JPWO2016135935A1 - 熱交換装置およびこれを用いた空気調和機 - Google Patents

熱交換装置およびこれを用いた空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016135935A1
JPWO2016135935A1 JP2017501784A JP2017501784A JPWO2016135935A1 JP WO2016135935 A1 JPWO2016135935 A1 JP WO2016135935A1 JP 2017501784 A JP2017501784 A JP 2017501784A JP 2017501784 A JP2017501784 A JP 2017501784A JP WO2016135935 A1 JPWO2016135935 A1 JP WO2016135935A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
pipe
outdoor
distributor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364539B2 (ja
Inventor
横関 敦彦
敦彦 横関
坪江 宏明
宏明 坪江
福治 塚田
福治 塚田
有騎 新井
有騎 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Original Assignee
Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd filed Critical Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Publication of JPWO2016135935A1 publication Critical patent/JPWO2016135935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364539B2 publication Critical patent/JP6364539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • F28F9/0275Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes with multiple branch pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

熱交換器の冷媒分配の偏りを抑制し熱交換性能を向上した熱交換装置および空気調和機を提供する。冷媒が流れる伝熱管と、複数の前記伝熱管が接続され空気と冷媒とを熱交換させる熱交換器と、冷媒を前記複数の伝熱管に分配するデストリビュータと、前記デストリビュータに冷媒を流入させる流入管と、前記流入管の途中に接続され内部を流れる冷媒を合流させる合流管と、を備え、前記流入管と前記合流管との合流部が前記デストリビュータの近傍に位置する熱交換装置およびこれを備えた空気調和機とする。

Description

本発明は、熱交換装置および空気調和機に関する。
本技術分野の背景技術として、蒸発器として作用する熱交換器の入口側で気液二相流を均一分配し、熱交換器の能力を最大限発揮することを目的として、特許文献1では、デストリビュータの上流配管に直交し、上流配管の径よりも大きなチャンバ部を連結することで、冷媒分配の偏りを改善することが記載されている。
また、特許文献2に開示された熱交換器は、放熱中の冷媒温度が大きく変化する冷媒を用いた場合でも熱交換器の熱交換器能力の低下を抑制するために、伝熱管の一部を4パス以上で構成したフィンアンドチューブ型熱交換器であって、各パスは段方向に略平行の冷媒流れとなる構成とし、さらに放熱器として用いた場合の各パスの冷媒入口が略隣り合う位置とした構成としている。これにより、空気側回路の通風抵抗を増加させることなく、また製造コストをアップさせること無く、熱交換能力の低下を低減できると記載されている(要約参照)。
また、特許文献3が開示されている。特許文献3に開示された空気調和機は、霜の溶け残りを解消すると共に、高性能暖房能力を安価に実現可能できる空気調和機を提供するために、少なくとも圧縮機、室内熱交換器、膨張弁、室外熱交換器を冷媒回路で連結した冷凍サイクルを備える空気調和機において、室外熱交換器は複数系統の冷媒流路で構成され、室外熱交換器を蒸発器として使用時の複数系統の冷媒流路のいずれかの入口を室外熱交換器の最上段もしくは最上段から2段目の冷媒流通管に位置させることで、これを実現できると記載されている(要約参照)。
日本国特開2003−121029号公報 日本国特開2014−20678号公報 日本国特開2011−145011号公報
空気調和機の熱交換器においては、複数に分岐する冷媒パスにおける気液二相流の分配を適正化し、蒸発器の出口部での各パスの比エンタルピを揃えることで熱交換器を最大限活用することができ、高性能化することが可能になる。
特許文献1で示されたデストリビュータ及びこれを備えた空気調和機では、デストリビュータでの気液二相流の分配を均等化する手段として、連結するチャンバ構造を構成している。
しかし特許文献1では、チャンバ部が特殊構造となり、製造が難しいことからコストの増加を招く。また横方向に寸法を必要とすることから、設置の自由度が小さくなり、特に横吹き型の室外機などに適用する場合には、横方向にスペースが必要なため、熱交換器の寸法が制限されて、性能向上につながらないという課題がある。
また、空気調和機の熱交換器においては伝熱管内の冷媒流速を適正化することで、冷媒側の圧力損失と熱伝達率のバランスを良好に保つことができ、熱交換効率を高めることができる。その一手段として、ガス側から液側に至る冷媒流路の途中で複数の流路を合流または分岐させることが知られている。例えば、特許文献2に示す熱交換器においては、凝縮器として使用する際の冷媒流路を途中で合流させるようにして、液側での熱伝達率の向上を図ると共に、蒸発器として使用する際にはガス側の圧力損失を低減して、熱交換器の高性能化を図っている。
熱交換器が凝縮器として作用する際には、空気の流入方向と冷媒流路方向とが略対向して流れる、いわゆる対向流的な冷媒流路を構成することで、空気の入口温度と冷媒出口温度とが近づいて、効率の良い熱交換が行えることも知られている。例えば、特許文献2に示す空気調和機の室外熱交換器においては、対向流的に凝縮器を使用する流路を構成している。
しかしながら、特許文献2に示す冷媒流路を途中で合流させる配置と、特許文献3に示す対向流的な配置と、を併用した場合、冷媒流路の選択自由度が小さくなり、どちらか一方を選択せざるを得なくなるか、あるいは、各冷媒流路ごとの流路長さに差が生じてしまうことになる。その結果として、熱交換器が凝縮器として作用する場合と蒸発器として作用する場合のどちらか一方の冷媒分配を最適化すると(換言すれば、空気調和機の冷房運転と暖房運転のどちらか一方の冷媒分配を最適化すると)、他方の冷媒分配が悪化して、高効率な熱交換を実現できないという課題がある。
また、特許文献3に示す空気調和機の室外熱交換器は、冷媒流路の液側を合流した後に熱交換器の下部で空気流に対して前面側に配置するサブクーラを備えている。サブクーラを備えることにより、室外熱交換器が凝縮器として作用する際の熱交換性能を向上させることができるが、室外熱交換器が蒸発器として作用する際には、熱交換器の下部に霜や氷が残りやすくなり、暖房の排水性に課題がある。
そこで、本発明は、冷媒分配に偏りが生じることを抑制し熱交換器の熱交換性能を向上した熱交換装置および空気調和機を提供することを目的とする。
このような課題を解決するために、本発明にかかる熱交換装置あるいはこれを用いた空気調和機は、冷媒が流れる伝熱管と、複数の前記伝熱管が接続され空気と冷媒とを熱交換させる熱交換器と、冷媒を前記複数の伝熱管に分配するデストリビュータと、前記デストリビュータに冷媒を流入させる流入管と、前記流入管の途中に接続され内部を流れる冷媒を合流させる合流管と、を備え、前記流入管と前記合流管との合流部が前記デストリビュータの近傍に位置するように構成する。
本発明によれば、冷媒分配に偏りが生じることを抑制し熱交換器の熱交換性能を向上した熱交換装置および空気調和機を提供することができる。
第1実施形態に係る空気調和機の構成模式図である。 (a)は、第1実施形態に係る空気調和機の室外機における室外熱交換器の配置を示す斜視図であり、(b)は、A−A線断面図である。 第1実施形態に係る空気調和機の室外熱交換器における冷媒流路の配置図である。 液側分配管の流路抵抗による性能影響を示す説明図である。 冷媒流路の配置図の変形例である。 第1実施形態に係るデストリビュータ流入配管と従来のものとの比較を示す模式図である。 第1実施形態に係るデストリビュータ流入配管の詳細構造である。 第1実施形態に係るデストリビュータにおける合流部との距離についての説明図である。 第1実施形態に係る空気調和機の背面側への接続配管配置図である。 第1実施形態に係る空気調和機のデストリビュータ周りの拡大図である。 第1実施形態に係る空気調和機の接続配管背面配置部分拡大図である。 第2実施形態に係る空気調和機の室外熱交換器における冷媒流路の配置図である。 第3実施形態に係る空気調和機の室外熱交換器における冷媒流路の配置図である。 参考例に係る空気調和機の構成模式図である。 (a)は、参考例に係る空気調和機の室外機における室外熱交換器の配置を示す斜視図であり、(b)は、A−A断面図である。 参考例に係る空気調和機の室外熱交換器における冷媒流路の配置図である。 参考例に係る空気調和機の運転状態をモリエル線図上に示したものであり、(a)は冷房運転時を示し、(b)は暖房運転時を示す。
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
≪参考例≫
まず、本実施形態に係る空気調和機300(後述する図1等参照)について説明する前に、参考例に係る空気調和機300Cについて図14から図17を用いて説明する。
図14は、参考例に係る空気調和機300Cの構成模式図である。
図14に示すように、参考例に係る空気調和機300Cは、室外機100Cと、室内機200と、を備えており、室外機100Cと室内機200とは液配管30およびガス配管40で接続されている。なお、室内機200は空気調和する室内(空調空間内)に配置され、室外機100Cは室外に配置される。
室外機100Cは、圧縮機10と、四方弁11と、室外熱交換器12Cと、室外膨張弁13と、レシーバ14と、液阻止弁15と、ガス阻止弁16と、アキュムレータ17と、室外ファン50と、を備えている。室内機200は、室内膨張弁21と、室内熱交換器22と、室内ファン60と、を備えている。
四方弁11は、4つのポート11a〜11dを有しており、ポート11aは圧縮機10の吐出側と接続され、ポート11bは室外熱交換器12C(後述するガスヘッダ111)と接続され、ポート11cはガス阻止弁16およびガス配管40を介して室内機200の室内熱交換器22(後述するガスヘッダ211)と接続され、ポート11dはアキュムレータ17を介して圧縮機10の吸込側と接続されている。また、四方弁11は、4つのポート11a〜11dの連通を切り替えることができるようになっている。具体的には、空気調和機300Cの冷房運転時には、図14に示すように、ポート11aとポート11bとを連通させるとともに、ポート11cとポート11dとを連通させるようになっている。また、図示は省略するが、空気調和機300Cの暖房運転時には、ポート11aとポート11cとを連通させるとともに、ポート11bとポート11dとを連通させるようになっている。
室外熱交換器12Cは、熱交換器部110Cと、熱交換器部110Cの下側に設けられたサブクーラ130と、を有している。
熱交換器部110Cは、冷房運転時には凝縮器として用いられ、暖房運転時には蒸発器として用いられるものであり、冷媒の流れ方向に対して、一方側(冷房運転時の上流側、暖房運転時の下流側)は、ガスヘッダ111と接続され、他方側(冷房運転時の下流側、暖房運転時の上流側)は、液側分配管112、デストリビュータ113を介して、室外膨張弁13と接続されている。
サブクーラ130は、室外熱交換器12Cの下部に形成されており、冷媒の流れ方向に対して、一方側(冷房運転時の上流側、暖房運転時の下流側)は、室外膨張弁13と接続され、他方側(冷房運転時の下流側、暖房運転時の上流側)は、レシーバ14、液阻止弁15、液配管30、室内膨張弁21を介して、室内機200の室内熱交換器22(後述するデストリビュータ213)と接続されている。
室内熱交換器22は、熱交換器部210を有している。熱交換器部210は、冷房運転時には蒸発器として用いられ、暖房運転時には凝縮器として用いられるものであり、冷媒の流れ方向に対して、一方側(冷房運転時の上流側、暖房運転時の下流側)は、液側分配管212を介してデストリビュータ213と接続され、他方側(冷房運転時の下流側、暖房運転時の上流側)は、ガスヘッダ211と接続されている。
次に、参考例に係る空気調和機300Cの冷房運転時における動作について説明する。なお、冷房運転時には、ポート11aとポート11bとが連通するとともに、ポート11cとポート11dとが連通するように四方弁11が切り替えられている。
圧縮機10から吐出した高温のガス冷媒は、四方弁11(ポート11a,11b)を経由して、ガスヘッダ111から室外熱交換器12Cの熱交換器部110Cに送られる。熱交換器部110Cへ流入した高温のガス冷媒は、室外ファン50によって送られた室外空気と熱交換し、凝縮して液冷媒になる。その後、液冷媒は、液側分配管112、デストリビュータ113、室外膨張弁13を通過後、サブクーラ130、レシーバ14、液阻止弁15、液配管30を介して室内機200へ送られる。室内機200へ送られた液冷媒は、室内膨張弁21で減圧されて、デストリビュータ213、液側分配管212を通過して、室内熱交換器22の熱交換器部210に送られる。熱交換器部210へ流入した液冷媒は、室内ファン60によって送られた室内空気と熱交換し、蒸発してガス冷媒になる。この際、熱交換器部210で熱交換することにより冷却された室内空気は、室内ファン60によって室内機200から室内に吹き出され、室内の冷房が行われる。その後、ガス冷媒は、ガスヘッダ211、ガス配管40を介して室外機100Cへ送られる。室外機100Cに送られたガス冷媒は、ガス阻止弁16、四方弁11(ポート11c,11d)を経由して、アキュムレータ17を通過し、再び圧縮機10へ流入し圧縮される。
次に、参考例に係る空気調和機300Cの暖房運転時における動作について説明する。なお、暖房運転時には、ポート11aとポート11cとが連通するとともに、ポート11bとポート11dとが連通するように四方弁11が切り替えられている。
圧縮機10から吐出した高温のガス冷媒は、四方弁11(ポート11a,11d)を経由して、ガス阻止弁16、ガス配管40を介して室内機200へ送られる。室内機200へ送られた高温のガス冷媒は、ガスヘッダ211から室内熱交換器22の熱交換器部210に送られる。熱交換器部210へ流入した高温のガス冷媒は、室内ファン60によって送られた室内空気と熱交換し、凝縮して液冷媒になる。この際、熱交換器部210で熱交換することにより加熱された室内空気は、室内ファン60によって室内機200から室内に吹き出され、室内の暖房が行われる。
その後、液冷媒は、液側分配管212、デストリビュータ213、室内膨張弁21を通過後、液配管30を介して室外機100Cへ送られる。室外機100Cへ送られた液冷媒は、液阻止弁15、レシーバ14、サブクーラ130を経由して、室外膨張弁13で減圧されて、デストリビュータ113、液側分配管112を通過して、室外熱交換器12Cの熱交換器部110Cに送られる。熱交換器部110Cへ流入した液冷媒は、室外ファン50によって送られた室外空気と熱交換し、蒸発してガス冷媒になる。その後、ガス冷媒は、ガスヘッダ111、四方弁11(ポート11b,11d)を経由して、アキュムレータ17を通過し、再び圧縮機10へ流入し圧縮される。
ここで、冷凍サイクル内に封入され、冷房運転時および暖房運転時に熱エネルギを運搬する作用をなす冷媒には、一例として、R410A、R32、R32とR1234yfとを含む混合冷媒、R32とR1234ze(E)とを含む混合冷媒等が用いられている。なお、以下の説明においては、冷媒としてR32を使用した場合を例に説明するが、他の冷媒を用いた場合についても、以下に説明する圧力損失、熱伝達率、および比エンタルピ差等の冷媒物性によりもたらされる作用・効果は同様に得られるため、他の冷媒を使用した場合の詳細な説明は割愛する。
次に、参考例に係る空気調和機300Cの冷房運転時における運転状態をについて説明する。図17(a)は、参考例に係る空気調和機300Cの冷房運転時における運転状態をモリエル線図上に示したものである。
図17(a)は、縦軸を圧力P、横軸を比エンタルピhとするモリエル線図(P−h線図)であり、符号SLで示す曲線は飽和線であり、点Aから点Fは冷媒の状態変化を示す。具体的には、A点からB点は圧縮機10での圧縮動作を示し、B点からC点は凝縮器として作用する室外熱交換器12Cの熱交換器部110Cでの凝縮動作を示し、C点からD点は室外膨張弁13での通過時圧力損失を示し、D点からE点はサブクーラ130での放熱動作を示し、E点からF点は室内膨張弁21での減圧動作を示し、F点からA点は蒸発器として作用する室内熱交換器22の熱交換器部210での蒸発動作を示しており、一連の冷凍サイクルを構成している。また、Δhcompは圧縮機10での圧縮動力で生じる比エンタルピ差を示し、Δhcは凝縮器での凝縮動作で生じる比エンタルピ差を示し、Δhscはサブクーラ130での放熱動作で生じる比エンタルピ差を示し、Δheは蒸発器での蒸発動作で生じる比エンタルピ差を示す。
ここで、冷房能力Qe[kW]は、蒸発器での比エンタルピ差Δhe[kJ/kg]、冷媒循環量Gr[kg/s]を用いて、式(1)で示すことができる。また、冷房運転時の成績係数COPe[−]は、蒸発器での比エンタルピ差Δhe[kJ/kg]、圧縮機10での圧縮動力で生じる比エンタルピ差Δhcomp[kJ/kg]を用いて、式(2)で示すことができる。
Qe=Δhe・Gr ・・・ (1)
COPe=Δhe/Δhcomp ・・・ (2)
次に、参考例に係る空気調和機300Cの暖房運転時における運転状態をについて説明する。図17(b)は、参考例に係る空気調和機300Cの暖房運転時における運転状態をモリエル線図上に示したものである。
前述のように、暖房運転時においては、冷房運転時の冷凍サイクル状態と比較して、室外熱交換器12Cの熱交換器部110Cと室内熱交換器22の熱交換器部210とが凝縮器と蒸発器とで入れ替わって動作を行うが、それ以外の動作はほぼ同様である。
即ち、A点からB点は圧縮機10での圧縮動作を示し、B点からC点は凝縮器として作用する室内熱交換器22の熱交換器部210での凝縮動作を示し、C点からD点は室内膨張弁21での通過時圧力損失を示し、D点からE点はサブクーラ130での放熱動作を示し、E点からF点は室外膨張弁13での減圧動作を示し、F点からA点は蒸発器として作用する室外熱交換器12の熱交換器部110Cでの蒸発動作を示しており、一連の冷凍サイクルを構成している。
なお、暖房能力Qc[kW]は式(3)で示すことができ、暖房運転時の成績係数COPc[−]は式(4)で示すことができる。
Qc=Δhc・Gr ・・・ (3)
COPc=Δhc/Δhcomp
=1+COPe−Δhsc/Δhcomp ・・・ (4)
なお、暖房運転時において、サブクーラ130での冷媒の温度が外気温より高い場合、外気に対して放熱ロスが大きくなる。このため、暖房運転時の成績係数COPcを高く保つためには、サブクーラ130での放熱量をできるだけ小さくする(即ち、Δhscを小さくする)必要がある。一方、サブクーラ130は、図14に示すように、室外熱交換器12Cの熱交換器部110Cの下部に設置されており、暖房運転時におけるドレンパンの凍結防止や、霜の堆積防止の効果がある。
また、図17(a)および図17(b)を対比して示すように、室外熱交換器12Cの熱交換器部110Cは、蒸発器として使用するとき(図17(b)のF−A間)よりも、凝縮器として使用するとき(図17(a)のB−C間)の方が、冷媒圧力が高く、冷媒流速が低いため、相対的に圧力損失が小さくなるとともに、表面熱伝達率が小さくなる。このため、冷房運転と暖房運転とを切り替えて使用する空気調和機300Cにおいては、熱交換器部110Cの一流路あたりの冷媒循環量を、冷房と暖房の双方でバランスがよい流量になるように、熱交換器部110Cの流路分岐数が設定される。
<室外熱交換器12C>
前述のように、熱交換器の高効率化を図るためには、熱交換器の途中で冷媒流路の合流や分岐を行う手法が取られる。参考例に係る空気調和機300Cの室外熱交換器12Cの構成について、図15および図16を用いて更に説明する。図15(a)は、参考例に係る空気調和機300Cの室外機100Cにおける室外熱交換器12Cの配置を示す斜視図であり、図15(b)は、A−A断面図である。
図15(a)に示すように、室外機100Cの内部は、仕切り板150で仕切られており、一方の部屋(図15(a)において右側)には室外熱交換器12C、室外ファン50、室外ファンモータ51(図15(b)に参照)が配置され、他方の部屋(図15(a)において左側)には圧縮機10、アキュムレータ17等が配置される。
室外熱交換器12Cは、ドレンパン151の上に載置され、筐体の2辺に沿う形でL字型に曲げられて設置されている。また、図15(b)に示すように、室外空気の流れを矢印Afで示す。室外ファン50により室外機100Cの内部に吸い込まれた室外空気Afは、室外熱交換器12Cを通過し、通気口52から室外機100Cの外部に排出されるようになっている。
図16は、参考例に係る空気調和機300Cの室外熱交換器12Cにおける冷媒流路の配置図である。なお、図16は、室外熱交換器12Cの一端側S1(図15(a)参照)を見た図である。
室外熱交換器12Cは、フィン1と、ターン部2Uを有して水平方向に往復する伝熱管2と、Uベンド3と、冷媒流路の合流部である三又ベント4と、を備えて構成されている。また、図16においては、室外熱交換器12Cが室外空気Afの流れ方向に対して、伝熱管2を2列(第1列目F1、第2列目F2)配列して構成する場合を示す。また、伝熱管2は、第1列目F1と第2列目F2とで千鳥配置されている。また、図16に示すように、右側から左側に流れる室外空気Afの流れに対して、室外熱交換器12Cの熱交換器部110Cを凝縮器として使用する(即ち、空気調和機300Cの冷房運転時)際には、冷媒の流れは左側(ガスヘッダ111の側)から右側(デストリビュータ113の側)に流れるようになっており、疑似的に対向流となるように構成されている。
室外熱交換器12Cの熱交換器部110Cを凝縮器として使用する(即ち、空気調和機300Cの冷房運転時)際には、第2列目F2のガス側流入口G1,G2から流入したガス冷媒は、L字型に曲げられた室外熱交換器12Cの一端部S1(図15(a)参照)と他端部S2(図15(a)参照)とを水平方向に往復しながら伝熱管2内を流通する。
この際、一端部S1(図15(a)参照)では、伝熱管2の端部と、同じ列(第2列目F2)の隣接する伝熱管2の端部と、をU字型に曲げられたUベンド3をロウ付けにより接続することにより、冷媒流路が構成されている。また、他端部S2(図15(a)参照)では、伝熱管2をヘアピン形状に曲げた構造のターン部2U(図16において破線で示す)を有することにより、ロウ付け部を有さずに、冷媒流路が構成されている。
このようにして、ガス側流入口G1,G2から流入したガス冷媒は、伝熱管2内を水平方向に往復しながら、互いに垂直方向に近づく方向(ガス側流入口G1からの冷媒は下方向、ガス側流入口G2からの冷媒は上方向)に流れ、上下に隣り合う位置まで至ったところで、三又ベンド4にて合流し、室外空気Afの上流側に位置する第1列目F1の伝熱管2に流入する。なお、三又ベンド4は、第2列目F2の2つの伝熱管2の端部と、第1列目F1の1つの伝熱管2の端部と、をロウ付けにより接続し、冷媒流路の合流部が構成される。
三又ベンド4から第1列目F1の伝熱管2に流入した冷媒は、伝熱管2内を水平方向に往復しながら、上方向に流れ、液側流出口L1にて液側分配管112へと流出する。なお、以下の説明において、2つのガス側流入口(G1,G2)から流入し、三又ベンド4にて合流して、1つの液側流出口(L1)から流出するまでの冷媒流路を1つの「パス」と称するものとする。そして、液側分配管112へと流出した液冷媒は、デストリビュータ113にて他のパスからの液冷媒と合流し、室外膨張弁13、サブクーラ130へと至って、レシーバ14へと流通する。
ここで、図16に示すように、ガス側流入口G3,G4から液側出口L2に至る冷媒流路は、ガス側流入口G1,G2から液側出口L1に至る冷媒流路と比較して、液側の第1列目F1で冷媒流路が長くなっている。また、ガス側流入口G5,G6から液側出口L3に至る冷媒流路は、ガス側流入口G1,G2から液側出口L1に至る冷媒流路と比較して、ガス側の第2列目F2で冷媒流路が短くなっている。
このように、参考例に係る空気調和機300Cの室外熱交換器12C(熱交換器部110C)においては、対向流配置と、途中合流と、を両立させる場合、各パスにおける冷媒流路の長さを均等にすることが困難であるという課題があった。このため、冷房運転と暖房運転の双方において最適な冷媒分配を設定することができなくなり、一方の運転(例えば、暖房運転)の出口比エンタルピを合わせるように液側分配管112の流路抵抗を設定した場合には、他方の運転(例えば、冷房運転)の比エンタルピ(冷媒の温度または乾き度)に各パスにおける冷媒流路ごとの差異を生じてしまい、結果として室外熱交換器12C(熱交換器部110C)の効率が低下する。
また、前述のように、暖房運転時の成績係数COPcを高く保つため、サブクーラ130での放熱量をできるだけ小さくすることが望ましい。このため、サブクーラ130を室外空気Afの流れ方向に対して上流側となる第1列目F1に配置して、サブクーラ130の配置された位置と対応する下流側の第2列目F2には、液側出口L7を配置して、液側出口L7からガス側流入口G13,G14へと流れるパスによりサブクーラ130で放熱された熱エネルギを効率的に回収するようになっている。
しかしながら、図16に示す参考例に係る空気調和機300Cの室外熱交換器12C(熱交換器部110C)においては、暖房運転時において、最下部のパス(ガス側流入口G13,G14から液側出口L7へと流れるパス)が対向流的な配置となっておらず、冷房性能の向上に課題があった。
さらに、サブクーラ130は暖房運転時には前述のように、その風下側の熱交換器部で放熱した熱エネルギを回収しているが、すべて回収できるわけではないため、最小限の領域にせざるを得ない。
そのため、冷房運転時に伝熱管内の流速を増加させ、冷媒熱伝達率を増加させることで得られる凝縮性能向上効果は限られる。言い換えるとサブクーラ130の面積割合は暖房性能と冷房性能のトレードオフ関係となり、各々の性能を最大限に発揮できないという課題があった。
また、暖房運転時に室外膨張弁13で減圧されて気液二相になった冷媒は、冷媒通路内で液冷媒が偏在した状態でデストリビュータ113へ流入することになる。特に図16で示す構成の場合、室外膨張弁13からデストリビュータ113に至る配管経路には曲管部が存在するため、曲管部で生じる遠心力により偏った液冷媒が、デストリビュータ113に流入する。
そのため、冷媒がデストリビュータ113に流入した後、複数の冷媒通路に分配される際に、各通路の乾き度に偏りが生じ、蒸発器として作用する熱交換器の出口比エンタルピにばらつきが生じて、熱交換器を効率的に使用することができない課題があった。
≪第1実施形態≫
次に、第1実施形態に係る空気調和機300について図1から図4を用いて説明する。図1は、第1実施形態に係る空気調和機300の構成模式図である。図2(a)は、第1実施形態に係る空気調和機300の室外機100における室外熱交換器12の配置を示す斜視図であり、図2(b)は、A−A線断面図である。
第1実施形態に係る空気調和機300(図1および図2参照)は、参考例に係る空気調和機300C(図14および図15参照)と比較して、室外機100の構成が異なっている。具体的には、参考例の室外機100Cは、熱交換器部110Cと、サブクーラ130と、を有する室外熱交換器12Cを備えるのに対し、第1実施形態の室外機100は、熱交換器部110と、サブクーラ120と、サブクーラ130と、を有する室外熱交換器12を備える点で異なっている。その他の構成は同様であり、重複する説明は省略する。
室外熱交換器12は、熱交換器部110と、熱交換器部110の下側に設けられたサブクーラ120と、サブクーラ120の下側に設けられたサブクーラ130と、を有している。
熱交換器部110は、冷房運転時には凝縮器として用いられ、暖房運転時には蒸発器として用いられるものであり、冷媒の流れ方向に対して、一方側(冷房運転時の上流側、暖房運転時の下流側)は、ガスヘッダ111と接続され、他方側(冷房運転時の下流側、暖房運転時の上流側)は、液側分配管112を介してデストリビュータ113と接続されている。
サブクーラ120は、室外熱交換器12の下部でサブクーラ130よりも上側に形成されており、冷媒の流れ方向に対して、一方側(冷房運転時の上流側、暖房運転時の下流側)は、デストリビュータ113と接続され、他方側(冷房運転時の下流側、暖房運転時の上流側)は、室外膨張弁13と接続されている。
サブクーラ130は、室外熱交換器12の下部でサブクーラ120よりも下側に形成されており、冷媒の流れ方向に対して、一方側(冷房運転時の上流側、暖房運転時の下流側)は、室外膨張弁13と接続され、他方側(冷房運転時の下流側、暖房運転時の上流側)は、レシーバ14、液阻止弁15、液配管30、室内膨張弁21を介して、室内機200の室内熱交換器22(後述するデストリビュータ213)と接続されている。
このような構成のため、空気調和機300の冷房運転時には、ガスヘッダ111から熱交換器部110へ流入した高温のガス冷媒は、室外ファン50によって送られた室外空気と熱交換し、凝縮して液冷媒になる。その後、液冷媒は、液側分配管112、デストリビュータ113、サブクーラ120、室外膨張弁13を通過後、サブクーラ130、レシーバ14、液阻止弁15、液配管30を介して室内機200へ送られる。
また、空気調和機300の暖房運転時には、室内機200から液配管30を介して室外機100へ送られた液冷媒は、液阻止弁15、レシーバ14、サブクーラ130を経由して、室外膨張弁13で減圧されて、サブクーラ120、デストリビュータ113、液側分配管112を通過して、室外熱交換器12Cの熱交換器部110に送られる。熱交換器部110へ流入した液冷媒は、室外ファン50によって送られた室外空気と熱交換し、蒸発してガス冷媒になり、ガスヘッダ111へ送られる。
<室外熱交換器12>
第1実施形態に係る空気調和機300の室外熱交換器12の構成について、図3を用いて更に説明する。図3は、第1実施形態に係る空気調和機300の室外熱交換器12における冷媒流路の配置図である。なお、図3は、室外熱交換器12の一端側S1(図2(a)参照)を見た図である。
室外熱交換器12は、フィン1と、ターン部2Uを有して水平方向に往復する伝熱管2と、Uベンド3と、冷媒流路の合流部である三又ベント4と、繋ぎパイプ5と、を備えて構成されている。なお、室外熱交換器12は、参考例の室外熱交換器12C(図16参照)と同様に、伝熱管2を2列(第1列目F1、第2列目F2)配列して構成され、伝熱管2が第1列目F1と第2列目F2とで千鳥配置され、室外熱交換器12の熱交換器部110を凝縮器として使用する(即ち、空気調和機300の冷房運転時)際には、冷媒の流れと室外空気Afの流れが疑似的に対向流となるように構成されている。
室外熱交換器12(熱交換器部110)の1番目のパス(ガス側流入口G1,G2から液側出口L1へと流れるパス)の冷媒の流れについて説明する。ガス側流入口G1,G2から流入したガス冷媒は、伝熱管2内を水平方向に往復しながら、互いに垂直方向に近づく方向(ガス側流入口G1からの冷媒は下方向、ガス側流入口G2からの冷媒は上方向)に流れ、上下に隣り合う位置まで至ったところで、三又ベンド4にて合流し、室外空気Afの上流側に位置する第1列目F1の伝熱管2に流入する。
三又ベンド4から第1列目F1の伝熱管2に流入した冷媒は、伝熱管2内を水平方向に往復しながら、上方向に流れ、ガス側流入口G1と同一段(なお、第1列目F1と第2列目F2とは伝熱管2が千鳥配置されているため、ガス側流入口G1よりも半ピッチ下がった位置)で繋ぎパイプ5により、三又ベンド4と接続する第1列目F1の伝熱管2よりもひとつ下の伝熱管2に流入する。なお、繋ぎパイプ5は、ガス側流入口G1と同一段となる第1列目F1の伝熱管2の端部と、三又ベンド4と接続する第1列目F1の伝熱管2よりもひとつ下の伝熱管2の端部と、をロウ付けにより接続し、冷媒流路が構成される。
繋ぎパイプ5から伝熱管2に流入した冷媒は、伝熱管2内を水平方向に往復しながら、下方向に流れ、ガス側流入口G2と同一段(なお、第1列目F1と第2列目F2とは伝熱管2が千鳥配置されているため、ガス側流入口G2よりも半ピッチ下がった位置)で液側流出口L1にて液側分配管112へと流出する。
即ち、ガス側流入口G1から三又ベント4までの伝熱管2の水平方向の往復回数と、ガス側流入口G2から三又ベント4までの伝熱管2の水平方向の往復回数と、三又ベント4から繋ぎパイプ5までの伝熱管2の水平方向の往復回数と、繋ぎパイプ5から液側流出口L1までの伝熱管2の水平方向の往復回数と、が等しくなっている。
その後、液側分配管112へと流出した液冷媒は、デストリビュータ113にて他のパスからの液冷媒と合流し、サブクーラ120、室外膨張弁13、サブクーラ130へと至って、レシーバ14へと流通する。
そして、室外熱交換器12の2番目のパス(ガス側流入口G3,G4から液側出口L2へと流れるパス)は、1番目のパス(ガス側流入口G1,G2から液側出口L1へと流れるパス)と同様の冷媒流路となっている。以下のパスについても同様であり、室外熱交換器12(熱交換器部110)は、1番目のパスと同様の冷媒流路を複数(図3の例では7つ)備えている。
このような構成とすることにより、第1実施形態に係る空気調和機300の室外熱交換器12(熱交換器部110)は、対向流配置と、途中合流と、を両立させ、各パスにおける冷媒流路の長さを均等にすることができる。これにより、冷房運転と暖房運転の双方において好適な冷媒分配となるように液側分配管112の流路抵抗を設定することができる。
つまり、暖房運転において、出口比エンタルピを合わせるように液側分配管112の流路抵抗を設定する際、各パスの冷媒流路が同様であるため、各パスにおける液側分配管112の流路抵抗に差異を付ける必要がなくなる。このため、冷房運転において、液側分配管112の流路抵抗の差異に起因する各パスにおける冷媒流路の比エンタルピ(冷媒の温度または乾き度)の差異が生じることを防止して、熱交換効率が低下することを防止する。これにより、冷房運転と暖房運転の双方において、空気調和機300の性能を向上させることができる。
また、暖房運転時のパスの冷媒流路の分岐部として、三又ベンド4を用いている。室外熱交換器12の熱交換器部110を蒸発器として用いる暖房運転時には、液側出口L2から流入した液冷媒が室外熱交換器12の第1列目F1で室外空気と熱交換され、気液混合冷媒となる。三又ベンド4の三又部分では、第1列目F1の伝熱管2の端部と接続される側からみて、2つの第2列目F2の伝熱管2の端部と接続される側への分岐部の冷媒流路形状が、対称な形状(左右均等形状)となっている(図示せず)。これにより、冷媒が三又ベンド4の三又部分と衝突して分岐することにより、ガス側流入口G1へ流れる冷媒と、ガス側流入口G2へ流れる冷媒との、液冷媒とガス冷媒との割合が均等になり、蒸発器出口部分での乾き度あるいは比エンタルピを略均等にすることができる。これにより、暖房運転時の熱交換性能が高くなり、高効率な空気調和機300を実現できる。
また、例えば、特許文献2の熱交換器では、熱交換器の中間よりやや下側から上段まで繋ぐ配管と、その配管の先で分岐する三又部と、を有する三又配管を、伝熱管に接続するように構成されている(特許文献2の図1参照)。この様な構成のため、まず、三又部と配管とを溶融温度が高めのロウ材にて接続して三又配管を作成し、その後、伝熱管と三又配管とを溶融温度が低めのロウ材にて接続する必要がある。このため、工数増加や、三又部と配管とのロウ付け部の再溶融によるガス漏れ不良の発生など、製品信頼性の低下が生じやすい。これに対し、第1実施形態の室外熱交換器12では、Uベンド3、三又ベンド4、繋ぎパイプ5を伝熱管2にロウ付けすることにより、室外熱交換器12を製造することができ、熱交換性能を向上させるとともに、製造工数の削減、信頼性の向上を図ることができる。
また、図1および図3に示すように、第1実施形態に係る空気調和機300の室外熱交換器12は、サブクーラ120を備えており、冷媒の流れ方向に対して、デストリビュータ113と室外膨張弁13との間に、サブクーラ120が配置されている。別の表現を用いれば、サブクーラ120とサブクーラ130との間に、室外膨張弁13が配置されている。
このような構成により、空気調和機300の冷房運転時において、熱交換器部110の各パスからの液冷媒がデストリビュータ113にて合流して、サブクーラ120に流入するようになっている。これより、冷媒の流速が増加し、冷媒側熱伝達率が向上することにより、室外熱交換器12の熱交換性能が向上し、空気調和機300の性能が向上する。
また、空気調和機300の暖房運転時において、室外膨張弁13で減圧され冷媒温度が低下した液冷媒が、サブクーラ120に流入するようになっている。これにより、サブクーラ120における放熱量を低減して、暖房運転時の成績係数COPcを向上させることができる。なお、サブクーラ120に流入する冷媒温度を暖房運転時の室外空気Afの外気温度より低くすることにより、好適にサブクーラ120における放熱量を低減することができる。
また、図3に示すように、サブクーラ120およびサブクーラ130は、室外熱交換器12の第1列目F1に設けられ、最下段にサブクーラ130が設けられ、その上にサブクーラ120が設けられている。
ここで、室外熱交換器12(熱交換器部110)の8番目のパス(ガス側流入口G15,G16から液側出口L8へと流れるパス)は、ガス側流入口G15,G16から三又ベント4で合流するまでの第2列目F2の第1熱交換領域と、第1熱交換領域と同じ段(但し、千鳥配置のため半ピッチずれる)で、途中に繋ぎパイプ5が接続される第1列目F1の第2熱交換領域と、サブクーラ120,130と同じ段(但し、千鳥配置のため半ピッチずれる)で第2列目F2の第3熱交換領域と、で構成されている。
このような構成により、空気調和機300の冷房運転時において、第1熱交換領域と第2熱交換領域とは、冷媒の流れと室外空気Afの流れが疑似的に対向流となるようになっている。そして、第3熱交換領域は第2列目F2にあるものの、同じ段の第1列目F1には、サブクーラ120,130が設けられており、サブクーラ120,130には熱交換器部110で熱交換された後の液冷媒が流入するので、第3熱交換領域でも冷媒の流れと室外空気Afの流れが疑似的に対向流となるようになっている。また、室外空気Afの流れ方向に対して、8番目のパスの液側出口L8をサブクーラ130の下流側に設けることにより、空気調和機300の暖房運転時において、サブクーラ130で放熱された熱エネルギを8番目のパスの第3熱交換領域で効率的に回収するようになっている。これにより、冷房運転と暖房運転の双方において、空気調和機300の性能を向上させることができる。
また、室外熱交換器12の第1列目F1は、垂直方向にみて、熱交換器部110、サブクーラ120、サブクーラ130の順に並ぶようになっている。このような配置とすることにより、暖房運転時において、蒸発器として作用する熱交換器部110と、ドレンパンの凍結防止等を目的として高温となるサブクーラ130との間に、その中間温度で動作するサブクーラ120を配置することができるので、フィン1を通じた熱伝導ロスを低減することができる。同様に、冷房運転時において、凝縮器として作用する熱交換器部110と、熱交換器部110で熱交換され室外膨張弁13で減圧された液冷媒が流入して低温となるサブクーラ130との間に、その中間温度で動作するサブクーラ120を配置することができるので、フィン1を通じた熱伝導ロスを低減することができる。
<液側分配管>
次に、熱交換器部110の各パスの液側出口(L1,L2,…)と、デストリビュータ113と、を接続する液側分配管112の流路抵抗(圧力損失)について説明する。
液側分配管112の流路抵抗(圧力損失)は、各パスの分配管ごとに互いに±20%以内に収まるように設定されることが望ましい。
ここで、液側分配管112の流路抵抗ΔPLp[Pa]は、液側分配管112の管摩擦係数λ[−]、液側分配管112の長さL[m]、液側分配管112の内径d[m]、冷媒密度ρ[kg/m3 ]、冷媒流速u[m/s]を用いて、式(5)で表すことができる。また、管摩擦係数λ[−]は、レイノルズ数Re[−]を用いて、式(6)で表すことができる。また、レイノルズ数Re[−]は、冷媒流速u[m/s]、液側分配管112の内径d[m]、動粘性係数ν[Pa・s]を用いて、式(7)で表すことができる。
ΔPLp=λ・(L/d)・ρu2 /2 ・・・(5)
λ =0.3164・Re-0.25 ・・・(6)
Re =ud/ν ・・・(7)
つまり、式(5)から求められた液側分配管112の流路抵抗ΔPLpが、各パスの分配管ごとに互いに±20%以内に収まるように設定されることが望ましい。そして、式(5)を液側分配管112の長さL[m]、液側分配管112の内径d[m]について整理することにより、以下の式(8)に示す圧力損失係数ΔPcが各パスの分配管ごとに互いに±20%以内に収まるように設定されることが望ましい。
ΔPc =L/d5.25 ・・・(8)
図2(b)に示すように、室外熱交換器12に対して水平方向に送風する室外機100では、上下に略一様な風速分布が得られる。また、図3に示すように、室外熱交換器12の熱交換器部110は、1番目のパスと同様の冷媒流路を複数備えている。このような構成により、液側分配管112の流路抵抗を大きく調整しなくても(換言すれば、±20%以内の調整で)、冷媒分配を一様にすることができる。さらに、液側分配管112の流路抵抗の差を小さくする(±20%以内に収める)ことにより、冷房運転と暖房運転の双方において、冷媒分配に差が生じにくくすることができる。
加えて、液側分配管112の流路抵抗(圧力損失)は、熱交換器高さ寸法H[m]により生じる液ヘッド差の50%以上に設定されることが望ましい。即ち、冷房中間能力(定格能力に対して50%程度と能力)運転時の分配管抵抗をΔPLprcとすると、式(9)を満たすことが望ましい。なお、ρは冷媒密度[kg/m3 ]、gは重力加速度[kg/s2 ]である。
ΔPLprc≧0.5ρgH ・・・(9)
これにより、冷房運転時の定格能力に対して50%程度と能力が小さく、凝縮器の冷媒圧力損失が小さくなる運転時においても、液ヘッド差による冷媒分配の悪化を防止することができ、冷房中間能力運転時のCOPを向上することができる。
さらに、式(9)を満たすことは、熱交換器高さ寸法H[m]が0.5m以上である場合、冷房中間能力運転時の効率向上効果が大きいため、より効果的である。その理由は、熱交換器高さ寸法H[m]が0.5m以上の場合、冷媒側に生じるヘッド差が大きく、分配悪化による性能低下が生じやすくなるが、式(9)を満たすことにより、好適に冷媒分配の悪化を防止することができ、冷房中間能力運転時のCOPを向上することができる。
図4は、第1実施形態に係る空気調和機300の構成において、液側分配管112の流路抵抗による性能影響を示す説明図である。図4に示すグラフの横軸は、液側分配管112の流路抵抗を示し、縦軸は、冷房中間能力運転時のCOP、暖房定格運転時のCOP、APF(Annual Performance Factor;期間エネルギ効率)を示している。液側分配管112の流路抵抗による冷房中間能力運転時のCOPの変化を実線で示し、液側分配管112の流路抵抗による暖房定格運転時のCOPの変化を破線で示し、液側分配管112の流路抵抗によるAPFの変化を点線で示す。また、図4には、式(9)を満たす領域を図示している。
図4に示すように、第1実施形態に係る空気調和機300の構成において、液側分配管112の流路抵抗が増加するほど、冷房中間能力運転時のCOPは向上するが、暖房定格運転時のCOPが低下する傾向がある。これは、液側分配管112の流路抵抗の増加にしたがって、暖房運転時におけるサブクーラ120の温度が上昇し、サブクーラ120からの放熱量が増加するため、COPが低下する。
そこで、暖房定格運転時のCOPの低下をできる限り抑えつつ、APFを高くすることができるように、暖房定格運転時の分配管抵抗ΔPLpdtを式(10)となるように設定することが望ましい。ここで、ΔTsatは、分配管抵抗による飽和温度差[K]である。
ΔTsat(ΔPLpdt)≦5 ・・・(10)
これにより、暖房定格運転時におけるサブクーラ120の温度を、外気温度よりも高くならないようにすることができ、放熱ロスを抑えて、COPを向上させることができる。
また、第1実施形態に係る空気調和機300の冷凍サイクルに用いられる冷媒としては、R32、R410A、R290、R1234yf、R1234ze(E)、R134a、R125A、R143a、R1123、R290、R600a、R600、R744を単独または複数混合した冷媒を使用することができる。
特に、冷媒としてR32(R32単独またはR32を70重量%以上含む混合冷媒)やR744を使用する冷凍サイクルにおいて、第1実施形態に係る空気調和機300の構成を好適に用いることができる。R32(R32を70重量%以上含む混合冷媒)やR744を使用した場合、他の冷媒を使用する場合に比較して、熱交換器の圧力損失が小さくなる傾向があり、冷媒の液ヘッド差による分配悪化が生じやすい。このため、第1実施形態に係る空気調和機300の構成を用いることにより、冷媒分配悪化を低減し、空気調和機300の性能を向上させることができる。
なお、図3において、室外熱交換器12(熱交換器部110)の1番目のパス(ガス側流入口G1,G2から液側出口L1へと流れるパス)は、三又ベンド4にて合流した後、第1列目F1で水平方向に往復しながら上方向に流れ、繋ぎパイプ5を経由して、三又ベンド4と接続する第1列目F1の伝熱管2よりもひとつ下の伝熱管2から水平方向に往復しながら下方向に流れるものとして説明したが、冷媒流路の構成はこれに限定されるものではない。
例えば、図5(a)のように、三又ベンド4にて合流した後、第1列目F1で水平方向に往復しながら下方向に流れ、繋ぎパイプ5Aを経由して、三又ベンド4と接続する第1列目F1の伝熱管2よりもひとつ上の伝熱管2から水平方向に往復しながら上方向に流れる構成であってもよい。
また、図5(b)のように、三又ベンド4にて合流した後、第1列目F1で水平方向に往復しながら上方向に流れ、繋ぎパイプ5Bを経由して、ガス側流入口G2と同一段(但し、千鳥配置のため半ピッチずれる)の第1列目F1の伝熱管2から水平方向に往復しながら上方向に流れる構成であってもよい。また、図示は省略するが、三又ベンド4にて合流した後、第1列目F1で水平方向に往復しながら下方向に流れ、繋ぎパイプ5を経由して、ガス側流入口G1と同一段(但し、千鳥配置のため半ピッチずれる)の第1列目F1の伝熱管2から水平方向に往復しながら下方向に流れる構成であってもよい。
なお、図5(b)のような構成の場合、三又ベンド4と接続する第1列目F1の伝熱管2と、液側流出口L1と、が近接する。このため、図3や図5(a)のように、三又ベンド4と接続する第1列目F1の伝熱管2と、液側流出口L1と、が離れた構成とすることが、フィン1を通じた熱伝導ロスを低減する点からより望ましい。
<冷媒流路の合流部>
さらに、蒸発器として作用する際にはデストリビュータ113における乾き度分配についても配慮しなければ、蒸発器出口の各パス温度がばらついて性能低下を招いてしまう。
そこで、本実施例における空気調和機300においては、暖房時にサブクーラ120を出た複数の冷媒流路がデストリビュータ113に流入する経路を図6の(b)のように構成している。この経路は、デストリビュータ113へ直接繋がる流入管114と、流入管の途中に合流する合流管115とを有する。合流管115は、流入管114の合流部116に接続され、流入管114に対して略垂直かつデストリビュータ113近傍に接続されている。
図6の(a)は一般的なデストリビュータ113への流入配管形状を示しており、上流部に曲がり部を有するために、内部を流れる気液二相流の内、慣性力が大きい液相が曲がり部の外側に偏ることで、デストリビュータ113での冷媒分配が偏る問題が生じる。
これに対して、図6(b)に示す本実施例の空気調和機300におけるデストリビュータ113の流入管114では、デストリビュータ113の直前(デストリビュータ113から合流部116までの距離Lf)に合流部116を有することで、偏りを有する気液二相流が撹拌され、デストリビュータ113での冷媒分配は均等化される。
流入管114および合流管115を流れる二相冷媒は、合流部116に到達するまでは液冷媒とガス冷媒とが分離し液冷媒が配管の壁面に沿って環状流で流れる。そして、合流部116では2つの環状流が交わることで液冷媒とガス冷媒とが撹拌されて気液混合状態となり噴霧流で流れる。噴霧流は、所定の距離を流れると徐々に液冷媒とガス冷媒とが混合した状態から分離した状態に遷移するため、合流部116はデストリビュータ113の近傍に位置することが望ましい。
図7は、合流管115の詳細形状を示しており、合流部116の配管内径D1に対して、サブクーラ120からの流入管114および合流管115はそれぞれ合流部116よりも小さい内径d1、d2となっている。
また、合流部116とデストリビュータ113入口との距離Lfは合流部116の配管内径D1の5倍以内である。このように設定されることにより、合流による気液二相流の撹拌が十分に得られてデストリビュータ113でのかわき度が均等に分配されて、蒸発器の冷媒分配が均等となり、高効率な蒸発器を実現することができる。
図8は、日本国特開2013−178044に示されている膨張弁後流側に生じる噴霧流(前記公知文献中では旋回噴流と表記)の環状流(前記公知文献中では気泡環状流と表記)への遷移長さが管内径の比(Lf/D1)が質量速度G[kg/ms]により変化する特性であり、式(11)で表される関係がある。この関係式は冷媒が噴霧流で流れる範囲を示している。
Lf/D1≦1.2G0.36 ・・・(11)
本実施例におけるデストリビュータ113への流入管114では、デストリビュータ113の直前に合流部116を有しており、室外膨張弁13後流側に生じる噴霧流と同様に気液二相流が混合状態になることから、同様に式(11)により混合状態の範囲を推定することができる。
ここで、図8の中で、菱形の記号(◆)で示しているのは、冷媒としてR32を用い、定格暖房能力が14[kW]相当の空気調和機の運転範囲であり、下記条件で算出したものである。
冷媒質量流量 Gr=0.008〜0.083[kg/s]
合流部内径 D1=0.0107[m]
上記の条件下では、噴霧流が環状流に遷移するLf/D1の範囲は6.0〜14.0となるため、この範囲を下回るようにおおよそ合流部内径に対して6倍以内(Lf/D1≦6)に合流部116とデストリビュータ113との距離Lfを構成することで、運転範囲内において、デストリビュータ113での均等な冷媒分配が実現できることを示している。
なお、運転範囲のうち使用頻度の高いGr=0.012〜0.083[kg/s]となる範囲に対応して、Lf/D1≦7としても良い。一方で、ろう付け性を確保するためにはLf/D1≧4とすることが望ましい。
ここで云うロウ付け性の確保とは、近接した2箇所のろう付けを行う際に、一方を先にろう付けし、他方を後にろう付けした場合、前者が後者のろう付け時の加熱により再溶融してしまうことの防止である。つまり、デストリビュータ113下部に接続される配管のろう付けと、合流部116のろう付けとで、先にろう付けした部分が後にろう付けする際の熱影響により、前者のロウ材が再溶融しないようにする必要がある。ろう付け部の距離が大きく、配管の径が小さいほど他方への熱影響を少なくすることができ、Lf/D1>4にすることで、お互いに近いろう付け部の不良を防止できる。これにより、ろう付け部の気密を確実に確保することができ、製品の信頼性を確保することが可能となる。
次に、図9で示されているのは、空気調和機300の室外機100の背面側から見た機内配管の配置図である。ここで、液配管30、ガス配管40は室外機100の背面側に接続された場合の構成を示している。
背面側に接続配管(30、40)を設置するためには、液阻止弁15(図9には示していない)とガス阻止弁16から、それぞれ液配管30、ガス配管40が室外機100内部を通って、背面側に至る経路が必要である。つまり、アキュムレータ17や、膨張弁13、デストリビュータ113などのサイクル構成部品だけでなく、これらを接続する配管もあるため、液配管30やガス配管40が通るスペースを回避して配置する必要がある。
図10は、第1実施形態に係るデストリビュータ113周りの配管構造を示しており、室外膨張弁13とサブクーラ130とを接続する配管や、デストリビュータ113とサブクーラ120とを接続する配管(デストリビュータ流入管114、合流管115)が熱交換器部110の一端部S1に密集して配置されている。
ここで、デストリビュータ113へ接続される配管は、図7で示されたデストリビュータ113直前で合流部116を有する形状を有しており、合流部の配管内径D1よりもサブクーラ120に接続される流入管114および合流管115の内径d1、d2の方が小さく設定されている。
流入管114および合流管115の配管径が小さいことは、室外膨張弁13とサブクーラ130との接続配管との干渉を防ぐような配管形状にて配置することが容易となり、液配管30、ガス配管40が配置されるスペースを空けることも可能である。
また、合流部116に至る流入管114合流管115の経路に曲がり部を設けることで、管内の液冷媒に偏りが生じた場合においても、合流部116での二経路の冷媒が垂直方向に衝突し撹拌されることで、デストリビュータ113に流入する冷媒はほぼ管断面で均等な流動様式に変化させることができる。
さらに、垂直合流させる合流部116の形状では、Y字型のベンドを用いて設置した場合などの他の合流方法に対しては、ろう付け箇所を最小限にすることができ、製造コストの低減や漏れ信頼性の確保の面でも優位である。
図11はこれらの配管形状により、接続配管(液配管30、ガス配管40)を通すスペースを空けた状態の外観図であり、十分な接続配管の設置スペースを確保できることを示している。
以上説明したように、デストリビュータ113の入口配管を構成することで、冷媒分配の均等化を維持した上で、室外機筐体内へのコンパクトな実装が実現できるため、熱交換器の幅寸法を最大限に大きくでき、高効率な空気調和機を実現することができる。
なお、このような合流部116を利用した冷媒の分配構造は、本実施例のサブクーラ120,130がない場合であっても単独で採用することももちろん可能であり、2以上の冷媒流路を合流させる必要のある構造の場合以外にも、例えば気液二相で冷媒が流れる配管を途中で分岐し、デストリビュータ113上流側で合流させることで好適な冷媒分配を得ることができる。
≪第2実施形態≫
次に、第2実施形態に係る空気調和機300について、図12を用いて説明する。図12は、第2実施形態に係る空気調和機300の室外熱交換器12Aにおける冷媒流路の配置図である。なお、図12は、室外熱交換器12Aの一端側S1(図2(a)参照)を見た図である。
第2実施形態に係る空気調和機300は、第1実施形態に係る空気調和機300と比較して、室外熱交換器12Aの構成が異なっている。具体的には、室外熱交換器12Aは、伝熱管2を3列(第1列目F1、第2列目F2、第3列目F3)配列して構成されている点で異なっている。その他の構成は同様であり、重複する説明は省略する。
図12に示すように、ガス側流入口G1,G2から流入したガス冷媒は、第3列目F3の伝熱管2内を水平方向に往復しながら、互いに垂直方向に離れる方向(ガス側流入口G1からの冷媒は上方向、ガス側流入口G2からの冷媒は下方向)に流れ、所定の位置まで離れた後、第3列目F3の伝熱管2の端部から第2列目F2の伝熱管2の端部へと接続されたUベントを介して、第2列目F2の伝熱管2に流入する。以降、第2列目F2および第1列目F1における冷媒の流れは、第1実施形態と同様である(図3参照)。換言すれば、第2実施形態の室外熱交換器12Aは、2列の室外熱交換器12(図3参照)に対してガス側の冷媒流路を延長した構成となっている。
これにより、室外熱交換器12Aが3列の構成の場合においても、2列の場合(図3参照)と同様に空気調和機300の高効率化を一層進めることができる。
≪第3実施形態≫
次に、第3実施形態に係る空気調和機300について、図13を用いて説明する。図13は、第3実施形態に係る空気調和機300の室外熱交換器12Bにおける冷媒流路の配置図である。なお、図13は、室外熱交換器12Bの一端側S1(図2(a)参照)を見た図である。
第3実施形態に係る空気調和機300は、第2実施形態に係る空気調和機300と同様に、室外熱交換器12Bが伝熱管2を3列(第1列目F1、第2列目F2、第3列目F3)配列して構成されている。一方、第2実施形態の室外熱交換器12Aは第2列目F2と第1列目F1との間に三又ベント4を配置したのに対し、第3実施形態の室外熱交換器12Bは第3列目F3と第2列目F2との間に三又ベント4を配置した点で異なっている。その他の構成は同様であり、重複する説明は省略する。
図13に示すように、第3実施形態の室外熱交換器12Bにおける第3列目F3および第2列目2における冷媒の流れは、第1実施形態の室外熱交換器12における第2列目F2および第1列目F1における冷媒の流れと同様である。ガス側流入口G2と同じ段で第2列目F2の伝熱管2の端部からガス側流入口G2と同じ段で第1列目F1の伝熱管2の端部へと接続されたUベントを介して、第1列目F1の伝熱管2に流入する。そして、Uベントから第1列目F1の伝熱管2に流入した冷媒は、第1列目F1の伝熱管2内を水平方向に往復しながら、上方向に流れ、ガス側流入口G1と同一段で液側流出口L1にて液側分配管112へと流出する。換言すれば、第3実施形態の室外熱交換器12Bは、2列の室外熱交換器12(図3参照)に対して液側の冷媒流路を延長した構成となっている。
これにより、室外熱交換器12Bが3列の構成の場合においても、2列の場合(図3参照)と同様に空気調和機300の高効率化を一層進めることができる。加えて、三又ベント4で合流した後の冷媒流路(液側の冷媒流路)の流路長が長くなっており、相対的に伝熱管2内の冷媒流速の高い領域が増加する。
なお、空気調和機300の定格能力や、伝熱管総長、伝熱管断面積、冷媒種類に応じて、最適な冷媒流速となるように、パス数とともに三又ベンド4の位置を第2実施形態のように第2列目F2と第1列目F1との間に配置する(図12参照)か、第3実施形態のように第3列目F3と第2列目F2との間に配置する(図13参照)か、のどちらかを選択することが望ましい。これにより、熱交換器性能をより向上させることができる。
また、現在主流となっている冷媒R410Aに比べて、R32やR744などを冷媒として使用した場合には冷媒流路における圧力損失が相対的に小さくなるため、第3実施形態(図13参照)のように液側の合流後の流路長を長めに選択することにより、室外熱交換器12Bおよびこれを備えた空気調和機300の性能を最大限に引き出すことが可能となる。
≪変形例≫
なお、本実施形態(第1〜3実施形態)に係る空気調和機300は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
以上の説明において、空気調和機300を例に説明したが、これに限られるものではなく、冷凍サイクルを備える冷凍サイクル装置に広く適用することができる。物品を冷蔵または加熱が可能な冷蔵加熱ショーケース、飲料缶を冷蔵または加熱する自動販売機、液体を加熱し貯留するヒートポンプ式給湯機等に冷凍サイクルを備える冷凍サイクル装置に広く適用することができる。
また、室外熱交換器12(12A,12B)は、室外空気の流れ方向に対して、2列または3列備えるものとして説明したが、これに限られるものではなく、4列以上あってもよい。
また、室内熱交換器22についても、室外熱交換器12(12A,12B)と同様に、冷媒流路のパスP(図3参照)の構成を複数備えるようにしてもよい。また、室外熱交換器12の液側分配管112の構成を室内熱交換器22の液側分配管212に適用してもよい。
1 フィン
2 伝熱管
3 Uパイプ
4 三又パイプ
5 繋ぎパイプ
10 圧縮機
11 四方弁
12 室外熱交換器
13 室外膨張弁
14 レシーバ
15 液阻止弁
16 ガス阻止弁
17 アキュムレータ
21 室内膨張弁
22 室内熱交換器
30 液配管
40 ガス配管
50 室外ファン
60 室内ファン
100 室外機
200 室内機
300 空気調和機
110 熱交換器部
111 ガスヘッダ
112 液側分配管
113 デストリビュータ
114 流入管
115 合流管
116 合流部
120 サブクーラ
130 サブクーラ
S1 一端部
S2 他端部
F1 第1列目(複数本の伝熱管の列)
F2 第2列目(複数本の伝熱管の列)
F3 第3列目(複数本の伝熱管の列)
G1,G2 ガス側流入口
L1 液側流出口
Lf デストリビュータと合流部との距離
D1 合流部内径
d1 流入管内径
d2 合流管内径

Claims (8)

  1. 冷媒が流れる伝熱管と、複数の前記伝熱管が接続され空気と冷媒とを熱交換させる熱交換器と、冷媒を前記複数の伝熱管に分配するデストリビュータと、前記デストリビュータに冷媒を流入させる流入管と、前記流入管の途中に接続され内部を流れる冷媒を合流させる合流管と、を備え、前記流入管と前記合流管との合流部が前記デストリビュータの近傍に位置する熱交換装置。
  2. 前記合流部の管内径が、合流前の前記流入管および前記合流管の管内径よりも大きい請求項1に記載の熱交換装置。
  3. 冷媒はR32が70重量%以上を含むものであって、
    前記合流部と前記デストリビュータとの距離Lfが、前記合流部の管内径D1の6倍以内である請求項1に記載の熱交換装置。
  4. 前記合流部と前記デストリビュータとの距離Lfが、前記合流部の管内径D1の4倍以上である請求項1に記載の熱交換装置。
  5. 冷媒流路に設けられ冷媒を減圧する膨張弁と、前記膨張弁から流出した冷媒が分岐する分岐部と、を備え、
    前記熱交換器は、前記分岐部で分岐した冷媒が流れる第一のサブクーラ部を有し、
    前記分岐した冷媒は、前記合流部で合流する請求項1に記載の熱交換装置。
  6. 前記熱交換器は、さらに前記膨張弁の前に冷媒が流れる第二のサブクーラ部を有する請求項5に記載の熱交換装置。
  7. 前記合流部と前記デストリビュータとの距離Lf[m]と、前記合流部の管内径D1[m]と、冷媒の質量速度G[kg/(ms)]との関係が
    Lf/D1≦1.2G0.36である請求項1に記載の熱交換装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載の熱交換装置を備える空気調和機。
JP2017501784A 2015-02-27 2015-02-27 熱交換装置およびこれを用いた空気調和機 Active JP6364539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/055730 WO2016135935A1 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 熱交換装置およびこれを用いた空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016135935A1 true JPWO2016135935A1 (ja) 2017-06-08
JP6364539B2 JP6364539B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56788060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501784A Active JP6364539B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 熱交換装置およびこれを用いた空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10591192B2 (ja)
EP (1) EP3264010B1 (ja)
JP (1) JP6364539B2 (ja)
CN (1) CN107110577B (ja)
WO (1) WO2016135935A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3062037B1 (en) * 2013-10-25 2020-07-15 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle device using said heat exchanger
JP6520353B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-29 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空気調和機
JP6573484B2 (ja) * 2015-05-29 2019-09-11 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 熱交換器
CN105066501B (zh) * 2015-07-22 2017-05-03 广东美的暖通设备有限公司 多联机室外机和具有其的多联机
ES2844591T3 (es) * 2016-06-24 2021-07-22 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de ciclo de refrigeración e intercambiador de calor exterior utilizado en el mismo
JP6387073B2 (ja) * 2016-12-06 2018-09-05 新菱冷熱工業株式会社 空調設備用熱交換器及びその熱交換器の製造方法
US11226149B2 (en) * 2017-11-29 2022-01-18 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN108375255B (zh) * 2017-12-29 2019-12-06 青岛海尔空调器有限总公司 空调器系统
CN108302839A (zh) * 2017-12-29 2018-07-20 青岛海尔空调器有限总公司 空调器系统
JP6693534B2 (ja) * 2018-01-31 2020-05-13 ダイキン工業株式会社 熱交換器又は熱交換器を有する冷凍装置
JP6985603B2 (ja) * 2018-01-31 2021-12-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器又は熱交換器を有する冷凍装置
WO2019215825A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 熱交換器、連通部の製造方法、室内機、室外機及び空気調和機
JP7134250B2 (ja) * 2018-11-22 2022-09-09 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置
US11892206B2 (en) * 2019-03-26 2024-02-06 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus
KR20200116848A (ko) * 2019-04-02 2020-10-13 엘지전자 주식회사 실외열교환기 및 이를 포함하는 공기조화기
CN110296555B (zh) * 2019-07-11 2020-11-10 珠海格力电器股份有限公司 具有均匀分液功能的分液机构及其安装方法、空调系统
DE112020006824T5 (de) * 2020-02-27 2022-12-15 Mitsubishi Electric Corporation Wärmetauscher einer wärmequellenseitigen Einheit und Wärmepumpenvorrichtung mit dem Wärmetauscher
WO2021191952A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 三菱電機株式会社 室内機および空気調和機
CN114593466B (zh) * 2022-02-21 2023-09-12 青岛海信日立空调系统有限公司 空调器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164948U (ja) * 1974-11-18 1976-05-21
US5842351A (en) * 1997-10-24 1998-12-01 American Standard Inc. Mixing device for improved distribution of refrigerant to evaporator
JP2004044886A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Taiheiyo Seiko Kk 密閉複合管
JP2008039233A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2009250487A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸発器および冷凍装置
JP2013178044A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置
JP2014222143A (ja) * 2010-04-23 2014-11-27 ダイキン アプライド アメリカズ インコーポレィティッド フロー分配器及びこれを備えた環境コントロールシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2402802A (en) * 1944-02-17 1946-06-25 Detroit Lubricator Co Refrigerating apparatus
DE2448219A1 (de) 1974-10-09 1976-04-22 Siemens Ag Verfahren zur automatischen beruehrungslosen hoehenmessung sich bewegender schaufeln von turbinen
JP2003121029A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷媒分配器およびその冷媒分配器を備えた空気調和機
JP5636676B2 (ja) 2010-01-15 2014-12-10 パナソニック株式会社 空気調和機
KR101852374B1 (ko) * 2012-01-20 2018-04-26 엘지전자 주식회사 실외 열교환기
JP2014020678A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Panasonic Corp 熱交換器
US20150047385A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Heat Pump Technologies, LLC Partitioned evaporator for a reversible heat pump system operating in the heating mode
US10794001B2 (en) * 2014-12-15 2020-10-06 Andritz Inc. Rotary feeder with recess for protective baffle and shear edge assembly

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164948U (ja) * 1974-11-18 1976-05-21
US5842351A (en) * 1997-10-24 1998-12-01 American Standard Inc. Mixing device for improved distribution of refrigerant to evaporator
JP2004044886A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Taiheiyo Seiko Kk 密閉複合管
JP2008039233A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2009250487A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸発器および冷凍装置
JP2014222143A (ja) * 2010-04-23 2014-11-27 ダイキン アプライド アメリカズ インコーポレィティッド フロー分配器及びこれを備えた環境コントロールシステム
JP2013178044A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3264010A4 (en) 2018-10-31
CN107110577A (zh) 2017-08-29
JP6364539B2 (ja) 2018-07-25
US20170328614A1 (en) 2017-11-16
EP3264010B1 (en) 2022-04-13
WO2016135935A1 (ja) 2016-09-01
CN107110577B (zh) 2019-11-05
US10591192B2 (en) 2020-03-17
EP3264010A1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364539B2 (ja) 熱交換装置およびこれを用いた空気調和機
JP6351494B2 (ja) 空気調和機
US11506402B2 (en) Outdoor unit of air-conditioning apparatus and air-conditioning apparatus
JP6352401B2 (ja) 空気調和装置
JP6180338B2 (ja) 空気調和機
US10041710B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
CN108139088B (zh) 空调
JP2021017991A (ja) 熱交換器、空気調和装置、室内機および室外機
CN113167512A (zh) 热交换器及制冷循环装置
JP5677220B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6596541B2 (ja) 空気調和機
JP6102724B2 (ja) 熱交換器
WO2022264348A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JPWO2019211893A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2017042940A1 (ja) 熱交換器
JP6537868B2 (ja) 熱交換器
JP6698196B2 (ja) 空気調和機
CN111587350B (zh) 热交换器、室外单元及制冷循环装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150