JPWO2016129512A1 - 酸化型グルタチオンを含む徐放性肥料 - Google Patents

酸化型グルタチオンを含む徐放性肥料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129512A1
JPWO2016129512A1 JP2016574774A JP2016574774A JPWO2016129512A1 JP WO2016129512 A1 JPWO2016129512 A1 JP WO2016129512A1 JP 2016574774 A JP2016574774 A JP 2016574774A JP 2016574774 A JP2016574774 A JP 2016574774A JP WO2016129512 A1 JPWO2016129512 A1 JP WO2016129512A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustained
plant
release
oxidized glutathione
release fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768528B2 (ja
Inventor
健 上北
健 上北
拓 毛利
拓 毛利
豊輝 渡邊
豊輝 渡邊
ユウ 付
ユウ 付
直明 田岡
直明 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2016129512A1 publication Critical patent/JPWO2016129512A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768528B2 publication Critical patent/JP6768528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • A61K38/063Glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom not containing sulfur-to-oxygen bonds, e.g. polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/10Fertilisers containing plant vitamins or hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/10Solid or semi-solid fertilisers, e.g. powders
    • C05G5/12Granules or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/40Fertilisers incorporated into a matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/12Cyclic peptides with only normal peptide bonds in the ring
    • C07K5/123Tripeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/10Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
    • C08B11/12Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

土壌中等の環境での酸化型グルタチオンGSSGの安定性を高め、植物に対するGSSGの有用な効果を持続的に発揮することが可能なGSSG含有肥料を提供する。本発明はGSSGと、放出制御剤とを含む、徐放性肥料に関する。

Description

本発明は、植物生長促進作用等の植物に対して有用な作用を奏する、酸化型グルタチオンを含む徐放性肥料に関する。
グルタチオンは、L−システイン、L−グルタミン酸、グリシンの3つのアミノ酸から成るペプチドで、人体だけでなく、他の動物や植物、微生物など多くの生体内に存在し、活性酸素の消去作用、解毒作用、アミノ酸代謝など、生体にとって重要な化合物である。
グルタチオンは生体内で、L−システイン残基のチオール基が還元されたSHの形態である還元型グルタチオン(N−(N−γ−L−グルタミル−L−システイニル)グリシン、以下「GSH」と称することがある)と、2分子のGSHのL−システイン残基のチオール基が酸化されグルタチオン2分子間でジスルフィド結合を形成した形態である酸化型グルタチオン(以下「GSSG」と称することがある)とのいずれかの形態で存在する。
GSSGは肥料、医薬品、化粧品などの分野で有用であることが知られている。
特許文献1には、GSSGが植物の種子又は花の数を増加させる作用や、脇芽又は分げつの数を増加させる等、収穫指数を向上させる植物生長調整剤の有効成分として有用であると開示されている。
特許文献2には、特定の加温製法により調製されたGSSGのアンモニウム塩、カルシウム塩又はマグネシウム塩が、低潮解性であり且つ高水溶性であるため取扱い性に優れていると開示されている。
一方、特許文献3にはグルタチオン(GSH又はGSSG)とアルギニンと有機酸とを共存させることにより、グルタチオンの保存中での分解が抑制され保存安定性が向上することが開示されている。
国際公開WO2008/072602 国際公開WO2013/002317 国際公開WO2009/099132
特許文献1に開示されている通りGSSGは肥料として有効であることは従来から知られていたが、本発明者らは、実際に肥料として土壌に施用するとGSSGは分解され易く植物に対する効果が持続しないという課題が存在することを見出した。特許文献1及び2ではGSSGは植物施用時の安定性が低いという課題は認識されておらず、当然ながら当該課題を解決するための手段は提案されていない。特許文献3ではグルタチオンの保存安定性を高める手段が開示されているが、アルギニン及び有機酸を共存させることが必須であり、植物にこれらの成分を添加することは好ましくない場合も考えられることから、植物施用時の安定性を高めるという課題を解決できるものではなかった。
そこで本発明は土壌中等の植物施用環境でのGSSGの安定性を高め、植物に対するGSSGの有用な効果を持続的に発揮することが可能なGSSG含有肥料を提供することを解決すべき課題とする。
本明細書では上記課題を解決するための手段として、以下の発明を開示する。
(1)GSSGと、放出制御剤とを含む、徐放性肥料。
(2)GSSGと、放出制御剤と、水又は水溶性溶媒である溶媒との混合物を形成する工程と、
前記混合物からGSSGと放出制御剤とを含む粒子を形成する工程と
を含む前記(1)の徐放性肥料の製造方法。
前記(1)の肥料は、植物施用環境においてGSSGが分解され難く、植物に対して持続的に効果を奏することができる。
前記(2)の方法によれば、植物施用環境でのGSSGの分解がより効果的に抑制された前記(1)の徐放性肥料を製造することができる。
本明細書において「肥料」とは、植物に施用するための製品である。本発明に係る肥料は、少なくともGSSGを含む有効成分を植物に供給するために用いることができる。本発明に係る肥料は、植物に施用するためのGSSG含有組成物である。
本明細書において「徐放性肥料」とは、植物に施用するための製品であって、有効成分(少なくともGSSGを含有する)を徐放することができる製品である。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2015−023296号の開示内容を包含する。
本発明により、土壌中等の植物施用環境でGSSGの分解を抑制することができ、これらの成分による植物に対する効果を持続することができる。
本発明のGSSG含有徐放性肥料(本発明品)を製造する手順を示すフロー図である。 GSSG含有非徐放性肥料(比較品)を製造する手順を示すフロー図である。 本発明品及び比較品の水中でのGSSGの放出性を示すグラフである。 本発明品及び比較品を土壌と混和したときのGSSG残存率の経時変化を示すグラフである。
1.酸化型グルタチオン
酸化型グルタチオン(GSSG)とは、還元型グルタチオン(GSH、N−(N−γ−L−グルタミル−L−システイニル)グリシン)の2分子がジスルフィド結合を介して結合して形成される物質である。酸化型グルタチオン(GSSG)のフリー体は次式で表される。
Figure 2016129512
本発明では、酸化型グルタチオン(GSSG)とは、他の物質と結合しておらずイオン化していないフリー体、GSSGと酸又は塩基とで形成される塩、これらの水和物、これらの混合物等の、各種形態のGSSGを包含し得る。同様に本発明では、還元型グルタチオン(GSH)は、他の物質と結合しておらずイオン化していないフリー体、GSHと酸又は塩基とで形成される塩、これらの水和物、これらの混合物等の、各種形態のGSHを包含し得る。
本発明の肥料には、還元型グルタチオンが含まれていてもよいが、肥料中の酸化型グルタチオンの含有量が、還元型グルタチオンの含有量よりも相対的に多いことが好ましく、実質的に還元型グルタチオンを含まないことがより好ましい。より好ましくは、本発明の肥料中に含まれる酸化型グルタチオンと還元型グルタチオンとの総質量(全てフリー体として換算した質量)に対して酸化型グルタチオンの総質量(全てフリー体として換算した質量)は、合計で70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、更に好ましくは98質量%以上、最も好ましくは100質量%である。
GSSGの塩としてはアンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩等の肥料として許容される1種以上の塩であれば特に限定されないが、好ましくはアンモニウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩から選択される1種以上の塩である。特許文献2に開示されている通り、GSSGの固体状のアンモニウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩は低潮解性であり取扱いが容易であるとともに高水溶性であることから特に好ましい。このような塩は、特許文献2に記載されている通り、アンモニウムイオン、カルシウムカチオン、及びマグネシウムカチオンから選択される少なくとも1種のカチオンを生成し得る物質の存在下、GSSGを水及び/又は水可溶性媒体から選択される水性媒体と接触させながら温度30℃以上に加温することにより固体として得ることができる。加温温度は30℃以上であれば特に限定されないが、好ましくは33℃以上、より好ましくは35℃以上、特に好ましくは40℃以上であり、上限は特に限定されないが例えば80℃以下、好ましくは70℃以下、特に好ましくは60℃以下であり、工業規模での生産においては53〜60℃の範囲が特に好ましい。前記水性媒体は、単独で用いてもよく2種以上を適宜組み合わせてもよいが、水と水可溶性媒体とを組み合わせて用いることが推奨される。この場合、水が酸化型グルタチオンの富溶媒として機能し、水可溶性媒体が貧溶媒として機能する。水可溶性媒体の容量は、水10容量部に対して、例えば、1〜1000容量部程度、好ましくは5〜500容量部程度、さらに好ましくは10〜100容量部程度、特に12〜50容量部程度である。水可溶性媒体としてはアルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコールなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)等を用いることができる。この方法で得られるGSSG塩としてはGSSGの1アンモニウム塩、GSSGの0.5カルシウム塩又は1カルシウム塩、GSSGの0.5マグネシウム塩又は1マグネシウム塩等が例示できる。
2.徐放性肥料
2.1.徐放性肥料の形態
本発明の徐放性肥料は、GSSGが固形基材中に分散していることで徐放化された徐放固形製剤、GSSGを含む製剤(前記徐放固形製剤であってもよい)が更に被覆層によりコーティングされた徐放コーティング製剤、GSSGを含む粒子が分散相として乳化分散した徐放エマルジョン製剤等の各種の徐放性製剤の形態であることができる。本発明の徐放性肥料は徐放固形製剤の形態であることが好ましい。本発明の徐放性肥料の徐放固形製剤の形態には、被覆層によりコーティングされた形態も包含される。
2.2.放出制御剤及びその他の成分
本発明において放出制御剤とはGSSGに徐放性を付与する作用を有する物質を指し、前記各種の徐放性製剤の形態に応じて適宜選択される。例えば、徐放固形製剤においては、固形基材の少なくとも1成分として放出制御剤を用いればよい。徐放コーティング製剤においては、被覆層を構成する少なくとも1成分として放出制御剤を用いればよい。徐放エマルジョン製剤においては、分散相に含まれる成分や、分散相と連続相との界面に含まれる成分、連続相に含まれる成分等のうちの少なくとも1成分として放出制御剤を用いればよい。
放出制御剤としては特に増粘剤、結合剤及び吸着性担体から選択される少なくとも1種が好ましい。これらの放出制御剤は、上記で挙げた形態の徐放性肥料のいずれにおいても用いることができるが、好ましくは、徐放固形製剤の固形基材の成分、徐放コーティング製剤の被覆層を構成する成分、又は、徐放エマルジョン製剤での分散相に含まれる成分の少なくとも1つであり、特に好ましくは、徐放固形製剤の固形基材の成分、又は、徐放コーティング製剤の被覆層を構成する成分の少なくとも1つであり、最も好ましくは徐放固形製剤の固形基材の成分の少なくとも1つである。
増粘剤と結合剤とは、相互に排他的に分類できるわけではなく、増粘剤及び結合剤の両方の作用を有する材料も存在する。そこで、本明細書では、説明の便宜上、増粘剤及び結合剤の少なくとも一方の作用を有する材料を「増粘剤及び/又は結合剤」と称する。本発明において「増粘剤、結合剤及び吸着性担体から選択される少なくとも1種」は、「増粘剤及び/又は結合剤である材料並びに吸着性担体から選択される少なくとも1種」と言い換えることができる。
放出制御剤として有用な増粘剤及び/又は結合剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、プルラン、アクリル酸系高分子、ポリビニルアルコール、ゼラチン、寒天、アラビアガム、アラビアガム末、キサンタンガム、トランガム、グアーガム、ジェランガム、ローカストビーンガム、部分アルファ化澱粉、マクロゴール、澱粉、可溶性澱粉、デキストリン、トラガカントゴム、βグルカン、ペクチン、カゼイン、大豆タンパク、ヒドロキシエチルセルロース、アセチルセルロース、リグニンスルホン酸、カルボキシメチルスターチ、ヒドロキシエチルスターチ、ポリビニルメチルエーテル、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、セラック、ロジン、トール油、エステルガム、ポリビニルアセテート、ポリ乳酸、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリ尿素、ポリアミド、クマロン樹脂、生分解性高分子、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、モンタンワックス、カルナウバロウ、綿ロウ、ミツロウ、羊毛ロウ、高分子の非イオン系界面活性剤、高分子の陰イオン系界面活性剤、高分子の陽イオン系界面活性剤、高分子の両性界面活性剤、アルギン酸(以上は高分子化合物である)、ケイ酸ナトリウム、グリセリン、動植物油、油脂、流動パラフィン、重油、グルコース、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、非高分子の非イオン系界面活性剤、非高分子の陰イオン系界面活性剤、非高分子の陽イオン系界面活性剤、非高分子の両性界面活性剤(以上は非高分子化合物である)等や、これらの肥料として許容される塩が挙げられ、これらの群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。特に好ましい増粘剤及び/又は結合剤は、高分子化合物の増粘剤及び/又は結合剤であり、なかでも好ましいものとして、カルボキシメチルセルロース及びその塩、ポリビニルアルコール、澱粉、アラビアガム、ヒドロキシエチルセルロース、リグニンスルホン酸及びその塩、並びにポリエチレングリコールから選択される少なくとも1種が挙げられる。カルボキシメチルセルロースの塩としてはナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属塩等が挙げられる。カルボキシメチルセルロース及びその塩は、放出制御能に優れ、且つ、酸性〜中性を示すことからGSSGの安定化に特に好適である。
放出制御剤として有用な吸着性担体としては無機又は有機の多孔質材が挙げられる。
無機多孔質材としてはクレー、珪藻土、ゼオライト、パーライト、ジークライト、セリサイト、カオリン、軽石、シリカ、バーミキュライト、炭酸カルシウム、活性白土等から選択される少なくとも1種を使用することができる。無機多孔質材として特に好ましいものはクレーである。クレーは水中において酸性〜中性を呈するためGSSGの安定化に寄与する。
有機多孔質材しては、モミガラ、オガクズ、大豆粉、トウモロコシ茎、植物繊維等の乾燥植物材料、パルプフロック、ホワイトカーボン、活性炭等を使用することができる。
本発明の徐放性肥料には上記以外に肥料として許容される他の成分、例えば水、他の肥料成分、乳糖、セルロースといった賦形剤等を適宜含むことができる。
他の肥料成分としてはカリウム、窒素、リン、カルシウム、マグネシウム等の肥料として有用な元素が挙げられる。本発明の徐放性肥料は、前記他の肥料成分を供給可能な物質、例えばカリウムを供給する硫酸カリウム等の物質を含有することができる。
2.3.徐放性肥料の組成
本発明の徐放性肥料における各成分の組成は特に限定されないが、好ましい範囲としては、酸化型グルタチオンの含有量が徐放性肥料の全量に対して好ましくは0.000001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、好ましくは20質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
本発明の徐放性肥料が放出制御剤として増粘剤及び/又は結合剤を含む場合、増粘剤及び/又は結合剤の含有量は、徐放性肥料の全量に対して好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。この含有量は、増粘剤及び/又は結合剤が高分子化合物を含む場合に好ましく、高分子化合物がカルボキシメチルセルロース又はその塩である場合にさらに好ましい。
本発明の徐放性肥料が放出制御剤として吸着性担体を含む場合、吸着性担体の含有量は徐放性肥料の全量に対して好ましくは60質量%以上、より好ましくは80質量%以下、好ましくは99.98質量%以下、より好ましくは99質量%以下である。この含有量は吸着性担体が無機多孔質材である場合に特に好ましい。
より好ましくは、本発明の徐放性肥料は、放出制御剤として、増粘剤及び/又は結合剤である少なくとも1種の材料と、吸着性担体とを含む。この場合、吸着性担体の粒子が、増粘剤及び/又は結合剤である少なくとも1種の材料を介して相互に結合して基材を形成することが容易である。該基材は、その内部に酸化型グルタチオンを分散した状態で含むことが可能である。
本発明の徐放性肥料が増粘剤及び/又は結合剤として複数種の成分を含む場合、各成分が前記の範囲内にあることが好ましいが、含まれる増粘剤及び/又は結合剤の合計量が前記の範囲内であれば一層好ましい。同様に、本発明の徐放性肥料が吸着性担体として複数種の成分を含む場合、各成分が前記の範囲内にあることが好ましいが、含まれる吸着性担体の合計量が前記の範囲内であれば一層好ましい。以下の好ましい実施形態及びより好ましい実施形態での各含有量についても同様である。
本発明の徐放性肥料の好ましい実施形態は
酸化型グルタチオンを0.000001〜20質量%、
増粘剤及び/又は結合剤(好ましくは高分子化合物、より好ましくはカルボキシメチルセルロース又はその塩)を0.01〜20質量%、
吸着性担体(特に無機多孔質材)を60〜99.98質量%
含有する徐放性肥料であり、より好ましい実施形態は、
酸化型グルタチオンを0.005〜5質量%、
増粘剤及び/又は結合剤(好ましくは高分子化合物、より好ましくはカルボキシメチルセルロース又はその塩)を0.1〜10質量%、
吸着性担体(特に無機多孔質材)を80〜99質量%
含有する徐放性肥料である。
本発明の徐放性肥料は上記の通り水を含んでいてもいなくてもよいが、徐放性肥料の全量に対する水の含有量は10質量%以下であることが好ましく、8質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることが特に好ましい。水の含有量がこの範囲であればGSSGの安定性が更に高くなる。
以上の各成分の含有量は、本発明の徐放性肥料が徐放性固形製剤の形態である場合に特に好適である。
本発明の徐放性肥料は、好ましくは、水中に添加し分散させたときのpHが2.0以上8.0未満であり、前記pHはより好ましくは7.0以下、特に好ましくは6.5以下である。pH値がこの範囲内の肥料組成物中ではGSSGの安定性は更に高い。また、本発明の徐放性肥料を施用し、周囲に存在する水中に本発明の徐放性肥料からGSSGが放出されたときに、該水中でGSSGが安定に存在することができる。ここで上記pH値の測定は、100mLの蒸留水に対して3gの本発明の徐放性肥料を添加し十分に分散させて25℃の温度条件で測定する。
2.4.徐放性
本発明の徐放性肥料は以下の徐放特性を有することが更に好ましい。
30℃の温度条件において、本発明の徐放性肥料1.25gを蒸留水25mlに添加し静置するとき、当初の徐放性肥料中のGSSGの合計質量(GSSGのフリー体として換算した質量の合計を指す。以下同じ)をTとすると水中に溶出したGSSGの合計質量(同上)が、12時間後に0.60T以下、好ましくは0.50T以下であり、24時間後に0.80T以下、好ましくは0.75T以下であり、48時間後に0.90T以下、好ましくは0.85T以下、であり、72時間後に0.95T以下、好ましくは0.90T以下である。溶出量の下限は特に限定されないが、好ましくは前記条件において12時間後に0.20T以上、好ましくは0.30T以上であり、24時間後に0.50T以上、好ましくは0.60T以上であり、48時間後に0.60T以上、好ましくは0.70T以上であり、72時間後に0.70T以上、好ましくは0.80T以上である。
上記の徐放性を有する本発明の肥料は、十分な時間に亘りGSSGを安定に保持しながら徐放することが可能である。
3.製法
本発明の徐放性肥料の製造方法は特に限定されない。
本発明の徐放性肥料が徐放固形製剤である場合、好ましい製法としては、
GSSGと、放出制御剤と、水又は水溶性溶媒である溶媒との混合物を形成する混合工程と、
前記混合物からGSSGと放出制御剤とを含む粒子を形成する造粒工程と
を含む方法が挙げられる。
混合工程では好ましくは、GSSGを適量の溶媒に溶解し、得られた溶液を放出制御剤及び他の成分と混合する。混合工程では、溶媒に溶解したGSSGを、放出制御剤を含む相の中で十分に分散させることが好ましい。放出制御剤が吸着性担体を含む場合には、溶媒に溶解したGSSGの少なくとも一部を吸着性担体に吸着された状態で分散させることがより好ましい。
混合工程における溶媒の使用量は特に限定されず、十分に均質な混合物が得られるよう適量の水を使用すればよい。前記水溶性溶媒としてはエタノール等のアルコールが使用できる。溶媒は好ましくは水、又は水とアルコールとの混合溶媒である。
混合工程で形成される混合物はペースト状又は液状である。
造粒工程は湿式押出造粒等の通常の造粒法により行えばよい。造粒工程は必要に応じて整粒工程や、乾燥工程を含むことができる。乾燥工程では、前記溶媒が揮発により除去され、放出制御剤を含む基材中にGSSGが分散した状態で保持される。放出制御剤が吸着性担体を含む場合には、GSSGの少なくとも一部が吸着性担体に吸着され分散していることが好ましい。
造粒工程により得られる本発明の徐放性肥料の粒子の形状や寸法は特に限定されないが、作業性、および、徐放性を制御する観点から、形状は球形や円柱状であることが好ましく、寸法は、各粒子の最長寸法として0.01cm以上であることが好ましくは、さらに好ましくは0.05cm以上、特に好ましくは0.1cm以上であり、10cm以下であることが好ましく、さらに好ましくは5cm以下、特に好ましくは2cm以下である。各粒子の最短寸法も同様の範囲であることができる。
4.対象植物
本発明の徐放性肥料を施用する対象植物は特に限定されず双子葉植物、単子葉植物等の種々の植物である。
双子葉植物としては例えばアサガオ属植物、ヒルガオ属植物、サツマイモ属植物、ネナシカズラ属植物、ナデシコ属植物、ハコベ属植物、タカネツメクサ属植物、ミミナグサ属植物、ツメクサ属植物、ノミノツヅリ属植物、オオヤマフスマ属植物、ワチガイソウ属植物、ハマハコベ属植物、オオツメクサ属植物、シオツメクサ属植物、マンテマ属植物、センノウ属植物、フシグロ属植物、ナデシコ科植物、モクマモウ科植物、ドクダミ科植物、コショウ科植物、センリョウ科植物、ヤナギ科植物、ヤマモモ科植物、クルミ科植物、カバノキ科植物、ブナ科植物、ニレ科植物、クワ科植物、イラクサ科植物、カワゴケソウ科植物、ヤマモガシ科植物、ボロボロノキ科植物、ビャクダン科植物、ヤドリギ科植物、ウマノスズクサ科植物、ヤッコソウ科植物、ツチトリモチ科植物、タデ科植物、アカザ科植物、ヒユ科植物、オシロイバナ科植物、ヤマトグサ科植物、ヤマゴボウ科植物、ツルナ科植物、スベリヒユ科植物、モクレン科植物、ヤマグルマ科植物、カツラ科植物、スイレン科植物、マツモ科植物、キンポウゲ科植物、アケビ科植物、メギ科植物、ツヅラフジ科植物、ロウバイ科植物、クスノキ科植物、ケシ科植物、フウチョウソウ科植物、アブラナ科植物、モウセンゴケ科植物、ウツボカズラ科植物、ベンケイソウ科植物、ユキノシタ科植物、トベラ科植物、マンサク科植物、スズカケノキ科植物、バラ科植物、マメ科植物、カタバミ科植物、フウロソウ科植物、アマ科植物、ハマビシ科植物、ミカン科植物、ニガキ科植物、センダン科植物、ヒメハギ科植物、トウダイグサ科植物、アワゴケ科植物、ツゲ科植物、ガンコウラン科植物、ドクウツギ科植物、ウルシ科植物、モチノキ科植物、ニシキギ科植物、ミツバウツギ科植物、クロタキカズラ科植物、カエデ科植物、トチノキ科植物、ムクロジ科植物、アワブキ科植物、ツリフネソウ科植物、クロウメモドキ科植物、ブドウ科植物、ホルトノキ科植物、シナノキ科植物、アオイ科植物、アオギリ科植物、サルナシ科植物、ツバキ科植物、オトギリソウ科植物、ミゾハコベ科植物、ギョリュウ科植物、スミレ科植物、イイギリ科植物、キブシ科植物、トケイソウ科植物、シュウカイドウ科植物、サボテン科植物、ジンチョウゲ科植物、グミ科植物、ミソハギ科植物、ザクロ科植物、ヒルギ科植物、ウリノキ科植物、ノボタン科植物、ヒシ科植物、アカバナ科植物、アリノトウグサ科植物、スギナモ科植物、ウコギ科植物、セリ科植物、ミズキ科植物、イワウメ科植物、リョウブ科植物、イチヤクソウ科植物、ツツジ科植物、ヤブコウジ科植物、サクラソウ科植物、イソマツ科植物、カキノキ科植、ハイノキ科植物、エゴノキ科植物、モクセイ科植物、フジウツギ科植物、リンドウ科植物、キョウチクトウ科植物、ガガイモ科植物、ハナシノブ科植物、ムラサキ科植物、クマツヅラ科植物、シソ科植物、ナス科植物、ゴマノハグサ科植物、ノウゼンカズラ科植物、ゴマ科植物、ハマウツボ科植物、イワタバコ科植物、タヌキモ科植物、キツネノマゴ科植物、ハマジンチョウ科植物、ハエドクソウ科植物、オオバコ科植物、アカネ科植物、スイカズラ科植物、レンプクソウ科植物、オミナエシ科植物、マツムシソウ科植物、ウリ科植物、キキョウ科植物、キク科植物等に施用することができる。
単子葉植物としては例えばウキクサ属植物、アオウキクサ属植物、カトレア属植物,シンビジウム属植物,デンドロビューム属植物,ファレノプシス属植物,バンダ属植物,パフィオペディラム属植物,ラン科植物、ガマ科植物、ミクリ科植物、ヒルムシロ科植物、イバラモ科植物、ホロムイソウ科植物、オモダカ科植物、トチカガミ科植物、ホンゴウソウ科植物、イネ科植物、カヤツリグサ科植物、ヤシ科植物、サトイモ科植物、ホシグサ科植物、ツユクサ科植物、ミズアオイ科植物、イグサ科植物、ビャクブ科植物、ユリ科植物、ヒガンバナ科植物、ヤマノイモ科植物、アヤメ科植物、バショウ科植物、ショウガ科植物、カンナ科植物、ヒナノシャクジョウ科植物等に施用することができる。
対象となる植物は野生型の植物には限定されず、変異体や形質転換体等であってもよい。
5.施用方法
本発明の徐放性肥料を植物に施用する方法としては、本発明の徐放性肥料又は本発明の徐放性肥料から放出されたGSSGが植物の根、茎、葉などの植物体に接触することができる方法であれば特に限定されず、前記植物体に本発明の徐放性肥料が直接接するように施用してもよいし、前記植物体が定着した土壌等の栽培担体に本発明の徐放性肥料を施用してもよい。本発明の徐放性肥料は植物の根を囲む土壌等の栽培担体に対して施用した場合に、長期間にわたり安定してGSSGを植物の根に対して供給することができるため好ましい。しかし、上記の通り、本発明の徐放性肥料を植物に施用する方法は特に限定されない。
本発明の徐放性肥料を植物に施用する時期は特に限定されず植物栽培の任意の段階で施用することができるが、好ましくは、播種時、育苗時、定植時及び追肥時から選択される少なくとも1つの段階、特に好ましくは播種時、育苗時、定植時及び追肥時の各段階で施用する。
以下、本発明を、具体例を参照して説明する。しかしながら以下の具体例は本発明の範囲を限定するものではない。なお以下の実施例で用いたGSSGは還元型グルタチオンを含まない。
実施例1:酸化型グルタチオン徐放製剤(本発明品)の製造
1.原料組成
酸化型グルタチオン徐放製剤(本発明品という)の原料組成は以下の通りである。GSSGとしてはアンモニウム塩の形態のものを用いた。表1及び表2に示すGSSGの配合率は当該塩の形態での配合率である。
Figure 2016129512
2.造粒手順
図1に示す操作フローに沿って粒子状の本発明品を調製した。
まず表1に示す重量のクレー、ポリビニルアルコール、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、カルボキシメチルセルロースNaを混合し混合物を調製した。一方、表1に示す重量の酸化型グルタチオンアンモニウム塩及び硫酸カリウムを適量(約114ml)の水に溶解して溶液を調製した。
前記溶液を前記混合物と混合し、湿式押出造粒機(株式会社ダルトン製マルチグラン)を用いて直径1.0mm、長さ約1〜20mmの円柱状に湿式押出造粒した。
続いて整粒機(株式会社ダルトン製マルメライザーQ1000型)を用いて整粒し、流動乾燥機により乾燥した。乾燥後の顆粒を篩により分級し、長さ0.7超2mm未満の円柱状顆粒558g(収率93%)を得た。これを「本発明品」として以下の実験に用いた。本発明品3gを蒸留水100mlに十分に分散させたときの25℃でのpH値は5であった。
比較例1:酸化型グルタチオン非徐放製剤(比較品)の製造
1.原料組成
酸化型グルタチオン非徐放製剤(比較品という)の原料組成は以下の通りである。
Figure 2016129512
2.造粒手順
図2に示す操作フローに沿って粒子状の比較品を調製した。
まず表2に示す重量の酸化型グルタチオン、硫酸カリウム及び乳糖一水和物を混合し、更に適量(約40ml)の水を混合した。得られた混合物を湿式押出造粒機(株式会社ダルトン製マルチグラン)を用いて直径1.0mm、長さ約1〜20mmの円柱状に湿式押出造粒した。
続いて整粒機(株式会社ダルトン製マルメライザーQ1000型)を用いて整粒し、流動乾燥機により乾燥した。乾燥後の顆粒を篩により分級し、長さ0.7超2mm未満の円柱状顆粒503g(収率84%)を得た。これを「比較品」として以下の実験に用いた。
実施例2:酸化型グルタチオン徐放製剤からの酸化型グルタチオン溶出挙動の確認
1.試験方法
以下の手順で本発明品及び比較品の水中での酸化型グルタチオンの溶出性を評価した。
50ml容遠沈管(IWAKI)に蒸留水25mlと、1.25gの本発明品又は比較品とを加えた。1.25gの本発明品及び比較品はそれぞれ12.2mgの酸化型グルタチオン(フリー体として換算)を含有する。そして30℃のインキュベーター内で最大72時間後まで静置して保持した。混合直後(保存開始後0時間)、保存開始後4時間、24時間、48時間、72時間の各時点で遠沈管内の水相中に溶出した酸化型グルタチオン量をHPLCにより測定した。遠沈管に加えられた本発明品又は比較品中に含有する酸化型グルタチオン量に対する、水相中に溶出した酸化型グルタチオン量の割合を溶出率(%)とした。ここで酸化型グルタチオンの量はいずれもフリー体としての換算量である。本発明品および比較品のそれぞれについて、各測定時間のための試料を用意し前記測定を行った。
2.結果
結果を図3に示す。比較品は蒸留水との混合直後に全ての酸化型グルタチオンが溶出した。一方、本発明品では酸化型グルタチオンが徐々に水中に溶出されることが確認できた。
実施例3:酸化型グルタチオン徐放製剤の土壌中での安定性の確認
1.試験方法
本発明品及び比較品の、土壌中での安定性を以下の方法により確認した。
土壌としては、圃場から採取した細粒灰色低地土を用いた。
本発明品の安定性を試験する試験区とT1とし、比較品の安定性を試験する試験区とT2とした。
ポット(幅×奥行×高さ=7cm×7cm×5cm)に50gの前記土壌と、0.3gの本発明品又は比較品を収容し、土壌水分を約40%に調整するため4.4gの水を添加した。その後温度が25℃に維持されたインキュベーター内で最長7日間保存した。インキュベーター内での保存中は、水分が蒸発した際には水を適量補給した。混合直後(保存開始後0時間)、保存開始3日後、5日後、7日後の各時点で土壌中での酸化型グルタチオン残存率の下記の測定ができるように、各時点での分析用試料を、本発明品及び比較品のそれぞれについて用意した。
土壌中での酸化型グルタチオンの残存率は次の手順で測定した。
200ml容ビーカーに、各時点での土壌試料1ポット分と、100mlの1M HCl水溶液とを加え、30分間撹拌して土壌中の酸化型グルタチオンを溶出させた。次いで約10mlの10M NaOHを加えて中和し、ろ過した。ろ液をエバポレーター(水浴温度約40℃)を用いて容量が約10mlとなるまで減圧濃縮した。濃縮物をメスフラスコ中で水により20mlにメスアップし水溶液試料とした。当該水溶液試料中の酸化型グルタチオン濃度をHPLCにより測定した。各ポットに配合した本発明品又は比較品中の酸化型グルタチオン量に対する、水溶液試料中の酸化型グルタチオン量の割合を残存率(%)とした。ここで酸化型グルタチオンの濃度、量はいずれもフリー体として換算した濃度、量である。
2.結果
各時点での酸化型グルタチオン残存率(%)を表3及び図4に示す。
Figure 2016129512
土壌保存7日後の時点で、T1(本発明品)では酸化型グルタチオンの残存率は87%(分解率は13%)であった。一方、T2(比較品)では残存率は52%(分解率は48%)であった。このことから酸化型グルタチオンを本発明品のように徐放製剤の形態とすることにより、土壌中での酸化型グルタチオンの安定性が顕著に高まることが確認された。徐放製剤化によって生分解等による分解が抑制できることがわかる。
実施例4:植物生長促進効果の確認
1.試験方法
以下の条件でコマツナ(タキイ種苗株式会社)の育苗を行った。比較品試験区及び本発明品試験区では、育苗試験開始時に、それぞれ1ポットあたりの酸化型グルタチオン量(フリー体としての換算量)が36mgとなるように、各3.7gの比較品又は本発明品を土壌中に添加し混和した。無処理試験区ではブランク試料として3.7gのクレーを育苗試験開始時に土壌中に添加し混和した。
期間:6週間
場所:植物栽培用インキュベーター
培土:タキイ製育苗培土、バーミキュライト
温度:20℃
光:115μmol m−2−1(10000lux)(明:12h/暗:12h)
試験区:無処理、比較品、本発明品
n数:3株/区
ポットサイズ(幅×奥行×高さ):7×7×5cm
6週間後に葉長及び地上部重量を測定した。
2.結果
結果を表4に示す。
Figure 2016129512
本発明品を用いることにより植物生長が顕著に促進されることが確認された。
実施例5:酸化型グルタチオン徐放製剤中含水量の保存安定性への影響確認
1.試験方法
以下の手順で本発明品の含水量が保存安定性に与える影響を評価した。
本発明品の含水量は1質量%であった。含水量の測定は、赤外線水分計(株式会社ケツト科学研究所)を用いて、各製剤5g、110℃、15分間、の測定条件にて実施した。
アルミラミネート袋(ラミジップ、AL−9)に10.0gの本発明品(含水量:1質量%)を入れて、ヒートシールにて密封した。密封時に袋内は脱気していない。同様に、アルミラミネート袋に10.0gの本発明品を入れ、更に本発明品の含水量が各8質量%、10質量%、15質量%となるように蒸留水を加えて、ヒートシールにて密封した。そして各サンプルを60℃のインキュベーター内で1週間静置して保持した後、保存後の本発明品中の酸化型グルタチオン量をHPLCにより測定した。試験直前の本発明品に含有する酸化型グルタチオン量に対する、保存後の本発明品に含有する酸化型グルタチオン量の割合を残存率(%)とした。
2.結果
結果を表5に示す。
Figure 2016129512
本発明品の含水量が保存安定性に影響を与えることが確認できた。
実施例6:酸化型グルタチオン徐放製剤のpH安定性の確認
1.試験方法
以下の手順で本発明品のpH安定性を評価した。
50ml容遠沈管(IWAKI)に蒸留水25mlと0.25gの本発明品とを加えた。そして超音波洗浄機(株式会社エスエヌディ)にて、38kHz、300Wの超音波を10分間照射した。その後、適量の1N塩酸及び1N水酸化ナトリウム水溶液を添加することで、遠沈管内の水相の25℃でのpHをそれぞれ1、2、4、6、8、9に調整し、60℃のインキュベーター内で3日間静置して保持した。pH調整直後(保存開始後0時間)、及び3日間保存後の遠沈管内の水相中の酸化型グルタチオンをHPLCにより測定した。pH調整直後の水相中の酸化型グルタチオン量に対する、3日間保存後の水相中の酸化型グルタチオン量の割合を残存率(%)とした。
2.結果
結果を表6に示す。
Figure 2016129512
本発明品の水中分散時のpHが安定性に影響を与えることが確認できた。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (12)

  1. 酸化型グルタチオンと、放出制御剤とを含む、徐放性肥料。
  2. 放出制御剤が増粘剤、結合剤及び吸着性担体から選択される少なくとも1種である請求項1に記載の徐放性肥料。
  3. 放出制御剤が、カルボキシメチルセルロース又はその塩を含有する、請求項2に記載の徐放性肥料。
  4. 放出制御剤が、無機多孔質材を更に含有する、請求項3に記載の徐放性肥料。
  5. 酸化型グルタチオンを0.000001〜20質量%、
    カルボキシメチルセルロース又はその塩を0.01〜20質量%、
    無機多孔質材を60〜99.98質量%
    含有する、請求項4に記載の徐放性肥料。
  6. 水中に添加し分散させたときのpHが2.0以上8.0未満である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の徐放性肥料。
  7. 含水量が10質量%以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の徐放性肥料。
  8. 酸化型グルタチオンとして、酸化型グルタチオンのアンモニウム塩、カルシウム塩又はマグネシウム塩を含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の徐放性肥料。
  9. 酸化型グルタチオンが、放出制御剤を含む基材中に分散している、請求項1〜8のいずれか1項に記載の徐放性肥料。
  10. 酸化型グルタチオンと、放出制御剤と、水又は水溶性溶媒である溶媒との混合物を形成する工程と、
    前記混合物から酸化型グルタチオンと放出制御剤とを含む粒子を形成する工程と
    を含む方法により得られた、請求項1〜9のいずれか1項に記載の徐放性肥料。
  11. 30℃の温度条件において、徐放性肥料1.25gを蒸留水25mlに添加し静置するとき、当初の徐放性肥料中の酸化型グルタチオンの、酸化型グルタチオンフリー体として換算した合計質量をTとすると、水中に溶出した酸化型グルタチオンの、酸化型グルタチオンフリー体として換算した合計質量が、12時間後に0.60T以下であり、24時間後に0.80T以下であり、48時間後に0.90T以下であり、72時間後に0.95T以下である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の徐放性肥料。
  12. 酸化型グルタチオンと、放出制御剤と、水又は水溶性溶媒である溶媒との混合物を形成する工程と、
    前記混合物から酸化型グルタチオンと放出制御剤とを含む粒子を形成する工程と
    を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の徐放性肥料の製造方法。
JP2016574774A 2015-02-09 2016-02-05 酸化型グルタチオンを含む徐放性肥料 Active JP6768528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023296 2015-02-09
JP2015023296 2015-02-09
PCT/JP2016/053452 WO2016129512A1 (ja) 2015-02-09 2016-02-05 酸化型グルタチオンを含む徐放性肥料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129512A1 true JPWO2016129512A1 (ja) 2017-11-16
JP6768528B2 JP6768528B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=56614712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574774A Active JP6768528B2 (ja) 2015-02-09 2016-02-05 酸化型グルタチオンを含む徐放性肥料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10596221B2 (ja)
EP (1) EP3257830B1 (ja)
JP (1) JP6768528B2 (ja)
CN (1) CN107207377A (ja)
AU (1) AU2016217116B2 (ja)
BR (1) BR112017014713B1 (ja)
CA (1) CA2972745A1 (ja)
WO (1) WO2016129512A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA42314A (fr) * 2015-07-03 2018-05-09 Kaneka Corp Composition d'engrais pour une application sur les feuilles et comprenant du glutathion oxydé et un constituant d'engrais
CN108601798A (zh) 2016-01-29 2018-09-28 小林光 固体制剂、固体制剂的制备方法及析氢方法
JP6592725B2 (ja) 2016-08-23 2019-10-23 株式会社ボスケシリコン 水素供給材及びその製造方法、並びに水素供給方法
EP3505491A4 (en) 2016-08-23 2020-03-11 Hikaru Kobayashi COMPOUND, PRODUCTION METHOD THEREOF, AND HYDROGEN SUPPLY METHOD
JP7023245B2 (ja) * 2017-01-20 2022-02-21 株式会社カネカ グルタチオンを含む粒状肥料
JP6902897B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-14 株式会社カネカ グルタチオン含有組成物の製造方法
KR101969430B1 (ko) * 2017-10-19 2019-04-16 동아대학교 산학협력단 참치 부산물 및 마늘 껍질을 포함하는 서방성 고형화 아미노산 비료 및 이의 제조방법
JP6998253B2 (ja) * 2018-03-28 2022-02-04 株式会社カネカ ニンニク中のアリイン増量剤およびニンニクの栽培方法
WO2019189733A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社カネカ 酸化型グルタチオンを含む固体組成物及びその製造方法
CN108617653A (zh) * 2018-05-07 2018-10-09 柯江波 基于滩涂淤泥的扦插繁殖用缓释抑菌剂及制备方法
CN108719335A (zh) * 2018-05-07 2018-11-02 柯江波 用于蔬菜栽培基质处理的缓释抑菌剂及制备方法
US11203554B2 (en) * 2018-12-07 2021-12-21 Imerys Usa, Inc. Anticaking agent for hygroscopic fertilizer
JP7307026B2 (ja) 2020-04-01 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 アーバスキュラー菌根菌の共生促進剤及び共生促進方法
CN111689811A (zh) * 2020-06-29 2020-09-22 砀山县绿源生态肥料有限公司 一种缓释型促光合复混肥的制备方法
CN112159282A (zh) * 2020-10-10 2021-01-01 湖北中烟工业有限责任公司 一种用于鄂西南烤烟的掺混控释肥及其制备方法和应用
CN115702639A (zh) * 2021-08-10 2023-02-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种具有ros、gsh双响应的农药缓释制剂及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157181A (ja) * 1992-09-25 1994-06-03 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性肥料
JP2001206792A (ja) * 1999-11-19 2001-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 尿素−ホルムアルデヒド縮合物系超緩効性粒状窒素肥料
WO2013002317A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 株式会社カネカ 固体状酸化型グルタチオン塩及びその製造方法
JP5452022B2 (ja) * 2006-12-11 2014-03-26 独立行政法人科学技術振興機構 植物生長調整剤及びその利用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264020A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 安定な凍結乾燥製剤
US20040035162A1 (en) * 1999-02-05 2004-02-26 Williams Richard Henry Fertiliser
US20080014277A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Insight Pharmaceuticals Llc Reduced-odor thiol compositions
US9918951B2 (en) 2008-02-05 2018-03-20 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Method for improving storage stability of glutathione
JP2010030939A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Akita Prefectural Univ 植物の茎葉部分および子実へのカドミウム蓄積抑制農業資材、および抑制方法
EP2330923B1 (en) * 2008-10-03 2016-10-26 DSM IP Assets B.V. Process to make food or feed flavour with glutathione or cystein
IT1397838B1 (it) * 2010-02-19 2013-02-04 Socoa Agriconsult Di Araldo Bugiani Ditta Individuale Composizione per la cura delle piante
AU2013338110B2 (en) * 2012-10-31 2016-12-01 Novozymes Bioag A/S Compositions and methods for enhancing plant growth
CN103613463A (zh) * 2013-11-28 2014-03-05 四川科瑞森生物工程有限公司 一种新型复合肥添加剂
MA42314A (fr) * 2015-07-03 2018-05-09 Kaneka Corp Composition d'engrais pour une application sur les feuilles et comprenant du glutathion oxydé et un constituant d'engrais

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157181A (ja) * 1992-09-25 1994-06-03 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性肥料
JP2001206792A (ja) * 1999-11-19 2001-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 尿素−ホルムアルデヒド縮合物系超緩効性粒状窒素肥料
JP5452022B2 (ja) * 2006-12-11 2014-03-26 独立行政法人科学技術振興機構 植物生長調整剤及びその利用
WO2013002317A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 株式会社カネカ 固体状酸化型グルタチオン塩及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016129512A1 (ja) 2016-08-18
BR112017014713A2 (pt) 2018-02-06
CA2972745A1 (en) 2016-08-18
EP3257830B1 (en) 2022-06-15
US20170333518A1 (en) 2017-11-23
AU2016217116B2 (en) 2019-10-03
BR112017014713B1 (pt) 2022-11-29
US10596221B2 (en) 2020-03-24
JP6768528B2 (ja) 2020-10-14
CN107207377A (zh) 2017-09-26
EP3257830A1 (en) 2017-12-20
AU2016217116A1 (en) 2017-07-27
EP3257830A4 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016129512A1 (ja) 酸化型グルタチオンを含む徐放性肥料
WO2017006869A1 (ja) 酸化型グルタチオンと肥料成分とを含む葉への施用のための肥料組成物
BR112016005449B1 (pt) formulação reguladora do crescimento de plantas
JP2008542320A (ja) 相乗作用的殺菌性組成物
US10986834B2 (en) Peptide-containing composition and stabilizer, stabilizing method, and storage method for peptide
JP2024053088A (ja) 植物賦活剤
JP2009017860A (ja) 硫黄欠乏を利用して作物の有機セレン化合物含量を高める方法
CA3189054A1 (en) An organic agricultural composition
WO2020203522A1 (ja) グルタチオンを含む植物の葉に施用するための組成物
JP4526622B2 (ja) 農園芸用種子消毒剤および種子の消毒方法
US20220183290A1 (en) Chemicals which alter the production of metabolites in cultivated plants
JP2005261319A (ja) セレン高含量アリウム属植物の栽培方法
RU2012137685A (ru) Комбинация биологически активных веществ, содержащая азадирахтин и замещенное енаминокарбонильное соединение
JP2017509570A (ja) 酸化鉄(iii)含有土壌結合組成物
WO2020203523A1 (ja) グルタチオンを含む植物の葉に施用するための組成物
JPWO2019004252A1 (ja) ジャガイモシストセンチュウ類の防除方法
JP2019170265A (ja) ニンニク中のアリイン増量剤およびニンニクの栽培方法
WO2019002155A1 (en) MOLLUSCICIDAL COMPOSITIONS
JP6998256B2 (ja) タマネギ中のケルセチン増量剤およびタマネギの栽培方法
JPH0499704A (ja) 殺虫・殺菌剤の製造方法
JP2023163863A (ja) ダイズの収量増加方法
EP4373275A1 (en) Calcium phosphate nanoparticles loaded with jasmonate to induce efficient plant defence responses
JPH021121B2 (ja)
JP2003116350A (ja) 農園芸作物の葉面散布用乾燥促進資材及び残留農薬吸着資材。(仮称アグリ・ゼオ資材という)。
JPH04173702A (ja) 植物の硝酸態窒素含量の軽減剤および軽減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250