JPWO2016129617A1 - メッキされた部品を備えた物品 - Google Patents

メッキされた部品を備えた物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129617A1
JPWO2016129617A1 JP2016574823A JP2016574823A JPWO2016129617A1 JP WO2016129617 A1 JPWO2016129617 A1 JP WO2016129617A1 JP 2016574823 A JP2016574823 A JP 2016574823A JP 2016574823 A JP2016574823 A JP 2016574823A JP WO2016129617 A1 JPWO2016129617 A1 JP WO2016129617A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resin composition
thermoplastic resin
parts
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737713B2 (ja
Inventor
史晃 安部
史晃 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Publication of JPWO2016129617A1 publication Critical patent/JPWO2016129617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737713B2 publication Critical patent/JP6737713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/58Snap connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/474Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0001Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1641Organic substrates, e.g. resin, plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/086Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/088Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot being integrally formed with the component to be fastened, e.g. forming part of the sheet, plate or strip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0614Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in angled relationship

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】互いに接触する2つの部品を少なくとも備えてなり、前記2つの部品の少なくとも一方は、その表面の少なくとも一部がメッキされている物品であって、前記2つの部品の一方が他方の部品のメッキされた部分と接触する場合でも、メッキ密着性及び耐衝撃性に優れるためメッキ面が損傷しにくく、外観に優れ、好ましくは、軋み音等の異音の発生が抑制されたものを提供する。【解決手段】前記2つの部品の少なくとも一方は、他方の部品のメッキされた部分と接触する部分の少なくとも一部が、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)を含む熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されている物品。熱可塑性樹脂組成物(X)は、ゴム含量が3〜60質量%で、JIS K 7121−1987に準じて測定した融点が0〜130℃の範囲にあることが好ましい。【選択図】図9

Description

本発明は、互いに接触する2つの部品を少なくとも備えてなる物品において、前記2つの部品の少なくとも一方は、その表面の少なくとも一部がメッキされていて、前記2つの部品の一方が他方の部品のメッキされた部分と接触する場合でも、耐衝撃性と外観に優れ、さらには、軋み音等の異音の発生が抑制されるようにしたものに関する。
樹脂成形品は、今日、車両、電気・電子機器、OA(オフィスオートメーション)機器、家電製品、建材、サニタリー用品等の各種製品の部品として広く用いられている。これらの製品は通常複数の部品の組立体からなり、これら部品同士は嵌合されたり、当接されたり、重ね合わされたり、螺子等で締結されたりすることにより、互いに隣接又は接触して配置されることが多い。このような組立体を得る方法の一つとして、スナップフィット構造が知られている(特許文献1)が、部品である成形品の耐衝撃性が不足すると、樹脂爪部分が破壊されることがあった。
また、上記した組立体は、振動、回転、ねじれ、摺動、衝撃等が加わることで、隣接する部品同士が互いに動的に接触して擦れ合うと、軋み音(擦れ音)が発生することが知られている。例えば、自動車内に配設されたエアコンの吹出口又はオーディオの筐体部品と、その周縁又は内部に配置された嵌合部品とが、振動等により擦れ合うことで軋み音が発生することがある。上述の軋み音は、2つの物体が擦れ合う時に発生するスティックスリップ現象に起因して生じる異音として知られており、単なる樹脂の摺動とは異なる性質に起因する。
また、近年、車両、OA機器、精密機器、家電機器、家具、日用品、玩具等の分野における製品は、高品質化、差別化の観点から、優れた外観が求められており、これらにおける分野の製品に適用される熱可塑性樹脂からなる樹脂部品は、外観に優れることが要求されている。熱可塑性樹脂からなる樹脂部品に優れた外観を与える方法としてメッキが知られている。ところが、メッキされた樹脂部品同士を組み合わせて使用すると、メッキ面同士が接触する部分に傷や剥離が発生することにより、外観が損なわれるおそれがあり、また、上記軋み音が発生するという問題があった。
スティックスリップ現象は、図11に示されるように、摩擦力が周期的に大きく変動する現象として理解されており、より具体的には、図12に示されるようにして発生する。すなわち、図12(a)のモデルで示されるように駆動速度Vで動く駆動台の上にバネでつながれた物体Mが置かれた場合、物体Mは先ず静摩擦力の作用により駆動速度Vで移動する台とともに図12(b)のように右方向に移動する。そしてバネによって元に戻されようとする力が、この静摩擦力と等しくなったとき、物体Mは駆動速度Vと逆の方向に滑り出す。このときに、物体Mは動摩擦力を受けることになるので、バネの力とこの動摩擦力が等しくなった図12(c)の時点で滑りが止まり、すなわち駆動台に付着することになり、再び駆動速度Vと同じ方向に移動することになる(図12(d))。これをスティックスリップ現象といい、図11に示されるように、静摩擦係数μsと、ノコギリ波形下端の摩擦係数μlの差Δμが大きいと、軋み音が発生しやすくなるといわれている。尚、動摩擦係数はμsとμlの中間の値になる。よって、静摩擦係数の絶対値が小さくても、Δμが大きければ、軋み音が発生しやすくなる。これらの軋み音は、自動車室内外やオフィス内、住宅室内の快適性や静粛性を損ねる大きな原因となっており、軋み音の低減が強く要求されている。
従来、融点を備えたエチレン・α−オレフィン系ゴムなどの結晶性を有するゴムで強化されたゴム強化芳香族ビニル系樹脂を成形材料として用いることで、成形品の軋み音の発生を抑制できることが知られている(特許文献2及び特許文献3参照)。しかし、この成形材料から得られた成形品は、ジエン系ゴムで強化されたABS樹脂のようなゴム強化芳香族ビニル系樹脂に比べてメッキ性が劣っており、外観の点では不十分であった。
従来、非ジエン系ゴムで強化されたゴム強化芳香族ビニル系樹脂のメッキ性を向上させるために、所定量のポリプロピレン系樹脂を配合してアロイ化することは知られている(特許文献4)。しかし、このアロイからなる成形品にメッキを施した複数の部品を組み合わせて物品を構成した場合、これらの部品のメッキ面同士が接触する際にメッキ面が破損したり、軋み音等の異音が発生したりすることがわかった。
特開2006−278574号公報 特開2013−112812号公報 国際公開第2013/031946号 特開2008−150593号公報
本発明の目的は、互いに接触する2つの部品を少なくとも備えてなり、前記2つの部品の少なくとも一方は、その表面の少なくとも一部がメッキされている物品であって、前記2つの部品の一方が他方の部品のメッキされた部分、特にメッキ面と接触する場合でも、メッキ密着性及び耐衝撃性に優れるためメッキ面が損傷しにくく、外観に優れ、好ましくは、軋み音等の異音の発生が抑制されたものを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、上記物品において、一方の部品のメッキされた部分と接触する他方の部品の部分の少なくとも一部を特定の熱可塑性樹脂(X)で形成することにより上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明の一局面によれば、互いに接触する2つの部品を少なくとも備え、前記2つの部品は、何れも、その表面の少なくとも一部がメッキされてなる物品であって、
前記2つの部品の少なくとも一方は、他方の部品のメッキされた部分と接触する部分の少なくとも一部が、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)を含む熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されている物品が提供される。
また、本発明の他の局面によれば、互いに接触する2つの部品を少なくとも備え、前記2つの部品は、何れも、その表面の少なくとも一部がメッキされている物品を構成する部品であって、
他方の部品のメッキされた部分と接触する部分の少なくとも一部が、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)を含む熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されている部品が提供される。
また、本発明のさらに他の局面によれば、互いに接触する2つの部品を少なくとも備え、前記2つの部品の一方の部品は、その表面の少なくとも一部がメッキされてなる物品であって、
前記2つの部品の他方の部品は、前記一方の部品のメッキされた部分と接触する部分の少なくとも一部が、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)を含む熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されており、前記熱可塑性樹脂組成物(X)の異音リスク値が3以下である物品が提供される。なお、ここで、異音リスク値とは、ジグラー(ZIEGLER)社製スティックスリップ試験機SSP−02を用い、温度23℃、湿度50%R.H.、荷重5N〜40N、速度1mm/秒〜10mm/秒の条件で、振幅20mmで3回擦り合わせた時に測定されるものを意味する。
また、本発明のさらに他の局面によれば、互いに接触する2つの部品を少なくとも備え、前記2つの部品の一方の部品は、その表面の少なくとも一部がメッキされている物品を構成する部品であって、前記一方の部品のメッキされた部分と接触する部分を備え、当該部分の少なくとも一部が、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)を含む熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されており、前記熱可塑性樹脂組成物(X)の異音リスク値が3以下である部品が提供される。
本発明によれば、表面の少なくとも一部がメッキされてなる部品を少なくとも2つ備えた物品において、一方の部品のメッキされた部分と接触する他方の部品の部分の少なくとも一部を特定の熱可塑性樹脂組成物(X)で形成することにより、両部品のメッキされた表面同士が直接接触することを防止するとともに、一方の部品のメッキされた部分が他方の部品の特定の熱可塑性樹脂組成物(X)で形成された部分と接触するようにしたので、両部品が互いに接触した場合でも、耐衝撃性に優れるためメッキ部分が破損することなく、外観が良好に維持され、本発明の好ましい実施形態においては、さらに軋み音などの異音の発生を防止できる。上記熱可塑性樹脂組成物(X)は、メッキ密着性にも優れているため、前記2つの部品の全体又は他方の部品と接触する部分の一部若しくは全部を上記熱可塑性樹脂(X)で成形した場合は、軋み音などの異音の発生を防止できるだけでなく、部品のメッキ密着性も良好に維持することができる。
本発明によれば、互いに接触する2つの部品を少なくとも備え、前記2つの部品の一方の部品は、その表面の少なくとも一部がメッキされてなる物品(メッキ品)であって、当該一方の部品のメッキされた部分と接触する他方の物品が非メッキ品である場合でも、当該他方の物品を、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)を含み、異音リスク値が3以下の熱可塑性樹脂組成物(X)で形成することにより、両部品が互いに接触した場合でも、耐衝撃性に優れるためメッキ部分が破損することなく、外観が良好に維持され、軋み音などの異音の発生も防止でき、本発明の好ましい実施形態においては、さらに耐候性や光沢が優れたものとなるので、外装品に好適な成形材料が提供される。上記熱可塑性樹脂組成物(X)は、メッキ密着性にも優れているため、前記2つの部品の双方を上記熱可塑性樹脂組成物(X)で成形することもできる。
本発明の物品の一例を示す断面図である。 本発明の他の物品の一例を示す断面図である。 本発明の他の物品の一例を示す断面図である。 本発明の他の物品の一例を示す断面図である。 本発明の他の物品の一例を示す断面図である。 本発明の他の物品の一例を示す断面図である。 本発明の他の物品の一例を示す断面図である。 本発明の他の物品の一例を示す断面図である。 本発明の他の物品の一例を示す断面図である。 本発明の他の物品の一例を示す斜視図である。 図10の物品の軸線方向断面図である。 スティックスリップ現象の説明図である。 (a)、(b)、(c)、(d)はスティックスリップ現象のモデル図である。 実施例で使用したスナップフィット性評価試験片を示す概略断面図である。 図13aの試験片の斜視図である。 本発明の他の物品の一例を示す断面図である。 本発明の他の物品の一例を示す断面図である。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明において、「(共)重合」とは、単独重合及び/又は共重合を意味し、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。
また、JIS K 7121−1987に準じて測定した融点(本明細書において、「Tm」と表記することもある)は、DSC(示差走査熱量計)を用い、1分間に20℃の一定昇温速度で吸熱変化を測定し、得られた吸熱パターンのピーク温度を読みとった値である。
1.本発明の物品
本発明の物品は、互いに接触する2つの部品を少なくとも備え、前記2つの部品の少なくとも一方は、その表面の少なくとも一部がメッキされてなり、前記一方の部品のメッキされた部分と接触する他方の部品の部分の少なくとも一部が上記熱可塑性樹脂(X)で形成されている。換言すれば、本発明の物品は、互いに接触する第一の部品と第二の部品とを少なくとも備え、前記第一の部品はメッキされていてもいなくてもよく、前記第二の部品はその表面の少なくとも一部がメッキされてなるものであって、前記第一の部品は、前記第二の部品のメッキされた部分(特に、メッキされた表面)と接触する部分(特に、前記第一の部品の端面)の少なくとも一部が、上記熱可塑性樹脂(X)で形成されていればよい。とりわけ、前記第一の部品は、その全体又は前記第二の部品のメッキされた部分(特に、メッキされた表面)と接触する部分(特に、前記第一の部品の端面)の一部若しくは全部が、前記熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されていることが好ましい。本発明の構成は、前記第一及び第二の部品が上記のように互いに接触するものであればよいが、特に、スナップフィット、螺合等により凹凸部を介して接触する物品に好適に使用することができる。
本発明の物品の具体例としては、図1に示されるように、片方の表面に断続的にメッキ13が施された樹脂成形品11からなる第一の部品10と、接触部(端面)25以外の全表面にメッキ23が施された樹脂成形品21からなる第二の部品20とで構成された物品が挙げられる。図1の物品では、第一の部品10の断続的にメッキされた表面の側のメッキされていない部分に、第二の部品20の接触部(端面)25およびそのメッキ23が接触するが、本発明に従い第一の部品10の樹脂成形品11を熱可塑性樹脂組成物(X)から形成した場合には、両部品が動的に接触した場合でも軋み音等の異音の発生が抑制される。なお、第二の部品20の樹脂成形品21も熱可塑性樹脂組成物(X)から形成してもよい。
本発明の物品の他の具体例としては、図2に示されるように、片方の表面の全体にメッキ13が施された樹脂成形品11からなる第一の部品10と、接触部(端面)25以外の全表面にメッキ23が施された樹脂成形品21a、21bからなる第二の部品20とで構成された物品が挙げられる。図2の物品では、第一の部品10のメッキされた表面の上に、第二の部品20の接触部(端面)25及びそのメッキ23が接触するが、本発明に従い接触部(端面)25の成形品部分21aを熱可塑性樹脂組成物(X)で形成した場合は、両部品が動的に接触した場合でも軋み音等の異音の発生が抑制される。なお、第二の部品20の樹脂成形品は、前記部分21a以外の部分21bも熱可塑性樹脂組成物(X)で形成してもよく、換言すれば、第二の部品20の樹脂成形品21a、21bの全体を熱可塑性樹脂組成物(X)で形成してもよい。図2の態様は、図1の態様と異なり、第一の部品10の第二の部品20と接触する表面全体をメッキすることができるので、製造も容易であり、また、物品の外観に非メッキ部分が現れないので、意匠的にも好ましい。
本発明の物品の他の具体例としては、図3に示されるように、上面のみにメッキ13が施された樹脂成形品11からなる第一の部品10と、上面及び両側面にメッキ23が施された樹脂成形品21からなる第二の部品20とで構成された物品が挙げられる。図3の物品では、第一の部品10の接触面(側面)15及びそのメッキ13が第二の部品20のメッキされた側面に当接しているが、本発明に従い第一の部品10の樹脂成形品11を熱可塑性樹脂組成物(X)から形成した場合には、両部品が動的に接触した場合でも軋み音等の異音の発生が抑制される。なお、第二の部品20の樹脂成形品21も熱可塑性樹脂組成物(X)から形成してもよい。
本発明の物品の他の具体例としては、図4に示されるように、樹脂成形品11の端部を樹脂成形品21の側面の相補的な穴に嵌め込んで組み立てた組立体の上面のみにメッキ13及び23を施してなる物品が挙げられる。図4の物品では、樹脂成形品21の側面のメッキ23が樹脂成形品11の上面の樹脂成形品21との接触部(隣接部)15と接触しているが、通常、メッキの膜厚は薄いため、本発明に従い樹脂成形品11を熱可塑性樹脂組成物(X)から形成した場合には、両成形品が動的に接触した場合でも軋み音等の異音の発生が抑制される。なお、第二の部品20の樹脂成形品21も熱可塑性樹脂組成物(X)から形成してもよい。
本発明の物品の他の具体例としては、図5に示されるように、断面L字形の樹脂成形品11からなる第一の部品10と、第一の部品10の隅角部に架け渡された平板状の樹脂成形品21からなる第二の部品20とから構成され、樹脂成形品21の両端部を樹脂成形品11の相補的な穴に嵌め込んで固定するとともに、両樹脂成形品11及び21の内面にメッキ13,23を施した物品が挙げられる。図5の物品では、図4の物品と同様に、樹脂成形品21のメッキ23が樹脂成形品11の樹脂成形品21との接触部(隣接部)15と接触しているが、本発明に従い樹脂成形品11を熱可塑性樹脂組成物(X)から形成した場合には、両成形品が動的に接触した場合でも軋み音等の異音の発生が抑制される。なお、第二の部品20の樹脂成形品21も熱可塑性樹脂組成物(X)から形成してもよい。
本発明の物品の他の具体例としては、図6に示されるように、2つの脚部を備え、上面及び側面がメッキされた樹脂成形品11からなる第一の部品10と、上面がメッキされ、第一の部品10の一方の脚部に相補的な凹部を備えた樹脂成形品21とから構成される物品が挙げられる。図6の物品では、樹脂成形品11の一方の接触部(脚部)15aの端面及びそのメッキ13が樹脂成形品21のメッキ23に当接し、他方の接触部(脚部)15bが上記凹部に嵌合してそこのメッキ23と接触しているが、本発明に従い樹脂成形品11を熱可塑性樹脂組成物(X)から形成した場合には、両成形品が動的に接触した場合でも軋み音等の異音の発生が抑制される。なお、第二の部品20の樹脂成形品21も熱可塑性樹脂組成物(X)から形成してもよい。
本発明の物品の他の具体例としては、図7に示されるように、板状の樹脂成形体11からなる第一の部品10の2つを、樹脂成形体21からなる第二の部品20の2つで架け渡した物品が挙げられる。図7の物品では、2つの樹脂成形体11の外面にメッキ13が施され、樹脂成形体21はその外側面にメッキ23が施された後、樹脂成形体11の内方面に形成された相補的な接触部(凹部)15に嵌合されている。したがって、樹脂成形品21のメッキ23は、樹脂成形体11の接触部(凹部)15と接触しているが、本発明に従い樹脂成形品11を熱可塑性樹脂組成物(X)から形成した場合には、両成形品が動的に接触した場合でも軋み音等の異音の発生が抑制される。なお、第二の部品20の樹脂成形品21も熱可塑性樹脂組成物(X)から形成してもよい。
本発明の物品の他の具体例としては、図8に示されるように、接触部(凹部)15を備えた樹脂成形体11からなる第一の部品10と、該接触部(凹部)15に差し込まれた樹脂成形体21からなる第二の部品20とから構成される物品が挙げられる。図8の物品では、樹脂成形体11の接触部(凹部)15以外はメッキ13が施されており、樹脂成形体21の上下両面の全体にメッキ23が施されている。したがって、樹脂成形品21のメッキ23は、樹脂成形体11の接触部(凹部)15と接触する場合でも、本発明に従い樹脂成形品11を熱可塑性樹脂組成物(X)から形成した場合には、両成形品が動的に接触した場合でも軋み音等の異音の発生が抑制される。図8では、接触部(凹部)15の内のりが、そこに差し込まれる樹脂成形体12の端部よりもやや大きく作られているが、嵌合部にこのような遊びがある場合でも、本発明によれば、軋み音等の異音の発生を抑制できる。なお、第二の部品20の樹脂成形品21も熱可塑性樹脂組成物(X)から形成してもよい。
本発明の物品の他の具体例としては、図9に示されるように、穴部を備えた樹脂成形体11からなる第一の部品10と、該穴部にスナップフィット式に嵌合する樹脂成形体21からなる第二の部品20とから構成される物品が挙げられる。図9の物品では、樹脂成形体11は上面のみにメッキ13が施されており、樹脂成形体21は外面全体にメッキ23が施されている。したがって、図9のように、第一の部品10の前記穴部に第二の部品20を嵌合させた場合、前記穴部の接触部(内面)15が第二の部品20のメッキ23と接触するが、本発明に従い樹脂成形品11を熱可塑性樹脂組成物(X)から形成した場合には、両成形品が動的に接触した場合でも軋み音等の異音の発生が抑制される。なお、第二の部品20の樹脂成形品21も熱可塑性樹脂組成物(X)から形成してもよい。
本発明の物品の他の具体例としては、図10(a)に示されるように、外面にメッキ13が施された円筒状の樹脂成形体11からなる第一の部品10と、第一の部品の内部に入れ子状に組み合わされる同様の樹脂成形体21からなる第二の部品20とから構成される物品が挙げられる。この物品は、樹脂成形体21の外面にメッキ23が施されているので、図10(b)に示されるように、両部品を組み合わせた場合、第二の部品20のメッキ23が第一の部品10の内面と接触するが、本発明に従い樹脂成形品11を熱可塑性樹脂組成物(X)から形成した場合には、両部品が動的に接触した場合でも軋み音等の異音の発生が抑制される。なお、第二の部品20の樹脂成形品21も熱可塑性樹脂組成物(X)から形成してもよい。
本発明の物品の他の具体例としては、図14に示されるように、片方の表面の全体にメッキ13が施された樹脂成形品11からなる第一の部品10と、非メッキ品である第二の部品20とで構成された物品が挙げられる。第二の部品20は、接触部(端面)25の成形品部分21aを熱可塑性樹脂組成物(X)で形成しており、前記部分21a以外の部分21bは熱可塑性樹脂組成物(X)以外の材料で構成してもよいが、熱可塑性樹脂組成物(X)で構成してもよい。換言すれば、第二の部品20の樹脂成形品21a、21bの全体を熱可塑性樹脂組成物(X)で形成してもよい。図14の物品では、第一の部品10のメッキされた表面の上に、第二の部品20の接触部(端面)25が接触するが、本発明に従い接触部(端面)25の成形品部分21aは熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されているので、両部品が動的に接触した場合でも軋み音等の異音の発生が抑制される。特に、熱可塑性樹脂組成物(X)はメッキ密着性にも優れるので、第一の部品10を、第二の部品20の前記部分21aと同じ熱可塑性樹脂組成物(X)を用いて成形することができる。
本発明の物品の他の具体例としては、図15に示される物品も挙げられる。図15の物品は、第一の部品10が樹脂成形体11にメッキ13が設けられていない非メッキ品である以外、図9に示される態様と同様である。図15のように、第一の部品10の穴部に第二の部品20を嵌合させた場合、前記穴部の接触部(内面)15が第二の部品20のメッキ23と接触するが、本発明に従い樹脂成形品11を熱可塑性樹脂組成物(X)から形成した場合には、両成形品が動的に接触した場合でも軋み音等の異音の発生が抑制される。特に、熱可塑性樹脂組成物(X)はメッキ密着性にも優れるので、第二の部品20を、第一の部品10と同じ熱可塑性樹脂組成物(X)を用いて成形することができ、さらに、熱可塑性樹脂組成物(X)のゴム部分が、所定割合のエチレン・α―オレフィン系ゴム及び必要に応じて所定割合のアクリル系ゴムを含む場合は、耐候性や光沢にも優れるので、外装用に適した物品が提供される。かかる外装用の物品としては、例えば、自動車のフロントグリルなどが挙げられ、本発明によれば、洗車時にフロントグリルから出る軋み音を防止することができる。
2.熱可塑性樹脂組成物(X)
本発明の物品に用いられる熱可塑性樹脂組成物(X)(本明細書では「成分(X)」ともいう)は、樹脂成分として、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(本明細書では「成分(A)」ともいう)を含み、必要に応じて、他の樹脂成分を含んでもよい。かかる他の樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂が挙げられるが、メッキ密着性の点から、ポリプロピレン系樹脂が好ましい。
本発明の物品に用いられる熱可塑性樹脂組成物(X)は、耐衝撃性の観点から、熱可塑性樹脂組成物(X)全体を100質量%とした場合に、ゴム含量が3〜60質量%であることが好ましく、5〜60質量%であることがより好ましく、8〜40質量%であることがさらにより好ましく、10〜30質量%であることが特に好ましい。また、熱可塑性樹脂組成物(X)が結晶性を有すると、部品同士が動的に接触することにより発生する軋み音等の異音の発生を抑制する効果がさらに優れて好ましい。具体的には、JIS K 7121−1987に準じて測定した融点が0〜130℃の範囲にあることが好ましく、0〜120℃の範囲がより好ましく、10〜90℃の範囲がさらにより好ましく、20〜80℃の範囲が特に好ましい。尚、上記のように、融点(Tm)は、JIS K 7121−1987に従って吸熱パターンのピーク温度を読みとることにより得られるが、0〜130℃の範囲における吸熱パターンのピークの数は、一つに限定されず、二つ以上でもよい。また、熱可塑性樹脂組成物(X)は、後述するポリプロピレン系樹脂を含む場合のように、0〜130℃の範囲の融点に加えて、130℃を超える温度の融点を備えてもよい。また、0〜130℃の範囲に見られるTm(融点)は、下記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)、特にゴム部分(a1)に由来するものであってよく、または、下記する添加剤、例えば、数平均分子量が10,000以下といった低分子量のポリオレフィンワックス等の摺動性付与剤に由来するものであってもよい。なお、該摺動性付与剤は、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)に添加されたものであっても、熱可塑性樹脂組成物(X)に直接添加されたものであってもよい。
以下、本発明の物品に用いられる熱可塑性樹脂組成物(X)について詳述する。
2−1.ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)は、上記熱可塑性樹脂組成物(X)にメッキ密着性及び耐衝撃性を付与するのに好適に使用され、ゴム含量は、上記熱可塑性樹脂組成物(X)全体を100質量%とした場合に、ゴム含量が5〜60質量%であることが好ましく、5〜40質量%であることがより好ましく、5〜30質量%であることがさらにより好ましい。また、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)は、上記熱可塑性樹脂組成物(X)が有する上記の軋み音等の異音の発生を抑制する機能をさらに優れたものとするため、結晶性を有することが好ましい。具体的には、JIS K 7121−1987に準じて測定した上記熱可塑性樹脂組成物(X)の融点が0〜130℃の範囲にあることが好ましく、0〜120℃の範囲がより好ましく、10〜90℃の範囲がさらにより好ましく、20〜80℃の範囲が特に好ましい。
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)は、ゴム質重合体に由来するゴム部分(a1)とビニル系単量体に由来する構成単位を有する樹脂部分(a2)とからなり、ゴム部分(a1)は樹脂部分(a2)がグラフト重合したグラフト共重合体を形成していることが好ましい。したがって、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)は、上記グラフト共重合体と、ゴム部分(a1)にグラフト重合していない樹脂部分(a2)とから少なくとも構成されることが好ましく、さらに、樹脂部分(a2)がグラフトしていないゴム部分(a1)、又は、添加剤等のその他の成分を含んでもよい。なお、上記ゴム部分(a1)は、25℃でゴム質であるもの即ちゴム弾性を有するものであればよく、同温度でこのような性質を示さない樹脂部分(a2)と区別される。
上記ゴム部分(a1)は、25℃でゴム質(ゴム弾性を有する)であれば、単独重合体であってもよいし、共重合体であってもよい。また、上記ゴム部分(a1)は、ジエン系重合体(以下、「ジエン系ゴム」という)及び非ジエン系重合体(以下、「非ジエン系ゴム」という)のいずれから構成されてもよい。また、これらの重合体は、架橋重合体であってもよいし、非架橋重合体であってもよい。このうち、本発明においては、耐衝撃性向上の点から、上記ゴム部分(a1)の少なくとも一部がジエン系ゴムから構成されることが好ましい。また、軋み音等の異音の抑制効果の点から、上記ゴム部分(a1)の少なくとも一部が非ジエン系ゴムから構成されることが好ましく、上記ゴム部分(a1)の全部が非ジエン系ゴムから構成されることが特に好ましい。
非ジエン系ゴムとしては、エチレン・α―オレフィン系ゴム;ウレタン系ゴム;アクリル系ゴム;シリコーンゴム;シリコーン・アクリル系IPNゴム;共役ジエン系化合物に由来する構造単位を含む(共)重合体を水素添加してなる水素添加重合体(但し、水素添加率は50%以上)等が挙げられる。この水素添加重合体は、ブロック共重合体であってもよいし、ランダム共重合体であってもよい。
本発明においては、軋み音等の異音の抑制効果の点から、上記非ジエン系ゴムとして、エチレン・α−オレフィン系ゴムを使用することが好ましい。エチレン・α−オレフィン系ゴムは、エチレンに由来する構造単位と、α−オレフィンに由来する構造単位とを含む共重合体ゴムである。α−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセン等が挙げられる。これらのα−オレフィンは、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。α−オレフィンの炭素原子数は、耐衝撃性の観点から、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜12、更に好ましくは3〜8である。エチレン・α−オレフィン系ゴムにおけるエチレン:α−オレフィンの質量比は、通常5〜95:95〜5、好ましくは50〜95:50〜5、より好ましくは60〜95:40〜5である。エチレン:α−オレフィンの質量比が上記範囲にあると、得られる成形品の耐衝撃性がさらに優れて、好ましい。エチレン・α−オレフィン系ゴムは、必要に応じて、非共役ジエンに由来する構造単位を含んでもよい。非共役ジエンとしては、アルケニルノルボルネン類、環状ジエン類、脂肪族ジエン類が挙げられ、好ましくは5−エチリデン−2−ノルボルネンおよびジシクロペンタジエンである。これらの非共役ジエンは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。非共役ジエンの、ゴム質重合体全量に対する割合は、通常0〜10質量%、好ましくは0〜5質量%、より好ましくは0〜3質量%である。
本発明においては、エチレン・α−オレフィン系ゴムとして、融点(Tm)が0〜130℃のものを使用することが好ましい。エチレン・α−オレフィン系ゴムのTm(融点)は、より好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは10〜90℃、特に好ましくは20〜80℃である。エチレン・α−オレフィン系ゴムが融点(Tm)を有するということは、該ゴムが結晶性を有することを意味する。したがって、かかる融点(Tm)を備えるエチレン・α−オレフィン系ゴムを使用することで、上記熱可塑性樹脂組成物(X)に0〜120℃の範囲で融点を発現させ、メッキと樹脂部品との接触部分に耐衝撃性だけでなく、軋み音等の異音抑制効果をさらに優れたものとすることができる。ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)がかかる結晶性を有すると、スティックスリップ現象の発生が抑制されるため、メッキと樹脂部品との接触部分とが動的に接触した場合、軋み音等の異音の発生が抑制されると考えられる。尚、スティックスリップ現象と軋み音の関係は、特開2011−174029公報等に開示されている。
エチレン・α−オレフィン系ゴムのムーニー粘度(ML1+4、100℃;JIS K 6300に準拠)は、通常5〜80、好ましくは10〜65、より好ましくは10〜45である。ムーニー粘度が上記範囲にあると、成形性が優れる他、成形品の衝撃強度及び外観がさらに優れて、好ましい。
エチレン・α−オレフィン系ゴムは、軋み音等の異音発生の低減の観点から、非共役ジエン成分を含有しないエチレン・α−オレフィン共重合体が好ましく、これらのうち、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体がさらに好ましく、エチレン・プロピレン共重合体が特に好ましい。
アクリル系ゴムとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、メトキシトリプロピレングリコールアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル系化合物を含む単量体を(共)重合して得られたゴムが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸アルキルエステル系化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。また、上記単量体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系化合物以外に、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、メタクリル酸変性シリコーン、フッ素含有ビニル化合物等の各種のビニル系単量体を単量体全量の30質量%以下の範囲で含むことができる。上記成分(A)のゴム部分が、非ジエン系ゴムとして上記アクリル系ゴムを含むと、得られる成形品の光沢等の外観がさらに十分なものとなる。
上記成分(A)のゴム部分は、軋み音低減効果の観点から、その全部が非ジエン系ゴム、特にエチレン・α−オレフィン系ゴムから構成されることが好ましいが、上記非ジエン系ゴムに加えて、上記ジエン系ゴムから構成されても良い。上記成分(A)のゴム部分が、非ジエン系ゴムに加えて、上記ジエン系ゴムから構成されていると、熱可塑性樹脂組成物(X)の成形性及び耐衝撃性、並びに、得られる成形品の外観がさらに十分なものとなる。
ジエン系ゴムとしては、ポリブタジエン、ポリイソプレン等の単独重合体;スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体等のブタジエン系共重合体;スチレン・イソプレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン・イソプレン共重合体等のイソプレン系共重合体等が挙げられる。これらは、ランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であってもよい。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。該ジエン系ゴム質重合体は、架橋重合体であってよいし、未架橋重合体であってもよい。
本発明において、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)中のゴム部分(a1)の含有量は、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)全体100質量%に対して、好ましくは3〜80質量%、より好ましくは5〜70質量%、さらに好ましくは10〜65質量%である。ゴム部分(a1)の含有量が前記範囲にあると、熱可塑性樹脂組成物(X)の耐衝撃性、異音の低減効果、寸法安定性、メッキ密着性、及び成形性等がさらに優れて好ましい。
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)の樹脂部分(a2)は、ビニル系単量体に由来する構造単位からなり、該ビニル系単量体は芳香族ビニル化合物を必須成分として含有し、所望により該芳香族ビニル化合物と共重合可能な化合物を含有してもよい。上記芳香族ビニル化合物の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、β−メチルスチレン、エチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン等が挙げられる。これらの化合物は、単独でまたは2つ以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、スチレン及びα−メチルスチレンが好ましく、スチレンが特に好ましい。
芳香族ビニル化合物と共重合可能な化合物としては、好ましくは、シアン化ビニル化合物及び(メタ)アクリル酸エステル化合物から選ばれた少なくとも1種が使用でき、さらに必要に応じて、これらの化合物と共重合可能な他のビニル系単量体も使用することができる。かかる他のビニル系単量体としては、マレイミド系化合物、不飽和酸無水物、カルボキシル基含有不飽和化合物、ヒドロキシル基含有不飽和化合物、オキサゾリン基含有不飽和化合物、エポキシ基含有不飽和化合物等が挙げられ、これらは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記シアン化ビニル化合物の具体例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、α−イソプロピルアクリロニトリル等が挙げられる。これらの化合物は、単独でまたは2つ以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、アクリロニトリルが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸エステル化合物の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる。これらの化合物は、単独でまたは2つ以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、メタクリル酸メチルが好ましい。
上記マレイミド系化合物の具体例としては、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。これらの化合物は、単独でまたは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記不飽和酸無水物の具体例としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が挙げられる。これらの化合物は、単独でまたは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記カルボキシル基含有不飽和化合物の具体例としては、(メタ)アクリル酸、エタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、桂皮酸等が挙げられる。これらの化合物は、単独でまたは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記ヒドロキシル基含有不飽和化合物の具体例としては、3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。これらの化合物は、単独でまたは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)中の上記芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の含有量の下限値は、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位と、芳香族ビニル化合物と共重合可能な化合物に由来する構造単位の合計を100質量%とした場合に、好ましくは40質量%、より好ましくは50質量%、更に好ましくは60質量%である。尚、上限値は、通常、100質量%である。
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)の樹脂部分(a2)が構造単位として、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物に由来する構造単位を含む場合、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の含有量は、両者の合計を100質量%とした場合に、通常40〜90質量%であり、好ましくは55〜85質量%であり、シアン化ビニル化合物に由来する構造単位の含有量は、両者の合計を100質量%とした場合に、10〜60質量%であり、好ましくは15〜45質量%である。
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)は、例えば、融点(Tm)が0〜130℃である結晶性ゴム成分を含むゴム質重合体(a)の存在下に、芳香族ビニル化合物及び所望により該芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル系化合物からなるビニル系単量体(b)をグラフト重合して製造することができる。この製造方法における重合方法は、上記グラフト共重合体が得られる限り特に限定されず、公知の方法を適用することができる。重合方法としては、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合、又は、これらを組み合わせた重合方法とすることができる。これらの重合方法では、公知の重合開始剤、連鎖移動剤(分子量調節剤)、乳化剤等を適宜使用することができる。
上記製造方法では、通常、ビニル系単量体同士の(共)重合体がゴム質重合体にグラフト重合したグラフト共重合体と、ゴム質重合体にグラフト重合していないビニル系単量体同士の(共)重合体との混合生成物が得られる。場合により、上記混合生成物は、該(共)重合体がグラフト重合していないゴム質重合体を含むこともある。本発明のゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)は、ゴム質重合体に由来するゴム部分(a1)と芳香族ビニル系単量体に由来する構成単位を有する樹脂部分(a2)とからなり、ゴム部分(a1)は樹脂部分(a2)がグラフト重合したグラフト共重合体を形成していることが好ましいので、上記のようにして製造されたグラフト共重合体と(共)重合体との混合生成物を、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)としてそのまま使用することができる。
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)は、ゴム質重合体(a)の不存在下に、芳香族ビニル化合物及び所望により該芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル系化合物からなるビニル系単量体を重合することにより製造した(共)重合体(A´)を添加されたものであってもよい。この(共)重合体(A´)は、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)に添加されると、ゴム部分(a1)にグラフト重合していない樹脂部分(a2)を構成することになる。
上記のとおり、本発明のゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)は、ゴム部分が非ジエン系ゴムとジエン系ゴムの混合物であってもよい。このような複数のゴムを含有するゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)の製造方法としては、例えば、非ジエン系ゴム質重合体及びジエン系ゴム質重合体を含有するゴム質重合体(a)の存在下にビニル系単量体(b)をグラフト重合して製造する方法の他、非ジエン系ゴム質重合体の存在下にビニル系単量体(b)をグラフト重合して製造したゴム強化芳香族ビニル系樹脂と、ジエン系ゴム質重合体の存在下にビニル系単量体(b)をグラフト重合して製造したゴム強化芳香族ビニル系樹脂とを混合する方法などによって得ることができる。
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)のグラフト率は、通常10〜150%、好ましくは15〜120%、より好ましくは20〜100%、特に好ましくは20〜80%である。ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)のグラフト率が前記範囲にあると、本発明の耐衝撃性、メッキ密着性がさらに良好となる。
グラフト率は、下記数式(1)により求めることができる。
グラフト率(質量%)=((S−T)/T)×100 …(1)
上記式中、Sはゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)1グラムをアセトン20mlに投入し、25℃の温度条件下で、振とう機により2時間振とうした後、5℃の温度条件下で、遠心分離機(回転数;23,000rpm)で60分間遠心分離し、不溶分と可溶分とを分離して得られる不溶分の質量(g)であり、Tはゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)1グラムに含まれるゴム部分(a1)の質量(g)である。このゴム部分(a1)の質量は、重合処方及び重合転化率から算出する方法により求めることができる。
グラフト率は、例えばゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)を製造する際のグラフト重合で用いる連鎖移動剤の種類及び使用量、重合開始剤の種類及び使用量、重合時の単量体成分の添加方法及び添加時間、重合温度等を適宜選択することにより調整することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物におけるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)のアセトンに可溶な成分(以下、「アセトン可溶分」ともいう)の極限粘度(メチルエチルケトン中、30℃)は、通常0.05〜0.9dl/g、好ましくは0.07〜0.8dl/g、より好ましくは0.1〜0.7dl/gである。極限粘度が前記範囲にあると、樹脂組成物の耐衝撃性、成形性がより良好となる。
極限粘度[η]の測定は下記方法で行うことができる。まず、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)のアセトン可溶分をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度の異なるものを5点作った。ウベローデ粘度管を用い、30℃で各濃度の還元粘度を測定した結果から、極限粘度[η]を求めた。単位は、dl/gである。
極限粘度[η]は、例えば、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)をグラフト重合する際に用いる連鎖移動剤の種類及び使用量、重合開始剤の種類及び使用量、重合時の単量体成分の添加方法及び添加時間、重合温度、重合時間等を適宜選択することにより調整することができる。また、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)に、このアセトン可溶分の極限粘度[η]と異なる極限粘度[η]を備える(共)重合体(A´)を混合して調整することができる。
2−2.ポリプロピレン系樹脂
本発明の熱可塑性樹脂組成物(X)に含まれてもよい樹脂成分の一つであるポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体、プロピレンを主成分とし、更にエチレンまたは炭素数4以上のα―オレフィンをコモノマーとして含有するランダムまたはブロック共重合体、並びにこれらの混合物等が挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂は、230℃ 2.16kgの条件で測定したメルトフローレート(MFR)が、通常0.1〜200g/10分、好ましくは1〜150g/10分、より好ましくは2〜100g/10分で、GPCで測定した分子量分布(Mw/Mn)が、通常1.2〜10、好ましくは1.5〜8、より好ましくは2〜6であり、融点(Tm)は、通常150〜180℃、好ましくは160〜170℃である。
ポリプロピレン系樹脂は、上記のMFR、分子量分布および融点が満足されていれば、特にその製造法が限定されるものではないが、通常、チーグラー(ZN)触媒、またはメタロセン触媒を用いて製造される。
チーグラー(ZN)触媒としては、高活性触媒が好ましく、特に、マグネシウム、チタン、ハロゲン、電子供与体を必須成分とする固体触媒成分と有機アルミニウム化合物を組み合わせた高活性触媒が好ましい。
メタロセン触媒としては、ジルコニウム、ハフニウム、チタンなどの遷移金属にシクロペンタジエニル骨格を有する有機化合物、ハロゲン原子などが配位したメタロセン錯体と、アルモキサン化合物、イオン交換性珪酸塩、有機アルミニウム化合物などを組み合わせた触媒が有効である。
プロピレンと共重合させるコモノマーとしては、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1等が挙げられる。これらコモノマー成分の含有量は、共重合体全体を100質量%として、通常0〜15質量%、好ましくは0〜10質量%である。これらのうち、特に好ましいものは、プロピレンとエチレンおよび/又はブテン−1とのブロック共重合体である。
反応系中の各モノマーの量比は経時的に一定である必要はなく、各モノマーを一定の混合比で供給することも可能であるし、供給するモノマーの混合比を経時的に変化させることも可能である。また、共重合反応比を考慮してモノマーのいずれかを分割添加することもできる。
重合様式は、触媒成分と各モノマーが効率よく接触するならば、あらゆる様式の方法を採用することができる。具体的には、不活性溶媒を用いるスラリー法、不活性溶媒を実質的に用いずプロピレンを溶媒として用いるバルク法、溶液法、実質的に液体溶媒を用いず各モノマーを実質的にガス状に保つ気相法などを採用することができる。
また、連続重合、回分式重合のいずれを用いてもよい。スラリー重合の場合には、重合溶媒としてヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素を単独で又は混合して用いることができる。
重合条件としては重合温度が通常−78〜160℃、好ましくは0〜150℃であり、そのときの分子量調節剤として補助的に水素を用いることができる。また、重合圧力は通常0〜90kg/cm2・G、好ましくは0〜60kg/cm2・G、特に好ましくは1〜50kg/cm2・Gである。
本発明の組成物におけるポリプロピレン系樹脂の使用量は、熱可塑性樹脂組成物(X)全体を100質量%として、好ましくは5〜45質量%であり、より好ましくは10〜 30質量%である。ポリプロピレン系樹脂の使用量が上記範囲にあると、メッキ密着性が更に良好なものとなり好ましい。
2−3.熱可塑性樹脂組成物(X)の好ましい態様
本発明の物品において、互いに接触する2つの物品の両方がメッキ品であるか、片方のみがメッキ品であるかに拘わらず、耐衝撃性と外観に優れ、さらには、メッキ部分における接触部の軋み音等の異音の発生を抑制する観点から、熱可塑性樹脂組成物(X)は、異音リスク値が3以下のものであることが好ましい。特に、熱可塑性樹脂組成物(X)を構成するゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)のゴム部分が、エチレン・α―オレフィン系ゴムを必須成分として含み、必要に応じて、ジエン系ゴム及びアクリル系ゴムの少なくとも何れか1つを含むことが好ましい。特に、ゴム部分は、13〜100質量%のエチレン・α―オレフィン系ゴム、0〜75質量%のジエン系ゴム、及び0〜78質量%のアクリル系ゴムを含むことが好ましい。ゴム部分がエチレン・α―オレフィン系ゴムとジエン系ゴムの2成分から構成される場合、メッキ密着性を保持しつつ、優れた耐衝撃性と異音発生の抑制を達成することができ、この場合、ゴム部分は、10〜95質量%のエチレン・α―オレフィン系ゴム、5〜90質量%のジエン系ゴムからなることが好ましく、40〜90質量%のエチレン・α―オレフィン系ゴム、10〜60質量%のジエン系ゴムからなることがより好ましく、50〜80質量%のエチレン・α―オレフィン系ゴム、20〜50質量%のジエン系ゴムからなることが更により好ましく、60〜70質量%のエチレン・α―オレフィン系ゴム、30〜40質量%のジエン系ゴムからなることが特に好ましい(但し、2種のゴムの合計は100質量%である)。ゴム部分がエチレン・α―オレフィン系ゴムとジエン系ゴムとアクリル系ゴムの3成分から構成される場合、メッキ密着性、耐衝撃性及び異音発生の抑制を達成することができるだけでなく、耐候性や光沢等の外観も改善され、この場合、ゴム部分は、20〜90質量%のエチレン・α―オレフィン系ゴム、1〜56質量%のジエン系ゴム、及び5〜68質量%のアクリル系ゴムからなることが好ましく、30〜80質量%のエチレン・α―オレフィン系ゴム、3〜35質量%のジエン系ゴム、及び13〜56質量%のアクリル系ゴムからなることがより好ましい(但し、3種のゴムの合計は100質量%である)。
上記のようなゴム部分の比率を満たすゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)は、例えば、ゴム部分がエチレン・α―オレフィン系ゴムから構成されるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A1)に、ゴム部分がジエン系ゴムから構成されるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A2)、及び/又は、ゴム部分がアクリル系ゴムから構成されるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A3)を混合することにより製造することができ、好ましくは、上記樹脂(A1)10〜100質量%に、上記樹脂(A2)0〜40質量%及び/又は上記樹脂(A3)0〜50質量%(但し、A1,A2,A3の合計は100質量%である)を混合する方法で製造することができる。ゴム部分がエチレン・α―オレフィン系ゴムとジエン系ゴムの2成分から構成される場合、上記樹脂(A1)50〜95質量%に、上記樹脂(A2)5〜50質量%を混合することがより好ましく、上記樹脂(A1)60〜90質量%に、上記樹脂(A2)10〜40質量%を混合することが更により好ましく、上記樹脂(A1)70〜80質量%に、上記樹脂(A2)20〜30質量%を混合することが特に好ましい(但し、A1,A2の合計は100質量%である)。ゴム部分がエチレン・α―オレフィン系ゴムとジエン系ゴムとアクリル系ゴムの3成分から構成される場合、上記樹脂(A1)15〜80質量%に、上記樹脂(A2)2〜38質量%及び上記樹脂(A3)5〜47質量%を混合することがより好ましく、上記樹脂(A1)20〜70質量%に、上記樹脂(A2)3〜35質量%及び上記樹脂(A3)8〜45質量%(但し、A1,A2,A3の合計は100質量%である)を混合することが更により好ましい。これらの樹脂の混合方法としては、溶融混練等の方法が挙げられる。
3.その他の配合剤
また、本発明に係る熱可塑性樹脂組成物(X)には、上記の成分(A)及び他の樹脂の他に、必要に応じて、摺動性付与剤、酸化防止剤、加工安定剤、紫外吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、結晶化核剤、滑剤、可塑剤、金属不活性剤、着色顔料、各種無機充填剤、ガラス繊維、強化剤、難燃剤、離型剤、発泡剤などの各種添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
上記摺動性付与剤は、熱可塑性樹脂組成物(X)に摺動性を付与して本発明の物品の組み立てを容易にするだけなく、使用時に本発明の物品から軋み音等の異音が発生するのを抑制する効果を付与することができる。摺動性付与剤の代表例としては、特開2011−137066号公報に記載されるような低分子量酸化ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレンや、低分子量(例えば、数平均分子量10,000以下)ポリオレフィンワックス、シリコーンオイルなどが挙げられる。
上記ポリオレフィンワックスとしては、融点が0〜130℃に存在するポリエチレンワックス等が好ましい。また、このような融点を有するポリオレフィンワックスや、融点が0〜130℃に存在するその他の添加剤を熱可塑性樹脂組成物(X)に添加した場合、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)のゴム部分が融点(Tm)を備えていなくても、軋み音等の異音の発生抑制効果を得ることができる。これらの摺動性付与剤は、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。これらの摺動性付与剤の配合量は、熱可塑性樹脂組成物(X)100質量部に対して、通常0.1〜10質量部である。これらの摺動性付与剤は、上記成分(A)とその他の成分とを溶融混練する際に添加してもよく、または、上記成分(A)の製造中に予め添加されたものであってもよい。
4.成分(X)の製造方法
本発明の熱可塑性樹脂組成物(X)は、各成分を所定の配合比で、タンブラーミキサーやヘンシェルミキサーなどで混合した後、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール、フィーダールーダー等の混練機を用いて適当な条件下で溶融混練して製造することができる。好ましい混練機は、二軸押出機である。更に、各々の成分を混練するに際しては、それらの成分を一括して混練しても、多段、分割配合して混練してもよい。尚、バンバリーミキサー、ニーダー等で混練したあと、押出機によりペレット化することもできる。また、無機充填材のうち繊維状のものは、混練中での切断を防止するためにサイドフィーダーにより押出機の途中から供給する方が好ましい。溶融混練温度は、通常200〜260℃、好ましくは220〜240℃である。
かくして、各成分を溶融混練して得られる本発明の熱可塑性樹脂組成物(X)は、樹脂成形品の表面上に、成分(A)中のゴム相の一部をアンカー部として、金属層をメッキなどの方法で直接形成することができる。ゴム相の平均粒子径は0.1〜1.0μmであることが好ましく、更に好ましくは0.15〜0.8μm、特に好ましくは0.2〜0.6μmである。この平均粒子径は電子顕微鏡により公知の方法により測定することができる。ゴム相の平均粒子径の調整は、成分(A)の使用時に使用するゴム質重合体として上記の平均粒子径を満たすものを使用すること以外に、溶融混練温度、せん断速度等を調整することによって行うことができ、混練機として押出機などの連続混練機を使用する場合は、樹脂組成物の供給量、回転数等によっても調整できる。
5.本発明の物品の製造方法
本発明の熱可塑性樹脂組成物(X)は、射出成形、プレス成形、シート押出成形、真空成形、異形押出成形、発泡成形等の公知の成形法により、樹脂成形品を得ることができる。熱可塑性樹脂組成物(X)から形成された樹脂成形品の表面に金属メッキを施す方法としては、無電解メッキ、ダイレクトメッキ、電気メッキ等の湿式メッキ法や、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の乾式メッキ法が挙げられる。無電解メッキ法によれば、ニッケル、銅等の金属イオンを含む水溶液に還元剤(次亜リン酸ナトリウム、ホウ水素ナトリウム等)を加え、該水溶液に樹脂成形品を浸漬して90〜100℃に加熱することにより、樹脂成形品の表面に均一に金属をメッキすることができる。この場合、樹脂成形品の表面を硫酸/クロム酸等のエッチング液で予め化学的に粗面化(エッチング)したり、感応性付与(センシタイジング)しておくことが望ましい。真空蒸着法によれば、10-4〜10-5mmHgの高真空中において各種金属を加熱して蒸発させることで樹脂成形品の表面に金属をメッキすることができる。本発明の物品を構成する部品において、他方の部品のメッキされた部分との接触部(即ち、非メッキ部を有する部分)は、上記樹脂成形品の一部をテープ等でマスキングしてメッキした後、マスキングを除去することで得られる。また、上記樹脂成形品の全体にメッキを施した後、該成形品を切断したり、メッキ面を削り取ったりすることにより、上記接触部(即ち、非メッキ部を有する部分)を得ることもできる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物(X)は、上記のような優れた性質を有するので、上記成形法によって得られる各種形状の樹脂成形品の表面に金属層を形成した積層体は、金属メッキされた部材、例えば、メータバイザー、コンソールボックス、グローブボックス、カップホルダー等の車両内装品、フロントグリル、ホイールキャップ、バンパー、フェンダー、スポイラー、ガーニッシュ、ドアミラー、ラジエターグリル、ノブ等の車両外装品、直管型LEDランプ、電球型LEDランプ、電球型蛍光灯などの照明器具、携帯電話、タブレット端末、炊飯器、冷蔵庫、電子レンジ、ガスコンロ、掃除機、食器洗浄機、空気清浄機、エアコン、ヒーター、TV、レコーダーなどの家電器具、プリンター、FAX、コピー機、パソコン、プロジェクター等のOA機器、オーディオ器具、オルガン、電子ピアノ等の音響機器、化粧容器のキャップ、電池セル筐体等として使用することができる。なお、本発明における物品の部品は、金属層が形成されていない面に他の樹脂からなる層を積層することを妨げるものではない。
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。実施例中、部および%は特に断らない限り質量基準である。
1.原料〔P〕
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂として、下記の合成例1〜2で得られたエチレン・α−オレフィン系ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(原料P1〜P2)と、下記の合成例3で得られたジエン系ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(原料P3)と、下記の合成例4で得られたアクリル系ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(原料P4)とを用いた。
1−1.合成例1(原料P1(AES樹脂)の合成)
リボン型攪拌機翼、助剤連続添加装置、温度計等を装着したステンレス製オートクレーブに、エチレン・プロピレン共重合体ゴム(エチレン/プロピレン=78/22(%)、Tm:40℃、ガラス転移温度:−50℃、ムーニー粘度(ML1+4,100℃):20)25部、スチレン11部、アクリロニトリル4部、tert−ドデシルメルカプタン0.5部及びトルエン110部を仕込み、昇温した。内温が75℃に達したところで、オートクレーブ内容物を1時間攪拌して均一溶液とした。その後、tert−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.09部を添加し、更に昇温した。内温を100℃に保持しながら、攪拌回転数100rpmとして重合を開始した。60分間重合した後、スチレン44部、アクリロニトリル16部及びtert−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.86部を3時間かけて連続的に添加した。重合を開始して4時間経過した後、内温を120℃に昇温し、この温度を保持しながら更に2時間反応を行って重合を終了した。重合転化率は98%であった。その後、内温を100℃まで冷却し、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)−プロピオネート0.2部を添加した。次いで、反応液をオートクレーブより抜き出し、水蒸気蒸留により未反応物と溶媒を留去した。その後、40mmφベント付き押出機(シリンダー温度220℃、真空度760mmHg)を用いて揮発分を実質的に脱気させ、ペレット化し、エチレン・プロピレン共重合体ゴムからなる部分と、シアン化ビニル化合物(アクリロニトリル)に由来する構造単位及び芳香族ビニル化合物(スチレン)に由来する構造単位を含むビニル系共重合体からなる部分とを含むエチレン・α−オレフィン系ゴムグラフト共重合体(グラフト樹脂)、及び、未グラフトのビニル系共重合体(アクリロニトリル・スチレン共重合体)からなる樹脂混合物であるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(原料P1)を得た。この原料P1に含まれる上記グラフト樹脂(アセトン不溶分)のグラフト率は48%であった。グラフト率の計算に用いた原料P1に含まれるゴム含量は、重合処方及び重合転化率より求めた。原料P1に含まれる未グラフトのビニル系共重合体(以下、「アセトン可溶分」ともいう。)の含有率は、原料P1全体を100%とした場合に、63%であり、このアセトン可溶分の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、0.42dl/gであった。その後、このペレットを用いて原料P1のTmを測定したところ、40℃であった。
1−2.合成例2(原料P2(AES樹脂)の合成)
リボン型攪拌機翼、助剤連続添加装置、温度計などを装備した容積20リットルのステンレス製オートクレーブに、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエン共重合体(エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン=63/32/5(%)、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)33、融点(Tm)なし、ガラス転移温度(Tg)は−52℃)30部、スチレン45部、アクリロニトリル25部、tert−ドデシルメルカプタン0.5部、トルエン140部を仕込み、内温を75℃に昇温して、オートクレーブ内容物を1時間攪拌して均一溶液とした。その後、tert−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.45部を添加し、内温を更に昇温して、100℃に達した後は、この温度を保持しながら、攪拌回転数100rpmとして重合反応を行った。重合反応開始後4時間目から、内温を120℃に昇温し、この温度を保持しながら更に2時間反応を行って重合反応を終了した。その後、内温を100℃まで冷却し、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)−プロピオネート0.2部を添加した。次いで、反応液をオートクレーブより抜き出し、水蒸気蒸留により未反応物と溶媒を留去した。その後、40mmφベント付き押出機(シリンダー温度220℃、真空度760mmHg)を用いて揮発分を実質的に脱気させ、ペレット化し、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエン共重合体ゴムからなる部分と、シアン化ビニル化合物(アクリロニトリル)に由来する構造単位及び芳香族ビニル化合物(スチレン)に由来する構造単位を含むビニル系共重合体からなる部分とを含むエチレン・α−オレフィン系ゴムグラフト共重合体(グラフト樹脂)、及び、未グラフトのビニル系共重合体(アクリロニトリル・スチレン共重合体)からなる樹脂混合物であるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(原料P4)を得た。この原料P4に含まれる上記グラフト樹脂(アセトン不溶分)のグラフト率は60%であった。グラフト率の計算に用いた原料P4に含まれるゴム含量は、重合処方及び重合転化率より求めた。原料P4に含まれるアセトン可溶分の含有率は、原料P4全体を100%とした場合に、52%であり、このアセトン可溶分の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、0.45dl/gであった。その後、このペレットを用いて原料P4のTmを測定したところ、0〜120℃の範囲に融点は存在しなかった。
1−3.合成例3(原料P3(ABS樹脂)の合成)
攪拌機を備えたガラス製フラスコに、窒素気流中で、イオン交換水42部、ロジン酸カリウム0.35部、tert−ドデシルメルカプタン0.2部、平均粒子径300nmのポリブタジエンゴム(ゲル含有率80%)32部を含むラテックス80部、平均粒子径600nmのスチレン・ブタジエン共重合体ゴム(スチレン単位量30%)8部を含むラテックス19部、スチレン14部及びアクリロニトリル6部を収容し、攪拌しながら昇温した。内温が40℃に達したところで、ピロリン酸ナトリウム0.2部、硫酸第一鉄7水和物0.01部及びブドウ糖0.3部を、イオン交換水8部に溶解した溶液を加えた。その後、クメンハイドロパーオキサイド0.07部を加えて重合を開始した。30分間重合させた後、イオン交換水45部、ロジン酸カリウム0.7部、スチレン30部、アクリロニトリル10部、tert−ドデシルメルカプタン0.13部及びクメンハイドロパーオキサイド0.1部を、3時間かけて連続的に添加した。その後、更に1時間重合を継続し、反応系に、2,2′−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)0.2部を添加して重合を完結させた。次いで、反応生成物を含むラテックスに、硫酸水溶液を添加して、樹脂成分を凝固し、水洗した。その後、水酸化カリウム水溶液を用いて、洗浄・中和し、更に、水洗した後、乾燥し、スチレン・ブタジエン共重合体ゴムからなる部分と、シアン化ビニル化合物(アクリロニトリル)に由来する構造単位及び芳香族ビニル化合物(スチレン)に由来する構造単位を含むビニル系共重合体からなる部分とを含むジエン系ゴムグラフト共重合体(グラフト樹脂)、及び、未グラフトのビニル系共重合体(アクリロニトリル・スチレン共重合体)からなる樹脂混合物であるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(原料P5)を得た。この原料P5に含まれるジエン系ゴム質重合体強化芳香族ビニル系樹脂(グラフト樹脂、アセトン不溶分)のグラフト率は55%であった。グラフト率の計算に用いた原料P5に含まれるゴム含量は、重合処方及び重合転化率より求めた。原料P5に含まれる未グラフトの(共)重合体(アセトン可溶分)の含有率は、原料P5全体を100%とした場合に、38%であり、このアセトン可溶分の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、0.45dl/gであった。尚、この原料P5のTmは観測されなかった。
1−4.合成例4(原料P4(ASA樹脂)の合成)
反応器に、アクリル酸n−ブチル99部と、アリルメタアクリレート1部とを乳化重合して得られたアクリル系ゴム質重合体(体積平均粒子径100nm及びゲル含率90%)を含む固形分濃度40%のラテックス50部(固形分換算)を入れ、更に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部及びイオン交換水150部を入れて希釈した。その後、反応器内を窒素ガスで置換し、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.02部、硫酸第一鉄0.005部及びホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.3部を加え、撹枠しながら60℃まで昇温した。
一方、容器に、スチレン37.5部及びアクリロニトリル12.5部の混合物50部に、ターピノーレン1.0部及びクメンハイドロパーオキサイド0.2部を溶解し、その後、容器内を窒素ガスで置換し、単量体組成物を得た。
次いで、上記単量体組成物を、5時間かけて、一定流量で上記反応器に添加しながら70℃で重合を行い、ラテックスを得た。このラテックスに、硫酸マグネシウムを添加し、樹脂成分を凝固させた。その後、水洗、更に乾燥することによりアクリル系ゴムグラフト共重合体(P4)を得た。グラフト率は93%、極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は0.30dl/gであった。尚、この原料P4のTmは観測されなかった。
2.原料〔Q〕
ゴム質重合体に由来する部分を含まない熱可塑性樹脂として、下記の原料Q1を用いた。
2−1.原料Q1(AS樹脂)
アクリロニトリル単位及びスチレン単位の割合が、それぞれ、27%及び73%であり、極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)が、0.30dl/gであるアクリロニトリル・スチレン共重合体。ガラス転移温度(Tg)は、103℃であった。
3.原料〔R〕
3−1.原料R1(ポリプロピレン系樹脂)
日本ポリプロ株式会社製ブロックタイプポリプロピレン「ノバテックBC6C」(商品名)を用いた。DSCを用いて測定した融点は、165℃であった。
4.原料〔S〕
4−1.原料S1(ポリオレフィン系ワックス)
三洋化成工業株式会社製ポリエチレンワックス「サンワックス171−P(商品名)」を使用した。数平均分子量(Mn)は1500、DSCを用いて測定した融点は101℃であった。
4−2.原料S2(シリコーンオイル)
信越シリコーン株式会社製シリコーンオイル「KF−54(商品名)」を使用した。25℃の動粘度は400cStであった。
実施例1〜15及び比較例1〜2
1.熱可塑性樹脂組成物〔X〕の作製
表1に示す原料〔P〕、〔Q〕、〔R〕及び〔S〕を表1に示す配合割合でヘンシェルミキサーにより混合した。その後、二軸押出機(型式名「TEX44、日本製鋼所」)を用いて、バレル温度230℃で溶融混練してペレット化した。
2.メッキ密着性の評価
樹脂組成物を成形して縦150mm、横90mm、厚さ3mmの試験片を作製した。成形は東芝機械社製射出成形機IS170を用いて行った。
この試験片を50℃の脱脂液に4〜5分間浸漬した後、純水で洗浄した。そして、硫酸と無水クロム酸の混合液(98%硫酸/無水クロム酸=400g/L/400g/L)を68℃とし、試験片を10〜20分間浸した後、純水で洗浄した。次に、10%塩酸水溶液を23℃とし、試験片を2分間浸漬した後、純水で洗浄した。そして、塩化パラジウム、塩化第一スズ及び塩酸からなる水溶液を20℃とし、試験片を2分間浸漬した後、純水で洗浄した。次に、10%硫酸水溶液を35℃とし、試験片を3分間浸漬した後、純水で洗浄した。そして、硫酸ニッケル、クエン酸ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム、塩化アンモニウム及びアンモニア水からなる水溶液を35〜40℃とし、試験片を5分間浸漬した後、純水にて洗浄し、水分をふき取り、無電解メッキ品とした。その後、この無電解メッキされた試験片を80℃で約2時間乾燥した後、硫酸銅、硫酸及び光沢剤からなる水溶液を20℃とし、電流密度3A/dmにて120分間浸漬して試験片に電気メッキを施し、純水で洗浄し、80℃で2時間乾燥した後、常温で十分乾燥させた。試験片のメッキ層表面に粘着性セロハンテープ(NITTO社製)を貼り付けた後、そのテープを剥離したときのメッキ層の剥離状態により、以下の基準により密着性を評価した。なお、無電解メッキ品の被覆状態を観察し、メッキされていない場合はそれ以降の評価を実施せず、結果を××で表示した。
○ : 剥離なし
△ : 一部が剥離
× : 全面剥離
なお、メッキ密着性に優れると、メッキが樹脂成形品から剥離したりせず、均一で美麗なメッキ外観をもつ成形品を得ることができる。
3.耐衝撃性の評価
3−1.スナップフィット性試験
日本製鋼所製の射出成形機「J―100E」(型式名)を用い、樹脂温度230℃、金型温度50℃の条件で、図13a及び図13bに示した形状及び寸法を備えるバネ22,22付きのスナップフィット性評価試験片20を、表1記載の熱可塑性樹脂組成物を用いて射出成形し、100個製造した。次に、中央に20mm×4mmの嵌合穴を備える100mm×50mm、厚み4mmの平板10を、テクノポリマー株式会社製のPC/ABSアロイ「エクセロイ CK20」(商品名)を用いて、上記と同じ条件で射出成形して100個製造した後、上記2と同じ方法で、該平板10の表面全体(嵌合穴の内側面も含む)をメッキした。そして、この嵌合穴に、試験片20のバネ22,22を挿入し、挿入によって試料に割れやクラックが生じるか否かを評価した。評価は下記判定基準で行った。
<スナップフィット性の評価>
○:100回の試験で、割れやクラックを発生するものが、5回未満であった。
△:100回の試験で、割れやクラックを発生するものが、5回以上15回未満であった。
×:100回の試験で、クラックが発生するものが、15回以上であった。
4.異音抑制効果の評価
4−1.軋み音評価I(熱老化前)
株式会社日本製鋼所製の射出成形機「J―100E」(形式名)を用い、表1記載の熱可塑性樹脂組成物からなる、ISOダンベル試験片5枚を射出成形した。
次に、接触する部品として、テクノポリマー株式会社製のPC/ABSアロイ「エクセロイ CK20」(商品名)からなるISOダンベル試験片5枚を射出成形し、その後、上記メッキ密着性と同様の方法で、試験片全体にメッキを施した。その後、表1記載の熱可塑性樹脂組成物からなるISOダンベル試験片5枚を交互に重ね合わせ、この両端を手でひねって、軋み音の発生の状況を評価した。評価は5回行ない、下記評価基準に基づき判定を行った。
<軋み音の評価>
○:5回の評価全てにおいて、軋み音の発生はわずかであった。
△:5回の評価において、軋み音の発生が顕著な場合が含まれていた。
×:5回の評価全てにおいて、軋み音の発生が顕著であった。
4−2.軋み音評価II(熱老化後)
株式会社日本製鋼所製の射出成形機「J―100E」(形式名)を用い、表1記載の熱可塑性樹脂組成物からなる、ISOダンベル試験片5枚を射出成形し、その後、試験片を80℃、95%RHに制御した恒温恒湿槽内で100時間放置(湿熱処理)した後、25℃で24時間冷却した。
次に、接触する部品として、テクノポリマー株式会社製のPC/ABSアロイ「エクセロイ CK20」(商品名)からなるISOダンベル試験片5枚を射出成形し、その後、上記メッキ密着性と同様の方法で、試験片全体にメッキを施した。その後、80℃、95%RHに制御した恒温恒湿槽内で100時間放置(湿熱処理)した後、25℃で24時間冷却し、表1記載の熱可塑性樹脂組成物からなるISOダンベル試験片5枚を交互に重ね合わせ、この両端を手でひねって、軋み音の発生の状況を評価した。評価は5回行ない、下記評価基準に基づき判定を行った。
<軋み音の評価>
○:5回の評価全てにおいて、軋み音の発生はわずかであった。
△:5回の評価において、軋み音の発生が顕著な場合が含まれていた。
×:5回の評価全てにおいて、軋み音の発生が顕著であった。
4−3.軋み音評価III及びIV(異音リスク値)
熱可塑性樹脂組成物を、東芝機械製の射出成形機「IS−170FA」(商品名)を用いて、シリンダー温度220℃、射出圧力50MPa、金型温度60℃の条件で射出成形することにより得た、縦150mm、横100mm、厚さ4mmの成形品から、縦60mm、横100mm、厚さ4mm、及び、縦50mm、横25mm、厚さ4mmの試験片をディスクソーで切り出した。次に、番手#100のサンドペーパーで試験片の端部を面取りした後、細かなバリをカッターナイフで除去し、大小2枚の軋み音評価用試験片を得た。
上記評価用試験片を80℃±5℃に調整したオーブン槽内に300時間放置した後、25℃で24時間冷却して熱老化させた評価用試験片を得た。得られた評価用試験片である大小2枚の成形品をジグラー(ZIEGLER)社製スティックスリップ試験機SSP−02にセットし、温度23℃、湿度50%R.H.、荷重5N〜40N、速度1mm/秒〜10mm/秒の条件で、振幅20mmで3回擦り合わせた時の異音リスク値を測定した(軋み音評価IV)。また、熱老化を行わない以外、上記と同様の方法での異音リスク値も測定した(軋み音評価III)。異音リスク値が大きい程、軋み音が発生しやすくなる。なお、この試験法は、熱老化させて評価を行うため、軋み音低減効果の持続性も評価することができる。
5.融点(Tm)
JIS K7121−1987に従い、DSC(示差走査熱量計)を用い、1分間に20℃の一定昇温速度で吸熱変化を測定し、得られた吸熱パターンのピーク温度から求めた。
6.耐候性
組成物100部に対し、カーボンブラック0.5部、ステアリン酸カルシウム0.3部を添加し、押出機を用いて着色混練し、ペレットを得た。このペレットを用い、シリンダー温度220℃、金型温度50℃にて、射出成形機(日本製鋼社製「J−35AD」)で射出成形し、5cm×8cmで厚み2.4mmの平板状の樹脂単独成形品を得た。サンシャインウェザーオメーター(スガ試験機社製)を用いて、降雨サイクル18分/120分、ブラックパネル温度63℃として1000時間暴露し、暴露前後の色調変化値ΔEを算出し、ΔEの値が3以下のものを合格とした。
ΔEは、多光源分光測定計(スガ試験機社製)を用いて変色度Lab(L;明度、a;赤色度、b;黄色度)を測定し、次式により算出した。
ΔE=√〔(L−L+(a−a+(b−b
(式中、L、a、bは暴露前の色調を、L、a、bは暴露後の色調を示す。)
ΔEの値は、小さい方が色の変化が小さく、色調が優れていることを示す。
7.光沢
上記6項と同じ方法で作製した樹脂単独成形品を用い、JIS K7105に準じ、デジタル光沢計(型式名「GM−26D」、村上色彩技術研究所社製)で、測定角度60度で測定した。
Figure 2016129617
表1から以下のことがわかる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物〔X〕を用いた実施例1〜15は、メッキ密着性及び耐衝撃性に優れた。ゴム強化芳香族ビニル系樹脂が、融点をもつエチレン・α−オレフィン系ゴムを一定量以上含有する実施例1〜5、10〜13,15は、さらに異音の発生も良好に抑制された。また、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂が、エチレン・α―オレフィン系ゴム及びアクリル系ゴムを一定量以上含む実施例12及び13は耐候性にも優れていた。
中でも、アクリル系ゴム割合の高い実施例13は、光沢が特に良好であった。
これに対し、成分(A)を含有しない熱可塑性樹脂組成物を用いた比較例1及び2は、メッキを施すことが不可能で、その後の評価を行なうことができなかった。
比較例3
表1の実施例1に記載の熱可塑性樹脂組成物からなるISOダンベル試験片5枚を射出成形し、上記メッキ密着性と同様の方法で、試験片全体にメッキを施した。その後、試験片を80℃、95%RHに制御した恒温恒湿槽内で300時間放置(湿熱処理)した。
次に、テクノポリマー株式会社製のPC/ABSアロイ「エクセロイ CK20」(商品名)からなるISOダンベル試験片を射出成形し、その後、上記メッキ密着性と同様の方法で、試験片全体にメッキを施した。その後、80℃、95%RHに制御した恒温恒湿槽内で300時間放置(湿熱処理)した後、25℃で24時間冷却し、表1記載の熱可塑性樹脂組成物からなるISOダンベル試験片5枚と交互に重ね合わせ、この両端を手で100回ひねった。その後、上記部品と接触したメッキ面を観察したところ、メッキ面に微小な傷が発生していた。
実施例16
メッキを施さない表1の実施例1に記載の熱可塑性樹脂組成物からなるISOダンベル試験片を用いる以外、比較例3と同様な評価を行ったところ、PC/ABSアロイ「エクセロイ CK20」(商品名)からなるISOダンベル試験片のメッキ面には、微小な傷が発生せず、美麗な外観が保たれていた。
互いに接触している部品同士が離れるような動作がある物品においては、比較例3のようにメッキ面に傷が発生すると、接触部、及び接触部付近の外観が低下するため好ましくないが、本実施例ではそのような欠陥は発生しなかった。
本発明は、互いに接触する2つの部品を少なくとも備えてなる物品において、前記2つの部品の少なくとも一方がメッキされていても、耐衝撃性と外観に優れ、さらには、軋み音等の異音の発生が抑制されるので、メッキにより意匠性を高めることが要求される物品を製造するのに好適に利用できる。
10 第一の物品
11 樹脂成形品
13 メッキ
15 接触部
20 第二の物品
21 樹脂成形品
23 メッキ
25 接触部

Claims (25)

  1. 互いに接触する2つの部品を少なくとも備え、前記2つの部品は、何れも、その表面の少なくとも一部がメッキされてなる物品であって、
    前記2つの部品の少なくとも一方は、他方の部品のメッキされた部分と接触する部分の少なくとも一部が、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)を含む熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されている物品。
  2. 前記2つの部品の少なくとも一方は、その全体又は他方の部品と接触する部分の全部が、前記熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されている、請求項1に記載の物品。
  3. 前記熱可塑性樹脂組成物(X)のゴム含量が、3〜60質量%である、請求項1又は2に記載の物品。
  4. 前記熱可塑性樹脂組成物(X)のJIS K 7121−1987に準じて測定した融点が0〜130℃の範囲にある、請求項1乃至3の何れか1項に記載の物品。
  5. 前記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)のゴム部分が、エチレン・α―オレフィン系ゴムである、請求項4に記載の物品。
  6. 前記エチレン・α―オレフィン系ゴムの融点(JIS K 7121−1987に準じて測定)が、0〜130℃の範囲にある、請求項5に記載の物品。
  7. 前記熱可塑性樹脂組成物(X)が、摺動性付与剤を含む、請求項1乃至6の何れか1項に記載の物品。
  8. 前記摺動性付与剤が、低分子量ポリオレフィンワックス及びシリコーンオイルからなる群より選ばれた少なくとも1つである、請求項7に記載の物品。
  9. 前記熱可塑性樹脂組成物(X)が、ポリプロピレン系樹脂を含む、請求項1乃至8の何れか1項に記載の物品。
  10. 前記2つの部品が互いにスナップフィットにより嵌合することによって接触する請求項1乃至9の何れか1項に記載の物品。
  11. 互いに接触する2つの部品を少なくとも備え、前記2つの部品は、何れも、その表面の少なくとも一部がメッキされてなる物品を構成する部品であって、
    他方の部品のメッキされた部分と接触する部分の少なくとも一部が、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)を含む熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されている部品。
  12. 互いに接触する2つの部品を少なくとも備え、前記2つの部品の一方の部品は、その表面の少なくとも一部がメッキされてなる物品であって、
    前記2つの部品の他方の部品は、前記一方の部品のメッキされた部分と接触する部分の少なくとも一部が、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)を含む熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されており、前記熱可塑性樹脂組成物(X)の異音リスク値が3以下である物品。
  13. 前記他方の部品は、その全体又は前記一方の部品と接触する部分の全部が、前記熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されている、請求項12に記載の物品。
  14. 前記熱可塑性樹脂組成物(X)のゴム含量が、3〜60質量%である、請求項12又は13に記載の物品。
  15. 前記熱可塑性樹脂組成物(X)のJIS K 7121−1987に準じて測定した融点が0〜130℃の範囲にある、請求項14に記載の物品。
  16. 前記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)のゴム部分が、エチレン・α―オレフィン系ゴムを含む、請求項15に記載の物品。
  17. 前記エチレン・α―オレフィン系ゴムの融点(JIS K 7121−1987に準じて測定)が、0〜130℃の範囲にある、請求項16に記載の物品。
  18. 前記熱可塑性樹脂組成物(X)が、摺動性付与剤を含む、請求項12乃至17の何れか1項に記載の物品。
  19. 前記摺動性付与剤が、低分子量ポリオレフィンワックス及びシリコーンオイルからなる群より選ばれた少なくとも1つである、請求項18に記載の物品。
  20. 前記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)のゴム部分が、50〜80質量%のエチレン・α―オレフィン系ゴム、20〜50質量%のジエン系ゴム(但し、前記2種のゴムの合計は100質量%である)からなる、請求項17に記載の物品。
  21. 前記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)のゴム部分が、20〜90質量%のエチレン・α―オレフィン系ゴム、1〜56質量%のジエン系ゴム、及び5〜68質量%のアクリル系ゴム(但し、前記3種のゴムの合計は100質量%である)からなる、請求項17に記載の物品。
  22. 前記熱可塑性樹脂組成物(X)が、ポリプロピレン系樹脂を含む、請求項12乃至21の何れか1項に記載の物品。
  23. 前記一方の部品も、前記他方の物品と同じ熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されている、請求項20又は21に記載の物品。
  24. 前記2つの部品が互いにスナップフィットにより嵌合することによって接触する請求項23に記載の物品。
  25. 互いに接触する2つの部品を少なくとも備え、前記2つの部品の一方の部品は、その表面の少なくとも一部がメッキされている物品を構成する部品であって、
    前記一方の部品のメッキされた部分と接触する部分を備え、当該部分の少なくとも一部が、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)を含む熱可塑性樹脂組成物(X)で形成されており、前記熱可塑性樹脂組成物(X)の異音リスク値が3以下である部品。
JP2016574823A 2015-02-10 2016-02-10 メッキされた部品を備えた物品 Active JP6737713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024658 2015-02-10
JP2015024658 2015-02-10
PCT/JP2016/053892 WO2016129617A1 (ja) 2015-02-10 2016-02-10 メッキされた部品を備えた物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129617A1 true JPWO2016129617A1 (ja) 2017-11-16
JP6737713B2 JP6737713B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=56614714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574823A Active JP6737713B2 (ja) 2015-02-10 2016-02-10 メッキされた部品を備えた物品

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10465068B2 (ja)
EP (1) EP3257897A4 (ja)
JP (1) JP6737713B2 (ja)
CN (1) CN107250263B (ja)
WO (1) WO2016129617A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180250854A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-06 Ford Global Technologies, Llc Molded polymeric structures having a metallized surface
MY200051A (en) * 2017-06-01 2023-12-06 Toray Industries Thermoplastic resin composition, manufacturing method of thermoplastic resin composition, molded product and manufacturing method of molded product
CN108457956A (zh) * 2018-01-15 2018-08-28 江阴市巨匠文化创意发展有限公司 一种铝型材卡扣公接头
CN113187784B (zh) * 2021-04-20 2022-07-05 东风延锋汽车饰件系统有限公司 使用紧固件辅助连接塑料件的装置、内饰件及汽车

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183791A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Mitsuboshi Belting Ltd 高負荷伝動ベルト
JP2009067970A (ja) 2007-09-18 2009-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 耐傷付性と意匠性に優れかつ衝撃性を付与した熱可塑性樹脂組成物
JP5371393B2 (ja) * 2008-11-27 2013-12-18 ユーエムジー・エービーエス株式会社 めっき用樹脂組成物、及び樹脂めっき製品
JP6146890B2 (ja) * 2010-08-27 2017-06-14 テクノポリマー株式会社 軋み音を低減した熱可塑性樹脂組成物製接触用部品
JP6050637B2 (ja) * 2011-09-02 2016-12-21 テクノポリマー株式会社 軋み音低減用熱可塑性樹脂組成物及び軋み音低減構造体
JP2014107170A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Alpine Electronics Inc 回転操作型入力装置
JP6285179B2 (ja) * 2012-12-28 2018-02-28 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP6307271B2 (ja) * 2012-12-28 2018-04-04 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
PT2990440T (pt) * 2013-04-26 2019-12-09 Techno Umg Co Ltd Composição de resina termoplástica e artigo moldado
JP2014227091A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 有限会社テル 内装部材
JP6381237B2 (ja) 2014-03-11 2018-08-29 株式会社Lixil 配管カバー、その取り付け方法及び水栓

Also Published As

Publication number Publication date
US10465068B2 (en) 2019-11-05
CN107250263B (zh) 2020-08-14
US20180030262A1 (en) 2018-02-01
CN107250263A (zh) 2017-10-13
US20200062945A1 (en) 2020-02-27
WO2016129617A1 (ja) 2016-08-18
EP3257897A4 (en) 2018-07-11
EP3257897A1 (en) 2017-12-20
JP6737713B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200062945A1 (en) Article comprising plated component
US9777147B2 (en) Thermoplastic resin composition for reduction of squeaking noises and structure of reduced squeaking noises
JP5738527B2 (ja) 軋み音を低減した自動車内装部品
US10487164B2 (en) Automobile interior part with reduced squeaking noises
EP2985314B1 (en) Contacting component and structure containing said contacting component
JP7195260B2 (ja) 打音の低減された熱可塑性樹脂組成物及び成形品
WO2018221742A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
US11434360B2 (en) Thermoplastic resin composition having reduced impact noise and molded body having reduced impact noise
JP7343985B2 (ja) 打音の低減された熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP6457288B2 (ja) メッキされた部品からなる異音の発生が抑制された物品
JP5925825B2 (ja) 軋み音を低減した自動車内装部品
JP7122194B2 (ja) 打音の低減された熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP6220839B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP7240898B2 (ja) 打音の低減された熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP6357030B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP7360838B2 (ja) ゴム強化樹脂用の艶消剤、これを含有する熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2017201040A (ja) 熱可塑性樹脂組成物製嵌合品
JP6238315B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250