JPWO2016129527A1 - 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の正極 - Google Patents

非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の正極 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129527A1
JPWO2016129527A1 JP2016574780A JP2016574780A JPWO2016129527A1 JP WO2016129527 A1 JPWO2016129527 A1 JP WO2016129527A1 JP 2016574780 A JP2016574780 A JP 2016574780A JP 2016574780 A JP2016574780 A JP 2016574780A JP WO2016129527 A1 JPWO2016129527 A1 JP WO2016129527A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
negative electrode
secondary battery
rock salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6746506B2 (ja
Inventor
歩 ▲高▼岡
歩 ▲高▼岡
将人 倉津
将人 倉津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2016129527A1 publication Critical patent/JPWO2016129527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746506B2 publication Critical patent/JP6746506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、チタン化合物を負極に用いても、サイクル試験中に発生するガス量が飛躍的に少なくサイクル安定性に優れる非水電解液二次電池を提供する。正極と、非水電解液と、正極に対してセパレータを挟んで対向する負極と、が封入された封入体を有し、負極は、負極活物質としてチタン化合物を含むものであり、セパレータは、電気絶縁性を有しており、正極は、正極活物質として、スピネル型マンガン酸リチウムと層状岩塩型化合物を含んでおり、スピネル型マンガン酸リチウムは、数平均粒子径が10μm以上20μm以下であって、かつ、比表面積が0.05m2/g以上0.4m2/g以下であり、層状岩塩型化合物は、スピネル型マンガン酸リチウム100重量部に対して、2重量部以上5重量部以下含むものであり、さらに層状岩塩型化合物は、数平均粒子径が3μm以上9μm以下であって、かつ、比表面積が0.3m2/g以上0.6m2/g以下である構成とする。

Description

本発明は、非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の正極に関するものである。
近年、携帯機器や、ハイブリッド自動車、電気自動車、家庭用蓄電池などの用途として非水電解液二次電池の研究開発が盛んに行われている。
これらの分野に用いられる非水電解液二次電池は、高安全性、および長寿命性が求められている。
そこで、非水電解液二次電池の中でも、その要求を満たすリチウムイオン二次電池が注目されており、その中でも、正極活物質にスピネル型マンガン酸リチウム、負極活物質にチタン化合物を用いたリチウムイオン二次電池が特に開発されている。
しかしながら、この負極活物質にチタン化合物を用いたリチウムイオン二次電池は、充電時等において、電解液と負極活物質が反応して反応ガスが発生してしまう場合がある。この反応ガスが発生すると、電極間のリチウムイオンの移動が阻害され、サイクル安定性が低下するという問題点があった。
そこで、特許文献1では、スピネル型マンガン酸リチウムを正極として用い、さらに正極にコバルト酸リチウムを添加した二次電池が提案されている。
特許文献1の電池によれば、スピネル型マンガン酸リチウムに添加した層状結晶構造を持つリチウム複合酸化物により、電池内で発生するガス量を抑制できるとされている。
また本発明に関連する公報として特許文献2〜4がある。
特開2000−215884号公報 特開2013−051202号公報 国際公開第2012/023501号 国際公開第03/081698号
特許文献1では、コバルト酸リチウムの添加量を最低限でも全活物質に対して5重量%以上にする必要があるとされている。
しかしながら、特許文献1のような異なる正極活物質を用いた混合正極は、充放電の際にスピネル型マンガン酸リチウムとコバルト酸リチウムが同様の電位環境に晒される。そのため、特許文献1のようにスピネル型マンガン酸リチウムに対するコバルト酸リチウムの添加量を多くすると、スピネル型マンガン酸リチウムよりも先にコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムの材料劣化が生じる場合がある。そのため、このような異なる正極活物質を用いた混合正極は、長期におけるサイクル試験において、材料の違いによって容量維持率が低下する場合があり、改善が必要である。
そこで、本発明は、正極活物質としてスピネル型マンガン酸リチウム、負極活物質としてチタン化合物を用い、正極に層状岩塩型化合物を添加した非水電解液二次電池において、ガスの発生を抑制しつつ、かつ従来に比べてサイクル特性を向上できる非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
前記事情に鑑み本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、スピネル型マンガン酸リチウムに対する層状岩塩型化合物の添加量を特定範囲内とし、かつ、これら両方の材料の数平均粒子径と比表面積を特定範囲内とする。こうすることで、長期間に亘り、電解液・電極間での反応ガスの発生が抑制され、かつ、サイクル特性が安定した電池が得られることを見出した。
すなわち、発明者は、正極活物質としてスピネル型マンガン酸リチウム及び層状岩塩型化合物を使用し、負極活物質としてチタン化合物を用いた系において、良好なサイクル特性を維持するために、特許文献1に比べて層状岩塩型化合物の添加量を少なくしつつ、層状岩塩型化合物の数平均粒子径及び比表面積を設計することによって、層状岩塩型化合物のガス発生抑制効果を高め、ガスの発生の抑制と良好なサイクル特性の両立を図った。
しかしながら、層状岩塩型化合物の添加量と層状岩塩型化合物の数平均粒子径及び比表面積を設計するだけでは、ガスの発生の抑制と良好なサイクル特性の両立ができなかった。そこで、本発明者は、第3の因子としてスピネル型マンガン酸リチウムと層状岩塩型化合物の比率に注目し、検討を重ねた結果、以下の(1)〜(3)が特定の範囲を満たすときだけ、ガスの発生の抑制と良好なサイクル特性の両立が達成でき、(1)〜(3)の因子のいずれか一つでもその特定の範囲から外れると、ガスの発生の抑制と良好なサイクル特性のいずれかが達成できないことを発見した。
(1)層状岩塩型化合物の添加量
(2)スピネル型マンガン酸リチウムの数平均粒子径及び比表面積
(3)層状岩塩型化合物の数平均粒子径及び比表面積
この発見をもとに導き出された本発明の一つの様相は、正極と、非水電解液と、前記正極に対してセパレータを挟んで対向する負極と、が封入された封入体を有する非水電解液二次電池であって、前記負極は、負極活物質としてチタン化合物を含むものであり、前記セパレータは、電気絶縁性を有しており、前記正極は、正極活物質として、スピネル型マンガン酸リチウムと層状岩塩型化合物を含んでおり、前記スピネル型マンガン酸リチウムは、数平均粒子径が10μm以上20μm以下であって、かつ、比表面積が0.05m2/g以上0.4m2/g以下であり、前記層状岩塩型化合物は、スピネル型マンガン酸リチウム100重量部に対して、2重量部以上5重量部以下を含むものであり、さらに前記層状岩塩型化合物は、数平均粒子径が3μm以上9μm以下であって、かつ、比表面積が0.3m2/g以上0.6m2/g以下である非水電解液二次電池である。
ここでいう「数平均粒子径」とは、一次粒子が凝集した二次粒子の数平均粒子径を指し、一次粒子が凝集した二次粒子が存在しない場合は一次粒子を指す。また粒子が球状の場合は直径を、球状以外の場合は粒子の最大辺を走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)などの電子顕微鏡を用いた観察像から粒子毎に測定し、個数で平均を算出した値である。以下においても、同様の定義とする。
数平均粒子径の平均を算出するためには、SEM等の電子顕微鏡観察で任意の50個以上の粒子を観察して算出することが好ましく、より正確に算出する観点から、任意の100個以上の粒子を観察して算出することがより好ましい。
ここでいう「比表面積」とは、単位質量あたりの表面積をいい、BET法での測定結果に基づいて算出したBET比表面積を表す。
本様相によれば、正極活物質としてスピネル型マンガン酸リチウムを、負極活物質としてチタン化合物を用いているので、高安全性、および長寿命性の電池となる。
また、本様相によれば、負極活物質としてチタン化合物を用いて負極を構成し、正極活物質としてスピネル型マンガン酸リチウムを用い、ガス発生を抑制するためにコバルト酸リチウム等の層状岩塩型化合物を正極活物質に添加した混合電極を用いて正極を構成した場合においても、サイクル試験中に発生するガス量を試験初期だけでなく試験後期においても長時間に亘って、飛躍的に少なくすることが可能である。
すなわち、本様相によれば、長期間の使用を行っても、層状岩塩型化合物のガス抑制効果を維持しつつ、層状岩塩型化合物が劣化することによる電池全体のサイクル特性の低下を抑制できる。
本様相の電池が、このように、サイクル試験中に発生するガス量を、試験初期だけでなく試験後期においても長時間に亘って飛躍的に少なくすることが可能となる効果(以下、長期ガス発生抑制効果ともいう)を有する理由は定かではない。しかしながら、以下のように、説明できると思われる。
まず、サイクル試験初期では、電解液が負極活物質であるチタン化合物の負極異常活性点で分解されることで水素ガスを発生する傾向があると考えられる。そして、発生した水素ガスは、正極活物質に含まれる層状岩塩型化合物により、ある程度吸蔵されるようである。
また、このチタン化合物の負極異常活性点は、充放電を繰り返すサイクル試験のような電池の使用により、経時的に負極活物質の表面に固体電解質界面(SEI)被膜が形成され、このSEI被膜によって負極異常活性点が被覆される。それに伴い、負極異常活性点での水素の発生は、収束するようである。
次に、サイクル試験後期では、正極活物質において、主に材料劣化に伴う正極異常活性点が形成される。そして、電解液は、この正極異常活性点で分解されることで炭酸ガスを発生する傾向がある。
ここで、各正極活物質の添加量、数平均粒子径、及び比表面積のガス発生への影響について、以下考察する。
まず、サイクル試験初期において、負極異常活性点で発生する水素ガスを十分に吸蔵せしめる観点から、層状岩塩型化合物はある程度の添加量が必要であるが、層状岩塩型化合物を添加しすぎると、サイクル試験後期における正極異常活性点の数を増やすことにも繋がるので、その添加量は一定限度に抑える必要がある。
また、一般的に、スピネル型マンガン酸リチウムは、リチウムイオンの挿入・脱離による膨張及び収縮が少なく、劣化が起こりにくい。すなわち、スピネル型マンガン酸リチウムは、正極異常活性点が生じ難い材料である。
一方、層状岩塩型化合物は、水素やリチウムイオンの挿入(吸蔵)・脱離により、膨張および収縮が生じ劣化が起こり易い。すなわち、層状岩塩型化合物は、正極異常活性点が生じ易い材料である。
このようなことから、本様相では、正極異常活性点が生じ難いスピネル型マンガン酸リチウム100重量部に対して、正極異常活性点が生じ易い層状岩塩型化合物2〜5重量部を含む正極としている。すなわち、本様相の正極は、従来に比べて層状岩塩型化合物の添加量を少なくしている。
このような添加量の少ない層状岩塩型化合物で十分な水素ガスの吸蔵性能を発揮せしめるためには、層状岩塩型化合物の数平均粒子径を小さくし、比表面積を大きくする必要がある。
このようなことから、本様相では、水素ガスが存在することに起因する悪影響を抑制するために、数平均粒子径が小さく、比表面積が大きな層状岩塩型化合物を用いている。
このように最適化した正極と、チタン化合物を含む負極とを組み合わせることで、サイクル試験初期においては、ガスが存在することによる悪影響を排除することができ、高性能の電池を作製できた。
しかしながら、サイクル試験後期においては、一定の場合に、予想以上にガスが存在することによる悪影響が発生した。
この現象について検討した結果、より小さな数平均粒子径であって、かつ、より大きな比表面積の層状岩塩型化合物を用いた場合に顕著であった。また、より大きな数平均粒子径であって、かつ、より小さな比表面積の層状岩塩型化合物を用いた場合にも発生した。
前者の理由は、前者の層状岩塩型化合物では、繰り返し使用することにより、粒子内部の層状構造が整った領域に対して、粒子表面の層状構造が乱れた領域の比率が増える。そして、そのような比率の増大に対応して、炭酸ガス発生の原因となる正極異常活性点が増えるため、ガスが多量に発生したと推測できる。
このようなことから、本様相では、炭酸ガスの発生による悪影響を抑制するために、層状岩塩型化合物を3μm以上の数平均粒子径とし、さらに0.6m2/g以下の比表面積としている。
後者の理由は、層状岩塩型化合物では、数平均粒子径を一定以上にすると、サイクル試験を繰り返すうちに、ひび割れが生じてしまう。その結果、数平均粒子径の小さい層状岩塩型化合物を使用した前者の場合と同じ結果になったと推測できる。
このようなことから、本様相では、炭酸ガスの発生による悪影響抑制のために、層状岩塩型化合物は、9μm以下の数平均粒子径とし、さらに0.3m2/g以上の比表面積としている。
さらに本発明者らは、水素ガス及び炭酸ガスの存在による悪影響を排除するためには、層状岩塩型化合物の粒子径等のパラメータに対応して、スピネル型マンガン酸リチウムの粒子径等のパラメータを設計する必要があることを見出した。
具体的には、その数平均粒子径を10〜20μm、かつ、比表面積が0.05〜0.4m2/gとする必要があることを見出した。すなわち、スピネル型マンガン酸リチウムの粒子径は、層状岩塩型化合物の粒子径の1.1〜6.7倍とする必要があることを見出した。
また、一応、安定性に優れると考えられるスピネル型マンガン酸リチウムであっても、層状岩塩型化合物の膨張及び収縮に起因して、これと隣接する部分に正極異常活性点が生じる場合がある。
そこで、スピネル型マンガン酸リチウムにおいて層状岩塩型化合物と隣接する部分に正極異常活性点が生じることを防止するためには、それぞれのスピネル型マンガン酸リチウムの粒子径を大きくして、隣接する大きなスピネル型マンガン酸リチウム粒子の隙間に、小さな層状岩塩型化合物粒子を存在させること有効であると考えられる。
こうすることで、スピネル型マンガン酸リチウム粒子に影響を与えずに層状岩塩型化合物粒子が膨張及び収縮が可能な状態となる。
また、正極において、十分な電極反応、及びリチウムイオンの拡散を生じさせて、性能向上を図るべく、スピネル型マンガン酸リチウム粒子が一定の比表面積を有することが有効であると考えられる。
付け加えて、一定量の水素ガスを吸蔵した層状岩塩型化合物は、比較的安定であり、水素ガスの吸蔵による安定性の向上に伴って、膨張および収縮も小さくなる。すなわち、一定のサイクル試験後の正極では、これらに起因して、正極異常活性点が生じ難くなるものと思われる。
以上の推測から、本様相では、層状岩塩型化合物が安定する水素ガスの量とサイクル試験初期に発生する水素全量とのバランスが取れており、長期ガス発生抑制効果を奏すると考えられる。
以上の考察をまとめると、本様相では、層状岩塩型化合物の数平均粒子径が3〜9μmであるから、充放電時に所定の水素ガス吸蔵能力を備え、炭酸ガスの発生が少ない。これに対応するスピネル型マンガン酸リチウムの数平均粒子径が10〜20μmであるから、炭酸ガスの発生の原因にならず一定以上の電池性能が得られる。層状岩塩型化合物の添加量が2〜5重量部であるから、サイクル試験初期の水素ガスを実質的に全量吸蔵でき、電池性能に悪影響を与えにくい。
好ましい様相は、前記スピネル型マンガン酸リチウムは、Li1+xAlyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、及びLi1+xMgyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)からなる群から選ばれる1種以上であることである。
好ましい様相は、前記正極の単位面積当たりの電気容量をA、前記負極の単位面積当たりの電気容量をBとしたときに、前記正極に対する前記負極の電気容量比B/Aが下記式(1)を満たすことである。
0.8≦B/A≦1.3 (1)
より好ましい様相は、前記正極に対する前記負極の電気容量比B/Aが1.0以上であることである。
好ましい様相は、前記正極は、前記正極活物質が面状に広がった正極活物質層を有し、前記負極は、前記負極活物質が面状に広がった負極活物質層を有し、前記正極活物質層の前記セパレータ側の面の面積をC、前記負極活物質層の前記セパレータ側の面の面積をDとしたときに、面積比D/Cが下記式(2)を満たすことである。
0.8≦D/C≦1.2 (2)
より好ましい様相は、前記正極活物質層の前記セパレータ側の面の面積に対する前記負極活物質層の前記セパレータ側の面の面積比D/Cが1.0以上であることである。
上記様相は、前記正極が前記正極活物質を含む正極活物質層であって、前記負極と対向する面積Cの正極活物質層を備えることが好ましい。
上記様相は、前記負極が前記負極活物質を含む負極活物質層であって、前記正極と対向する面積Dの負極活物質層を備えることが好ましい。
好ましい様相は、前記チタン化合物は、Li4Ti512、H2Ti1225、及びTiO2(B)からなる群から選ばれる1種以上であることである。
好ましい様相は、前記層状岩塩型化合物は、コバルト酸リチウム、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム、及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムからなる群から選ばれる1種以上であることである。
好ましい様相は、前記層状岩塩型化合物は、数平均粒子径が5μm以上7μm以下であって、かつ、比表面積が0.4m2/g以上0.5m2/g以下であることである。
好ましい様相は、前記正極及び前記負極で前記セパレータを挟んだ二次電池セルを複数備えており、隣接する二次電池セルが電気的に並列接続されていることである。
本発明の一つの様相は、正極と、非水電解液と、前記正極に対してセパレータを挟んで対向する負極と、が封入された封入体を有する非水電解液二次電池であって、前記負極は、負極活物質としてチタン化合物を含むものであり、前記チタン化合物は、Li4Ti512、H2Ti1225、及びTiO2(B)からなる群から選ばれる1種以上であり、前記セパレータは、電気絶縁性を有しており、前記正極は、正極活物質として、スピネル型マンガン酸リチウムと層状岩塩型化合物を含んでおり、前記スピネル型マンガン酸リチウムは、数平均粒子径が10μm以上20μm以下であって、かつ、比表面積が0.05m2/g以上0.4m2/g以下であり、さらに前記スピネル型マンガン酸リチウムは、Li1+xAlyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、及びLi1+xMgyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)からなる群から選ばれる1種以上であり、前記層状岩塩型化合物は、スピネル型マンガン酸リチウム100重量部に対して、2重量部以上5重量部以下を含むものであり、さらに前記層状岩塩型化合物は、数平均粒子径が3μm以上9μm以下であって、かつ、比表面積が0.3m2/g以上0.6m2/g以下であり、前記層状岩塩型化合物は、コバルト酸リチウム、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム、及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムからなる群から選ばれる1種以上である非水電解液二次電池である。
本様相によれば、正極活物質としてスピネル型マンガン酸リチウムを用いているので、高安全性、および長寿命性の電池を形成できる。
また、本様相によれば、負極活物質としてチタン化合物を用いて二次電池を形成した場合であっても、長期ガス発生抑制効果を発揮でき、サイクル試験中に発生するガス量を試験初期だけでなく試験後期においても長時間に亘って、飛躍的に少なくすることが可能である。
本発明の一つの様相は、正極活物質として、スピネル型マンガン酸リチウムと層状岩塩型化合物を有し、前記層状岩塩型化合物は、前記スピネル型マンガン酸リチウム100重量部に対して、2重量部以上5重量部以下を含んでおり、前記スピネル型マンガン酸リチウムは、数平均粒子径が10μm以上20μm以下であって、かつ、比表面積が0.05m2/g以上0.4m2/g以下であり、前記層状岩塩型化合物は、数平均粒子径が3μm以上9μm以下であって、かつ、比表面積が0.3m2/g以上0.6m2/g以下である非水電解液二次電池の正極である。
本様相によれば、正極活物質としてスピネル型マンガン酸リチウムを用いているので、高安全性、および長寿命性の電池を形成できる。
また、本様相によれば、構成する非水電解液二次電池の負極活物質としてチタン化合物を用いて二次電池を形成した場合であっても、長期ガス発生抑制効果を発揮でき、サイクル試験中に発生するガス量を試験初期だけでなく試験後期においても長時間に亘って、飛躍的に少なくすることが可能である。
本発明によれば、サイクル試験中に発生するガス量を試験初期だけでなく試験後期においても長時間に亘って飛躍的に少なくすることが可能であり、かつサイクル安定性に優れる二次電地とできる。
本発明の非水電解液二次電池の一実施形態の断面概念図である。 本発明の第1実施形態の非水電解液二次電池を模式的に示した斜視図である。 図2の非水電解液二次電池の断面図である。
本発明の一実施形態について説明すれば以下の通りである。なお、本発明は以下の説明に限定されるものではない。
本発明の非水電解液二次電池10は、図1,図3から読み取れるように、正極2と、非水電解液6と、負極1と、正極2と負極1との間に挟持された電気絶縁材料からなるセパレータ3とが封入された封入体8を有する。封入体8内には、正極2、負極1、及びセパレータ3の少なくとも表面にリチウムイオン伝導を担う非水電解液6が存在する。
本実施形態の非水電解液二次電池10は、図3のように、封入体8内に複数の負極1と、複数の正極2を備えており、これらの正極2と負極1のそれぞれの間にセパレータ3が配されている。
また、各正極2及び各負極1には、端子7が電気的に接続されている。
正極2及び負極1と電気的に接続された各端子7,7は、少なくとも封入体8の外側まで延びた端子延在部9,9を有する。すなわち、非水電解液二次電池10は、封入体8から各端子7,7の端子延在部9,9が延出している。
言い換えると、非水電解液二次電池10は、各負極1と接続される負極端子71の一部と、各正極2と接続される正極端子72の一部が、それぞれ外部に延出している。
非水電解液二次電池10は、正極2/セパレータ3/負極1又は負極1/セパレータ3/正極2からなる積層体たる二次電池セル5を複数積層し、その他必要な部材を取り付ける等して電極群を形成する。具体的には、非水電解液二次電池10は、正極2/セパレータ3/負極1/負極1/セパレータ3/正極2/正極2/セパレータ3/負極1の順に積層する。その後、この電極群をラミネートフィルム等の外装に封入して封入体を形成し、この封入体を本体として有することが好ましい。
また、二次電池セル5を巻回し、その他必要な部材を取り付ける等して電極群を形成した後に、この電極群をラミネートフィルム等の外装に封入して封入体8を形成し、この封入体8を本体として有することが好ましい。
ここで、正極2及び負極1は、電極反応に寄与する各電極の活物質を含む活物質層23,33が集電体22,32上に形成されている部分のことを指す。
正極2又は負極1を含む部材が正極端子72又は負極端子71と接続されたものを正極部材20又は負極部材21と呼称することとする。
すなわち、正極2は、集電体22上に、少なくとも正極活物質を含む正極活物質層23が積層された部分を指し、負極1は、集電体32上に、少なくとも負極活物質を含む負極活物質層33が積層された部分を指す。
以下、本発明の第1実施形態の非水電解液二次電池10についてさらに詳細に説明する。
第1実施形態の非水電解液二次電池10は、図2,図3から読み取れるように、いわゆるラミネート型のリチウムイオン二次電池である。
非水電解液二次電池10は、封入体8内に複数の二次電池セル5が内蔵されている。すなわち、非水電解液二次電池10は、図3のように、負極1、セパレータ3、及び正極2が積層した二次電池セル5を複数段積層されており、これが封入体8内に封入されている。
具体的には、非水電解液二次電池10は、正極部材20/セパレータ3/負極部材21/セパレータ3/正極部材20/セパレータ3/負極部材21の順に積層されている。すなわち、非水電解液二次電池10は、正極2/セパレータ3/負極1/負極1/セパレータ3/正極2/正極2/セパレータ3/負極1の順に積層されている。
二次電池セル5は、正極部材20の正極2と負極部材21の負極1の間にセパレータ3が挟まれて構成されている。
また、非水電解液二次電池10は、図3のように、封入体8の内部に非水電解液6が充填されており、各二次電池セル5の電極部材21,20の電極1,2は、少なくとも活物質部分が非水電解液6に含浸している。
<正極部材及び負極部材>
正極部材20及び負極部材21は、複数の電極形成部材15,16を有し、各電極形成部材15,16の端部を導電性の端子72,71と接続したものである。
電極形成部材15,16は、導電性の集電体22,32上に各電極2,1の活物質を含む活物質層23,33が形成されたものである。
各電極形成部材15,16の集電体22,32と端子72,71は、別部材とすることもできるが、集電体22,32部分と端子72,71部分とを含む同一の部材とすることもできる。
本実施形態の正極部材20は、面状に広がりをもった集電体22の片面又は両面の一部に正極活物質層23が積層された正極形成部材15を複数有している。すなわち、正極形成部材15は、片面又は両面の一部に正極2を備えている。
各正極形成部材15は、それぞれの端部が接続されており、一の正極形成部材15の集電体22の端部に集電体22とは別部材たる正極端子72が接続されている。
本実施形態の負極部材21は、面状に広がりをもった集電体32の片面又は両面の一部に負極活物質層33が積層された負極形成部材16を複数有している。すなわち、負極形成部材16は、片面又は両面の一部に負極1を備えている。
各負極形成部材16は、それぞれの端部が接続されており、一の負極形成部材16の集電体32の端部に集電体32とは別部材たる負極端子71が接続されている。
すなわち、本実施形態の二次電池セル5は、積層方向に隣接する正極2,2間及び負極1,1間が同電位となっており、電気的に並列接続されている。
各正極2及び各負極1において、電極反応に供される面の外形上の面積のばらつきである最大面積/最小面積の比率は、それぞれ1以上、1.3以下にすることが好ましい。すなわち、各正極2及び各負極1において、各正極2又は各負極1の活物質層23,33の集電体22,32と反対側の面であって封入体8内で非水電解液6に曝される外観上の面(本明細書において、極反応面という)の最大面積/最小面積の比率は、それぞれ1以上、1.3以下にすることが好ましい。換言すると、各正極20及び各負極21が挟むセパレータ3側の面たる極反応面の最小面積に対する最大面積の比率は、1以上1.3以下であることが好ましい。
また、二次電池10は、正極2,2毎又は負極1,1毎に極反応面の面積を実質的に同一にすることがより好ましい。
ここでいう「実質的に同一」とは、最大値と最小値との差が最大値の1%以下であることをいう。すなわち、ここでいう「最小面積に対する最大面積の比率が実質的に同一」とは、小面積と最大面積の差が、最大面積の1%以下であることをいう。
この範囲にすることによって、各電極2,1での電極反応の均一性を高めることができ、高信頼性の電池となることができる。また、電池10をコンパクトにすることができる。正極2及び負極1の極反応面の面積の制御は、例えば、集電体22,32への活物質層23,33の形成のためのスラリー塗工の際、塗工幅を制御することによって行うことができる。
正極部材20又は負極部材21は、少なくとも活物質層23,33及び集電体22,32の部分と、端子72,71の一部が封入体8に封入されている。
これらの端子72,71の残部は、封入体8の外側に引き出された状態で封入されており、封入体8から延出された延在部26,36が形成されている。言い換えると、端子25,35は、封入体8から外部に露出した端子延在部26、36が形成されている。この端子延在部26,36は外部機器と電気接続可能となっており、充放電等の用に供することが可能となっている。
すなわち、二次電池10は、正極部材20の一部が封入体8内に封入されると共に、その残部が封入体8の外側に正極端子延在部26として引き出されることで、外部機器と電気接続可能となっている。同様に、二次電池10は、負極部材21の一部が封入体8内に封入されると共に、その残部が封入体8の外側に負極端子延在部36として引き出されることで、外部機器と電気接続可能となっている。
本実施形態では、正極部材20と電気的に接続されている端子延在部26は、負極部材21と電気的に接続されている端子延在部36と互いに離反する方向に延在している。
また、各正極2,2の単位面積当たりの電気容量と各負極1,1の単位面積当たりの電気容量の各電極間のばらつきを表す単位面積当たりの最大電気容量/最小電気容量の比率は、1以上、1.3以下であることが好ましい。
各正極2,2間での単位面積当たりの最小電気容量に対する単位面積当たりの最大電気容量の比率は、1以上1.3以下であることが好ましい。同様に負極1,1間での単位面積当たりの最小電気容量に対する単位面積当たりの最大電気容量の比率は、1以上1.3以下であることが好ましい。
二次電池10は、正極2,2毎又は負極1,1毎にその単位面積当たりの電気容量を実質的に同一にすることがより好ましい。
こうすることで、各電極での電極反応の均一性を高めることができ、高信頼性の電池とすることができる。また、電池全体のサイズをコンパクトにすることができる。
正極2及び負極1の単位面積あたりの電気容量の制御は、集電体22,32への活物質層23,33の形成の際に、集電体22,32の単位面積あたりに形成させる活物質層23,33の重量で制御する方法で制御できる。また、正極2及び負極1の単位面積あたりの電気容量の制御は、例えば、活物質層塗工時の塗工厚みで制御することができる。
また、正極2毎の単位面積当たりの電気容量を実質的に同一にし、さらに負極1毎の単位面積当たりの電気容量を実質的に同一にした場合において、正極2の単位面積当たりの電気容量A、負極1の単位面積当たりの電気容量Bとすると、その電気容量比B/Aは、正極2での電極反応と負極1での電極反応とのバランスをとることで高信頼性の電池とする観点から、下記式(1)を満たすことが好ましい。
0.8≦B/A≦1.3 (1)
電気容量比B/Aの値が0.8未満である場合は、互いにセパレータ3を挟んで対向する負極1及び正極2において、負極1の電気容量が正極2の電気容量よりも極端に小さくなる虞がある。そのため、過充電時に負極1の電位がリチウムの析出電位になってしまい、電池がショートする危険性がある。
一方、電気容量比B/Aが1.3より大きい場合は、互いにセパレータ3を挟んで対向する負極1及び正極2において、電池反応に関与しない負極活物質が過剰な副反応を起こす虞があり、封入体8内でこの副反応に伴う不要なガス発生が生じる場合がある。
さらに、電気容量比B/Aは1.0以上であること、即ち下記式(1´)を満たすことがより好ましい。
1.0≦B/A≦1.3 (1´)
この範囲にすることによって、正極2の電気容量が負極1の電気容量より一定程度小さくなるので、充放電に伴う電圧変化を正極2の電位変化で規制できる。すなわち、正極規制とすることが可能となる。
この正極規制とすることで、サイクル試験後期において炭酸ガスの発生の原因となる正極異常活性点が生じる可能性がある正極活物質の使用量を、必要最小限に留めることが可能となる。
ここで、サイクル試験後期における炭酸ガスの発生は、正極2の活物質層23の一部を構成する層状岩塩型活物質に実質的に全量吸蔵されることとなるサイクル試験初期における水素ガスの発生よりも長期的には深刻な影響がある。
さらに、正極2,2毎及び負極1,1毎の極反応面の面積をそれぞれ実質的に同一にし、かつ、正極2毎及び負極1毎の単位面積当たりの電気容量をそれぞれ実質的に同一にした場合において、負極1に対してセパレータ3を挟んで対向する側の正極2の正極活物質層23の面積Cと、正極2に対してセパレータ3を挟んで対向する側の負極活物質層33の面積Dとの面積比D/Cは、下記式(2)を満たすことが好ましい。
すなわち、正極活物質層23のセパレータ3側の面積Cに対する負極活物質層33のセパレータ3側の面積Dの面積比D/Cは、上記式(2)を満たすことが好ましい。
0.8≦D/C≦1.2 (2)
正極活物質層23に対する負極活物質層33の面積比D/Cがこの範囲であれば、正極2での電極反応と負極1での電極反応とのバランスを適度に保つことができ、高信頼性の電池とすることができる。
また、正極活物質層23に対する負極活物質層33の面積比D/Cが0.8未満である場合は、負極1の電気容量が正極2よりも極端に小さくなる虞がある。そのため、過充電時に負極1の電位がリチウムの析出電位となり、電池10がショートする危険性が生じる場合がある。
一方、面積比D/Cが1.2より大きい場合は、負極活物質層33において、正極2とセパレータ3を挟んで対向していない部分が多く存在することとなる。そのため、その部分で電池反応に関与しない負極活物質が過剰な副反応を起こす虞があり、封入体8内でこの副反応に伴う不要なガス発生が生じる場合がある。
さらに、面積比D/Cは、1.0以上であることがより好ましい。すなわち、面積比D/Cは、下記式(2´)を満たすことがより好ましい。
1.0≦D/C≦1.2 (2´)
面積比D/Cを1.0以上とすることで、正極規制とすることが容易である。また、正極活物質層23の全面を、セパレータ3を介して短絡発生時の安全性に優れるチタン化合物を主要成分とする負極活物質層33で覆うことができるので、より安全性に優れた電池となる。
各電極2,1の1cm2あたりの電気容量は、電池10の容量を大きくしつつ、その出力密度も大きくするバランスをとる観点から、各極反応面当たり0.5mAh以上4.0mAh以下であることが好ましい。
正極2については、1cm2あたりの電気容量が各極反応面当たり3.0mAh以下であることがより好ましい。
1cm2あたりの電気容量が小さいと、所望する容量の電池とするために、大きな電池となる場合がある。一方、1cm2あたりの電気容量を大きくしようとすると、出力密度は小さくなる傾向がある。
各電極2,2(1,1)の単位面積あたりの電気容量の算出は、各電極2,2(各電極1,1)を作製した後、リチウム金属を対極とした半電池を作製し、この半電池の充放電特性を測定することによって算出できる。
(正極)
正極2は、電池10の充電時に、非水電解液6へリチウムイオンを放出し、かつ、正極端子25を介して電子を供給する機能を有する。また、正極2は、電池10の放電時に、非水電解液6からリチウムイオンを受け入れ、かつ、正極端子25を介して電子を受け取る機能を有する。正極2は、非水電解液6との間でリチウムイオンの挿入・脱離が可能となっている。
(負極)
負極1は、電池10の充電時に、非水電解液6からリチウムイオンを受け入れ、かつ、負極端子35を介して電子を受け取る機能を有する。また、負極1は、電池10の放電時に、非水電解液6にリチウムイオンを放出し、かつ、負極端子35を介して電子を供給する機能を有する。負極1は、非水電解液6との間でリチウムイオンの挿入・脱離が可能となっている。
<活物質層>
活物質層23,33を構成する材料は、少なくとも各電極2,1の活物質を含んでいる。活物質層23,33を構成する材料は、各電極2,1の活物質の他に、この活物質層23,33の性能向上のために、導電助材やバインダーが含まれてもよい。これらの材料を含む混合物を集電体22,32上に活物質層23,33として形成することによって正極2又は負極1とすることが好ましい。
すなわち、正極2を構成する正極活物質層23は、少なくとも正極活物質を含んでおり、必要に応じて、導電助材やバインダーが含まれてもよい。
同様に、負極1を構成する負極活物質層33は、少なくとも負極活物質を含んでおり、必要に応じて、導電助材やバインダーが含まれてもよい。
本実施形態の活物質層23,33は、ともに電極活物質に導電助材及びバインダーが混合した混合物によって形成されている。
活物質層23,33の形成方法としては、作製方法の容易さの観点から、電極2,1の活物質に導電助材やバインダーを混合した混合物に、溶媒を加えてスラリーを作製する。そして、得られたスラリーを集電体22,32上に塗工した後に、乾燥させる等して溶媒を除去して作製する方法が好ましい。
活物質層23,33は、集電体22,32上への形成後に、所望の厚み、密度まで圧縮することが好ましい。
圧縮方法としては、特に限定されないが、例えば、ロールプレス、油圧プレス等を用いて行うことができる。
活物質層23,33の平均厚み(圧延する場合にはその圧延後の平均厚み)は、10μm以上200μm以下とすることが好ましい。
活物質層23,33の平均厚みを10μm未満にすると、所望の電気容量を得ることが難しい場合がある。
一方、活物質層23,33の平均厚みを200μmより厚くすると、所望の出力密度を得ることが難しい場合がある。
活物質層23,33の密度(圧延する場合にはその圧延後の密度)は、1.0g/cm3以上4.0g/cm3以下であることが好ましい。
活物質層23,33の密度が1.0g/cm3未満であると、各電極2,1の活物質と、集電体22,32や導電助材等の間の接触が不十分となり、電極2,1の電子伝導性が低下する。その結果、電池10全体の内部抵抗が増大する場合がある。
一方、活物質層23,33の密度が4.0g/cm3より大きいと、非水電解液6が各電極2,1の活物質層23,33内に浸透しにくくなり、リチウム伝導性が低下する場合がある。また、電池10の内部抵抗が増大する場合がある。
特に、正極2の活物質層23の密度は、圧延の実施等により、2.0g/cm3以上とすることがより好ましく、2.2g/cm3以上3.5g/cm3以下とすることがさらに好ましく、最もバランスが取れる観点から、2.5g/cm3以上3.0g/cm3以下とすることが特に好ましい。
一方、負極1の活物質層33の密度は、圧延の実施等により、1.5g/cm3以上とすることがより好ましく、1.6g/cm3以上2.3g/cm3以下がさらに好ましく、最もバランスが取れる観点から、1.8g/cm3以上2.2g/cm3以下とすることが特に好ましい。
集電体22,32上への活物質層23,33の形成方法は、特に限定されない。
集電体22,32上への活物質層23,33の形成方法は、例えば、前記スラリーをドクターブレード、ダイコータ、コンマコータ等により塗布した後に溶剤(溶媒)を除去する方法やスプレーにより塗布した後に溶剤(溶媒)を除去する方法が好ましい。
前記スラリーに含まれる溶媒を除去する方法は、作業が容易である観点から、オーブンや真空オーブンを用いて乾燥することが好ましい。
溶媒を除去する雰囲気としては、室温又は高温の、空気、不活性ガス、及び真空状態などが挙げられる。
また、溶媒を除去する温度は、特に限定されない。
活物質層23,33の材料の分解やバインダーの劣化を防止しつつ、溶媒除去に要する時間を短縮せしめる観点から、溶媒を除去する温度は、60℃以上300℃以下で行うことが好ましく、80℃以上250℃以下で行うことがより好ましく、230℃以下で行うことがさらに好ましい。
なお、各電極2,1の活物質層23,33の形成の前後は、いずれが前でも、後でもよい。すなわち、負極1を構成する活物質層33を形成した後に、正極2を構成する活物質層23を形成してもよいし、その逆であってもよい。
スラリーの作製方法は、特に限定されない。
スラリーの作製は、電極2,1の活物質に導電助材やバインダーを混合した混合物と溶媒とを均一に混合する観点から、自転公転ミキサー、ボールミル、プラネタリーミキサー、ジェットミル、又は薄膜旋回型ミキサーを用いることが好ましい。
スラリーの作製は、作業性の観点から、自転公転ミキサー、プラネタリーミキサー、又は薄膜旋回型ミキサーを用いることが好ましい。
またスラリーの作製は、電極2,1の活物質に導電助材やバインダーを混合した混合物を形成した上で溶媒を加えて作製してもよいし、前記混合物の材料と溶媒を一緒に混合して作製してもよい。
前記溶媒としては、非水溶媒、あるいは水であることが好ましい。
非水溶媒としては、特に限定されない。非水溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、及びテトラヒドロフランなどを挙げることができる。また、これらに分散剤、増粘剤を加えてもよい。
非水溶媒は、揮発性溶媒であることが好ましい。
スラリーの固形分濃度は、その粘度を活物質層23,33の形成に適した値とする観点から、30wt%以上80wt%以下とすることが好ましい。
<活物質>
非水電解液二次電池10は、正極2を構成する正極活物質の主要成分として、スピネル型マンガン酸リチウムと層状岩塩型活物質(層状岩塩型化合物)の少なくとも2種類を含んでいる。また、非水電解液二次電池10は、負極1を構成する負極活物質の主要成分として、チタン化合物を含んでいる。
各電極2,1の活物質は、一般に粉体として供給されている。
各電極2,1の活物質の粉体の嵩密度は、0.2g/cm3以上、2.2g/cm3以下であることが好ましく、2.0g/cm3以下であることがより好ましい。
この範囲であれば、活物質の粉体を用いて前記混合物のスラリーを作製する際に、必要となる溶媒量を適正なものにでき、導電助剤やバインダーとの混合を容易にすることができる。
(正極活物質)
上記したように正極活物質は、主要成分としてスピネル型マンガン酸リチウムと層状岩塩型活物質(層状岩塩型化合物)の少なくとも2種類の正極活物質を含む。
スピネル型マンガン酸リチウムは、充放電を繰り返しても材料の膨張および収縮が少なく、材料劣化が起こりにくい材料である。このことから、正極活物質としてスピネル型マンガン酸リチウムを使用することによって、長期に亘って信頼性が高い寿命の長い電池とすることができる。
正極活物質たるスピネル型マンガン酸リチウムは、Li1+xyMn2-x-y4(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族かつ第3、4周期に属する元素)で表される化合物である。
上記の化学式の「M」は、2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素から選ばれる少なくとも1種である。
上記の化学式の「M」は、マンガン溶出などが起こりにくく、サイクル安定性向上の効果が大きい点から、Al、Mg、Zn、Co、Fe、又はCrが好ましく、Al、Mg、Zn、又はCrがより好ましく、Al、Mg、又はZnがさらに好ましい。
上記の化学式のxがx<0の場合は、正極活物質の電気容量が減少する傾向がある。
また、x>0.2の場合は、炭酸リチウムなどの不純物が多く含まれるようになる傾向がある。上記の化学式のyがy=0の場合は、正極活物質の安定性が低くなる傾向がある。また、上記の化学式のyがy>0.6の場合は、Mの酸化物などの不純物が多く含まれるようになる傾向がある。
これらの中でも、正極活物質となるスピネル型マンガン酸リチウムは、安定性向上の効果が大きい点から、Li1+xAlyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、Li1+xMgyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、Li1+xZnyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、及びLi1+xCryMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)から選ばれる1種が好ましく、Li1+xAlyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)又はLi1+xMgyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)がより好ましく、Li1+xAlyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)とすることがさらに好ましい。
また、正極活物質となるスピネル型マンガン酸リチウムは、直前の化合物(Li1+xAlyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1))について、0.03≦y≦0.1とすることが、より大きい効果が得られることから特に好ましい。
本実施形態のスピネル型マンガン酸リチウムは、Li1+xAlyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、及びLi1+xMgyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)からなる群から選ばれる1種以上を採用している。
スピネル型マンガン酸リチウムの粉体の外観上の数平均粒子径は、ガス発生抑制効果を最大限に得る観点から10μm以上20μm以下であることが好ましく、サイクル特性を特に安定させる観点から15μm以上20μm以下であることがより好ましい。
スピネル型マンガン酸リチウムの粉体の比表面積は、所望の出力密度を得る観点から0.05m2/g以上0.4m2/g以下であることが好ましく、サイクル特性を特に安定させる観点から0.1m2/g以上0.3m2/g以下であることがより好ましい。
上記したように、本実施形態の二次電池10は、負極1を構成する負極活物質としてチタン化合物を用いている。
正極活物質たる層状岩塩型活物質は、層状岩塩型の結晶構造をとる活物質であり、このチタン化合物を負極活物質に用いた場合のガス発生抑制効果を発現する。
層状岩塩型活物質がガス発生を抑制するメカニズムは明確ではないが、層状岩塩型活物質には、ガスを吸蔵する効果があり、特に、層状岩塩型の活物質が充電状態を維持している場合に、より高いガス抑制効果を有する。すなわち層状岩塩型の結晶構造をもつ層状岩塩型活物質は、電解質たる非水電解液6が負極活物質たるチタン化合物の負極異常活性点で分解され、発生したガスを吸蔵し、電池性能劣化を抑制するメリットを有する。
その一方で、層状岩塩型活物質は、充放電を繰り返すごとに、層状の結晶構造が破壊される。その結果、正極2の電気容量そのものが低下したり、生じた正極異常活性点で非水電解液6が分解され、ガスが発生したりといったデメリットを有する。
そのため、正極2として使用する場合には、スピネル型マンガン酸リチウム100重量部に対する層状岩塩型活物質の使用量を所定の範囲内に留める必要がある。
通常、少量の層状岩塩型活物質で十分な吸蔵性能を発揮せしめるためには、層状岩塩型活物質の数平均粒子径を小さくし、さらに比表面積を大きくすればよいと考えられる。
しかしながら、数平均粒子径が小さい層状岩塩型活物質では、粒子内部の層状構造が整った領域に対して、粒子表面の層状構造が乱れた領域の比率が増える。
粒子表面の層状構造が乱れた領域の比率が増えると、正極異常活性点が生じやすくなり、生じた正極異常活性点で電解質たる非水電解液6が分解して炭酸ガス等が発生し、同じく電池性能が低下する。
さらに、一定以上の数平均粒子径の層状岩塩型活物質は、長期使用によりひび割れが生じて、結果的に小さい数平均粒子径の層状岩塩型活物質を使用した場合と同じ結果になる。
このような観点から、本実施形態では、充放電時に所定の水素ガス吸蔵能力を備え、かつ、炭酸ガス発生が少なく、安定した電池性能を維持するために、層状岩塩型活物質の含有量、数平均粒子径、及び比表面積の範囲を設定している。
具体的には、本実施形態の層状岩塩型活物質は、正極2の全活物質重量に対して1質量%以上5質量%未満含んでいる。具体的には、層状岩塩型活物質は、スピネル型マンガン酸リチウム100重量部に対して2重量部以上5重量部以下含んでいる。
層状岩塩型活物質の外観上の数平均粒子径は、ガス発生抑制効果と層状岩塩型活物質の材料劣化とのバランスをとる観点から、3μm以上9μm以下である。
層状岩塩型活物質の外観上の数平均粒子径は、サイクル特性が特に安定することから、5μm以上7μm以下であることが好ましい。
数平均粒子径が3μm未満の場合は、粒子の比表面積が高くなることから層状構造が乱れた領域が多くなり、サイクル特性が劣化する可能性がある。
また数平均粒子径9μmより大きい場合は、ガス吸蔵の表面活性点が体積に対して少ないため、十分なガス抑制効果が得られにくい。
本実施形態の層状岩塩型活物質の比表面積は、ガス発生抑制効果と層状岩塩型活物質の材料劣化とのバランスをとる観点から、0.3m2/g以上0.6m2/g以下である。
層状岩塩型活物質の比表面積は、サイクル特性が特に安定することから、0.4m2/g以上0.5m2/g以下であることが好ましい。
比表面積が0.3m2/g未満の場合は、ガス吸蔵の表面活性点が少ないため、十分なガス抑制効果が得られにくい。
比表面積が0.6m2/gより大きい場合は、層状構造が乱れた領域が多くなり、サイクル特性が悪化する可能性がある。
層状岩塩型活物質は、層状岩塩型の結晶構造をとる層状岩塩型化合物であり、層状岩塩型の結晶構造をとるものであれば特に限定されない。
層状岩塩型活物質は、例えば、LiMeO2(Meは遷移金属)で表されるリチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNixCoyMn1-y-z2、x+y+z=1)、リチウムを過剰にした例えばLiMnO3およびLi2MnO3とLixMeO2との固溶体等が挙げられる。
層状岩塩型活物質は、ガス抑制効果が大きいことから、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム(LiNi0.8Co0.15Al0.052)、又はニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNixCoyMn1-y-z2、x+y+z=1)であることが好ましく、コバルト酸リチウム(LiCoO2)が特に好ましい。
層状岩塩型活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO2)を使用することにより、水素吸蔵効果をより大きくすることができる。
そのため、コバルト酸リチウム(LiCoO2)を使用することにより、層状岩塩型活物質の添加量を減らすことが可能となり、結果的に、長期的な炭酸ガスの発生をより減らすことが可能となる。それ故に、電池性能の長期信頼性が向上する。
また、これら層状岩塩型活物質を構成する化合物は、上記の化合物の1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
本実施形態の層状岩塩型活物質は、コバルト酸リチウム、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム、及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムからなる群から選ばれる1種以上を採用している。
層状岩塩型活物質は、ポリエチレングリコール等の有機物、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の無機物、および炭素材料などで表面をコーティングされていてもよい。
(負極活物質)
負極1は、その負極活物質の主要成分がチタン化合物である。
ここでいう「主要成分」とは、性能を決定する成分をいう。
このチタン化合物は、同様の金属酸化物であるコバルト酸化合物などの正極活物質材料や炭素などの負極活物質材料といった従来の電極活物質材料と比べ、リチウムイオンの挿入・脱離の反応における活物質の膨張収縮が小さい。そのため、従来の電極活物質材料を主要成分として含む従来の電極と比べ、膨張収縮に伴う非水電解液6のかき混ぜ効果が小さい。
以上のことから、ある一定以上のリチウムイオンの脱挿入する場所として、従来の電極より大きな負極比表面積を確保する必要がある。
したがって、負極1の比表面積は、1m2/g以上100m2/g以下であることが好ましい。
1m2/gより小さい場合、リチウムイオンの脱挿入する場所が少ないため、所望の電池容量を取り出せない可能性がある。
一方、100m2/gより大きい場合は、リチウムイオンの脱挿入以外の副反応、例えば非水電解液6の分解反応が進行しやすくなり、この場合も結果として、所望の電池容量を取り出せない可能性がある。
負極1の比表面積は、2m2/g以上50m2/gとすることがより好ましい。
この範囲であれば、所望の電池容量を発現できるリチウムイオンの脱挿入する場所が確保でき、かつリチウムイオンの脱挿入以外の副反応を少なくすることができる。
負極1の比表面積は、3m2/g以上30m2/gとすることがさらに好ましい。
この範囲であれば、副反応の進行が最も小さくでき、かつリチウムイオンの脱挿入する際もバランスを取ることができる。
負極1の比表面積は、負極活物質、導電助材、及びバインダーの種類及び配合比で制御することができる。また、負極1の比表面積は、所望の厚みまで電極を圧縮することによっても制御することができる。
負極活物質は、全負極活物質に対してチタン化合物が50質量%を超える成分(主成分)として含まれている。
チタン化合物以外の負極活物質材料は、50質量%を下回る割合で、Nbなどのリチウム、チタン以外の元素が含まれていてもよい。
負極活物質は、チタン化合物を80質量%以上含み、チタン化合物以外の負極活物質材料を20質量%以下含むことが好ましく、Nbなどのリチウム、チタン以外の元素が微量含まれているチタン化合物とすることがより好ましい。
チタン化合物としては、チタン酸化合物、チタン酸リチウム、二酸化チタンなどが好ましい。また、これらのチタン化合物は、導電性向上、あるいは安定性向上のために、炭素材料、金属酸化物、あるいは高分子等で覆われてもよい。
チタン酸化合物としては、H2Ti37,H2Ti49,H2Ti511,又はH2Ti613,H2Ti1225であることが好ましく、サイクル特性が安定であることからH2Ti1225であることがより好ましい。
チタン酸リチウムとしては、スピネル構造、ラムズデライト型であることが好ましく、分子式としてLi4Ti512で表されるものが好ましい。スピネル構造の場合、リチウムイオンの挿入・脱離の反応における活物質の膨張収縮が小さい。
二酸化チタンとしては、アナターゼ型、ブロンズ型(TiO2(B))であることが好ましく、リチウムの挿入・脱離が効率よく進むことから、ブロンズ型であることがより好ましい。また、アナターゼ型とブロンズ型の混合物を用いても良い。
特に好ましくは、チタン化合物をLi4Ti512とすることであり、より安全性、安定性に優れた負極を備えることが可能となるため、安全性、安定性に優れた非水電解液二次電池を得ることができる。
本実施形態のチタン化合物は、Li4Ti512、H2Ti1225、及びTiO2(B)からなる群から選ばれる1種以上を採用している。
<導電助剤>
活物質層23,33は、電子導電性に乏しいことから、導電助剤を含有する。
正極2の活物質層23に含まれる導電助剤は、特に限定されないが、安価なことから炭素材料が好ましい。
負極1の活物質層33に含まれる導電助材は、特に限定されないが、金属材料や炭素材料を用いることができる。
上記の炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びファーネスブラックなどが挙げられる。
これら炭素材料は1種類で用いてもよいし、2種類以上を併用して用いてもよい。
上記の金属材料としては、銅及びニッケルからなる群から選ばれる1種以上が好ましい。
正極2の活物質層23に含まれる導電助材の量は、正極活物質100重量部に対して、1重量部以上30重量部以下であることが好ましく、2重量部以上10重量部以下であることがより好ましい。
負極1の活物質層33に含まれる導電助材の量は、負極活物質100重量部に対して、0.5重量部以上30重量部以下であることが好ましく、出力とエネルギー密度のバランスが良いことから、1重量部以上10重量部以下であることがより好ましい。
上記の範囲内とすることで、正極2又は負極1の各電極の導電性が確保できる。また、上記の範囲内とすることで、後述のバインダーとの接着性が維持され、集電体との接着性を十分に得ることができる。
<バインダー>
活物質層23,33は、各々の活物質を集電体22,32に結着させるために、バインダーを含むことが好ましい。
バインダーは、特に限定されないが、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイミド、及びこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を用いることが好ましい。
正極2の各活物質層23に含まれるバインダーの量は、正極2の活物質100重量部に対して、結着力とエネルギー密度とをバランスさせる観点から、1重量部以上30重量部以下とすることが好ましく、より好ましくは2重量部以上15重量部以下である。
同様に負極1の各活物質層33に含まれるバインダーの量は、負極1の活物質100重量部に対して、結着力とエネルギー密度とをバランスさせる観点から、1重量部以上30重量部以下とすることが好ましく、より好ましくは2重量部以上15重量部以下である。
このような範囲内とすることで、正極2又は負極1の各電極の導電性が確保できる。また、このような範囲内とすることで、各電極の活物質と導電助材との接着性が維持され、集電体22,32との接着性を十分に得ることができる。
バインダーは、正極2又は負極1の作製し易さの観点から、非水溶媒または水に溶解または分散されていることが好ましい。
非水溶媒としては、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。これらに分散剤、増粘剤を加えてもよい。
<集電体>
電極2,1は、上記したように、集電体22,32上に活物質を含む材料層たる活物質層23,33を形成したものである。
この集電体22,32の両面には、高性能かつコンパクトな電池とするために、同じ極となるような活物質層23,23(33,33)が形成されていることが好ましい。
すなわち、二次電池10は、集電体22の両面に正極活物質層23,23が形成されていることが好ましい。同様に、二次電池10は、集電体32の両面に負極活物質層33,33が形成されていることが好ましい。
勿論、二次電池10は、集電体22の片面に正極活物質層23が形成されていてもよい。
集電体22,32は、各活物質層23,33から集電する部材である。
集電体22,32は、導電性を有し、かつ、各電極の芯材として用いることができれば、各種形状のものを用いることができる。
集電体22,32は、安価かつ簡便に入手可能である観点から、シート又はフィルム状の集電箔を用いることが好ましい。
集電体22,32の材料としては、アルミニウムや、アルミニウムの合金、アルミニウム以外の金属(銅、SUS、ニッケル、チタン、およびそれらの合金)の表面に、正極2や負極1の電位で反応しない金属(例えば、正極2においてはアルミニウム、負極1においてはアルミニウムや銅)を被覆したもの等を用いることができる。
集電体22,32の材料は、安価かつ簡便に入手できることから、アルミニウムが好ましい。
特に、正極2に用いる集電体22の材料は、正極反応雰囲気下での安定性の観点から、JIS規格1030、1050、1085、1N90、1N99等に代表される高純度アルミニウムであることがより好ましい。
集電体22,32の厚みは、特に限定されないが、10μm以上100μm以下であることが好ましい。
10μm未満では作製の観点から取り扱いが困難となり、100μmより厚い場合は経済的観点から不利になる。
<セパレータ>
セパレータ3は、正極2と負極1との間、又は、二次電池セル5,5の間に設置され、これらの間の電子やホールの伝導を阻止しつつ、これらの間のリチウムイオンの伝導を仲介する媒体としての機能を有し、少なくとも電子やホールの伝導性を有さないものである。
セパレータ3は、各種可塑剤、酸化防止剤、難燃剤が含まれてもよいし、金属酸化物等によって被覆されていてもよい。
セパレータ3の材料は、電気絶縁材料で形成されるものであり、電気絶縁性を有している。
セパレータ3の材料は、少なくとも108Ω・cm以上の比抵抗の材料のみから構成されていることが好ましい。
セパレータ3の材料は、例えば、ナイロン、セルロース、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、PET及びそれらを2種類以上複合したものからなる織布、不織布、微多孔膜などが挙げられる。
セパレータ3の材料は、実用性の観点から、セルロース不職布、ポリプロピレン、ポリエチレン及びPETからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびセルロース不職布であることがより好ましい。
非水電解液二次電池10に用いるセパレータ3と電極2,1との面積比は特に限定されないが、下記式(3)を満たすことが好ましい。
1.0≦F/E≦1.5 (3)
(但し、Eは正極2及び負極1のうち、セパレータ3と対向する側の面の面積の大きい電極の面積、Fはセパレータ3の面積を示す)。
電極2,1の中で最大面積をとる正極2又は負極1の面積に対するセパレータ3の面積比(F/E)が1未満である場合は、セパレータ3を挟んで隣接する正極2と負極1とが接触し、短絡する可能性がある。
面積比(F/E)が1.5より大きい場合は、封入体8等の外装に要する体積が大きくなり、電池10をコンパクトにできない。そのため、単位大きさ当たりの電池10の出力密度が低下する場合がある。
セパレータ3の平均厚みは、10μm以上100μm以下であることが好ましい。
セパレータ3の平均厚みが10μm未満の場合は、正極2と負極1とが直接接触する虞があり、セパレータ3の平均厚みが100μmより厚い場合は、電池10の内部抵抗が高くなる虞がある。
経済性、取り扱いの観点から、セパレータ3の平均厚みは、15μm以上50μm以下であることがより好ましい。
<非水電解液>
二次電池10の封入体8内に含まれる非水電解液6の量は、特に限定されない。
封入体8内に含まれる非水電解液6の量は、電池容量1Ahあたり、0.1mL以上であることが好ましい。この範囲であれば、電極反応に伴うリチウムイオンの伝導を十分に担保せしめることができ、所望の電池性能を発現させることができる。
非水電解液6は、あらかじめ正極2、負極1及びセパレータ3に含ませてもよい。また、非水電解液6は、正極2側と負極1側との間にセパレータ3を配置したものを巻回、あるいは積層した後に添加してもよい。
非水電解液6は、特に限定されないが、非水溶媒に溶質を溶解させた電解液、非水溶媒に溶質を溶解させた電解液を高分子に含浸させたゲル電解質などを用いることができる。
また、本発明に係る非水電解液6には、難燃剤、安定化剤などの添加剤が微量含まれていてもよい。
非水溶媒としては、非水電解液二次電池10の作動電位において溶媒の分解が起こりにくいことから非プロトン性溶媒が好ましく、非プロトン性極性溶媒を含む非プロトン性溶媒であることがより好ましい。
非水溶媒は、前記非プロトン性極性溶媒が環状の非プロトン性溶媒および鎖状の非プロトン性溶媒からなる群から選ばれる1種以上であることがさらに好ましい。
非水溶媒は、環状非プロトン性極性溶媒および鎖状非プロトン性極性溶媒からなる非水溶媒とすることが特に好ましい。
環状非プロトン性極性溶媒としては、環状カーボネート、環状エステル、環状スルホン及び環状エーテルなどが例示される。
前記環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。
鎖状非プロトン性極性溶媒としては、アセトニトリル、鎖状カーボネート、鎖状カルボン酸エステル及び鎖状エーテルなどが例示される。
鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどが挙げられる。
より具体的には、鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、1、2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジオキソラン、プロピオン酸メチルなどを用いることができる。
非水電解液6を構成する非水溶媒は、これら溶媒を1種類で用いてもよいし、2種類以上混合しても用いてもよい。
また、非水溶媒は、これら溶媒を2種類以上混合した溶媒を用いることが好ましい。こうすることによって、後述する支持塩である溶質の溶解性を向上させることができる。また、リチウムイオンの伝導性を高めることができる。
非水電解液6を構成する溶質は、特に限定されない。
溶質は、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiCF3SO3、LiBOB(Lithium Bis (Oxalato) Borate)、LiN(SO2CF32などが前記非水溶媒に溶解しやすいことから好ましく、LiPF6であることがより好ましい。
非水電解液6に含まれる溶質の濃度は、0.5mol/L以上2.0mol/L以下であることが好ましい。
0.5mol/L未満では所望のリチウムイオン伝導性が発現しない場合があり、一方、2.0mol/Lより高いと、溶質がそれ以上溶解しない場合がある。
上記した実施形態では、電極形成部材15,15同士が接触し、一の電極形成部材15が正極端子72に接触することによって外部機器と接続可能となっていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図1のように電極形成部材15,15同士が接触せずに、正極端子72によって電極形成部材15,15同士が電気的に接続されていてもよい。また、この場合、正極端子72による電極形成部材15,15同士の接続は、封入体8の内部で接続してもよいし、封入体8の外部で接続してもよい。
同様に上記した実施形態では、電極形成部材16,16同士が接触し、一の電極形成部材16が負極端子71に接触することによって外部機器と接続可能となっていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図1のように電極形成部材16,16同士が接触せずに、負極端子71によって電極形成部材16,16同士が電気的に接続されていてもよい。また、この場合、負極端子71による電極形成部材16,16同士の接続は、封入体8の内部で接続してもよいし、封入体8の外部で接続してもよい。
上記した実施形態では、封入体8の内部から正極部材20の正極端子72と負極部材21の負極端子71が互いに離反する方向に延びていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、正極部材20の正極端子72と負極部材21の負極端子71の封入体8の内部からの延び方向は特に限定されない。例えば、封入体8の内部から正極部材20の正極端子72と負極部材21の負極端子71が同一方向に延びていてもよい。
上記した実施形態では、いわゆるラミネート型のリチウムイオン二次電池について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。角型、コイン型、ボタン型などの他のリチウムイオン二次電池でも応用できる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更可能である。 実施例、比較例における二次電池の評価は、以下の方法により行った。
(充放電サイクル試験の方法)
充放電サイクル試験は、下記サイクル条件で、最初に充電から実施し、放電及び充電を下記充電条件1および放電条件1にて繰り返し、最後に放電することで実施した。なお、以下に記載する電圧は、リチウム金属基準ではなく、非水電解液二次電池の電圧である。
サイクル条件
電池環境温度:60℃
単位サイクル:充電1回及び放電1回を1サイクルとする。
繰り返しサイクル数:400サイクル
充放電条件
充電条件1:電圧が2.7Vに達するまでは0.5Cの定電流で充電し、その後、2.7Vを維持して定電圧で充電し、その後、電流が0.02Cとなった時点で充電を終了する。
放電条件1:電圧が2.0Vまで減少するまでは1.0Cの定電流で放電し、2.0Vとなった時点で放電を終了する。
ここでいう「C」とは、非水電解液二次電池の全容量を1時間で充電、又は放電するために必要な電流値を1Cと定義したものである。例えば0.02Cとは、その電流値の0.02倍を指す。また、例えば0.5Cは、1/2Cであるから、非水電解液二次電池の全容量を2時間で充電、又は放電するために必要な電流値を表す。
(容量維持率およびガス発生量の測定方法)
容量維持率とは、前述のサイクル条件での充放電サイクル試験を実施した後の放電容量を、1サイクル目の放電容量と比較した時のパーセント値である。
ガス発生量は、あらかじめ電池の封入体の外装であるアルミラミネートシートに、封入体の容積の一部としてガスポケットを設ける。そして、充放電サイクル中に発生したガスをこのガスポケットに貯めるようにし、充放電サイクル試験前後の電池の体積をアルキメデス法で測定することにより求めた。
(電池の評価基準)
作製した電池の評価基準としては、充放電サイクル試験後の容量維持率が85%以上であり、かつ、単位容量当たりのガス発生量が1mL/Ah以下である場合を合格とした。
続いて、各電極の作製方法について説明する。
まず、正極の作製方法について説明する。
(正極活物質たるスピネル型マンガン酸リチウムの製造)
Li1.1Al0.1Mn1.84(以下、LAMOともいう)の粉末を、文献(Electrochemical and Solid−State Letters、9(12)、A557(2006))に記載されている方法を応用して製造し、下記表1の物性を持つLi1.1Al0.1Mn1.84,A〜Fを得た。
なお、「数平均粒子径」は、SEM等の電子顕微鏡観察で任意の粒子100個を観察して、その平均の粒子径を採用している。
Figure 2016129527
(正極活物質たるコバルト酸リチウムの製造)
コバルト原子とリチウム原子の原子比が1:1.03となるようにコバルト水酸化物と水酸化リチウム一水和物を秤量する。そして、秤量したコバルト水酸化物の乾燥粉末と水酸化リチウム一水和物とを十分に混合し、得られた混合物を大気雰囲気中で850℃の温度で所定の時間焼成することにより、コバルト酸リチウム(以下、LCOともいう)を得た。得られたコバルト酸リチウムを粉砕することにより、数平均粒子径が20μm以下の、下記表2の物性を持つコバルト酸リチウム,G〜Lを得た。
Figure 2016129527
(正極の作製)
これらの粉末の各々を100重量部、導電助材(アセチレンブラック)を5重量部、およびバインダー(固形分濃度8wt%、NMP溶液)を5重量部混合してこれらの材料の混合物のスラリーを調製した。
次に、このスラリーを集電体たるアルミニウム箔(15μm)に塗工した電極シートを170℃で真空乾燥した。その後、電極シートを4cm×6cmの大きさに打ち抜くことで集電体に活物質層が形成された下記表3の各正極1〜17を得た。
下記表3のマンガン酸リチウム:コバルト酸リチウムの比は正極に用いた活物質中のスピネル型マンガン酸リチウムとコバルト酸リチウムの重量比を表す。
なお、この塗工は、集電体たるアルミニウム箔の片面に実施して片面電極とする場合と、アルミニウム箔の両面に実施して両面電極とする場合との両方を実施し、両方の電極を作製した。
Figure 2016129527
正極4と正極10は、表3から読み取れるように、同一の電極である。
(正極1〜17の電気容量測定)
このようにして作製した各正極を動作極、リチウム電極を対極とする半電池に対して、以下の方法で充放電試験を実施することにより、各正極の電気容量を測定した。
なお、以下に記載する電圧値は、全てリチウム電極を基準とする値である。
まず、片面電極とした各正極を16mmΦに打ち抜き動作極とし、リチウム金属板を16mmΦに打ち抜き対極として、動作極(片面塗工の塗工面が内側)/セパレータ/対極(リチウム金属板)の順に試験セル(HSセル、宝泉株式会社製)内に積層した。そして、非水電解液(溶媒としてエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=3:7(容積比率)、溶質としてLiPF6=1mol/Lを使用)を試験セルに0.15mL入れ、半電池を作製した。
この半電池を25℃で一日放置した後、充放電試験装置(HJ1005SD8、北斗電工株式会社製)に接続し、25℃、0.4mAで、定電流充電及び定電流放電することを5回繰り返し、5回目の放電量の結果を正極の電気容量とした。
この際、定電流充電における終止電圧は4.25Vとし、定電流放電における終止電圧は3.0Vとした。その結果、正極1〜17の単位面積当たりの電気容量はいずれも1.6〜1.7mAh/cm2の範囲内であった。
(負極1の作製)
負極活物質として、チタン酸リチウムであるLi4Ti512の粉末を用いて、以下の方法で、負極1を作製した。
負極1:Li4Ti512(以下、LTOともいう)
まず、Li4Ti512の粉末を、文献(Journal of Electrochemical Society、142、1431(1995))に記載されている方法で製造した。
次に、この粉末を100重量部、導電助材(アセチレンブラック)を5重量部、およびバインダー(固形分濃度5wt%、NMP溶液)を固形分が5重量部となるようにした量を混合してスラリーを調製した。
次に、このスラリーを集電体たるアルミニウム箔(15μm)に塗工して電極シートを形成し、当該電極シートを170℃で真空乾燥した。その後、得られた電極シートを4.3cm×6.3cmの大きさに打ち抜くことで集電体に活物質層が形成された負極1を得た。すなわち、Li4Ti512を負極活物質とする負極1を得た。また、片面電極及び両面電極の両方を作製した。
(負極2の作製)
負極活物質として、ブロンズ型二酸化チタンであるTiO2(B)の粉末を用いて、以下の方法で、負極2を作製した。
負極2:TiO2(B)
まず、TiO2(B)の粉末を、文献(Journal of Electrochemical Society、159、A49−A54(2012))に記載されている方法で製造した。
次に、この粉末100重量部を用いて、負極1と同様の方法で、スラリーを調製し、このスラリーを集電体たるアルミニウム箔(15μm)に塗工して電極シートを形成し、当該電極シートを170℃で真空乾燥した。その後、得られた電極シートを4.3cm×6.3cmの大きさに打ち抜くことで集電体に活物質層が形成された負極2を得た。すなわち、ブロンズ型二酸化チタンであるTiO2(B)を負極活物質とする負極2を得た。
(負極3の作製)
負極活物質として、チタン酸化合物であるH2Ti1225の粉末を用いて、以下の方法で、負極3を作製した。
負極3:H2Ti1225(以下、HTOともいう)
まず、H2Ti1225の粉末を、文献(Journal of Electrochemical Society、158、A546−A549(2011))に記載されている方法で製造した。
次に、この粉末100重量部を用いて、負極1と同様の方法で、スラリーを調製し、このスラリーを集電体たるアルミニウム箔(15μm)に塗工して電極シートを形成し、当該電極シートを170℃で真空乾燥した。その後、得られた電極シートを4.3cm×6.3cmの大きさに打ち抜くことで集電体に活物質層が形成された負極3を得た。すなわち、チタン酸化合物であるH2Ti1225を負極活物質とする負極3を得た。
(負極1〜3の電気容量測定)
このようにして作製した各負極の電気容量を、正極1〜17と同様の方法で測定した。
但し、定電流充電における終止電圧は2.0Vとし、定電流放電における終止電圧は1.0Vとした。その結果、負極1〜3の単位面積当たりの電気容量は、いずれも1.8mAh/cm2であった。
作製した両面電極を用い実施例1〜8と、比較例1〜10の電池を、以下に記載の方法で作製した。正極と負極の種類はそれぞれ表4に記載のとおりである。
(電池の作製)
正極を13枚、負極を14枚用い、そのそれぞれを、セルロース不職布(25μm、30cm2)を介して正極と負極が交互になるように重ね合わせた。その後、これらの正極をまとめて正極端子1個に、これらの負極をまとめて負極端子1個に、各々振動溶着させることで、端子を備える電極群を得た。
次に、この端子を備える電極群を袋状のアルミラミネートシートに入れ、端子が部分的にアルミラミネートシートの外側に延在するようにした。
さらにアルミラミネートシート内に、非水電解液(非水溶媒としてエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=3:7(体積比)、支持塩である溶質としてLiPF6=1mol/Lを使用)を5.5mL入れた。その袋内を減圧しながら袋の開口部を封止し、更に12時間養生することによって非水電解液二次電池を得た。
実施例1〜8、比較例1〜10の非水電解液二次電池について、その正極端子及び負極端子の前記延在部間に、充放電装置を繋いで充放電を繰り返す前記充放電サイクル試験を実施し、電池の容量維持率、およびガス量発生量を測定した。結果を表4に記載し、表1〜4をまとめたものを表5に示す。
Figure 2016129527
Figure 2016129527
表4,表5に示すように、実施例1〜8の電池は全て合格、比較例1〜10の電池は全て不合格となった。すなわち、実施例1〜8の電池は、充放電サイクル試験後の容量維持率が85%以上であり、かつ、単位容量当たりのガス発生量が1mL/Ah以下であった。
特に、実施例3,7,8の電池は、容量維持率が94%以上と高い値を示しており、充放電サイクル試験後のガス量も0.2mL/Ah以下と少ないことから実施例1〜8の電池の中でも優れた電池であるといえる。
実施例3,7,8の電池のサイクル特性が良く、ガス発生量が顕著に少ない理由は明確ではないが、適度な数平均粒子径、および比表面積を持つスピネル型マンガン酸リチウム(LAMO)と層状岩塩型活物質(LCO)を使用することで、充放電を繰り返すことによる正極の材料劣化が抑制され、負極のチタン化合物から発生するガスを効率よく吸蔵するためと考えられる。
一方、比較例1は、正極活物質として、ガス抑制効果がある層状岩塩型活物質(LCO)を含んでいない。そのため、ガス抑制効果がなく、ガスが発生するため内部抵抗が増大し、容量維持率が低くなったと考えられる。
同様に比較例2は、正極活物質としてガス抑制効果がある層状岩塩型活物質(LCO)が1重量部であり、少ない。そのため、発生するガスを十分に吸蔵できずガス発生量が1mL/Ahより多くなったと考えられる。
また比較例3及び比較例4は、正極活物質としてガス抑制効果がある層状岩塩型活物質(LCO)を含むが、比較例3が7重量部、比較例4が10重量部であり、正極活物質層内の層状岩塩型活物質(LCO)の含有量が多い。そのため、充放電を繰り返すことで層状岩塩型活物質(LCO)の粒子表面の層状構造が乱れた領域が増加し、材料のひび割れなどの劣化が起こって、その部分が異常活性点となってしまっていると考えられる。
それ故に、比較例3及び比較例4では、ガス発生量が却って多くなるとともに、内部抵抗が増大して容量維持率が低くなったと考えられる。
したがって、実施例1,3及び比較例1〜4の結果と測定誤差等を勘案すると、ガス発生を抑制しつつ安定したサイクル特性を得るためには、スピネル型マンガン酸リチウム(LAMO)と層状岩塩型活物質(LCO)の混合比率として、層状岩塩型活物質をスピネル型マンガン酸リチウム100重量部に対して、2重量部〜5重量部を添加することが最適であると考えられる。
比較例5〜7の電池では、正極活物質としてガス抑制効果がある層状岩塩型活物質(LCO)を、スピネル型マンガン酸リチウム(LAMO)の重量に対して2重量部〜5重量部と適量含んでいる。
しかしながら、比較例5及び比較例6の電池では、ガス発生量が多かった。これは、層状岩塩型活物質(LCO)の粒子が細かく、比表面積が高いため、サイクルを繰り返すことで層状岩塩型活物質(LCO)の粒子表面の層状構造が乱れた領域が増加してしまう。その結果、材料のひび割れなどの劣化が起こり、その部分が異常活性点となって電解液が分解されてしまうことでガスが発生してしまったと考えられる。またこのガスは、層状岩塩型活物質(LCO)が吸蔵するガスとは異なる種類のガスであったため、ガス発生量が却って多くなってしまったと考えられる。
一方、比較例7の電池でも、ガス発生量が多かった。これは、層状岩塩型活物質(LCO)の粒子が大きく、比表面積が低いため、結果的にガス吸蔵能力が低くなった。その結果、比較例7の電池では、ガス発生が多くなってしまったと考えられる。
したがって、実施例2〜4及び比較例5〜7の結果から、ガス発生を抑制しつつ安定したサイクル特性を得るためには、層状岩塩型活物質(LCO)の粒子は、数平均粒子径が3〜9μmであって、かつ、比表面積が0.3〜0.6m2/gである範囲に収めることが最適であると考えられる。
比較例8〜10の電池では、正極活物質としてガス抑制効果がある層状岩塩型活物質(LCO)を、スピネル型マンガン酸リチウム(LAMO)の重量に対して2重量部〜5重量部と適量含んでいる。さらに、比較例8〜10の電池では、層状岩塩型活物質(LCO)の粒子を、数平均粒子径が3〜9μmであって、かつ、比表面積が0.3〜0.6m2/gである範囲に収めている。
しかしながら、比較例8の電池では、ガス発生量が多く、容量維持率も低かった。
この現象の明確な理由は定かではないが、スピネル型マンガン酸リチウムの数平均粒子径が小さく、比表面積が大きいので、サイクルを繰り返すことで劣化が起こってしまい、層状岩塩型活物質が吸蔵するガスとは異なるガスが発生している可能性が考えられる。
一方、比較例9〜10の電池では、ガス発生量が少ないものの、容量維持率が低かった。
これは、スピネル型マンガン酸リチウムの数平均粒子径が大きく、比表面積が少ないので、出力特性に劣っており、容量維持率が低くなったと考えられる。
したがって、実施例5,6及び比較例8〜10の結果から、ガス発生を抑制しつつ安定したサイクル特性を得るためには、スピネル型マンガン酸リチウム(LAMO)の粒子は、数平均粒子径が10〜20μmであって、かつ、比表面積が0.05〜0.4m2/gである範囲に収めることが最適であると考えられる。
以上の結果から、以下の(1)〜(3)の条件を同時に満たすことによって、充放電サイクル試験後の容量維持率が85%以上であり、かつ、単位容量当たりのガス発生量が1mL/Ah以下の高性能の二次電池となることがわかった。
(1)スピネル型マンガン酸リチウム100重量部に対して、層状岩塩型化合物2〜5重量部を含むこと。
(2)スピネル型マンガン酸リチウムの数平均粒子径が10〜20μmであって、かつ、比表面積が0.05〜0.4m2/gであること。
(3)層状岩塩型化合物の数平均粒子径が3〜9μmであって、かつ、比表面積が0.3〜0.6m2/gであること。
1 負極
2 正極
3 セパレータ
6 非水電解液
8 封入体
10 非水電解液二次電池

Claims (12)

  1. 正極と、非水電解液と、前記正極に対してセパレータを挟んで対向する負極と、が封入された封入体を有する非水電解液二次電池であって、 前記負極は、負極活物質としてチタン化合物を含むものであり、
    前記セパレータは、電気絶縁性を有しており、
    前記正極は、正極活物質として、スピネル型マンガン酸リチウムと層状岩塩型化合物を含んでおり、
    前記スピネル型マンガン酸リチウムは、数平均粒子径が10μm以上20μm以下であって、かつ、比表面積が0.05m2/g以上0.4m2/g以下であり、
    前記層状岩塩型化合物は、スピネル型マンガン酸リチウム100重量部に対して、2重量部以上5重量部以下を含むものであり、
    さらに前記層状岩塩型化合物は、数平均粒子径が3μm以上9μm以下であって、かつ、比表面積が0.3m2/g以上0.6m2/g以下であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記スピネル型マンガン酸リチウムは、Li1+xAlyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、及びLi1+xMgyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記正極の単位面積当たりの電気容量をA、前記負極の単位面積当たりの電気容量をBとしたときに、前記正極に対する前記負極の電気容量比B/Aが下記式(1)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解液二次電池。
    0.8≦B/A≦1.3 (1)
  4. 前記正極に対する前記負極の電気容量比B/Aが1.0以上であることを特徴とする請求項3に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記正極は、前記正極活物質が面状に広がった正極活物質層を有し、
    前記負極は、前記負極活物質が面状に広がった負極活物質層を有し、
    前記正極活物質層の前記セパレータ側の面の面積をC、前記負極活物質層の前記セパレータ側の面の面積をDとしたときに、面積比D/Cが下記式(2)を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
    0.8≦D/C≦1.2 (2)
  6. 前記正極活物質層の前記セパレータ側の面の面積に対する前記負極活物質層の前記セパレータ側の面の面積比D/Cが1.0以上であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解液二次電池。
  7. 前記チタン化合物は、Li4Ti512、H2Ti1225、及びTiO2(B)からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  8. 前記層状岩塩型化合物は、コバルト酸リチウム、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム、及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  9. 前記層状岩塩型化合物は、数平均粒子径が5μm以上7μm以下であって、かつ、比表面積が0.4m2/g以上0.5m2/g以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  10. 前記正極及び前記負極で前記セパレータを挟んだ二次電池セルを複数備えており、
    隣接する二次電池セルが電気的に並列接続されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  11. 正極と、非水電解液と、前記正極に対してセパレータを挟んで対向する負極と、が封入された封入体を有する非水電解液二次電池であって、 前記負極は、負極活物質としてチタン化合物を含むものであり、
    前記チタン化合物は、Li4Ti512、H2Ti1225、及びTiO2(B)からなる群から選ばれる1種以上であり、
    前記セパレータは、電気絶縁性を有しており、
    前記正極は、正極活物質として、スピネル型マンガン酸リチウムと層状岩塩型化合物を含んでおり、
    前記スピネル型マンガン酸リチウムは、数平均粒子径が10μm以上20μm以下であって、かつ、比表面積が0.05m2/g以上0.4m2/g以下であり、
    さらに前記スピネル型マンガン酸リチウムは、Li1+xAlyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、及びLi1+xMgyMn2-x-y4(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)からなる群から選ばれる1種以上であり、
    前記層状岩塩型化合物は、スピネル型マンガン酸リチウム100重量部に対して、2重量部以上5重量部以下を含むものであり、
    さらに前記層状岩塩型化合物は、数平均粒子径が3μm以上9μm以下であって、かつ、比表面積が0.3m2/g以上0.6m2/g以下であり、
    前記層状岩塩型化合物は、コバルト酸リチウム、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム、及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  12. 正極活物質として、スピネル型マンガン酸リチウムと層状岩塩型化合物を有し、
    前記層状岩塩型化合物は、前記スピネル型マンガン酸リチウム100重量部に対して、2重量部以上5重量部以下を含んでおり、
    前記スピネル型マンガン酸リチウムは、数平均粒子径が10μm以上20μm以下であって、かつ、比表面積が0.05m2/g以上0.4m2/g以下であり、
    前記層状岩塩型化合物は、数平均粒子径が3μm以上9μm以下であって、かつ、比表面積が0.3m2/g以上0.6m2/g以下であることを特徴とする非水電解液二次電池の正極。
JP2016574780A 2015-02-12 2016-02-05 非水電解液二次電池 Active JP6746506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025579 2015-02-12
JP2015025579 2015-02-12
PCT/JP2016/053536 WO2016129527A1 (ja) 2015-02-12 2016-02-05 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の正極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129527A1 true JPWO2016129527A1 (ja) 2017-11-24
JP6746506B2 JP6746506B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=56615006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574780A Active JP6746506B2 (ja) 2015-02-12 2016-02-05 非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10651468B2 (ja)
EP (1) EP3258529B1 (ja)
JP (1) JP6746506B2 (ja)
CN (1) CN107112584B (ja)
WO (1) WO2016129527A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6873035B2 (ja) * 2015-04-28 2021-05-19 株式会社カネカ 梱包物
EP3522284B1 (en) * 2016-09-29 2023-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
WO2018198612A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社カネカ 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6927307B2 (ja) 2017-07-25 2021-08-25 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
CN110998960B (zh) * 2017-07-25 2023-07-07 株式会社村田制作所 锂离子二次电池
CN110998931B (zh) * 2017-08-30 2023-04-04 株式会社村田制作所 正极活性物质、正极、电池、电池包、电子设备、电动车辆、蓄电装置以及电力系统
JP7041023B2 (ja) * 2018-07-31 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池
CN112086617A (zh) * 2020-09-03 2020-12-15 星恒电源(滁州)有限公司 高锂离子导通正极片及其制备方法
CN114512659B (zh) * 2020-11-17 2023-10-20 松山湖材料实验室 改性尖晶石结构正极活性材料以及制备方法,正极,锂离子二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098142A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2010153258A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toshiba Corp 非水電解質電池
US20130320256A1 (en) * 2012-04-18 2013-12-05 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery comprising the same
WO2015107832A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 株式会社カネカ 非水電解質二次電池およびその組電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754218B2 (ja) 1999-01-25 2006-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
JP4183374B2 (ja) 2000-09-29 2008-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4878687B2 (ja) * 2001-02-23 2012-02-15 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
WO2003081698A1 (fr) 2002-03-27 2003-10-02 Yuasa Corporation Substance active pour electrode positive et batterie a electrolyte non aqueuse renfermant ladite substance
WO2007021087A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery containing the same
JP5103857B2 (ja) * 2005-11-10 2012-12-19 日産自動車株式会社 二次電池用電極、および、これを用いた二次電池
CN101388448A (zh) * 2006-09-14 2009-03-18 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池的正极及采用它的非水电解质二次电池
JP5565465B2 (ja) 2010-08-20 2014-08-06 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池
JP6098062B2 (ja) 2011-08-02 2017-03-22 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2013161949A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三井金属鉱業株式会社 マンガン系スピネル型リチウム遷移金属酸化物
JP6516999B2 (ja) 2013-10-22 2019-05-22 ツキオカフィルム製薬株式会社 容器及び食品分離シート材
US9735430B2 (en) * 2014-01-23 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, and electronic device
JP6873035B2 (ja) * 2015-04-28 2021-05-19 株式会社カネカ 梱包物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098142A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2010153258A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toshiba Corp 非水電解質電池
US20130320256A1 (en) * 2012-04-18 2013-12-05 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery comprising the same
WO2015107832A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 株式会社カネカ 非水電解質二次電池およびその組電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3258529B1 (en) 2020-07-01
WO2016129527A1 (ja) 2016-08-18
EP3258529A4 (en) 2018-07-04
JP6746506B2 (ja) 2020-08-26
CN107112584B (zh) 2019-12-17
US10651468B2 (en) 2020-05-12
US20180034053A1 (en) 2018-02-01
CN107112584A (zh) 2017-08-29
EP3258529A1 (en) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158193B2 (ja) リチウム空気電池
JP6746506B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6873035B2 (ja) 梱包物
JP2008300302A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP6581981B2 (ja) 非水電解質二次電池およびこれを複数個接続してなる組電池
JP2010080105A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2009193924A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US9184446B2 (en) Non-aqueous electrolyte lithium ion secondary battery
WO2017098682A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP2016139548A (ja) リチウムイオン電池
JP2012129095A (ja) 非水電解質二次電池用バイポーラ電極、および、それを用いた非水電解質二次電池。
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6052168B2 (ja) リチウム二次電池
JP5742402B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
WO2013108841A1 (ja) 捕捉体を含む非水電解質二次電池
WO2013084840A1 (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013137939A (ja) 非水電解質二次電池
US20220123367A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and electrolyte solution used in same
JP2019021563A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US20240038996A1 (en) Cellulose-based fiber-type dispersant for hybrid capacitive electrodes and methods of making the same
JP2016072031A (ja) 蓄電素子用正極とそれを用いた蓄電素子及び蓄電装置
JP2022046160A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2014075238A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250