JP7235477B2 - 車両用の制御装置、車両用の燃料噴射制御方法及び車両用の燃料噴射制御プログラム - Google Patents

車両用の制御装置、車両用の燃料噴射制御方法及び車両用の燃料噴射制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7235477B2
JP7235477B2 JP2018208664A JP2018208664A JP7235477B2 JP 7235477 B2 JP7235477 B2 JP 7235477B2 JP 2018208664 A JP2018208664 A JP 2018208664A JP 2018208664 A JP2018208664 A JP 2018208664A JP 7235477 B2 JP7235477 B2 JP 7235477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
current
valve seat
mover
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018208664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076337A (ja
Inventor
亮 草壁
義寛 助川
匡行 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018208664A priority Critical patent/JP7235477B2/ja
Priority to US17/291,067 priority patent/US20210388790A1/en
Priority to PCT/JP2019/040165 priority patent/WO2020095618A1/ja
Priority to DE112019004923.2T priority patent/DE112019004923T5/de
Publication of JP2020076337A publication Critical patent/JP2020076337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235477B2 publication Critical patent/JP7235477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1886Details of valve seats not covered by groups F02M61/1866 - F02M61/188
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0685Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature and the valve being allowed to move relatively to each other or not being attached to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射装置を駆動する車両用の制御装置、及び車両用の燃料噴射制御方法、及び車両用の燃料噴射制御プログラムに関する。
近年、排気規制の強化や環境保護の観点から、エンジンでは、理論空燃比よりも燃料が希薄(リーン)な状態で燃焼させる希薄燃焼が求められている。希薄燃焼では、燃料が希薄の状態のため燃焼の速度が緩慢になり、燃焼が不安定となることで、エンジン筒内の圧力がサイクルごとに変動し、これが希薄燃焼の限界となる場合があった。したがって希薄燃焼では、サイクルごとの変動を抑えるため、燃料噴射装置から噴射される燃料(噴射量)の噴射ごとのばらつきを抑制することが求められる。
一般に、燃料噴射装置の噴射量は、エンジンコントロールユニット(Engine Control Unit:ECU)より出力される噴射パルスのパルス幅によって制御される。通常時閉弁型の電磁式燃料噴射装置は、閉弁方向に力を発生する付勢手段と、ソレノイドと固定コアと可動子で構成される駆動部とから構成される。駆動部においてソレノイドに電流を供給することによって、固定コアと可動子との間に磁気吸引力が発生し、磁気吸引力が閉弁方向の付勢力を超えた時点で可動子が開弁方向に移動する。そして、可動子が弁体に衝突したタイミングで、弁体が弁座から離脱し開弁を開始する。その後、ソレノイドへの電流供給を停止することによって、固定コアと可動子間に発生していた磁気吸引力が低下し、磁気吸引力が閉弁方向の付勢力よりも小さくなった時点で閉弁を開始する。
また一般的に、電磁式燃料噴射装置の駆動回路は、閉弁状態から素早く開弁状態へ移行させるために、ECUから噴射パルスが出力されると最初に高電圧源から高電圧をソレノイドに印加して、ソレノイドの電流を急速に立ち上げる制御を行う。その後、弁体が弁座と離間し固定コアの方向へ移動した後、駆動回路は、印加電圧を低電圧に切替えてソレノイドに一定の電流が供給されるようにスイッチング制御する。
燃料噴射装置の噴射量は、弁体の変位量の積分値で決まるため、噴射ごとのばらつき(ショットばらつき)を抑制するためには、ショットごとの弁体の運動を同一に保つ必要がある。
例えば、噴射量のばらつきを抑制する制御方法として、特許文献1に開示されている方法がある。特許文献1には、燃料噴射弁ごとの開弁応答遅れ時間及び/又は閉弁応答遅れ時間の情報に基づいて、複数の燃料噴射弁から基準となる燃料噴射弁を選定し、選定された燃料噴射弁の噴射量に合わせるように、他の燃料噴射弁の駆動パルス幅を補正する方法が開示されている。
国際公開2015/004988号
特許文献1に開示された技術は、各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁ごとに駆動パルス幅を補正し、気筒ごとに供給される噴射量の相対的なばらつきを抑えることを目的としている。しかし、特許文献1に開示された技術は、燃料噴射弁(弁体)の噴射量のショットばらつきを低減することについては言及していない。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、弁体のショットごとの変位のばらつきを抑制し、噴射量のショットばらつきを低減することにある。
本発明の一態様の車両用の制御装置は、弁座に接離する弁体と、この弁体を駆動させる可動子と、弁座と弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、磁気吸引力により可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置である。この車両用の制御装置は、ソレノイドに供給する電流の制御を行う制御部を備える。
上記制御部は、弁体が弁座から離間した後、再び弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、可動子又は弁体が固定部に衝突する前にソレノイドに印加する電圧を、当該可動子又は弁体が固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行う。
また、上記制御部は、弁体が弁座から離間した後、再び弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値未満である場合には、可動子又は弁体が固定部に衝突するまでは、当該可動子又は弁体を固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流がソレノイドに流れるように、ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う。
本発明によれば、小さい噴射量から大きい噴射量までの範囲において、弁体のショットごとの変位のばらつきを抑制し、噴射量のショットばらつきを低減することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料噴射装置と制御装置とで構成される燃料噴射システムの例を示した概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る燃料噴射装置の縦断面の例を示す図と、この燃料噴射装置に接続される駆動回路及びECUの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る燃料噴射装置の駆動部構造の例を示した拡大断面図である。 燃料噴射装置を駆動する一般的な噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電圧及び駆動電流、弁体及び可動子の変位量、並びに時間の関係を示したタイミングチャートである。 燃料噴射装置の駆動回路及びECUの例を示した回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電流、燃料噴射装置のスイッチング素子の動作タイミング、ソレノイドの端子間の電圧、弁体及び可動子の変位量、並びに時間の関係を示したタイミングチャートである。 図6の駆動電流波形で燃料噴射装置を制御した場合の噴射量とその噴射量のショットばらつきの標準偏差(σ)、及び噴射パルス幅の関係を示した図である。 本発明の第1の実施形態の変形例1に係るソレノイドの端子間の電圧、燃料噴射装置に供給する駆動電流、及び時間の関係を示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料噴射装置に供給する駆動電流、弁体の変位量、及び時間との関係を示した図である。 本発明の第3の実施形態に係る吸気行程と圧縮行程の噴射タイミング及び噴射期間を示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る吸気行程と圧縮行程の噴射タイミング及び噴射期間を示した図である。 本発明の第5の実施形態に係る噴射量とその噴射量のショットばらつきの標準偏差(σ)、及び噴射パルス幅の関係を示した図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)の例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び添付図面において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
<第1の実施形態>
[燃料噴射システムの構成]
以下、図1~図7を用いて、本発明の第1の実施形態に係る燃料噴射システムの構成について説明する。
始めに、図1を用いて、第1の実施形態に係る燃料噴射システムの概略を説明する。図1は、第1の実施形態に係る燃料噴射システム1の構成例を示す。燃料噴射システム1は本発明を筒内直接噴射式エンジン(内燃機関の一例)に適用した例であるが、本発明はこの例に限らない。本明細書において、筒内直接噴射式エンジンを単に「エンジン」と称することがある。
燃料噴射システム1は、図1に示すように、4つの燃料噴射装置101A~101D、及び制御装置150とで構成される。本実施形態に係る筒内直接噴射式エンジンは、4つの気筒108(エンジンシリンダ)を備える。制御装置150は、例えば燃料噴射装置101を制御する車両用の制御装置である。以下の説明において、燃料噴射装置101A乃至101Dを区別しない場合には、「燃料噴射装置101」と称する。
燃料噴射システム1の各気筒108には、燃料噴射装置101A~101Dが、その噴射孔219(後述する図2参照)から霧状の燃料が燃焼室107に直接噴射されるように設置されている。燃料は、燃料ポンプ106によって昇圧されて燃料配管105に送出され、燃料配管105を通じて燃料噴射装置101A乃至101Dに配送される。燃料配管105の一端部には、燃料配管105内の燃料圧力を測定する圧力センサ102が設置されている。燃料圧力は、燃料ポンプ106によって吐出された燃料の流量と、燃料噴射装置101によって各燃焼室107内に噴射された燃料の噴射量とのバランスによって変動する。圧力センサ102の測定結果に基づいて、所定の圧力を目標値として燃料ポンプ106からの燃料の吐出量が制御される。
燃料噴射装置101A乃至101Dの燃料の噴射は、エンジンコントロールユニット(ECU)104から送出される噴射パルスのパルス幅(以下「噴射パルス幅」と称する。)によって制御されている。すなわち、噴射される燃料の噴射量は、燃料噴射装置101に供給される噴射パルス幅に基づいて決定される。この噴射パルス幅の指令が、燃料噴射装置101ごとに設けられた駆動回路103に入力される。駆動回路103は、ECU104からの指令に基づいて駆動電流(「電流」と略称することがある。)の波形を決定し、上記噴射パルス幅に基づく時間だけ燃料噴射装置101に上記波形の駆動電流を供給する。なお、駆動回路103は、ECU104と一体の部品や基板として実装されている場合もある。本実施形態では、駆動回路103とECU104が一体となった装置を制御装置150と称する。
次に、燃料噴射装置101及び制御装置150の構成と基本的な動作を説明する。図2は、燃料噴射装置101の縦断面の例と、燃料噴射装置101に接続される駆動回路103及びECU104の構成例を示す。
ECU104は、エンジンの状態を示す信号を各種センサ(図示略)から取り込み、内燃機関の運転条件に応じて燃料噴射装置101から噴射する噴射量を制御するための噴射パルス幅や噴射タイミングの演算を行う。また、ECU104には、各種センサからの信号を取り込むためのA/D変換器とI/Oポートが備えられている。ECU104より出力された噴射パルスは、信号線110を通して駆動回路103に入力される。駆動回路103は、ソレノイド(コイル)205に印加する電圧を制御し、電流を供給する。ECU104は、通信ライン111を介して駆動回路103と通信を行っている。ECU104は、通信ライン111を通じて、燃料噴射装置101に供給する燃料の圧力や運転条件によって駆動回路103で生成する駆動電流を切替えることや、電流及び時間の設定値を変更することが可能である。
次に、図2の燃料噴射装置101の縦断面と図3を用いて、燃料噴射装置101の構成と動作について説明する。図3は、燃料噴射装置101の駆動部構造の例を示した拡大断面図である。特に、可動子202、弁体214、及び固定コア207の関係について説明する。
図2及び図3に示した燃料噴射装置101は、通常時閉弁型の電磁弁を備える電磁式燃料噴射装置である。燃料噴射装置101は、内部に略棒状の弁体214を有し、弁体214の先端部と対向する位置には、弁座218が形成されたオリフィスカップ216が設けられている。弁座218には、燃料を噴射する噴射孔219が形成されている。弁体214の上方には、弁体214を閉弁方向(下方向)に付勢するスプリング(以下「第1のばね」と称する。)210が設けられている。ソレノイド205が通電されると、可動子202に磁気吸引力が作用して可動子202が移動し、可動子202と連動して弁体214が移動する。ソレノイド205が通電されていないときには、弁体214は第1のばね210によって閉弁方向に付勢され、弁体214は弁座218と接触して燃料をシールする構造(閉弁状態)となっている。
可動子202の上端面202Aには、下端面202B側に向けて凹部202Cが形成されている。この凹部202Cの内側に、中間部材220が設けられている。中間部材220は、可動子202と固定コア207の中間に位置する部材である。中間部材220の下面側には、上方に向けて凹部220Aが形成されている。この凹部220Aは、頭部214A外周面に環状に形成された段付き部329(鍔部)が収まる直径(内径)と深さを有している。すなわち、凹部220Aの直径(内径)は、段付き部329の直径(外径)よりも大きく、凹部220Aの深さ寸法は、段付き部329の上端面と下端面との間の寸法よりも大きい。凹部220Aの底部(底面220E)には、頭部214Aの突起部331が貫通する貫通孔220Bが形成されている。
中間部材220とキャップ232との間には、スプリング(以下「第3のばね」と称する。)234が保持されている。中間部材220の上端面220Cは、第3のばね234の一端部が当接するばね座を構成する。第3のばね234は、可動子202を固定コア207側から閉弁方向に付勢する。
中間部材220の上方には、蓋状のキャップ232が配置されている。キャップ232の上端部には、径方向に張り出した鍔部232Aが形成されており、その鍔部232Aの下端面に、第3のばね234の他端部が当接するばね座が構成されている。キャップ232の鍔部232Aの下端面には、下方に向かって筒状部232Bが形成されており、筒状部232B内に、弁体214の上部(頭部214a)が圧入固定されている。
このように、キャップ232と中間部材220とがそれぞれ、第3のばね234のばね座を構成する。そのため、中間部材220の貫通孔220Bの直径(内径)は、キャップ232の鍔部232Aの直径(外径)よりも小さい。また、キャップ232の筒状部232Bの直径(外径)は、第3のばね234の内径よりも小さい。
キャップ232は、上方から第1のばね210の付勢力を受け、下方から第3のばね234の付勢力(セット荷重)を受ける。第1のばね210の付勢力は、第3のばね234の付勢力よりも大きく、結果的にキャップ232は、第1のばね210の付勢力と第3のばね234の付勢力との差分の付勢力によって弁体214の上部の突起部331に押し付けられている。キャップ232には、弁体214の突起部331から弁体214が抜ける方向(図中下方向)の力が加わらない。したがって、キャップ232は、突起部331に圧入固定するだけで十分であり、溶接する必要はない。
また、第3のばね234を配置するために、キャップ232の鍔部232Aの下端面と中間部材220の上端面220Cとの間には、ある程度の間隔を設ける必要がある。このため、キャップ232の筒状部232Bの長さを確保することが容易である。
再び、中間部材220について説明する。図2に示した燃料噴射装置101の状態は、弁体214が第1のばね210による付勢力を受け、且つ可動子202に磁気吸引力が作用していない状態である。この状態では、弁体214の先端部214B(シート部)が弁座218に当接し、燃料噴射装置101が閉弁して安定した状態にある。
この閉弁状態では、中間部材220は第3のばね234の付勢力を受けて、中間部材220に形成された凹部220Aの底面220Eが、弁体214の段付き部329の上端面に当接している。すなわち、中間部材220に形成された凹部220Aの底面220Eと、弁体214の段付き部329の上端面との隙間G3の大きさ(寸法)がゼロである。中間部材220に形成された凹部220Aの底面220Eと弁体214の段付き部329の上端面とはそれぞれ、中間部材220と弁体214とが当接する当接面を構成する。
可動子202の下端面202Bとノズルホルダ201(大径筒状部240)の内部に形成された当接面303との間には、ゼロスプリング(以下「第2のばね」と称す。)212が配置されている。可動子202は、第2のばね212の付勢力を受けて固定コア207側に向けて付勢されるため、可動子202に形成された凹部202Cの底面202Dが、中間部材220の下端面220Dに当接する。第2のばね212の付勢力は第3のばね234の付勢力より小さい。そのため、可動子202は、第3のばね234により下方向へ付勢された中間部材220を押し返すことはできず、中間部材220と第3のばね234とにより上方(開弁方向)への動きを止められる。
中間部材220の凹部220Aの深さ寸法は、弁体214の段付き部329の高さ(上端面と下端面との間の寸法)よりも大きい。このため、図3に示す状態(閉弁状態)では、可動子202に形成された凹部202Cの底面202Dと弁体214の段付き部329の下端面とは当接しておらず、凹部202Cの底面202Dと段付き部329の下端面との間に、大きさ(寸法)がD2の隙間G2が形成されている。この隙間G2の大きさD2は、可動子202の上端面202A(固定コア207との対向面)と固定コア207の下端面207B(可動子202との対向面)との隙間G1の大きさ(寸法)D1よりも小さい(D2<D1)。ここで説明したように、中間部材220は、可動子202と弁体214の段付き部329の下端面との間に、D2の大きさの隙間G2を形成する部材であり、間隙形成部材と呼んでもよい。
第3のばね234は、中間部材(間隙形成部材)220を閉弁方向(下方向)に付勢しており、図3の閉弁状態において中間部材220は、弁体214の段付き部329の上端面(基準位置)に位置づけられている。その状態で、中間部材220の下端面220Dが可動子202と当接することにより、弁体214の係合部である段付き部329の下端面と可動子202の係合部である凹部202Cの底面202Dとの間に、大きさD2の隙間G2を形成する。中間部材220は、その凹部220Aの底面220Eが弁体214の段付き部329の上端面(基準位置)と当接することにより、段付き部329の上端面に位置づけられる。
ここで、以上説明した3つのばねの付勢力について改めて説明しておく。第1のばね210と第2のばね212と第3のばね234のうち、第1のばね210のスプリング力(付勢力)が最も大きい。次に第3のばね234のスプリング力(付勢力)が大きく、第2のばね212のスプリング力(付勢力)が最も小さい。
本実施形態では、弁体214の段付き部329の直径よりも可動子202に形成された貫通孔の直径の方が小さい。そのため、弁体214が閉弁状態から開弁状態に移行する開弁動作時、或いは開弁状態から閉弁状態に移行する閉弁動作時においては、弁体214の段付き部329の下端面が可動子202に形成された凹部202Cの底面202Dと係合し、可動子202と弁体214とが協働して動く。しかし、弁体214を上方へ動かす力或いは可動子202を下方へ動かす力が独立して作用した場合、弁体214と可動子202とは別々の方向に動くことができる。可動子202及び弁体214の動作については、後で詳細に説明する。
本実施形態では、可動子202は、その外周面がノズルホルダ201(ハウジング部材)の内周面と接することによって、上下方向(開弁方向及び閉弁方向)の動きを案内されている。さらに、弁体214は、その外周面が可動子202の貫通孔の内周面に接することによって、上下方向(開弁方向及び閉弁方向)の動きを案内されている。つまり、ノズルホルダ201の内周面は、可動子202が軸方向に移動するときのガイドとして機能する。また、可動子202の貫通孔の内周面は、弁体214が軸方向に移動するときのガイドとして機能する。弁体214の先端部214Bは、円環状のガイド部材215のガイド孔によってガイドされている。このように弁体214は、ノズルホルダ201の内周面と可動子202の貫通孔、並びにガイド部材215によって、軸方向に真っ直ぐに往復動するようガイドされている。
なお、本実施形態では、可動子202の上端面202Aと固定コア207の下端面207Bとが当接するものとして説明しているが、この例に限られない。可動子202の上端面202A又は固定コア207の下端面207Bのいずれか一方、或いは両方に突起部が設けられ、突起部と端面とが、或いは突起部同士が当接するように構成される場合もある。この場合、上述した隙間G1は、可動子202側の当接部と固定コア207側の当接部との間の隙間になる。
再び図2に戻って説明する。ノズルホルダ201の大径筒状部240の内周部には固定コア207が圧入され、圧入接触位置で両部材が溶接接合されている。固定コア207は、可動子202に対して磁気吸引力を作用させて、可動子202を開弁方向に吸引する(引きつける)部品である。固定コア207の溶接接合によりノズルホルダ201の大径筒状部240の内部と外気との間に形成される隙間が密閉される。固定コア207は、その中心に中間部材220の直径よりわずかに大きい直径の貫通孔(中心孔)が燃料通路として設けられている。固定コア207の貫通孔の下端部内周には、弁体214の頭部214A及びキャップ232が非接触状態で挿通されている。
弁体214の頭部214A付近に設けられた、キャップ232の上端面に形成されたスプリング受け面には、初期荷重設定用の第1のばね210の下端が当接している。第1のばね210の上端が固定コア207の貫通孔の内部に圧入される調整ピン224(図1参照)で受け止められることで、第1のばね210がキャップ232と調整ピン224の間に保持されている。調整ピン224の固定位置を調整することで、第1のばね210が弁体214を弁座218に押し付ける初期荷重を調整することができる。
第1のばね210の初期荷重が調整された状態で、固定コア207の下端面207Bが可動子202の上端面202Aに対して約40乃至100μm程度の磁気吸引ギャップ(隙間G1)を隔てて対面するように構成されている。なお、図2では寸法の比率を無視して拡大して表示している。
また、ノズルホルダ201の大径筒状部240の外周には、カップ状のハウジング203が固定されている。ハウジング203の底部の中央には貫通孔213が設けられており、その貫通孔213にはノズルホルダ201の大径筒状部240が挿通されている。ハウジング203の外周壁の部分は、ノズルホルダ201の大径筒状部240の外周面に対面する外周ヨーク部を形成している。ハウジング203と大径筒状部240の間に形成される環状空間内には、環状若しくは筒状のソレノイド205が配置されている。
ソレノイド205は、半径方向外側に向かって開口する、断面がU字状の溝を持つ環状のボビン204と、この溝の中に巻きつけられた銅線206とにより形成される。ソレノイド205の巻始め端部及び巻終わり端部には剛性のある導体209が固定されている。この導体209と固定コア207、ノズルホルダ201の大径筒状部240の外周は、ハウジング203の上端開口部の内周側から絶縁樹脂を注入してモールド成形され、樹脂成形体で覆われる。ソレノイド205を囲むようにして、固定コア207、可動子202、ノズルホルダ201の大径筒状部240及びハウジング(外周ヨーク部)203の部分に、環状の磁気通路が形成される。
燃料噴射装置101に供給される燃料は、燃料噴射装置101の上流に設けられた燃料配管105から供給され、第1の燃料通路孔231を通って弁体214の先端まで流れる。弁体214の弁座218側の端部に形成されたシート部と弁座218とで、燃料をシールしている。閉弁状態では、燃料圧力によって弁体214の上部と下部で差圧が生じ、燃料圧力と弁座位置におけるシート部内径の受圧面に応じた力とによって、弁体214が閉弁方向に押されている。また、閉弁状態においては、弁体214と可動子202の互いの当接面(段付き部329の下端面と凹部202Cの底面202D)の間には、中間部材220を介して隙間G2を有している。このように、弁体214が弁座218に着座している状態において、可動子202が弁体214と軸方向に隙間G2を介して配置されることになる。
上記のように構成された燃料噴射装置101の動作について説明する。ソレノイド205に電流が供給されると、磁気回路によって発生する磁界により、固定コア207と可動子202との間に磁束が通過し、可動子202に対して磁気吸引力が作用する。可動子202に作用する磁気吸引力が、第3のばね234による荷重を超えるタイミングで、可動子202が、固定コア207の方向に変位を開始する。このとき、弁体214と弁座218が接触しているため、可動子202の運動は、燃料の流れが無い状態で行われる。この可動子202の運動は、燃料圧力による差圧力を受けている弁体214とは分離して行われる空走運動であるため、可動子202は、燃料の圧力などの影響を受けることがなく、高速に移動することが可能である。
また、気筒108内の燃焼圧が増加した場合であっても燃料の噴射を抑制するため、第1のばね210による荷重を強く設定する必要がある。すなわち閉弁状態において、第1のばね210による荷重が弁体214に作用しないように構成することで、弁体214は高速に移動することが可能となる。
そして、可動子202の変位量が隙間G2の大きさに達すると、可動子202が当接面(凹部202Cの底面202D)を通じて弁体214に力を伝達し、弁体214を開弁方向に引き上げる。このとき、可動子202は、空走運動を行って運動エネルギーを有した状態で弁体214と衝突する。これにより、弁体214は、可動子202の運動エネルギーを受け取り、高速に開弁方向に変位を開始する。
弁体214には、燃料の圧力に伴って生じる差圧力が作用している。弁体214に作用する差圧力は、弁体214のシート部近傍の流路断面積が小さい範囲において、シート部の燃料の流速が増加し、ベルヌーイ効果による静圧低下に伴って生じる圧力降下によって弁体214の先端部214B付近の燃料の圧力が低下することで生じる。
このように、弁体214に作用する差圧力は、シート部近傍の流路断面積の影響を大きく受ける。そのため、弁体214の変位量が小さい条件では、差圧力が大きくなり、変位量が大きい条件では、差圧力が小さくなる。したがって、弁体214が閉弁状態から開弁開始されて変位が小さく、差圧力が大きくなる開弁動作がし難くなるタイミングで、弁体214の開弁が可動子202の空走運動によって衝撃的に行われる。それにより、燃料噴射装置101は、より高い燃料圧力が作用している状態でも開弁動作を行うことができる。また、開弁動作することが必要な燃料圧力範囲に対して、第1のばね210の付勢力をより強い力に設定することができる。第1のばね210をより強い力に設定することで、後述する閉弁動作に要する時間を短縮することができ、微小噴射量の制御に有効である。
弁体214が開弁動作を開始した後、可動子202は固定コア207に衝突する。可動子202が固定コア207に衝突した時には、可動子202は跳ね返る動作をするが、可動子202に作用する磁気吸引力によって可動子202が固定コア207に吸引され、やがて停止する。このとき、可動子202には第2のばね212によって固定コア207の方向に力が作用しているため、跳ね返りの変位量を小さくでき、また、跳ね返りが収束するまでの時間を短縮することができる。跳ね返り動作が小さいことで、可動子202と固定コア207の間にギャップが生じる時間が短くなり、より小さい噴射パルス幅に対しても安定した動作が行えるようになる。
このようにして開弁動作を終えた可動子202及び弁体214は、開弁状態で静止する。開弁状態では、弁体214と弁座218との間には隙間(空間の一例)が生じており、燃料が噴射孔219から燃焼室107に噴射される。燃料は、固定コア207に設けられた中心孔(貫通孔)と、可動子202に設けられた燃料通路孔と、ガイド部材215に設けられた燃料通路孔とを通過して、下流方向(噴射孔219)へ流れてゆくようになっている。
その後、ソレノイド205への通電が断たれると、磁気回路中に生じていた磁束が消滅し、可動子202に対する磁気吸引力も消滅する。可動子202に作用する磁気吸引力が消滅することによって、弁体214は、第1のばね210による荷重と燃料圧力による力によって、弁座218に接触する閉位置に押し戻される。
[制御装置の駆動回路]
次に、図5を用いて、燃料噴射装置101の制御装置150の構成について説明する。図5は、燃料噴射装置101の駆動回路103及びECU104の例を示した図である。
制御装置150は、駆動回路103及びECU104を備える。例えばECU104には、駆動IC(Integrated Circuit)502と、演算処理装置としてCPU(Central Processing Unit)501が内蔵されている。CPU501(制御部の一例)は、圧力センサ102に加え、図示しないA/Fセンサ、酸素センサ、及びクランク角センサ等の各種センサが出力するエンジンの状態を示す信号を取り込む。CPU501と駆動IC502を含めて、制御部と言うこともできる。なお、ECU104が駆動回路103を内包してもよい。
圧力センサ102は、燃料噴射装置101の上流の燃料配管105に取り付けられている(図1参照)。A/Fセンサは、気筒108(エンジンシリンダ)への流入空気量を測定する。酸素センサは、気筒108から排出された排気ガスの酸素濃度を検出する。CPU501は、各種センサから取り込んだ信号に基づいて、内燃機関の運転条件に応じて燃料噴射装置101から噴射する燃料の噴射量を制御するための噴射パルスのパルス幅(噴射パルス幅Ti)や噴射タイミングの演算を行う。
また、CPU501は、内燃機関の運転条件に応じて適切な噴射パルス幅Tiの値(すなわち噴射量)や噴射タイミングの演算を行い、通信ライン504を通して燃料噴射装置101の駆動IC502に噴射パルス幅Tiを出力する。その後、駆動IC502によって、スイッチング素子505,506,507の通電/非通電を切替えて燃料噴射装置101(ソレノイド205)へ駆動電流を供給する。スイッチング素子505,506,507は、例えばFETやトランジスタ等によって構成され、燃料噴射装置101への通電/非通電を切り替えることができる。
ECU104には、噴射パルス幅の演算等のエンジンの制御に必要な数値データを記憶するレジスタ及びメモリ501M(記録媒体の一例)が搭載されている。レジスタ及びメモリ501Mは、制御装置150もしくは制御装置150内のCPU501に内包されている。図5の例では、CPU501の外部にメモリ501Mが配置されている。メモリ501Mには、CPU501が燃料噴射装置101の駆動を制御するためのコンピュータープログラムが格納されていてもよい。この場合、CPU501が、メモリ501Mに記録されたコンピュータープログラムを読み出して実行することにより、燃料噴射装置101の駆動を制御する機能の全部又は一部が実現される。なお、CPU501に代えてMPU(Micro Processing Unit)等の他の演算処理装置を用いてもよい。
スイッチング素子505は、昇圧電圧VHを供給する昇圧回路514(高電圧源)と、燃料噴射装置101のソレノイド205の高電圧側の端子(電源側端子590)との間に接続されている。昇圧回路514が出力する昇圧電圧VHは、バッテリ電圧源520(低電圧源)が駆動回路103に供給するバッテリ電圧VBよりも高い。例えば、昇圧回路514が出力する初期電圧である昇圧電圧VHは60Vであり、バッテリ電圧VBを昇圧回路514によって昇圧することで生成する。
昇圧回路514を実現する方法には、例えばDC/DCコンバータ等により構成する方法と、図5に示すようにソレノイド530、トランジスタ531、ダイオード532及びコンデンサ533で構成する方法がある。後者の昇圧回路514の場合、トランジスタ531をONにすると、バッテリ電圧VBによる電流はソレノイド530を介して接地電位534側へ流れる。一方、トランジスタ531をOFFにすると、ソレノイド530に発生する高い電圧がダイオード532を通して整流され、コンデンサ533に電荷が蓄積される。このトランジスタ531のON/OFFを繰り返すことで、コンデンサ533の電圧を昇圧電圧VHまで増加させることができる。トランジスタ531は、駆動IC502もしくはCPU501と接続され、昇圧回路514から出力される昇圧電圧VHが、駆動IC502もしくはCPU501で検出できるように構成されている。
また、ソレノイド205の電源側端子590とスイッチング素子505との間には、昇圧回路514(高電圧源)から、ソレノイド205及び接地電位515の方向へ電流が流れるようにダイオード535が設けられている。また、ソレノイド205の電源側端子590とスイッチング素子507との間にも、バッテリ電圧源520(低電圧源)から、ソレノイド205及び接地電位515の方向へ電流が流れるようにダイオード511が設けられている。スイッチング素子506が通電している間は、接地電位515から、ソレノイド205、バッテリ電圧源520及び昇圧回路514へ向けては電流が流れない構成となっている。
また、スイッチング素子507は、低電圧源であるバッテリ電圧源520と燃料噴射装置101の電源側端子590との間に接続されている。バッテリ電圧源520が出力するバッテリ電圧VBの値は、例えば12Vから14V程度である。スイッチング素子506は、燃料噴射装置101の低電圧側の端子と接地電位515との間に接続されている。駆動IC502は、電流検出用の抵抗508,512,513の各々により、燃料噴射装置101(駆動回路103の各部)に流れている電流値を検出する。駆動回路103は、駆動IC502が検出した電流値によってスイッチング素子505,506,507の通電/非通電を切替え、所望の駆動電流を生成している。
ダイオード509,510は、燃料噴射装置101のソレノイド205に逆電圧を印加し、ソレノイド205に供給されている電流を急速に低減するために備え付けられている。CPU501は、通信ライン503を通して、駆動IC502と通信を行っており、燃料噴射装置101に供給する燃料の圧力や運転条件によって駆動IC502によって生成する駆動電流を切替えることが可能である。また、抵抗508,512,513の両端は、駆動IC502のA/D変換ポートに接続されており、抵抗508,512,513の両端にかかる電圧を駆動IC502で検出できるように構成されている。
[一般的なタイミングチャート]
次に、図4を参照して、ECU104から出力される噴射パルスと、燃料噴射装置101のソレノイド205の端子両端の駆動電圧と駆動電流(励磁電流)、燃料噴射装置101の弁体214の変位量(弁体挙動)との関係について説明する。図4は、燃料噴射装置101を駆動する一般的な噴射パルス、燃料噴射装置101に供給する駆動電圧及び駆動電流、弁体214及び可動子202の変位量、並びに時間の関係を示したタイミングチャートである。
駆動回路103に噴射パルスが入力されると、駆動回路103はそのパルス幅に応じてスイッチング素子505,506を通電する。これにより、駆動回路103は、バッテリ電圧VBよりも高い電圧に昇圧された昇圧電圧VHによりソレノイド205に高電圧401を印加し、ソレノイド205に駆動電流の供給を開始する。駆動回路103は、ソレノイド205に供給される電流の電流値が予めECU104に定められた最大駆動電流Ipeak(以降「最大電流」と称する。)に到達すると、高電圧401の印加を停止する。
最大電流Ipeakから所定の電流403への移行期間にスイッチング素子506をONにし、スイッチング素子505,507を非通電にすると、ソレノイド205にはほぼ電圧0Vが印加される。ソレノイド205に供給される電流が燃料噴射装置101、スイッチング素子506、抵抗508、接地電位515、及び燃料噴射装置101の経路を流れることで、ソレノイド205に流れる電流は緩やかに減少する。ソレノイド205に流れる電流が緩やかに減少することで、ソレノイド205へ供給する電流を確保することができる。そのため、燃料噴射装置101に供給される燃料圧力が増加した場合であっても、燃料噴射装置101は、可動子202及び弁体214が最大高さ位置になるまで安定的に開弁動作できる。
電流403は、可動子202を最大高さ位置に保持するための保持電流である。最大高さ位置は、可動子202が固定コア207と接触する位置(G1=0)である。
逆に、最大電流Ipeakから電流403への移行期間にスイッチング素子505,506,507をOFFにすると、燃料噴射装置101のインダクタンスによる逆起電力によって、ダイオード509とダイオード510が通電する。ダイオード509とダイオード510が通電すると、ソレノイド205の電流が昇圧回路514側へ帰還され、燃料噴射装置101に供給されていた電流は、電流402のように最大電流Ipeakから急速に低下する。その結果、ソレノイド205に流れる電流が電流403のレベルに到達するまでの時間が早くなる。したがって、スイッチング素子505,506,507をOFFにすると、ソレノイド205に流れる電流が電流403に到達してから一定の遅れ時間の後、磁気吸引力が一定となるまでの時間を早める効果がある。
そして、ソレノイド205に流れる電流が、弁体214を最大高さ位置に保持するために必要な電流値404(電流403とほぼ同じレベル)より小さくなると、駆動回路103は、スイッチング素子506を通電するとともに、スイッチング素子507の通電/非通電を行う。それにより、ソレノイド205にバッテリ電圧VBが印加され電流403のレベルが保たれる。このような所定の電流403が保たれるように制御するスイッチング期間が設けられる。
なお、図4では、最大電流Ipeakから電流403への移行期間に、タイミングt46で駆動電流が電流410のレベルに低下した後、電流410が保たれるように制御するスイッチング期間があるが、この電流410を維持するスイッチング期間はなくてもよい。
燃料噴射装置101に供給される燃料圧力が大きくなると、弁体214に作用する流体力が増加し、流体抵抗により弁体214が目標開度に到達するまでの時間が長くなる。この結果、設定された最大電流Ipeakの到達時間に対して目標開度への到達タイミングが遅れる場合がある。しかし、ソレノイド205の電流を急速に低減すると、可動子202に働く磁気吸引力も急速に低下するため、弁体214の挙動が不安定となり、場合によっては通電中にも関わらず閉弁を開始してしまうことがある。最大電流Ipeakから電流403の移行中にスイッチング素子506を通電状態にして電流を緩やかに減少させる場合、磁気吸引力の低下を抑制でき、高燃料圧力での弁体214の安定性を確保できる効果がある。
このようなソレノイド205に供給する駆動電流のプロファイルにより、燃料噴射装置101は駆動される。高電圧401の印加を開始してからソレノイド205の電流が最大電流Ipeakに達するまでの間に、可動子202がタイミングt41で変位を開始し、弁体214がタイミングt42で変位を開始する(G2=0)。その後、可動子202及び弁体214が最大高さ位置(最大リフト位置)に到達する。
可動子202が最大高さ位置に到達したタイミングt43で、可動子202が固定コア207に衝突し、可動子202が固定コア207との間でバウンド動作を行う。弁体214は可動子202に対して相対変位が可能に構成されている。そのため、弁体214は可動子202から離間し、弁体214の変位は、最大高さ位置を越えてオーバーシュートする。すなわち、弁体214の段付き部329の下端面が可動子202に形成された凹部202Cの底面202Dから離れる。
その後、電流403によって生成される磁気吸引力と第2のばね212の開弁方向の力によって、可動子202は所定の最大高さ位置に静止し、また、弁体214は可動子202に着座して最大高さ位置に対応する位置で静止し、開弁状態となる(タイミングt45)。
なお、弁体214と可動子202が一体となっている可動弁を持つ燃料噴射装置の場合、弁体214の変位量は最大高さ位置よりも大きくならず、最大高さ位置に到達後の可動子202と弁体214の変位量は同等となる。
[制御装置の燃料噴射制御方法]
次に、図6及び図7を用いて、第1の実施形態に係る燃料噴射装置101を制御する制御装置150の燃料噴射制御方法について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る噴射パルス、燃料噴射装置101に供給する駆動電流、燃料噴射装置101のスイッチング素子の動作タイミング、ソレノイド205の端子間の電圧Vinj、弁体214及び可動子202の変位量、並びに時間の関係を示したタイミングチャートである。図6において、第1の電流波形601を用いた場合の駆動電流、スイッチング素子の挙動、端子間電圧Vinj、弁体214の変位量を太線で示し、また第2の電流波形602を用いた場合の駆動電流、スイッチング素子の挙動、端子間電圧Vinj、弁体214の変位量を細線で示す。なお、第2の電流波形602を用いた場合の可動子202の変位量を点線で示す。また、スイッチング素子を「SW」と記している。
図7は、図6の駆動電流波形で燃料噴射装置101を制御した場合の噴射量とその噴射量のショットばらつきの標準偏差(σ)、及び噴射パルス幅の関係を示す。なお、図7には、燃料噴射装置101を第1の電流波形601を用いて制御した場合の噴射量特性を太線Q701で示し、第2の電流波形602を用いて制御した場合の噴射量特性を細線Q702で示す。
(第2の電流制御)
まず、第2の電流波形602を用いて制御した場合の燃料噴射装置101の動作について説明する。
図6に示すように、タイミングt61において、CPU501より噴射パルス幅Tiの噴射パルスが通信ライン504を通して駆動IC502に入力されると、スイッチング素子505とスイッチング素子506がONとなり、バッテリ電圧VBよりも高い昇圧電圧VHがソレノイド205に印加される。それにより、駆動電流が燃料噴射装置101に供給され、電流が電流610のように急速に立ち上がる。ソレノイド205に電流が供給されると、可動子202と固定コア207との間に磁気吸引力が作用する。開弁方向の力である磁気吸引力と第2のばね212による荷重との合力が、閉弁方向の力である第3のばね234による荷重を超えたタイミングで、可動子202が変位を開始する。その後、可動子202が隙間G2を滑走した後、可動子202が弁体214に衝突する(G2=0になる)。これにより、弁体214の変位(開弁動作)が開始され、燃料噴射装置101から燃料が噴射される。
そして、電流がタイミングt62で最大電流(極大値)に達すると、スイッチング素子506が通電し、スイッチング素子505とスイッチング素子507は非通電となる。このとき、接地電位515、スイッチング素子506、燃料噴射装置101、及び接地電位515の間で電流が回生する、いわゆるフリーホイールの状態になる。このフリーホイールによって、燃料噴射装置101のソレノイド205の両端にはほぼ0Vの電圧が印加され、電流が電流611のように緩やかに減少する。
その後、時間がタイミングt63に到達すると、駆動IC502は、スイッチング素子507の通電/非通電の切替えを行い、電流が電流値604或いはその近傍で電流値を保持するように制御する。なお、電流を電流値604となるように制御する期間を、第1の電流保持期間655と称する。例えばタイミングt63に達する時間は、電流612(保持電流)の値からゼロコンマ数アンペアを加算した値に達するまでというように、電流612の値にECU104で予め設定された値を加算した電流値を用いて決めるとよい。
CPU501は、弁体214が最大高さ位置に到達するタイミングt64(≧t62)までは、弁体214を最大高さ位置で保持可能な電流値604よりも高い電流値の電流をソレノイド205に供給するように制御するとよい。図6の例では、タイミングt66からタイミングt64の区間で、電流の電流値が電流値604よりも高い。
弁体214が最大高さ位置よりも低い高さ位置の条件では、可動子202と固定コア207との間のギャップ(隙間G1)があるため、磁気抵抗が大きくなり、可動子202と固定コア207が接触している場合と比べて、磁気吸引力が低下する。このため、可動子202乃至弁体214が最大高さ位置に到達するまで、電流値604よりも高い電流値の駆動電流をソレノイド205に供給する。これにより、弁体214が安定して最大高さ位置まで到達可能となり、弁体214が最大高さ位置に到達するタイミングが早くなる。
このように、第2の電流波形602を用いた第2の電流制御では、最大高さ位置に到達する前の弁体214の挙動が安定化して、弁体214のショットごとの変位のばらつきが抑制される。これにより、弁体214が最大高さ位置に到達した噴射パルス幅713以降(図7参照)の噴射量のショットばらつきσを、小さくすることができる。
さらに、図6の例では、ソレノイド205に昇圧電圧VHが印加されることにより、電流が第1の電流波形601の最大電流Ipeakを超えて増加していく。このように、ソレノイド205に大きな駆動電流を供給することにより、最大高さ位置に到達する前の弁体214の挙動がさらに安定する。
一方で、可動子202が固定コア207に大きな速度で衝突するため、区間660に示すように可動子202が固定コア207または弁体214との間でバウンドする。その結果、噴射パルス幅713以降も噴射量のショットばらつきσが小さくならないという問題があった。この問題は、図4で示した電流波形でも同様である。すなわち、弁体214が最大高さ位置に到達するまでにソレノイド205に高い電流値の電流を供給した条件で、この問題が生じる場合があった。
(第1の電流制御)
この問題を解決する方法として、第1の電流波形601を用いた第1の電流制御における駆動方法と、噴射量(噴射パルス幅)及び噴射量のショットばらつきとの関係について説明する。CPU501は、図6に太線で示すように、ソレノイド205に第1の電流波形601の駆動電流が供給されるように、ソレノイド205に印加する電圧を制御する。第1の電流波形601は、可動子202が固定コア207に衝突する前に最大電流Ipeakに達し、かつ可動子202が固定コア207に衝突する前に最大電流Ipeakから電流が減少するような波形となっている。
図6に示すように、可動子202が固定コア207に衝突する速度を抑制するため、可動子202が固定コア207の方向に変位を開始し、十分に加速したタイミングt66でスイッチング素子505,506,507をOFFにする。この結果、燃料噴射装置101のソレノイド205に生じる逆起電力によって、ダイオード509とダイオード510が通電する。それにより、電流が昇圧回路514側へ帰還され、燃料噴射装置101に供給されていた電流は、電流651のように最大電流Ipeakから急速に低下する。このときソレノイド205の端子間には、逆起電力として、昇圧電圧VHに相当する大きさで逆極性の電圧(-VH)が生じる。
ソレノイド205に逆電圧を印加して電流を急速に低減すると、渦電流による一定の遅れの後、磁気回路に生じていた磁束が減少し、可動子202に作用していた磁気吸引力が小さくなる。その後、タイミングt67で可動子202及び弁体214が減速し、可動子202が固定コア207に衝突するときの速度が小さくなる。
その結果として、可動子202と固定コア207及び弁体214との間で生じるバウンドが小さくなり、弁体の214のバウンドが収束するタイミングが、タイミングt68まで早まる。これにより、弁体214が最大高さ位置に到達して一定の時間が経過した、噴射パルス幅714以降(図7参照)の噴射量のショットばらつきσを、第2の電流波形602を用いた場合よりも小さくすることができる。また、第1の電流波形601では、可動子202が固定コア207に衝突するときの速度が小さくなるため、第2の電流波形602よりも燃料噴射装置101から生じる駆動音を低減できる効果もある。
一方で、第1の電流波形601を用いた場合は、弁体214が最大高さ位置に到達する前に、可動子202及び弁体214を減速させているため、弁体214が最大高さ位置に到達するまでの挙動が不安定になる場合がある。例えば、噴射パルス幅714よりも噴射パルス幅が小さい条件での噴射量のショットばらつきが、第2の電流波形602を用いた場合に比べて大きくなる場合があった。
そこで、上述したように、第1の実施形態は、制御装置150のCPU501で演算される、弁体214が弁座218から離間した後、再び弁座218に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量(その噴射量を噴射するための噴射パルス幅)に基づいて、ソレノイド205に対する電流制御を切り替える。
すなわち、CPU501は、噴射パルス幅714の噴射量(設定値の例)未満の小さな噴射量を要求された場合には、可動子202が固定コア207に衝突するまでは、可動子202を固定コア207に接触した状態で保持可能な電流612(保持電流)よりも大きな電流がソレノイド205に流れるように、ソレノイド205に対し第2の電流波形602による第2の電流制御を行う。また、CPU501は、噴射パルス幅714の噴射量(設定値)以上の大きな噴射量を要求された場合には、可動子202が固定コア207に衝突する前にソレノイド205に印加する電圧を、可動子202が固定コア207に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、ソレノイド205に対し第1の電流波形601による第1の電流制御を行う。
このように、本実施形態では、開弁状態において噴射される燃料の噴射量(噴射パルス幅)に応じて、第1の電流波形と第2の電流波形を切り替えてソレノイド205に対する電流制御を行うことで、小さい噴射量から大きい噴射量までの範囲において、弁体214のショットごとの変位のばらつきを抑制することができる。それにより、燃料噴射装置101の噴射量のショットばらつきを低減することができる。その結果、筒内直接噴射式エンジン等の内燃機関の燃費と排気性能が改善され、経費削減にも繋がる。
さらに、制御装置150のCPU501は、可動子202が固定コア207に衝突した後にソレノイド205に印加する電圧を、保持電流(電流612)が流れる設定電圧に下げることで、第2の電流波形602を用いた第2の電流制御を行うようにしてもよい。このようにソレノイド205に印加する電圧及び電流を制御することで、弁体214を安定的に最大高さ位置に到達させることができる。本実施形態では、図6から理解されるように、第2の電流制御における設定電圧の極性は、第1の電流波形601による第1の電流制御において逆極性となる前の電圧の極性と同じ(図6では正極性)である。
また、可動子202に電流612(保持電流)よりも高い電流を供給すれば、弁体214を安定的に最大高さ位置まで到達させることができる。そのため、第2の電流波形602において、最大電流Ipeakを停止するタイミングは、必ずしも弁体214が最大高さ位置に到達したとき以降ではなく、弁体214が最大高さ位置に到達する前に設定してもよい。
また、第2の電流波形602を用いた場合、噴射パルスを停止するタイミングで弁体214のバウンドが十分に収束しているような、噴射パルス幅715よりも大きな噴射パルス幅では、第1の電流波形601と第2の電流波形602のどちらを使っても噴射量のショットばらつきが同等となることがある。この場合、CPU501は、例えば燃料噴射装置101に燃料を供給する燃料配管105の燃料圧力が高い場合には、弁体214が最大高さ位置に安定的に到達するために第2の電流波形602を用いる。一方、暖気のアイドル条件など、エンジンの回転数が低いため燃料噴射装置101の駆動音を低減したい場合には、CPU501は、第1の電流波形601を用いる。
このように、CPU501は、予め設定された噴射パルス幅715よりも大きな噴射パルス幅の指令があった場合には、運転条件に応じて駆動電流の電流波形を切り替えるように制御するとよい。
なお、第1の電流波形601において、電流が最大電流Ipeak到達後にソレノイド205に逆電圧を印加した後、再び電流を供給する場合、ソレノイド205には昇圧電圧VHを印加するとよい。弁体214が変位している最中は、可動子202の変位に伴う逆起電力によって、電流が増加できない。したがって、印加電圧を大きくすることで、電流を確実に電流612(保持電流)に到達させることができ、弁体214を安定的に開弁状態で保持できる。
上述したように本実施形態は、噴射量(若しくは噴射パルス幅)に応じて、噴射量のショットばらつきを低減できる電流波形を適切に設定する。これにより、小さな噴射量から大きな噴射量まで、すなわちエンジンの負荷が小さい領域から負荷が大きい領域まで全域にわたって噴射量のショットばらつきを抑制できる。
例えば、噴射量のショットばらつきを抑制することで、熱効率を上げるための理論空燃比よりも燃料が希薄な希薄燃焼や排ガスを吸気側に循環させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)を用いた場合において、燃焼速度が緩慢になる条件下であっても、噴射ごとに同じ燃焼状態を実現し、燃焼安定性を高めることができる。本実施形態は、燃焼サイクルにおける噴射量が微小である場合など、高い噴射量の精度を求められる内燃機関の燃料噴射制御に適用して好適である。
また、第1の電流波形601及び第2の電流波形602において、タイミングt69で噴射パルスを停止すると、スイッチング素子505,506,507が全て非通電となる。そして、燃料噴射装置101のインダクタンスによる逆起電力によって、ダイオード509とダイオード510が通電し、電流が昇圧回路514側へ帰還され、燃料噴射装置101に供給されていた電流は、電流652のように急速に低下し、0Aに到達する。そして、電流の供給を停止すると、可動子202に作用していた磁気吸引力が低下し、磁気吸引力と第2のばね212による荷重と、可動子202の慣性力との合力である開弁方向の力が、第1のばね210による荷重と弁体214に作用する差圧力とによる閉弁方向の力を下回ったタイミングで、弁体214は最大高さ位置よりも低い位置から、閉弁を開始する。そして、弁体214がタイミングt64で弁座218と接触し、燃料の噴射を停止する。
なお、上述した第1の実施形態では、第1の電流波形601を用いた第1の電流制御において、可動子202が固定コア207に衝突する前にソレノイド205に印加する電圧を正極性としたが、負極性でもよい。以降の各実施形態でも同様である。第1の電流制御では、ソレノイド205に印加する電圧の極性を、可動子202が固定コア207に衝突する前と後で反転させる構成であればよい。可動子202が固定コア207に衝突する前に印加する電圧の極性は、可動子202及び弁体214の変位方向と駆動回路103の構成に応じて、適宜選択すればよい。このように、本発明は、可動子202及び弁体214の変位方向と駆動回路103の構成、及び印加する電圧の極性を、柔軟に設計することができる。
<第1の実施形態の変形例1>
次に、図8を用いて、本発明の第1の実施形態の変形例1について説明する。図8は、本発明の第1の実施形態の変形例1に係るソレノイド205の端子間の電圧、燃料噴射装置に供給する駆動電流、及び時間の関係を示した図である。
第1の実施形態における第2の電流波形602を用いた場合、弁体214が最大高さ位置に到達するまで大きな電流値を供給する必要があるため、ソレノイド205に供給する最大電流Ipeakが大きくなることがあった。この場合、燃料噴射装置101及びECU104の発熱は、供給電流の2乗に比例して大きくなるため、発熱が課題となりソレノイド205に与える電流に制約が生じることがある。
これに対し、図8に示すように、第2の電流制御において、駆動電流が最大電流Ipeakに到達した後、昇圧電圧VHの印加とバッテリ電圧VBの印加を繰り返して行うことで、最大電流Ipeak(電流613)を維持する電流波形603(第3の電流波形)を用いるとよい。CPU501が、スイッチング素子505,507のON/OFFによりソレノイド205に印加する電圧を制御することで、電流波形603は、可動子202が固定コア207に衝突する前に最大電流Ipeakに達し、可動子202が固定コア207に衝突した後まで最大電流Ipeakが維持されるような形状となっている。図6では、可動子202が固定コア207に衝突したタイミングt64を過ぎた後でも、所定の時間だけ最大電流Ipeakが維持されている。なお、ソレノイド205への電圧印加は、昇圧電圧VHの印加と0Vの電圧の印加を繰り返すことにより実現してもよい。
図8において、昇圧電圧VHの印加とバッテリ電圧VBの印加との繰り返しによる端子間電圧を実線801で示し、そのときの駆動電流を実線803で示している。また、昇圧電圧VHの印加と0Vの電圧の印加との繰り返しによる端子間電圧を破線802で示し、そのときの駆動電流を破線804で示している。昇圧電圧VHの印加とバッテリ電圧VBの印加の繰り返し(実線801)は、昇圧電圧VHの印加と0Vの電圧の印加との繰り返し(破線802)と比較して端子間電圧の変動が少ないため、弁体214の挙動が安定する。
このように、第2の電流制御において電流波形603を用いることで、最大電流Ipeakの値を大きくしなくても、弁体214が最大高さ位置に到達するまでに必要な電流を確保できる。このため、電流波形603を用いた第2の電流制御により、ECU104の発熱を抑えつつ、弁体214のショットごとの変位のばらつきが抑制される。
<第2の実施形態>
次に、図9を用いて、本発明の第2の実施形態に係る燃料噴射装置101を制御する制御装置150の燃料噴射制御方法について説明する。図9は、本発明の第2の実施形態に係る燃料噴射装置101に供給する駆動電流、弁体の変位量、及び時間との関係を示した図である。
弁体214が最大高さ位置に到達してから閉弁する場合の噴射量よりも小さな噴射量を要求される場合には、弁体214が最大高さ位置に到達しないハーフリフトの状態で弁体214を駆動するハーフリフト制御を行うとよい。しかし、ハーフリフトの状態では、弁体214の変位量がストッパー(例えば固定コア207)で制約されていないため、わずかな力の変化で弁体214の変位量が変動する場合があった。磁気吸引力は磁気抵抗の影響を強く受けるため、可動子202と固定コア207の距離が小さいほど磁気抵抗が小さくなり、磁気吸引力が大きくなる。また、磁気吸引力は、渦電流の影響により、噴射パルスを停止してソレノイド205に流れる電流が0Aになっても瞬間的にはゼロにならず、時間の経過とともに減少していく。したがって、磁気吸引力が強すぎると、ECU104が噴射パルスの出力を停止しても、弁体214が最大高さ位置に到達する場合がある。
これに対し、可動子202が固定コア207に衝突する前に閉弁方向への移動を開始するハーフリフト制御を行う場合には、図6に示したような第1の電流波形601を用いた制御を行うとよい。CPU501は、可動子202が加速した後にソレノイド205に逆電圧を印加し、電流610により可動子202が最大高さ位置に到達するよう制御する。これにより、可動子202に作用する磁気吸引力の急激な増加を抑制しつつ、ハーフリフト状態での噴射量を制御することが可能となる。
また、ハーフリフト制御を行う場合には、必ずしも弁体214が最大高さ位置に到達するエネルギーを供給する必要がない。そのため、ハーフリフト制御時の最大電流は、第1の電流波形601の場合より小さくしてもよい。
図9において、破線で示す電流波形901は、ハーフリフト制御時の電流波形の例である。ハーフリフト制御時の電流波形901は、極大値である最大電流IHLが、第1の電流波形601の最大電流Ipeakよりも小さい。電流波形901では、最大電流IHLが最大電流Ipeakよりも小さいため、電流波形901による弁体214の変位の傾き920が、第1の電流波形601による弁体214の変位の傾き620よりも小さくなる。それゆえ、磁気吸引力の急激な増加を抑制しつつ、ハーフリフト状態で噴射量を制御することが可能である。なお、変位911a,911b,911cはそれぞれ、電流波形901の各点で弁体214の移動方向を開弁方向から閉弁方向に切り替えた場合の変位量の変化を表している。
<第3の実施形態>
次に、図1、図5~図6、及び図10を用いて、本発明の第3の実施形態に係る燃料噴射装置101を制御する制御装置150の燃料噴射制御方について説明する。図10は、1燃焼サイクル中に分割噴射を行う場合の吸気行程と圧縮行程の噴射タイミング、及び噴射期間を示す。
第3の実施形態に係る燃料噴射制御方法では、気筒108内に均質な混合気を形成するため、気筒108内の流動が強いタイミングである吸気行程1001で一回目の噴射1003を行い、大きな噴射量の燃料を噴射する。そして、点火プラグの回りに点火しやすい燃料が空気よりも多いリッチな混合気を形成するため、圧縮行程1002において噴射1003よりも噴射時間が短い2回目の噴射1004を行い、1燃焼サイクルに必要な小さい噴射量の燃料を噴射するとよい。本明細書では、理論空燃比よりも燃料が多く含まれる混合気の状態を「リッチ」という。
このとき、噴射1003に比べて噴射1004の方が噴射量が小さいことから、吸気行程1001の噴射1003を第1の実施形態に係る第1の電流波形601(図6参照)で実施し、圧縮行程1002の噴射1004を第1の実施形態に係る第2の電流波形602(若しくは電流波形603)(図6参照)で実施する。このような燃料噴射制御を行うことで、噴射量のショットばらつきが抑制されるため、吸気行程1001の均質性のばらつきを抑制し、さらに、圧縮行程1002の点火プラグ周辺に形成する混合気のばらつきを抑制し、燃焼安定性を高められる。
特にエンジン始動時に三元触媒を活性化する条件では、点火タイミングを上死点よりもリタード(遅延)して、排気損失を大きくすることで、触媒の温度を上昇させる制御を行う場合がある。点火タイミングをリタードする場合は、燃焼が不安定となるために、圧縮行程1002の後期に燃料を噴射し、点火プラグ回りにリッチな混合気を形成することで、燃焼安定性を確保する噴射制御が有効である。この場合、圧縮行程1002に噴射する燃料は、1燃焼サイクル中に吹く噴射量の4割以下とする。つまり、吸気行程1001に多く燃料を噴射して均質な混合気を形成し、圧縮行程1002に吸気行程1001よりも少ない燃料を噴射して、点火プラグの回りにリッチな混合気を形成するとよい。
以上述べたように第3の実施形態に係る燃料噴射制御方法では、吸気行程1001の噴射1003を第1の実施形態に係る第1の電流波形601を用いて実施し、圧縮行程1002の噴射を第1の実施形態に係る第2の電流波形602(若しくは電流波形603)を用いて実施する。このように、制御装置150のCPU501は、1燃焼サイクル中において、ソレノイド205に第1の電流波形601を用いた第1の電流制御と、第2の電流波形602(若しくは電流波形603)を用いた第2の電流制御とを、少なくとも1回ずつ行うよう制御するとよい。
このような燃料噴射制御方法によれば、吸気行程1001並びに圧縮行程1002における噴射量のショットばらつきを抑制できる。
<第4の実施形態>
次に、図1、図5~図6、及び図11を用いて、第4の実施形態に係る燃料噴射装置101を制御する制御装置150の燃料噴射制御方法について説明する。図11は、1燃焼サイクル中に分割噴射を行う場合の吸気行程と圧縮行程の噴射タイミング、及び噴射期間を示す。図11において、図10と同様の構成については同じ符号を用いる。
第4の実施形態に係る燃料噴射制御方法では、気筒108内に均質な混合気を形成するため、吸気行程1001のような流動が強いタイミングで一回目の噴射1103を行い、大きな噴射量を噴射する。その後、流動が小さくなるタイミングで、噴射1103よりも噴射量の小さな二回目の噴射1104を行う。
一般に、二回目以降の噴射は噴射量を微調整するためなので、噴射量は少ない。したがって、一回目の噴射1103に比べて二回目の噴射1104の方が噴射量が小さいことから、吸気行程1001の噴射1103を第1の実施形態に係る第1の電流波形601を用いて実施し、それ以降の噴射1104を第1の実施形態に係る第2の電流波形602(もしくは電流波形603)を用いて実施する。このように、制御装置150のCPU501は、1燃焼サイクル中において、ソレノイド205に第1の電流波形601と、第2の電流波形とを少なくとも1回ずつ行うよう制御するとよい。
このような燃料噴射制御方法によれば、噴射量のショットばらつきが抑制されるため、吸気行程1001の均質性のばらつきを抑制し、燃焼安定性を高められる。
<第4の実施形態の変形例>
さらに、制御装置150のECU104に搭載されたCPU501は、燃焼サイクル中に2回以上の噴射を実施する場合であって、かつ燃料噴射装置101から1回に噴射される燃料の噴射量が、ECU104で予め設定された閾値(設定値)以下である場合に、第1の電流波形601を用いた第1の電流制御を行う回数に比べて、第2の電流波形602(若しくは電流波形603)を用いた第2の電流制御を行う回数の方が多くなるように電流制御するとよい。
このような燃料噴射制御を行うことにより、燃焼サイクル中に2回以上の噴射を実施する場合であって、微小の燃料の噴射が要求される場合にも対応可能である。すなわち、微小の燃料の噴射が要求される場合でも、燃焼サイクル内の噴射量のショットばらつきが抑制される
<第5の実施形態>
次に、図1、図5、及び図12を用いて、第5の実施形態に係る燃料噴射装置101を制御する制御装置150の燃料噴射制御方法について説明する。図12は、本発明の第5の実施形態に係る噴射量とその噴射量のショットばらつきの標準偏差(σ)、及び噴射パルス幅の関係を示す。図12には、第1の実施形態に比べて燃料圧力が高くなった場合において、第1の電流波形601を用いたときの噴射量並びに噴射量のショットばらつきを太破線Q101で、第2の電流波形602(若しくは電流波形603)を用いたときの噴射量並びに噴射量のショットばらつきを細破線Q102で記載する。
第5の実施形態に係る燃料噴射装置101の制御方法では、制御装置150は、弁体214が弁座218から離間した後、再び弁座218に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量(噴射パルス幅)は、燃料圧力が高いほど大きい値に設定されるようにするとよい。
図12より、燃料噴射装置101に供給される燃料の圧力が高くなると、弁体214に作用する燃料圧力による流体力が増加する。このため、噴射量1201のように噴射量特性の傾きが小さくなり、弁体214が最大高さ位置に到達するための噴射パルス幅が大きくなる。それに伴って、第1の電流波形601と第2の電流波形602(若しくは電流波形603)の噴射量のショットばらつきの大小関係が切り替わる噴射パルス幅714が、噴射パルス幅1202まで大きくなる。また、同じ弁体214の変位量であっても燃料圧力が高い方が噴射される噴射量が大きくなる。
そのため、本実施形態では、CPU501は、第1の電流波形601と第2の電流波形602とを切り替えるために設定された、弁体214が開弁してから閉弁するまでの噴射量(若しくは噴射パルス幅)の設定値が、燃料圧力が高い程大きくなるように設定する。それにより、燃料圧力が変わった場合であっても安定的に噴射量のショットばらつきを低減することが可能となる。言い換えると、本実施形態は、燃料圧力が変化した場合における燃料噴射制御のロバスト性(外乱に対して強い性質)を確保することができる。
また、燃料圧力が増加して、弁体214に作用する流体力が大きくなると、可動子202の速度が低下し、可動子202と固定コア207が衝突するときの衝突速度が下がる場合がある。このときには、第1の電流波形601の最大電流Ipeakを停止するタイミングt66を遅くしても、弁体214が最大高さ位置に到達した後の弁体214のバウンドを抑制できる。このため、燃料圧力が高い方が最大電流Ipeakの停止タイミングを遅くするように電流を制御するとよい。すなわち、CPU501は、第1の電流制御によりソレノイド205に印加する電圧を0V未満(逆極性)に切り替えるタイミングを、燃料圧力が高いほど遅くなるように制御する。
このように、最大電流Ipeakの停止タイミングを燃料圧力に応じて変えることで、弁体214を確実に最大高さ位置に到達させる安定性と、弁体214のバウンド低減による噴射量のショットばらつき低減を両立することが可能となる。
<その他>
さらに、本発明は上述した各実施形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施形態例は本発明を分かりやすく説明するために燃料噴射システム1及び制御装置150の構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されない。また、ある実施形態例の構成の一部を他の実施形態例の構成要素に置き換えることは可能である。また、ある実施形態例の構成に他の実施形態例の構成要素を加えることも可能である。また、各実施形態例の構成の一部について、他の構成要素の追加、削除、置換をすることも可能である。
例えば、上述した第1~第5の実施形態において、燃料噴射装置101の内部構造を、磁気吸引力により吸引された可動子202が固定コア207に衝突する構成としたが、この構成に限らない。磁気吸引力により開弁方向に引き上げられた可動部(例えば可動子202又は弁体214など)が、燃料噴射装置101の内部に配置若しくは形成された任意の固定部に、衝突(接触)する構成でもよい。固定コア207は固定部の一例である。あるいは、燃料噴射装置101を、中間部材220(間隙形成部材)を用いない構成としてもよい。これらの構成であっても、上述した第1~第5の実施形態の構成と同様に、噴射量(若しくは噴射パルス幅)に応じてソレノイド205に供給する駆動電流の電流波形を適切に設定することで、噴射量のショットばらつきを抑制できるという効果が得られる。
また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成要素、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、半導体メモリやハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又は磁気や光を利用する記録媒体に置くことができる。
また、上述した実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成要素が相互に接続されていると考えてもよい。
101,101A~101D…燃料噴射装置、 103…駆動回路、 104…ECU、 107…燃焼室、 108…気筒、 150…制御装置、 202…可動子、 205…ソレノイド、 207…固定コア、 214…弁体、 218…弁座、 219…噴射孔、 501…CPU、 501M…メモリ、 601…第1の電流波形、 602…第2の電流波形、 610…電流(保持電流)、714…噴射パルス幅(設定値)

Claims (20)

  1. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行い、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う制御部、を備え
    前記制御部は、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突した後に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記保持電流が流れる設定電圧に下げることで前記第2の電流制御を行う
    車両用の制御装置。
  2. 前記第2の電流制御における前記設定電圧の極性は、前記第1の電流制御において逆極性となる前の電圧の極性と同じである
    請求項に記載の車両用の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の電流制御において、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前に最大電流に達し、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前に前記最大電流から電流が減少するように、前記ソレノイドに印加する電圧を制御する
    請求項1に記載の車両用の制御装置。
  4. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行い、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う制御部、を備え、
    前記制御部は、前記第2の電流制御において、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前に最大電流に達し、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する後まで前記最大電流が維持されるように、前記ソレノイドに印加する電圧を制御す
    両用の制御装置。
  5. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行い、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う制御部、を備え、
    前記制御部は、1燃焼サイクル中に、吸気行程における一回目の噴射で前記第1の電流制御を行い、それ以降の噴射では前記第2の電流制御を行
    両用の制御装置。
  6. 前記制御部は、圧縮行程において前記第2の電流制御を行う
    請求項に記載の車両用の制御装置。
  7. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行い、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う制御部、を備え、
    前記制御部は、1燃焼サイクル中に2回以上の噴射を実施する場合であって、かつ前記燃料噴射装置から1回に噴射される燃料の噴射量が設定された閾値以下である場合に、前記第1の電流制御を行う回数に比べて前記第2の電流制御を行う回数の方が多くなるように制御す
    両用の制御装置。
  8. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行い、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う制御部、を備え、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量の前記設定値は、燃料圧力が高いほど大きい値に設定され
    両用の制御装置。
  9. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行い、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う制御部、を備え、
    前記制御部は、前記第1の電流制御により前記ソレノイドに印加する電圧の極性を逆極性とするタイミングを、燃料圧力が高いほど遅くなるように制御す
    両用の制御装置。
  10. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行い、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う制御部、を備え、
    前記制御部は、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前に閉弁方向への移動を開始するハーフリフト制御を行う場合に、前記第1の電流制御を行
    両用の制御装置。
  11. 噴射される前記燃料の噴射量は、前記空間に導入された燃料を噴射する前記燃料噴射装置の噴射パルス幅に基づいて決定される
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の車両用の制御装置。
  12. 前記固定部は前記固定コアである
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載の車両用の制御装置。
  13. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置による車両用の燃料噴射制御方法において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行う処理と、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う処理と、を含み、
    前記第2の電流制御において、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突した後に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記保持電流が流れる設定電圧に下げる
    車両用の燃料噴射制御方法。
  14. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置による車両用の燃料噴射制御方法において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行う処理と、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う処理と、を含み、
    前記第2の電流制御において、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前に最大電流に達し、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する後まで前記最大電流が維持されるように、前記ソレノイドに印加する電圧を制御する
    車両用の燃料噴射制御方法。
  15. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置による車両用の燃料噴射制御方法において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行う処理と、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う処理と、を含み、
    1燃焼サイクル中に、吸気行程における一回目の噴射で前記第1の電流制御を行い、それ以降の噴射では前記第2の電流制御を行う
    車両用の燃料噴射制御方法。
  16. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置による車両用の燃料噴射制御方法において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行う処理と、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う処理と、を含み、
    1燃焼サイクル中に2回以上の噴射を実施する場合であって、かつ前記燃料噴射装置から1回に噴射される燃料の噴射量が設定された閾値以下である場合に、前記第1の電流制御を行う回数に比べて前記第2の電流制御を行う回数の方が多くなるように制御する
    車両用の燃料噴射制御方法。
  17. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置による車両用の燃料噴射制御方法において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行う処理と、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う処理と、を含み、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量の前記設定値は、燃料圧力が高いほど大きい値に設定される
    車両用の燃料噴射制御方法。
  18. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置による車両用の燃料噴射制御方法において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行う処理と、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う処理と、を含み、
    前記第1の電流制御により前記ソレノイドに印加する電圧の極性を逆極性とするタイミングを、燃料圧力が高いほど遅くなるように制御する
    車両用の燃料噴射制御方法。
  19. 弁座に接離する弁体と、前記弁体を駆動させる可動子と、前記弁座と前記弁体との間に燃料を導入する空間を形成するように前記可動子を吸引する磁気吸引力を生じさせるソレノイドと、前記磁気吸引力により前記可動子を吸引する固定コアと、を有する燃料噴射装置を制御する車両用の制御装置による車両用の燃料噴射制御方法において、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が設定値以上である場合には、前記可動子又は前記弁体が固定部に衝突する前に前記ソレノイドに印加する電圧を、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前までに印加していた電圧の極性とは逆極性に切り替えることで、前記ソレノイドに対し第1の電流波形による第1の電流制御を行う処理と、
    前記弁体が前記弁座から離間した後、再び前記弁座に接触するまでの間に噴射される燃料の噴射量が前記設定値未満である場合には、前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突するまでは、前記可動子又は前記弁体を前記固定部に接触した状態で保持可能な保持電流よりも大きな電流が前記ソレノイドに流れるように、前記ソレノイドに対し第2の電流波形による第2の電流制御を行う処理と、を含み、
    前記可動子又は前記弁体が前記固定部に衝突する前に閉弁方向への移動を開始するハーフリフト制御を行う場合に、前記第1の電流制御を行う
    車両用の燃料噴射制御方法。
  20. 請求項13乃至19のいずれか一項に記載の車両用の燃料噴射制御方法を、前記車両用の制御装置が備えるコンピューターに実行させるための車両用の燃料噴射制御プログラム。
JP2018208664A 2018-11-06 2018-11-06 車両用の制御装置、車両用の燃料噴射制御方法及び車両用の燃料噴射制御プログラム Active JP7235477B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208664A JP7235477B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 車両用の制御装置、車両用の燃料噴射制御方法及び車両用の燃料噴射制御プログラム
US17/291,067 US20210388790A1 (en) 2018-11-06 2019-10-11 Control Device for Vehicle Fuel Injection Control Method for Vehicle and Fuel Injection Control Program for Vehicle
PCT/JP2019/040165 WO2020095618A1 (ja) 2018-11-06 2019-10-11 車両用の制御装置、車両用の燃料噴射制御方法及び車両用の燃料噴射制御プログラム
DE112019004923.2T DE112019004923T5 (de) 2018-11-06 2019-10-11 Steuervorrichtung für die kraftstoffeinspritzung eines fahrzeugs, steuerverfahren für ein fahrzeug und steuerprogramm für die kraftstoffeinspritzung eines fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208664A JP7235477B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 車両用の制御装置、車両用の燃料噴射制御方法及び車両用の燃料噴射制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076337A JP2020076337A (ja) 2020-05-21
JP7235477B2 true JP7235477B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=70611977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208664A Active JP7235477B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 車両用の制御装置、車両用の燃料噴射制御方法及び車両用の燃料噴射制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210388790A1 (ja)
JP (1) JP7235477B2 (ja)
DE (1) DE112019004923T5 (ja)
WO (1) WO2020095618A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220075A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Mazda Motor Corp 直噴式水素エンジンの制御装置
WO2013124890A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁力利用機器
JP2016196893A (ja) 2012-06-21 2016-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017057798A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置及び燃料噴射システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220075A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Mazda Motor Corp 直噴式水素エンジンの制御装置
WO2013124890A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁力利用機器
JP2016196893A (ja) 2012-06-21 2016-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017057798A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置及び燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210388790A1 (en) 2021-12-16
DE112019004923T5 (de) 2021-06-24
JP2020076337A (ja) 2020-05-21
WO2020095618A1 (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400825B2 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置
JP6677792B2 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置
JP6856387B2 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置
JP4691523B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁の制御回路
JP5358621B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6457908B2 (ja) 制御装置及び燃料噴射システム
CN106917692B (zh) 利用开启持续时间的喷射器控制方法
JP2013234679A (ja) 燃料噴射装置
Lu et al. Impact of control methods on dynamic characteristic of high speed solenoid injectors
JP6524206B2 (ja) 燃料噴射装置、燃料噴射装置の制御装置、燃料噴射装置の制御方法、燃料噴射システム
CN113167185B (zh) 燃料喷射控制装置
JP7235477B2 (ja) 車両用の制御装置、車両用の燃料噴射制御方法及び車両用の燃料噴射制御プログラム
CN109952421B (zh) 燃料喷射装置的控制装置
WO2015151945A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7256772B2 (ja) 燃料噴射装置の制御装置、制御方法及びプログラム
US20140041639A1 (en) Magnetized fuel injector valve and valve seat
EP1701026A1 (en) Method for controlling a solenoid injector
WO2021131777A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH04318274A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150