JPWO2016136394A1 - 燃料噴射装置の駆動装置 - Google Patents

燃料噴射装置の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136394A1
JPWO2016136394A1 JP2017502012A JP2017502012A JPWO2016136394A1 JP WO2016136394 A1 JPWO2016136394 A1 JP WO2016136394A1 JP 2017502012 A JP2017502012 A JP 2017502012A JP 2017502012 A JP2017502012 A JP 2017502012A JP WO2016136394 A1 JPWO2016136394 A1 JP WO2016136394A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
current
fuel injection
drive
mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017502012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400825B2 (ja
Inventor
亮 草壁
亮 草壁
貴敏 飯塚
貴敏 飯塚
威生 三宅
威生 三宅
真士 菅谷
真士 菅谷
清隆 小倉
清隆 小倉
山岡 士朗
士朗 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016136394A1 publication Critical patent/JPWO2016136394A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400825B2 publication Critical patent/JP6400825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2041Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit for controlling the current in the free-wheeling phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

本発明の目的は、弁体が前記最大高さ位置よりも低い高さ位置まで到達する条件での214の挙動を安定化させて噴射パルス幅と噴射量の傾きを小さくすることで噴射量の精度を向上する駆動装置を提供することである。本発明は、内燃機関に使用される燃料噴射装置の駆動装置であって、燃料噴射装置は燃料通路を開閉可能な214と、214との間で力を伝達して開閉弁動作を行わせる可動子202と、可動子202の駆動手段として設けられたソレノイド205及び固定コア207と可動子202の外周側に設置された筒状のノズルホルダ201とで構成される電磁石を備え、駆動装置150は、214が最大高さ位置に到達する前にコイルに流す駆動電流を最大電流から最大電流よりも低い第1駆動電流610に低下させ、214が最大高さ位置よりも低い高さ位置まで到達するように制御する。

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射装置を駆動する駆動装置に関する。
一般的に、電磁式燃料噴射装置の駆動回路は、閉弁状態から素早く開弁状態へ移行させるために、噴射パルスが出力されると最初に高電圧源から高電圧をコイルに印加して、コイルの電流を急速に立ち上げる制御を行う。その後、可動子が弁座と離間し、固定コアの方向へ移動した後、電圧の印加を低電圧に切替えてコイルに一定の電流が供給されるように制御する。可動子がコアと衝突してからコイルへの電流供給を停止する場合、可動子の開弁遅れが生じるために、制御できる噴射量に制約が生じる。したがって、可動子が固定コアと衝突する前にコイルへの電流供給を停止し、可動子および弁体が放物運動するいわゆるハーフリフトの条件で弁体を制御することが求められる。
上述のような弁体がハーフリフトで駆動される条件での制御方法として、特許文献1に開示されている方法がある。特許文献1では、燃料噴射弁の駆動コイルに流れる駆動電流の積分値を算出し、この積分値に基づいて駆動コイルの直流重畳特性を考慮して駆動コイルのインダクタンスを算出することでインダクタンスを精度良く算出し、このインダクタンスに基づいて弁体のリフト量を推定することでリフト量を精度良く推定する方法が開示されている。
特開2013−108422
燃料噴射装置の駆動装置は、噴射パルスが入力されると、最初に高電圧源の電圧をコイルに印加して電流を素早く立上げて、急速に磁気回路に磁束を発生させる。弁体が固定コアに到達するまで昇圧電圧VHを印加すると、可動子に作用する磁気吸引力が大きくなり、弁体の変位量の傾きが大きくなる。その結果、弁体が固定コアと接触しない動作であるハーフリフトの条件において、噴射パルス幅と噴射量の傾きが大きくなり、噴射パルス幅の変化に対して噴射量の変化量が増加し、駆動装置の制御分解能の制約から噴射量の精度が低下する場合がある。また、可動子に作用する磁気吸引力が大きいと、弁体の速度が大きい条件で可動子が固定コアに衝突するため、可動子が衝突することで生じる反発力によって、可動子がバウンドし、弁体もバウンドする。結果、弁体がバウンドする範囲では、噴射パルスと噴射量の関係が非線形となり、噴射量の制御精度が低下し、PN(Particulate Number)が増加する場合がある。
本発明の目的は、ハーフリフトでの弁体の挙動を安定化させて噴射パルス幅と噴射量の傾きを小さくすることでハーフリフトでの噴射量精度を向上し、可動子が固定コアに衝突することで生じる弁体のバウンドを低減することで、ハーフリフトから可動子が固定コアに衝突した以降の範囲までの噴射量の連続性を確保することである。
上記課題を解決するため本発明の駆動装置は、弁体が最大高さ位置に到達する前にコイルに流す駆動電流を最大電流から最大電流よりも低い第1駆動電流に低下させ、弁体が最大高さ位置よりも低い高さ位置まで到達するように制御することを特徴とする機能を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、弁体が最大高さ位置よりも低い位置で制御する場合であっても弁体の挙動を安定化させ、噴射パルス幅と噴射量の傾きを小さくすることで、制御可能な最小噴射量を低減できる駆動装置を提供できる。
実施例1に記載した燃料噴射装置、圧力センサ、駆動装置とECU(エンジンコントロールユニット)を筒内直接噴射式エンジンに搭載した場合の概略図である。 本発明の第一実施例における燃料噴射装置の縦断面図と、この燃料噴射装置に接続される駆動回路及びエンジンコントロールユニット(ECU)の構成を示す図である。 本発明の第一実施例における燃料噴射装置の駆動部構造の断面拡大図を示した図である。 燃料噴射装置を駆動する一般的な噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電圧と駆動電流、弁体変位量と時間の関係を示した図である。 本発明の第一実施例における燃料噴射装置の駆動装置およびECU(エンジンコントロールユニット)の詳細を示した図である。 本発明の第一実施例における噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電流、燃料噴射装置のスイッチング素子のタイミング、コイルの端子間の電圧、弁体および可動子の挙動と時間の関係を示した図である。 第一実施例における噴射パルスと噴射量の関係を示した図である。 第二実施例における噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電流、燃料噴射装置のスイッチング素子のタイミング、コイルの端子間の電圧、弁体および可動子の挙動と時間の関係を示した図である。 本発明の第三実施例における燃料噴射装置の駆動部構造の断面拡大図を示した図である。 本発明の第三実施例における噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電流、燃料噴射装置のスイッチング素子のタイミング、コイルの端子間の電圧、弁体および可動子の挙動と時間の関係を示した図である。 本発明の第四実施例における燃料噴射装置の駆動部構造の断面拡大図を示した図である。 本発明の第四実施例における弁体が最大開度に到達する条件で、開弁開始および開弁完了タイミングが異なる3つの燃料噴射装置での端子間の電圧、駆動電流、電流の1階微分値、電流の2階微分値、弁体変位量および時間の関係を示した図である。 本発明の第五実施例における噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電流、燃料噴射装置のスイッチング素子のタイミング、コイルの端子間の電圧、弁体および可動子の挙動と時間の関係を示した図である。 本発明の第六実施例における噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電流、コイルの端子間の電圧、弁体および可動子の挙動と時間の関係を示した図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施例について説明する。
以下、図1〜図7を用いて、本発明に係る燃料噴射装置と駆動装置とで構成される燃料噴射システムについて説明する。
最初に、図1を用いて、燃料噴射システムの構成について説明する。燃料噴射装置101A乃至101Dはその噴射孔からの燃料噴霧が燃焼室107に直接噴射されるように各気筒に設置されている。燃料は燃料ポンプ106によって昇圧されて燃料配管105に送出され、燃料噴射装置101A乃至101Dに配送される。燃料圧力は圧力センサ102による情報に基づいて所定の圧力を目標値として、燃料ポンプ106からの吐出量が制御される。
燃料噴射装置101A乃至101Dの燃料の噴射はエンジンコントロールユニット(ECU)104から送出される噴射パルス幅によって制御される。噴射パルスは燃料噴射装置の駆動回路103に入力され、駆動回路103はECU104からの指令に基づいて駆動電流波形を決定し、噴射パルスに基づく時間だけ燃料噴射装置101A乃至101Dに駆動電流波形を供給する。なお、駆動回路103は、ECU104と一体の部品や基板として実装され、これらが一体となった装置を駆動装置150と称する。
図2は、燃料噴射装置の縦断面図とその燃料噴射装置を駆動するための駆動回路103、ECU104の構成の一例を示す図である。なお、図2において、図1と同じ部品には同じ記号を用いており説明は省略する。ECU104では、エンジンの状態を示す信号を各種センサから取り込み、内燃機関の運転条件に応じて燃料噴射装置から噴射する噴射量を制御するための噴射パルスの幅や噴射タイミングの演算を行う。ECU104より出力された噴射パルスは、信号線110を通して燃料噴射装置の駆動回路103に入力される。駆動回路103は、ソレノイド205に印加する電圧を制御し、電流を供給する。ECU104は、通信ライン111を通して、駆動回路103と通信を行っており、燃料噴射装置に供給する燃料の圧力や運転条件によって駆動回路103によって生成する駆動電流や駆動時間の設定値を変更することが可能である。
次に、図2の燃料噴射装置の縦断面と図3の可動子202および弁体214の近傍を拡大した断面図を用いて、燃料噴射装置の構成と動作について説明する。図2および図3に示した燃料噴射装置は通常時閉型の電磁式燃料噴射装置であり、ソレノイド(コイル)205に通電されていない状態では、第1のばね210によって弁体214が閉弁方向に付勢され、弁体214は弁座218と接触して閉弁している。
可動子202の上端面302Aには下端面302B側に向けて凹部302Cが形成されている。この凹部302Cの内側に設けられた中間部材220の下面側には上方に向けて凹部333Aが形成される。凹部333Aは頭部214Aの段付き部329が収まる直径(内径)と深さを有している。すなわち、凹部333Aの直径(内径)は段付き部329の直径(外径)よりも大きく、凹部333Aの深さ寸法は段付き部329の上端面と下端面との間の寸法よりも大きい。凹部333Aの底部には頭部214Aの突起部131が貫通する貫通孔333Bが形成されている。中間部材220とキャップ232との間には第3のばね234が保持されており、中間部材220の上端面320Cは第3のばね234の一端部が当接するばね座を構成する。第3のばね234は、可動子202を固定コア207側から閉弁方向に付勢する。
中間部材220の上方に位置するキャップ232の上端部には径方向に張り出した鍔部332Aが形成されており、鍔部332Aの下端面に第3のばね234の他端部が当接するばね座が構成されている。キャップ232の鍔部332Aの下端面から下方に筒状部332Cが形成されており、筒状部332Cに弁体214の上部が圧入固定されている。
キャップ232と中間部材220とがそれぞれ第3のばね234のばね座を構成するため、中間部材220の貫通孔333Bの直径(内径)はキャップ232の鍔部332Aの直径(外径)よりも小さい。
キャップ232は上方から第1のばね210の付勢力を受け、下方から第3のばね234の付勢力(セット荷重)を受ける。第1のばね210の付勢力は第3のばね234の付勢力よりも大きく、結果的に、キャップ232は第1のばね210の付勢力と第3のばね234の付勢力との差分の付勢力によって弁体214の突起部331に押し付けられている。キャップ232には突起部331から抜ける方向の力が加わらないので、キャップ232は突起部331に圧入固定するだけで十分であり、溶接する必要はない。
図2に示す状態は、弁体214が第1のばね210による付勢力を受け、なお且つ可動子202に磁気吸引力は作用していない状態である。この状態では、中間部材220は第3のばね234の付勢力を受けて、凹部333Aの底面333Eが弁体214の段付き部329の上端面に当接している。すなわち、凹部333Aの底面333Eと段付き部329の上端面との間隙G3の大きさ(寸法)がゼロである。
一方、可動子202はゼロスプリング(第2のばね)212の付勢力を受けて固定コア207側に向けて付勢される。このため、可動子202が中間部材220の下端面に当接する。第2のばね212の付勢力は第3のばね234の付勢力より小さいため、可動子202は第3のばね234により付勢された中間部材220を押し返すことはできず、中間部材220と第3のばね234とにより上方(開弁方向)への動きを止められる。
中間部材220の凹部333Aの深さ寸法は段付き部329の上端面と下端面との間の寸法よりも大きいため、図3に示す状態では、可動子202と弁体214の段付き部の下端面とは当接しておらず、可動子202と弁体214の段付き部の下端面との間隙G2はD2の大きさ(寸法)を有している。この隙間G2は、可動子202の上端面(固定コア107との対向面)202Aと固定コア107の下端面(可動子202との対向面)207Bとの隙間G1の大きさ(寸法)D1よりも小さい(D2<D1)。ここで説明したように、中間部材220は、可動子202と段付き部329の下端面との間に、D2の大きさの間隙G2を形成する部材である。
中間部材(間隙形成部材)220は、弁体214の段付き部329の上端面(基準位置)に位置づけられた状態で下端面が可動子202と当接することにより、弁体214の係合部の段付き部329の下端面と可動子202の係合部である凹部の底面302Dとの間に間隙D2を形成する。第3のばね234は中間部材233を段付き部329の上端面(基準位置)に位置づけるように閉弁方向に付勢している。中間部材233は、凹部底面部333Eが段付き部329の上端面(基準位置)と当接することにより、段付き部329の上端面(基準位置)に位置づけられる。なお、第1のばね210と第2のばね212と第3のばね234とのうち、第1のばね210のスプリング力(付勢力)が最も大きく、次に第3のばね234のスプリング力(付勢力)が大きく、第2のばね212のスプリング力(付勢力)が最も小さい。
弁体214は、段付き部329の直径より可動子202に形成された貫通孔128の直径の方が小さいので、閉弁状態から開弁状態に移行する開弁動作時或いは開弁状態から閉弁状態に移行する閉弁動作時においては、弁体214の段付き部329の下端面が可動子202と係合し、可動子202と弁体114とが協働して動く。しかし、弁体114を上方へ動かす力、あるいは可動子202を下方へ動かす力が独立して作用した場合、弁体114と可動子202とは別々の方向に動くことができる。可動子202および弁体214の動作については、後で詳細に説明する。
本実施例では、可動子202は、その外周面がノズルホルダ201の内周面と接することによって、上下方向(開閉弁方向)の動きを案内されている。さらに、弁体214は、その外周面が可動子202の貫通孔の内周面に接することによって、上下方向(開閉弁方向)の動きを案内されている。弁体214の先端部はガイド部材215のガイド孔によってガイドされており、ガイド部材215とノズルホルダ201及び可動子202の貫通孔とによってまっすぐに往復動するようガイドされている。
なお、本実施例では、可動子202の上端面302Aと固定コア207の下端面307Bとが当接するものとして説明しているが、可動子202の上端面302A又は固定コア207の下端面307Bのいずれか一方、或いは可動子202の上端面302A又は固定コア207の下端面307Bの両方に突起部が設けられ、突起部と端面とが、或いは突起部同士が当接するように構成される場合もある。この場合、上述した隙間G1は、可動子202側の当接部と固定コア207側の当接部との間の間隙になる。
図2においてノズルホルダ201の大径筒状部240の内周部には固定コア207が圧入され、圧入接触位置で溶接接合されている。固定コア207は、可動子202に対して磁気吸引力を作用させて、可動子202を開弁方向に吸引する部品である。固定コア207の溶接接合によりノズルホルダ201の大径筒状部23の内部と外気との間に形成される隙間が密閉される。固定コア207は中心に中間部材233の直径よりわずかに大きい直径の貫通孔が燃料通路として設けられている。貫通孔の下端部内周には弁体214の頭部及びキャップ232が非接触状態で挿通されている。
弁体214の頭部241に設けられたキャップ232の上端面に形成されたスプリング受け面には初期荷重設定用のスプリング210の下端が当接しており、スプリング210の他端が固定コア207の貫通孔の内部に圧入される調整ピン224で受け止められることで、スプリング210がキャップ232と調整ピン224の間に固定されている。調整ピン224の固定位置を調整することでスプリング210が弁体214を弁座218に押付ける初期荷重を調整することができる。
スプリング210の初期荷重が調整された状態で、固定コア207の下端面が可動子202の上端面に対して約40乃至100ミクロン程度の磁気吸引ギャップG1を隔てて対面するように構成されている。なお図中では寸法の比率を無視して拡大して表示している。
ハウジング203の底部の中央に設けられた貫通孔にはノズルホルダ201の大径筒状部240が挿通されている。ハウジング203の外周壁の部分はノズルホルダ201の大径筒状部240の外周面に対面する外周ヨーク部を形成している。コイル205は半径方向外側に向かって開口する断面がU字状の溝を持つ環状のボビン204と、この溝の中に巻きつけられた銅線で形成される。コイル205の巻始め、巻終わり端部には剛性のある導体209が固定されている。コイル205を囲むようにして、固定コア207、可動子202、ノズルホルダ201の大径筒状部240及びハウジング(外周ヨーク部)203の部分に環状の磁気通路が形成される。
燃料は、燃料噴射装置の上流に設けられた燃料配管から供給され、第一の燃料通路孔231を通って弁体214の先端まで流れる。弁体214の弁座218側の端部に形成されたシート部と弁座218とで燃料をシールしている。閉弁時には、燃料圧力によって弁体214の上部と下部の差圧が生じ、燃料圧力と弁座位置におけるシート内径の受圧面の乗じた力で弁体214が閉弁方向に押されている。閉弁状態においては、弁体214の可動子202との当接面と可動子202との間には、中間部材220を介して隙間G2を有している。隙間G2を有することで、弁体214が弁座218に着座している状態において、可動子202が弁体214と軸方向に隙間を介して配置されることになる。
ソレノイド205に電流が供給されると、磁気回路によって発生する磁界により、固定コア207と可動子202との間に磁束が通過し、可動子202に磁気吸引力が作用する。可動子202に作用する磁気吸引力が、第3のばね234による荷重を越えるタイミングで、可動子202は、固定コア207の方向に変位を開始する。このとき、弁体214と弁座218が接触しているため、可動子202の運動は、燃料の流れが無い状態で行われ、燃料圧力による差圧力を受けている弁体214とは分離して行われる空走運動であるため、燃料の圧力などの影響を受けることがなく、高速に移動することが可能である。
また、第一のばね214の荷重は、エンジン筒内の燃焼圧が増加した場合であっても燃料の噴射を抑制するため、ばね荷重を強く設定する必要がある。すなわち閉弁状態において、第一のばね214の荷重が弁体214に作用しないことで、弁体214は高速に移動することが可能となる。
可動子202の変位量が、隙間G2の大きさに達すると、可動子202が弁体214に当接面302Eを通じて力を伝達し、弁体214を開弁方向に引き上げる。このとき、可動子202は、空走運動を行って、運動エネルギーを有した状態で弁体214と衝突するため、弁体214は、可動子202の運動エネルギーを受取り、高速に開弁方向に変位を開始する。弁体214には燃料の圧力に伴って生じる差圧力が作用しており、弁体214に作用する差圧力は、弁体214のシート部近傍の流路断面積が小さい範囲において、シート部の燃料の流速が増加し、ベルヌーイ効果による静圧低下に伴って生じる圧力降下によって弁体214先端部の圧力が低下することで生じる。この差圧力は、シート部の流路断面積の影響を大きく受けるため、弁体214の変位量が小さい条件では、差圧力が大きくなり、変位量が大きい条件では、差圧力が小さくなる。
したがって、弁体214が閉弁状態から開弁開始されて変位が小さく、差圧力が大きくなる開弁動作がし難くなるタイミングで、弁体214の開弁が可動子202の空走運動によって衝撃的に行われるため、より高い燃料圧力が作用している状態でも開弁動作を行うことができる。あるいは、動作できることが必要な燃料圧力範囲に対して、より強い力に第1のばね210を設定することができる。第1のばね210をより強い力に設定することで、後述する閉弁動作に要する時間を短縮することができ、微小噴射量の制御に有効である。
弁体214が開弁動作を開始した後、可動子202は固定コア207に衝突する。この可動子202が固定コア207に衝突する時には、可動子202は跳ね返る動作をするが、可動子202に作用する磁気吸引力によって可動子202は固定コア207に吸引され、やがて停止する。このとき、可動子202には第1のばね212によって固定コア207の方向に力が作用しているため、跳ね返りの変位量を小さくでき、また、跳ね返りが収束するまでの時間を短縮することができる。跳ね返り動作が小さいことで、可動子202と固定コア207の間のギャップが大きくなってしまう時間が短くなり、より小さい噴射パルス幅に対しても安定した動作が行えるようになる。
このようにして開弁動作を終えた可動子202および弁体214は、開弁状態で静止する。開弁状態では、弁体214と弁座218との間には隙間が生じており、燃料が噴射されている。燃料は固定コア207に設けられた中心孔と、可動子202に設けられた燃料通路孔と、ガイド215に設けられた燃料通路孔を通過して下流方向へ流れてゆくようになっている。ソレノイド205への通電が断たれると、磁気回路中に生じていた磁束が消滅し、磁気吸引力も消滅する。可動子202に作用する磁気吸引力が消滅することによって、弁体214は第1のばね210の荷重と、燃料圧力による力によって、弁座218に接触する閉位置に押し戻される。
次に、図5を用いて、本実施例における燃料噴射装置の駆動装置の構成について説明する。図5は、燃料噴射装置の駆動回路103およびECU104の詳細を示した図である。
CPU501は例えばECU104に内蔵され、燃料噴射装置の上流の燃料配管に取り付けられた圧力センサや、エンジンシリンダへの流入空気量を測定するA/Fセンサ、エンジンシリンダから排出された排気ガスの酸素濃度を検出するための酸素センサ、クランク角センサ等のエンジンの状態を示す信号を、前述で説明した各種センサから取り込み、内燃機関の運転条件に応じて燃料噴射装置から噴射する噴射量を制御するための噴射パルスの幅や噴射タイミングの演算を行う。また、CPU501は、内燃機関の運転条件に応じて適切な噴射パルス幅Tiのパルス幅(すなわち噴射量)や噴射タイミングの演算を行い、通信ライン504を通して燃料噴射装置の駆動IC502に噴射パルス幅Tiを出力する。その後、駆動IC502によって、スイッチング素子505、506、507の通電、非通電を切替えて燃料噴射装置540へ駆動電流を供給する。
スイッチング素子805は駆動回路に入力された電圧源VBよりも高い高電圧源と燃料噴射装置540の高電圧側の端子間に接続されている。スイッチング素子505、506、507は、例えばFETやトランジスタ等によって構成され、燃料噴射装置540への通電・非通電を切り替えることができる。高電圧源の初期電圧値である昇圧電圧VHは例えば60Vであり、バッテリ電圧を昇圧回路514によって昇圧することで生成する。昇圧回路514は例えばDC/DCコンバータ等により構成されるかコイル530とトランジスタ531、ダイオード532およびコンデンサ533で構成する方法がある。後者の昇圧回路514の場合、トランジスタ531をONにすると、バッテリ電圧VBは接地電位534側へ流れるが、トランジスタ531をOFFにすると、コイル530に発生する高い電圧がダイオード532を通して静流されコンデンサ533に電荷が蓄積される。昇圧電圧VHとなるまで、このトランジスタのON・OFFを繰り返し、コンデンサ533の電圧を増加させる。トランジスタ531は、IC502もしくはCPU501と接続され、昇圧回路514から出力される昇圧電圧VHはIC502もしくはCPU501で検出するよう構成する。
また、ソレノイド205の電源側端子590とスイッチング素子505との間には、第二の電圧源から、ソレノイド205、設置電位515の方向に電流が流れるようにダイオード535が設けられており、また、ソレノイド205の電源側端子590とスイッチング素子507との間にも、バッテリ電圧源から、ソレノイド205、設置電位515の方向に電流が流れるようにダイオード511が設けられており、スイッチ素子508を通電している間は、接地電位515から、ソレノイド205、バッテリ電圧源および第二の電圧源へ向けては電流が流れられない構成となっている。また、ECU104には、噴射パルス幅の演算等のエンジンの制御に必要な数値データを記憶させるために、レジスタおよびメモリが搭載されている。
また、スイッチング素子507は、低電圧源と燃料噴射装置の高圧端子間に接続されている。低電圧源VBは例えばバッテリ電圧であり、その電圧値は12から14V程度である。スイッチング素子506は、燃料噴射装置540の低電圧側の端子と接地電位515の間に接続されている。駆動IC502は、電流検出用の抵抗508、512、513により、燃料噴射装置540に流れている電流値を検出し、検出した電流値によって、スイッチング素子505、506、507の通電・非通電を切替え、所望の駆動電流を生成している。ダイオード509と510は、燃料噴射装置のソレノイド205に逆電圧を印加し、ソレノイド205に供給されている電流を急速に低減するために備え付けられている。CPU501は駆動IC502と通信ライン503を通して、通信を行っており、燃料噴射装置540に供給する燃料の圧力や運転条件によって駆動IC502によって生成する駆動電流を切替えることが可能である。また、抵抗508、512、513の両端は、IC502のA/D変換ポートに接続されており、抵抗508、512、513の両端にかかる電圧をIC502で検出できるように構成されている。
次に、本実施例におけるECU104から出力される噴射パルスと燃料噴射装置のソレノイド205の端子両端の駆動電圧と、駆動電流(励磁電流)と燃料噴射装置の弁体214の変位量(弁体挙動)との関係(図4)、及び噴射パルスと燃料噴射量との関係(図7)について説明する。
駆動回路103に噴射パルスが入力されると、駆動回路103はスイッチング素子505、506を通電してバッテリ電圧よりも高い電圧に昇圧された高電圧源からソレノイド205に高電圧401を印加し、ソレノイド205に電流の供給を開始する。電流値が予めECU104に定められた最大駆動電流Ipeak(以降、ピーク電流値と称する。
)に到達すると、高電圧401の印加を停止する。
ピーク電流値Ipeakから電流403への移行期間にスイッチング素子506をONにし、スイッチング素子505、507を非通電にすると、ソレノイド205には電圧0Vが印加され、電流が燃料噴射装置540、スイッチング素子506、抵抗508、接地電位515、燃料噴射装置540の経路を流れて、電流は緩やかに減少する。電流を緩やかに減少ずることで、ソレノイド205へ供給する電流を確保し、燃料噴射装置540に供給される燃料圧力が増加した場合であっても、可動子202および弁体214が安定的に開弁動作できる。なお、ピーク電流値Ipeakから電流403への移行期間にスイッチング素子505、506、507をOFFにすると、燃料噴射装置540のインダクタンスによる逆起電力によって、ダイオード509とダイオード510が通電し、電流が電圧源VH側へ帰還され、燃料噴射装置540に供給されていた電流は、電流402のようにピーク電流値Ipeakから急速に低下する。結果、電流403に到達するまでの時間が早くなり、電流403に到達してから一定の遅れ時間の後、磁気吸引力が一定となるまでの時間を早める効果がある。電流値が所定の電流値404より小さくなると、駆動回路103はスイッチング素子506を通電し、バッテリ電圧VBの印加をスイッチング素子507の通電・非通電によって行い、所定の電流403が保たれるように制御するスイッチング期間を設ける。
燃料噴射装置540に供給される燃料圧力が大きくなると、弁体214に作用する流体力が増加し、弁体214が目標開度に到達するまでの時間が長くなる。この結果、ピーク電流Ipeakの到達時間に対して目標開度への到達タイミングが遅れる場合がある。駆動電流を急速に低減すると、可動子202に働く磁気吸引力も急速に低下するため、弁体214の挙動が不安定となり場合によっては通電中にも関わらず閉弁を開始してしまう場合がある。ピーク電流Ipeakから電流403の移行中にスイッチング素子506を通電にして電流を緩やかに減少させる場合、磁気吸引力の低下を抑制でき高燃料圧力での弁体214の安定性を確保でき、噴射量ばらつきを抑制できる。
このような供給電流のプロファイルにより、燃料噴射装置540は駆動される。高電圧401の印加からピーク電流値Ipeakに達するまでの間に、可動子202がタイミングt41で変位を開始し、弁体214がタイミングt42で変位を開始する。その後、可動子202および弁体214が最大開度(最大高さ位置)に到達する。なお、本実施例では可動子202が固定コア107と接触する変位量を可動子の最大高さ位置としているが、実際に燃料噴射装置がエンジンに取り付けられた状態で弁体214が上下方向に動くことに本発明は限定されない。したがって、可動子202の最大高さ位置を可動子202の最大変位位置と呼んでもよい。
可動子202が最大高さ位置に到達したタイミングt43で、可動子202が固定コア207に衝突し、可動子202が個体コア207との間でバウンド動作を行う。弁体214は可動子202に対して相対変位が可能に構成されているため、弁体214は可動子202から離間し、弁体214の変位は、最大高さ位置を越えてオーバーシュートする。その後、保持電流403によって生成される磁気吸引力と第2のばね212の開弁方向の力によって、可動子202は、所定の最大高さ位置の位置に静止し、また、弁体214は可動子202に着座して最大高さ位置の位置で静止し、開弁状態となる。
弁体214と可動子202が一体となっている可動弁を持つ燃料噴射装置の場合、弁体214の変位量は、最大高さ位置よりも大きくならず、最大高さ位置に到達後の可動子202と弁体214の変位量は同等となる。
次に、図7を用いて図4に示す電流波形を用いた場合の噴射量特性Q701について説明する。噴射パルス幅Tiが一定の時間に達しない時には、可動子202に作用する磁気吸引力および第2のばね214の合力の開弁方向の力が、第3のばね234の荷重である閉弁方向の力を上回らないか、または可動子202が変位を開始したとしても隙間G3を滑走するのに必要な磁気吸引力が確保できず、可動子202が弁体214に接触しない条件では、弁体214は開弁せず、燃料は噴射されない。
また、噴射パルス幅Tiが短い、例えば701のような条件では、可動子202が弁体214に衝突して、弁体214は弁座218から離間し、リフトを開始するが、弁体214が目標リフト位置に達する前に閉弁を開始するため、噴射パルス幅と噴射量の関係が直線となる直線領域730から外挿される一点鎖線720に対して噴射量は少なくなる。
また、点702のパルス幅では、弁体214が最大高さ位置に達する直後で閉弁を開始し、弁体214の軌跡が放物運動となる。この条件においては、弁体214が有する開弁方向の運動エネルギーが大きく、また、可動子202に作用する磁気吸引力が大きいため、閉弁に要する時間の割合が大きくなり、一点鎖線720に対して噴射量が多くなる。弁体214が固定コア207と接触せず、弁体214の軌跡が放物運動となる領域840をハーフリフト領域と称し、弁体214が固定子207と接触する領域841をフルリフト領域と称する。
点703の噴射パルス幅では、可動子202が固定コア207に衝突することで生じる弁体214のバウンド量が最大となるタイミングにおいて閉弁を開始するため、可動子202と固定コア207が衝突する際の反発力が可動子202に働き、噴射パルスをOFFにしてから弁体214が閉弁するまでの閉弁遅れ時間が小さくなり、その結果噴射量は一点鎖線720に対して少なくなる。点704は、弁体のバウンドが収束した直後のタイミングt24に閉弁を開始するような状態であり、点704より大きい噴射パルス幅Tiでは、噴射パルス幅Tiの増加に応じて燃料の噴射量が略線形的に増加する。燃料の噴射が開始されてから、点704で示すパルス幅Tiまでの領域では、弁体214が最大高さ位置に到達しないかもしくは、弁体214が最大高さ位置に到達したとしても弁体214のバウンドが安定しないため、噴射量が変動する。制御可能な最小噴射量を小さくするためには、噴射パルス幅Tiの増加に応じて燃料の噴射量が線形的に増加する領域を増やすか、もしくは、噴射パルス幅Tiが704より小さい噴射パルス幅Tiと噴射量の関係が線形とならない非線形領域の噴射量ばらつきを抑制する必要がある。
図4で説明したような駆動電流波形では、可動子202と固定コア207の衝突によって発生する弁体214のバウンドが大きく、弁体214のバウンド途中で閉弁を開始する。そのため、点704までの短い噴射パルス幅Tiの領域に非線形性が発生し、この非線形性が最小噴射量悪化の原因となっている。従って、弁体214が目標リフトに到達する条件での噴射量特性の非線形性を改善するためには、最大高さ位置に到達後に生じる弁体214のバウンドを低減する必要がある。また、寸法公差に伴う弁体114の挙動の変動があるため、燃料噴射装置ごとに可動子102と固定コア107が接触するタイミングが異なり、可動子102と固定コア107の衝突速度にばらつきが生じるため、弁体114のバウンドは燃料噴射装置の個体ごとにばらつき、噴射量の個体ばらつきが大きくなる。
一方で、弁体214が最大高さ位置よりも低い高さ位置まで到達する駆動(以降、ハーフリフトと称する)を行う領域では、弁体214がストッパである固定コア207に接触しない不安定な挙動であることから、噴射量を正確に制御するためには、可動子202が弁体214に衝突する際の速度を決める可動子202に作用する磁気吸引力と、弁体214が開弁開始した後に、可動子202に作用する磁気吸引力を正確に制御する必要がある。
次に、図6、7を用いて本実施例における燃料噴射装置の制御方法について説明する。図6は、噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電流、燃料噴射装置のスイッチング素子505、506、507、ソレノイド205の端子間電圧Vinj、弁体214および可動子202の挙動と時間の関係を示した図である。なお、図中に図4の電流波形を用いた場合の駆動電流721、弁体214の変位量722を破線で記載する。図7は、図6の駆動電流波形で燃料噴射装置540を制御した場合の噴射パルス幅と噴射量の関係を示した図である。なお、図7には、駆動電流610で燃料噴射装置540を制御した場合の噴射量特性を噴射量Q702に示す。
最初に、タイミングt61において、CPU501より噴射パルス幅Tiが通信ライン504を通して駆動IC502に入力されると、スイッチング素子505とスイッチング素子506がONとなり、バッテリ電圧VHよりも高い昇圧電圧VHをソレノイド205に印加し、駆動電流が燃料噴射装置540に供給され、電流が急速に立ち上がる。ソレノイド205に電流が供給されると可動子202と固定コア207との間に磁気吸引力が作用する。開弁方向の力である磁気吸引力と第2のばね212の荷重との合力が閉弁方向の力である第3のばね234の荷重を超えたタイミングで可動子202が変位を開始する。その後、可動子202が隙間G2を滑走した後、可動子202が弁体214に衝突することで、弁体214の変位が開始され、燃料噴射装置540から燃料が噴射される。
電流がピーク電流値Ipeakに達すると、スイッチング素子505とスイッチング素子506、スイッチング素子507が共に非通電となり、燃料噴射装置540のインダクタンスによる逆起電力によって、ダイオード509とダイオード510が通電し、電流が電圧源VH側へ帰還され、燃料噴射装置540に供給されていた電流は、電流602のようにピーク電流値Ipeakから急速に低下する。なお、ピーク電流値Ipeakから第1駆動電流610への移行期間にスイッチング素子506をONにすると、逆起電力エネルギーによる電流は接地電位側に流れ、電流は緩やかに低下する。
その後、タイミングt63に到達すると、再びスイッチング素子506を通電し、スイッチング素子507の通電・非通電の切替えを行い、電流値604或いはその近傍で電流値を保持するように第1駆動電流610を制御する。なお、第1駆動電流610を制御する期間を第1の電流保持期間と称する。
また、第1駆動電流610を一定時間保持した後、弁体214の変位量が最大高さ位置に到達した直後もしくは、到達する前のタイミングt64でスイッチング素子505、スイッチング素子507を非通電、スイッチング素子506を通電し、電流を603のように緩やかに減少させ、第1駆動電流610よりも電流値が小さい電流605に到達したタイミングt65で再びスイッチング素子507の通電・非通電の切替えを行い、電流値605或いはその近傍で電流値を保持するように第2駆動電流611を制御する。なお、第2駆動電流611を制御する期間を第2の電流保持期間と称する。
次に、弁体214が最大高さ位置よりも低い高さ位置650で駆動されるハーフリフトの条件での電流波形651と弁体214の関係について説明する。なお、電流波形651を用いた場合の弁体214の変位を図中の一点鎖線(変位652)で示す。
弁体214が開弁を開始した後、第1駆動電流610のタイミングt69で噴射パルスTiを停止すると、ソレノイド205には負の方向の昇圧電圧VHが印加され、電流が低下し、0Aに到達する。電流の供給を停止すると、可動子202に作用する磁気吸引力が低下して、磁気吸引力、第2のばね212、可動子202の慣性力の合力である開弁方向の力が、第1のばね210と弁体214に作用する差圧力の閉弁方向の力を下回ったタイミングで弁体214は最大高さ位置よりも低い位高さ位置650から、閉弁を開始し、タイミングt67で弁座218と接触し、燃料の噴射を停止する。
本実施例における電流波形610では、可動子202が開弁方向に滑走して、開弁動作に必要な運動エネルギーを確保した後、ピーク電流IPeakを早いタイミングで停止することで、弁体214の開弁開始から最大高さ位置に到達するまでの弁214の変位量の傾きを小さくできる。つまり本実施例のECU104のCPU501は、弁体214が最大高さ位置に到達する前にソレノイド205に流す駆動電流をIPeakからIPeakよりも低い第1駆動電流610に低下させ、第1駆動電流610の通電時間を変えることで、最大高さ位置よりも低い高さ位置領域(ハーフリフト領域)における弁体214の高さ位置を制御する。つまり、第1駆動電流610を流す通電時間を長くするほど、ハーフリフト領域において、弁体214の高さ位置が高くなるように制御する。
あるいはCPU501は、可動子202が固定子107にぶつかる前にソレノイド205に流す駆動電流を最大駆動電流IPeakから第1駆動電流610に低下させ、可動子202が固定子107の対向面よりも低い高さ位置まで到達するように制御する。そして、第1駆動電流610を流す通電時間を変えることで、固定子107の対向面よりも低い高さ位置領域における可動子202の高さ位置を制御してもよい。またCPU501は、第1駆動電流610よりもさらに低い第2駆動電流611に低下させることで可動子202が固定子107にぶつかるように制御する。また第2駆動電流611を流す通電時間を変えることで、可動子202が固定子107に接触する時間を制御する。また、第1駆動電流610に低下させた後、遮断することで可動子202が固定子611の対向面よりも低い高さ位置まで到達するように制御する。
換言すると、本実施例のCPU501は、第1噴射量域において燃料を噴射する場合に、可動子202が固定子611にぶつかる前にソレノイド205に流す駆動電流を最大駆動電流IPeakから第1駆動電流610に低下させ、可動子202が固定子611の対向面よりも低い高さ位置まで到達するように制御するものである。
結果、ハーフリフトの領域742での噴射パルスTiと弁体214の開弁期間の傾きを小さくできる。これは、噴射パルスTiを変化させた場合の噴射量の変化量を小さくすることに相当する。ECU104で制御できる噴射パルス幅の分解能には制約があるため、噴射パルス幅Tiが変化した場合の噴射量の変化量を小さくすることで、噴射量の制御分解能を高めることができ、噴射量の精度を向上できる。噴射量の精度向上により、PN抑制効果が高まるとともに、エンジン回転数に応じて適切な燃料を噴射することができ、ドライバビリティが向上する効果が得られる。
可動子202が滑走して弁体214に衝突して開弁する機構を有する燃料噴射装置540の場合、可動子202が加速して、開弁するのに十分な運動エネルギーを確保できる条件では、ピーク電流IPeakの遮断タイミングは弁体214が開弁開始する前に設定すると良い。結果、第1の保持電流期間に移行するタイミングを早めることができ、ハーフリフトの領域742のより小さい噴射量を制御し易くなる。効果の詳細な説明については後述する。
また、ピーク電流IPeakを停止するタイミングを弁体214が開弁開始した直後に設定する場合、弁体214が開弁開始するまでにソレノイド205に供給するエネルギー(電流波形の積分値)が大きいため、可動子202が弁体214に衝突する際の運動エネルギーを確保し易い。結果、燃料噴射装置540に供給される燃料圧力が大きい場合であっても弁体214を安定的に開弁状態まで制御可能である。
また、冷機始動の条件や、エンジン筒内の火炎が伝播中に未燃焼ガスが高温/高圧化することにより自着火に至ることで生じるノックが発生し易い高回転/高負荷で条件では、多段噴射の必要性が高く、より微小な噴射量が要求される。したがって、上記の運転条件では、本実施例1における電流波形610を用いて、ハーフリフトの領域742の噴射量が要求されない条件では、電流波形621を用いるようにECU104で切替制御を行うと良い。燃料噴射装置540に供給される燃料圧力が増加した場合、可動子202が弁体214に衝突するまでの可動子202の変位量は変化しないが、弁体214に作用する差圧力が増加するため、可動子202が同じ速度で弁体214に衝突したとしても弁体214の変位量の傾きが小さくなる。
したがって、開弁動作に必要な磁気吸引力が増加するため、燃料圧力の増加に応じて、ピーク電流値IPeak を大きくするか、第1の保持電流期間の電流値610を大きくするか、またはその両方を補正するように電流波形の切替制御を行うと良い。この切替制御によって、燃料圧力が変化した場合であっても最大高さ位置に至るまでの弁体214の変位の軌跡の変化を抑制することができ、安定的に弁体214の変位量を制御することができる。その結果、噴射量の精度を向上できるため、PN抑制効果が高まる。また、多段噴射が求められるエンジン条件でハーフリフトの領域742の燃料噴射の回数が多い場合には、噴射量の精度を向上したことによるPN抑制効果が得やすい。この効果により、ハーフリフトの領域742での噴射パルスと噴射量の傾きを小さくできる。噴射パルス幅の変化に対して、噴射量の感度を小さくすることで、ECU104で生成する噴射パルスの制御分解能が大きい場合であっても噴射量を精度良く制御することが可能となる。噴射量の傾きを小さくすることで、従来の電流波形621を用いた場合のハーフリフトの領域740は、ハーフリフトの領域742となる。
前述したとおり、弁体214に作用する差圧力は、シート部の流路断面積の影響を大きく受けるため、弁体214の変位量が小さい条件では、差圧力が大きくなり、変位量が大きい条件では、差圧力が小さくなる。したがって、弁体214が閉弁状態から開弁開始されて変位が小さく、差圧力が大きくなる開弁動作がし難くなるタイミングで、弁体214の開弁が可動子202の空走運動によって衝撃的に行われるため、より高い燃料圧力が作用している状態でも開弁動作を行うことができる。
電流波形621において、ハーフリフトの領域740からフルリフト領域741移行後に噴射量特性に生じるうねりは、可動子202が固定コア207に衝突することで生じる。したがって、弁体214が最大高さ位置に到達する前に第1の保持電流期間を停止し、電流603のように電流値を低下させると良い。電流値を低下させることで、可動子202の速度を低減または、加速を抑制することができ、可動子202が固定コア207に衝突するタイミングでの可動子202の衝突速度が低減できる。可動子202のバウンドを抑制に伴って、弁体214のバウンドを低減できる。結果、ハーフリフトの領域742からフルリフトの領域743に到達した後に生じる噴射量特性に生じるうねりを抑制でき、噴射量を正確に制御することができる。
電流が第2駆動電流611となる第2の電流保持期間において、噴射パルスTiを変えることで、弁体214が最大高さ位置に位置する時間を変えることができる。つまり、本実施例のCPU501は、前記した第1噴射量域よりも噴射量の多い第2噴射量域において燃料を噴射する場合に、可動子202が固定子107にぶつかる前にソレノイドに流す駆動電流を最大駆動電流IPeakから第1駆動電流610に低下させ後、第2駆動電流611に低下させることで可動子202が固定子107にぶつかるように制御する。噴射パルスTiを長くすると、最大高さ位置に位置する時間が長くなり、噴射パルスTiを停止してから弁体214が弁座218と接触するまでの時間(閉弁遅れ時間と称する)が変化する。フルリフト領域においては、弁体214のバウンドが生じる範囲を除いて噴射量は閉弁遅れ時間に同期して決まり、閉弁遅れ時間が長くなると噴射量が増加する。したがって、第2駆動電流611を流す通電時間を変えることで、弁体214が最大高さ位置に位置する時間を制御することで、噴射量を精密に制御することができる。結果、PNの抑制効果を高められる。
また、第2の電流保持期間の電流値611よりも第1の電流保持期間の電流値610を大きくすると良い。弁体214が開弁して最大高さ位置で静止している開弁状態では、弁体214が弁座218と接触している閉弁状態に比べて、可動子202と固定コア207との間のギャップ(磁気ギャップ)が小さいために磁気吸引力を確保し易く、弁体214のシート部断面積が大きいことから弁体214に作用する差圧力も小さくなる。したがって、弁体214を開弁状態で保持できる最低限の電流値606以上の電流をソレノイド205に供給すればよい。一方で、第1の電流保持期間610では、可動子202および弁体214が変位している状態にある。
したがって、開弁状態に比べて、可動子202と固定コア207との間のギャップ(磁気ギャップ)が大きいために磁気吸引力を確保しにくく、弁体214のシート部断面積が小さいことから弁体214に作用する差圧力も大きくなる。したがって、開弁状態に比べて開弁に必要な磁気吸引力が大きくなることから、ハーフリフトの領域での弁体214の安定性を確保するためには、第2の電流保持期間の電流値611よりも第1の電流保持期間の電流値610を大きくする必要がある。ハーフリフトの領域では、可動子202が弁体214に衝突することによる運動エネルギーと第1の保持電流期間における電流値610が生成する磁気吸引力によってハーフリフトの領域742での弁体214の変位量および弁体214が開弁開始してから閉弁終了するまでの開弁期間を精密に決定することができ、微少な噴射量を正確に制御できる。
ピーク電流値Ipeakから第1の保持電流期間の電流値610への移行において、ソレノイド205に負の方向の昇圧電圧VHを印加して、電流602のようにピーク電流値Ipeakから電流を急速に低下させる場合、可動子202が弁体214に衝突するタイミングである開弁開始ぎりぎりまで開弁開始に必要な磁気吸引力を増加させて、運動エネルギーを確保しつつ、素早く第1の保持電流期間に移行することで、弁体214の変位量が小さい条件で第1の保持電流期間に到達することが可能となる。これにより、第1駆動電流610での弁体214の変位量の制御する範囲を変位量の小さい側に拡大できる。結果、ハーフリフト領域742で第1の保持電流期間で制御可能な噴射量の範囲が小さい側に拡大でき、より微少な噴射量まで制御できる効果がある。
なお、ピーク電流値Ipeakから第1駆動電流610への移行期間にスイッチング素子506を通電し、スイッチング素子505、507をOFFにすると、ソレノイド205にはほぼ0Vの電圧が印加され、電流は緩やかに低下する。この場合、ソレノイド205に供給される電流値が増加するため、弁体214の変位量が小さいタイミングでの磁気吸引力が増加して、弁体214が安定的に開弁動作を行える効果がある。とくに燃料噴射装置540に供給される燃料圧力が大きい場合、弁体214に作用する差圧力が増加するため、ソレノイド205に0Vの電圧を印加する電流波形を用いると良い。また、燃料噴射装置540のインダクタンスが小さい場合は、ソレノイド205への印加電圧が0Vであっても電流が素早く低下するため、0Vの電圧印加を用いて電流制御を行ってもよい。
ピーク電流値Ipeakから第1駆動電流610への移行期間する際の印加電圧は、燃料噴射装置540の仕様もしくは、燃料噴射装置540に供給される燃料圧力に応じて切替える制御を行うと良い。
また、第1の保持電流期間から第2の保持電流期間への移行は、ソレノイド205に0V以下の電圧を印加して、電流値を急速に低減しても良い。スイッチング素子505、506、507を非通電とすることで、ソレノイド205に負の方向の昇圧電圧VHを印加することで、電流603の低下速度を高めることができる。可動子202の減速効果を高めることで、弁体214のバウンドに伴う噴射量特性のうねりを低減でき、噴射量の噴射精度を高める効果がある。
第1の電流保持期間から第2の電流保持期間への移行期間630において、噴射パルスTiが停止された場合には、噴射パルスTiが変化したとしてもソレノイド205に供給される電流波形は変化しない。したがって、噴射パルスTiを変化させた場合であっても噴射量が変化しない不感帯が生じる場合がある。この場合、移行期間630の開始すなわち第1の電流保持期間が終了するタイミングで噴射パルスが停止される条件と、移行期間630の終了すなわち、第2の電流保持期間が開始されるタイミングで噴射パルスが停止される条件での噴射量が等しくなる。したがって、第1の電流保持期間が終了するタイミングでの噴射量より大きな噴射量を噴射する場合、この不感帯を飛ばして噴射パルス幅を設定することで、噴射量を連続的に制御することができる。
また、スイッチング素子505、507を非通電とし、スイッチング素子506を通電させてソレノイド205にほぼ0Vの電圧を印加する場合、移行期間630において、噴射パルスTiが停止した場合であっても噴射パルスTiの停止後に、ソレノイド205には負の方向の昇圧電圧VHが印加される。したがって、移行期間630に噴射パルスTiの通電パルスを停止したとしても電流波形の通電時間の幅を制御でき、噴射パルスTiが変化したとしても噴射量が変化しない不感帯を低減することができ、噴射量の連続性を確保できる。その結果、運転条件の回転数に応じて噴射量を適切に変化させることができ、ドバイバビリティが向上する。
また、エンジンが冷却された状態では、ピストン壁面およびシリンダ壁面に付着した燃料が気化しにくいため、冷気始動の条件で、未燃焼粒子が増加する傾向にある。冷気始動時の未燃焼発生を抑制する手段として、エンジンの冷気始動時において、エンジン回転数が一定するファストアイドルに到達するまで、燃料噴射を分割することで、ピストンやシリンダ壁への燃料付着による始動の低排気と触媒の早期活性化を同時に図る方法が有効である。この場合、従来の電流波形621のようにハーフリフト域740からフルリフト域741に到達した後に噴射量特性うねりが生じると、噴射量を連続的に制御できず、燃料を噴射できない範囲が発生する。噴射量うねりが生じる範囲の流量を噴射したい場合、1吸排気工程中の燃料の分割噴射回数を変えて、燃料を噴射する方法も考えられる。しかしながら、冷機始動中に分割噴射の回数を増やすと、分割噴射回数を切り替えるタイミングでECU104で演算している目標の噴射量と、実際に噴射される燃料との間に誤差が生じ、燃焼が不安定になり、PNが増加する場合がある。
本発明の実施例1電流波形610を用いることで、ハーフリフトの領域742からフルリフト領域743以降に至るまでの噴射量の連続性を確保でき、噴射量の精度が要求される条件で、分割噴射の回数切替えを抑制でき、燃焼の安定性を向上させることができ、PNを抑制できる。
また、ピーク電流Ipeakの遮断タイミングを弁体214の開弁開始よりも早めた場合、可動子202が弁体214に衝突する際の衝突速度を制御することができ、可動子202から弁体214に受け渡す運動エネルギーを制御できる。結果として、ピーク電流Ipeakを遮断するタイミングt62を変えて、弁体214が開弁開始した後の弁変位量の傾きを制御できる。具体的には、ピーク電流Ipeakを遮断するタイミングt62を早くすると、可動子202が弁体214に衝突する際の速度が低下し、弁体214に受け渡される運動エネルギーが小さくなるため、弁変位量の傾きが小さくなり、ハーフリフトの領域での噴射量特性の傾きが小さくなる。その結果、噴射量を精密に制御できるため、PN抑制効果が高まる。
また、燃料噴射装置540に供給される燃料圧力が大きいと、弁体214に作用する差圧力が大きくなるため、弁体214が開弁開始してからの弁体214の変位量の傾きが小さくなる。したがって、燃料圧力が大きくなった場合、弁体214を最大高さ位置に到達させるまでに必要な磁気吸引力が大きくなり、燃料圧力が小さくなると、弁体214を最大高さ位置に到達させるまでに必要な磁気吸引力が小さくなる。したがって、燃料圧力に応じて、第1駆動電流610を決定するとよい。
燃料圧力が増加して設定値以上となった場合、第1駆動電流610を大きくする、又は通電時間を長くすることで、開弁に必要な磁気吸引力を確保し、弁体214挙動の安定性を高められる。結果として、最大位置高さおよび弁体214の開弁している開弁期間を正確に制御することができ、噴射量の精度を高められる。燃料圧力が低下し設定値以下となった場合、第1駆動電流610を小さく補正する、あるいは通電時間を短くすることで、上述した噴射量の精度を高める効果がある。
これによりハーフリフト領域において、燃料圧力が変化した場合であっても開弁開始から弁体214が最大高さ位置よりも低い高さ位置に到達するまでの弁体変位量の傾きの変化を抑制でき、弁体214挙動の安定性を高められる。
燃料圧力が大きくなると、弁体214に作用する差圧力が増加するため、噴射パルスTiを停止してから弁体214が閉弁するまでの閉弁遅れ時間が短くなる。差圧力は、弁体214が開弁開始してから影響を受けるため、最大高さ位置よりも低い高さ位置650に到達した後の方が弁体214の挙動に与える影響が大きい。燃料圧力が大きくなった場合、第1駆動電流610を大きくすることで、閉弁遅れ時間を大きくすることができ、燃料圧力が増加したことによる差圧力の増加が弁体214に与える影響と相殺できる。結果、燃料圧力の増加による弁体214の開弁時間および最大高さ位置よりも低い高さ位置650の変化を抑制でき、燃料圧力の変化に対して安定した動作が可能となる。
燃料圧力が増加する条件において、第1駆動電流の補正を実施した場合の噴射量特性を図7のQ710に示す。弁体214の開弁期間と最大高さ位置よりも低い高さ位置650が同等である場合であっても、燃料圧力が変化すると、噴孔219を流れる燃料の流速が増加するため、噴射量が増加する。一般的に噴孔219のようなオリフィスでは、噴射量は燃圧の√に比例することが知られている。燃料圧力が増加した場合に、弁体214の開弁期間の変化を抑制することで、ECU104で噴射量の変化を正確に演算することができ、噴射量の精度を高められる。結果、微少な噴射量を制御できることができ、多段噴射回数を増加させてPN抑制が可能となる。
また、燃料圧力が増加した場合、弁体214に働く差圧力が増加するため、弁体214を開弁状態で保持するのに必要な磁気吸引力が変化する。したがって、燃料圧力に応じて、第2駆動電流611を決定すると良い。具体的には、燃料圧力が増加すると、第2駆動電流611を増やして磁気吸引力を増加させると良い。
また、弁体214に作用する差圧力が増加することで、閉弁遅れ時間が短くなる。第2駆動電流611を増加させることで、閉弁遅れ時間が長くなるため、差圧力の増加による閉弁遅れ時間が短くなる影響を抑制する効果が得られる。結果、燃料圧力増加に伴う弁体214の閉弁遅れ時間と開弁期間の変化を抑制でき、噴射量の変化を抑制できるため、PN抑制効果を高められる。なお、第1駆動電流と第2駆動電流の補正はハーフリフト領域とフルリフト領域の流量精度をそれぞれ高められるため、単独で補正しても対象とする領域において噴射量の精度を高める効果が得られる。
また、燃料圧力が増加した場合の弁体214に作用する差圧力は、弁体214が最大高さ位置に到達して駆動する場合に比べて、弁体214が最大高さ位置に到達しないハーフリフトの条件の方が大きくなる。これは、差圧力が弁体214の変位量が小さい方がシート部断面積が小さくなり、シート部を流れる燃料の流速が増加することで、静圧低下の影響が大きくなるためである。したがって、燃料圧力が増加した場合に、第1駆動電流610と第2駆動電流611を補正する場合、第2駆動電流611の電流の増加に比べて、第1駆動電流610の電流の増加が大きくなるように補正すると良い。第2駆動電流611の電流値611を第1駆動電流610よりも小さくすることで、ソレノイド205に供給される電流を抑制でき、消費電力を抑制するメリットがある。
また、電流値の低下に伴いソレノイド205の発熱を抑制できるため、ソレノイド205の発熱に伴う温度変化を抑制でき、ソレノイド205の抵抗値の変化を抑制できる。ソレノイド205に供給される電流は、オームの法則より、ソレノイド205の抵抗値に依存するため、抵抗値の変化を抑制することで、電流の変化を抑制でき、噴射量の精度を向上する効果が高まる。なお、燃料圧力は、燃料配管105に取り付けた圧力センサ102の信号をECU104で検出できる。
また、各気筒ごとの空燃比ばらつきを抑制するために、A/Fセンサによって各気筒ごとに噴射パルスを補正する場合がある。噴射パルスの噴射量に与える感度を小さくすることで、A/Fセンサで計算した補正に対して、誤補正を防ぐ効果が得られ、噴射量の正確な制御が可能となる。
また、弁体214をハーフリフトで駆動する条件においては、第1の保持電流期間で噴射パルスの幅を制御して、噴射量を制御すると良い。第一の保持電流期間610では、電流値が一定に保持されているため、バッテリ電圧VBが変動の影響を受けず、磁気吸引力を正確に制御することができる。
また、弁体214が最大高さ位置に到達する前に、第1駆動電流610を停止すると良い。第1駆動電流610を停止することで、可動子202に作用する磁気吸引力が減少し、減速効果を得られる。この効果によって、弁体214が最大高さ位置に到達する直前で減速し、可動子202が固定コア207と衝突することで生じる弁体214のバウンドを低減できる。結果、ハーフリフトの領域からフルリフト領域に至るまでの流量の連続性を確保できる。ハーフリフトからフルリフトに移行する区間に弁体214のバウンドに伴う噴射量のうねりが生じると、エンジンの燃焼が不安定になる場合がある。第一実施例における制御方法を用いることで、微少流量から大流量に至るまでの噴射量を正確に制御でき、エンジンの燃焼ロバスト性を高める効果が得られる。
電流波形621では、1吸排気行程中の燃料を分割して噴射する場合(分割噴射)、分割噴射の回数が多く、噴射と噴射のインターバルが小さい場合に昇圧電圧VHが初期値に復帰せず、昇圧電圧VHが小さい条件で、噴射する場合がある。本実施例の電流波形610では、昇圧電圧VHを印加している期間が、電流波形621に対して短いため、昇圧電圧VHの低下を抑制できる効果がある。この効果により、弁体214の変位量を正確に制御することができ、分割噴射における噴射量の精度を高められる。結果、1噴射ごとの混合気の均質度を向上でき、PNを抑制することができる。また、昇圧電圧VHの印加時間を短くすることで、昇圧回路514の発熱とECU104の消費電力を抑制でき、コイル205の発熱を抑制できる。
次に、第2駆動電流611において、噴射パルスがOFFになるとスイッチング素子505、506、507を非通電にする。スイッチング素子506、507が共に非通電となると、接地電位(GND)側へ電流が流れられなくなるため、燃料噴射装置540のインダクタンスによる逆起電力によって、電圧源側の端子の電圧が増大し、接地電位(GND)側からダイオード509と燃料噴射装置540、ダイオード510を介して高電圧源へ帰還され、コンデンサ533に電荷が蓄積される。
以下、図8を用いて、実施例2における燃料噴射装置の電流制御方法について説明する。図8は、本発明の第2実施例における噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電流、燃料噴射装置540のスイッチング素子505、506、507、ソレノイド205の端子間電圧Vinj、弁体214および可動子202の挙動と時間の関係を示した図である。図中に図6の電流波形を用いた場合の駆動第1駆動電流610を点線で記載する。なお、図6と同等の記号については同じ記号を用いる。また、実施例2における駆動装置は実施例1と同等とする。実施例1の電流波形との差異は、第1の保持電流期間の電流値701が電流値604よりも高く、ピーク電流Ipeakを停止した後、ソレノイド205に昇圧電圧VHを印加して電流701に到達させ、さらに第1の保持電流期間から第2の保持電流期間への移行中に、ソレノイド205に負の方向の昇圧電圧VHを印加する点である。
第2実施例における電流波形710ではピーク電流Ipeak到達後に、スイッチング素子505、506、507を共に非通電とし、ソレノイド205に負の方向の昇圧電圧VHを印加して電流値を電流802のように急速に低減する。なお、負の方向の昇圧電圧VHを印加する期間830についてはCPU501もしくはIC501に予め時間として設定するか、電流値が敷居値を下回るタイミングとして設定すると良い。負の方向の昇圧電圧VHを時間で設定した場合、電流値に比べて時間分解能が高く、昇圧電圧VHの印加時間を正確に制御でき、第1駆動電流に到達する時間の精度が向上する。結果、ハーフリフトで噴射量を制御できる最小範囲を正確に決定できる。また、負の方向の昇圧電圧VHを印加する時間を、ピーク電流値Ipeakに到達してから電流値が敷居値を下回ったタイミングとする場合、ソレノイド205の抵抗値の変化や、昇圧電圧VHの電圧値が変化した場合であってもタイミングt83での電流値を一定に保つことができ、電流値が減少することで生じる磁気吸引力の低下を抑制することが可能となる。なお、負の方向の昇圧電圧VHの印加時間は、以上で述べた時間で設定する方法と、電流の閾値で設定する方法を組合せてもよい。具体的には、電流がピーク電流値Ipeakに到達してから負の方向の昇圧電圧VHが印加される期間830を時間で設定した後、その期間830が経過後に電流が予めCPU501乃至IC502に設定した閾値を下回ったタイミングで昇圧電圧VHを印加して電流値を電流801に到達させると良い。結果、時間分解能を細かく設定できかつバッテリ電圧VBやソレノイド205の抵抗値の変化に対しても電流値を保つことができるため、噴射量の精度が向上できる。
期間830が終了するタイミングt83で、スイッチング素子505、506を通電させて、ソレノイド205に昇圧電圧VHを印加させて電流を801にまで到達させる。昇圧電圧VHを印加して、電流801まで到達させることで、バッテリ電圧VBの変動を受けず、確実に電流801に到達させることができる。また、オームの法則により、バッテリ電圧VBに比べて、昇圧電圧VHの方がソレノイド205に供給できる電流値が大きいことから、タイミングt83から第1駆動電流801に到達するまでの時間を短くでき、弁体214の変位量が小さい方向に制御範囲を拡大できる。したがって、微小な噴射量を制御することが可能となる。その結果、多段噴射の条件において、吸気行程と圧縮行程とで噴射量の分割比が9:1のように、圧縮行程で極端に分割比の小さい噴射が要求される場合であっても要求噴射量を実現できるため、均質度の向上や、点火プラグ周りに希薄な混合気を局所的に形成するような弱成層燃焼を実現でき、低燃費とPN抑制を両立できる。
電流値が電流801に到達すると、スイッチング素子505を非通電にして、スイッチング素子506、507を通電させて、ソレノイド205にバッテリ電圧VBを印加する。一般的に、ソレノイド205の巻き数をN、磁気回路に発生している磁束をφとすると、燃料噴射装置540の端子間電圧Vは、式(1)に示すように、 誘導起電力の項−Ndφ/dtとオームの法則によって生じるソレノイド205の抵抗Rとソレノイド205に流れる電流iの積との和で示される。
Figure 2016136394
第1の保持電流期間の電流値801が電流値604よりも大きい場合、または、可動子202の開弁動作に伴って磁束の変化が大きくなり、誘導起電力が大きくなる条件では、第1の保持電流期間に到達した後にソレノイド205にバッテリ電圧VBを印加したとしてもソレノイド205に流れられる電流が小さくなり、電流801に到達しない場合がある。この場合、第1の保持電流期間において、電流のスイッチング制御すなわちスイッチング素子507の通電・非通電が行われなくなり、ソレノイド205にはバッテリ電圧VBが印加されつづける。可動子202が最大高さ位置に到達すると、可動子202の開弁方向への移動に伴う誘導起電力の変化がなくなるため、電流804のように電流値の傾きが変化する。電流波形810のように、バッテリ電圧VBが印加されつづける条件でハーフリフトの領域742での噴射量を制御する場合、バッテリ電圧VBの変化に伴ってソレノイド205に供給される電流値が変化するため、可動子202に作用する磁気吸引力が変動する。例えば、第1の保持電流期間において、バッテリ電圧VBに接続されている車載機器が通電された場合、バッテリ電圧VBの電圧値が低下し、ソレノイド205に供給される電流値が減少して、磁気吸引力が低下する。結果、第1の保持電流期間で噴射パルス幅が停止された場合に、弁体214の最大変位および開弁期間が小さくなり、噴射量が小さくなる。
タイミングt83以降のバッテリ電圧VBの印加されている時間もしくは、スイッチング素子507の通電・非通電の状態をCPU501もしくはIC502で検出し、バッテリ電圧VBが印加され続ける場合には、第1の保持電流期間における目標の電流値801を小さくすると良い。バッテリ電圧VBの低下によって第一の保持電流期間での電流のスイッチング制御が行われなくなった状態を検出し、電流のスイッチング制御を行えるように目標の電流値801を変化させることで、バッテリ電圧VBの通電/非通電が正常に行えるようにすると良い。結果、バッテリ電圧VBが変動した場合であっても可動子202に作用する磁気吸引力を保つことができ、ハーフリフトの領域742での弁体214の変位量を正確に制御できる。結果、ハーフリフトの領域742での微小な噴射量を精密に制御することができ、混合気の均質度を向上し、PNを抑制できる。具体的には、バッテリ電圧VBが印加され続ける場合、目標の電流値801を下げるように制御すると良い。
また、タイミングt83後、電流が電流801に到達してからバッテリ電圧VBが印加され続ける場合には、スイッチング素子507を非通電、スイッチング素子506を通電にして、スイッチング素子505を通電・非通電することで、昇圧電圧VHの印加・停止を繰返すように制御しても良い。昇圧電圧VHはバッテリ電圧VBの変動の影響を受けにくいため、電流801を維持しようとする第1の保持電流期間において、電流値のスイッチング制御を確実に行うことができるため、ハーフリフトの条件での弁体214を安定的に動作させることができる。また、式(1)より、ソレノイド205に流れられる電流iは、印加電圧Vに依存するため、第1駆動電流を生成するためにバッテリ電圧VBよりも電圧値が高い昇圧電圧VHを用いることで、電流値801が高い条件や可動子202の移動に伴う誘導起電力が大きい条件であっても第1駆動電流の電流値を保持することができ、開弁に必要な磁気吸引力を大きくできる。結果、ハーフリフトの条件での弁体214の安定性を確保できるため、噴射量の精度が向上することで混合気の均質度が向上し、PNを低減できる。また、燃料圧力が高い条件で第1駆動電流の生成に昇圧電圧VHを用いると良い。燃料圧力が高い条件では、弁体214に作用する流体力が増加するため、可動子202および弁体214を最大開度まで到達させることができ、噴射量の精度を高められる。一方で、バッテリ電圧VBでは、昇圧電圧VHに比べて、電流をスイッチング制御する際の通電/非通電の時間幅が小さく、第一駆動電流の電流値801と電流値の下限の差分が小さい。したがって、電流のスイッチングに伴う磁気吸引力の変動が小さくなるため、可動子202に作用する磁気吸引力の精度を高められる。結果、噴射量の精度が高まり、混合気の均質度が向上してPNを低減できる。
また、目標電流801を小さくしてもバッテリ電圧VBが印加されつづける場合には、昇圧電圧VHを通電・非通電する制御に切り替えを行うとよい。この結果、通常の駆動の場合は、昇圧電圧VHを使用する頻度を小さくして消費電力や昇圧回路514の発熱を抑制し、突発的にバッテリ電圧VBが大幅に低下した場合には、昇圧電圧VHで確実に弁体214の変位および開弁期間を制御することで、消費電力、発熱抑制と、ロバスト性を両立することができる。
また、第一駆動電流の生成には、昇圧電圧VHとバッテリ電圧VBを組合わせてもよい。具体的には、タイミングt83以降に電流値が電流801に到達すると、バッテリ電圧VVBを印加して電流を緩やかに低下させ、電流値が予め設定した敷居値を下回るか、一定時間経過した後に昇圧電圧VHを印加して電流値を再び電流801に到達させるように電流制御を行う。バッテリ電圧VHを用いて電流値を確実に電流801に到達せて、バッテリ電圧VBの印加で電流を緩やかに低下させることで、第1駆動電流における電流のスイッチング幅を大きくして、電圧のスイッチング回数を低減することができる。結果、磁気吸引力の変動を小さくすることができ、噴射量の精度が向上する。
また、可動子202および弁体214が最大開度に到達する全後で第1駆動電流から第2駆動電流に以降させた後は、バッテリ電圧VBの通電・非通電を行って第2駆動電流を生成すると良い。可動子202が最大開度に到達した後は、ハーフリフトの条件に比べて弁体214に作用する差圧力が低下するため、昇圧電圧VHの印加からバッテリ電圧VBに切替えたとしても可動子202および弁体214を開弁状態で保持することができる。また、第1駆動電流に昇圧電圧VHを用いる場合であっても、第2駆動電流にバッテリ電圧VBを用いることで、昇圧電圧VHを使用する範囲を小さくでき、昇圧電圧VHの低下を抑制することができる。結果、多段噴射の条件において、次の噴射を行う場合に昇圧電圧VHの低下幅を抑制できるため、1回目の噴射と2回目の噴射の噴射量の変化を抑制でき、混合気の均質度を向上させてPN抑制が可能となる。
以下、図9、10を用いて、実施例3における燃料噴射装置の構成および動作と燃料噴射装置の制御方法について説明する。図9は、実施例3における燃料噴射装置の可動子202および弁体214の近傍を拡大した断面図である。なお、図9において、図2および図3と同等の部品については同じ記号を用いる。図10は、本発明の3実施例における噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電流、燃料噴射装置のスイッチング素子505、506、507、ソレノイド205の端子間電圧Vinj、弁体214および可動子202の挙動と時間の関係を示した図である。なお、図10において、図6と同等の構成については同じ記号を用いる。
実施例3における実施例1の燃料噴射装置との差異は、第3のばね234および中間部材220がなく、弁体214と弁座218と接触している状態で可動子202側の当接部と弁体214の当接部との間の隙間が0となる点である。
図9に示した燃料噴射装置は通常時閉型の電磁弁(電磁式燃料噴射装置)であり、ソレノイド205に通電されていない状態では、第1のばねであるスプリング901によって弁体214が閉弁方向に付勢され、弁体214は弁座218に密着して閉弁状態となっている。閉弁状態においては、可動子202には、開弁方向にかかる第2のばねの戻しばね212による力が作用する。このとき、弁体214に作用するスプリング910による力のほうが、戻しばね212による力に比べて大きいため、可動子202の端面302Eが弁体214に接触し、可動子202は静止している。また、弁体214と可動子202とは相対変位可能に構成されており、ノズルホルダ201に内包されている。また、ノズルホルダ201は、第2のばね212のばね座となる端面303を有している。スプリング910による力は、固定コア207の内径に固定されるバネ押さえ224の押し込み量によって組み立て時に調整されている。
弁体214が閉弁時には、燃料圧力によって弁体214の上部と下部の差圧が生じ、燃料圧力と弁座位置におけるシート内径の受圧面積とを乗じて求まる差圧力およびスプリング210の荷重によって弁体214が閉弁方向に押されている。閉弁状態からソレノイド205に電流が供給されると、磁気回路に磁界が生じ、固定コア207と可動子202との間に磁束が通過して、可動子202に磁気吸引力が作用する。可動子202に作用する磁気吸引力が、差圧力とセットスプリング210による荷重を越えるタイミングで、弁体214は可動子202とともに固定コア207の方向に変位を開始する。
弁体214が開弁動作を開始した後、可動子202は固定コア207の位置まで移動し、可動子202が固定コア207に衝突する。この可動子202が固定コア207に衝突した後には、可動子202は固定コア207からの反力を受けて跳ね返る動作をするが、可動子202に作用する磁気吸引力によって可動子202は固定コア207に吸引され、やがて停止する。このとき、可動子202には第2のばね212によって固定コア207の方向に力が作用しているため、跳ね返りが収束するまでの時間を短縮できる。跳ね返り動作が小さいことで、可動子202と固定コア207の間のギャップが大きくなってしまう時間が短くなり、より小さい噴射パルス幅に対しても安定した動作が行えるようになる。
このようにして開弁動作を終えた可動子202および弁体202は、開弁状態で静止する。開弁状態では、弁体202と弁座218の間には隙間が生じており、噴孔219より燃料が噴射されている。燃料は固定コア207に設けられた中心孔と、可動子202に設けられた燃料通路孔を通過して下流方向へ流れるようになっている。
ソレノイド205への通電が断たれると、磁気回路中に生じていた磁束が消滅し、磁気吸引力も消滅する。可動子202に作用する磁気吸引力が消滅することによって、可動子202および弁体214はスプリング910の荷重と、差圧力によって、弁座218に接触する閉弁位置に押し戻される。
また、弁体214が開弁状態から閉弁する際に、弁体214が弁座218と接触した後、可動子202が弁体214、可動子202から分離して閉弁方向に移動して、一定時間運動した後に、戻しばね212によって、閉弁状態の初期位置まで戻される。弁体214が開弁完了する瞬間に可動子202が、弁体214から離間することで、弁体214が弁座218と衝突する瞬間の可動部材の質量を可動子202の質量分だけ低減することができるため、弁座218と衝突する際の衝突エネルギーを小さくすことができ、弁体214が弁座218に衝突することによって生じる弁体214のバウンドを抑制できる。
本実施例の燃料噴射装置では、弁体214と可動子202とは、開弁時に可動子202が固定コア207と衝突した瞬間と、閉弁時に弁体214が弁座218と衝突した瞬間の短い時間、相対的な変位を生じることにより、可動子202の固定コア207に対するバウンドや弁体214の弁座218に対するバウンドを抑制する効果を奏する。
次に図10を用いて第3実施例における燃料噴射装置の駆動方法について説明する。図10は、本発明の第3実施例における噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電流、燃料噴射装置のスイッチング素子505、506、507、ソレノイド205の端子間電圧Vinj、弁体214および可動子202の挙動と時間の関係を示した図である。なお、図10において、図6と同等の部品については同じ記号を用いる。図10における図6との差異は弁体214が開弁を開始した後に、ピーク電流Ipeakを停止して第1の保持電流期間に移行する点である。
次に、本発明における弁体214の駆動方法について説明する。最初に、タイミングt11において、CPU501より噴射パルス幅Tiが通信ライン504を通して駆動IC502に入力されると、スイッチング素子505とスイッチング素子506がONとなり、バッテリ電圧VHよりも高い昇圧電圧VHをソレノイド205に印加し、駆動電流が燃料噴射装置に供給され、電流が急速に立ち上がる。ソレノイド205に電流が供給されると可動子202と固定コア207との間に磁気吸引力が作用する。開弁方向の力である磁気吸引力と第2のばね212の荷重との合力が閉弁方向の力である第1のばねであるスプリング910の荷重を超えたタイミングで可動子202および弁体214が変位を開始し、燃料噴射装置から燃料が噴射される。
弁体214には燃料の圧力に伴って生じる差圧力が作用しており、弁体214に作用する差圧力は、弁体214のシート部近傍の流路断面積が小さい範囲において、シート部の燃料の流速が増加し、ベルヌーイ効果による静圧低下に伴って生じる圧力降下によって弁体214先端部の圧力が低下することで生じる。この差圧力は、シート部の流路断面積の影響を大きく受けるため、弁体214の変位量が小さい条件では、差圧力が大きくなり、変位量が大きい条件では、差圧力が小さくなる。したがって、可動子202が弁体214に衝突しない実施例3の燃料噴射装置の構成では、弁体214が閉弁状態から開弁開始されて変位が小さく、差圧力が大きくなる開弁動作がし難くなるタイミングで磁気吸引力を大きくする必要性がある。ピーク電流値Ipeak停止のタイミングt13を弁体214が開弁開始するタイミングt12よりも遅くすることで、差圧力が大きくなるタイミングでの磁気吸引力を確保でき、開弁時の安定性を向上できる。結果、ハーフリフトの領域の弁体214の変位量および噴射期間を正確に制御することができ、噴射量の精度が高まるため、PN抑制の効果が大きくなる。
電流がピーク電流値Ipeakに達すると、スイッチング素子505、507を非通電とし、スイッチング素子506を通電することで、ソレノイド205には実質的に0Vが印加され、電流は電流1002のようにピーク電流値Ipeakから緩やかに低下する。本実施例の電流波形1001では、弁体214および可動子202が開弁方向に変位して、必要な磁気吸引力を確保した後、ピーク電流IPeakを早いタイミングで停止することで、開弁の安定性を確保し、弁体214の変位量の傾きを小さくできる。また、ピーク電流IPeakを停止するタイミングt13を弁体214が開弁開始した後に設定することで、可動子202に発生する磁気吸引力が大きくなり、燃料圧力が大きい場合であっても弁体214を安定的に開弁状態まで制御可能である。結果として、弁体214の変位量が安定した状態でハーフリフトの領域での弁変位を制御でき、噴射量の精度を高められる。
実施例3における燃料噴射装置では、弁体214の開弁開始タイミングが燃料噴射装置に供給される燃料圧力に大きく依存する。燃料圧力が大きくなると、弁体214に作用する差圧力が増加するため開弁開始タイミングが遅くなる。したがって、燃料圧力が弁体214の変位量に与える影響が大きいことから、実施例1、2で説明した制御方法を実施例3の燃料噴射装置に適用することで、噴射量の精度向上の効果が高まり、PN抑制が可能となる。
以下、図11を用いて、実施例4における燃料噴射装置の構成および動作について説明する。図11は、実施例4における燃料噴射装置の可動子202および弁体114の近傍を拡大した断面図である。なお、図11において、図2および図3と同等の部品については同じ記号を用いる。
図11における第1実施例の燃料噴射装置との差異は、第3のばね234および中間部材320がなく、ストッパ部材1151および薄板部材1152を有する点である。
弁体214には、ストッパ部材1151が圧入または溶接によって固定されている。また、可動子202には、薄板部材1151が可動子202の下端面1153で溶接によって固定されている。第2のばね1150は、ストッパ部材と薄板部材1152との間に配置され、可動子202を閉弁方向に付勢している。弁体214と可動子202との間には、隙間G5が設けられており、可動子202と固定コア207との間の隙間G6から隙間G5を差分した値が弁体214の最大位置高さとなる。なお、薄板部材1152には燃料通路孔1156が円周方向に複数設けられており、燃料噴射装置の上流から流れてきた燃料は、可動子202の燃料通路孔1155、燃料通路孔1156を通って下流に流れる。
次に燃料噴射装置の動作について説明する。なお、駆動回路の構成および電流を生成する手段については実施例1と同等とする。ソレノイド205に電流が供給されると、可動子202に磁気吸引力が作用する。磁気吸引力が第2のばね1150の荷重を超えたタイミングで可動子202は開弁方向に変位を開始する。可動子202が隙間G5を変位すると、可動子202が弁体214のつば部1154の下側端面に衝突し、弁体214が開弁を開始して、噴孔219より燃料が噴射される。可動子202が隙間G6を変位すると、可動子202が固定コア207に衝突し、可動子202と弁体214は最大高さ位置に到達する。可動子202が弁体214に衝突して開弁する効果は、実施例1で説明した通りであるが、実施例4に示す構成では、第3のばね234と中間部材320の部品がないため、部品点数が少なく、コストを低減できる効果がある。しかしながら、可動子202が固定子207と衝突した際には、第2のばね1150が可動子202のバウンドを抑制する開弁方向に作用せず、可動子202を閉弁方向に付勢するため、弁体214との間でバウンドが収束しにくい。したがって、可動子202が開弁位置に到達した後のフルリフトの領域において、噴射量と噴射パルスの関係が非線形となり、噴射量ばらつきが生じる場合がある。図11における燃料噴射装置では、ソレノイド205に電流を供給して、第1駆動電流に到達した後、可動子202が最大高さ位置に到達するよりも前に、ソレノイド205に負の方向の昇圧電圧VHを印加すると良い。結果、可動子202に働く磁気吸引力が急速に低下し、第1のばね210と、弁体214に作用する差圧力によって可動子202を減速させることで、可動子202が固定コア207に衝突する際の速度を低減し、可動子202のバウンドを抑制できる。その結果、弁体214のバウンドを低減し、弁体214が最大高さ位置に到達した後の噴射量の精度を向上できる。また、可動子202の固定コア207と対向する面がほぼ平坦である場合、可動子202の燃料通路孔1155が固定コア207で遮られて、かつ弁体214のつば部1154と固定コア207の内径との隙間が小さくなるため、有効な燃料通路の断面積を確保しにくい。この場合、コア207の内径にテーパ面1160を設けて、固定コア207と弁体214との間の燃料通路を確保すると良い。また、可動子202の燃料通路の径方向の位置は、弁体214のつば部1154の外径よりも外径側にあるとよい。この効果によって、可動子202の燃料通路の断面積がつば部1154によって縮小するのを抑制できる。また、弁体214と可動子202の接触面積を増やせるため、可動子202が弁体214に衝突する際の衝突荷重を低減する効果が得られる。結果、弁体214および可動子202の衝突面の摩耗を抑制し、噴射量変化を抑制でき、噴射量の精度を高められる。また、固定コア207の可動子と対向する面におけるテーパ面1160の終端部1161が可動子202の燃料通路孔1155の外径よりも内径側に位置すると良い。可動子202と固定コア207との間の隙間が小さくなると、スクイーズ効果によって、可動子202と固定コア207間の燃料の圧力が上昇し、可動子202の運動を妨げる方向に差圧力が生じる。可動子202の燃料通路孔1155の外径が、テーパ面1160の終端部1161よりも外径に位置することで、可動子202の移動に伴う可動子202と固定コア207との間の排除流量が燃料通路断面積が拡大する燃料通路孔1155側に流れやすくなり、可動子202に作用する差圧力を低減する効果がある。また、弁体214と固定コア207との間および可動子202の燃料通路の断面積を大きくすることで、燃料が燃料通路を通過したことによる圧力損失を抑制でき、弁体214および可動子202の上下差圧を小さくすることができ、弁体214および可動子202に作用する差圧力を小さくできる。結果、可動子202に作用する非線形な差圧力の影響を抑制することで、可動子202および弁体214の挙動の安定性が高まり、噴射量の精度を向上できる。また、燃料圧力の増加にともなって、可動子202および弁体214に作用する差圧力が大きくなるため、差圧力を低減することで、高い燃料圧力の条件でも可動子202および弁体214を動作させることができる。燃料圧力が増加することで、噴孔219より噴射される燃料の粒子径を小さくできるため、混合気の均質度が向上し、PNを抑制できる。
また、実施例4で説明した燃料噴射装置は、実施例1、2、3で説明した電流波形の制御方法を用いて制御しても良い。
以下、図12、13を用いて、実施例5における各気筒の燃料噴射装置の弁体214の弁動作ばらつきの検出方法と制御方法について説明する。図12は、本発明の一実施例における弁体214が最大開度に到達する条件で、開弁開始および開弁完了タイミングが異なる3つの燃料噴射装置での端子間電圧Vinj、駆動電流、電流の1階微分値、電流の2階微分値、弁体変位量および時間の関係を示した図である。図13は、本発明の5実施例における噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電流、ソレノイド205の端子間電圧Vinj、弁体214および可動子202の挙動と時間の関係を示した図である。なお、図13において図6と同等の値については、同じ記号を用いる。なお、図中に弁体214に作用する閉弁方向の力が異なる3つの燃料噴射装置の弁変位を破線、実線、一点鎖線で記載する。
最初に図12を用いて弁体214が最大位置高さ(最大開度)に到達するタイミングである開弁完了タイミングの検出方法について説明する。図12は、ソレノイド205の端子間電圧Vinj、駆動電流、電流の1階微分値、電流の2階微分値、弁体214の変位量と噴射パルスON後の時間の関係を示した図である。なお、図12の駆動電流、電流の1階微分値、電流の2階微分値および弁体214の変位量には、寸法公差によって生じる可動子202と弁体114に作用する力の変動によって、弁体の動作タイミングが異なる燃料噴射装置の各個体3つのプロファイルを記載している。図12より、最初に、ソレノイド205に昇圧電圧VHを印加し、急速に電流を増加させて、可動子202に作用する磁気吸引力を増加させる。その後、可動子202が弁体214に衝突して弁体214が開弁を開始する。駆動電流がピーク電流値Ipeakに到達し、電圧遮断期間T2が終了するタイミングt123までに、各気筒の燃料噴射装置の個体1、個体2、個体3の弁体214の開弁開始タイミングがくるように、ピーク電流値Ipeak、もしくはピーク電流の到達時間Tpと電圧遮断期間T2を設定するとよい。なお、電圧遮断期間T2とは、ピーク電流Ipeakが終了してから負の方向の逆電圧VHを印加する時間である。バッテリ電圧VBの印加を続けて一定の電圧値1201が供給されている条件では、ソレノイド205への印加電圧の変化が小さいため、可動子202が閉弁位置から変位を開始し、可動子202と固定コア207との間のギャップの縮小に伴う磁気抵抗の変化を誘導起電力の変化として検出することができる。弁体214および可動子202が変位を開始すると、可動子202と固定コア207との間のギャップが縮小するため、可動子202と固定コア207との間を通過できる磁束数が増加して誘導起電力が大きくなり、ソレノイド205に供給される電流が1203のように緩やかに減少する。可動子202が固定コア207に到達するタイミングすなわち、弁体214が最大開度に到達したタイミング(開弁完了タイミング)でギャップの変化に伴う誘導起電力の変化が小さくなるため、電流値は1204のように緩やかに増加に転ずる。誘導起電力の大きさは、ギャップの他に電流値の影響を受けるが、バッテリ電圧VBのように昇圧電圧VHに比べて低い電圧が印加されている条件では、電流の変化が小さいため、ギャップが変化することによる誘導起電力の変化を電流で検出し易い。
以上で説明した燃料噴射装置の各気筒の個体1、個体2、個体3について、弁体214が最大開度に到達したタイミングを駆動電流が減少から増加へ転ずる点として検出するために、電流の1階微分を行い、電流の1階微分値が0となるタイミングt113、t114、t115を開弁完了のタイミングとして検知するとよい。
また、ギャップの変化によって生じる誘導起電力が小さいような駆動部および磁気回路の構成では、必ずしもギャップの変化によって、電流が減少しない場合があるが、開弁完了タイミングに到達することで、電流の傾きすなわち電流の微分値が変化するため、駆動装置で検出した電流の2階微分値の最大値を検出することで、開弁完了タイミングを検知でき、磁気回路やインダクタンス、抵抗値、電流の制約を受けずに、開弁完了タイミングを安定して検知できる。
また、開弁完了タイミングの検知は、弁体214と可動子202が一体となった可動弁の構成においても、弁体214と可動子202の別体構造で説明した開弁完了タイミングの検知を同様の原理で検出することができる。
なお、負方向の昇圧電圧VHの印加が停止した後に、バッテリ電圧源VBから電圧値1201が供給されている期間に、IC502に予め設定しておく目標の電流値1210に到達しないようにピーク電流値Ipeakと電流遮断期間T2を調整すると良い。この効果によって、弁体214が最大開度に到達する前に駆動電流が目標の電流値1210に到達すると、駆動装置では、電流1210を一定に保つように制御されるため、電流の1階微分値が0点を繰り返し通過するため、誘導起電力の変化を駆動電流の微分値で検知できなくなる問題を解決できる。
また、一定の電圧値1202を印加している状態から、負方向の昇圧電圧VHもしくは、電圧の印加を停止(0Vの印加)して、電流値を図7の電流704に到達させ、その後バッテリ電圧VBの通電・非通電を繰り返すことで、電流703となるようにスイッチング素子605、606、607を制御する。噴射パルス幅TiをONにしてから電流値1210に到達するまでの時間は、弁体214の個体差および燃料圧力の変化に伴う開弁完了タイミングのばらつきによって異なる。噴射パルス幅Tiを停止した時の磁気吸引力は、噴射パルス幅TiをOFFにしたときの駆動電流の値に大きく依存し、駆動電流が大きいと磁気吸引力が大きくなり、閉弁遅れ時間が増加する。逆に、噴射パルス幅TiをOFFにした時の、駆動電流が小さいと、時吸引力が小さくなり、閉弁遅れ時間が減少する。以上で説明した通り、開弁完了を検知する条件において、噴射パルス幅TiをOFFにするタイミングでの電流値は、個体ごとに同じ電流703となることが望ましいため、一定の電圧値1102から負の方向の昇圧電圧VHを印加するもしくは、電圧の印加を停止するタイミングは、噴射パルス幅TiをONにしてからの時間もしくは、ピーク電流値Ipeakに到達してからの時間で制御すると良い。
各気筒の燃料噴射装置の開弁完了タイミングを検知した後は、第一保持電流期間でバッテリ電圧VBの通電・非通電が繰り返されるように目標の電流値1210の値を小さく設定するように電流波形の切換えを行うと良い。また、本発明の実施例5の図12における電流波形では、タイミングt123における電流値を大きくするために、ピーク電流値IPeakを大きくするか、電圧遮断時間T2を短くするかまたはその両方の補正を行うと良い。
車載機器の通電などにより、バッテリ電圧VBが低下することによって可動子202に作用する磁気吸引力が低下し、可動子202および弁体214の変位が不安定になる場合がある。ピーク電流Ipeakを大きく設定することで、可動子202が弁体214に衝突する際の運動エネルギーを大きくでき、弁体214が開弁開始してからの可動子202に作用する磁気吸引力を増加することができ、弁体214の変位の安定性が向上し、噴射量の精度を高められる。タイミングt123の電流値を大きくすることで、可動子202に作用する磁気吸引力を高く保つことができるため、弁体214の安定性がさらに向上する。
次に、図13を用いて開弁完了タイミングの検知情報から第2駆動電流を補正する方法について説明する。なお、変位量には、弁体214に作用する閉弁方向の力が大きい順に、弁体214の変位を変位1310、変位1311、変位1312として記載する。弁体214の閉弁方向の力は、第1のばね210と弁体214に作用する差圧力の合力である。各気筒の燃料噴射装置に同じ電流波形1320を供給する条件では、閉弁方向の力が大きい方が、弁体214が開弁開始してからの弁変位の傾きが小さくなり、弁体214が最大開度に到達するタイミングが遅くなる。変位1312では、開弁完了タイミングに対して、第1駆動電流を停止するタイミングが遅いため、可動子202および弁体214の減速が間に合わず、弁体214のバウンドが大きくなる。その結果、フルリフト後の噴射パルスと噴射量の関係が非線形なり、噴射量を連続的に制御できない場合がある。また、変位1310では、開弁完了タイミングに対して、第1駆動電流を停止するタイミングが早いため、可動子202に作用する磁気吸引力が減少し、可動子202および弁体214の速度が大きく低下する。その結果、開弁に必要な磁気吸引力を確保できなくなり、開弁完了タイミンが遅くなることで、弁体214の挙動が不安定となる場合がある。
燃料噴射装置ごとに開弁完了タイミングが異なる場合、各気筒の燃料噴射装置ごとに検知した開弁完了タイミングの情報を用いて、第1駆動電流を停止するタイミングを決定することで、各個体のハーフリフトの挙動安定性を確保し、噴射量の精度を向上させて、混合気の均質度が向上し、PN抑制が可能となる。また、ハーフリフトからフルリフトに至るまでの流量の連続性を確保することで、エンジン回転数の変化に対して適切な噴射量調整が可能となるため、ドライバビリティを向上できる。具体的には、開弁完了タイミングが遅い個体1310に対しては、第1駆動電流を停止するタイミングt134を早め、開弁完了タイミングが早い個体1312に対しては、第1駆動電流を停止するタイミングt134を遅くするように電流波形を決定すると良い。なお、図13は、第1駆動電流から第2駆動電流の移行にソレノイド205にほぼ0Vの電圧を印加して電流を電流1303のように緩やかに減少させているが、負の方向の昇圧電圧VHを印加して電流を素早く第2駆動電流611に移行させても良い。第1駆動電流から第2駆動電流の移行に、負の方向の昇圧電圧VHを用いることで、開弁完了タイミングに到達する直前まで可動子202に大きな磁気吸引力を作用させて弁体214の安定性を確保し、開弁完了タイミングの直前で磁気吸引力を減少して可動子202を減速させることで、弁体214のバウンドを低減できる。結果、ハーフリフトでの噴射量精度の向上によるPN低減と、フルリフト以降の流量連続性の確保によるドライバビリティの向上を両立できる。
また、第1駆動電流から第2駆動電流の移行の際にソレノイド205に印加する電圧は、燃料圧力が低い条件だと負の方向の昇圧電圧VHを印加し、燃料圧力が高い条件だとほぼ0Vの電圧を印加するよう電流波形の設定を切り替えてもよい。燃料圧力が低い条件では、弁体214に作用する差圧力が小さいため、第1駆動電流を停止してから磁気吸引力が減少して可動子202および弁体214が減速するまでの時間が長く、燃料圧力が高い条件では、弁体214に作用する差圧力が小さいため、第1駆動電流を停止してから磁気吸引力が減少して可動子202および弁体214が減速するまでの時間が短い。したがって、燃料圧力に応じて、第1駆動電流を停止する際の印加電圧を切り替えることで、可動子202を適切なタイミングで減速させることができ、弁体214が最大開度に到達後に生じる弁体バウンドを低減できる。その結果、噴射量を連続的に制御でき、ドライバビリティが向上する。
また、燃料圧力が大きくなると、弁体214に作用する差圧力が増加するため、開弁完了タイミングが遅くなる。各燃料噴射装置において、各燃料圧力ごとの開弁完了タイミングをECU104で検出し、CPU501に予め設定しておくと良い。なお、開弁完了タイミングは、圧力が異なる少なくとも2点以上で取得すると良い。複数点の開弁完了タイミングの検知情報から近似式を求めて補間することで、燃料圧力が変わった場合であっても開弁完了タイミングの変化を正確に算出できる。具体的には、燃料圧力が大きくなるほど第1駆動電流を停止するタイミングが遅くなるよう設定すると良い。開弁完了タイミングは、弁体214の開弁開始タイミングを決定する可動子202変量のプロファイルおよび可動子202および弁体214に作用する差圧力に依存して決まる。各燃料噴射装置の寸法公差の影響により、燃料圧力と開弁完了タイミングの感度は、燃料噴射装置ごとに異なる。本発明の第5実施例における制御方法では、燃料圧力と開弁完了タイミングの関係を各気筒の燃料噴射装置ごとに検知し、検知情報に基づいて第1駆動電流の停止タイミングを決定すると良い。この結果、ハーフリフトでの弁体214の安定性して噴射量精度を向上でき、フルリフトで生じる弁体214のバウンドを低減できることから、流量の連続性を確保してドライバビリティを向上できる。
図14を用いて本発明の第6実施例における分割噴射での噴射制御方法について説明する。図14は、本発明の6実施例における噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電流、ソレノイド205の端子間電圧Vinj、弁体214および可動子202の挙動と時間の関係を示した図である。なお、図14において図6と同等の値については、同じ記号を用いる。なお、図中の弁変位量には第1駆動電流で噴射パルスを停止してハーフリフトの条件で弁体214を駆動する場合の弁体214の変位量を一点鎖線で、可動子202の変位量を破線で記載し、フルリフトの条件で駆動される弁体214の変位量を実線で、可動子202の変位量を点線で記載する。なお、実施例6において燃料噴射装置および駆動装置の構成は、実施例1から5と同等とする。
図14より、ハーフリフトの条件である第1駆動電流で噴射パルスが停止される電流1451では、フルリフトの条件に比べて弁体214の最大高さ位置1450が小さいため、噴射パルスを停止してから弁体214が閉弁するまでの弁体214の変位量が小さい。弁体214の変位量が小さいと、弁体214が最大高さ位置1450に到達して弁体214の速度が0となってから再び閉弁方向に加速する期間1422が小さいことから、弁体214が弁座218と接触する際の速度が小さい。弁体214が閉弁後に可動子202が弁体214から離間して初期位置に復帰するまでの時間は、弁体214の閉弁速度の影響を受け、弁体214の閉弁速度が大きい方が、可動子202が初期位置に復帰するまでの時間が長くなる。したがって、フルリフトの条件に比べて、最大高さ位置を小さくするハーフリフト条件の方が、可動子202が初期位置に復帰するまでの時間である期間1422が短く、分割噴射の噴射間隔を低減できる。
本発明の実施例6における制御方法では、ハーフリフトの条件では、フルリフトの条件で燃料を噴射する場合に比べて、分割噴射の条件での1噴射目と2回目の噴射以降の噴射パルスの間隔を小さくすると良い。ハーフリフトの条件で噴射パルスの間隔を小さくすることで、燃料の噴射で混合気の形成制御が容易となり、点火プラグ近傍に局所的に均質度の高い混合気を形成することで、弱成層燃焼による燃費低減とPN抑制を両立できる。また、CPU501で噴射量の演算を行う際に、噴射量がフルリフトの条件か、ハーフリフトの条件になるかを判定して、分割噴射間隔を決定すると良い。この結果、分割噴射間隔を適切に決定することができ、PN抑制効果を高められる。
冷気始動や高回転/高負荷で条件では、多段噴射の必要性が高く、より微小な噴射量が要求される。高回転/高負荷では、エンジン筒内の火炎が伝播中に未燃焼ガスが高温/高圧化することにより、筒内に取り付けられた点火プラグで点火する前に自着火に至ることで生じるノックが発生し易いため、多段噴射の必要性が高く、より微小な噴射量が要求される。ノックを抑制するため、ピストンの圧縮行程で多段噴射を行う場合、ハーフリフトの条件で燃料噴射を行うことで、分割噴射間隔を低減でき、適切なタイミングで燃料噴射による吸気冷却効果によって高温の混合気が冷却されノック抑制効果が高まる。
また、吸気行程でフルリフトの条件で燃料噴射を行って燃焼に必要な噴射量を確保しつつ、圧縮行程で、ハーフリフトの条件で燃料を複数回に分けて噴射するとよい。吸入行程では、流入空気の流動が大きいことから、燃料を多く噴射して均質な混合気を形成できる。また、フルリフトの条件での燃料噴射で1燃焼サイクルに必要な噴射量を稼ぐことで、圧縮行程でハーフリフトでの燃料噴射が行えるように、フルリフトの条件での噴射パルスを調整すると良い。この結果、圧縮行程で、ハーフリフトの条件で燃料の噴射を確実に行うことが可能となり、ノック抑制効果を高められる。また、圧縮行程でハーフリフトの条件で微小な噴射を行って点火プラグの近傍にのみリッチな混合気を形成することで、弱成層燃焼を実現させて燃費とPN低減を両立できる効果が得られる。
また、ハーフリフトの条件では、燃料の噴射量が小さいことからフルリフトの条件に比べて噴孔219より噴射する燃料の流速が遅く、燃料噴霧の到達距離が小さい。噴射する燃料の流速は、弁体214と弁座218のシートの流路断面積に依存し、弁体214の最大高さ位置が小さくなるほど、燃料の流速が小さくなる。圧縮行程においては、ピストンが上支点に移動途中であるため、圧縮行程の後期になるほど、燃料噴射装置の噴孔219とピストン上面の距離が短くなり、噴射した燃料がピストンに付着し易く、PNが発生する場合がある。圧縮行程の後期になるほどハーフリフトでの噴射量を小さくするすなわち、第1駆動電流の通電時間を短くすることで、ノック抑制とPN抑制が両立できる。
101A〜101D、540…燃料噴射装置、103…駆動回路、104…エンジンコントロールユニット(ECU)、150…駆動装置、202…可動子、205…ソレノイド、207…固定コア、210…第1のばね、212…ゼロスプリング(第2のばね)、234…第3のばね、214…弁体、218…弁座、220…中間部材、232…キャップ、501…CPU501

Claims (19)

  1. 弁体と、前記弁体が着座する座面を有する弁座部と、前記弁体を駆動させる可動子と、
    駆動電流が流れることで前記可動子を駆動するコイルと、を備えた燃料噴射装置を制御する燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記ソレノイドに印加する駆動電圧、又は駆動電流を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記コイルに流す駆動電流を最大駆動電流から前記最大駆動電流よりも低い第1駆動電流に低下させ、前記第1駆動電流の通電時間を変えることで、前記最大高さ位置よりも低い高さ位置領域における前記弁体の高さ位置を制御することを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記制御部は、前記コイルに流す駆動電流を前記最大駆動電流から前記第1駆動電流に低下させた後、前記第1駆動電流よりもさらに低い第2駆動電流に低下させることで前記弁体が前記最大高さ位置まで到達するように制御することを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  3. 請求項1に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記制御部は、前記第1駆動電流を流す通電時間を長くするほど、前記最大高さ位置よりも低い高さ位置領域において、前記弁体の高さ位置が高くなるように制御することを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  4. 請求項2に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記制御部は、前記第2駆動電流を流す通電時間を変えることで、前記弁体が前記最大高さ位置に位置する時間を制御することを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  5. 請求項1又は2に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記可動子は、前記弁体が前記座面に着座している状態において前記弁体と軸方向に隙間を介して配置され、前記弁体が前記弁シート部と反対側に押し上げられた状態において前記隙間が無くなり前記弁体と軸方向に接触するように構成された燃料噴射装置を制御することを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  6. 請求項1に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記制御部は、前記コイルに流す駆動電流を最大駆動電流から前記最大駆動電流よりも低い第1駆動電流に低下させた後、遮断することで前記弁体が前記最大高さ位置よりも低い高さ位置まで到達するように制御することを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  7. 請求項1に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記制御部は、前記コイルにかける電圧の印加および停止を繰り返すことで前記第1駆動電流の通電時間を制御し、これにより前記最大高さ位置よりも低い高さ位置領域における前記弁体の高さ位置を制御することを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  8. 請求項2に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記制御部は、前記コイルにかける電圧の印加および停止を繰り返すことで前記第2駆動電流の通電時間を制御し、これにより前記弁体が前記最大高さ位置に位置する時間を特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  9. 請求項1に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記制御部は、前記燃料噴射装置の上流側に配置されるレールの圧力が設定値以下の場合は、前記第1駆動電流の通電時間を短くするように制御し、前記レールの圧力が設定値以上の場合は、前記第1駆動電流の通電時間を長くするように制御することを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  10. 請求項1に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記制御部は、バッテリ電圧が設定時間、印加され続ける場合、又は前記バッテリ電圧の印加、停止のオン・オフを行うスイッチング素子のスイッチングが設定時間、行われない場合、前記第1駆動電流の目標値を下げることを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  11. 請求項1又は2に記載の駆動装置において、
    前記制御部は、前記燃料噴射装置の上流側に配置される燃料配管の圧力が設定値以上の場合に前記第1駆動電流の目標値を上げるように制御することを特徴する燃料噴射装置の駆動装置。
  12. 弁体と、前記弁体が着座する座面を有する弁座部と、前記弁体を駆動させる可動子と、
    前記可動子と対向して配置される固定子と、駆動電流が流れることで前記可動子を駆動するコイルと、を備えた燃料噴射装置を制御する燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記コイルに流す駆動電流を最大駆動電流から前記最大駆動電流よりも低い第1駆動電流に低下させ、前記可動子が前記固定子の対向面よりも低い高さ位置まで到達するように制御する制御部を備えたことを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  13. 請求項12に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記制御部は、前記可動子が前記固定子にぶつかる前に前記コイルに流す駆動電流を最大駆動電流から前記第1駆動電流に低下させた後、前記第1駆動電流よりもさらに低い第2駆動電流に低下させることで前記可動子が前記固定子にぶつかるように制御することを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  14. 請求項12に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記制御部は、前記第1駆動電流を流す通電時間を変えることで、前記固定子の対向面よりも低い高さ位置領域における前記可動子の高さ位置を制御することを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  15. 請求項13に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記制御部は、前記第2駆動電流を流す通電時間を変えることで、前記可動子が前記固定子に接触する時間を制御することを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  16. 請求項12に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記制御部は、前記コイルに流す駆動電流を最大駆動電流から前記最大駆動電流よりも低い第1駆動電流に低下させた後、遮断することで前記可動子が前記固定子の対向面よりも低い高さ位置まで到達するように制御することを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  17. 弁体と、前記弁体が着座する座面を有する弁座部と、前記弁体を駆動させる可動子と、
    前記可動子と対向して配置される固定子と、駆動電流が流れることで前記可動子を駆動するコイルと、を備えた燃料噴射装置の噴射量を制御する燃料噴射装置の駆動装置において、
    第1噴射量域において燃料を噴射する場合に、前記コイルに流す駆動電流を最大駆動電流から前記最大駆動電流よりも低い第1駆動電流に低下させ、前記可動子が前記固定子の対向面よりも低い高さ位置まで到達するように制御する制御部を備えたことを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  18. 請求項17に記載の燃料噴射装置の駆動装置において、
    前記第1噴射量域よりも噴射量の多い第2噴射量域において燃料を噴射する場合に、前記可動子が前記固定子にぶつかる前に前記コイルに流す駆動電流を最大駆動電流から前記最大駆動電流よりも低い第1駆動電流に低下させ後、前記第1駆動電流よりもさらに低い第2駆動電流に低下させることで前記可動子が前記固定子にぶつかるように制御することを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
  19. 請求項1又は2に記載の駆動装置において、1燃焼サイクルの燃料の噴射を分割し、圧縮行程の後期になるほど前記第1駆動電流の通電時間を短くすることを特徴とする燃料噴射装置の駆動装置。
JP2017502012A 2015-02-27 2016-02-01 燃料噴射装置の駆動装置 Active JP6400825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037614 2015-02-27
JP2015037614 2015-02-27
PCT/JP2016/052853 WO2016136394A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-01 燃料噴射装置の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136394A1 true JPWO2016136394A1 (ja) 2017-10-05
JP6400825B2 JP6400825B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56788575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502012A Active JP6400825B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-01 燃料噴射装置の駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10704486B2 (ja)
EP (1) EP3263872A4 (ja)
JP (1) JP6400825B2 (ja)
CN (1) CN107110047B (ja)
WO (1) WO2016136394A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015541A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置および燃料噴射システム
JP2017061882A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP3366912B1 (en) * 2015-10-20 2021-07-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device for vehicle
US10371278B2 (en) 2016-03-07 2019-08-06 Husco Automotive Holdings Llc Systems and methods for an electromagnetic actuator having a unitary pole piece
US10989154B2 (en) * 2016-05-03 2021-04-27 Vitesco Technologies GmbH Fuel injector with an idle stroke
JP6751654B2 (ja) * 2016-11-14 2020-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の制御装置
JP6717176B2 (ja) * 2016-12-07 2020-07-01 株式会社デンソー 噴射制御装置
JP6949610B2 (ja) * 2017-08-02 2021-10-13 日立Astemo株式会社 電磁弁駆動装置
US10443533B2 (en) * 2017-10-23 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Mild hybrid powertrain with simplified fuel injector boost
JP6882516B2 (ja) * 2017-11-24 2021-06-02 日立Astemo株式会社 燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP6939472B2 (ja) * 2017-11-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11215133B2 (en) * 2018-04-27 2022-01-04 Hitachi Astemo, Ltd. Fuel injection control apparatus
US10900391B2 (en) 2018-06-13 2021-01-26 Vitesco Technologies USA, LLC. Engine control system and method for controlling activation of solenoid valves
US20200025122A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 Continental Automotive Systems, Inc. Engine control system and method for controlling activation of solenoid valves
WO2020017335A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射制御装置
US11401879B2 (en) * 2018-12-19 2022-08-02 Hitachi Astemo, Ltd. Fuel injection control device
JP7349505B2 (ja) * 2019-11-19 2023-09-22 日立Astemo株式会社 電磁弁機構及び高圧燃料供給ポンプ
JP2021101104A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 日立Astemo株式会社 燃料噴射制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032922A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁弁駆動制御装置
WO2013191267A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014025419A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁式燃料噴射弁
WO2015015541A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置および燃料噴射システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951204B2 (en) * 2003-08-08 2005-10-04 Caterpillar Inc Hydraulic fuel injection system with independently operable direct control needle valve
DE102009056289B4 (de) * 2009-11-30 2012-12-20 Continental Automotive Gmbh Klassierverfahren eines Injektors, Kalibrierverfahren eines Kennfelds eines Injektors sowie Prüfstandvorrichtung eines Injektors
JP5698938B2 (ja) * 2010-08-31 2015-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置及び燃料噴射システム
JP5358621B2 (ja) 2011-06-20 2013-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置
JP5754357B2 (ja) 2011-11-18 2015-07-29 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102012202344B4 (de) * 2012-02-16 2013-11-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Druckregelung in einem Hochdruckbereich einer Brennkraftmaschine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032922A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁弁駆動制御装置
WO2013191267A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014025419A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁式燃料噴射弁
WO2015015541A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置および燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107110047A (zh) 2017-08-29
WO2016136394A1 (ja) 2016-09-01
CN107110047B (zh) 2020-11-10
US20180017005A1 (en) 2018-01-18
EP3263872A4 (en) 2018-10-24
JP6400825B2 (ja) 2018-10-03
US10704486B2 (en) 2020-07-07
EP3263872A1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400825B2 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置
JP6677792B2 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置
JP6457908B2 (ja) 制御装置及び燃料噴射システム
JP5358621B2 (ja) 燃料噴射装置
WO2018135219A1 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置
JP2013234679A (ja) 燃料噴射装置
JP2019074095A (ja) 燃料噴射装置の駆動装置および燃料噴射システム
JP6524206B2 (ja) 燃料噴射装置、燃料噴射装置の制御装置、燃料噴射装置の制御方法、燃料噴射システム
JP6751654B2 (ja) 燃料噴射装置の制御装置
JP7235477B2 (ja) 車両用の制御装置、車両用の燃料噴射制御方法及び車両用の燃料噴射制御プログラム
WO2021199577A1 (ja) 燃料噴射装置の制御装置、制御方法及びプログラム
JP2019100220A (ja) 電磁弁の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350