JPWO2016140021A1 - セラミックス円筒形ターゲット材および円筒形スパッタリングターゲット - Google Patents

セラミックス円筒形ターゲット材および円筒形スパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016140021A1
JPWO2016140021A1 JP2017503389A JP2017503389A JPWO2016140021A1 JP WO2016140021 A1 JPWO2016140021 A1 JP WO2016140021A1 JP 2017503389 A JP2017503389 A JP 2017503389A JP 2017503389 A JP2017503389 A JP 2017503389A JP WO2016140021 A1 JPWO2016140021 A1 JP WO2016140021A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target material
cylindrical target
cylindrical
peripheral surface
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017503389A
Other languages
English (en)
Inventor
石田 新太郎
新太郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Publication of JPWO2016140021A1 publication Critical patent/JPWO2016140021A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

実施形態に係るセラミックス円筒形ターゲット材は、内周面の表面粗さRaが1.2μm以下である。

Description

開示の実施形態は、セラミックス円筒形ターゲット材および円筒形スパッタリングターゲットに関する。
円筒形のターゲット材の内側に磁場発生装置を有し、ターゲット材を内側から冷却しつつ、さらにこのターゲット材を回転させながらスパッタリングを行うマグネトロン型回転カソードスパッタリング装置が知られている。このようなスパッタリング装置では、ターゲット材の外周表面の全面がエロージョンとなり均一に削られる。このため、従来の平板型マグネトロンスパッタリング装置では使用効率が20〜30%であるのに対し、マグネトロン型回転カソードスパッタリング装置では70%以上の格段に高い使用効率が得られる。
また、マグネトロン型回転カソードスパッタリング装置では、ターゲット材を回転させながらスパッタリングを行うことにより、平板型マグネトロンスパッタリング装置に比べて単位面積当たりに大きなパワーを投入できることから、高い成膜速度が得られる。
このような回転カソードスパッタリング方式は、円筒形状への加工が容易で機械的強度が強い金属製のターゲット材を用いるものが広く普及している。これに対し、セラミックス製のターゲット材は、金属製のターゲット材に比べて機械的強度が低くて脆いという特性を有している。
さらに、セラミックス材料の熱膨張係数は、円筒形バッキングチューブとして使用される金属材料の熱膨張係数よりも小さいので、円筒形ターゲット材とバッキングチューブとの熱膨張量の違いに起因してターゲット材に割れが発生しやすくなる。このため、セラミックス製の円筒形ターゲット材に関しては、これらの課題を克服する対策が検討されてきた。
特許文献1には、相対密度95%以上のセラミックス円筒形ターゲット材を、低融点半田を用いて円筒形基材に接合する円筒形スパッタリングターゲットにおいて、接合時の割れを抑制する技術が開示されている。しかしながら、スパッタリング中におけるターゲット材の割れ対策については考慮されていない。
特許文献2には、セラミックス円筒形ターゲット材の研削角度と外周面の表面粗さを制御することでスパッタ初期に発生する割れを抑制する技術が開示されている。しかしながら、外周面の表面粗さがターゲット材の割れに起因するのはスパッタ開始直後のごくわずかな期間であり、この技術ではスパッタリング中、特にスパッタリング末期におけるターゲット材の割れを抑制することはできない。
特許文献3には、セラミックス円筒形ターゲット材と円筒形基材とを接合材にて接合した円筒形スパッタリングターゲットにおいて、接合材の存在しない箇所の面積を少なくすることでスパッタリング中のターゲット材の割れ、欠け、異常放電、ノジュールを低減させる技術が開示されている。しかしながら、本文献の技術内容ではセラミックス円筒形ターゲット材の割れ抑制には不十分である。
特開2005−281862号公報 特開2009−30165号公報 特開2010−18883号公報
このように、上記した従来技術では依然として、割れに十分に強いセラミックス円筒形ターゲット材および円筒形スパッタリングターゲットは得られておらず、さらなる改善の余地がある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、ライフエンドまでの割れの発生をさらに抑制し得るセラミックス円筒形ターゲット材および円筒形スパッタリングターゲットを提供することを目的とする。
実施形態に係るセラミックス円筒形ターゲット材は、内周面の表面粗さRaが1.2μm以下である。
実施形態の一態様によれば、ライフエンドまでの割れの発生をさらに抑制し得るセラミックス円筒形ターゲット材および円筒形スパッタリングターゲットを提供することができる。
図1は、セラミックス円筒形ターゲット材および円筒形スパッタリングターゲットの構成の概要を示す模式図である。 図2は、図1のA−A’断面図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するセラミックス円筒形ターゲット材および円筒形スパッタリングターゲットの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、円筒形スパッタリングターゲットの構成の概要を示す模式図であり、図2は、図1のA−A’断面図である。なお、説明を分かりやすくするために、図1および図2には、鉛直上向きを正方向とし、鉛直下向きを負方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。
図1および図2に示すように、円筒形スパッタリングターゲット(以下、「円筒形ターゲット」と称する)1は、セラミックス円筒形ターゲット材(以下、「円筒形ターゲット材」と称する)2と、バッキングチューブ3とを備える。円筒形ターゲット材2およびバッキングチューブ3は、接合材4により接合される。
ここで、円筒形ターゲット材2は、断面同心円状の外周面2aおよび内周面2bと、長さ方向の両端を規定する端面2c1,2c2とを有する円筒形に形成されたセラミックスで構成される。かかる円筒形ターゲット材2を構成するセラミックスとしては、たとえば、In、Zn、Al、Ga、Zr、Ti、Sn、MgおよびSiのうち少なくとも1種を含有する酸化物等を挙げることができる。具体的には、Snの含有量がSnO換算で1〜10質量%のITO(In−SnO)、Inの含有量がIn換算で10〜60質量%、Gaの含有量がGa換算で10〜60質量%、Znの含有量がZnO換算で10〜60質量%のIGZO(In−Ga−ZnO)、Alの含有量がAl換算で0.1〜5質量%のAZO(Al−ZnO)およびZnの含有量がZnO換算で1〜15質量%のIZO(In−ZnO)などを例示することができるが、これらに限定されない。なお、端面2c1,2c2をまとめて両端面2cと称する。
また、バッキングチューブ3は、円筒形ターゲット材2の中空部分に挿通可能に形成された円筒形の部材であり、円筒形ターゲット1における基材とも称される。このようなバッキングチューブ3の材料としては、従来使用されているものを適宜選択して使用することができる。たとえば、ステンレス、チタン、チタン合金などをバッキングチューブ3として適用することができるが、これらに限定されない。
また、接合材4は、円筒形ターゲット材2の内周面2bとバッキングチューブ3の外周面3aとを接合する。このような接合材4としては、従来使用されているものを適宜選択して使用することができる。たとえば、インジウムやインジウム−スズ合金などを接合材4として適用することができるが、これらに限定されない。
ところで、従来の平板型マグネトロンスパッタリング装置で使用される平板型のターゲット材は使用効率が低く、使用後に残存するターゲット材は使用前のターゲット材の厚さの半分程度であるため、ターゲット材の強度低下による割れのリスクは低かった。そのため、平板型のターゲット材ではスパッタリング中の割れについて考慮されることは少なく、特にバッキングプレートとも称される基材との接合面の表面形状について考慮されることはなかった。同様に、これまで円筒形ターゲットにおいても内周面2b側の表面形状について何ら考慮されることはなかった。
一方、図1および図2に示すように構成された円筒形ターゲット1では、円筒形ターゲット材2の外周面2aがスパッタ面となり、円筒形ターゲット材2は、スパッタリングにより外周面2a側から順次消費される。円筒形ターゲット1において使用される円筒形ターゲット材2は上記した平板型のターゲット材と比較して使用効率が高く、使用するにつれて円筒形ターゲット材2の厚さが外周面2a側から全体的に薄くなる。このとき、円筒形ターゲット材2の内周面2bは、スパッタリングを継続しても消耗されずに最後まで残される。
上記したように、円筒形ターゲット1では、バッキングチューブ3の熱膨張により円筒形ターゲット材2に対して径方向の力が加わる。このため、スパッタリング中、特に薄肉化したスパッタリング末期における円筒形ターゲット材2は、スパッタリング前の円筒形ターゲット材2よりも割れ易くなる。これに対し、これまで考慮されることのなかった円筒形ターゲット材2の内周面2b側の表面形状を適切に制御することにより、スパッタリング中、特に薄肉化したスパッタリング末期における円筒形ターゲット材2の機械的強度を、割れの発生を抑制しうる程度に保持することができることが明らかとなった。以下では、実施形態に係る円筒形ターゲット材2についてさらに説明する。
実施形態に係る円筒形ターゲット材2は、内周面2bの表面粗さRaが1.2μm以下であり、好ましくは1.0μm以下であり、より好ましくは0.8μm以下であり、さらに好ましくは0.5μm以下である。内周面2bの表面粗さRaが1.2μmを超えると、たとえば、使用率80%以上といった長期にわたるスパッタリングの実施により円筒形ターゲット材2が薄肉化した際に割れが発生し易くなる。なお、内周面2bの表面形状に起因する割れを抑制するには、内周面2bの表面粗さRaは低いほどよいが、内周面2bの表面粗さRaが低くなるほど内周面2bと接合材4との濡れ性が悪くなる。内周面2bと接合材4との濡れ性が悪いと、円筒形ターゲット材2とバッキングチューブ3とを接合した後、内周面2bと接合材4との間に剥離が発生し易くなる。内周面2bと接合材4との間に剥離が発生すると、スパッタリング中に剥離した部分が十分に冷却されず、円筒形ターゲット材2が割れ易くなる。このような事情を鑑みると、内周面2bの表面粗さRaは0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましく、0.15μm以上がさらに好ましく、0.2μm以上が特に好ましい。
ここで、表面粗さRaとは、JIS B0601:2013の「算術平均粗さRa」に相当する値である。なお、表面粗さRaは、内周面2bの表面加工に常用される砥石の番手や加工速度を変更することにより制御することができる。
また、円筒形ターゲット材2の外周面2aの表面粗さRaは、好ましくは1.5μm以下であり、より好ましくは1.0μm以下であり、さらに好ましくは0.5μm以下である。外周面2aの表面粗さRaが1.5μmを超えると、スパッタリング初期のノジュールの発生やバッキングチューブ3との接合中の割れに影響を与えることがある。ただし、上記したように円筒形ターゲット材2の外周面2aはスパッタリングにより順次消費されるため、使用初期を除いては、円筒形ターゲット材2の割れに対する影響はごくわずかである。また、外周面2aの表面粗さRaの最小値は特に定めるものではないが、加工作業の効率上、好ましくは0.05μm以上である。
また、円筒形ターゲット材2の両端面2cの表面粗さRaは、好ましくは1.4μm以下であり、より好ましくは1.2μmであり、さらに好ましくは1.0μm以下である。円筒形ターゲット材2の両端面2cの表面粗さRaが1.4μm以下だと、たとえばスパッタリング時の熱膨張などに起因する円筒形ターゲット材2の割れを防止または抑制することができる。また、スパッタリング時に発生するパーティクルおよびアーキングが低減し、良好な膜質を得ることができる。また、円筒形ターゲット材2の両端面2cの表面粗さRaの最小値は特に定めるものではないが、加工作業の効率上、好ましくは0.05μm以上である。
また、円筒形ターゲット材2の相対密度は、好ましくは95%以上であり、より好ましくは98%以上であり、さらに好ましくは99%以上である。円筒形ターゲット材2の相対密度が95%以上だと、たとえばスパッタリング時の熱膨張などに起因する円筒形ターゲット材2の割れを防止または抑制することができる。また、スパッタリング時に発生するパーティクルおよびアーキングが低減し、良好な膜質を得ることができる。ここで、円筒形ターゲット材2の相対密度の測定方法について、以下に説明する。
円筒形ターゲット材2の相対密度は、アルキメデス法に基づいて測定される。具体的には、円筒形ターゲット材2の空中重量を体積(=円筒形ターゲット材2の水中重量/計測温度における水比重)で除し、下記式(X)に基づく理論密度ρ(g/cm)に対する百分率の値を相対密度(単位:%)とする。
Figure 2016140021
上記式(X)中、C〜Cはそれぞれ円筒形ターゲット材2を構成する構成物質の含有量(質量%)を示し、ρ〜ρはC〜Cに対応する各構成物質の密度(g/cm)を示す。
また、円筒形ターゲット材2は、好ましくは内外径の偏心が0.2mm以下であり、より好ましくは0.1mm以下であり、さらに好ましくは0.05mm以下である。偏心が0.2mmを超えると、前述のようにバッキングチューブ3の熱膨張により円筒形ターゲット材2に対して径方向の力が均一に加わらない傾向が強くなり、内周面2bの表面粗さRaが十分に小さくても、割れが発生しやすくなる。さらにスパッタリングによる消費によって残存する円筒形ターゲット材2の厚みにムラができ、円筒形ターゲット材2の使用効率が低下することがある。ここで、「内外径の偏心」とは、円筒形ターゲット材2の外径の中心点と、内径の中心点とのズレ幅をいう。
また、実施形態に係る円筒形ターゲット1は、円筒形ターゲット材2と接合材4との接合率が好ましくは98%以上であり、より好ましくは98.5%以上であり、さらに好ましくは99%以上であり、特に好ましくは99.5%以上である。接合率が98%未満だと、接合されていない部分の冷却が十分に行われず、内周面2bの表面粗さRaが十分に小さくても、円筒形ターゲット材2が割れやすくなる。ここで、「接合率」とは、円筒形ターゲット材2の内周面2bの面積に対して、円筒形ターゲット材2の内周面2bに接合材4が接合されている面積の比率をいう。この接合率は、超音波探傷検査やX線検査で得られた画像から、画像解析ソフトで面積を測定し求めることができる。なお、測定の正確性、容易性の観点から、超音波探傷検査が好ましい。一方、X線検査では、曲げたフィルムをバッキングチューブ3の内部に挿入して検査することになるため、面積を正確に測定できないことや、円筒形ターゲット材2と接合材4との剥離が検出されにくいこと等の不具合がある。
なお、上記では、円筒形ターゲット1は、1つのバッキングチューブ3の外側に、1つの円筒形ターゲット材2が接合された例について説明したが、これに限定されない。たとえば、1または2以上のバッキングチューブ3の外側に2以上の円筒形ターゲット材2を同一軸線上に並べて接合されたものを円筒形ターゲット1として使用してもよい。
次に、円筒形ターゲット材2の製造方法の一例について説明する。円筒形ターゲット材2は、セラミックス原料粉末および有機添加物を含有するスラリーを造粒し、顆粒体を作製する造粒工程と、この顆粒体を成形し、円筒形の成形体を作製する成形工程と、この成形体を焼成して焼成体を作製する焼成工程とを経て作製される。なお、焼成体の作製方法は、上記したものに限定されず、いかなる方法であってもよい。
上記した焼成工程において得られる焼成体は、円筒形ターゲット材2として予め設計された寸法よりも長くまた肉厚になるように作製される。そして、焼成体の長さ方向についてはたとえば切断または切削により、外径および内径についてはたとえば研削により、それぞれ設計された寸法となるように加工される。
ところで、円筒形ターゲット材2となる焼成体の外周面2a側および内周面2b側を研削する手法として、トラバース研削およびプランジ研削の2つの方式がある。トラバース研削とは、焼成体の円筒軸と平行な方向に砥石を移動させながら研削する方式である。プランジ研削とは、砥石の進退移動を行わずに切り込み方向の運動だけを与えて研削する手法である。
なお、焼成体を研削する研削装置としては、焼成体の円筒軸を横にして回転させながら加工する横軸円筒研削盤と、焼成体の円筒軸を立てて回転させながら加工する縦軸円筒研削盤の2種類があり、どちらを使用してもよい。なお、内周面2b側を加工する場合には、縦軸円筒研削盤を使用した方が重力の影響を受けにくく、表面粗さRaや加工精度が向上するので好ましい。特に、長さ500mmを超える長尺品において、焼成体の内周面2b側を加工する場合、縦軸円筒研削盤を使用する方が、表面粗さRaを比較的容易に小さくできるため、有利である。ただし、内周面2b側の加工に横軸円筒研削盤を使用してもよく、また、円筒研削盤以外の研削装置を使用してもよい。
最後に、端面加工工程について説明する。端面加工工程は、端面を加工して所定の長さの円筒形ターゲット材2を作製する工程である。端面の加工は、たとえば切断によるものであっても、切削または研削によるものであってもよい。また、切断または切削と研削とを組み合わせてもよく、加工方法に制限はない。
このように、実施形態に係る円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1は、スパッタリング中の割れの発生をさらに抑制することができる。
[実施例1]
BET(Brunauer−Emmett−Teller)法により測定された比表面積(BET比表面積)が5m/gのSnO粉末10質量%と、BET比表面積が5m/gのIn粉末90質量%とを配合し、ポット中でジルコニアボールによりボールミル混合して、原料粉末を調製した。
このポットに、上記原料粉末100質量%に対し、0.3質量%のポリビニルアルコールと、0.2質量%のポリカルボン酸アンモニウムと、0.5質量%のポリエチレングリコールと、50質量%の水とをそれぞれ加え、ボールミル混合してスラリーを調製した。次に、このスラリーをスプレードライ装置に供給し、アトマイズ回転数14,000rpm、入口温度200℃、出口温度80℃の条件でスプレードライを行い、顆粒体を調製した。
この顆粒体を、外径157mmの円柱状の中子(心棒)を有する内径220mm(肉厚10mm)、長さ450mmの円筒形状のウレタンゴム型にタッピングさせながら充填し、ゴム型を密閉後、800kgf/cmの圧力でCIP(Cold Isostatic Pressing)成形して、円筒形の成形体を作製した。
この成形体を600℃で10時間加熱して有機成分を除去した。昇温速度は50℃/hとした。さらに、加熱した成形体を焼成して、焼成体を作製した。焼成は、酸素雰囲気中で、焼成温度1550℃、焼成時間12時間、昇温速度300℃/hの条件で行った。また、降温速度は1550℃から800℃までを50℃/h、800℃以降を30℃/hとして行った。得られた焼成体の相対密度は99.8%であった。
次に、得られた焼成体を、横軸円筒研削盤を使用して研削加工した。まず、#170の砥石を用いたプランジ研削により焼成体の外径が153.2mmとなるまで外周面2a側を加工した後、#170の砥石を用いたプランジ研削により焼成体の内径が134.8mmとなるまで内周面2b側を加工した。
続いて、トラバース研削により焼成体の内周面2b側の加工を行った。砥石には、ビトリファイドを結合剤とする、砥粒粒度が#600のものを使用し、1パスあたりの砥石の切り込み量0.003mm、砥石の円筒軸方向への移動速度300mm/min、焼成体の回転速度70rpmとして研削を行った。
上記したトラバース研削を、焼成体の内径が135mmとなるまで1パスずつ繰り返し行った後、切り込み量0で砥石を円筒軸方向に移動させるスパークアウトを2パス(すなわち、1往復)行った。
続いて、焼成体の外周面2a側の加工を行った。砥石には、ビトリファイドを結合剤とする、砥粒粒度が#600のものを使用した。1パスあたりの砥石の切り込み量0.002mm、砥石の円筒軸方向への移動速度150mm/min、焼成体の回転速度20rpmとして外径が153mmとなるまで加工を1パスずつ繰り返し行った後、スパークアウトを2パス行った。最後に、焼成体の両端を切断して長さを300mmに加工し、外径153mm、内径135mm、長さ300mmの円筒形ターゲット材2を製造した。
上記した円筒形ターゲット材2を9本用意し、外径133mm、内径123mm、長さ1500mmのチタン製のバッキングチューブ3に、接合材4としてIn半田を用いて3本の円筒形ターゲット材2をそれぞれ接合し、円筒形ターゲット1を3組作製した。各円筒形ターゲット材2間の間隔(分割部の長さ)は、0.5mmとした。なお、接合前に円筒形ターゲット材2の内周面2bに超音波半田ごてを使用してIn半田の下塗りを行った。
[実施例2]
BET比表面積が4m/gのZnO粉末44.2質量%と、BET比表面積が7m/gのIn粉末25.9質量%と、BET比表面積が10m/gのGa粉末29.9質量%とを配合し、ポット中でジルコニアボールによりボールミル混合して、原料粉末を調製した。
このポットに、上記原料粉末100質量%に対し、0.3質量%のポリビニルアルコールと、0.4質量%のポリカルボン酸アンモニウムと、1.0質量%のポリエチレングリコールと、50質量%の水とをそれぞれ加え、ボールミル混合してスラリーを調製した。
次いで、実施例1と同様の方法で顆粒体の調製、成形体の作製および成形体からの有機成分の除去を行った。さらに、焼成温度1400℃、焼成時間10時間、昇温速度300℃/h、降温速度50℃/hの条件下で成形体の焼成を行い、焼成体を作製した。得られた焼成体の相対密度は99.7%であった。
そして、得られた焼成体の研削および切断による円筒形ターゲット材2の製造ならびに円筒形ターゲット材2とバッキングチューブ3との接合を実施例1と同様に行い、円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例3]
BET比表面積が4m/gのZnO粉末95質量%と、BET比表面積が5m/gのAl粉末5質量%とを配合し、ポット中でジルコニアボールによりボールミル混合してセラミックス原料粉末を調製した。
このポットに、上記原料粉末100質量%に対し、0.3質量%のポリビニルアルコールと、0.4質量%のポリカルボン酸アンモニウムと、1.0質量%のポリエチレングリコールと、50質量%の水とをそれぞれ加え、ボールミル混合してスラリーを調製した。
次いで、実施例1と同様の方法で顆粒体の調製、成形体の作製および成形体からの有機成分の除去を行った。さらに、焼成温度1400℃、焼成時間10時間、昇温速度300℃/h、降温速度50℃/hの条件下で成形体の焼成を行い、焼成体を作製した。得られた焼成体の密度は99.9%であった。
そして、得られた焼成体の研削および切断加工による円筒形ターゲット材2の製造ならびに円筒形ターゲット材2とバッキングチューブ3との接合を実施例1と同様に行い、円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例4]
実施例1と同様にして得られた焼成体(ITO)を、横軸円筒研削盤を使用して加工し、外径153mm、内径135mm、長さ300mmの円筒形ターゲット材2を製造した。まず、#170の砥石を用いたプランジ研削により焼成体の外径が153.2mmとなるまで外周面2a側を加工した後、#170の砥石を用いたプランジ研削により焼成体の内径が134.8mmとなるまで内周面2b側を加工した。
続いて、トラバース研削により焼成体の内周面2b側の加工を行った。砥石には、ビトリファイドを結合剤とする、砥粒粒度が#1000のものを使用し、1パスあたりの砥石の切り込み量0.002mm、砥石の円筒軸方向への移動速度300mm/min、焼成体の回転速度70rpmとして研削を行った。
上記したトラバース研削を、焼成体の内径が135mmとなるまで1パスずつ繰り返し行った後、スパークアウトを2パス行った。
続いて、焼成体の外周面2a側の加工を行った。砥石には、ビトリファイドを結合剤とする、砥粒粒度が#600のものを使用した。1パスあたりの砥石の切り込み量0.002mm、砥石の円筒軸方向への移動速度150mm/min、焼成体の回転速度20rpmとして外径が153mmとなるまで加工を1パスずつ繰り返し行った後、スパークアウトを2パス行った。最後に、焼成体の両端を切断して長さを300mmに加工し、外径153mm、内径135mm、長さ300mmの円筒形ターゲット材2を製造した。
そして、実施例1と同様に円筒形ターゲット材2とバッキングチューブ3との接合を行い、円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例5]
実施例2と同様にして得られた焼成体(IGZO)を使用したことを除き、実施例4と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例6]
実施例3と同様にして得られた焼成体(AZO)を使用したことを除き、実施例4と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例7]
実施例1と同様にして得られた焼成体(ITO)を加工し、外径153mm、内径135mm、長さ300mmの円筒形ターゲット材2を製造した。外周面2a側の加工には横軸円筒研削盤を使用し、内周面2b側の加工には縦軸円筒研削盤を使用した。
まず、#170の砥石を用いたプランジ研削により焼成体の外径が153.2mmとなるまで外周面2a側を加工した後、#170の砥石を用いたプランジ研削により焼成体の内径が134.8mmとなるまで内周面2b側を加工した。
続いて、トラバース研削により焼成体の内周面2b側の加工を行った。砥石には、ビトリファイドを結合剤とする、砥粒粒度が#600のものを使用し、1パスあたりの砥石の切り込み量0.003mm、砥石の円筒軸方向への移動速度300mm/min、焼成体の回転速度70rpmとして研削を行った。
上記したトラバース研削を、焼成体の内径が135mmとなるまで1パスずつ繰り返し行った後、スパークアウトを2パス行った。
続いて、焼成体の外周面2a側の加工を行った。砥石には、ビトリファイドを結合剤とする、砥粒粒度が#600のものを使用した。1パスあたりの砥石の切り込み量0.002mm、砥石の円筒軸方向への移動速度150mm/min、焼成体の回転速度20rpmとして外径が153mmとなるまで加工を1パスずつ繰り返し行った後、スパークアウトを2パス行った。最後に、焼成体の両端を切断して長さを300mmに加工し、外径153mm、内径135mm、長さ300mmの円筒形ターゲット材2を製造した。
そして、実施例1と同様に円筒形ターゲット材2とバッキングチューブ3との接合を行い、円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例8]
実施例2と同様にして得られた焼成体(IGZO)を使用したことを除き、実施例7と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例9]
実施例3と同様にして得られた焼成体(AZO)を使用したことを除き、実施例7と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例10]
焼成体(ITO)の内周面2b側を研削する砥石の砥粒粒度を#320としたことを除き、実施例1と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例11]
焼成体(IGZO)の内周面2b側を研削する砥石の砥粒粒度を#320としたことを除き、実施例2と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例12]
焼成体(AZO)の内周面2b側を研削する砥石の砥粒粒度を#320としたことを除き、実施例3と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例13]
焼成体(ITO)の内周面2b側を研削する砥石の砥粒粒度を#170としたことを除き、実施例1と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例14]
焼成体(IGZO)の内周面2b側を研削する砥石の砥粒粒度を#170としたことを除き、実施例2と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例15]
焼成体(AZO)の内周面2b側を研削する砥石の砥粒粒度を#170としたことを除き、実施例3と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例16]
焼成体(ITO)の内周面2b側を研削する砥石の砥粒粒度を#1500としたことを除き、実施例1と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例17]
焼成体(IGZO)の内周面2b側を研削する砥石の砥粒粒度を#1500としたことを除き、実施例2と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[実施例18]
焼成体(AZO)の内周面2b側を研削する砥石の砥粒粒度を#1500としたことを除き、実施例3と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[比較例1]
実施例1と同様にして得られた焼成体(ITO)を、横軸円筒研削盤を使用して加工し、外径153mm、内径135mm、長さ300mmの円筒形ターゲット材2を製造した。まず、#170の砥石を用いたプランジ研削により外径を153.2mmまで加工した後、#170の砥石を用いたプランジ研削により内径を134.8mmまで加工した。
続いて、トラバース研削により焼成体の内周面2b側の加工を行った。砥石には、ビトリファイドを結合剤とする、砥粒粒度が#80のものを使用し、1パスあたりの砥石の切り込み量0.005mm、砥石の円筒軸方向への移動速度300mm/min、焼成体の回転速度70rpmとして研削を行った。
上記したトラバース研削を、焼成体の内径が135mmとなるまで1パスずつ繰り返し行った後、スパークアウトを2パス行った。
続いて、焼成体の外周面2a側の加工を行った。砥石には、ビトリファイドを結合剤とする、砥粒粒度が#600のものを使用した。1パスあたりの砥石の切り込み量0.002mm、砥石の円筒軸方向への移動速度150mm/min、焼成体の回転速度20rpmとして外径が153mmとなるまで加工を1パスずつ繰り返し行った後、スパークアウトを2パス行った。最後に、焼成体の両端を切断して長さを300mmに加工し、外径153mm、内径135mm、長さ300mmの円筒形ターゲット材2を製造した。
そして、実施例1と同様に円筒形ターゲット材2とバッキングチューブ3との接合を行い、円筒形ターゲット1を作製した。
[比較例2]
実施例2と同様にして得られた焼成体(IGZO)を使用したことを除き、比較例1と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
[比較例3]
実施例3と同様にして得られた焼成体(AZO)を使用したことを除き、比較例1と同様にして円筒形ターゲット材2および円筒形ターゲット1を作製した。
実施例1〜比較例3で作製された接合後の円筒形ターゲット1を目視にて観察したところ、全てにおいて割れは認められなかった。次に、3本の円筒形ターゲット材2をバッキングチューブ3に接合した3組の円筒形ターゲット1のスパッタリングを行い、円筒形ターゲット材2を使用率80%(質量基準)まで使用した後に、円筒形ターゲット材2を目視で観察し、割れの有無を確認した。スパッタリングの条件は、基板温度:100℃、スパッタ圧力:0.2Pa、パワー:20KW、ターゲット回転数:10rpmとした。
実施例1〜比較例3により得られた結果を表1〜表3に示す。なお、表1ではITOを、表2ではIGZOを、表3ではAZOを、円筒形ターゲット材2としてそれぞれ使用したものである。各表中、外周面2aおよび内周面2bの表面粗さRa、円筒形ターゲット材2の偏心ならびに円筒形ターゲット材2と接合材4との接合率として示した数値は、各9本の円筒形ターゲット材2における測定値のうち、最小値と最大値を示したものである。ここで、円筒形ターゲット材2における各値の定義について以下に示す。
[内周面、外周面、両端面の表面粗さRaの測定]
表面粗さ測定器(サーフコーダSE1700/株式会社小坂研究所製)を用いて円筒形ターゲット材2の外周面2a、内周面2b、両端面2cの表面粗さRaを測定した。外周面2aと内周面2bの測定箇所は円筒形ターゲット材2の両端面2c(すなわち端面2c1,2c2)付近、周方向ほぼ等間隔にそれぞれ4箇所(すなわち外周面2a、内周面2bともに8箇所)とした。両端面2cの測定箇所は円筒形ターゲット材2の両端面2c(すなわち端面2c1,2c2)を周方向ほぼ等間隔にそれぞれ4箇所(すなわち8箇所)とした。測定した8箇所の表面粗さRaのうち最大値を、各面における円筒形ターゲット材2の表面粗さRaの値とした。なお、実施例、比較例における円筒形ターゲット材2の両端面2cの表面粗さRaはいずれも1.4μm以下であった。
[偏心の測定]
円筒形ターゲット材2の端部の厚みをノギスで任意に測定し、最も厚くなっている箇所の厚み(最大厚み)と規格厚み(9.00mm)との差を偏心の測定値とした。たとえば、最大厚みが9.10mmであった場合、偏心の値は0.10mmとした。
[接合率の測定]
超音波探傷検査装置(SDS−WIN 24235T/株式会社KJTD製)を用いて、円筒形ターゲット材2の内周面2bと接合材4との接合状態を0.5mmピッチで検査した。得られた画像から、画像解析ソフト(粒子解析Ver.3 日鉄住金テクノロジー株式会社製)を使用して円筒形ターゲット材2の内周面2bと接合材4とが接合されている箇所の面積を測定し、内周面2bの面積に対する比率を算出して接合率の値とした。
Figure 2016140021
Figure 2016140021
Figure 2016140021
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 円筒形スパッタリングターゲット(円筒形ターゲット)
2 セラミックス円筒形ターゲット材(円筒形ターゲット材)
2a 外周面
2b 内周面
2c 両端面
3 バッキングチューブ
3a 外周面
4 接合材

Claims (13)

  1. 内周面の表面粗さRaが1.2μm以下である、セラミックス円筒形ターゲット材。
  2. 内周面の表面粗さRaが1.0μm以下である、セラミックス円筒形ターゲット材。
  3. 内周面の表面粗さRaが0.8μm以下である、セラミックス円筒形ターゲット材。
  4. 内周面の表面粗さRaが0.5μm以下である、セラミックス円筒形ターゲット材。
  5. 前記表面粗さRaが0.1μm以上である、請求項1〜4のいずれか1つに記載のセラミックス円筒形ターゲット材。
  6. In、Zn、Al、Ga、Zr、Ti、Sn、MgおよびSiのうち1種以上を含有する、請求項1〜5のいずれか1つに記載のセラミックス円筒形ターゲット材。
  7. Snの含有量がSnO換算で1〜10質量%のITOである、請求項1〜6のいずれか1つに記載のセラミックス円筒形ターゲット材。
  8. Inの含有量がIn換算で10〜60質量%、Gaの含有量がGa換算で10〜60質量%、Znの含有量がZnO換算で10〜60質量%のIGZOである、請求項1〜6のいずれか1つに記載のセラミックス円筒形ターゲット材。
  9. Alの含有量がAl換算で0.1〜5質量%のAZOである、請求項1〜6のいずれか1つに記載のセラミックス円筒形ターゲット材。
  10. Znの含有量がZnO換算で1〜15質量%のIZOである、請求項1〜6のいずれか1つに記載のセラミックス円筒形ターゲット材。
  11. 内外径の偏心が0.2mm以下である、請求項1〜10のいずれか1つに記載のセラミックス円筒形ターゲット材。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つに記載のセラミックス円筒形ターゲット材と、
    前記セラミックス円筒形ターゲット材の中空部分に挿通され、外周面が前記セラミックス円筒形ターゲット材の前記内周面に接合材を介して接合される円筒形の基材と、を備える、円筒形スパッタリングターゲット。
  13. 前記セラミックス円筒形ターゲット材と前記接合材との接合率が98%以上である、請求項12に記載の円筒形スパッタリングターゲット。
JP2017503389A 2015-03-05 2016-02-09 セラミックス円筒形ターゲット材および円筒形スパッタリングターゲット Pending JPWO2016140021A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043997 2015-03-05
JP2015043997 2015-03-05
PCT/JP2016/053743 WO2016140021A1 (ja) 2015-03-05 2016-02-09 セラミックス円筒形ターゲット材および円筒形スパッタリングターゲット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016140021A1 true JPWO2016140021A1 (ja) 2017-12-14

Family

ID=56848906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503389A Pending JPWO2016140021A1 (ja) 2015-03-05 2016-02-09 セラミックス円筒形ターゲット材および円筒形スパッタリングターゲット

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2016140021A1 (ja)
KR (1) KR20170122732A (ja)
CN (1) CN107109637A (ja)
TW (1) TW201641728A (ja)
WO (1) WO2016140021A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546953B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-17 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット−バッキングプレート接合体及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030431A (ja) * 2000-07-10 2002-01-31 Tosoh Corp スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2009030165A (ja) * 2007-07-02 2009-02-12 Tosoh Corp 円筒形スパッタリングターゲット
US20110220489A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Applied Materials, Inc. Rotatable target, backing tube, sputtering installation and method for producing a rotatable target
JP2013147368A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セラミックス円筒形スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP2013195904A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Canon Inc 撮像装置
JP2014230600A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社東芝 X線ct装置およびx線ct装置用x線検出器
JP2015059269A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 東ソー株式会社 円筒形スパッタリングターゲットとその製造方法
JP2015132013A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965480B2 (ja) * 2008-02-15 2012-07-04 株式会社アルバック バッキングプレートの製造方法及びバッキングプレートの洗浄方法
JP4965479B2 (ja) * 2008-02-15 2012-07-04 株式会社アルバック スパッタリングターゲットの製造方法及びスパッタリングターゲットの洗浄方法
CN104711525B (zh) * 2013-12-13 2018-01-26 吉坤日矿日石金属株式会社 溅射靶及其制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030431A (ja) * 2000-07-10 2002-01-31 Tosoh Corp スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2009030165A (ja) * 2007-07-02 2009-02-12 Tosoh Corp 円筒形スパッタリングターゲット
US20110220489A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Applied Materials, Inc. Rotatable target, backing tube, sputtering installation and method for producing a rotatable target
JP2013147368A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セラミックス円筒形スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP2013195904A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Canon Inc 撮像装置
JP2014230600A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社東芝 X線ct装置およびx線ct装置用x線検出器
JP2015059269A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 東ソー株式会社 円筒形スパッタリングターゲットとその製造方法
JP2015132013A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107109637A (zh) 2017-08-29
WO2016140021A1 (ja) 2016-09-09
TW201641728A (zh) 2016-12-01
KR20170122732A (ko) 2017-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750060B2 (ja) セラミックス円筒形スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP5467735B2 (ja) 円筒形スパッタリングターゲット
JP5816394B1 (ja) Itoスパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP6496681B2 (ja) 円筒形スパッタリングターゲット用ターゲット材および円筒形スパッタリングターゲット
TWI573890B (zh) 濺鍍靶用靶材之製造方法及爪構件
JP6464666B2 (ja) 円筒形ターゲット材とその製造方法、および、円筒形スパッタリングターゲットとその製造方法
JP6412439B2 (ja) セラミックス製ターゲット材の製造方法および円筒形スパッタリングターゲットの製造方法
WO2016140021A1 (ja) セラミックス円筒形ターゲット材および円筒形スパッタリングターゲット
JP5784849B2 (ja) セラミックス円筒形スパッタリングターゲット材およびその製造方法
WO2016027540A1 (ja) ターゲット材、ターゲット材の製造方法および平板状ターゲット
JP5947413B1 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
TWI723974B (zh) 圓筒形靶材之製造方法、圓筒形濺鍍靶及燒製用輔助具
JPWO2016129622A1 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6297620B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2017150089A (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2016014191A (ja) セラミックス円筒形スパッタリングターゲット材およびその製造方法
CN107829073A (zh) 圆筒形溅射靶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901