション等にも導入されつつある。その場合、各世帯における(各居住領域に配置された)家電機器がホームシステムにて一元管理されるため、他の世帯の情報について無制限に閲覧させないようにするなど、プライバシーの保護が求められるようになる。
プライバシー保護を行う先行技術として、例えば、特許文献1には、個人識別したユーザに応じた部屋等についてだけ、電力使用状況を表示するホームシステム(電力制御システム)が開示されている。
特開2010−288388号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術を二世帯住宅等に導入されたホームシステムに適用しても、他の世帯の情報について細やかな制限ができないと予想される。つまり、特許文献1の技術を二世帯住宅等に導入されたホームシステムに適用した場合、個人識別したユーザは、他の世帯の情報を一切閲覧できず、自分の世帯の情報だけを閲覧できることになる。このような厳格な制限は、面識等のない世帯間であれば適切であるものの、世帯間の交流がある程度盛んな二世帯住宅等では、あまり適切とは言えない。
そのため、二世帯住宅等に導入されたホームシステムにおいて、世帯間の交流を踏まえて、閲覧する情報を適切に制限できる技術が求められていた。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、二世帯住宅等において、プライバシーの保護を適切に図ることのできるコントローラ、画面生成方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るコントローラは、
第1の居住領域及び第2の居住領域に配置された家電機器を管理するコントローラであって、
閲覧するユーザの家族情報と、閲覧対象となる前記家電機器に関する収集情報とに基づいて、当該収集情報の少なくとも一部を秘匿した画面若しくは秘匿しない画面を表示装置に表示させる表示制御部、
を備える。
本発明によれば、二世帯住宅等において、プライバシーの保護を適切に図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係るホームシステムの全体構成の一例を示す模式図である。 コントローラの構成の一例を示すブロック図である。 家族情報の一例を示す模式図である。 画面生成部が生成する画面の一例を示す模式図である。 画面生成部が生成する画面の一例を示す模式図である。 家電機器の構成の一例を示すブロック図である。 端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 初期設定処理の一例を示すフローチャートである。 画面生成処理の一例を示すフローチャートである。 シェアハウスにホームシステムが導入された場合の家族情報の一例を示す模式図である。 マンションにホームシステムが導入された場合の家族情報の一例を示す模式図である。 一世帯住宅にホームシステムが導入された場合の家族情報の一例を示す模式図である。 画面生成部が生成する機器制御画面の一例を示す模式図である。 画面生成部が生成する機器制御画面の一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係るホームシステムの全体構成の一例を示す模式図である。 家族情報の一例を示す模式図である。 画面生成部が生成する画面の一例を示す模式図である。 家族情報の一例を示す模式図である。 他の実施形態に係るホームシステムの全体構成の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付す。以下では、具体例として、本発明が二世帯住宅に導入されたホームシステムに適用される場合について説明するが、後述するように、シェアハウス、寮、並びに、マンション等に導入されたホームシステムについても同様に本発明を適用することができる。すなわち、以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素又は全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るホームシステム1の全体構成の一例を示す模式図である。このホームシステム1は、二世帯住宅(例えば、親世帯の居住領域と子世帯の居住領域)に導入されたもので、コントローラ10が中心となり、家電機器20(20a、20b)との間で必要なデータを送受信しつつ、家電機器20を管理(モニタリングや制御)するシステムである。図示するように、ホームシステム1には、住居H内(二世帯住宅内)にコントローラ10と、家電機器20と、端末装置30(30a,30b)と、電力計測装置40(40a,40b)が配置されている。コントローラ10と、家電機器20と、端末装置30とは、例えば、有線LAN(Local Area Network)や無線LANからなる宅内ネットワーク90を介して通信可能に接続されている。
コントローラ10は、ホームシステム1全体を制御する装置である。コントローラ10は、家電機器20から機器に関する情報(例えば、稼働状態、制御状態、稼働履歴、温度、並びに、湿度等)を取得(収集)する。また、コントローラ10は、電力計測装置40からエネルギーに関する情報(例えば、消費電力、及び、電気料金等)を取得する。そして、コントローラ10は、端末装置30から情報の閲覧が要求されると、後述するように、他の世帯の情報について無制限に閲覧させないように、情報を秘匿又は加工した画面データを生成して、端末装置30に提供する。
このコントローラ10の構成の一例について、以下、図2を参照して説明する。図2は、コントローラ10の構成の一例を示すブロック図である。図示するように、コントローラ10は、通信部11と、画像生成部12と、データ記憶部13と、制御部14とを備える。
通信部11は、例えば、宅内ネットワーク90と接続するための通信アダプタであり、制御部14による制御の下、宅内ネットワーク90を介して、家電機器20及び端末装置30との通信を行う。例えば、通信部11は、コントローラ10からの要求に応じて各家電機器20から送られる機器情報を受信する。また、通信部11は、画像生成部12が生成した画面データを端末装置30に送信する。
画像生成部12は、端末装置30に提供するための画面データを生成する。例えば、画像生成部12は、データ記憶部13に記憶された情報(後述する家族情報131等)、及び、制御部14(後述する情報加工部143等)の制御に応じた、画面データを生成する。なお、具体的な画面データについては、後述する制御部14と共に説明する。
データ記憶部13は、例えば、不揮発性の半導体メモリなどで構成され、種々の情報を記憶する。一例として、データ記憶部13は、家族情報131と、機器情報132と、エネルギー情報133と、メッセージ情報134と、スケジュール情報135とを記憶する。
家族情報131は、二世帯住宅に居住する家族についての情報であり、具体的に、図3に示すように、世帯関係、家族構成、閲覧項目、及び、秘匿区分が含まれている。世帯関係は、世帯間の関係(一例として、「親世帯」及び「子世帯」)を示す情報である。家族構成は、各世帯における家族の構成を示す情報である。なお、図3では、省略されているが、家族構成には、年齢や性別等も含まれている。
閲覧項目は、端末装置30からの閲覧時に指定(選択)可能な項目を示している。なお、閲覧項目には、機器情報132、エネルギー情報133、メッセージ情報134、及び、スケジュール情報135の何れか(複数の場合もあり)が対応付けられている。例えば、「電気料金」の閲覧項目には、エネルギー情報133が対応付けられており、また、「機器制御」の閲覧項目には、機器情報132が対応付けられている。
秘匿区分は、他の世帯の端末装置30から対象の閲覧項目が指定された際に、秘匿が必要(「非公開」や「一部非公開」)か不要(「公開」)かを示している。なお、「一部非公開」とは、一部の情報に対して、秘匿が必要であることを示している。具体的には図3において、「機器制御」(閲覧項目)の秘匿区分が「一部非公開」と設定されているが、この場合、例えば、家電機器20(他の世帯の家電機器20)の稼働状態までは表示(閲覧)できるが、制御ボタン(オンやオフ)は表示されない等である。
これらの情報の他に、家族情報131には、各ユーザ(二世帯住宅内の家人)を認証するためのパスワード等が含まれていてもよい。
図2に戻って、機器情報132は、家電機器20についての情報であり、例えば、稼働状態、制御状態、並びに、稼働履歴、温度、並びに、湿度等が含まれている。この機器情報132は、一例として、上述した図3における「機器制御」の閲覧項目に対応付けられている。
エネルギー情報133は、家電機器20や世帯全体のエネルギーについての情報であり、例えば、消費電力、及び、電気料金等が含まれている。このエネルギー情報133は、一例として、上述した図3における「電気料金」の閲覧項目に対応付けられている。
メッセージ情報134は、各ユーザが発信(送信)又は受信したメッセージ(一例として、電子メールや各種ショートメッセージ等)の情報である。なお、世帯内又は、世帯間(二世帯のユーザ内)で送受信されたメッセージだけを、メッセージ情報134として、記憶されるようにしてもよい。このメッセージ情報134は、一例として、上述した図3における「メッセージ」の閲覧項目に対応付けられている。
スケジュール情報135は、各ユーザの行動予定や世帯全体の行事予定等の情報である。このスケジュール情報135は、一例として、上述した図3における「スケジュール」の閲覧項目に対応付けられている。
図2に戻って、制御部14は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)など(何れも図示せず)を備え、コントローラ10全体を制御する。制御部14は、機能的には、情報収集部141と、秘匿設定部142と、情報加工部143と、指令部144とを備える。これらの機能は、CPUが、RAMをワークメモリとして用い、例えば、ROMに記憶されている各種プログラム(後述する画面生成処理のプログラムなど)を適宜実行することにより実現される。
情報収集部141は、家電機器20についての情報、家電機器20や世帯全体のエネルギーについての情報、ユーザが発信又は受信したメッセージの情報、及び、ユーザの行動予定や世帯全体の行事予定等の情報を収集する。例えば、情報収集部141は、通信部11を制御し、例えば、一定時間毎に家電機器20にアクセスし、稼働状態、制御状態、並びに、稼働履歴、温度(対象の家電機器20から得られる場合)、並びに、湿度(対象の家電機器20から得られる場合)等の情報を取得する。情報収集部141は、取得した情報に従って、上述した機器情報132を更新する。この他にも、情報収集部141は、例えば、一定時間毎に電力計測装置40にアクセスし、消費電力、及び、電気料金等の情報を取得する。情報収集部141は、取得した情報に従って、上述したエネルギー情報133を更新する。
秘匿設定部142は、初期設定時において、上述した図3の家族情報131における秘匿区分を、家族情報131(何れかの情報)と、閲覧項目に対応付けられた情報(つまり、収集された情報)とに基づいて、自動設定する。例えば、図3の家族情報131を一例とすると、秘匿設定部142は、世帯関係や家族構成、若しくは、閲覧項目に関連付けられた情報に応じて、秘匿区分を設定する。
具体的に、「電気料金」の閲覧項目についての秘匿区分は、原則、どちらも「非公開」に設定されるが、子世帯の「父」等の年齢が基準値よりも低い場合には、子世帯側の「電気料金」の秘匿区分が「公開」と設定され、一方、親世帯の「祖父」等の年齢が基準値よりも高い場合には、親世帯側の「電気料金」の秘匿区分が「公開」と設定される。つまり、子世帯が若夫婦の場合には、親世帯側の端末装置30から子世帯の電気料金が閲覧でき、一方、親世帯が高齢夫婦の場合には、子世帯側の端末装置30から親世帯の電気料金が閲覧できるように、秘匿設定部142によって秘匿区分が設定される。この他の閲覧項目についての秘匿区分も、世帯関係や家族構成等に応じて、秘匿設定部142によって設定される。
なお、このように、秘匿設定部142によって、秘匿区分が初期設定された後に、ユーザの変更操作に応じて、秘匿区分を任意に再設定可能となっている。つまり、秘匿設定部142は、ユーザの指示に従って、秘匿区分を再設定する。例えば、図3の家族情報131を一例とすると、「機器制御」の閲覧項目についての秘匿区分は、どちらも「非公開」に初期設定されているが、親世帯側の端末装置30から親世帯の「機器制御」の秘匿区分を「一部非公開」に変更する操作が行われた場合に、秘匿設定部142は、その変更操作に従って、親世帯の「機器制御」の秘匿区分を「一部非公開」に再設定する。なお、秘匿設定部142は、変更操作が要求された際に、パスワードを要求するなどして、特定のユーザからの変更操作に限り、秘匿区分を再設定するようにしてもよい。
情報加工部143は、データ記憶部13に記憶された情報を、適宜加工する。例えば、情報加工部143は、他の世帯の情報の閲覧が要求された際に、上述した図3の家族情報131における秘匿区分に従って、対応する情報の少なくとも一部を削除又は統合する。具体的に、図3における「電気料金」の閲覧項目が、子世帯側の端末装置30から閲覧要求された場合に、情報加工部143は、秘匿区分が「非公開」に設定されている親世帯の情報をエネルギー情報133から読み出さずに、子世帯の情報だけをエネルギー情報133から読み出して、画像生成部12に供給する。そして、画像生成部12は、図4Aに示すような画面データを生成する。つまり、子世帯(B家)だけの電気料金の画面データを生成する。
一方、図3における「電気料金」の閲覧項目が、親世帯側の端末装置30から閲覧要求された場合に、情報加工部143は、秘匿区分が「公開」に設定されている子世帯の情報、及び、親世帯の情報をエネルギー情報133から読み出して、画像生成部12に供給する。そして、画像生成部12は、図4Bに示すような画面データを生成する。つまり、親世帯(A家)及び子世帯(B家)の電気料金の画面データを生成する。
この他にも、情報加工部143は、秘匿区分が「一部非公開」に設定されている場合に、データ記憶部13に記憶された情報から、一部を間引いて読み出したり(一部の情報を削除)、一部の値を合算する(一部の情報を統合)などの加工を行う。より具体的には、図3における「電気料金」の閲覧項目についての秘匿区分が「一部非公開」に設定されている場合に、情報加工部143は、一定時間帯の情報だけをエネルギー情報133から間引いて読み出したり、また、料金が最大となる時間帯の情報だけをエネルギー情報133から間引いて読み出したり、更に、間引いて読み出した情報の値を合算するなどの加工を行う。また、情報加工部143は、他の世帯の電気料金を自分の世帯の電気料金に合算して、二世帯全体の電力料金に加工するなどしてもよい。
図2に戻って、指令部144は、通信部11を通じて、対象の家電機器20に制御を指令する。例えば、上述した図3における「機器制御」の閲覧項目が要求され、情報加工部143によって生成された画面データが端末装置30に表示された状態で、ユーザが任意の家電機器20に対する操作を入力すると、指令部144は、入力された操作に応じた制御コマンドを、通信部11を通じて、対象の家電機器20に送信する。
図1に戻って、家電機器20(20a,20b)は、住居H内の各世帯で使用される各種電化製品である。一例として、家電機器20aは、親世帯の居住領域に配置された電化製品であり、また、家電機器20bは、子世帯の居住領域に配置された電化製品である。家電機器20は、例えば、エアコン、テレビ、IH調理器、冷蔵庫、照明機器、空気清浄機、換気扇、並びに、床暖房等が含まれる。このような家電機器20の構成の一例について、以下、図5のブロック図を参照して説明する。図示するように、家電機器20は、通信部21と、データ記憶部22と、主機能部23と、制御部24と、を備える。
通信部21は、例えば、宅内ネットワーク90と接続するための通信アダプタであり、制御部24の制御の下、宅内ネットワーク90を介して、コントローラ10と通信を行う。なお、通信部21を、着脱可能な外付けの通信アダプタで構成してもよい。
データ記憶部22は、例えば、不揮発性の半導体メモリなどで構成され、家電機器20についての情報(例えば、制御状態、並びに、稼働履歴、温度、並びに、湿度等)を記憶する。また、データ記憶部22は、制御部24が実行するプログラムなども記憶する。
主機能部23は、家電機器20本来の機能(例えば、エアコンであれば冷房、暖房、及び、除湿などの空調機能、冷蔵庫であれば冷凍、及び、冷蔵機能など)を実現するための構成であり、制御部24により制御される。
制御部24は、CPU,RAM,ROMなど(何れも図示せず)を備え、家電機器20全体を制御する。制御部24は、機能的には、データ処理部241と、制御実行部242とを備える。これらの機能は、CPUが、RAMをワークメモリとして用い、ROMやデータ記憶部22に記憶されている各種プログラムを適宜実行することにより実現される。
データ処理部241は、家電機器20の図示せぬセンサなどによる計測値や、稼働状態や設定状態などの監視結果から、逐次、データ記憶部22に記憶される情報を更新する。そして、データ処理部241は、コントローラ10からの要求に応じて、データ記憶部22に記憶される情報をコントローラ10に送信する。
制御実行部242は、コントローラ10における上述した指令部144の指令に基づいた制御を、主機能部23に実行させる。つまり、制御実行部242は、コントローラ10から発せられた指令(制御信号など)に応じた処理を主機能部23に実行させる。
図1に戻って、端末装置30(30a,30b)は、例えば、タブレット端末やスマートフォンなどの携帯端末である。一例として、端末装置30aは、親世帯で使用される携帯端末であり、また、端末装置30bは、子世帯で使用される携帯端末である。この端末装置30の構成の一例について、以下、図6のブロック図を参照して説明する。図示するように、端末装置30は、通信部31と、表示部32と、入力部33と、データ記憶部34と、制御部35と、を備える。
通信部31は、例えば、無線LAN接続用のインタフェースを備え、制御部35の制御の下、コントローラ10と通信を行う。
表示部32は、液晶パネルなどを備え、制御部35の制御の下、種々の画面などを表示する。具体的に表示部32は、一例として、コントローラ10から送られた画面データから上述した図4A,4Bに示すような画面を表示する。この場合、子世帯で使用される端末装置30bの表示部32は、図4Aに示す子世帯(B家)だけの電気料金の画面を表示する。一方、親世帯で使用される端末装置30aの表示部32は、図4Bに示す親世帯(A家)及び子世帯(B家)の電気料金の画面を表示する。
入力部33は、タッチパネル,タッチパッドなどから構成され、ユーザからの操作入力を受け付ける処理を行う。例えば、入力部33としてタッチパネルを採用する場合、静電容量の変化を検出する透明な平板状の静電容量センサが、液晶表示器に重ねて実装される。この静電容量センサにより、ユーザの指先や専用のペンなどによるタッチ面(ユーザにとっては液晶表示器の表示画面)の接触(押圧)が検出されると、その位置の情報(座標データ)が制御部35に出力される。
データ記憶部34は、例えば、不揮発性の半導体メモリなどで構成される。データ記憶部34は、コントローラ10にて生成され、通信部31を通じて受信した画面データを一時的に記憶する。この他にもデータ記憶部34は、制御部35が実行するプログラムなどを記憶する。
制御部35は、CPU,ROM,RAMなど(何れも図示せず)を備え、端末装置30全体を制御する。制御部35は、機能的には、画面表示処理部351と入力検出部352とを備える。この機能は、CPUが、RAMをワークメモリとして用い、ROMやデータ記憶部34に記憶されている各種プログラムを適宜実行することにより実現される。
画面表示処理部351は、通信部31を通じて、コントローラ10から送られた画面データに基づく画面(上述した図4A,4Bに示すような画面)を、表示部32に表示する。
入力検出部352は、表示部32に表示した画面の項目(例えば、メニュー画面における閲覧項目等)に対するユーザからの操作を入力部33から受け付けると、入力検出データを生成して、通信部31を通じて、コントローラ10に送信する。
図1に戻って、電力計測装置40(40a,40b)は、例えば、家電機器20に電力を供給する電力線80(80a,80b)に配置されたCT(Current Transformer)等である。一例として、電力計測装置40aは、親世帯の電力線80aに配置されたCTであり、また、電力計測装置40bは、子世帯の電力線80bに配置されたCTである。電力計測装置40は、例えば、一定時間毎に、消費電力、及び、電気料金を計測し、コントローラ10に計測結果を通知する。
以下、本発明の実施形態に係るコントローラ10の動作について、図7及び図8を参照して説明する。図7は、初期設定処理の一例を示すフローチャートである。また、図8は、画面生成処理の一例を示すフローチャートである。
最初に、図7の初期設定処理について、説明する。この初期設定処理は、ホームシステム1の導入時(設置時)等に、上述した図3の家族情報131における秘匿区分を自動設定するための処理である。
まず、コントローラ10は、端末装置30から入力される家族情報を取得する(ステップS101)。つまり、制御部14は、通信部11を介して端末装置30から送られた家族に関する情報を取得すると、家族情報131としてデータ記憶部13に格納する。なお、現時点では、家族情報131における秘匿区分は空欄となっている。
コントローラ10は、秘匿区分を自動設定する(ステップS102)。すなわち、秘匿設定部142は、家族情報131(何れかの情報)と、閲覧項目に対応付けられた情報(つまり、収集された情報)とに基づいて、秘匿区分を自動設定する。例えば、図3の家族情報131を一例とすると、秘匿設定部142は、世帯関係や家族構成、若しくは、閲覧項目に関連付けられた情報に応じて、秘匿区分を設定する。
一例として、「電気料金」の秘匿区分について、秘匿設定部142は、原則、どちらも「非公開」に設定するが、子世帯の「父」等の年齢が基準値よりも低い場合に、子世帯側の「電気料金」の秘匿区分を「公開」と設定する。一方、親世帯の「祖父」等の年齢が基準値よりも高い場合に、秘匿設定部142は、親世帯側の「電気料金」の秘匿区分を「公開」と設定する。この他の閲覧項目の秘匿区分についても、秘匿設定部142は、世帯関係や家族構成等に応じて、設定する。
このような初期設定処理によって、家族情報131における秘匿区分が、家族情報131(何れかの情報)と、閲覧項目に対応付けられた情報(つまり、収集された情報)とに基づいて、自動設定される。そのため、ユーザの手間を省きつつ、家族情報131と、閲覧項目に対応付けられた情報とに応じた秘匿区分を設定できる。
なお、このようにして秘匿区分が初期設定された後に、ユーザの変更操作に応じて、秘匿区分を任意に再設定可能となっている。つまり、秘匿設定部142は、ユーザの指示に従って、秘匿区分を再設定する。例えば、図3の家族情報131を一例とすると、「機器制御」の閲覧項目についての秘匿区分は、どちらも「非公開」に初期設定されているが、親世帯側の端末装置30から親世帯の「機器制御」の秘匿区分を「一部非公開」に変更する操作が行われた場合に、秘匿設定部142は、その変更操作に従って、親世帯の「機器制御」の秘匿区分を「一部非公開」に再設定する。なお、秘匿設定部142は、変更操作が要求された際に、パスワードを要求するなどして、特定のユーザからの変更操作に限り、秘匿区分を再設定するようにしてもよい。
次に、図8の画面生成処理について、説明する。この画面生成処理は、ユーザに操作される端末装置30から閲覧項目が指定された閲覧要求に応答して開始される。なお、端末装置30の識別情報(例えば、MACアドレス等)から、閲覧を要求したのが、二世帯における親世帯であるか子世帯であるかが、判別可能であるものとする。
まず、コントローラ10は、端末装置30から指定された閲覧項目の秘匿区分を参照する(ステップS201)。つまり、制御部14は、上述した図3に示す家族情報131をデータ記憶部13から読み出し、指定された閲覧項目の秘匿区分(他の世帯における閲覧項目の秘匿区分)を参照する。
コントローラ10は、参照した秘匿区分が公開であるか否かを判別する(ステップS202)。つまり、制御部14は、指定された閲覧項目に対応付けられた情報について秘匿が不要であるかどうかを判別する。
コントローラ10は、秘匿区分が公開であると判別すると(ステップS202;Yes)、対象情報から画面(画面データ)を生成する(ステップS203)。例えば、図3における「電気料金」の閲覧項目が、親世帯側の端末装置30から閲覧要求され、子世帯の秘匿区分が「公開」に設定されている場合に、情報加工部143は、子世帯の情報、及び、親世帯の情報をエネルギー情報133から読み出して、画像生成部12に供給する。そして、画像生成部12は、図4Bに示すような画面データを生成する。つまり、親世帯(A家)及び子世帯(B家)の電気料金の画面データを生成する。
また、上述したステップS202にて、秘匿区分が公開でないと判別した場合(ステップS202;No)に、コントローラ10は、参照した秘匿区分が一部非公開であるか否かを判別する(ステップS204)。つまり、制御部14は、指定された閲覧項目に対応付けられた情報について一部秘匿が必要であるかどうかを判別する。
コントローラ10は、秘匿区分が一部非公開であると判別すると(ステップS204;Yes)、対象情報を加工した画面を生成する(ステップS205)。例えば、図3における「電気料金」の閲覧項目の秘匿区分が「一部非公開」に設定されている場合に、情報加工部143は、一定時間帯の情報だけをエネルギー情報133から間引いて読み出したり、また、料金が最大となる時間帯の情報だけをエネルギー情報133から間引いて読み出したり、更に、間引いて読み出した情報の値を合算するなどの加工を行う。また、情報加工部143は、他の世帯の電気料金を自分の世帯の電気料金に合算して、二世帯全体の電力料金に加工するなどしてもよい。そして、画像生成部12は、情報加工部143によって加工された情報に従って、電気料金の画面データを生成する。
一方、秘匿区分が一部非公開でない(非公開である)と判別した場合(ステップS204;No)に、コントローラ10は、対象情報を省いた画面を生成する(ステップS206)。例えば、図3における「電気料金」の閲覧項目が、子世帯側の端末装置30から閲覧要求され、親世帯の秘匿区分が「非公開」に設定されている場合に、情報加工部143は、親世帯の情報をエネルギー情報133から読み出さずに、子世帯の情報だけをエネルギー情報133から読み出して、画像生成部12に供給する。そして、画像生成部12は、図4Aに示すような画面データを生成する。つまり、子世帯(B家)だけの電気料金の画面データを生成する。
そして、コントローラ10は、生成した画面(画面データ)を端末装置30に送信する(ステップS207)。
このような画面生成処理において、家族情報131における秘匿区分に基づいて、閲覧項目を指定したユーザに応じた画面が生成される。このため、家族によって、どこまでの情報を公開するのか等を設定でき、二世帯住宅等において、プライバシーの保護を適切に図ることができる。また、情報加工部143による一部の情報の削除や統合等の加工により、更に細かく、プライバシーの保護を図ることができる。
上記の第1の実施形態では、ホームシステム1が、二世帯住宅に導入された場合を一例として説明したが、二世帯住宅以外にも適宜適用可能である。例えば、シェアハウス、マンション、並びに、一世帯住宅等にホームシステム1を導入する場合にも、同様に適用可能である。
具体的に、シェアハウスにホームシステム1が導入された場合は、各入居者の居住領域(各部屋)に配置された家電機器20を管理するコントローラ10において、図9Aに示すような家族情報131がデータ記憶部13に記憶される。図9Aの家族情報131には、世帯関係、閲覧項目、及び、秘匿区分の情報が含まれている。なお、この家族情報131にも、上述した図3と同様に、家族構成を含めるようにしてもよい。また、入居者世帯は、各部屋に応じて、複数設けられている。
また、マンションにホームシステム1が導入された場合は、各入居者の占有領域(各戸)や共有領域(例えば、廊下やロビー等の共有部)に配置された家電機器20を管理するコントローラ10において、図9Bに示すような家族情報131がデータ記憶部13に記憶される。図9Bの家族情報131には、世帯関係、閲覧項目、及び、秘匿区分の情報が含まれている。なお、この家族情報131にも、上述した図3と同様に、家族構成を含めるようにしてもよい。また、入居者世帯は、各戸に応じて、複数設けられている。更に、管理人世帯の電気料金や制御機器は、共有部の家電機器20についての情報が対象となる。
また、一世帯住宅にホームシステム1が導入された場合は、各ユーザの居住領域(各部屋)に配置された家電機器20を管理するコントローラ10において、図9Cに示すような家族情報131がデータ記憶部13に記憶される。図9Cの家族情報131には、家族関係(親や子供、その他、年齢を含めてもよい)、閲覧項目、及び、秘匿区分の情報が含まれている。なお、図9Cの例では、秘匿区分が全て「公開」に設定されているが、子供の年齢が基準値よりも低い場合に、「機器制御」の秘匿区分を「一部非公開」に設定し、例えば、自分の部屋の家電機器20だけを制御可能に表示するようにしてもよい。
より具体的には、親(父や母)が端末装置30を操作する際には、図10Aに示すように、どの部屋のエアコン(家電機器20の一例)も制御可能に表示されるものの、子供が端末装置30を操作する際には、図10Bに示すように、自分の部屋のエアコンだけが制御可能に表示される。なお、「一部非公開」による制限内容は、これ以外であってもよい。例えば、子供が端末装置30を操作する際には、家電機器20の稼働状態等を表示するだけで、運転のオン・オフボタンなどを表示せずに、実際の制御が行えないようにしてもよい。
上記の第1の実施形態では、ホームシステム1が、二世帯住宅等のような同一建物内に導入された場合を一例として説明したが、遠隔地の住宅を繋ぐホームシステム1を導入してもよい。以下、本発明の第2の実施形態に係るホームシステム1について、説明する。
(第2の実施形態)
図11は、本発明の第2の実施形態に係るホームシステム1の全体構成の一例を示す模式図である。このホームシステム1は、遠隔地の住宅H(例えば、親世帯の居住領域である住宅Haと子世帯の居住領域である住宅Hb)をサーバ70(一例として、インターネット上のサーバ70)を介して繋ぎ、見守り(安否確認)も行えることを特徴としている。つまり、コントローラ10aとコントローラ10bとがサーバ70を介して必要な情報を送受信できること以外は、家電機器20(20a、20b)、端末装置(30a,30b)、電力計測装置40(40a,40b)、及び、宅内ネットワーク90(90a,90b)は、上述した図1のホームシステム1の構成と同様である。
なお、コントローラ10のデータ記憶部13には、図12に示すような家族情報131が記憶される。この家族情報131には、図3の秘匿区分に代えて、見守り区分の情報が含まれている。なお、図3に見守り区分を加えた家族情報131をデータ記憶部13に記憶してもよい。
見守り区分は、他の世帯の端末装置30から対象の閲覧項目が指定された際に、見守りが必要(「概略監視」)か不要(「対象外」)かを示している。なお、「概略監視」とは、対象情報をそのまま表示するのではなく、対象情報について時間経過に伴う変化の有無が明らかとなる程度に監視することを示している。なお、図12の例では、親世帯側にだけ見守り区分が設定されており、子世帯側には見守り区分が省略されている状態を示している。
そして、コントローラ10の情報加工部143は、図12の家族情報131における見守り区分に従って、時間経過に伴う変化の有無が明らかとなるように、対象情報を抽象化する。例えば、図12における「電気料金」の閲覧項目が、子世帯側の端末装置30から閲覧要求された場合に、情報加工部143は、見守り区分が「概略監視」に設定されているため、エネルギー情報133から読み出した情報について、時間経過に伴う変化の有無が明らかとなるように、抽象化する。一例として、情報加工部143は、一定時間帯における電気料金を「低」,「中」,「高」の何れかで表して、時間経過に伴う電気料金(電力使用量)の変化の有無が明らかとなるように抽象化する。
具体的に、情報加工部143は、図13に示すような画面データを生成する。つまり、子世帯(A家)の電気料金の情報については、通常通り詳細に作成し、一方、親世帯(A家)の電気料金の情報については、抽象化して作成する。このような画面データが子世帯の端末装置30に送られて表示されると、抽象化した電気料金の情報から、時間経過に伴う電気料金の変化の有無が読み取れるため、プライバシーを適切に保護しつつ、親世帯を見守ることができる。
上記の第2の実施形態では、見守りを行うために、情報加工部143が、一例として、電気料金の情報を基に、時間経過に伴う変化の有無が明らかとなるように加工する場合について説明したが、他の情報に基づいて、加工を行うようにしてもよい。例えば、情報加工部143は、特定の家電機器20の使用状況や稼働状況を基に、時間経過に伴う変化の有無が明らかとなるように加工してもよい。具体的には、冷蔵庫の開閉回数、電気ポットの注水回数、並びに、トイレの電灯のオン/オフ回数など、見守り対象となる親世帯のユーザが日常的に使用する家電機器20の使用状況や稼働状況を基に、時間経過に伴う変化の有無が明らかとなるように加工してもよい。
更に、見守り対象となる親世帯の家電機器20から明らかに異常な状況が把握された場合には、プライバシーの保護よりも安全を優先させるようにしてもよい。例えば、家電機器20から温度が得られる場合において、得られた温度が通常(標準値)よりも極端に高い若しくは極端に低い状況が生じると、コントローラ10は、親世帯側の異常を報知する画面を生成し、見守り側(子世帯)の端末装置30に表示するようにしてもよい。また、そのような異常時には、上述した秘匿区分の設定内容に拘わらず、該当する家電機器20を子世帯側から制御可能としてもい。具体的には、夏期や冬期において、親世帯のユーザが在宅(在室)であるにも拘わらず、親世帯のエアコンから取得した温度が、極端に高い(夏期)若しくは極端に低い(冬期)場合に、コントローラ10は、親世帯側の異常を報知する画面を生成し、見守り側(子世帯)の端末装置30に表示する。その際、コントローラ10は、機器制御の秘匿区分の設定内容に拘わらず、親世帯のエアコンについての運転ボタンや温度設定ボタン等を表示して、見守り側の端末装置30から親世帯のエアコンを制御可能とする。
上記の第2の実施形態では、ホームシステム1が、親世帯と子世帯とを繋ぐように導入された場合を一例として説明したが、他に、各住宅を繋ぐ地域コミュニティにホームシステム1を導入する場合にも、同様に適用可能である。
具体的に、地域コミュニティにホームシステム1が導入された場合は、各居住領域(各戸)に配置された家電機器20を管理するコントローラ10において、図14に示すような家族情報131がデータ記憶部13に記憶される。図14の家族情報131には、世帯関係、閲覧項目、及び、秘匿区分の情報が含まれている。なお、この家族情報131にも、上述した図3と同様に、家族構成を含めるようにしてもよい。また、上述した図12と同様に、見守り区分を含めるようにしてもよい。更に、居住者世帯は、各住宅に応じて、複数設けられている。
(他の実施形態)
上記の実施形態では、コントローラ10が住宅Hに配置された場合について説明したが、コントローラ10を住宅H外に配置するようにしてもよい。例えば、インターネット上のサーバ70をコントローラ10として機能させてもよい。
例えば、図15に示すように、住宅H内には、コントローラ10の代わりに、ルータ60が配置されている。一方、例えば、住宅H外のインターネット上には、上述したコントローラ10として機能させるサーバ70が配置されている。この場合、ルータ60とサーバ70とが協業してコントローラ10の役割を果たす。
この場合も、二世帯住宅等において、プライバシーの保護を適切に図ることができる。
また、上記実施形態では、専用のコントローラ10を用いる場合について説明したが、これらコントローラ10の動作を規定する動作プログラムを既存のパーソナルコンピュータや情報端末機器などに適用することで、当該パーソナルコンピュータなどを本発明に係るコントローラ10として機能させることも可能である。
また、このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto Optical Disk)、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネットなどの通信ネットワークを介して配布してもよい。
本発明は、広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、二世帯住宅等において、プライバシーの保護を適切に図ることのできるコントローラ、画面生成方法、及び、プログラムに採用され得る。
1 ホームシステム、10 コントローラ、11,21,31 通信部、12 画像生成部、13,22,34 データ記憶部、14,24,35 制御部、20 家電機器、23 主機能部、30 端末装置、32 表示部、33 入力部、40 電力計測装置、60 ルータ、70 サーバ、90 宅内ネットワーク、131 家族情報、132 機器情報、133 エネルギー情報、134 メッセージ情報、135 スケジュール情報、141 情報収集部、142 秘匿設定部、143 情報加工部、144 司令部、241 データ処理部、242 制御実行部、351 画面表示処理部、352 入力検出部
上記目的を達成するために、本発明に係るコントローラは、
第1の居住領域及び第2の居住領域に配置された家電機器を管理するコントローラであって、
前記第1の居住領域及び前記第2の居住領域に属する各ユーザについての家族情報であり、予め定められた閲覧項目について他居住領域に属するユーザへの秘匿の要否を規定した秘匿区分が含まれる家族情報と、閲覧対象となる前記家電機器に関する収集情報であり、前記閲覧項目に対応付けられた収集情報とに基づいて、前記閲覧項目を指定したユーザに応じて、前記収集情報の少なくとも一部を秘匿した画面若しくは秘匿しない画面を表示装置に表示させる表示制御部、
を備える。

Claims (7)

  1. 第1の居住領域及び第2の居住領域に配置された家電機器を管理するコントローラであって、
    閲覧するユーザの家族情報と、閲覧対象となる前記家電機器に関する収集情報とに基づいて、当該収集情報の少なくとも一部を秘匿した画面若しくは秘匿しない画面を表示装置に表示させる表示制御部、
    を備えるコントローラ。
  2. 前記第1の居住領域及び第2の居住領域に対応するユーザついての前記家族情報を記憶する家族情報記憶部と、
    前記家電機器に関する前記収集情報であり、予め定められた閲覧項目に対応付けられた前記収集情報を記憶する収集情報記憶部と、を更に備え、
    前記表示制御部は、前記閲覧項目を指定したユーザの前記家族情報と、対応する前記収集情報とに基づいて、前記収集情報の少なくとも一部を秘匿した画面若しくは秘匿しない画面を前記表示装置に表示させる、
    請求項1に記載のコントローラ。
  3. 前記家族情報と、前記収集情報とに基づいて、前記収集情報に対する秘匿の要否を設定する設定部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記設定部により設定された秘匿の要否に基づいて、前記閲覧項目を指定したユーザに応じた画面を前記表示装置に表示させる、
    請求項2に記載のコントローラ。
  4. 前記設定部に設定された秘匿の要否に従って、前記収集情報の少なくとも一部を削除又は統合する加工部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記閲覧項目を指定したユーザに応じて、前記加工部により削除又は統合された前記収集情報を含む画面を前記表示装置に表示させる、
    請求項3に記載のコントローラ。
  5. 前記加工部は、時間経過に伴う変化の有無が明らかとなるように、前記収集情報を抽象化し、
    前記表示制御部は、前記閲覧項目を指定したユーザに応じて、前記加工部により抽象化された前記収集情報を含む画面を前記表示装置に表示させる、
    請求項4に記載のコントローラ。
  6. 第1の居住領域及び第2の居住領域に配置された家電機器を管理するコントローラの画面生成方法であって、
    閲覧するユーザの家族情報と、閲覧対象となる前記家電機器に関する収集情報とに基づいて、当該収集情報の少なくとも一部を秘匿した画面若しくは秘匿しない画面を表示装置に表示させる表示制御ステップ、
    を備える画面生成方法。
  7. 第1の居住領域及び第2の居住領域に配置された家電機器を管理するコンピュータを、
    閲覧するユーザの家族情報と、閲覧対象となる前記家電機器に関する収集情報とに基づいて、当該収集情報の少なくとも一部を秘匿した画面若しくは秘匿しない画面を表示装置に表示させる表示制御部、
    として機能させるプログラム。
JP2017505994A 2015-03-19 2015-03-19 コントローラ、画面生成方法、及び、プログラム Active JP6373484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/058325 WO2016147402A1 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 コントローラ、画面生成方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147402A1 true JPWO2016147402A1 (ja) 2017-10-05
JP6373484B2 JP6373484B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=56918608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505994A Active JP6373484B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 コントローラ、画面生成方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6373484B2 (ja)
WO (1) WO2016147402A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060268A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社デンソー 住宅の電力管理システム
US20200089911A1 (en) * 2017-04-28 2020-03-19 Keysoft, Inc. Information processing system
JP2018198038A (ja) * 2017-05-25 2018-12-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP7018774B2 (ja) * 2018-01-23 2022-02-14 三菱電機株式会社 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024962A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Nippon Lsi Card Co Ltd 現場状況報知方法とそのシステム並びにこれに用いる撮像ユニット
JP2010288389A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp 電力制御システム
JP2010288388A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp 電力制御システム
US20130096987A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-18 Ut Battelle, Llc Citizen engagement for energy efficient communities
JP2014233133A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 エネルギー配給制御装置、エネルギー配給制御方法、エネルギー配給制御システムおよびエネルギー配給制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024962A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Nippon Lsi Card Co Ltd 現場状況報知方法とそのシステム並びにこれに用いる撮像ユニット
JP2010288389A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp 電力制御システム
JP2010288388A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp 電力制御システム
US20130096987A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-18 Ut Battelle, Llc Citizen engagement for energy efficient communities
JP2014233133A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 エネルギー配給制御装置、エネルギー配給制御方法、エネルギー配給制御システムおよびエネルギー配給制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6373484B2 (ja) 2018-08-15
WO2016147402A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6903713B2 (ja) ネットワーク接続されたサーモスタットを管理するための方法
JP6301829B2 (ja) 制御方法
JP6305390B2 (ja) 情報通知方法、情報端末、およびプログラム
US9778634B2 (en) Method of controlling a target apparatus, selected from a plurality of apparatuses based on a selection from displayed apparatus information, place information, or operator information
KR102487902B1 (ko) 전자기기를 제어하는 방법 및 장치
JP6129280B2 (ja) システムコントローラ、遠隔制御方法及びプログラム
JP6373484B2 (ja) コントローラ、画面生成方法、及び、プログラム
JP6205475B1 (ja) 省エネルギーシステム
CN104584582A (zh) 设备控制装置、设备控制方法以及程序
JP6248884B2 (ja) 保湿用空気供給機、保湿用空気供給制御システム及び家電機器の運転管理システム
US20160004231A1 (en) Method of managing electrical device, managing system, electrical device, operation terminal, and program
JP6184397B2 (ja) 見守りシステム、見守り判定装置、見守り方法、及びサーバコンピュータプログラム
JP6287688B2 (ja) 保湿用空気供給機、保湿用空気供給制御システム及び家電機器の運転管理システム
WO2014188956A1 (ja) 制御システム、端末装置、コントローラ、制御方法、および、プログラム
JP6350228B2 (ja) 保湿用空気供給機
JP2017166815A (ja) 家電機器の統合管理装置及び家電機器の運転管理システム
JP6300391B1 (ja) 電力管理方法および電力管理装置
JP6256257B2 (ja) 家電機器の運転管理システム
JP2016048127A5 (ja)
JP2018109509A (ja) 電力管理方法および電力管理装置
JP2019101509A (ja) 表示方法、プログラム、表示システム、サーバ装置、及び管理システム
JP2022092115A (ja) ネットワークシステムおよびサーバ
JP6558985B2 (ja) 家電機器制御装置、家電機器制御システムおよび家電機器制御プログラム
JP2022015403A (ja) ネットワークシステム
JP2020178177A (ja) ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250