JPWO2016139710A1 - 草刈り用コード、草刈り用コード製造方法 - Google Patents

草刈り用コード、草刈り用コード製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016139710A1
JPWO2016139710A1 JP2017503219A JP2017503219A JPWO2016139710A1 JP WO2016139710 A1 JPWO2016139710 A1 JP WO2016139710A1 JP 2017503219 A JP2017503219 A JP 2017503219A JP 2017503219 A JP2017503219 A JP 2017503219A JP WO2016139710 A1 JPWO2016139710 A1 JP WO2016139710A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
mowing cord
manufacturing
cord according
mowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017503219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453438B2 (ja
Inventor
敏夫 石川
敏夫 石川
茂樹 市川
茂樹 市川
鈴木 雅也
雅也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Tegusu Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Tegusu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Tegusu Co Ltd filed Critical Sanyo Tegusu Co Ltd
Publication of JPWO2016139710A1 publication Critical patent/JPWO2016139710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453438B2 publication Critical patent/JP6453438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/416Flexible line cutters
    • A01D34/4168Constructional details of the flexible lines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/73Cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/12Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed to notch margins of work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/224Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length having a profiled section, e.g. tubes, rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/224Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length having a profiled section, e.g. tubes, rods
    • B29C43/226Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length having a profiled section, e.g. tubes, rods having a corrugated section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

草刈り用コードの製造方法に関して、樹脂の線材を押圧して、線材の少なくとも一部を軸直角方向に塑性変形させることを特徴とする。塑性変形部分の表面を加工硬化させることで、草刈り効率を飛躍的に高めることが可能になる。

Description

本発明は、コード型草刈り装置に用いられる草刈り用コード等に関する。
近年、草刈り装置における円盤等の回転部品外周に取り付けて使用するナイロンコードが知られている(例えば、特開2007−135418号公報参照)。このナイロンコードは、回転部品の回転によって旋回して草を切り払うものであり、金属製の回転刃に代わって一般に広まりつつある。ナイロンコードは、金属製の回転刃と比較して鋭利ではなく、旋回中のナイロンコードに人体が触れた場合であっても、重傷に至る可能性は低い。また、ナイロンコードは、折損や摩耗の状況に応じて交換できると共に、その交換が容易である。
このナイロンコードでは、草の刈り取り能力を向上させるために、軸直角方向の断面(横断面)を四角又は菱形にしたり、軸方向の断面(縦断面)において長手方向の凹凸を形成したりすることが提案されている(例えば、特開2003−230312号参照)。このようにすると、草に対してナイロンコードが食い込みやすくなり、草の切断効果が高まる。
なお、ナイロンコードは、折損して飛び散ったり、交換後不要となって廃棄されたりし、その場に残されることもある。この場合、ナイロンコードは、自然に分解されず、半永久的に放置されてしまう。そこで、環境保全の立場から、自然に分解される生分解性プラスチックからなるコードをナイロンコードの代わりに用いることが提案されている(例えば、特開2012−0191913号参照)。
ナイロンコードの製造は、樹脂原材料を押出成形した後に、これを延伸加工することで行われる。従って、横断面を四角又は菱形にするためには、押出成形時のダイの穴形状を四角又は菱形にすればよい。しかし、コードの長手方向に連続する凹凸は、押出成形及び延伸加工の工程では形成できないという問題があった。
従って、ナイロンコードの長手方向に凹凸を形成するには、延伸加工後のコードに対して、一部を切り欠くようにせん断加工する必要があるが、切り欠いた部分のコードの強度が弱くなり、折損しやすいという問題があった。また、草刈り中に凹凸が摩耗しやすいという問題もあった。
一方、射出成型用の金型によって、長手方向に凹凸を有する棒状部材を直接製作して、草刈り用コードとして用いようとすると、延伸加工がなされないために弾性や強度が不足し、草刈り用コードとしては使い物にならないという問題があった。
ところで、生分解性プラスチックを用いて製造したコードは、通常のナイロンコードと比較して剛性が低下しやすい(即ち柔らかい)という問題があった。草刈り用コードは、回転時に草を叩きながら切断するため、ある程度の剛性が求められることから、生分解性プラスチックを素材として用いると、草刈り効率が多少低下することが懸念される。一方、生分解性プラスチックを用いて製造したコードに、凹凸をせん断加工すると、より強度が低下しやすいという問題があった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、草刈り効率を飛躍的に高めることが可能な草刈り用コードを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、樹脂の線材を押圧して、前記線材の少なくとも一部を軸直角方向に塑性変形させることを特徴とする、草刈り用コードの製造方法である。
上記製造方法に関連して、前記塑性変形により、前記線材の断面形状を非正円形状にすることを特徴とすることができる。
上記製造方法に関連して、前記線材の少なくとも一部が塑性変形した部位は、押圧前の前記線材と比較して押圧方向に肉薄となる偏平部を有することを特徴とすることができる。
上記製造方法に関連して、前記線材の少なくとも一部が塑性変形した部位は、押圧前の前記線材と比較して半径方向外側に拡張する延出部を有することを特徴とすることができる。
上記製造方法に関連して、前記偏平部または前記延出部の半径方向外側の縁は、前記線材の長手方向に延びる峰を有することを特徴とすることができる。
上記製造方法に関連して、前記線材の少なくとも一部が塑性変形した部位に、前記線材の長手方向に連続する複数の凹凸を形成することを特徴とすることができる。
上記製造方法に関連して、前記凹凸は、前記塑性変形させた部位の一部を切除加工することで形成することを特徴とすることができる。
上記製造方法に関連して、樹脂素材を延伸することで前記線材を作製することを特徴とすることができる。
上記製造方法に関連して、前記線材の軸直角方向の断面が、円形、楕円、方形、ひし形のいずれかであることを特徴とすることができる。
上記製造方法に関連して、加圧用ダイによって前記線材を押圧して、前記線材の少なくとも一部を塑性変形させることを特徴とすることができる。
上記製造方法に関連して、前記加圧用ダイは、前記線材を収容する溝を有し、前記溝により前記線材を保持しながら該線材を押圧することを特徴とすることができる。
上記製造方法に関連して、前記溝は、前記線材の幅方向内側の場所と当接することを特徴とすることができる。
上記製造方法に関連して、前記加圧用ダイは、前記溝の幅方向外側に連続する押圧面を有し、前記溝により前記線材を保持しながら、前記押圧面によって前記線材を押圧することを特徴とすることができる。
上記製造方法に関連して、前記加圧用ダイは、前記線材と当接するテーパ面を有することを特徴とすることができる。
上記目的を達成する本発明は、上記のいずれかの前記製造方法によって製造されたことを特徴とする草刈り用コードである。
上記目的を達成する本発明は、紐状の本体部と、前記本体部から半径方向外側に連続し、塑性変形によって該本体部よりも薄肉に成型される偏平部と、を備えることを特徴とする、草刈り用コードである。
上記草刈り用コードに関連して、前記偏平部により、前記本体部の長手方向に沿って複数の凹凸が構成されることを特徴とすることができる。
上記草刈り用コードに関連して、前記凹凸は、前記偏平部の一部を切除することで形成されることを特徴とすることができる。
上記草刈り用コードに関連して、前記偏平部の表面は、前記本体部の表面よりも硬いことを特徴とすることができる。
上記草刈り用コードに関連して、前記本体部は、樹脂素材を延伸したものであることを特徴とすることができる。
上記草刈り用コードに関連して、前記本体部は、軸直角方向の断面が、円形、楕円、方形、ひし形のいずれかであることを特徴とすることができる。
上記草刈り用コードに関連して、生分解性樹脂から構成されることを特徴とすることができる。
上記草刈り用コードに関連して、グラスウールが混入されていることを特徴とすることができる。
本発明によれば、草刈り効率を飛躍的に高めることが可能になる。
(A)は本発明に係る草刈り用コードの一部を示した部分斜視図であり、(B)は同コードの部分平面図である。 同草刈り用コードの生産工程を示すフローチャートである。 同草刈り用コードの生産に用いられる金型の構成を示す平面図である。 (A)は同金型の図3におけるA−A線に沿う断面図であり、(B)は同金型の図3におけるB−B線に沿う断面図である。 (A)は同金型の構成を示す側面図であり、(B)は側面断面図である。 (A)は塑性加工前の同金型および同草刈り用コードの状態を示す正面断面図であり、(B)は塑性加工後の同金型および同草刈り用コードの状態を示す正面断面図であり、(C)は塑性加工工程完了後の同草刈り用コードの正面断面図である。 (A)は切除加工前の同金型および同草刈り用コードの状態を示す正面断面図であり、(B)は切除加工後の同金型および同草刈り用コードの状態を示す正面断面図である。 草刈り用コードを草刈り装置に取り付けた状態を示す使用状態図である。 (A)乃至(D)は同金型および草刈り用コードの他の例を示す正面断面図である。 (A)乃至(D)は同金型および草刈り用コードの他の例を示す正面断面図である。 (A)および(B)は同金型の他の例を示す正面断面図である。 (A)および(B)は同金型の他の例を示す正面断面図である。 (A)は同金型の他の例を示す平面図であり、(B)は平面部分断面図であり、(C)は(A)のC−C線に沿う正面断面図であり、(D)は(A)のD−D線に沿う正面断面図である。 (A)乃至(C)は、図13(C)の断面において草刈り用コードを塑性変形させる態様を示す正面断面図であり、(D)乃至(F)は、図13(D)の断面において草刈り用コードを塑性変形させる態様を示す正面断面図である。 同金型および草刈り用コードの他の例を示す平面図である。 (A)および(B)は図15のA−A線に沿う正面断面図である。 (A)乃至(C)は同草刈り用コードの他の例を示す平面図である。 同草刈り用コードの他の例を示す(A)正面断面図であり、(B)平面図であり、(C)側面図である。
以下、図面を用いて、本発明に係る草刈り用コードについて詳細に説明する。
図1に示す草刈り用コード10は、芝生、畦草、雑草等の草のみならず、笹、小枝等、種々の草木を刈る際に用いられる。草刈り用コード10の材料は、例えば樹脂であり、代表的なものは合成樹脂のモノフィラメントとなる。
この草刈り用コード10は、紐(コード)状の本体部12と、塑性変形により得られる部位となり、本体部12と比較して肉薄状態となる偏平部14を備える。この偏平部14は、この草刈り用コード10を塑性変形させる前の線材S(図2参照)よりも偏平となっている。なお、この偏平部14は、本体部12に対して半径方向外側に突出するように拡張形成される延出部と定義することもできる。従って、草刈り用コード10の軸直角方向の断面形状は、塑性変形によって非正円形状となる。
線材Sは 樹脂素材を延伸することで得られる。線材Sの材料は、例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリエチレン、ポチプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニリデン等のポリハロゲン化炭化水素、ポリエーテル、およびこれらを主成分とする共重合体等を溶融紡糸し、延伸等して得られる。他にも、好ましい材料としては、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシアルカノエート、ポリグリコール酸、変性ポリビニルアルコール、カゼイン、変性澱粉、PET共重合体等の生分解性プラスチックを用いることができる。生分解プラスチックの場合、コード状に延伸加工すると弾性力が不足しやすく、草刈り効率が低下しやすいが、後述するように塑性変形により表面を加工硬化させて、凹凸を形成することで、草刈り効率を高めることで材料の欠点を補うことができる。これらの原材料にグラスウールを混入させることで、耐摩耗性等の特性を向上させることも好ましい。
本体部12は、断面が円形または楕円形状となっており、ここでは楕円形状に近似している。この本体部12は、断面正円の線材Sを加圧することで楕円形状に塑性変形させている。本体部12の加圧方向Xの肉厚(高さ)X1は約3mm、加圧方向X且つ長手方向Zに対して直角方向(加圧直角方向Y)の肉厚(幅)Y1は約3mmとなる。偏平部14は、本体部12に対して加圧直角方向Yに突出しており、加圧方向Xの肉厚(刃厚)X2は約1mm、加圧直角方向Yの肉厚(刃幅)Y2は約1.5mmとなる。従って、加圧方向Xの肉厚に関しては、本体部12よりも偏平部14の方が肉薄状態となる。また、線材Sに対して、偏平部14における加圧方向Xの塑性変形量は、約40%〜95%程度の範囲が好ましく、より望ましくは40%〜80%とする。この程度まで十分に塑性変形させると、その後の形状が元の線材Sの形状に回復しにくい。
偏平部14は、本体部12に対して加圧直角方向Yの両外側に配置されるように一対形成されており、結果、草刈り用コード10の加圧直角方向の全幅YAは約5mmとなる。なお、各種寸法は例示であり、用途に応じて適宜設定できる。例えば、草刈り用コード10の加圧方向Xの全厚は、1.2mm以上4mm以下、好ましくは3mm以下であることが好ましい。芝生用用途では1.6mm前後のものが、農作地や道端の畦草・雑草用には2.0mm以上2.6mm以下のものが適している。畦草・雑草用としては、特に、2.4mm以上4mm以下のものが好ましく、2.4mmから3mm程度がより好ましい。草刈り用コード10の長さは、例えば200mmであり、用途に応じて設定できる。数メートルから数十メートルの草刈り用コード10をカットしながら用いる場合もある。
詳細は後述するが、偏平部14は、線材Sを大きく塑性変形させることで形成している部位となることから、例えば内部ひずみが蓄積される等により、その表面が本体部12の表面よりも一般的に硬くなる。
偏平部14には、本体部12の長手方向Zに沿って複数の凹凸16が形成される。この凹凸16は、部分円弧形状に窪む切欠きとなっており、所定の凹凸ピッチPで長手方向Zに連続する。凹凸16は、偏平部14をパンチ等によって切除(ここではせん断)加工することで形成される。
次に、草刈り用コード10の生産工程について、図2を用いて説明する。図2は、草刈り用コード10の製造工程を示すフローチャートである。
草刈り用コード10の生産工程は、撹拌工程(ステップS100)と、押出成形工程(ステップS101)と、冷却工程(ステップS102)と、延伸工程(ステップS103)と、熱処理工程(ステップS104)と、巻取工程(ステップS105)と、柔軟処理工程(ステップS106)と、乾燥処理工程(ステップS107)と、塑性加工工程(ステップS108)と、切除加工工程(ステップS109)と、性能検査工程(ステップS110)と、最終加工工程(ステップS111)と、を備えている。
まず、撹拌工程(ステップS100)において、容器内の原料が撹拌される。撹拌された原料は、押出成形工程(ステップS101)において、ダイで押し出されて糸状に成形される。糸状に成形された対象物は、冷却工程(ステップS102)において、冷却槽で冷却される。冷却された対象物は、延伸工程(ステップS103)において、延伸される。延伸された対象物は、熱処理工程(ステップS104)において、加熱される。加熱された対象物は、巻取工程(ステップS105)において、軸芯に巻き取られる。軸芯に巻き取られた対象物は、柔軟処理工程(ステップS106)において、可塑剤に浸されて柔軟処理が施される。柔軟処理が施された対象物は、乾燥処理工程(ステップS107)において、熱せられて乾燥処理が施される。乾燥処理が施された対象物が線材Sとなる。次いで、塑性加工工程(ステップS108)において、加圧用ダイを用いたプレス加工によって線材Sを塑性変形させて、本体部12および偏平部14を形成し、切除加工工程(ステップS109)において、打ち抜きパンチによって偏平部14に凹凸16を形成する。その後、性能検査工程(ステップS110)において、強度や寸法等の性能検査が施される。性能検査が施された対象物は、最終加工工程(ステップS111)において、所望の長さに切断される等して製品である草刈り用コード10として加工される。なお、延伸工程(ステップS103)および熱処理工程(ステップS104)は、巻取工程(ステップS105)の前に、適宜複数回繰り返して施してもよい。なお、塑性加工工程(ステップS108)の後に、急速に加熱して更に材料を硬化させることもできる。
次に、図3〜図5を参照して塑性加工工程(ステップS108)および切除加工工程(ステップS109)で用いられる加工装置200について説明する
図3乃至図5は、加工装置200のプレス機械にセットされる金型210を示す。金型210は、第一加圧用ダイ220と、第二加圧用ダイ230と、複数(ここでは2個)の打ち抜きパンチ240を有する。金型210は、第一加圧用ダイ220と第二加圧用ダイ230で線材Sを挟圧することで、線材Sの少なくとも一部を塑性変形させて偏平部14を形成する。また、打ち抜きパンチ240によって、線材Sの偏平部14の一部を切除加工することで凹凸16を形成する。図3に示すように、金型210では、線材Sの一部を塑性変形させる領域を塑性加工領域210Aと定義し、打ち抜きパンチ240によって切除加工する領域を切除領域210Bと定義する。
図4に示すように、第一加圧用ダイ220は、線材Sの少なくとも一部を収容する溝222と、溝222の幅方向(加圧直角方向Y)両外側に連続する一対の押圧面224と、加圧方向Xに沿って打ち抜きパンチ240が摺動する摺動孔228を有する。
溝222は、主として、線材Sの一部を収容することで挟圧時に線材Sが動かないように保持する。もちろん、溝222によって線材Sを塑性変形させることもできる。溝222の加圧直角方向Yの最大幅Mwは、同方向の線材Sの最大幅Sw(図6参照)よりも小さく設定される。また、溝222が線材Sと接触する接点、接線または接面(本実施形態では接線222Aまたは接面222B(図6参照))は、線材Sの幅方向(これを加圧直角方向Yと定義する)の内側に設定される。
更に第一加圧用ダイ220の溝222は、線材Sと当接する部分において、押圧方向Xに対して傾斜するテーパ面を有している。すなわち、溝222の接面222Bが、押圧方向Xに対して角度αで傾斜するテーパ面となる(図6参照)。特に本実施形態では、溝222は、一対の接面222Bを有しており、お互いがテーパ面となる。溝222はV字形状となる。図4(B)に示すように、この一対の接面222Bにおける加圧直角方向Yの間隔は、押圧方向Xの押圧側(例えばM1)が広く、押圧方向Xの反押圧側(例えばM2)が狭くなる。このように一対のテーパ面で線材Sを保持することで、線材Sの軸を長手方向Zにセンタリングできる。線材Sは、延伸工程等において必ず湾曲することから、センタリングを行いながら塑性変形させることで、加工精度を大幅に高めることができる。
溝222の両脇に配置される押圧面224は、押圧方向Xに対して角度βで傾斜しており(図6参照)、この角度βは溝222の接面222Bの角度αよりも大きくなる。ちなみに本実施形態では、角度βが90°となっており、押圧方向Xに対して直角の平面となる。押圧面224は、素線Sの一部を押しつぶすようにして塑性変形させて偏平部14を形成する。結果、偏平部14は、押圧方向Xに対して直角の平板となる。
第二加圧用ダイ230は、線材Sの少なくとも一部を収容する溝232と、溝232の幅方向(加圧直角方向Y)両外側に連続する一対の押圧面234と、加圧方向Xに沿って打ち抜きパンチ240が摺動する摺動孔238を有する。
溝232は、線材Sの一部を収容することで挟圧時に線材Sが動かないように保持するとともに、線材Sを塑性変形させる。溝232の加圧直角方向Yの最大幅Mwは、同方向の線材Sの最大幅Sw(図6参照)よりも小さく設定される。また、溝232が線材Sと接触する接点、接線または接面(本実施形態では接線232Aまたは接面232B)は、線材Sの幅方向(加圧直角方向Y)の内側に設定される。
更に第二加圧用ダイ230の溝232は、線材Sと当接する部分において、押圧方向Xに対して傾斜するテーパ面を有している。すなわち、溝232の接面232Bが、押圧方向Xに対して角度αで傾斜するテーパ面となる(図6参照)。特に本実施形態では、溝232は、一対の接面232Bを有しており、お互いがテーパ面となる。溝222はV字形状となる。図4(B)に示すように、この一対の接面232Bにおける加圧直角方向Yの間隔は、押圧方向Xの押圧側(例えばM1)が広く、押圧方向Xの反押圧側(例えばM2)が狭くなる。このように一対のテーパ面で線材Sを保持することで、線材Sの軸を長手方向Zにセンタリングできる。線材Sは、延伸工程等において必ず湾曲することから、センタリングを行いながら塑性変形させることで、加工精度を大幅に高めることができる。
溝232の両脇に配置される押圧面234は、押圧方向Xに対して角度βで傾斜しており(図6参照)、この角度βは、溝232の接面232Bの角度αよりも大きくなる。ちなみに本実施形態では、角度βが90°となっており、押圧方向Xに対して直角平面となる。押圧面234は、素線Sの一部を押しつぶすようにして塑性変形させて偏平部14を形成する。
なお、本実施形態では、第一加圧用ダイ220と第二加圧用ダイ230の溝222、232を相似形としたが、本発明はこれに限定されない。例えば一方のダイは平面であってもよい。
打ち抜きパンチ240は、第一加圧用ダイ220の摺動孔228内に設置され、加圧方向Xに往復移動自在となる。打ち抜きパンチ240が第二加圧用ダイ220側に移動すると、その先端が第二加圧用パンチ240の摺動孔238内に進入する(図7参照)。打ち抜きパンチ240の先端と摺動孔238が交差することで、素線Sの偏平部14の一部がせん断される。打ち抜きパンチ240は円柱形状となるので、偏平部14に形成される凹凸16は部分円弧形状となる。また、一対の打ち抜きパンチ240は、溝222、223の両外側に間隔をあけて配置される。図3に示すように、一対の打ち抜きパンチ240の内側間隔Fは、溝222、232の最大幅Mwと同じまたはそれ以上に設定され、線材Sの幅Swよりも小さく設定される。一対の打ち抜きパンチ240は、長手方向Zに半凹凸ピッチ(0.5P)だけずれている。
結果、図3に示すように、線材Sを凹凸ピッチP毎に長手方向Zに繰り返し移動させながら、一対の打ち抜きパンチ240によって、一対の延出部12をせん断加工すると、各偏平部14に対して、凹凸ピッチP毎に凹凸16が形成される。また、一方の偏平部14と他方の偏平部14の凹凸16の長手方向Zの位相を半凹凸ピッチ0.5Pずらすことができる。また、一方の偏平部14と他方の偏平部14の凹凸16の長手方向Zの位相を半凹凸ピッチ0.5Pずらすことで、局所的なくびれを回避できるので、強度が高まる。なお、長手方向Zに複数の打ち抜きパンチ240を配置したり、単一の打ち抜きパンチで複数の凹凸16を形成できるようにパンチ先端の形状を工夫したりすれば、線材Sの1回の送り量を大きくすることができる。
次に、加工装置200を用いた線材Sの塑性加工方法および切除加工方法について説明する。
金型210の溝222、232の塑性加工領域210Aに線材Sを挿入し、特に図示しないプレス機械により、金型210の第一加圧用ダイ220と第二加圧用ダイ230を接近させると、図6(A)に示すように、溝222、232によって線材Sが保持される。この際、溝222、232の一対の接面222B、232Bが、断面V字形状に傾斜するテーパ面となっているので、線材Sが長手方向Zに沿ってセンタリングされる。溝222、232の最大幅Mwは、線材Sの最大幅S2よりも小さいので、線材Sの一部は溝222、232から幅方向にはみ出た状態となる。
この状態で、第一加圧用ダイ220と第二加圧用ダイ230を接近させると、図6(B)に示すように、溝222、232によって線材Sが圧縮されつつ、押圧面224、234によって線材Sの側面の一部が押しつぶされて、加圧直角方向Yに拡張・延伸される。図3に示すように、素線SをピットP毎に長手方向Zに移動させながら、この加圧を繰り返していくと、図6(C)に示すように、線材Sにおいて、溝222、232に保持されていた領域(塑性変形していても良い)が本体部12となり、押圧面224、234に加圧されて塑性変形した領域が偏平部14となる。本体部12は正円又は楕円形状となり、偏平部14は板状となる。
これと同時に、切除加工領域210Bでは、図7(A)および(B)に示すように、第一加圧用ダイ220と第二加圧用ダイ230が接近した状態、即ち、素線Sが溝222、232によって保持かつセンタリングされた状態で、打ち抜きパンチ240が上下動する。結果、偏平部14が部分円弧形状に切除されて凹凸16が形成され、切除片16Aが摺動孔238から落下する。素線Sを凹凸ピッチPずつ移動させながら、この切除加工を繰り返すことで、偏平部14の複数の凹凸16が形成される。
この草刈り用コード10を取り付けた草刈り装置20について、図8を用いて説明する。図8は、草刈り用コード10を草刈り装置20に取り付けた状態を示す。この草刈り装置20は、把手部となるハンドル21と、このハンドル21に基端部分が取り付けられた柄22と、この柄22の先端部分に回転可能に取り付けられた円盤23と、この円盤23を回転させるモータ等の動力源(図示省略)と、等を備えている。円盤23の外周には、1本または複数本の草刈り用コード10が交換可能に取り付けられる。草刈り用コード10は、円盤23の回転によって旋回して草を切り払う。
以上の通り、本実施形態の草刈り用コード10は、紐状の本体部12と、本体部12に対して半径方向外側に塑性変形によって拡張形成される偏平部14を備える。この塑性変形により、断面形状が非正円形状となることから、草刈り用コード10が草に食い込みやすくなる。特に偏平部14が平坦となるので、いわゆる刃先として機能して、草に食い込みやすく、効率よく切断できる。更に偏平部14は、冷間(常温)の塑性加工によって表面を硬くすることができる。結果、切断効率を一層高めることができ、同時に耐摩耗性が高まって、草刈り用コード10の長寿命化を実現できる。
更に本草刈り用コード10は、偏平部14の一部を切除することで、長手方向Zに沿って複数の凹凸16が形成される。結果、この凹凸16が草に引っかかることで、いわゆる鋸刃のように切断することができる。特に本実施形態では、塑性変形によって表面硬化した偏平部14を、せん断によって切除して凹凸16を形成することから、この凹凸16の断面も硬くなり、草に食い込みやすい。また、疑似的な鋸刃となる凹凸16が肉薄なので、きわめて高効率の草刈りを実現できる。
一方、偏平部14と比較して、本体部12の塑性変形量は小さいので、本体部12は本来の延伸された素線としての柔軟性を維持することができる。表面硬化させた偏平部14の体積が、本体部12の体積よりも小さいことも利点となる、結果、草刈り用コード10の全体は、折れたり破断したりすることなく、適度なしなりを確保できるとともに、凹凸16(刃先)を局所的に硬くできるので、長寿命化と草刈り効率の向上を両立できる。
また本実施形態の製造方法では、第一および第二加圧用ダイ220、230が、溝222、232により線材Sを保持しながら加圧するので、塑性変形の形状精度を高めることが可能となる。また溝222、232が線材Sと接触する接点、接線または接面は、線材Sの幅方向内側に設定されるので、線材Sが、これらの接点、接線または接面によって加圧されると、線材Sが加圧直角方向Yに押し広げられる。従って、線材Sの一部が加圧直角方向Yに流動して、偏平部14側に移動することができる。
更に加圧用ダイ220、230における線材Sと当接する部分(すなわち溝222、232の接面222B、232B)が、押圧方向に対して傾斜するテーパ面となるので、加圧力によって線材Sが自動的にセンタリングされて、より一層、草刈り用コード10の形状精度を高めることができる。また加圧用ダイ220、230は、溝222、232の幅方向外側に連続する押圧面224、234を有しているので、溝222、232により線材Sを保持しながら、押圧面224、234によって線材Sの一部を押圧できるので、溝222、232によって本体部12を肉厚に残留させつつ、押圧面224、234によって、偏平部14を本体部12よりも肉薄に冷間(常温)加工できる。
また本実施形態では、線材Sの断面形状を正円としている。線材Sを製造する際に、一般的にねじれが生じる可能性があるが、正円の場合は、ねじれを戻すことなく、そのまま塑性変形させることができる。すなわち、ねじれた状態のまま、更に塑性変形させてしまうので、結果としてねじれの影響を受けないで済む。
更に本実施形態では、塑性加工工程(ステップS108)と、切除加工工程(ステップS109)の間に、巻き取り工程を入れずに、連続的に行っていることから、打ち抜きパンチ240によって偏平部14に凹凸16を形成する際の位置決めが容易化される。特に本実施形態では、第一加圧用ダイと打ち抜きパンチを一体化しているので、位置決め精度をより一層高めることが可能となっている。
なお、参考として、従来のように、押出成形固定や延伸工程において材料が流動性を有するように温度制御しつつ、その場で穴形状が菱形となるようなダイを通過させて、断面形状を菱形等に変形させる製造手法の場合、偏平部が挟圧によって常温塑性変形する訳ではないので、材料が鍛えられず強度が低下しやすいという欠点がある。また、従来手法のように、事前の別工程において偏平部を形成してしまうと、コードに捩れや湾曲が生じやすい。従って、その後の別工程において、偏平部に対して凹凸を加工する際の位置決めが困難となり、作業効率が極端に低下しやすいという欠点もある。
なお、上記実施形態では、断面が正円となる線材Sを用いて、草刈り用コード10を製造する場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば図9(A)および(B)に示すように、断面正方形または断面ひし形等の線材Sを用いることができる。この場合、線材Sの一対の対角部K1を、金型210の溝222、232に係合させながら加圧することで、他方の対角K2を押圧面224、234によって塑性変形させて偏平部14を構成できる。
上記実施形態では、溝222、232が、断面V字形状となる場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば図9(C)および(D)に示すように、溝222、232の断面が、部分正円円弧または部分楕円円弧となるようにしてもよい。この場合は、断面正円形または断面楕円形等の線材Sを用いることが好ましい。線材Sの曲率よりも、溝222、232の曲率を小さくすると、溝222、232が線材Sと接触する接点、接線または接面は、線材Sの幅方向中央となる。線材Sが、これらの接点、接線または接面によって加圧されると、線材Sが加圧直角方向Yに押し広げられる。従って、線材Sの一部が、溝222、232よりも加圧直角方向Yの外側に広がって、偏平部14を構成できる。
上記実施形態では、押圧面224、234によって、線材Sを塑性変形させることで、加圧直角方向Yに拡張する偏平部14を構成する場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10(A)および(B)に示すように、断面V字形状の溝222、232のもっとも深い部分に、加圧方向Xに伸びるスリット222S、232Sを形成しておき、線材Sを加圧する際に、材料の一部をこのスリット222S、232S内に流入させることで、加圧方向Xに拡張する偏平部15を構成できる。
上記実施形態では、溝222、232の外側に押圧面224、234を形成して、この押圧面224、234によって、線材Sを塑性変形させて偏平部14を構成する場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10(C)および(D)に示すように、断面V字形状の溝222、232の加圧直角方向Yの最大幅Mwを、線材Sよりも大きくしておき、溝222、232自体で、線材Sを挟圧することで、例えば断面をひし形にすることができる。結果、挟圧前の線材Sと比較して、線材Sが加圧方向Xに偏平化される偏平部15を構成できる。またこの偏平部15は、挟圧前の線材Sの加圧直角方向Yの寸法Swに対して、加圧直角方向Yの外側にMkだけ押し広げられた延出部と定義してもよい。この偏平部15に対して、打ち抜きパンチ240によって凹凸16を形成してもよい。
上記実施形態では、金型210において、塑性加工領域210Aと切除領域210Bが別々に設けられる場合(図3参照)を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば図11(A)に示すように、第一加圧用ダイ220と第二加圧用ダイ230の双方に打ち抜きパンチ240、241を設置しておき、その先端面240A、241Aが、線材Sを塑性変形させる押圧面224、234の一部を兼ねることができる。この場合、打ち抜きパンチ240、241の先端面240A、241Aによって、線材Sを押しつぶすことで偏平部14を形成し、これに連続して、図11(B)に示すように、打ち抜きパンチ240、241を移動させることで、偏平部14を切除して凹凸16を形成することができる。結果、金型210において、塑性加工領域と切除領域が同じ場所に設けられることになる。
また例えば図12に示すように第一加圧用ダイ220と第二加圧用ダイ230の少なくとも一方に、凹凸16の先端形状に沿ったカッター刃248を形成しておき、このカッター刃248によって、加圧による塑性変形と同時に凹凸16を切除加工できる。
上記実施形態では、切除加工工程(ステップS109)において、草刈り用コード10の偏平部14に対して凹凸16を切除加工する場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば図13に示すように、金型210において、予め、草刈り用コード10の凹凸の先端(峰)形状に沿った側壁250を用意しておき、第一加圧用ダイ220と第二加圧用ダイ230の押圧面224、234の幅方向の縁の形状も、草刈り用コード10の凹凸の先端(峰)形状と一致させる。この状態で、第一加圧用ダイ220と第二加圧用ダイ230を側壁250に沿って移動させる。このようにすると、図14(A)乃至(C)、図14(D)乃至(F)に示すように、押圧面224、234と側壁250によって囲まれる空間が、凹凸16付の偏平部14の形状となり、塑性変形によって凹凸16も同時形成することができる。
また例えば、図15および図16に示す金型210のように、加圧直角方向Yの内側(すなわち線材S側)に凸となるような押圧面224、234を構成してもよい。この場合、第一加圧用ダイ220と第二加圧用ダイ230に溝222、232を形成して線材Sを保持しつつ、押圧面224、234のみを互いに接近させることで、線材Sの一部をつまむように塑性変形させる。結果、図16に示すように、線材Sの一部が、加圧直角方向Yの外側に押し広げられることで、加圧直角方向Yの外側に凸となる偏平部14が形成される。線材Sの長手方向に沿って、複数の偏平部14を繰り返して形成することで、偏平部14の形状によって、長手方向に連続する凹凸16が同時に完成する(図5参照)。
上記実施形態では、凹凸16の形状は、例えば図1において、内側に凸となる部分円弧形状となる場合を例示したが、凹凸16の形状は様々に選択できる。例えば図17(A)に示すように、V字状の山または谷が連続する形状や鋸刃形状、図17(B)に示すように、外側に凸となる部分円弧形状としてもよい。この際、図17(C)に示すように、本体部12にも凹凸16の一部が含まれるように加工してもよい。
更に上記実施形態では、偏平部14の加圧直角方向Yの幅が変化する方向に凹凸16が形成される場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図18に示すように、偏平部14を塑性変形させることで、加圧方向Xに変位するように凹凸16を形成することもできる。
なお上記実施形態では、一つの金型に塑性加工領域210Aと切除領域210Bを一体的に構成する場合を例示したが、別々の機械(金型)で加工することもできる。
更に上記実施形態では、塑性加工工程の後に、切除加工工程を行う場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、素線に対して凹凸を形成するように切除加工工程を先に行い、その後、当該凹凸部分に対して塑性加工工程を施して、凹凸を直径方向に引き延ばすようにしても良い。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨および技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。

Claims (23)

  1. 樹脂の線材を押圧して、前記線材の少なくとも一部を軸直角方向に塑性変形させることを特徴とする、
    草刈り用コードの製造方法。
  2. 前記塑性変形により、前記線材の断面形状を非正円形状にすることを特徴とする、
    請求の範囲1に記載の草刈り用コードの製造方法。
  3. 前記線材の少なくとも一部が塑性変形した部位は、押圧前の前記線材と比較して押圧方向に肉薄となる偏平部を有することを特徴とする、
    請求の範囲1または2に記載の草刈り用コードの製造方法。
  4. 前記線材の少なくとも一部が塑性変形した部位は、押圧前の前記線材と比較して半径方向外側に拡張する延出部を有することを特徴とする、
    請求の範囲1乃至3のいずれかに記載の草刈り用コードの製造方法。
  5. 前記偏平部または前記延出部の半径方向外側の縁は、前記線材の長手方向に延びる峰を有することを特徴とする、
    請求の範囲3または4に記載の草刈り用コードの製造方法。
  6. 前記線材の少なくとも一部が塑性変形した部位に、前記線材の長手方向に連続する複数の凹凸を形成することを特徴とする、
    請求の範囲1乃至5のいずれかに記載の草刈り用コードの製造方法。
  7. 前記凹凸は、前記塑性変形した部位の一部を切除加工することで形成することを特徴とする、
    請求の範囲6に記載の草刈り用コードの製造方法。
  8. 樹脂素材を延伸することで前記線材を作製することを特徴とする、
    請求の範囲1乃至7のいずれかに記載の草刈り用コードの製造方法。
  9. 前記線材の軸直角方向の断面が、円形、楕円、方形、ひし形のいずれかであることを特徴とする、
    請求の範囲1乃至8のいずれかに記載の草刈り用コードの製造方法。
  10. 加圧用ダイによって前記線材を押圧して、前記線材の少なくとも一部を塑性変形させることを特徴とする、
    請求の範囲1乃至9のいずれかに記載の草刈り用コードの製造方法。
  11. 前記加圧用ダイは、前記線材を収容する溝を有し、
    前記溝により前記線材を保持しながら該線材を押圧することを特徴とする、
    請求の範囲10に記載の草刈り用コードの製造方法。
  12. 前記溝は、前記線材の幅方向内側の場所と当接することを特徴とする、
    請求の範囲11に記載の草刈り用コードの製造方法。
  13. 前記加圧用ダイは、前記溝の幅方向外側に連続する押圧面を有し、
    前記溝により前記線材を保持しながら、前記押圧面によって前記線材を押圧することを特徴とする、
    請求の範囲11または12に記載の草刈り用コードの製造方法。
  14. 前記加圧用ダイは、前記線材と当接するテーパ面を有することを特徴とする、
    請求の範囲10乃至13のいずれかに記載の草刈り用コードの製造方法。
  15. 請求の範囲1乃至14のいずれかの前記製造方法によって製造されたことを特徴とする草刈り用コード。
  16. 紐状の本体部と、
    前記本体部から半径方向外側に連続し、塑性変形によって該本体部よりも薄肉に成型される偏平部と、
    を備えることを特徴とする、
    草刈り用コード。
  17. 前記偏平部により、前記本体部の長手方向に沿って複数の凹凸が構成されることを特徴とする、
    請求の範囲16に記載の草刈り用コード。
  18. 前記凹凸は、前記偏平部の一部を切除することで形成されることを特徴とする、
    請求の範囲17に記載の草刈り用コード。
  19. 前記偏平部の表面は、前記本体部の表面よりも硬いことを特徴とする、
    請求の範囲16乃至18のいずれかに記載の草刈り用コード。
  20. 前記本体部は、樹脂素材を延伸したものであることを特徴とする、
    請求の範囲16乃至19のいずれかに記載の草刈り用コード。
  21. 前記本体部は、軸直角方向の断面が、円形、楕円、方形、ひし形のいずれかであることを特徴とする、
    請求の範囲16乃至20のいずれかに記載の草刈り用コード。
  22. 生分解性樹脂から構成されることを特徴とする、
    請求の範囲16乃至21のいずれかに記載の草刈り用コード。
  23. グラスウールが混入されていることを特徴とする、
    請求の範囲16乃至22のいずれかに記載の草刈り用コード。
JP2017503219A 2015-03-02 2015-03-02 草刈り用コード、草刈り用コード製造方法 Active JP6453438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/056056 WO2016139710A1 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 草刈り用コード、草刈り用コード製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016139710A1 true JPWO2016139710A1 (ja) 2018-02-01
JP6453438B2 JP6453438B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56849328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503219A Active JP6453438B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 草刈り用コード、草刈り用コード製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10945365B2 (ja)
JP (1) JP6453438B2 (ja)
CN (2) CN107404840A (ja)
WO (1) WO2016139710A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10945365B2 (en) * 2015-03-02 2021-03-16 Sanyo Tegusu Co., Ltd. Mower cord and manufacturing method for mower cord
CA3031129A1 (en) * 2018-02-05 2019-08-05 Dean Mayerle Cutting blade
AT522248A1 (de) * 2019-02-26 2020-09-15 Boehlerit Gmbh & Co Kg Einsatz aus Hartmetall für eine landwirtschaftliche Vorrichtung
USD1013469S1 (en) 2019-03-28 2024-02-06 Aero-Flex Technologies, Inc. Trimmer line blade
US11464162B2 (en) * 2019-03-28 2022-10-11 Aero-Flex Technologies, Inc. Reversible line blades
US11311922B2 (en) * 2020-02-18 2022-04-26 Winn Applied Material Inc. Wire drawing process of light storage wire
EP3935932A1 (de) * 2020-07-07 2022-01-12 Andreas Stihl AG & Co. KG Schneidmesser für einen schneidkopf und schneidkopf für eine motorsense
KR102187535B1 (ko) * 2020-07-24 2020-12-07 주식회사 에스엠유니트 탄소섬유실이 포함된 예초기 커팅줄
ES2906676A1 (es) * 2020-10-15 2022-04-19 Int S A Procedimiento de fabricacion monofilamento de corte perfil oval retorcido
CN112482058B (zh) * 2020-11-27 2023-06-02 广东康派环创科技有限公司 圆绳印花方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528900A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 スピード、フランス 植物切断装置のための新規な切断ユニットおよび新規な切断フィラメント

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186239A (en) * 1976-12-06 1980-01-29 Berkley & Company, Inc. Monofilament weed cutters
US4869055A (en) * 1987-01-23 1989-09-26 Omark Industries, Inc. Star-shaped flexible cutting line
US4858457A (en) * 1988-05-12 1989-08-22 Potucek Frank R Machine and method for making concrete reinforcing bars
JPH0633780Y2 (ja) 1989-10-26 1994-09-07 株式会社ゴーセン 刈払用ナイロンコード
WO1997043469A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-20 Klaus Bloch Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines mähfadens
JP2003230312A (ja) 2002-02-08 2003-08-19 Hitachi Koki Co Ltd 草刈りコードカッタ
ATE453314T1 (de) * 2004-01-19 2010-01-15 Speed France S A S Mähfäden und verfahren zu ihrer herstellung
US20050172501A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Robert L. Phillips (50%) Trimmer line and method of manufacture
JP2007135418A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Cal Enterprise Kk 刈払用プラスチック製抜け止め付きコード
BRPI0822554A2 (pt) 2008-04-11 2015-02-18 Speed France Sas Membro de corte para um dispositivo de corte de planta como um roçadeira ou aparador de borda, e, composição
JP3149886U (ja) 2009-02-06 2009-04-16 三洋テグス株式会社 草刈り用ナイロンコード
CN201479592U (zh) * 2009-08-28 2010-05-26 耀亿工业股份有限公司 可分解的割草线
CN201947663U (zh) * 2011-03-11 2011-08-31 温州市瑞昌特种单丝厂(普通合伙) 割草机用割草线
JP2012191913A (ja) 2011-03-18 2012-10-11 Sanyo Tegusu Co Ltd 草刈り用コード
US10945365B2 (en) * 2015-03-02 2021-03-16 Sanyo Tegusu Co., Ltd. Mower cord and manufacturing method for mower cord

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528900A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 スピード、フランス 植物切断装置のための新規な切断ユニットおよび新規な切断フィラメント

Also Published As

Publication number Publication date
CN115366309A (zh) 2022-11-22
JP6453438B2 (ja) 2019-01-16
WO2016139710A1 (ja) 2016-09-09
US20210092898A1 (en) 2021-04-01
US20180064026A1 (en) 2018-03-08
US10945365B2 (en) 2021-03-16
CN107404840A (zh) 2017-11-28
US11510363B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453438B2 (ja) 草刈り用コード、草刈り用コード製造方法
US7850894B2 (en) Tissue holding devices and methods for making the same
US3329998A (en) Apparatus for the production of extruded articles with bristles or spikes
JP2016084933A (ja) 高さを変えることができる刺を備えた材料
KR100616448B1 (ko) 균일한 인장 망의 일단계 회전 성형
TW201139089A (en) Hole cutter with extruded cap
WO2013010401A1 (zh) 一种旋转式剃须刀刀片及设有该刀片的剃须刀刀头
KR20110100512A (ko) 다중관체와 그 제조장치 및 제조방법
JP3618126B2 (ja) ファスナの頭の成形方法及び成形装置と、それによって成形されるファスナ
JP2010042440A (ja) 溝付きボルトの製造方法
JPH08141228A (ja) 電気カミソリの外刃の製造方法
JP4605517B2 (ja) 袋ナットの製造方法
JP4004980B2 (ja) 繊維配向押出装置
JP4352058B2 (ja) 造粒装置用切断装置
CN108699783A (zh) 人造草皮单丝及其制造方法
JPH05104155A (ja) 押出材の曲げ加工品の製造方法
JP4836360B2 (ja) 転造ダイス
CN113194844A (zh) 制造具有再成形减小直径末端的外科缝合线的系统、装置和方法
RU2240201C2 (ru) Способ изготовления болтов с зачищающими выемками на стержне
JP2013170229A (ja) 固形燃料棒およびその製造装置
CN206568372U (zh) 一种水环切粒机刀片
JP6732180B2 (ja) 草刈り用コード及びその製造方法
JP3600813B2 (ja) ニードルローラ圧縮装置、ニードルローラ圧縮方法
JP2000301487A (ja) カッター装置
KR100567010B1 (ko) 방열관 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150