WO2017042940A1 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2017042940A1
WO2017042940A1 PCT/JP2015/075752 JP2015075752W WO2017042940A1 WO 2017042940 A1 WO2017042940 A1 WO 2017042940A1 JP 2015075752 W JP2015075752 W JP 2015075752W WO 2017042940 A1 WO2017042940 A1 WO 2017042940A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
region
heat
heat exchange
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/075752
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幹人 徳地
内藤 宏治
浦田 和幹
松村 賢治
和彦 谷
正圭 室伏
匠 上赤
Original Assignee
ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー (ホンコン) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー (ホンコン) リミテッド filed Critical ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー (ホンコン) リミテッド
Priority to JP2017538801A priority Critical patent/JP6671380B2/ja
Priority to US15/758,416 priority patent/US10907902B2/en
Priority to EP15903602.9A priority patent/EP3348935B1/en
Priority to PCT/JP2015/075752 priority patent/WO2017042940A1/ja
Priority to CN201580083019.XA priority patent/CN108027181B/zh
Publication of WO2017042940A1 publication Critical patent/WO2017042940A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0417Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with particular circuits for the same heat exchange medium, e.g. with the heat exchange medium flowing through sections having different heat exchange capacities or for heating/cooling the heat exchange medium at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • F28F9/262Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators for radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0478Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • F28F9/262Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators for radiators
    • F28F9/268Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators for radiators by permanent joints, e.g. by welding

Abstract

空気調和機の室外ユニット、または、室内ユニットに用いられるフィンプレート式の熱交換器であって、ガス状の冷媒が通流する配管と接続されるガス側の口(40)と、液状の冷媒が通流する配管と接続される液側の口(41)と、前記ガス側の口(40)と前記液側の口(41)とを結ぶ冷媒パスと、空気と前記冷媒パスを通流する冷媒とを熱交換させる少なくとも4つの熱交換部領域(HE1a~HE2c)と、前記冷媒パスを分岐合流させ、前記熱交換部領域を、前記冷媒パスを介して前記ガス側の口と前記液側の口との間に直列で接続する分岐合流部(24,24B)と、を備え、前記ガス側の口に近い前記熱交換部領域(HE1a)が有する前記冷媒パス(20a~23a)の数が、前記液側の口に近い前記熱交換部領域(HE2b)が有する前記冷媒(パス28a)の数よりも多くなるように、前記熱交換部領域同士が前記分岐合流部によって接続されている。

Description

熱交換器
 本発明は、熱交換器に関する。
 近年、エネルギ枯渇問題や地球温暖化問題が注目を浴びており、空気調和機や冷凍機の冷凍サイクルを高効率化することが望まれている。冷凍サイクルの構成要素の一つである熱交換器は、冷凍サイクルの性能に及ぼす影響が大きく、高性能化が図られている。
 熱交換器は、流路抵抗を減らすため複数のパス(冷媒の流路)を備えるように構成されている。熱交換器が凝縮器として用いられる場合と蒸発器として用いられる場合とで、冷媒の物性に起因して熱伝達率と圧力損失が異なることが知られている。
 このため、熱交換器が凝縮器として用いられる場合と、蒸発器として用いられる場合とにおいて、それぞれ熱交換効率を最大化するのに最適なパス数が存在する。
 例えば、特許文献1の請求項2に記載の空気調和機では、「熱交換器が暖房時に蒸発器として使用される場合の、冷媒の流れ方向の上流側からN列目の配管の出口(N≧1)からN+1列目の配管の入口及びN+2列目の配管の入口に2又に分岐する分岐部を有し、前記N+1列目の配管内を流れる冷媒の量を前記N+2列目の配管に流れる冷媒の量よりも多く」している。つまり、蒸発器として使用される場合は、気体が支配的な領域となる下流の方がパスの本数が多くなるようにされている。
 これによって、特許文献1に記載の空気調和機では、冷房運転時など室外機の熱交換器が凝縮器として用いられる場合は「熱交換器伝熱管と冷媒との熱伝達率を向上」することができるとしている。また、暖房運転時など室外機の熱交換器が蒸発器として用いられる場合は「着霜による不具合を回避」することができるとしている(特許文献1の段落0026~0027参照)。
 また、特許文献2の要約に記載の冷凍装置用の熱交換器では、「複数列から構成される熱交換器で、各列の熱交換器16、17、18を連通する冷媒パス19、20、21、22の数が、ガスクーラ12の冷媒の入側12aから出側12bに向かうほど少なくするようにし、また熱交換器16、17、18の冷媒パスの出入口の数を変え」ている。
 これによって、特許文献2に記載の冷凍装置用の熱交換器では、「冷媒の温度レベルに伴なう冷媒密度の増大に応じて、各々の熱交換器内を流動する冷媒を熱交換に適した流速に保つことが可能で、熱交換効率を良好に」することができるとしている(特許文献2の段落0033参照)。
特開2007-327707号公報 特開2000-304380号公報
 特許文献1に記載の空気調和機では、熱交換器の冷媒パスに分岐合流部を設け、気体が支配的な領域と液体が支配的な領域とで前記のように冷媒パスの本数を変化させることで、熱交換器の熱交換効率を向上させている。
 ところで、特許文献1に記載の空気調和機では、冷媒パスの合流回数は1回であった(特許文献1の図4参照)。このため、熱交換器が例えば低負荷時の凝縮器として機能する場合に、液相冷媒が支配的な領域で冷媒の流速を充分上げて熱交換器の熱交換効率を上げることについて、更なる改善の余地があった。
 その一方で、特許文献2に記載の冷凍装置用の熱交換器では、分岐合流部が2回設けられている(特許文献2の図1参照)。このため、熱交換器を凝縮器として用いる場合に、低負荷時でも液相冷媒が支配的な領域で冷媒の流速を確保することはできている。
 しかし、分岐合流部は熱交換器のフィンプレートの各列の境界部分に設けられるため、2回合流を行うためには、熱交換器のフィンプレートの列数は3列以上必要となっていた。これによって、熱交換器の設置スペースが拡大してしまうという問題があった。
 また、それぞれの分岐合流部は、合流後の次の冷媒パスに連通する伝熱管の上端または下端に位置している。このため、それぞれの分岐合流部において、分岐合流部に流入する各冷媒パスの距離、すなわち冷媒の流路長が等しくなっていなかった。したがって、分岐合流部の三叉形状が非対称となっていた(特許文献2の図1を参照)。
 また、分岐合流部の三叉形状が非対称であることによって、分岐合流部で冷媒が均等に分配されずに、片側の冷媒パスに冷媒が偏流していた。また、分岐合流部の形状は曲げ部の多い複雑なものとなり、分岐合流部の製造コストのアップにつながっていた。また、このような分岐合流部を2回設けているので、冷媒の偏流やコストアップのデメリットがより一層顕著になっていた。
 そこで本発明は前記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、凝縮器および蒸発器として機能する場合の性能を向上させることができる熱交換器を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明の一実施形態は、空気調和機の室外ユニット、または、室内ユニットに用いられるフィンプレート式の熱交換器であって、ガス状の冷媒が通流する配管と接続されるガス側の口と、液状の冷媒が通流する配管と接続される液側の口と、前記ガス側の口と前記液側の口とを結ぶ冷媒パスと、空気と前記冷媒パスを通流する冷媒とを熱交換させる少なくとも4つの熱交換部領域と、前記冷媒パスを分岐合流させ、前記熱交換部領域を、前記冷媒パスを介して前記ガス側の口と前記液側の口との間に直列で接続する分岐合流部と、を備え、前記ガス側の口に近い前記熱交換部領域が有する前記冷媒パスの数が、前記液側の口に近い前記熱交換部領域が有する前記冷媒パスの数よりも多くなるように、前記熱交換部領域同士が前記分岐合流部によって接続されていること
を特徴とする熱交換器とする。
 本発明によれば、凝縮器および蒸発器として機能する場合の性能を向上させることができる熱交換器を提供できる。
第1実施形態にかかわる熱交換器を含む空気調和機の冷凍サイクルを説明する図である。 第1実施形態にかかわる熱交換器の冷媒パス数と空気調和機のエネルギ消費効率COPの関係を説明するグラフである。 第1実施形態にかかわる熱交換器の冷媒パスの様子を説明する模式図である。 第1実施形態にかかわる熱交換器の分岐合流部の拡大斜視図である。 第2実施形態にかかわる熱交換器の冷媒パスの様子を説明する模式図である。 第2実施形態にかかわる熱交換器の分岐合流部の拡大斜視図である。 第3実施形態にかかわる熱交換器の冷媒パスの様子を説明する模式図である。 第1実施形態および第2実施形態にかかわる熱交換器の冷媒流路を模式的に説明する図である。 変形例にかかわる熱交換器の冷媒流路を模式的に説明する図である。
 以下、本発明の一実施形態にかかわる熱交換器について、詳細に説明する。
 なお、以下では一実施形態にかかわる熱交換器が空気調和機に備えられている場合を例に挙げて説明する。しかし特にこれには限定されず、本発明の一実施形態にかかわる熱交換器は、空気調和機以外の冷凍サイクルを備えたあらゆる冷温熱機器に適用できる。
 また、以下で特に断りなく冷媒または冷凍サイクルと言った場合、冷却または加熱、もしくはその両方で使用可能な冷媒または冷凍サイクルを指すものとする。
 また、説明の便宜上、各図面で共通する部材には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。前後上下左右または一端・他端などの方向軸については、各図の記載によるものとする。
 ここで、本発明の一実施形態にかかわる熱交換器を含む空気調和機100は、室外機100Aと室内機100Bとが冷媒配管100V,100Lなどを介して接続され、回路内に冷媒を循環させることで、室内の空調を可能にするものである。
(第1実施形態)
 図1は、第1実施形態にかかわる熱交換器3を含む空気調和機100の冷凍サイクルを説明する図である。
 図1に示すように、第1実施形態にかかわる空気調和機100は、室外機100Aと、室内機100Bと、室外機100Aと室内機100Bとを接続する冷媒配管100L,100Vとを含んで構成されている。
 室外機100A(室外ユニット)は、圧縮機1、冷房運転時と暖房運転時で冷媒の流路方向を切り替える役割を果たす四方弁2、クロスフィンチューブ型の室外の熱交換器3(詳細後記)を含んでなる。また、室外機100Aは、当該熱交換器3へ空気を送り込む送風機4、および室外機100A側の減圧装置である膨張弁5を含んでなる。
 また、室内機100B(室内ユニット)は、室内機100B側の減圧装置である膨張弁6と、クロスフィンチューブ型の室内の熱交換器7、および当該熱交換器7へ空気を送り込む送風機8を含んでなる。
 なお、図1の四方弁2の流路の接続方向は冷房運転時の状態を示しており、暖房運転時の状態の図示は省略されている。また、室外機100Aおよび室内機100Bの台数はそれぞれ1台ずつには特に限定されず、1台ないし複数台で構成されていてもよい。
 冷媒配管100Lには、配管内部において略液相の液冷媒が通流している。また、冷媒配管100Vには、配管内部において略気相のガス冷媒が通流している。
 また、四方弁2を切り替えて冷暖房の運転状態を変更すると、室外機100Aの熱交換器3と室内機100Bの熱交換器7は、凝縮器と蒸発器としての機能が切り替わる。
 具体的には、四方弁2が図1に示す冷房運転時には、熱交換器3は凝縮器として機能し、ガス冷媒を放熱させて液冷媒に凝縮させる。他方、熱交換器7は蒸発器として機能し、液冷媒に冷熱を放熱させてガス冷媒に蒸発させる。
 また、四方弁2が図示しない暖房運転時には、熱交換器3は蒸発器として機能し、液冷媒の冷熱を放熱させてガス冷媒に蒸発させる。他方、熱交換器7は凝縮器として機能し、ガス冷媒を放熱させて液冷媒に凝縮させる。
 次に、図2を参照しながら、第1実施形態にかかわる熱交換器3Aの冷媒パス数と空気調和機100のエネルギ消費効率COPの関係を示すグラフを説明する。横軸は熱交換器3の冷媒パス数の合計本数を示し、縦軸は空気調和機100のエネルギ消費効率COPを示している。以降では室外機100Aに設けられた熱交換器3-3Aを例に挙げて説明するが、本発明の各実施形態にかかわる熱交換器は、室内機100Bの熱交換器7に適用することも可能である。
 なお、以降の説明において冷媒パスとは、複数列のフィンプレート11A,11B,・・・(後記する図3も併せて参照)を含んで構成される熱交換器3において、各列のフィンプレート11A,11B,・・・を連通する冷媒流路を意味するものとする。またパス数とは独立した当該冷媒流路の本数、つまり、熱交換器3の各列のフィンプレート11A,11B,・・・を連通する独立した冷媒パスの本数を指すものとする。つまり、Nパス(Nは自然数)とは、各列のフィンプレート11A,11B,・・・にN本の独立した連通路が備えられていることを意味するものとする。また、パス配列とは、熱交換器3全体の冷媒パスの配列状況を指すものとする。
 前記したように、例えば冷凍サイクルを備えた冷房専用の空気調和機100と、ヒートポンプ式の暖房専用の空気調和機100とでは、冷房運転時と暖房運転時において室内外の熱交換器3がそれぞれ凝縮器として機能するか蒸発器として機能するかが異なっている。
 近年は、特に室外機100A内の熱交換器3が低負荷時の凝縮器として機能する場合において、熱交換効率およびエネルギ消費効率COPなどの性能向上が、年間を通じた省エネルギに大きく寄与することが知られている。
 年間を通じた省エネルギ化の実現を目指し、熱交換器3を効率よく使用するために、熱交換器3の冷媒パス数は一般に、図2に示すグラフを考慮して、熱交換器3が高負荷時の凝縮器として機能する場合(図2の実線)、および蒸発器として機能する場合(図2の一点鎖線)のエネルギ消費効率COPを最大化する冷媒パス数を考慮することが望まれる。そして、低負荷時の凝縮器として機能する場合(図2の破線)のエネルギ消費効率COPを最大化する冷媒パス数を考慮することが望まれる。
 ここで、熱交換器3の冷媒流路に使用される伝熱管は通常、チューブ状の細い管形状を呈している。そして、それぞれの冷媒パスが熱交換器3を構成する内部のフィンプレート11A,11B,・・・を連通する構成になっている(図3も併せて参照)。そして、例えば熱交換器3が蒸発器として機能する場合には、冷媒流速を落として流動抵抗を減らす目的でパス数を多くし、凝縮器として機能する場合には、冷媒の流速を上げて冷媒流量を確保する目的でパス数を少なくする。
 もう少し詳しく説明すると、熱交換器3が凝縮器として機能する場合は、蒸発器として機能する場合に比べて冷媒の密度が大きい。このため冷媒流速は遅くなる(このとき圧力損失は小さくなる)。さらに低負荷時においては、凝縮器を流れる冷媒量は高負荷時に比べて少なくなる。つまり流量が少なく密度が大きい冷媒の流速を上げて、熱交換器3の熱交換効率を上げるために、高負荷時よりもより少ない冷媒パス数とすることが望まれる。
 その一方で、熱交換器3が蒸発器として機能する場合は、凝縮器として機能する場合と比べて冷媒の密度が小さくなる。このため、冷媒流速は速くなる(このとき圧力損失は大きくなる)。ゆえに、冷媒流速を下げて圧力損失を小さくし、熱交換器3の熱交換効率を上げるために、凝縮器として機能する場合よりも冷媒パス数を多くすることが望まれる。このようにすると、熱交換器3の熱交換効率を最大にすることができる。
 なお、圧縮機1は熱交換器3での圧力損失が大きい場合には、所定の吐出量を維持できなくなる。ゆえに、熱交換器3が蒸発器として機能する場合に、冷媒パス数を多くして冷媒流速を下げることによって、圧縮機1の吐出能力を維持することができる。
 以上を改めてまとめると、熱交換器3が凝縮器として機能する場合は、伝熱管内を流れる冷媒流速を上げるために、蒸発器として機能する場合よりも少ない冷媒パス数とすることが望ましい。このとき熱交換器3の効率は最大となり、空気調和機100のエネルギ消費効率COPも最大となる(図2の破線参照)。
 また、熱交換器3が蒸発器として機能する場合は、伝熱管内を流れる冷媒流速を下げるために、凝縮器として機能する場合よりも多い冷媒パス数とすることが望ましい。このとき熱交換器3の効率は最大となり、空気調和機100のエネルギ消費効率COPも最大となる(図2の一点鎖線参照)。
 次に、図3の模式図を参照しながら、第1実施形態にかかわる熱交換器3Aの冷媒パスの様子を説明する。
 熱交換器3Aは、例えば、クロスフィンチューブ型の熱交換器3であり、アルミニウム製のフィン10を厚み方向に複数枚並べてなるフィンプレート11A,11Bと、冷媒配管20とを含んで構成されている。
 なお、符号20は後記するあらゆる伝熱管を総称するものである。また、図3では紙面手前側(図3の左側)に見える冷媒配管20を太いパイプ形状で描き、紙面奥側(図3の右側)に位置する見えない冷媒配管20を破線で描いてある。
 前記したように、冷媒配管20は冷媒が通流する流路を構成し、フィン10(各フィンプレート11A,11B)を図3の紙面奥方向、すなわち図3の左右方向に貫く形状を呈している。つまり、冷媒配管20は、ほぼ水平方向(鉛直方向に直交する方向、図3の左右方向)に延伸している。そして、略U字状の連絡流路であって流路方向を反転させるリターンベンド31a~33cをそれぞれ介し、再びほぼ水平方向(鉛直方向に直交する方向、図3の左右方向)に延伸する形状を呈している。以上をまとめると、冷媒配管20はフィンプレート11A,11B内をU字状に蛇行または往復するように配置されている。
 また、冷媒配管20は、少なくとも4本の伝熱管20a、21a、22a、23aが接続されたヘッダ12を備え、フィンプレート11Aの一端(図3の左端)に接続されている。なお、ヘッダ12は、熱交換器30が凝縮器として機能する場合は、分配器として機能し、熱交換器30が蒸発器として機能する場合には、合流器として機能する。
 伝熱管20aは、ヘッダ12からフィンプレート11Aに延伸したあと、フィンプレート11Aを一端側から他端側にかけて、図3の左右方向(図3の紙面手前-奥方向)に貫通している。そして、リターンベンド31aの下側を一端側としたときの他端側、つまりリターンベンド31aの上側と接続されている。伝熱管21aは、ヘッダ12からフィンプレート11Aに延伸したあと、フィンプレート11Aを一端側から他端側にかけて、図3の左右方向(図3の紙面手前-奥方向)に貫通し、リターンベンド31bの一端側、つまりリターンベンド31bの下側と接続されている。
 分岐合流部24aは、例えば三叉形状であって伝熱管20aと伝熱管21aとの間に配置されている。そして、当該三叉形状のうちの2本がそれぞれ、フィンプレート11Aを一端側から他端側にかけて、図3の左右方向(図3の紙面手前-奥方向)に貫通している。そして、図3の右側、つまり図3の紙面奥側でそれぞれリターンベンド31a,31bの一端側,他端側と接続されている。また、分岐合流部24aは、当該三叉形状の残りの1本がフィンプレート11Bを一端側から他端側にかけて、図3の左右方向(図3の紙面手前-奥方向)に貫通している。そして、図3の右側、つまり図3の紙面奥側でリターンベンド31cの一端側と接続されている。
 伝熱管25aは、略U字形状を呈しており、図3に示す側面視で下側(一端側)および上側(他端側)に配置された2本の伝熱管がそれぞれ、フィンプレート11Bを一端側から他端側にかけて、図3の左右方向(図3の紙面手前-奥方向)に貫通している。そして、図3の右側、つまり図3の紙面奥側で一端側がリターンベンド31cと接続され、他端側がリターンベンド31dと接続されている。
 伝熱管26aは、フィンプレート11Bを一端側から他端側にかけて、図3の左右方向(図3の紙面手前-奥方向)に貫通し、図3の右側、つまり図3の紙面奥側でリターンベンド31dの他端側と接続されている。
 また、伝熱管22aは、フィンプレート11Aを一端側から他端側にかけて、図3の左右方向(図3の紙面手前-奥方向)に貫通し、図3の右側、つまり図3の紙面奥側でリターンベンド32aの他端側と接続されている。
 伝熱管23aは、フィンプレート11Aを一端側から他端側にかけて、図3の左右方向(図3の紙面手前-奥方向)に貫通し、図3の右側、つまり図3の紙面奥側でリターンベンド32bの一端側と接続されている。
 分岐合流部24bは、例えば三叉形状であって、伝熱管22aと伝熱管23aとの間に位置し、そのうちの2本がフィンプレート11Aを一端側から他端側まで貫通して、リターンベンド32a、32bのそれぞれ一端側,他端側と接続されている。また、分岐合流部24bは、残りの1本がフィンプレート11Bを一端側から他端側まで貫通して、リターンベンド32cの一端側と接続されている。
 伝熱管25bは、略U字形状を呈しており、図3に示す側面視で下側(一端側)および上側(他端側)に配置された2本の伝熱管がそれぞれ、フィンプレート11Bを一端側から他端側にかけて、図3の左右方向(図3の紙面手前-奥方向)に貫通している。そして、図3の右側、つまり図3の紙面奥側で一端側がリターンベンド32cと接続され、他端側がリターンベンド32dと接続されている。
 伝熱管27aは、伝熱管23aの下方に位置し、ファインプレート11Aを一端側から他端側まで貫通し、リターンベンド33aの他端側と接続されている。また、伝熱管27bは、伝熱管27aの下方に位置し、フィンプレート11Aを一端側から他端側まで貫通し、リターンベンド33bの一端側と接続されている。
 分岐合流部24cは、例えば三叉形状であって、伝熱管27aと伝熱管27bとの間に位置し、そのうちの2本がフィンプレート11Aを一端側から他端側まで貫通して、それぞれリターンベンド33a、33bの一端側,他端側と接続されている。また、分岐合流部24cは、残りの1本がフィンプレート11Bを一端側から他端側まで貫通して、リターンベンド33cの一端側と接続されている。
 伝熱管25cは、略U字形状を呈しており、図3に示す側面視で下側(一端側)および上側(他端側)に配置された2本の伝熱管がそれぞれ、フィンプレート11Bを一端側から他端側にかけて、図3の左右方向(図3の紙面手前-奥方向)に貫通している。そして、図3の右側、つまり図3の紙面奥側で一端側がリターンベンド33cと接続され、他端側がリターンベンド33dと接続されている。
 また、伝熱管26aと27aとは、つなぎ管35aを介して接続されている(図3参照)。そして伝熱管26bと伝熱管27bとは、つなぎ管35bを介して接続されている。
 なお、前記した通り、本発明の各実施形態にかかわる熱交換器3の冷媒パスとは、複数列のフィンプレート11A,11B,・・・を含んでなる熱交換器3のうち、各列のフィンプレート11A,11B,・・・を連通するパス(通路)のことである。
 また、本実施形態における冷媒パス数とは、独立した冷媒パスの本数を意味している。つまり、本実施形態において冷媒パス数とは、冷媒流路20のうち、一方の端が他方の端とは少なくとも異なる列のフィンプレート11A,11B,・・・に連通している流路の本数に一致している。具体的に、冷媒パス数と言った場合は、伝熱管20a~23a、分岐合流部24a~24c、またはつなぎ配管35a,35bのいずれかを含む流路を介して各列のフィンプレート11A,11B,・・・を連通する流路の本数に一致している。つまり、本実施形態において冷媒パス数を数える場合は、説明の便宜上、伝熱管20a~23a、分岐合流部24a~24c、またはつなぎ配管35a,35bの本数を数えればよい。
 以上のようにして、例えばゲート40側から凝縮器として機能する熱交換器3Aのヘッダ12に流入した冷媒は、冷媒配管20の冷媒パスを通流する過程で、Nパス(Nは自然数)から最終的に1パスに合流され、ゲート41側から膨張弁5(図1参照)へと流入していく。
 また、同様にして逆に、例えばゲート41側から蒸発器として機能する熱交換器3Aの伝熱管28aに流入した冷媒は、冷媒配管20の冷媒パスを通流する過程で、1パスから最終的にNパス(Nは自然数)に分岐され、ゲート40側から四方弁2(図1参照)へと流入していく。
 引き続き図3に示される模式図を参照しながら、本発明の第1実施形態にかかわる熱交換器3Aの特徴を説明する。
 図3の太実線で示されるように、熱交換器3Aは、フィンプレート11A,11Bの各列および上下方向に区分された上部第1熱交換部領域HE1aおよび上部第2熱交換部領域HE1b、ならびに、下部第1熱交換部領域HE2aおよび下部第2熱交換部領域HE2bの、4つの熱交換部領域を備えている。
 換言すると、複数列のフィンプレート11A,11Bは少なくとも4つの熱交換部領域HE1a~HE2bを有している。
 このうち、上部第1熱交換部領域HE1aは、フィンプレート11Aのうち、ヘッダ12に連通する伝熱管20a~23aが配置される上部の熱交換部領域である。
 また、下部第1熱交換部領域HE2aは、フィンプレート11Aのうち、ヘッダ12に連通する最も下方に配置された伝熱管23aよりも下部領域、すなわちつなぎ配管35aが接続される伝熱管27aを含む、それ以下の下部の熱交換部領域である。
 同様にして、上部第2熱交換部領域HE1bは、フィンプレート11Bのうち、1回目の分岐合流部24a,24bのうち、最も下方に配置された分岐合流部24bが配置される位置を含む、それ以上の上部の熱交換部領域である。または、フィンプレート11Bのうち、2回目の分岐合流部24cを経た後の伝熱管28aが配置される位置より上部の熱交換部領域である。
 また、下部第2熱交換部領域HE2bは、フィンプレート11Bのうち、1回目の分岐合流部24a,24bのうち、最も下方に配置された分岐合流部24bよりも下部の熱交換部領域である。または、フィンプレート11Bのうち、2回目の分岐合流部24cを経た後の伝熱管28aを含む、それ以下の下部の熱交換部領域である。
 熱交換器3Aは、この4つに区分された熱交換部領域HE1a~HE2bの内、上部第1熱交換部領域HE1aから冷媒が流出するとともに上部第2熱交換部領域HE1bへ冷媒が流入する箇所に、分岐合流部24a,24bが配置されている。つまり熱交換器3Aは、つなぎ配管35a,35bの上流側に、分岐合流部24a,24bを備えている。
 また、熱交換器3Aは、下部第1熱交換部領域HE2aから冷媒が流出するとともに下部第2熱交換部領域HE2bへ冷媒が流入する箇所に、分岐合流部24cが配置されている。つまり熱交換器3Aは、つなぎ配管35a,35bの下流側に、分岐合流部24cを備えている。
 また、熱交換器3Aは、上部第2熱交換部領域HE1bから冷媒が流出するとともに下部第1熱交換部領域HE2aへ冷媒が流入する箇所に、つなぎ配管35a,35bが設置されている。
 つまり、熱交換器3Aは、冷媒が一の熱交換部領域HE1a~HE2bから他の熱交換部領域HE1a~HE2bに流入する際、分岐合流部24a~24cを通る流路と、分岐合流部24a~24cを通らない流路とを有していると言える。なお、分岐合流部24a~24cを通らない流路とは、具体的にはつなぎ配管35a,35bを通る流路のことである。
 このように分岐合流部24a,24b,24cおよびつなぎ配管35a,35bを設けることで、本実施形態にかかわる熱交換器3Aは、各列のフィンプレート11A,11Bの境界毎および上部・下部の境界毎に、冷媒配管20のパス数を変更することができる。
 具体的には、熱交換器3Aのパス配列は、例えば凝縮器として機能する場合、上部第1熱交換部領域HE1aへの入口側で伝熱管20a~23aの4パスとなっている。また、つなぎ配管35a,35bの上流側であるフィンプレート11A,11Bの境界で分岐合流部24a,24bの2パスとなっている。また、フィンプレート11Bから11Aの境界でつなぎ配管35a,35bの2パスとなっている。また、つなぎ配管35a,35bの下流側である下部熱交換部HE2のフィンプレート11A,11Bの境界で分岐合流部24cの1パスとなっている。また、下部第2熱交換部領域HE2bからゲート41への流出側で1パスとなっている。このように、入口側から出口側にかけて、4パス→2パス→1パス→1パスとパス数が漸減するパス配列になっている。
 以上を換言すると、本実施形態にかかわる熱交換器3Aは、空気調和機100の室外ユニット100A、または、室内ユニット100Bに用いられるフィンプレート式11A,11B,・・・の熱交換器3,7である。そして、ガス状の冷媒が通流する配管と接続されるガス側の口(ゲート40)と、液状の冷媒が通流する配管と接続される液側の口(ゲート41)と、ガス側の口と液側の口とを結ぶ冷媒パスとを備えている。また、空気と冷媒パスを通流する冷媒とを熱交換させる少なくとも4つの熱交換部領域HE1a~HE2bと、冷媒パスを分岐合流させ、熱交換部領域HE1a~HE2bを、冷媒パスを介してガス側の口(ゲート40)と液側の口(ゲート41)との間に直列で接続する分岐合流部24(24a~24c)とを備えている。
 そして、ガス側の口(ゲート40)に最も近い熱交換部領域HE1aが有する冷媒パス(伝熱管20a~23a)の数が、液側の口(ゲート41)に最も近い熱交換部領域HE2bが有する冷媒パス(伝熱管28a)の数よりも多くなるように、熱交換部領域HE1a~HE2b同士が分岐合流部24によって接続されている。
 また、ガス側の口(ゲート40)に最も近い熱交換部領域HE1aは、液側の口(ゲート41)に最も近い熱交換部領域HE2bよりも上方に備わっている。
 さらには、熱交換器3Aが凝縮器として機能する場合に、熱交換部領域HE1a~HE2bの、一の熱交換部領域HE1aから他の熱交換部領域HE1bへ冷媒が流入する際、冷媒パスの本数が減少する分岐合流部24a~24cを備えている。
 また、熱交換器3Aの冷媒配管20を通流する冷媒は、上部熱交換部領域HE1の一の熱交換部領域HE1aから流入したあと、隣接する上部熱交換部領域HE1の他の熱交換部領域HE1bを通流し、さらにつなぎ配管35a,35bを介して下部熱交換部領域HE2の一の熱交換部領域HE2aに流入し、隣接する下部熱交換部領域HE2の他の熱交換部領域HE2bを通流して、外部に流出される。
 なお、熱交換器3Aが蒸発器として機能する場合も、前記した凝縮器の場合と同様のことが言える。この場合には、熱交換部領域HE1a~HE2bの、一の熱交換部領域HE1aから他の熱交換部領域HE1bへ冷媒が流入する際、冷媒パスの本数が増加する分岐合流部24a~24cを備えていると言うことができる。
 ところで冷媒は一般に、熱交換器3Aの内部において気相と液相の間で相転移を起こす。気相は液相と比べて同じ質量流量でも密度が小さいため、気相冷媒の流速は液相冷媒の流速と比べて約10倍以上速くなる。
 その結果、気相が支配的な領域では流速増による圧力損失の増大によって熱交換効率の低下を引き起こしやすくなる。また、液相が支配的な領域では流速減による熱伝達率低下によって、熱交換効率の低下を引き起こしやすくなる。
 ゆえに、熱交換器3Aが凝縮器として機能する場合には、前記したようなパス数が変則的に漸減するパス配列とすることで、気相冷媒が支配的な領域ではパス数を増やして流速を落とし、圧力損失の増大を防止することができる。
 また、液相冷媒が支配的な領域ではパス数を入口側の4パスに対して出口側1パスに、すなわちパス数を4分の1に減らして流速を上げ、熱伝達率の向上を図ることができる。
 さらには、熱交換器3が蒸発器として機能する場合には、蒸発器時の入口側(凝縮器時の流出側)1パスに対して蒸発器時の流出側(凝縮器時の入口側)のパス数を4パスというように、4倍にすることができる。これによって、気相冷媒が支配的な領域で圧力損失が大きくなることを防止することができる。
 ところで、比較例にかかわる例えば特許文献2に記載の熱交換器では、分岐合流部は伝熱管が熱交換器16ないし熱交換器18のそれぞれのフィンプレートへ移り変わる箇所にそれぞれ設けられている。このため、例えば分岐合流を2回行うために、熱交換器の列数を3列以上設けるようにされていた。これによって、熱交換器の設置スペースが拡大してしまうという問題があった。
 これに対して本実施形態にかかわる熱交換器3Aでは、つなぎ配管35a,35bで上下方向に斜めにたすき掛けするように接続することによって、分岐合流部24a~24cを上部熱交換部領域HE1と下部熱交換部領域HE2にそれぞれ配置することができる。
 これによって、熱交換器3Aの列数が例え2列の場合であったとしても、分岐合流を2回行わせることができる。このようにして、熱交換器3Aの設置スペースの省スペース化を実現できる。
 また、本実施形態の熱交換器3Aにおいて、熱交換器3Aが凝縮器として機能する場合を考える。このとき、1回目の分岐合流部24a,24bに流入する冷媒パスとなる伝熱管20a~23aの、熱交換器3Aの鉛直方向に占める割合を、2回目の分岐合流部24cから流出する冷媒パスとなる伝熱管28aの鉛直方向に占める割合よりも大きくできる。つまり、「フィンプレート11Aの上下方向の長さ=フィンプレート11Bの上下方向の長さ」である場合に、「上部第1熱交換部領域HE1aの上下方向の長さ>下部第2熱交換部領域HE2bの上下方向の長さ」となっている。
 さらに換言すると、熱交換部領域HE1a~HE2bは、少なくとも上部熱交換部領域HE1および下部熱交換部領域HE2に区分され、上部熱交換部領域HE1の上下方向の長さは、下部熱交換部領域HE2の上下方向の長さよりも長くなっていると言える。
 これによって、1回目の分岐合流部24a,24bに流入する気相が支配的な領域のパス数がより多くなるようにすることができる。つまり、伝熱管20a~23aの本数を容易に4つ以上設置することができる。このようにすると、熱交換器3Aが特に蒸発器として機能する場合に、圧力損失を減らすことができる。
 次に、図4は第1実施形態にかかわる熱交換器3Aの分岐合流部24a~24c(符号24で総称)の拡大斜視図である。
 図4に示すように、熱交換器3Aの分岐合流部24a~24cの三叉形状は、フィンプレート11Aに冷媒流入(点R,Sとする)後から分岐合流部24a~24c(合流点Pとする)に到達するまでの距離(流路長)l,mが等しい形状(l=m)にされている。
 また、熱交換器3Aの分岐合流部24a~24cの三叉形状は、冷媒が合流点Pにおいて流路RP,SPといずれも直交する方向に合流して吐き出される形状を呈している。
 また、熱交換器3Aの分岐合流部24a~24cの三叉形状のうち、フィンプレート11Bに冷媒流入する点Qの上下方向の高さ位置は、点R,Sを結ぶ線分の中間位置の高さと等しくされている。
 これによって、分岐合流部24a~24cの合流点Pで冷媒は均等に分配・合流されるので、偏流の発生を防ぐことが出来る。また分岐合流部24a~24cの三叉形状部分は曲げ部の数の少ない、加工が容易な素材を使用することができる。このため、分岐合流部24a~24cの製造コストの上昇を防止することができる。
(作用・効果)
 本発明の第1実施形態にかかわる熱交換器3Aは、複数列のフィンプレート11A,11Bを備えている。ここで、冷媒パスを各列のフィンプレート11A,11Bを連通する冷媒流路(連通路)と定義する。このとき、熱交換器3Aは、凝縮器時に冷媒が流入し、蒸発器時に冷媒が流出する冷媒パス20a~23aを、上下方向に少なくとも4つ備えている。
 そして、熱交換器3Aが例えば凝縮器として機能する場合に、少なくとも4つに区分された熱交換器3Aの熱交換部領域HE1a~HE2bの、一の熱交換部領域から他の熱交換部領域へ冷媒が流入する際、パス数が減少する分岐合流部24a~24cを備えている。
 このようにすると、熱交換器3Aが凝縮器として機能する場合には、パス数が変則的に漸減するパス配列とすることができる。ゆえに、気相冷媒が支配的な領域ではパス数を増やして流速を落とし、圧力損失の増大を防止することができる。
 また、液相冷媒が支配的な領域ではパス数を減らして流速を上げ、熱伝達率の向上を図ることができる。
 また、熱交換器3が蒸発器として機能する場合には、蒸発器時の入口側(凝縮器時の流出側)に対して蒸発器時の流出側(凝縮器時の入口側)のパス数を少なくとも4倍にすることができる。これによって、気相冷媒が支配的な領域で圧力損失が大きくなることを防止することができる。
 また、本実施形態にかかわる熱交換器3Aでは、つなぎ配管35a,35bを上部熱交換部領域HE1と、下部熱交換部領域HE2とを接続するようにして、上下方向に斜めにたすき掛け接続されている。これによって、分岐合流部24a~24cを上部熱交換部領域HE1と下部熱交換部領域HE2の適宜の位置にそれぞれ配置することができる。
 これによって、熱交換器3Aのフィンプレート11A,11B,・・・の所要列数を減らし、熱交換器3Aの設置スペースの省スペース化を実現できる。
 また、熱交換器3Aは、「上部第1熱交換部領域HE1aの上下方向の長さ>下部第2熱交換部領域HE2bの上下方向の長さ」となっている。
 これによって、1回目の分岐合流部24a,24bに流入する気相が支配的な領域のパス数、具体的には伝熱管20a~23aの本数を、容易に4つ以上設置することができる。このようにすると、熱交換器3Aが特に蒸発器として機能する場合に、圧力損失を減らし、熱交換効率を向上することができる。
 また、熱交換器3Aの、ガス側の口(ゲート40)に最も近い熱交換部領域HE1aは、液側の口(ゲート41)に最も近い熱交換部領域HE2bよりも上方に備わっている。
 つまり、気相冷媒が支配的な上部第1熱交換部領域HE1aは、液相冷媒が支配的な下部第2熱交換部領域HE2bよりも上方に備わるようにされている。
 このようにすることによって、特に液相冷媒が重力の影響を受けて、上部第1熱交換部領域HE1aよりも下方に備えられた下部第2熱交換部領域HE2bに集まりやすくなっている。つまり、気相冷媒を上部第1熱交換部領域HE1aに、液相冷媒を下部第2熱交換部領域HE2bに集まりやすくできる。これによって、熱交換効率を向上することができる。
(第2実施形態)
 図5は、第2実施形態にかかわる熱交換器3Bの冷媒パスの様子を説明する模式図である。図6は、第2実施形態にかかわる熱交換器3Bの分岐合流部の拡大斜視図である。
 以下、図5および図6を交互に参照しながら、第2実施形態にかかわる熱交換器3Bについて説明する。なお、図5は第1実施形態の図3に相当する図である。また、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
 第1実施形態の熱交換器3Aでは、分岐合流部24a~24c(符号24で総称)の三叉形状のうち、フィンプレート11Bに冷媒流入する点Qの上下方向の高さ位置は、点R,Sを結ぶ線分の中間位置の高さと等しくされていた(図4参照)。
 これに対して、図5および図6(特に図6参照)に示すように、第2実施形態の熱交換器3Bでは、第1実施形態の熱交換器3Aと比較して、以下のような相違点を有している。具体的には、分岐合流部24aB~24cB(符号24Bで総称)の三叉形状のうち、フィンプレート11Bに冷媒流入する点Qの上下方向の高さ位置は、例えば点Rの上下方向の高さ位置よりも距離Tだけ高くなるようにされている。つまり、流路PQ間の伝熱管が、流路の途中から上方に捩じるように屈曲して形成されている。
 これ以外の部分、例えばl=mとされている点や、合流点Pにおいて流路RP,SPといずれも直交する方向に合流した冷媒が吐き出される点については、第1実施形態と同様である。
 このようにしても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。このような分岐合流部24aB~24cBを用いれば、例えば図5に示されるように、フィンプレート11Bの伝熱管25a~25cを避けるために点Qの孔の位置が上方にずらして形成されていても、分岐合流部24aB~24cBを設置できるので好適である。
 なお、点Qの孔の位置が上方にずらして形成されている例で説明したが、これには特に限定されず、下方にずらして形成されていてもよい。また、距離T(図6参照)の大小も特に限定されない。
 なお、本実施形態にかかわる熱交換器3Bについても、第1実施形態と同様にして、以下のように換言できる。つまり、熱交換器3Bは、空気調和機100の室外ユニット100A、または、室内ユニット100Bに用いられるフィンプレート式11A,11B,・・・の熱交換器3,7である。そして、ガス状の冷媒が通流する配管と接続されるガス側の口(ゲート40)と、液状の冷媒が通流する配管と接続される液側の口(ゲート41)と、ガス側の口と液側の口とを結ぶ冷媒パスとを備えている。また、空気と冷媒パスを通流する冷媒とを熱交換させる少なくとも4つの熱交換部領域HE1a~HE2bと、冷媒パスを分岐合流させ、熱交換部領域HE1a~HE2bを、冷媒パスを介してガス側の口(ゲート40)と液側の口(ゲート41)との間に直列で接続する分岐合流部24B(24aB~24cB)とを備えている。
 そして、ガス側の口(ゲート40)に最も近い熱交換部領域HE1aが有する冷媒パス(伝熱管20a~23a)の数が、液側の口(ゲート41)に最も近い熱交換部領域HE2bが有する冷媒パス(伝熱管28a)の数よりも多くなるように、熱交換部領域HE1a~HE2b同士が分岐合流部24B(24aB~24cB)によって接続されている。
 また、ガス側の口(ゲート40)に最も近い熱交換部領域HE1aは、液側の口(ゲート41)に最も近い熱交換部領域HE2bよりも上方に備わっている。
(第3実施形態)
 図7は、第3実施形態にかかわる熱交換器3Cの冷媒パスの様子を説明する模式図である。なお、図7は第1実施形態の図3に相当する図である。また、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
 第1実施形態の熱交換器3Aでは、フィンプレート11A,11Bは2列備える場合で説明した。しかし、フィンプレートは2列に限定されず、第3実施形態にかかわる熱交換器3Cは、3列のフィンプレート11A,11B,11Cを備える点が異なっている。
 なお、フィンプレートを3列化することに伴って、例えばフィンプレート11A,11Bの境界部分に、冷媒パスとなる伝熱管37a~37f(およびそれに付随するリターンベンド)が設置されている(図7と図3とを比較対照のこと)。これ以外の部分については、第1実施形態と同様である。
 なお、この場合には、上部熱交換部領域HE1は、上部第1熱交換部領域HE1a、上部第2熱交換部領域HE1b、上部第3熱交換部領域HE1cを含んでなる領域となる。ここで、上部第1熱交換部領域HE1aおよび上部第2熱交換部領域HE1bは、フィンプレート11A,11Bのうち伝熱管37dを含むこれ以上の部分である。また、上部第3熱交換部領域HE1cは、フィンプレート11Cのうち分岐合流部24bを含むこれ以上の部分である。
 また、下部熱交換部領域HE2は、下部第1熱交換部領域HE2a、下部第2熱交換部領域HE2b、下部第3熱交換部領域HE2cを含んでなる領域となる。ここで、下部第1熱交換部領域HE2aおよび下部第2熱交換部領域HE2bは、フィンプレート11A,11Bのうち伝熱管37dよりも下部の部分である。また、下部第3熱交換部領域HE2cは、フィンプレート11Cのうち分岐合流部24bよりも下部の部分である。
 また、本実施形態において冷媒パス数を数える場合は、第1実施形態と同様にして、伝熱管20a~23a、分岐合流部24a~24c、またはつなぎ配管35a,35b、伝熱管37a~37fの本数を数えればよい。
 ここで、冷媒パスとなる伝熱管37a~37fが設置される箇所は、フィンプレート11A,11Bの境界部分には特に限定されず、フィンプレート11B,11Cの境界部分に設置される構成であってもよい。この場合には、分岐合流部24a~24cは、フィンプレート11A,11Bの境界部分に設置すればよい。つまり、伝熱管37a~37fと、分岐合流部24a~24cとは、熱交換器3Cの前後の厚み方向(図7の紙面左右方向)において、配置する順序の入れ替えが可能である。
 このようにしても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。つまり、第1実施形態と同様に、第3実施形態にかかわる熱交換器3Cは、分岐合流部24a~24cを、上部熱交換部領域HE1で1回(分岐合流部24a,24b)、下部熱交換部領域HE2で1回(分岐合流部24c)設けることになる。すなわち、熱交換器3Cは、分岐合流部24a~24cを、フィンプレート11A,11B間、または11B,11C間に、合計で2回設けることになる。
 そして、例えばフィンプレート11A,11Bの境界部分に分岐合流部24a~24cを設けた場合は、例えば特許文献2に記載の公知の3列タイプの熱交換器と比較して、ゲート40に近い側の気相冷媒が支配的な領域のパス数を変更でき、増やすことができる。なお、特許文献2に記載の熱交換器はフィンプレートの列数を増加させない限り、パス数を変更することはできない(特許文献2の図1の熱交換器を参照)。
 ちなみに、フィンプレート11A,11Bの境界部分に分岐合流部24a~24cを設ける場合は、暖房運転時の熱交換器3Cでの圧力損失の低減を重視するパス配列である。つまり、このような熱交換器3Cとすれば、特許文献2に記載の公知の3列タイプの熱交換器よりも、暖房運転専用としての使用に適した仕様にすることができる。
 その一方で、図7に示すように、フィンプレート11B,11Cの境界部分に分岐合流部24a~24cを設けた場合は、例えば特許文献2で公知の熱交換器と比較して、ゲート41に近い側の液相冷媒が支配的な領域において、パス数を減らすことができる。なお、特許文献2に記載の熱交換器は前記した通り、パス数を変更することはできない。
 ちなみに本実施形態の図7の場合は、冷房運転時の熱交換器3Cでの流速を上げて、熱伝達率の向上を図ることを重視するパス配列であると言える。つまり、このような熱交換器3Cとすれば、特許文献2に記載の公知の3列タイプの熱交換器よりも、冷房運転専用としての使用に適した仕様にすることができる。
 なお、本実施形態にかかわる熱交換器3Cについても、第1実施形態と同様にして、以下のように換言できる。つまり、熱交換器3Cは、空気調和機100の室外ユニット100A、または、室内ユニット100Bに用いられるフィンプレート式11A,11B,・・・の熱交換器3,7である。そして、ガス状の冷媒が通流する配管と接続されるガス側の口(ゲート40)と、液状の冷媒が通流する配管と接続される液側の口(ゲート41)と、ガス側の口と液側の口とを結ぶ冷媒パスとを備えている。また、空気と冷媒パスを通流する冷媒とを熱交換させる少なくとも4つの熱交換部領域HE1a~HE2cと、冷媒パスを分岐合流させ、熱交換部領域HE1a~HE2cを、冷媒パスを介してガス側の口(ゲート40)と液側の口(ゲート41)との間に直列で接続する分岐合流部24(24a~24c)とを備えている。
 そして、ガス側の口(ゲート40)に最も近い熱交換部領域HE1aが有する冷媒パス(伝熱管20a~23a)の数が、液側の口(ゲート41)に最も近い熱交換部領域HE2cが有する冷媒パス(伝熱管28a)の数よりも多くなるように、熱交換部領域HE1a~HE2c同士が分岐合流部24によって接続されている。
 また、ガス側の口(ゲート40)に最も近い熱交換部領域HE1aは、液側の口(ゲート41)に最も近い熱交換部領域HE2cよりも上方に備わっている。
 また、熱交換器3Cは、冷媒が一の熱交換部領域HE1a~HE2cから他の熱交換部領域HE1a~HE2cに流入する際、分岐合流部24a~24cを通る流路と、分岐合流部24a~24cを通らない流路とを有していると言える。ここで、分岐合流部24a~24cを通らない流路とは、具体的にはつなぎ配管35a,35b,伝熱管37a~37fを通る流路のことである。
 上記した第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態は、本発明を分かりやすくするために詳細に説明したものであり、必ずしも、説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
 また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に、他の実施形態の構成の一部もしくは全てを加えることも可能である。
 また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 例えば、本発明の各実施形態にかかわる熱交換器3A~3Cの分岐合流部24は、三叉形状であるものとして説明したが、これには特に限定されない。
 図8は、第1実施形態ないし第3実施形態にかかわる熱交換器の冷媒流路を模式的に説明する図である。なお、図8および後記する図9では、分岐合流部24以外で流路が屈曲している箇所はすべて直線で表わしている。
 前記したように、本発明の各実施形態において、熱交換器の分岐合流部24は、いずれも三叉形状となっている。ゆえに、本発明の各実施形態にかかわる熱交換器の冷媒流路を模式的に表わすと、すべての実施形態において、図8のようになる。しかし、この形状には特に限定されない。
 図9は、変形例にかかわる熱交換器の冷媒流路を模式的に説明する図である。
 図9に示されるように、例えば分岐合流部24は、N叉形状を呈するもの、すなわちN分岐合流部24Nであってもよい。
 さらには、本発明の各実施形態にかかわる熱交換器3は、冷媒流路の模式図が、分岐合流部24Nが複数個直列つなぎされた略ピラミッド形状を呈するものであってもよい。つまり、冷媒流路の模式図が、N叉形状の分岐合流部24Nが階段状にN段配置された形状となるものであってもよい。なお、図9は1段目にN叉形状の分岐合流部24N、2段目に三叉形状の分岐合流部24(分岐合流部24a~24c,24aB~24cBのいずれかひとつ)を用いている。つまり図9は、2段形状の場合を例示したものである。
 また、第3実施形態において、分岐合流部24a~24cを用いる場合で説明したが、分岐合流部24a~24cの代わりに、第2実施形態における分岐合流部24aB~24cBを用いることもできる。
 また、第3実施形態において、上部熱交換部領域HE1および下部熱交換部領域HE2両方の分岐合流部24a~24cを、フィンプレート11A,11Bの境界部分に移設する変形例を説明した。
 しかし、上部熱交換部領域HE1の分岐合流部24a,24b、または下部熱交換部領域HE2の分岐合流部24cのみをフィンプレート11A,11Bの境界部分に移設する構成であってもよい。
 つまり、分岐合流部24a~24cが異なるフィンプレート11A,11B,・・・間に、つなぎ配管35a,35bを介してたすき掛けで配置されていてもよい。
 1   圧縮機
 2   四方弁
 3,7,3A,3B,3C 熱交換器
 4,8 送風機
 5,6 膨張弁
 10  フィン
 11A~11C フィンプレート
 12  ヘッダ
 20  冷媒配管
 20a,21a,22a,23a,25a~25c,26a~26b,27a~27b,28a,37a~37f 伝熱管
 24,24B,24N,24a~24c,24aB~24cB 分岐合流部
 31a~31d,32a~32d,33a~33d リターンベンド
 35a,35b つなぎ配管
 40,41 ゲート
 100 空気調和機
 100A 室外機(室外ユニット)
 100B 室内機(室内ユニット)
 HE1 上部熱交換部領域
 HE1a 上部第1熱交換部領域
 HE1b 上部第2熱交換部領域
 HE1c 上部第3熱交換部領域
 HE2 下部熱交換部領域
 HE2a 下部第1熱交換部領域
 HE2b 下部第2熱交換部領域
 HE2c 下部第3熱交換部領域
 P,Q,R,S 点
 T   距離
 l,m 流路長

Claims (7)

  1.  空気調和機の室外ユニット、または、室内ユニットに用いられるフィンプレート式の熱交換器であって、
     ガス状の冷媒が通流する配管と接続されるガス側の口と、
     液状の冷媒が通流する配管と接続される液側の口と、
     前記ガス側の口と前記液側の口とを結ぶ冷媒パスと、
     空気と前記冷媒パスを通流する冷媒とを熱交換させる少なくとも4つの熱交換部領域と、
     前記冷媒パスを分岐合流させ、前記熱交換部領域を、前記冷媒パスを介して前記ガス側の口と前記液側の口との間に直列で接続する分岐合流部と、を備え、
     前記ガス側の口に近い前記熱交換部領域が有する前記冷媒パスの数が、前記液側の口に近い前記熱交換部領域が有する前記冷媒パスの数よりも多くなるように、前記熱交換部領域同士が前記分岐合流部によって接続されていること
    を特徴とする、熱交換器。
  2.  前記ガス側の口に最も近い前記熱交換部領域は、前記液側の口に最も近い前記熱交換部領域よりも上方に備わること
    を特徴とする、請求項1に記載の熱交換器。
  3.  前記熱交換器は、前記冷媒が一の熱交換部領域から他の熱交換部領域に流入する際、前記分岐合流部を通る流路と、前記分岐合流部を通らない流路とを有すること
    を特徴とする、請求項1に記載の熱交換器。
  4.  前記熱交換部領域は、少なくとも上部熱交換部領域および下部熱交換部領域に区分され、
     前記上部熱交換部領域の上下方向の長さは、前記下部熱交換部領域の上下方向の長さよりも長いこと
    を特徴とする、請求項1に記載の熱交換器。
  5.  前記冷媒は、前記上部熱交換部領域の一の熱交換部領域から流入したあと、隣接する前記上部熱交換部領域の他の熱交換部領域を通流し、さらにつなぎ配管を介して前記下部熱交換部領域の前記一の熱交換部領域に流入し、隣接する前記下部熱交換部領域の前記他の熱交換部領域を通流して、外部に流出される
    ことを特徴とする、請求項4に記載の熱交換器。
  6.  前記フィンプレートは2列または3列であり、
     前記分岐合流部は三叉形状を呈するものを含むこと
    を特徴とする、請求項1に記載の熱交換器。
  7.  空気調和機の室外ユニット、または、室内ユニットに用いられる熱交換器であって、
     前記熱交換器は、
     複数列のフィンプレートと、
     各列の前記フィンプレートを連通する冷媒流路を冷媒パスと定義するとき、上下方向に少なくとも4つ設けられた、凝縮器時に冷媒が流入し、蒸発器時に前記冷媒が流出する冷媒パスと、を有し、
     複数列の前記フィンプレートは少なくとも4つの熱交換部領域を有し、
     前記熱交換器が凝縮器として機能する場合に、前記熱交換部領域の、一の熱交換部領域から他の熱交換部領域へ前記冷媒が流入する際、前記冷媒パスの本数が減少する分岐合流部を備える
    ことを特徴とする、熱交換器。
PCT/JP2015/075752 2015-09-10 2015-09-10 熱交換器 WO2017042940A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017538801A JP6671380B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 熱交換器
US15/758,416 US10907902B2 (en) 2015-09-10 2015-09-10 Heat exchanger
EP15903602.9A EP3348935B1 (en) 2015-09-10 2015-09-10 Heat exchanger
PCT/JP2015/075752 WO2017042940A1 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 熱交換器
CN201580083019.XA CN108027181B (zh) 2015-09-10 2015-09-10 热交换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075752 WO2017042940A1 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017042940A1 true WO2017042940A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=58239341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/075752 WO2017042940A1 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10907902B2 (ja)
EP (1) EP3348935B1 (ja)
JP (1) JP6671380B2 (ja)
CN (1) CN108027181B (ja)
WO (1) WO2017042940A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019142296A1 (ja) * 2018-01-18 2020-12-17 三菱電機株式会社 熱交換器、室外ユニットおよび冷凍サイクル装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200116848A (ko) * 2019-04-02 2020-10-13 엘지전자 주식회사 실외열교환기 및 이를 포함하는 공기조화기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076353A (en) * 1989-06-06 1991-12-31 Thermal-Werke Warme, Kalte-, Klimatechnik GmbH Liquefier for the coolant in a vehicle air-conditioning system
JP2001066017A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Hitachi Ltd 空気調和機
US6382310B1 (en) * 2000-08-15 2002-05-07 American Standard International Inc. Stepped heat exchanger coils
JP2012237543A (ja) * 2011-04-25 2012-12-06 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
WO2013084508A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 パナソニック株式会社 フィンチューブ型熱交換器
JP2015140990A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日立アプライアンス株式会社 空気調和機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000304380A (ja) 1999-04-22 2000-11-02 Aisin Seiki Co Ltd 熱交換器
JP4922669B2 (ja) 2006-06-09 2012-04-25 日立アプライアンス株式会社 空気調和機及び空気調和機の熱交換器
US8387411B2 (en) * 2007-11-30 2013-03-05 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
JP5423792B2 (ja) * 2009-06-19 2014-02-19 ダイキン工業株式会社 天井設置型空気調和装置
WO2011048724A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 ダイキン工業株式会社 流路切換弁、及びそれを備えた空気調和機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076353A (en) * 1989-06-06 1991-12-31 Thermal-Werke Warme, Kalte-, Klimatechnik GmbH Liquefier for the coolant in a vehicle air-conditioning system
JP2001066017A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Hitachi Ltd 空気調和機
US6382310B1 (en) * 2000-08-15 2002-05-07 American Standard International Inc. Stepped heat exchanger coils
JP2012237543A (ja) * 2011-04-25 2012-12-06 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
WO2013084508A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 パナソニック株式会社 フィンチューブ型熱交換器
JP2015140990A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日立アプライアンス株式会社 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019142296A1 (ja) * 2018-01-18 2020-12-17 三菱電機株式会社 熱交換器、室外ユニットおよび冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3348935A4 (en) 2019-06-12
US20180259265A1 (en) 2018-09-13
EP3348935A1 (en) 2018-07-18
JP6671380B2 (ja) 2020-03-25
US10907902B2 (en) 2021-02-02
CN108027181B (zh) 2020-09-04
JPWO2017042940A1 (ja) 2018-07-12
EP3348935B1 (en) 2021-01-27
CN108027181A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927415B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN112204312B (zh) 空气调节装置的室外机及空气调节装置
JP6364539B2 (ja) 熱交換装置およびこれを用いた空気調和機
JP6011009B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP6351494B2 (ja) 空気調和機
JP4889011B2 (ja) 冷暖房空調システム
US10670311B2 (en) Heat exchanger
JP6878511B2 (ja) 熱交換器、空気調和装置、室内機および室外機
EP3062037B1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device using said heat exchanger
CN110595111B (zh) 换热器和多制冷系统空调机组
JP4845987B2 (ja) 冷暖房空調システム
WO2017042940A1 (ja) 熱交換器
JP6925393B2 (ja) 空気調和装置の室外機及び空気調和装置
JP2015014397A (ja) 熱交換器
CN113646597B (zh) 冷冻循环装置
JP6596541B2 (ja) 空気調和機
JP6537868B2 (ja) 熱交換器
WO2022172359A1 (ja) 室外熱交換器および空気調和機
JP6698196B2 (ja) 空気調和機
JP7050538B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
WO2019142296A1 (ja) 熱交換器、室外ユニットおよび冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15903602

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017538801

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15758416

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015903602

Country of ref document: EP