JPWO2016129516A1 - タッチスクリーン及びタッチパネル装置 - Google Patents

タッチスクリーン及びタッチパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129516A1
JPWO2016129516A1 JP2016574777A JP2016574777A JPWO2016129516A1 JP WO2016129516 A1 JPWO2016129516 A1 JP WO2016129516A1 JP 2016574777 A JP2016574777 A JP 2016574777A JP 2016574777 A JP2016574777 A JP 2016574777A JP WO2016129516 A1 JPWO2016129516 A1 JP WO2016129516A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tactile sensation
electrodes
electrode
touch
sensation generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6239165B2 (ja
Inventor
上里 将史
将史 上里
中川 直紀
直紀 中川
泰 折田
泰 折田
岳 大野
岳 大野
成一郎 森
成一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016129516A1 publication Critical patent/JPWO2016129516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239165B2 publication Critical patent/JP6239165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

本発明は、組み合わせて配置される表示パネルに対する触感発生信号のシールド効果を向上させるとともに、回路規模の増大を抑制することができるタッチスクリーン及びそれを備えたタッチパネル装置を得ることを目的とする。透明基板の裏面側に各々が行方向に延在する複数の励起電極(2)を設け、透明基板の表面側に各々が列方向に延在する複数の検出電極(3)、各々が行方向に延在する複数の触感発生用行電極(4)、各々が列方向に延在する複数の触感発生用列電極(5)を設け、透明基板の表面側を操作面とする。この際、複数の励起電極(2)と複数の触感発生用行電極(4)とは互いに独立して形成され、複数の検出電極(3)と複数の触感発生用列電極(5)とは互いに独立して形成される。上記構成により、電極(2〜4)のうち、励起電極2が操作面から最も離れた位置に配置される。

Description

本発明は、触感発生機能を有するタッチスクリーン及び当該タッチスクリーンを備えるタッチパネル装置に関するものである。
従来、指などの指示体によるタッチを検出し、そのタッチ位置の座標を特定するタッチパネルが、優れたインターフェース手段の一つとして注目されている。このタッチパネルでは、抵抗膜方式や静電容量方式などの様々な方式が提案され、製品化されている。
このような静電容量方式のタッチパネルの一種として、例えば、特許文献1で開示されている投影型静電容量(Projected Capacitive)方式のタッチパネルが知られている。このようなタッチパネルに関し、堅牢性に優れる点、手袋装着時でもタッチ検出が可能である点、及び可動部が無く長寿命である点などの利点を有することから、様々な技術が提案されている。
特許文献1に開示のタッチパネルは、タッチスクリーンに検出用行配線(行検出電極)及び検出用列配線(列検出電極)を備えており、各検出電極と指示体との間に形成される静電容量から成るタッチ容量の検出結果に基づいて、タッチスクリーン上における指示体のタッチ位置を示すタッチ座標を算出して出力する。また、各検出電極はジグザグ状に繰り返されるジグザグパターンの微細な金属配線から形成されている。このような検出電極としてはITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜を用いたものも盛んに用いられている。
さて、実際に操作者がタッチスクリーンに対して指によるタッチ入力を行う際、例えばボタン形状の表示オブジェクトに該当する位置に指先を移動させてタッチ入力を行うことを想定すると、操作面となるタッチスクリーン表面から得られる触感は一様であるため、視覚情報以外のトラッキング情報は得難い状況であり、操作者は操作面を目視しておく必要がある。また、タッチ入力が受け付けられたかどうかは、表示画面が切り替わるなどのタッチパネルを組み込んだ装置の応答を確認しなければならない。そこで、操作者が操作面に指等の指示体をタッチした際に、指示体に対して振動や電気刺激等による何らかの触感による応答を返す機能(触感フィードバック機能)が提案されている。
このような操作面にタッチされた指先に触感を与える装置として、例えば特許文献2で開示され触感刺激発生装置が知られている。座標入力装置(タッチスクリーン)の前面に触感刺激発生シートが配置されており、触感刺激発生シートに配設された触感生成電極の+側電極から−側電極に向けて、指先を介して電流が流れることにより操作者の指先に電気的な刺激が与えられる。
また、特許文献3には、タッチ検出機能と触感電圧発生機能とを兼用する触感タッチパネル装置が開示されている。触感タッチパネル装置はタッチ駆動ライン(励起電極)が配設される基板とタッチセンシングライン(検出電極)が配設される基板との組み合わせにより構成される。そして画像データ供給のない垂直ブランキング期間において、タッチ検出のなされない期間にタッチ駆動ラインやセンシングラインのそれぞれに触感発生電圧を印加する。また、触感タッチパネルの裏面側には、別途シールド層を設け、触感発生用電圧を有する触感発生信号が表示パネルに印加されることを遮断する。表示パネルが液晶表示パネルの場合、シールド層は対向基板やアレイ基板に形成される。
特開2010−61502号公報 特開2013−58153号公報 特開2014−56580号公報
特許文献3で開示されたタッチスクリーン装置において、触感機能を有するタッチパネルの裏面に別途設けられるシールド層は、一般に透明導電膜で形成されるが、電極抵抗が比較的高く、またGND接続点数や接続面積が十分に確保できないことなどから、高電圧の触感発生用電圧を有する触感発生信号に対して十分なシールド効果が得られない。このような傾向はタッチスクリーンのサイズが大きくなると顕著となる。
また、特許文献3に開示された触感刺激発生装置のように、タッチスクリーンと別体の触感スクリーンとを組み合わせて構成する場合、タッチスクリーンの厚みが厚くなったり、複数のスクリーン間の界面反射によりコントラストが低下したりするという問題点があった。
また、特許文献3で開示されたタッチスクリーン装置のように、タッチ検出用電極と触感発生用電極とを兼用する場合、タッチ検出回路電圧に比べ、触感発生用電圧は数10V以上と高い電圧が必要となるため、高耐圧な切り替え回路等が必要となったり、タッチ検出回路を高耐圧化が必要になるため、回路規模が増大したりするという問題点あった。
さらに、特許文献3で開示されたタッチスクリーン装置は、タッチ検出用電極と触感発生用電極とを兼用させているため、タッチ検出用電極ピッチと触感発生用電極ピッチを異なるように設定することができない。このため、タッチ検出と触感発生の一方に合わせて電極ピッチを設定する場合、他方には不必要に細かなピッチとなり周辺回路が煩雑となったり、反対に荒いピッチとなり、タッチ検出分解能や触感発生分解能といった性能が低下したりするという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、組み合わせて配置される表示パネルに対する触感発生信号のシールド効果を向上させるとともに、回路規模の増大を抑制することができるタッチスクリーン及びそれを備えたタッチパネル装置を得ることを目的とする。
この発明に係る請求項1記載のタッチスクリーンは、操作面を有するタッチスクリーンであって、各々が第1の方向に沿って設けられ、前記操作面へのタッチ操作の有無を検出するタッチ検出期間に励起パルス信号が付与される複数の第1のタッチ検出用電極と、各々が前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って設けられる複数の第2のタッチ検出用電極と、前記複数の第1のタッチ検出用電極と独立して、各々が前記第1の方向に沿って設けられる複数の第1の触感発生用電極と、前記複数の第2のタッチ検出用電極と独立して、各々が前記第2の方向に沿って設けられる複数の第2の触感発生用電極とを備え、触感発生信号印加期間において前記複数の第1及び第2の触感発生用電極に対し選択的に触感発生信号が付与され、前記複数の第1のタッチ検出用電極、前記複数の第2のタッチ検出用電極、前記複数の第1の触感発生用電極、及び前記複数の第2の触感発生用電極のうち、前記複数の第1のタッチ検出用電極を前記操作面から最も離れた位置に配置した電極間位置関係を有することを特徴としている。
請求項1記載の本願発明であるタッチスクリーンにおいて、操作面から最も離れた位置に設けられる複数の第1のタッチ検出用電極によって、複数の第1のタッチ検出用電極に比べて操作面に近い位置に配置される、複数の第2のタッチ検出用電極、複数の第1の触感発生用電極、及び複数の第2の触感発生用電極(以下、「複数の第2のタッチ検出用電極等」と略記する場合あり)をシールドすることができる効果を奏する。
表示パネルは一般にタッチスクリーンの操作面と反対方向側に設けられるため、上記電極間位置関係により、第1のタッチ検出用電極は、第2のタッチ検出用電極等と表示パネルとの間に存在する。したがって、表示パネルからの駆動ノイズが複数の第2のタッチ検出用電極へ混入することを抑制でき、さらには、複数の第1及び第2の触感発生用電極に選択的に付与される触感発生信号が上記表示パネルにノイズとして混入して表示ムラ等の表示不良が発生することを抑制することができる。
また、(第1あるいは第2の)タッチ検出用電極と(第1あるいは第2の)触感発生用電極とを兼用させていないため、触感発生信号の導通/遮断に必要な高耐圧のスイッチ回路等が不要となり、請求項1記載の本願発明のタッチスクリーンを含んで構成されるタッチパネル装置側の回路構成を簡素化できる。
さらに、上述したように、タッチ検出用電極と触感発生用電極とを兼用させていないため、所望のタッチ座標精度に基づき設定されるタッチ検出用電極の第1あるいは第2の方向におけるタッチ検出用の配列ピッチと、所望の触感分解能に基づき設定される触感発生用電極の第1あるいは第2の方向における触感発生用電極の配列ピッチとを異なるように配置できる。このため、タッチ検出用電極及び触感発生用電極のうち一方の電極に関し、配列ピッチを必要以上に狭ピッチにして装置構成を複雑にしたり、逆に配列ピッチを広ピッチにしてタッチ座標精度もしくは触感発生分解能を犠牲にしたりすることを確実に回避することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
この発明の実施の形態1であるタッチスクリーンの構成を模式的に示す平面図である。 図1に示した交差領域CAにおける触感行電極群及び列電極群の構成を示す平面図である。 図1に示した交差領域CAにおいて検出電極3を抜き出して示した平面図である。 図1に示した交差領域CAにおいて触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5を抜き出して示した平面図である。 図2のA−A断面構成を模式的に示した断面図である。 実施の形態1のタッチパネル装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1のタッチパネル装置の概略動作タイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態2のタッチスクリーンの裏面側からみた励起電極の構造を示す平面図である。 実施の形態2の励起電極の断面構造を示す断面図である。 この発明の実施の形態3であるタッチスクリーンの構成を模式的に示す平面図である。 実施の形態4における触感行電極群及び列電極群の交差領域及びその付近の電極構成を示す平面図である。 交差領域において、励起電極102及び検出電極103のみを抜き出して示した平面図である。 交差領域において、触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105のみを抜き出して示した平面図である。 図11のC−C断面構成を模式的に示した断面図である。
<実施の形態1>
(全体構成)
図1はこの発明の実施の形態1である、触感発生機能を有するタッチスクリーンの構成を模式的に示す平面図である。図2〜図4はそれぞれ図1の交差領域CA及びその周辺を模式的に示す平面図である。
以下、図1〜図4を参照して、実施の形態1のタッチスクリーン1の構成について説明する。なお、図1〜図4で示す各平面図は操作者が指等の指示体により入力する操作面側から視た平面図である。また、後述する実施の形態2〜実施の形態4も含めて、各図中で用いられている同一参照符号は、同一または相当の構成要素を示している。また、図1〜図4に加え、図5,図8〜図14にも、XYZ直交座標系を示している。
図1に示すように、タッチスクリーン1の透明基板(図1〜図4では図示せず)の裏面(背面,他方主面)側には、各々が行方向(第1の方向;図中のX方向に相当)に沿って複数の励起電極2(第1のタッチ検出用電極)が形成される。複数の励起電極2は列方向(第2の方向;図中のY方向に相当)に第1のピッチで繰り返し配置されている。なお、本明細書において、ピッチとは、隣接する同一対象物間(上記の場合、励起電極2,2間)の共通位置(例えば、中心線)間の間隔(距離)を意味する。
一方、透明基板の表面(前面,一方主面)側には、各々が列方向に沿って複数の検出電極3(第2のタッチ検出用電極)が形成される。複数の検出電極3は行方向に第2のピッチで繰り返し配置されている。なお、透明基板として、例えば、ガラス基板を用いることが考えられる。
ここで、複数の励起電極2と複数の検出電極3は操作者の指などの指示体によるタッチ検出動作用に用いられる。例えば、タッチ検出動作は以下のように行われる。タッチスクリーン外部から各励起電極2へ順次、励起パルス信号(充電パルス信号)を印加する。そして、励起パルス信号が印加された励起電極2と各検出電極3との間に形成されている励起−検出電極間容量(相互容量)への充電電荷を、検出電極3を介してタッチスクリーン外部にて電荷検出している。
指などの指示体の近接/接触が発生すると、上記励起−検出電極間の電界が遮蔽され、相互容量が低下する。本実施の形態では、各励起−検出電極間の相互容量に対応する電荷検出結果に基づいて、タッチ操作発生の有無やタッチ位置を検出する相互容量検出方式を用いるものとして説明する。
さらに、透明基板の表面側には、各々が行方向に沿って複数の触感発生用行電極4(第1の触感発生用電極)が形成される。複数の触感発生用行電極4は列方向に第3のピッチで繰り返し配置されている。したがって、複数の触感発生用行電極4は複数の励起電極2から独立して形成される。本実施の形態では、透明基板の裏面側に形成される1本の励起電極2に対応して3本の触感発生用行電極4が形成されるように構成し、このような1本の励起電極2と3本の触感発生用行電極4との平面視組み合わせ領域を触感行電極群6と呼称する。したがって、励起電極2の第1のピッチは触感発生用行電極4の第3のピッチの3倍に設定されていることになる。
また、透明基板の表面側には、各々が列方向に沿って複数の触感発生用列電極5(第2の触感発生用電極)が複数の検出電極3とは独立して形成される。複数の触感発生用列電極5は行方向に繰り返し配置されている。
本実施の形態では、1本の検出電極3の両側に2本の触感発生用列電極5を配置する。すなわち、1本の検出電極3とその両側の2本の触感発生用列電極5の計3本の電極により列電極群7を構成する。複数の列電極群7は行方向に繰り返し配列される。この際、複数の検出電極3及び複数の触感発生用列電極5のうち、互いに隣接する検出電極3,触感発生用列電極5間のピッチあるいは触感発生用列電極5,5間のピッチは共に第4のピッチに設定される。
ここで、複数の触感発生用行電極4及び複数の触感発生用列電極5は、使用者の指などの指示体への触感を発生させるために用いられる第1及び第2の触感発生用電極として機能する。触感の発生には、例えば、複数の触感発生用行電極4及び複数の触感発生用列電極5のうち、触感を発生させる対象となる行−列位置に対応した触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5を選択・触感発生用行電極4及び選択・触感発生用列電極5(第1及び第2の選択触感発生用電極)とする。
そして、選択・触感発生用行電極4及び選択・触感発生用列電極5に第1及び第2の触感発生信号を印加して、指示体である指表面付近の皮膚に電流を流すことで(経皮電流により)、皮膚の触覚器に電気刺激を感知させる第1の方式がある。なお、第1及び第2の触感発生信号は正極性電圧及び負極性電圧を触感発生用電圧(“H”パルス、“L”パルス)として有している。
また、選択・触感発生用行電極4及び選択・触感発生用列電極5に第1及び第2の触感発生信号印加し、透明基板の表面上に別途形成された電荷蓄積層に電荷を蓄積し、指との間に発生する微弱な静電気力により、皮膚の触覚器に振動を感知させる第2の方式がある。この場合、第1及び第2の触感発生信号は共に同極性の触感発生用電圧(“H”パルス)を有している。
このように、触感発生方式としては、第1の方式及び第2の方式があり、第1及び第2の方式のいずれを採用しても良い。
透明基板の裏面側に形成された複数の励起電極2は、同じく透明基板裏面側に形成された複数の裏面側端子13(外部接続用端子)に複数の引き出し配線8を介して電気的に接続される。なお、複数の引き出し配線8も透明基板の裏面側に形成される。
また、透明基板の表面側に形成された複数の検出電極3は、同じく透明基板の表面側に形成された複数の表面側端子12(外部接続用端子)に複数の引き出し配線9を介して電気的に接続される。
同様に、透明基板の表面側に形成された複数の触感発生用行電極4はそれぞれ表面側端子12に複数の引き出し配線10を介して電気的に接続され、透明基板の表面側に形成された複数の触感発生用列電極5は複数の表面側端子12に複数の引き出し配線11を介して電気的に接続される。なお、複数の引き出し配線9〜11は透明基板の表面側に形成される。
このように、各々が行方向に延在して形成される複数の励起電極2が列方向に繰り返し形成され、各々が列方向に延在して形成される複数の検出電極3が行方向に繰り返し形成されることにより、複数の励起電極2と複数の検出電極3とが平面視重複する交差領域がマトリクス状に設けられる。
同様にして、各々が行方向に延在して形成される複数の触感発生用行電極4が列方向に繰り返し形成され、各々が列方向に延在して形成される複数の触感発生用列電極5が行方向に繰り返し形成されることにより、複数の触感発生用行電極4と複数の触感発生用列電極5とが平面視重複する交差領域がマトリクス状に設けられる。
さらに、本実施の形態では、1本の励起電極2に3本の触感発生用行電極4からなる触感行電極群6を設定する態様で、複数の触感発生用行電極4を列方向に配列している。
また、1本の検出電極3とその両側の触感発生用列電極5の計3本の電極からなる列電極群7が形成されるように、複数の検出電極3及び複数の触感発生用列電極5を行方向に配列している。
このとき、触感行電極群6の列方向配列ピッチを励起電極2,2間の上記第1のピッチと同じ間隔に設定し、列電極群7の行方向配列ピッチを検出電極3,3間の上記第2のピッチと概ね同じ間隔に設定する。
同様に、触感発生用行電極4の列方向配列ピッチである上記第3のピッチを、検出電極3及び触感発生用列電極5の行方向配列ピッチである上記第4のピッチと概ね同じ間隔に設定する。
ここで、例えば、第1のピッチ(第2のピッチとほぼ等しい)を5mm程度、第3のピッチ(第4のピッチとほぼ等しい)を(5/3)mm程度として配列する。
本実施の形態では、指等の指示体に対して、より細かな触感が付与できるように、触感電極ピッチ(第3及び第4のピッチ)を狭くするように構成している。
(検出電極3、触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5の構造)
図2は、図1に示した触感行電極群6及び列電極群7の交差領域CA及びその付近の電極構成を示す平面図である。また、図3は、交差領域CAにおいて、第1及び第2のタッチ検出用電極である励起電極2及び検出電極3のみを抜き出して示した平面図である。さらに、図4は、第1及び第2の触感発生用電極である触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5のみを抜き出して示した平面図である。図2〜図4において、検出電極3、触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5の形状認識を容易にすべく、図2,図3では励起電極2の表示を簡略化し、図4では励起電極2の表示を省略している。
ここでは、少なくとも各電極3〜5の主要部は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜で構成されるものとする。なお、各電極の積層構造については後述する。
図2〜図4で示すように、本実施の形態では、透明基板(図2〜図4では図示せず)の裏面側に形成された励起電極2は行方向(図中、X方向)に延在する平面視矩形状の電極である。そして、互いに隣接する励起電極2,2間が数10μmの微細な間隙をもって列方向(図中、Y方向)に配列されている。そして、図1に示すように、透明基板の表面側に形成された各電極3〜5の配置領域全体と平面視重複するように複数の励起電極2が配列されている。
そして、透明基板の裏面側に形成された複数の励起電極2は、タッチ検出時には、タッチスクリーン1の外部にて、例えば、数10Ω〜数100Ω程度の低インピーダンスで駆動される。すなわち、複数の励起電極2は励起パルス用の充電電圧あるいはGND電圧(接地電圧)に設定されることにより、フローティング状態ではなく導電状態に設定される。
このため、タッチスクリーン1の裏面側に組み合わされて使用される液晶表示パネル等の表示パネルの駆動に起因して発生するノイズの複数の検出電極3への伝播を複数の励起電極2によってシールドすることができる。
さらに、複数の励起電極2は、複数の触感発生用行電極4及び複数の触感発生用列電極5による触感発生時には、タッチスクリーン1の外部にてGND電圧設定用の低インピーダンス性を有する固定電位ノードに接続される。このため、触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5に印加される、高電圧(数10V〜数100V)の触感発生用電圧を有する触感発生信号が表示パネルの各種電極や表示素子への信号ノイズとなって混入して表示画像のムラ等が発生しないように、表示パネルへの伝播を複数の励起電極2によってシールドすることができる。
また、図2及び図4に示すように、透明基板の表面側に形成された複数の触感発生用行電極4は、電極全てが同一形成高さで透明導電膜により形成される。したがって、触感発生用行電極4は同一配線層(第1の配線層)として形成することができる。
そして、図4に示すように、各触感発生用行電極4は複数の触感発生用行電極・主要部40(第1の触感発生用主要部)と複数の触感発生用行電極・交差部41(第1の触感発生用交差部)との組み合わせ構造で構成される。
触感発生用行電極・主要部40は平面視して略正方状の菱形形状を呈し、対向する2組の角部が行方向及び列方向に沿って配置され、触感発生用行電極・交差部41は列方向(Y方向)における形成幅が触感発生用行電極・主要部40の最大幅より十分狭い幅で行方向に延びて形成される。
そして、複数の触感発生用行電極・主要部40のうち、互いに隣接する触感発生用行電極・主要部40,40間において、行方向上で互いに対向する角部である左右頂角間が触感発生用行電極・交差部41によって接続される構造を呈している。
なお、図1においては、励起電極2以外の検出電極3、触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5の電極形状も説明の便宜上、矩形状で示している。
本実施の形態では、透明基板の裏面側に形成された矩形状の励起電極2はそれぞれ、触感発生用行電極4を3本(=K≧2)ずつ、それらほぼ全てを平面視重複するように配置されている(図1,図2参照)。
この配置により、第1のタッチ検出用電極として機能する励起電極2の触感発生用行電極4に対するシールド効果を向上させることができ、高電圧な触感発生用電圧を“H”レベルに設定した触感発生信号が触感発生用行電極4に印加される際、表示パネルに触感発生信号の一部がノイズとして混入して表示ムラ等の表示不良が発生することをより効果的に抑制できる。
また、励起電極2,2間の列方向配列ピッチである第1のピッチと触感発生用行電極4,4間の列方向配列ピッチである第2のピッチとの比が3:1と整数比となるように構成することにより、複数の励起電極2及び複数の触感発生用行電極4を互いに規則正しく配列することができる。このため、第1のタッチ検出用電極(タッチ検出用行電極)である励起電極2と第1の触感発生用電極である触感発生用行電極4との重なりムラによる透過率の不均一性が生じない。その結果、重なりムラの存在によって電極が視認されることを抑制することができる。
さらに、透明基板の表面側の触感発生用行電極4の一部の上部には、検出電極3及び触感発生用列電極5それぞれの一部が形成される。図3に示すように、各検出電極3は複数の検出電極・主要部30(検出用主要部)と複数の検出電極・交差部31(検出用交差部)との組み合わせ構造で構成される。
検出電極・主要部30は平面視して略正方状の菱形形状を呈し、対向する2組の角部が行方向及び列方向に沿って配置され、検出電極・交差部31は行方向における形成幅が検出電極・主要部30の最大幅より十分狭い幅で列方向に延びて形成される。
そして、複数の検出電極・主要部30のうち、互いに隣接する検出電極・主要部30,30間において、列方向上で互いに対向する上下頂角間が検出電極・交差部31によって接続される。なお、検出電極・交差部31は金属膜により構成される。
図4に示すように、各触感発生用列電極5は複数の触感発生用列電極・主要部50(第2の触感発生用主要部)と複数の触感発生用列電極・交差部51(第2の触感発生用交差部)との組み合わせ構造で構成される。
触感発生用列電極・主要部50は平面視して略正方状の菱形形状を呈し、対向する2組の角部が行方向及び列方向に沿って配置され、触感発生用列電極・交差部51は行方向における形成幅が触感発生用列電極・主要部50の最大幅より十分狭い幅で列方向に延びて形成される。
そして、複数の触感発生用列電極・主要部50のうち、互いに隣接する触感発生用列電極・主要部50,50間において、列方向上に互いに対向する角部である上下頂角間が触感発生用列電極・交差部51によって接続される。触感発生用列電極・交差部51は金属膜により構成される。
このように、検出電極3、触感発生用行電極4、及び触感発生用列電極5の主要部である、検出電極・主要部30、触感発生用行電極・主要部40及び触感発生用列電極・主要部50は同等の平面視菱形形状を呈し、図2に示すように、各主要部30,40,50は平面視重複することなく均一の間隙(ギャップ)をもって面内に配列される。
そして、透明基板の表面側に形成される各電極3〜5において、下部配線層である第1の配線層として形成される触感発生用行電極4の触感発生用行電極・交差部41と、上部配線層である第2の配線層として形成される検出電極3及び触感発生用列電極5の検出電極・交差部31及び触感発生用列電極・交差部51との間には、層間絶縁膜からなる絶縁部が存在している。このため、検出電極3,触感発生用行電極4間、及び触感発生用列電極5,触感発生用行電極4間は電気的に導通することなく平面視交差させることができる。なお、層構造については後述する。
次に、各電極2〜5の積層構造を説明する。図5は図2のA−A断面構成を模式的に示した断面図である。なお、図5の()内の符号は図2のB−B断面構成の場合を示している。同図に示すように、透明基板であるガラス基板33の裏面上には透明導電膜により励起電極2が形成されており、さらに励起電極2を覆って透明の保護膜34が形成される。
また、ガラス基板33の表面上における第1の配線層として、透明導電膜により、触感発生用行電極4の全体(図5では触感発生用行電極・交差部41のみ図示)、検出電極3の主要部30、及び触感発生用列電極5の主要部50が形成される。すなわち、検出電極・主要部30、触感発生用行電極・交差部41、及び触感発生用列電極・主要部50は、触感発生用行電極・主要部40と共に同じ形成高さに形成されているため、第1の配線層として同時に製造することができる。
そして、検出電極・主要部30及び触感発生用行電極・主要部40の上下頂角付近において、窒化シリコン等からなる透明の層間絶縁膜からなる絶縁膜32が触感発生用行電極・交差部41を覆うように形成される。
さらに、絶縁膜32上を乗り越えるように金属膜からなる検出電極・交差部31(触感発生用列電極・交差部51)が形成されることにより、検出電極・主要部30,30間(触感発生用列電極・主要部50,50間)を連結し、電気的に導通させる。
このように、絶縁膜32上に形成される検出電極・交差部31及び触感発生用列電極・交差部51は、第1の配線層後に形成され、第1の配線層より形成高さが高いため、第1の配線とは別の製造工程で製造する必要がある第2の配線層に含まれる。
本実施の形態では、前述の第2の方式を採用して静電気力により触感を発生させるべく、検出電極3、触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5の上層に電荷蓄積のための高抵抗で透明な電荷蓄積層35を形成し、さらにその上層に透明な保護膜36を形成している。この保護膜36の表面が指等の指示体の操作面OSとなる。
なお、電荷蓄積層35としては、酸化スズ及び酸化チタンを主成分として含む層などが知られている。
このように、検出電極3、触感発生用行電極4、及び触感発生用列電極5のそれぞれは、主要部30,40,50と、それよりも行方向あるいは列方向の形成幅の狭い交差部31,41,51との組み合わせ構造で構成される。
そして、触感発生用行電極4の全体は、ガラス基板33の表面側の第1の配線層として形成され、検出電極3の少なくとも主要部30及び触感発生用列電極5の少なくとも主要部50は、第1の配線層として形成されている。
さらに、複数の検出電極・主要部30及び複数の触感発生用列電極・主要部50は列方向に均等間隔で配置され、触感発生用行電極・主要部40は行方向に沿って均等間隔で配置されることにより、図2〜図4に示すように、検出電極・主要部30、触感発生用行電極・主要部40及び触感発生用列電極・主要部50は、互いに平面視重複することなく互いに間隙をもって配置される。
上述したように、実施の形態1のタッチスクリーン1において、ガラス基板33の裏面上に各々が行方向に延在する複数の励起電極2を設け、ガラス基板33の表面上に各々が列方向に延在する複数の検出電極3、各々が行方向に延在する複数の触感発生用行電極4、各々が列方向に延在する複数の触感発生用列電極5を設け、ガラス基板33の表面側を操作面OSとしている。この際、励起電極2と触感発生用行電極4とは互いに独立して形成され、検出電極3と触感発生用列電極5とは互いに独立して形成される。上記構成により、励起電極2、検出電極3、触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5のうち、励起電極2が操作面OSから最も離れた位置に配置される電極間位置関係が設定される。
(タッチパネル装置)
次に、触感発生機能を有する実施の形態1のタッチスクリーン1を備えたタッチパネル装置の動作について説明する。図6は触感発生機能を有する実施の形態1のタッチパネル装置の構成を示すブロック図である。また、図7は実施の形態1のタッチパネル装置の概略動作タイミングを示すタイミングチャートである。ここでは、タッチスクリーン1における励起電極2及び触感行電極群6の数をm本、列電極群7の数をn本、として構成する場合について示している。
n本の列電極群7はそれぞれ触感発生用列電極Whx1(i)、検出電極Wtx(i)及び触感発生用列電極Whx3(i)(i=1〜nのいずれか)で構成されている。
m本の触感行電極群6はそれぞれ触感発生用行電極Why1(j)、触感発生用行電極Why2(j)及び触感発生用行電極Why3(j)(j=1〜mのいずれか)で構成されている。
実施の形態1のタッチパネル装置はタッチスクリーン1の制御回路部としてタッチ検出動作を制御するタッチ検出回路部67と、触感発生信号の発生動作を制御する触感電圧発生回路部68を有している。
タッチ検出回路部67は励起パルス発生回路60、電荷検出回路61、タッチ座標算出回路62及びタッチ検出制御回路63より構成される。
励起パルス発生回路60はm個の励起パルス信号S60を順次発生する。電荷検出回路61はn本の列電極群7の検出電極3から得られる信号に基づき、n本の列電極群7に対応する電荷を検出して電荷検出結果D61(静電容量導出データ)を出力する。電荷検出結果D61は励起パルス信号S60を付与した励起電極2とn本の検出電極3間の相互容量に対応した値となる。なお、電荷検出回路61はタッチ検出制御回路63からの制御信号によって、複数の励起電極2のうち励起パルス信号S60が印加されている励起電極2を認識することができる。
タッチ座標算出回路62は電荷検出結果D61に基づき指等の指示体がタッチした座標を算出して検出座標データD62を得、この検出座標データD62を外部及び触感電圧発生回路部68に出力する。タッチ検出制御回路63は、励起パルス発生回路60、電荷検出回路61及びタッチ座標算出回路62の動作を制御する。
一方、触感電圧発生回路部68は、触感電圧発生回路64、触感電圧発生回路65及び触感発生制御回路66から構成される。
触感電圧発生回路64はn本の触感発生用列電極Whx1(1)〜Whx1(n)に触感発生信号S64(第2の触感発生信号)を出力し、触感電圧発生回路65はm本の触感発生用行電極Why1(1)〜Why1(m)に触感発生信号S65(第1の触感発生信号)を出力する。
触感発生制御回路66は検出座標データD62に基づき触感電圧発生回路64及び触感電圧発生回路65の動作を制御する。
このような構成のタッチパネル装置の動作について説明する。
まず、タッチ検出期間P1において、タッチ検出制御回路63からのタッチ検出制御信号に従った変換タイミングCT1にて励起パルス発生回路60から先頭の励起電極Wty(1)へ励起パルス信号S60(励起パルス信号(充電パルス信号))を付与して、励起電極Wty(1)と平面視交差する各検出電極Wtx(1)、・・・、Wtx(n)との間の電極間容量(相互容量)を充電し、各検出電極Wtx(i)を介してその充電電荷を電荷検出回路61で検出し、A/D変換した後、励起電極Wty(1)である先頭行分の相互容量に対応する電荷検出結果D61をタッチ座標算出回路62に出力する。
同様にして、励起パルス発生回路60から2行目の励起電極(励起電極Wty(2))以降、順次、変換タイミングCT2〜CTmにて励起パルス信号S60を付与して、当該励起電極Wty(j)と交差する各検出電極Wtx(i)との相互容量の充電電荷を電荷検出回路61にて検出し、A/D変換した後、当該行分の相互容量に対応する電荷検出結果D61をタッチ座標算出回路62に出力する。
次に、タッチ座標算出期間P2において、タッチ座標算出回路62は、電荷検出回路61から入力され保持された、励起電極2と検出電極3の間の全ての交差部の相互容量に対応する電荷検出結果D61に基づいて、操作者の指等の指示体によるタッチがあるかどうかを判定する。そして、タッチ座標算出回路62は、タッチがあると判定した場合に、タッチがあると判定した電荷検出結果D61に基づき、タッチ座標を算出して検出座標データD62を得る。
指などの指示体の近接/接触により、励起電極2と検出電極3との間の電界結合は緩和され、相互容量における充電電荷は低下する。したがって、タッチ座標算出回路62は、相互容量に対応する電荷検出結果D61の低下度合いに基づき、相互容量の低下度合いを判定することにより、タッチ発生の有無を判定することができる。
そして、タッチ座標算出回路62は、タッチ発生の判定時に、電荷検出結果D61の低下度合いの最も大きい交差部(交差グリッド)とその周辺交差グリッドの検出結果を用いて、例えば重心演算等の演算処理を行うことによりタッチ座標を算出して検出座標データD62を得ることができる。
ここで、タッチ検出期間P1においては、タッチ検出制御回路63から触感電圧発生回路64及び触感電圧発生回路65にも触感電圧発生制御信号が送られる。
そして、触感電圧発生回路64は、タッチ検出制御回路63からの触感電圧発生制御信号に基づき、タッチ検出期間P1において、全ての触感発生用列電極5との電気的接続を遮断して、全ての触感発生用列電極5をフローティング状態とする。同様にして、触感電圧発生回路65は、タッチ検出制御回路63からの触感電圧発生制御信号に基づき、タッチ検出期間P1において全ての触感発生用行電極4との電気的接続を遮断して、全ての触感発生用行電極4をフローティング状態とする。
すなわち、全ての触感発生用列電極Whx1(1)〜Whx1(n)及びWhx3(1)〜Whx3(n)、並びに全ての触感発生用行電極Why1(1)〜Why1(m)、Why2(1)〜Why2(m)及びWhy3(1)〜Why3(m)がフローティング状態に設定される。
上記した触感電圧発生回路64及び65の動作により、タッチ検出期間P1において、励起電極2と検出電極3との間に形成される電界が触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5によってシールドされることを防止し、指示体のタッチ操作によって生じる励起電極2−検出電極3間の相互容量の変化度合いの低下、すなわちタッチ検出感度の低下を抑制することができる。
そして、タッチ座標算出回路62よって指示体によるタッチ操作が有ると判定されると、検出座標データD62が算出され、タッチ座標送出期間P3において、タッチ検出制御回路63からのタッチ座標データ送出タイミングTTに従い、タッチ座標算出回路62は装置外部へ検出座標データD62を送出する。この際、検出座標データD62は触感発生制御回路66にも出力される。
図7で示すタイミングチャートは、タッチが有ると判定された場合について示しているが、タッチが無いと判定された場合には、タッチ座標算出は行われず、タッチ検出期間P1に戻る。この処理を可能にするため、タッチ座標算出回路62はタッチの有無の判定結果を指示する信号をタッチ検出制御回路63に付与している。
このように、タッチ検出回路部67は、タッチスクリーン1の励起電極2及び検出電極3を用いて、電荷検出結果D61を取得しつつ、タッチ有無の判定を行い、タッチ有り判定時に検出座標データD62を出力するという、タッチ座標算出の一連の動作を実行する。
さらに、タッチ検出回路部67においてタッチが有ると判定され、検出座標データD62が算出された場合の触感印加判定期間P4において、触感発生制御回路66は、受信した検出座標データD62に基づいて、複数の触感発生用行電極4及び複数の触感発生用列電極5のうち、タッチ位置が触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5の近傍にあるかを判定する。ここでは、タッチ位置が触感発生列電極Whx1(p)(p=1〜nのいずれか)及び触感発生行電極Why1(q)(q=1〜mのいずれか)の近傍にあると判定されたものとする。すなわち、触感発生行電極Why1(q)及び触感発生列電極Whx1(p)が第1及び第2の選択触感発生用電極となる。
なお、触感発生制御回路66は、算出された検出座標データD62ではなく、相互容量に対応する電荷検出結果D61を用いて、タッチ位置が触感発生列電極Whx1(p)及び触感発生行電極Why1(q)の近傍にあると判定してもよい。
すなわち、触感発生制御回路66は、電荷検出結果D61及び検出座標データD62のうち少なくとも一つに基づいて、触感発生列電極Whx1(p)及び触感発生行電極Why1(q)を判定すれば良い。
触感発生制御回路66は、触感発生列電極Whx1(p)に触感発生信号を印加するように、触感電圧発生回路64に触感発生制御信号を出力し、同様に、タッチ近傍の触感発生行電極Why1(q)に触感発生信号を印加するように、触感電圧発生回路65に触感発生制御信号を出力する。
そして、触感電圧発生回路64及び触感電圧発生回路65は、それぞれ触感発生列電極Whx1(p)及び触感発生行電極Why1(q)に触感発生信号S64及びS65を印加する。ここでは、触感発生信号S64及びS65は、共に数10Vといった励起電極2や検出電極3と比較してかなり高いピーク電圧(触感発生用電圧)を“H”パルスとした所定幅のパルス信号となる。このとき、触感発生列電極Whx1(p)に対応して直上にある電荷蓄積層35の領域、及び触感発生行電極Why1(q)に対応して直上にある電荷蓄積層35の領域の電荷蓄積層印加電位V35は、触感発生信号のパルス信号が“H”レベルの触感発生用電圧の発生期間に対応して高電圧に充電され、触感発生信号のパルス信号が“L”レベルの期間は充電電荷が放電される。
さらに、図7に示すように、触感発生列電極Whx1(p)及び触感発生行電極Why1(q)の交差領域近傍は、それぞれとの容量結合により電極Why1(q)及びWhx1(p)それぞれのパルス信号の“H”レベルの略2倍のピーク電圧をもったパルス電圧で充放電を繰り返す。このとき、帯電した電荷蓄積層35と指との間の静電気力によって触感が発生する。
ここで、指の触感閾値を各電極のパルス信号では触感発生信号の“H”レベルとその略2倍の充電電圧の間となるように触感発生用電圧を設定しておけば、触感発生列電極Whx1(p)と触感発生行電極Why1(q)の交差領域近傍にタッチされる指に対して触感を付与することができる。なお、触感発生信号S64及びS65におけるパルス信号の発生周期や印加期間は付与したい触感に応じて適宜設定される。さらには、触感発生信号S64及びS65としてパルス信号に代えて正弦波信号を用いてもよい。
そして、触感発生信号印加期間P5の後は、タッチ検出期間P1の動作に戻る。このように、実施の形態のタッチパネル装置は、タッチ判定の有無に応じて、一連の動作を繰り返す。
上述したように、触感電圧発生回路部68は、タッチスクリーン1の複数の触感発生用行電極4及び複数の触感発生用列電極5のうち、触感発生信号の印加対象となる触感発生列電極Whx1(p)及び触感発生用行電極Why1(j)を判定して、触感発生列電極Whx1(p)及び触感発生用行電極Why1(j)に、触感発生電圧を“H”レベルとした触感発生信号S64及びS65を付与する一連の触感電圧発生動作を行う。
また、触感発生制御回路66は電荷検出回路61に触感発生信号印加期間P5中に制御信号を付与し、全ての検出電極Wtx(1)〜Wtx(n)をフローティング状態にして、検出電極Wtx(1)〜Wtx(n)による電界シールド機能を無効にし、指等の指示体に付与する触感の低下を抑制している。
触感発生信号印加期間P5においては、透明電極であるガラス基板33の裏面側に形成されている励起電極2はタッチスクリーン1の外部でGND電位に低インピーダンスで固定されており、高電圧の触感発生用電圧を“H”レベルとした触感発生信号のシールド電極として作用する。これにより、タッチパネル装置においてガラス基板33の裏面側に組み合わせて配置されることが一般的である表示パネルに対して、“H”レベルが高電圧な触感発生用電圧に設定された触感発生信号がノイズとして混入して表示ムラ等の表示不良を発生することを防止することができる。
なお、n本の励起電極2は、低インピーダンスで固定されていれば、GND電位以外の電位に固定してもよい。
上述したように、実施の形態1のタッチパネル装置は、タッチスクリーン1に加え、タッチ検出回路部67及び触感電圧発生回路部68を有している。
タッチ検出回路部67は、複数の励起電極2に励起パルス信号S60を選択的に付与しながら、複数の励起電極2と複数の検出電極3との間における相互容量に対応した電荷検出結果D61に基づき、指示体による操作面OS上におけるタッチの有無を判定し、タッチ有りと判定したとき、電荷検出結果D61に基づいて、操作面OS上におけるタッチ座標を演算して検出座標データD62を得ている。
一方、触感電圧発生回路部68は、タッチ検出回路部67により得られた検出座標データD62に基づいて、複数の触感発生用行電極4及び複数の触感発生用列電極5のうち、触感発生信号の印加対象の触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5を選択・触感発生用行電極4及び選択・触感発生用列電極5として判定し、選択・触感発生用行電極4及び選択・触感発生用列電極5に触感発生信号を印加している。
このように、触感電圧発生回路部67及び触感電圧発生回路部68を有する実施の形態1のタッチパネル装置において、電荷検出回路61はタッチスクリーン1の励起電極2及び検出電極3を用いて相互容量に対応する電荷検出結果D61(静電容量導出データ)を検出し、タッチ座標算出回路62は電荷検出結果D61の変化度合いに基づきタッチ判定を行う。そして、タッチが有ると判定されたときに、タッチ座標算出回路62は検出座標データD62を算出する。触感電圧発生回路部68は、検出座標データD62に基づき、タッチ座標に対応する選択・触感発生用行電極4及び選択・触感発生用列電極5に触感発生信号を印加して、それらの交差領域近傍の電荷蓄積層35を触感閾値を超えるまで帯電させ、指に対して触感を付与することで、操作者の指による入力動作に対する触感フィードバックがなされる。
以上のように、本実施の形態においては、低インピーダンス状態に設定され、ガラス基板33の裏面上に設けられた第1のタッチ検出用電極である励起電極2により、ガラス基板33の表面上に設けられた第2のタッチ検出用電極である検出電極3や第1及び第2の触感発生用電極である触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5をシールドすることができる。これにより、ガラス基板33の裏面側に組み合わせて配置されることが一般的である表示パネルからの駆動ノイズが検出電極3に混入することを抑制でき、さらには、選択・触感発生用行電極4及び選択・触感発生用列電極5に印加される触感発生信号が表示パネルにノイズとして混入して表示ムラ等の表示不良が発生することを抑制できる。
また、励起電極2と触感発生用行電極4、検出電極3と触感発生用列電極5とをそれぞれ兼用させることなく完全に独立して設けたため、触感発生信号の導通/遮断に必要な高耐圧のスイッチ回路等が不要とできる分、タッチパネル装置の回路構成を簡素化できる。
さらに、所望のタッチ座標精度に基づき設定される励起電極2,2間の列方向における第1のピッチ、検出電極3,3の行方向における第2のピッチそれぞれを、所要触感分解能に基づき設定される触感発生用行電極4,4間の列方向における第3のピッチ及び触感発生用列電極5,5間等の行方向における第4のピッチと異なるように設定することができる。このため、第1及び第2のピッチ並びに第3及び第4のピッチのうちいずれかの電極間ピッチを必要以上に狭いピッチにして装置構成を複雑にしたり、必要以上に広いピッチにしてタッチ座標精度もしくは触感発生分解能を犠牲にしたりすることがない。
また、一枚の透明基板であるガラス基板33の表面上に検出電極3、触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5を直接形成し、裏面上に励起電極2を直接形成しているため、例えば、励起電極2及び検出電極3用と、触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5用とに2枚の基板を用いて構成する場合等と比較して、タッチスクリーンを高さ方向(図1〜図5のZ方向)の厚みを薄くすることができる。
さらに、検出電極3の少なくとも検出電極・主要部30と触感発生用列電極5の少なくとも触感発生用列電極・主要部50を、触感発生用行電極・主要部40を含む触感発生用行電極4とを同じ形成高さで形成することにより、同じ配線層(第1の配線層)として同時に形成可能としたため、タッチスクリーン1の構造を簡素化することができる。さらにはタッチスクリーン1の製造工程を簡略化して低コスト化を図ることができる。
ガラス基板33の表面上に形成される検出電極3、触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5の検出電極・主要部30、触感発生用行電極・主要部40及び触感発生用列電極・主要部50は、平面視重複することなく配置されるため、操作者の指等の指示体の接触/近接によって生じる励起電極2,検出電極3間で形成される電極間容量(相互容量)の変化が触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5の存在によって阻害されることを抑制できる。これにより、タッチスクリーン1を備えるタッチパネル装置のタッチ検出感度の低下を抑制できる。
また、検出電極・主要部30、触感発生用行電極・主要部40及び触感発生用列電極・主要部50は、平面視重複することなく配置されるため、表示光の透過率の低減を抑制することができる。
また、励起電極2の平面形状を矩形状にして、それぞれ3(=K)本ずつの触感発生用行電極4と平面視完全重複するように配置したため、触感発生用行電極4に対するシールド効果を向上させることができ、触感発生用行電極4に印加される触感発生信号が表示パネルにノイズとして混入して表示ムラ等の表示不良が発生することを、より効果的に抑制できる。
また、励起電極2の列方向配列ピッチである第1のピッチと触感発生用行電極4の列方向配列ピッチである第3のピッチとが整数比(3:1)となるように構成して、規則正しく配列しているため、励起電極2と触感発生用行電極4との重なりムラによる透過率の不均一性が生じない。この重なりムラの存在により、電極2,4等が視認されることを抑制することができる。
ガラス基板33の表面上に形成される検出電極3、触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5間において、少なくとも複数の主要部30,40,50は平面視重複することなく、規則正しく配列されるため、ガラス基板33の裏面上に設けられる励起電極2と表面上に設けられる検出電極3、触感発生用行電極4あるいは触感発生用列電極5との重なりムラによる透過率の不均一性が生じない。この重なりムラの存在により、電極2〜4が視認されることを抑制することができる。
さらに、タッチ検出期間P1において、触感電圧発生回路部68は、全ての触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5をフローティング状態となるように設定することにより、励起電極2,検出電極3間に形成される電界が触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5の存在によってシールドされることを防止し、タッチ操作によって生じる励起電極2,検出電極3間の相互容量の変化度合いの低下、すなわちタッチ検出感度の低下を抑制することができる。
<実施の形態2>
透明基板であるガラス基板33の裏面側に形成される励起電極2による触感発生信号に対するシールド効果を上げるためには、励起電極2の電極抵抗を低抵抗化することが望ましい。実施の形態1においては、励起電極2を透明導電膜により構成したが、より電極抵抗を低減するためには透明導電膜の膜厚を上げる必要がある。ところが、透明導電膜の膜厚を上げると表示光の透過率を低下させたり、表示光の短波長側がより吸収されてしまったりして、黄色味を帯びた色付きが顕著になってしまう。
そこで、励起電極2を微細金属配線のメッシュ構造から構成した形態を採用したのが、実施の形態2のタッチスクリーン1Bである。
図8はタッチスクリーン1Bの裏面側からみた励起電極2Bの構造を示す平面図である。なお、タッチスクリーン1Bは励起電極2Bの構成を除き、実施の形態1のタッチスクリーン1と同様な構成を呈している。
図9は図8で示したタッチスクリーン1Bの断面構造を示す断面図である。図9は図2のA−A断面に相当する構成を模式的に示した断面図である。実施の形態2においては、図9で示すように、透明基板であるガラス基板33の裏面上に形成される、励起電極2Bは、微細な金属配線で構成される2つの金属メッシュ斜め直線部21及び22による金属配線メッシュ構造を呈している。
ここで、金属メッシュ斜め直線部21は図8のXY平面において−45°の方向(左上方向)に延びる複数の金属配線である、金属メッシュ斜め直線部22は図8のXY平面において+45°の方向(左下方向)に延びる複数の金属配線である。
金属メッシュ斜め直線部21及び22は行方向及び列方向に対して45°程度の傾きを有し、かつ互いに直交する関係を有しているため、金属メッシュ斜め直線部21と金属メッシュ斜め直線部22とは平面視して互いに交差する。
このように、金属メッシュ斜め直線部21及び22の形成方向である第3及び第4の方向は、励起電極2Bの形成方向である行方向(X方向)及び励起電極2Bの幅方向である列方向のいずれに対しても交差する方向に設定される。
このような金属メッシュ斜め直線部21及び22の組み合わせにより、格子状の空間が設けられたメッシュ構造の電気的抵抗が低い励起電極2Bを得ることができる。
このように、実施の形態2においては、励起電極2Bを金属メッシュ斜め直線部21及び22による微細金属配線のメッシュ構造としたことにより、励起電極2Bの電極抵抗を低減することができる。なぜなら、金属メッシュ斜め直線部21及び22を構成する微細な金属配線は、透明導電膜に比べ抵抗値が一桁以上低くなるからである。このため、検出電極3、触感発生用行電極4及び触感発生用列電極5に対する励起電極2Bによるシールド効果を向上することが可能となる。また、表示光が2層の透明導電膜を通過することがなく、実質的に1層の透明導電膜(検出電極3、触感発生用行電極4、あるいは触感発生用列電極5)を通過することになるため、透明導電膜特有の黄色味を帯びた色付きを軽減することができる。
さらに、実施の形態2は、第3及び第4の方向に沿って形成される金属メッシュ斜め直線部21及び22の組み合わせにより金属配線メッシュ構造の励起電極2Bを設けることにより、ガラス基板33の裏面側に組み合わせて配置される表示パネルの画素格子との干渉によるモアレ縞を軽減することができる。なぜなら、ガラス基板33の裏面側に設けられる表示パネルの画素格子は行方向及び列方向(X方向及びY方向)に沿って配置されるのが一般的であるため、メッシュが第3及び第4の方向に沿って設けられる金属配線メッシュ構造によって表示パネルの表示光を遮断する影響が偏って生じることを回避できるためである。
なお、金属メッシュ斜め直線部21及び22を構成する微細な金属配線が視認されないためには、数μm幅の金属配線とすることが望ましい。また、金属メッシュ斜め直線部21及び22に用いる金属材料としては、アルミニウム、銅、といった材料を用いることができる。
また、実施の形態2において、タッチスクリーン1がタッチスクリーン1Bに置き換わった点を除き、タッチパネル装置の構成及び動作は図6及び図7で示した実施の形態1のタッチパネル装置と同様である。
<実施の形態3>
実施の形態1によるタッチスクリーン1は、透明基板であるガラス基板33の裏面上に形成された励起電極2により、ガラス基板33の表面側に形成された検出電極3、触感発生用行電極4、及び触感発生用列電極5をシールドするように構成した。
実施の形態3は、さらに検出電極3、触感発生用行電極4、及び触感発生用列電極5からの引き出し配線9,10及び11(第1種、第2種及び第3種の引き出し配線)、並びに複数の表面側端子12に対するシールド電極を裏面側に形成して構成するものである。
図10はこの発明の実施の形態3である、触感発生機能を有するタッチスクリーンの構成を模式的に示す平面図である。同図に示すように、複数の検出電極3、複数の触感発生用行電極4、及び複数の触感発生用列電極5に電気的に接続される複数の引き出し配線9〜11と平面視重複するように、シールド電極70が形成される。実施の形態3では、さらにシールド電極70で複数の表面側端子12とも平面視重複するように構成している。なお、実施の形態1と同様な構成部については、同一符号を付して適宜、説明を省略する。
そして、シールド電極70は、ガラス基板33の裏面上において励起電極2や裏面側端子13と同じ配線層で形成されており、励起電極2用の複数の裏面側端子13のうち、図中左端ある裏面側端子13Lと引き出し配線71を介して電気的に接続される。
そして、シールド電極70が接続された裏面側端子13Lはタッチスクリーン1Cの外部にて、GNDと接続される。これにより、シールド電極70は、検出電極3、触感発生用行電極4、及び触感発生用列電極5に電気的に接続される複数の引き出し配線9〜11及び複数の表面側端子12(複数の外部接続用端子)に対するシールド機能を発揮することができる。
すなわち、裏面側に組み合わされて配置されることが一般的な表示パネルからの駆動信号が、検出電極3の引き出し配線9及びそれら引き出し配線9が接続された表面側端子12へノイズとなって伝搬するのをシールドすることができる。さらに、触感発生用行電極4の引き出し配線10、触感発生用列電極5の引き出し配線11、及びそれら引き出し配線10,11が接続された表面側端子12に印加される触感発生信号が表示パネルへのノイズとなって伝搬するのをシールドすることができる。
なお、図10では、実施の形態1の励起電極2を示したが、励起電極2に代えて実施の形態2の励起電極2Bを採用しても良い。また、タッチスクリーン1がタッチスクリーン1Cに置き換わった点を除き、タッチパネル装置の構成及び動作は図6及び図7で示した実施の形態1のタッチパネル装置と同様である。
<実施の形態4>
図11は、実施の形態4における触感行電極群106及び列電極群107の交差領域CA及びその付近の電極構成を示す平面図である。なお、交差領域CAは図1の公差領域CAに相当する。ただし、図1における構成部2〜7が実施の形態4の後述する構成部102〜107に対応し、引き出し配線10がセグメント電極用配線116に対応する。なお、図1は模式図であり電極2〜5の形状等は説明の便宜上、矩形状で示している。
また、図12は、交差領域CAにおいて、第1及び第2のタッチ検出用電極である励起電極102及び検出電極103のみを抜き出して示した平面図である。さらに、図13は、交差領域CAにおいて、第1及び第2の触感発生用電極である触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105のみを抜き出して示した平面図である。
実施の形態4においては、透明基板33の表面側に、複数の励起電極102と独立して形成される、複数の触感発生用セグメント電極104がマトリクス状に分離配置(X方向及びY方向において互いに分離配置)されている。各触感発生用セグメント電極104は全体として平面視櫛歯状の櫛歯部104t(第1の櫛歯部)を有している。複数の触感発生用列電極105は、複数の検出電極103と独立して形成され、それぞれが列方向に沿って、行数個分(少なくとも2つ)の平面視櫛歯状の櫛歯部105t(第2の櫛歯部)を連結して蛇行しながら延伸して配設されている。そして、複数の触感発生用列電極105に対して、各櫛歯部105tと隙間を保持しつつかみ合うように、対応する櫛歯部104t(触感発生用セグメント電極104)が配置される。
すなわち、触感発生用セグメント電極104は全体構造が櫛歯部104tとなっている。なお、触感発生用セグメント電極104が一部に櫛歯部104tを有する構造にしても良い。
ここでは、触感行電極群106及び列電極群107との交差領域CAにおいて、左右に各1本の触感発生用列電極105を配し、左右の触感発生用列電極105それぞれの2つの櫛歯部105tに対して列方向に沿って上下2個合計4個の触感発生用セグメント電極104(櫛歯部104t)を設けている。
そして、第2の櫛歯部である櫛歯部105tと第1の櫛歯部である櫛歯部104tとは行方向(X方向)に沿って互いに対向する方向(櫛歯部104tの各櫛歯は−X方向、櫛歯部105tの各櫛歯は+X方向)に延在している。
そして、2本の触感発生用列電極105それぞれに沿って配置された触感発生用セグメント電極104の間に隙間を保持しつつ列方向に延伸して第2のタッチ検出用電極である検出電極103が配置される。ここでは、検出電極103は平面視して矩形形状とする。
また、実施の形態4のタッチスクリーン1Dにおいて、上記実施の形態1〜実施の形態3の励起電極2と同様に、透明基板33の裏面側には行方向に延伸して、第1のタッチ検出用電極である励起電極102が設けられる。
仮に、複数の触感発生用セグメント電極104がα(行)×β(列)(α≧2,β≧2)のマトリクス状に分離配置されているとすると、各列の触感発生用列電極105は、同一列に存在するα個(少なくとも2つ)の触感発生用セグメント電極104である櫛歯部104tとα個の櫛歯部105tとの間において、対応する櫛歯部104t,櫛歯部105t間で隙間を保ちながらかみ合うように配置されている。
このように、触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105は互いに平面視重複することなく形成され、さらに、検出電極103は触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105それぞれと平面視重複することなく形成されている。
各触感発生用セグメント電極104と触感発生用列電極105や検出電極103の隙間領域に、触感発生用セグメント電極104へのセグメント電極用配線116が設けられ、端子部(図示せず)に接続される。なお、セグメント電極用配線116としては微細な金属配線等が考えられる。
図14は図11のC−C断面構成を模式的に示した断面図である。同図に示すように、透明基板であるガラス基板33の裏面上には透明導電膜により励起電極102が形成されており、さらに励起電極102を覆って透明の保護膜34が形成される。
また、ガラス基板33の表面上の同一配線層には、透明導電膜により、触感発生用セグメント電極104、触感発生用列電極105、及び検出電極103が形成される。すなわち、検出電極103、触感発生用セグメント電極104、及び触感発生用列電極105は、ガラス基板33の表面上に同一形成高さで形成される、同一配線層として同時に製造することができる。
このように、透明電極33の表面側の各電極103〜105は同一配線層で形成するので、製造プロセスを簡素化することができ、製造コストを抑えることが可能となる。
さらに、検出電極103、触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105の上層に電荷蓄積のための高抵抗で透明な電荷蓄積層35を形成し、さらにその上層に透明な保護膜36を形成している。この保護膜36の表面が指等の指示体の操作面OSとなる。
上述したように、実施の形態4のタッチスクリーン1Dにおいて、各触感発生用セグメント電極104を構成する櫛歯部104tは、触感発生用列電極105の対応する櫛歯部105tと隙間を保持しつつかみ合うように配置される。
マトリクス状に分離配置された複数の触感発生用セグメント電極104はそれぞれ独立して対応するセグメント電極用配線116に接続される。そして、セグメント電極用配線116は表面側端子12を介して外部のFPC(Flexible Print Circuit)に接続される。この際、同一行に対応する触感発生用セグメント電極104間において共通に電気的に接続されるようにFPCの配線が設けられる。すなわち、各行に対応するFPCの配線部が、実施の形態1における触感発生用行電極4と電気的に等価な役割を果たす。
実施の形態4のタッチスクリーン1Dにおいても、実施の形態1のタッチスクリーン1と同様、図6で示した回路構成によって、タッチパネル装置を実現することができる。ただし、m本の触感行電極群106はそれぞれ、上部(−Y方向側)に行方向に沿って配列された触感発生用セグメント電極Why1(j)、及び下部(+Y方向側)に行方向に沿って配列された触感発生用セグメント電極Why2(j)(j=1〜mのいずれか)で構成されている点が異なる。
具体的には、複数の触感発生用セグメント電極104が図6で示すm(行)×n(列)のマトリクス状(さらに、交差領域CA内には2×2の触感発生用セグメント電極104を配列)に分離配置されている場合、複数の触感発生用セグメント電極104に接続された(2m×2n)本のセグメント電極用配線116はそれぞれ単独で独立して、表面側端子12に接続される。そして、表面側端子12と触感電圧発生回路部68とは例えばFPCの配線を介して電気的に接続される。この際、各触感行電極群106の上部に行方向に沿って配列された触感発生用セグメント電極Why1(j)はFPCの配線により共通に接続され、また下部に行方向に沿って配列された触感発生用セグメント電極Why2(j)はFPCの配線により共通に接続される。ここで、FPCで共通に接続された配線は、触感発生用セグメント電極Why1、Why2に対してそれぞれm本、計2m本となる。そして、触感発生用電圧を印加して触感を制御する際、このFPCの2m本の配線が、実施の形態1における各触感発生用行電極に相当する。
そして、実施の形態1と同様、タッチ位置が触感発生列電極Whx1(p)(p=1〜nのいずれか)及び触感発生用セグメント電極Why1(q)(q=1〜mのいずれか)の近傍にあると判定されたものとする。
すなわち、触感発生における電極の選択においては、第q行の触感行電極群106の上部に行方向に配列された触感発生用セグメント電極Why1(q)をFPCにて共通に接続した配線が擬似的な選択・触感発生用行電極(第1の選択触感発生用電極)となり、第p列の触感発生列電極Whx1(p)が選択・触感発生用列電極105(第2の選択触感発生用電極)となる。
そして、触感電圧発生回路(Y)65からの触感発生用電圧は、FPCの配線部、表面側端子12、及びセグメント電極用配線116を介して、第q行の触感行電極群106の上部に行方向に配列された触感発生用セグメント電極配列104に共通に印加される。
以上のように、実施の形態4のタッチスクリーン1Dにおいて、低インピーダンス状態に設定され、ガラス基板33の裏面上に設けられた第1のタッチ検出用電極である励起電極102により、ガラス基板33の表面上に設けられた第2のタッチ検出用電極である検出電極103や第1及び第2の触感発生用電極である触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105をシールドすることができる。これにより、ガラス基板33の裏面側に組み合わせて配置されることが一般的である表示パネルからの駆動ノイズが検出電極103に混入することを抑制でき、さらには、FPCの配線部を介して共通に電気的に接続された同一行の選択・触感発生用セグメント電極104及び選択・触感発生用列電極105に印加される触感発生信号が表示パネルにノイズとして混入して表示ムラ等の表示不良が発生することを抑制できる。
また、励起電極102と触感発生用セグメント電極104、検出電極103と触感発生用列電極105とをそれぞれ兼用させることなく完全に独立して設けたため、触感発生信号の導通/遮断に必要な高耐圧のスイッチ回路等が不要とできる分、タッチパネル装置の回路構成を簡素化できる。
さらに、所望のタッチ座標精度に基づき設定される励起電極102,102間の列方向における第1のピッチ、検出電極103,103の行方向における第2のピッチそれぞれを、所要触感分解能に基づき設定される触感発生用セグメント電極104,104間の列方向における第3のピッチ及び触感発生用列電極105,105間の行方向における第4のピッチと異なるように設定することができる。このため、第1及び第2のピッチ並びに第3及び第4のピッチのうちいずれかの電極間ピッチを必要以上に狭いピッチにして装置構成を複雑にしたり、必要以上に広いピッチにしてタッチ座標精度もしくは触感発生分解能を犠牲にしたりすることがない。
なお、実施の形態4では、励起電極102の第1のピッチは触感発生用セグメント電極104の第3のピッチの2倍に設定されている点が実施の形態1と異なる。
また、一枚の透明基板であるガラス基板33の表面上に検出電極103、触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105を直接形成し、裏面上に励起電極102を直接形成しているため、例えば、励起電極102及び検出電極103用と、触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105用とに2枚の基板を用いて構成する場合等と比較して、タッチスクリーンを高さ方向(図11〜図14のZ方向)の厚みを薄くすることができる。
さらに、検出電極103、触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105を同じ形成高さで形成することにより、同じ配線層(第1の配線層)として同時に形成可能としたため、タッチスクリーン1Dの構造を簡素化することができる。さらにはタッチスクリーン1Dの製造工程を簡略化して低コスト化を図ることができる。
ガラス基板33の表面上に形成される検出電極103、触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105は、平面視重複することなく配置されるため、操作者の指等の指示体の接触/近接によって生じる励起電極102,検出電極103間で形成される電極間容量(相互容量)の変化が触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105の存在によって阻害されることを抑制できる。これにより、タッチスクリーン1Dを備えるタッチパネル装置のタッチ検出感度の低下を抑制できる。
また、検出電極103、触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105は、平面視重複することなく配置されるため、表示光の透過率の低減を抑制することができる。
ガラス基板33の表面上に形成される検出電極103、触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105間は平面視重複することなく、規則正しく配列されるため、ガラス基板33の裏面上に設けられる励起電極102と表面上に設けられる検出電極103、触感発生用セグメント電極104あるいは触感発生用列電極105との重なりムラによる透過率の不均一性が生じない。この重なりムラの存在により、電極102〜104が視認されることを抑制することができる。
また、実施の形態4においても、実施の形態2(図8,図9参照)と同様、励起電極102に微細金属配線のメッシュ構造を採用することにより、励起電極102の電極抵抗を低減し、検出電極103、触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105に対する励起電極102によるシールド効果を向上することが可能となる。また、表示光が2層の透明導電膜を通過することがなく、実質的に1層の透明導電膜(検出電極103、触感発生用セグメント電極104、あるいは触感発生用列電極105)を通過することになるため、透明導電膜特有の黄色味を帯びた色付きを軽減することができる。
さらに、実施の形態4において、実施の形態2(図8,図9参照)と同様、第3及び第4の方向に沿って形成される金属メッシュ斜め直線部21及び22の組み合わせにより金属配線メッシュ構造の励起電極102を設けることにより、ガラス基板33の裏面側に組み合わせて配置される表示パネルの画素格子との干渉によるモアレ縞を軽減することができる。
また、実施の形態4においても、実施の形態3と同様に、図10で示したシールド電極70を採用することにより、シールド電極70が接続された裏面側端子13Lはタッチスクリーン1Dの外部にて、GNDと接続される。これにより、シールド電極70は、検出電極103、触感発生用セグメント電極104、及び触感発生用列電極105に電気的に接続される複数の引き出し配線9、複数のセグメント電極用配線116、及び複数の引き出し配線11並びに複数の表面側端子12(複数の外部接続用端子)に対するシールド機能を発揮することができる。なお、図10における構成部2〜7が構成部102〜107に対応し、引き出し配線10がセグメント電極用配線116に対応する。
すなわち、裏面側に組み合わされて配置されることが一般的な表示パネルからの駆動信号が、検出電極103の引き出し配線9及びそれら引き出し配線9が接続された表面側端子12へノイズとなって伝搬するのをシールドすることができる。さらに、触感発生用セグメント電極104のセグメント電極用配線116、触感発生用列電極105の引き出し配線11、及びそれら配線116,11が接続された表面側端子12に印加される触感発生信号が表示パネルへのノイズとなって伝搬するのをシールドすることができる。
実施の形態4のタッチスクリーン1Dに関し、図6,図7で示した触感電圧発生回路部67及び触感電圧発生回路部68を採用した実施の形態4のタッチパネル装置において、電荷検出回路61はタッチスクリーン1の励起電極102及び検出電極103を用いて相互容量に対応する電荷検出結果D61(静電容量導出データ)を検出し、タッチ座標算出回路62は電荷検出結果D61の変化度合いに基づきタッチ判定を行う。そして、タッチが有ると判定されたときに、タッチ座標算出回路62は検出座標データD62を算出する。触感電圧発生回路部68は、検出座標データD62に基づき、タッチ座標に対応する擬似的な選択・触感発生用セグメント電極104及び選択・触感発生用列電極105に触感発生信号を印加して、それらの交差領域近傍の電荷蓄積層35を触感閾値を超えるまで帯電させ、指に対して触感を付与することで、操作者の指による入力動作に対する触感フィードバックがなされる。
実施の形態1と同様、実施の形態4においても、触感発生信号印加期間P5においては、透明電極であるガラス基板33の裏面側に形成されている励起電極102はタッチスクリーン1の外部でGND電位に低インピーダンスで固定されており、高電圧の触感発生用電圧を“H”レベルとした触感発生信号のシールド電極として作用する。これにより、タッチパネル装置においてガラス基板33の裏面側に組み合わせて配置されることが一般的である表示パネルに対して、“H”レベルが高電圧な触感発生用電圧に設定された触感発生信号がノイズとして混入して表示ムラ等の表示不良を発生することを防止することができる。
さらに、実施の形態1と同様、実施の形態4においても、タッチ検出期間P1において、触感電圧発生回路部68は、全ての触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105をフローティング状態となるように設定することにより、励起電極102,検出電極103間に形成される電界が触感発生用セグメント電極104及び触感発生用列電極105の存在によってシールドされることを防止し、タッチ操作によって生じる励起電極102,検出電極103間の相互容量の変化度合いの低下、すなわちタッチ検出感度の低下を抑制することができる。
<その他>
なお、上記した実施の形態1〜実施の形態4において、透明基板としてガラス基板33を説明したが、ガラス基板33に代えてフィルム基板などでも同様に実施することが可能である。
また、上述した実施の形態では、透明基板であるガラス基板33の表面上及び裏面上に直接、電極2〜5(102〜105)を形成するよう構成したが、必ずしも一枚の基板で構成する必要はない。電極2〜5のうち、励起電極2が操作面側から見て最もガラス基板33の裏面側(−Z側)に配置されていればよく、ガラス基板33の裏面上に形成される励起電極2に代えて、例えば、励起電極2をフィルム基板の表面上に形成し、このフィルム基板の裏面をガラス基板33の裏面に貼りつけるように構成してもよい。
さらに、実施の形態1〜実施の形態3では、透明基板であるガラス基板33の表面側には、触感発生用行電極4全体、検出電極・主要部30及び触感発生用行電極・主要部40を第1の配線層とし、検出電極・交差部31及び触感発生用列電極・交差部51を、第1の配線層上に絶縁膜32を介して積層される第2の配線層として形成するよう構成したが、このような配線層の構成に限定されるものではない。例えば、上記関係を逆にして、検出電極3及び触感発生用列電極5全体並びに触感発生用行電極・主要部40を第1の配線層として形成し、触感発生用行電極・交差部41を第2の配線層として形成するよう構成してもよい。
また、触感発生信号の印加対象となる触感発生用行電極4(同一行の触感発生用セグメント電極104)及び触感発生用列電極5(触感発生用列電極105)はそれぞれ1本として説明したが、付与したい触感に応じて複数本に印加してもよい。例えば、共通の触感行電極群6に属する3本の触感発生用行電極4全てに触感発生信号を印加したり、列電極群7に属する2本の触感発生用列電極5全てに触感発生信号を印加するようにしたりしても良い。
さらに、操作者によるタッチ入力を触感でフィードバックする構成を例に説明したが、例えば、表示画像コンテンツに対応して触感を付与するようにしてもよいことは言うまでもない。
また、図7で示したタッチ検出回路部67及び触感電圧発生回路部68は全てハードウェアで構成しているが、電荷検出回路61の一部、タッチ座標算出回路62、タッチ検出制御回路63、及び触感発生制御回路66は、例えば、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行するよう構成して良い。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1,1B,1C タッチスクリーン、2,2B,102 励起電極、3,103 検出電極、4 触感発生用行電極、5,105 触感発生用列電極、8〜11 引き出し配線、12 表面側端子、13,13L 裏面側端子、21,22 金属メッシュ斜め直線部、30 検出電極・主要部、31 検出電極・交差部、32 絶縁膜、35 電荷蓄積層、40 触感発生用行電極・主要部、41 触感発生用行電極・交差部、50 触感発生用列電極・主要部、51 触感発生用列電極・交差部、104 触感発生用セグメント電極、116 セグメント電極用配線。
この発明に係る第1の態様のタッチスクリーンは、操作面を有するタッチスクリーンであって、各々が第1の方向に沿って設けられ、前記操作面へのタッチ操作の有無を検出するタッチ検出期間に励起パルス信号が付与される複数の第1のタッチ検出用電極と、各々が前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って設けられる複数の第2のタッチ検出用電極と、前記複数の第1のタッチ検出用電極と独立して、各々が前記第1の方向に沿って設けられる複数の第1の触感発生用電極と、前記複数の第2のタッチ検出用電極と独立して、各々が前記第2の方向に沿って設けられる複数の第2の触感発生用電極とを備え、触感発生信号印加期間において前記複数の第1及び第2の触感発生用電極に対し選択的に触感発生信号が付与され、前記複数の第1のタッチ検出用電極、前記複数の第2のタッチ検出用電極、前記複数の第1の触感発生用電極、及び前記複数の第2の触感発生用電極のうち、前記複数の第1のタッチ検出用電極を前記操作面から最も離れた位置に配置した電極間位置関係を有することを特徴としている。
第1の態様のタッチスクリーンにおいて、操作面から最も離れた位置に設けられる複数の第1のタッチ検出用電極によって、複数の第1のタッチ検出用電極に比べて操作面に近い位置に配置される、複数の第2のタッチ検出用電極、複数の第1の触感発生用電極、及び複数の第2の触感発生用電極(以下、「複数の第2のタッチ検出用電極等」と略記する場合あり)をシールドすることができる効果を奏する。

Claims (15)

  1. 操作面(OS)を有するタッチスクリーンであって、
    各々が第1の方向に沿って設けられ、前記操作面へのタッチ操作の有無を検出するタッチ検出期間に励起パルス信号が付与される複数の第1のタッチ検出用電極(2)と、
    各々が前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って設けられる複数の第2のタッチ検出用電極(3)と、
    前記複数の第1のタッチ検出用電極と独立して、各々が前記第1の方向に沿って設けられる複数の第1の触感発生用電極(4)と、
    前記複数の第2のタッチ検出用電極と独立して、各々が前記第2の方向に沿って設けられる複数の第2の触感発生用電極(5)とを備え、触感発生信号印加期間において前記複数の第1及び第2の触感発生用電極に対し選択的に触感発生信号が付与され、
    前記複数の第1のタッチ検出用電極、前記複数の第2のタッチ検出用電極、前記複数の第1の触感発生用電極、及び前記複数の第2の触感発生用電極のうち、前記複数の第1のタッチ検出用電極を前記操作面から最も離れた位置に配置した電極間位置関係を有することを特徴とする、
    タッチスクリーン。
  2. 請求項1記載のタッチスクリーンであって、
    一方主面及び他方主面を有する透明基板(30)をさらに備え、
    前記複数の第1のタッチ検出用電極は、前記透明基板の他方主面上に形成され、
    前記複数の第2のタッチ検出用電極、前記複数の第1の触感発生用電極、及び前記複数の第2の触感発生用電極は前記透明基板の一方主面上に形成され、
    前記透明基板の一方主面側の面が前記操作面として規定される、
    タッチスクリーン。
  3. 請求項2記載のタッチスクリーンであって、
    前記複数の第2のタッチ検出用電極はそれぞれ検出用主要部(30)と前記検出用主要部よりも前記第1の方向における形成幅の狭い検出用交差部(31)との組み合わせ構造を含み、
    前記複数の第1の触感発生用電極はそれぞれ第1の触感発生用主要部(40)と前記第1の触感発生用主要部よりも前記第2の方向における形成幅の狭い第1の触感発生用交差部(41)との組み合わせ構造を含み、
    前記複数の第2の触感発生用電極はそれぞれ第2の触感発生用主要部(50)と前記第2の触感発生用主要部よりも前記第1の方向における形成幅の狭い第2の触感発生用交差部(51)との組み合わせ構造を含み、
    前記検出用主要部、前記第1及び第2の触感発生用主要部は平面視して互いに重複することなく、前記透明基板の一方主面上に同一形成高さで形成されることを特徴とする、
    タッチスクリーン。
  4. 請求項3記載のタッチスクリーンであって、
    前記複数の第1のタッチ検出用電極それぞれは平面視矩形状を呈し、K(≧2)本の前記第1の触感発生用電極に対し1本の前記第1のタッチ検出用電極が、平面視重複するように配置されることを特徴とする、
    タッチスクリーン。
  5. 請求項3または請求項4記載のタッチスクリーンであって、
    前記第1の方向は行方向であり、前記第2の方向は前記行方向と直交する列方向であり、
    前記検出用主要部、前記第1の触感発生用主要部、及び前記第2の触感発生用主要部はそれぞれ平面視して菱形形状を呈し、対向する2組の角部が前記行方向及び前記列方向に沿って配置され、
    前記検出用主要部、前記第1の触感発生用主要部、及び前記第2の触感発生用主要部は、各々が前記菱形形状を呈する複数の検出用主要部、複数の第1の触感発生用主要部、及び複数の第2の触感発生用主要部を含み、
    前記複数の検出用主要部のうち、互いに隣接する前記検出用主要部間において、前記列方向上で互いに対向する角部間が前記検出用交差部によって接続され、
    前記複数の第1の触感発生用主要部のうち、互いに隣接する前記第1の触感発生用主要部間において、前記行方向上で互いに対向する角部間が前記第1の触感発生用交差部によって接続され、
    前記複数の第2の触感発生用主要部のうち、互いに隣接する前記第2の触感発生用主要部間において、前記列方向上で互いに対向する角部間が前記第2の触感発生用交差部によって接続され、
    前記複数の検出用主要部及び複数の第2の触感発生用主要部は前記列方向に均等間隔で配置され、前記複数の第1の触感発生用主要部は前記行方向に沿って均等間隔で配置される、
    タッチスクリーン。
  6. 操作面(OS)を有するタッチスクリーンであって、
    各々が第1の方向に沿って設けられ、前記操作面へのタッチ操作の有無を検出するタッチ検出期間に励起パルス信号が付与される複数の第1のタッチ検出用電極(102)と、
    各々が前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って設けられる複数の第2のタッチ検出用電極(103)と、
    前記複数の第1のタッチ検出用電極と独立して、前記第1及び第2の方向において互いに分離して設けられる複数の第1の触感発生用電極(104)と、
    前記複数の第2のタッチ検出用電極と独立して、各々が前記第2の方向に沿って設けられる複数の第2の触感発生用電極(105)とを備え、触感発生信号印加期間において前記複数の第1及び第2の触感発生用電極に対し選択的に触感発生信号が付与され、
    前記複数の第1のタッチ検出用電極、前記複数の第2のタッチ検出用電極、前記複数の第1の触感発生用電極、及び前記複数の第2の触感発生用電極のうち、前記複数の第1のタッチ検出用電極を前記操作面から最も離れた位置に配置した電極間位置関係を有することを特徴とする、
    タッチスクリーン。
  7. 請求項6記載のタッチスクリーンであって、
    一方主面及び他方主面を有する透明基板(30)をさらに備え、
    前記複数の第1のタッチ検出用電極は、前記透明基板の他方主面上に形成され、
    前記複数の第2のタッチ検出用電極、前記複数の第1の触感発生用電極、及び前記複数の第2の触感発生用電極は前記透明基板の一方主面上に形成され、
    前記透明基板の一方主面側の面が前記操作面として規定される、
    タッチスクリーン。
  8. 請求項7記載のタッチスクリーンであって、
    前記第2のタッチ検出用電極、前記第1及び第2の触感発生用電極は平面視して互いに重複することなく、前記透明基板の一方主面上に同一形成高さで形成されることを特徴とする、
    タッチスクリーン。
  9. 請求項8記載のタッチスクリーンであって、
    前記第1の方向は行方向であり、前記第2の方向は前記行方向と直交する列方向であり、前記複数の第1の触感発生用電極はマトリクス状に分離配置され、
    前記複数の第2のタッチ検出用電極はそれぞれ平面視矩形状を呈し、
    前記複数の第1の触感発生用電極はそれぞれ平面視櫛歯状の第1の櫛歯部(104t)を有し、
    前記複数の第2の触感発生用電極はそれぞれ平面視櫛歯状の少なくとも2つの第2の櫛歯部(105t)を前記列方向に沿って有し、前記第2の櫛歯部と前記第1の櫛歯部とは前記行方向に沿って互いに対向する方向に延在し、
    前記複数の第2の触感発生用電極は、同一列に存在する少なくとも2つの前記第1の櫛歯部それぞれに対し、対応する前記第2の櫛歯部が隙間を保ちながらかみ合うように配置されることを特徴とする、
    タッチスクリーン。
  10. 請求項2または請求項7記載のタッチスクリーンであって、
    前記第1のタッチ検出用電極は、金属配線メッシュ構造を有することを特徴とする、
    タッチスクリーン。
  11. 請求項10記載のタッチスクリーンであって、
    前記金属配線メッシュ構造は、互い交差する第1種及び第2種の斜め直線部(20,21)の組み合わせ構造を含み、
    第1種及び第2種の斜め直線部はそれぞれ前記第1及び第2の方向双方に対し交差する第3及び第4の方向に沿って形成されることを特徴とする、
    タッチスクリーン。
  12. 請求項2または請求項7記載のタッチスクリーンであって、
    複数の外部接続用端子(12)と、
    前記透明基板の一方主面上に形成され、前記複数の第2のタッチ検出用電極、前記複数の第1の触感発生用電極、及び前記複数の第2の触感発生用電極のそれぞれと前記複数の外部接続用端子とを電気的に接続する第1種、第2種及び第3種の引き出し配線(9〜11)と、
    前記透明基板の他方主面上に設けられ、前記第1種〜第3種の引き出し配線と平面視重複するように配置されたシールド電極(70)とをさらに備える、
    タッチスクリーン。
  13. 請求項1または請求項6記載のタッチスクリーンと、
    前記タッチ検出期間において、前記複数の第1のタッチ検出用電極に選択的に前記励起パルス信号を付与しながら、前記複数の第1のタッチ検出用電極及び前記複数の第2のタッチ検出用電極間における静電容量を導出可能な静電容量導出データを求め、前記静電容量導出データに基づき、指示体による前記操作面上におけるタッチの有無を判定し、タッチ有りと判定したとき、前記タッチ検出期間に続くタッチ座標算出期間において、前記静電容量導出データに基づいて、前記操作面上におけるタッチ座標を演算して検出座標データを得るタッチ検出回路部(67)と、
    前記複数の第1の触感発生用電極及び前記複数の第2の触感発生用電極間に、触感発生用電圧を有する触感発生信号を選択的に印加することにより、前記操作面上に位置する前記指示体に触感を付与する触感電圧発生回路部(68)と備え、
    前記触感電圧発生回路部は、前記タッチ検出回路部により検出された前記静電容量導出データ及び前記検出座標データのうち少なくとも一つに基づいて、前記複数の第1の触感発生用電極及び前記複数の第2の触感発生用電極のうち、前記触感発生信号の印加対象の前記第1の触感発生用電極及び前記第2の触感発生用電極を第1及び第2の選択触感発生用電極として判定し、前記第1及び第2の選択触感発生用電極に前記触感発生信号を印加する、
    タッチパネル装置。
  14. 請求項13記載のタッチパネル装置であって、
    前記複数の第1のタッチ検出用電極は、前記触感発生信号印加期間において、固定電位に設定される、
    タッチパネル装置。
  15. 請求項13または請求項14記載のタッチパネル装置であって、
    前記触感電圧発生回路部は、前記タッチ検出期間において前記複数の第1の触感発生用電極及び前記複数の第2の触感発生用電極をフローティング状態に設定する、
    タッチパネル装置。
JP2016574777A 2015-02-10 2016-02-05 タッチスクリーン及びタッチパネル装置 Active JP6239165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023917 2015-02-10
JP2015023917 2015-02-10
PCT/JP2016/053472 WO2016129516A1 (ja) 2015-02-10 2016-02-05 タッチスクリーン及びタッチパネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129516A1 true JPWO2016129516A1 (ja) 2017-07-20
JP6239165B2 JP6239165B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56614430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574777A Active JP6239165B2 (ja) 2015-02-10 2016-02-05 タッチスクリーン及びタッチパネル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10545575B2 (ja)
JP (1) JP6239165B2 (ja)
CN (1) CN107250957B (ja)
DE (1) DE112016000678T5 (ja)
WO (1) WO2016129516A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6363039B2 (ja) * 2015-03-06 2018-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11681380B2 (en) * 2017-08-31 2023-06-20 Parade Technologies, Ltd. Adaptive electrode arrangement in a capacitive sense array
KR102493681B1 (ko) * 2018-03-30 2023-01-31 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치 및 터치 센싱 방법
KR102463812B1 (ko) * 2018-04-03 2022-11-03 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치 및 터치 센싱 방법
KR102581839B1 (ko) * 2018-10-02 2023-09-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109871157B (zh) * 2019-02-01 2022-07-19 云谷(固安)科技有限公司 触控显示面板和触控显示装置
TWI730413B (zh) * 2019-09-17 2021-06-11 凌巨科技股份有限公司 觸控模組及顯示裝置
CN114365068A (zh) * 2019-09-19 2022-04-15 三菱电机株式会社 触觉呈现触摸面板以及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511360A (ja) * 2008-12-11 2012-05-24 ノキア コーポレイション 神経刺激を提供する装置及び関連方法
JP2012529091A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 インファポイント システムズ リミテッド 触感を有するタッチシステム
JP2013058153A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd 触覚刺激発生装置
JP2014056580A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Samsung Display Co Ltd 触覚画像の表現方法及びそれを行うためのタッチスクリーン装置
JP2014106733A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 触覚提示装置の電極基板、触覚提示装置及び表示装置
JP2014238881A (ja) * 2014-08-19 2014-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248525A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、並びにこれを備えるプロセスユニット及び画像形成装置
US8269744B2 (en) 2008-09-05 2012-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Touch screen, touch panel and display device
JP4869309B2 (ja) 2008-09-05 2012-02-08 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル及び表示装置
EP3521986B1 (en) * 2011-01-19 2020-05-20 Lg Innotek Co. Ltd Touch panel
JP2013058154A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd 触覚刺激発生装置
US9176586B2 (en) * 2012-06-29 2015-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch panel device with tactile sense presenting function
US9423896B2 (en) 2012-09-12 2016-08-23 Samsung Display Co., Ltd. Method for representing a tactile image and touch screen apparatus for performing the method
US9568999B2 (en) 2012-09-12 2017-02-14 Samsung Display Co., Ltd. Method for representing a tactile image and touch screen apparatus for performing the method
US10120447B2 (en) * 2013-06-24 2018-11-06 Northwestern University Haptic display with simultaneous sensing and actuation
US20150316986A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus and method to realize dynamic haptic feedback on a surface
KR102417018B1 (ko) * 2014-08-26 2022-07-05 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널의 구동 장치
JP6235726B2 (ja) * 2014-09-08 2017-11-22 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511360A (ja) * 2008-12-11 2012-05-24 ノキア コーポレイション 神経刺激を提供する装置及び関連方法
JP2012529091A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 インファポイント システムズ リミテッド 触感を有するタッチシステム
JP2013058153A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd 触覚刺激発生装置
JP2014056580A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Samsung Display Co Ltd 触覚画像の表現方法及びそれを行うためのタッチスクリーン装置
JP2014106733A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 触覚提示装置の電極基板、触覚提示装置及び表示装置
JP2014238881A (ja) * 2014-08-19 2014-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107250957B (zh) 2020-04-21
US10545575B2 (en) 2020-01-28
US20180011537A1 (en) 2018-01-11
WO2016129516A1 (ja) 2016-08-18
JP6239165B2 (ja) 2017-11-29
DE112016000678T5 (de) 2017-10-19
CN107250957A (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239165B2 (ja) タッチスクリーン及びタッチパネル装置
CN111095174B (zh) 自电容和互电容混合触摸传感器面板架构
US10261629B2 (en) Detection device and display device
US10558305B2 (en) Touch sensors
US20220413618A1 (en) Method and apparatus for finger position tracking and haptic display using conductive islands
WO2013175721A1 (ja) 液晶表示装置
TW201122958A (en) Touchscreen electrode configuration
US20140111450A1 (en) Touch panel device with reconfigurable sensing points and its sensing method
US10331256B2 (en) Method for correcting sensitivity of touch input device that detects touch pressure and computer-readable recording medium
JP6539190B2 (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
CN104571678A (zh) 触控面板
JP2018190347A (ja) 表示装置
JP2016038824A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
CN113220171A (zh) 具有竖条带和横条带图案的触摸电极
KR101144723B1 (ko) 터치 입력장치
JP6012532B2 (ja) タッチスクリーン、及び、それを備えるタッチパネル
JP2016062203A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
US20190302947A1 (en) Method for correcting sensitivity of touch input device that detects touch pressure and computer-readable recording medium
US11861112B2 (en) Touch sensor panel
JP2015210554A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
US20200210066A1 (en) Detection device and display device
JP6966033B2 (ja) 光線方向制御タッチパネル装置
WO2020039675A1 (ja) 表示装置
JP2014096089A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250