JPWO2016125883A1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016125883A1
JPWO2016125883A1 JP2016573429A JP2016573429A JPWO2016125883A1 JP WO2016125883 A1 JPWO2016125883 A1 JP WO2016125883A1 JP 2016573429 A JP2016573429 A JP 2016573429A JP 2016573429 A JP2016573429 A JP 2016573429A JP WO2016125883 A1 JPWO2016125883 A1 JP WO2016125883A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lead portion
terminal
connector housing
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016573429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137426B2 (ja
Inventor
匡一 森本
匡一 森本
賢 小酒部
賢 小酒部
修 三好
修 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2016125883A1 publication Critical patent/JPWO2016125883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137426B2 publication Critical patent/JP6137426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/223Insulating enclosures for terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】低コストで簡易な組立とコネクタハウジングへの異物侵入の防止との実現が可能な、曲げ加工を行ったリード部を備えたコネクタ端子を備えるコネクタを提供すること。【解決手段】コネクタのコネクタハウジング(55)はコネクタ端子(56)のリード部(56d)が貫通可能な最低限の大きさの孔(57)を有しており、前記孔(57)の外周に沿っては、前記リード部(56d)が前記コネクタハウジング(55)から突き出る方向に前記リード部(56d)の屈曲部まで突出するガイド壁(57d)が形成されており、前記ガイド壁の内壁と前記リード部(56d)の側面とは、孔(57)の外周から前記リード部(56d)の屈曲部のうち前記リード部(56d)の先端側に近い位置までの高さで相互に直接接触することにより、前記リード部の屈曲部の側面から前記コネクタハウジング(55)の内側にかけて密閉構造となるように構成した。

Description

本発明は、コネクタハウジングにコネクタ端子を差込圧入などにより組み付けて形成するコネクタに関し、更に詳細には、上記コネクタ端子のリード部を屈曲させ、上記屈曲したリード部の側面と、上記コネクタハウジングに設けたガイド壁とを差込圧入などの手段により直接接触させることで、上記リード部を上記ガイド壁により側面から支持すると共に、上記コネクタ端子と上記コネクタハウジングとの間の接触部分の密封性を向上させ、上記コネクタハウジングと上記コネクタ端子との接触部分から、上記コネクタハウジング内への異物の侵入等を防止したコネクタに関するものである。
従来から、自動車用の電子制御ユニット(ECU)などを構成する基板のように、電子装置に内蔵される基板と、当該基板に接続される外部装置からのセンサ信号や給電用の導電線等とは、コネクタなどを介して接続されている。そして、こうしたコネクタと基板との接続は、上記コネクタのコネクタ端子に設けられたリード部の端部を上記基板に形成されたスルーホールのランド等にはんだ付けすることによって行われており、当該コネクタへの外部装置からの導電線などの接続は当該コネクタ端子と係合する上記外部装置からの接続端子が、上記コネクタのハウジング内で嵌合することなどにより行われている。
こうしたコネクタの例として、例えば、特開2006−140113号公報(特許文献1)に記載された技術が開示されている。
上記特許文献1に開示された技術は、コネクタの端子と基板とのはんだ付け状態を確認し、かつ、コネクタの端子の周囲への結露を防止することを目的としている。
そのため、上記特許文献1に開示された技術では、コネクタハウジングを基板の板面上から接続した際にできる当該基板とコネクタハウジングとの隙間を遮蔽するために、結露防止壁を、当該コネクタハウジングに形成している。そして、上記結露防止壁は、コネクタ外周に断続的に設けられることによって、上記結露防止壁の間から、上記はんだ付け状態を目視により確認できるように構成されている。
また、他のコネクタの例として、例えば特開2012−134007号公報(特許文献2)に記載された技術が開示されている。
上記特許文献2に開示された技術は、電子部品内蔵コネクタに関するものであり、上記電子部品内蔵コネクタの部品収容室に収容される保持部材の端子挿入孔に雄型端子金具を圧入して挿入し、上記部品収容室にモールド材を充填する場合に、上記雄型端子金具と端子挿入孔との間の隙間から、毛細管現象により上記モールド材が漏れ出して端子接続を阻害するのを防止することを目的としている。
そのため、上記特許文献2に開示された技術では、前記保持部材の前記端子挿入孔に前記雄型端子の当接部が突き当たる突当部を設け、上記突当部と上記当接部とに沿面距離増加部を設けて、当該沿面距離を増加させることにより、上記隙間から毛管現象によりモールド材が漏れ出すことを抑制している。
特開2006−140113号公報 特開2012−134007号公報
ところで、上記の様な基板に接続されるコネクタにおいては、基板やはんだ付け部分への熱収縮や熱膨張等による応力の緩和等を目的として、上記コネクタのうち、基板にはんだ付けされるコネクタ端子のリード部に対して、曲げ加工を施す場合がある。
そして、このような曲げ加工が施されたコネクタ端子をコネクタハウジングに組み付ける方法の一つとして、コネクタ成形時に端子を一体的に成形するインサート成形があるが、かかるインサート成形による方法では、成形工程が複雑化することから、一般的にはコストが増加してしまう。
そこで、こうしたコストの増加を回避するために、上記方法とは別の方法である、アウトサート成形による組み付けが行われている。しかし、仮に、アウトサート成形後に上記コネクタ端子のリード部の曲げ加工を行った場合、コネクタハウジングを構成する樹脂に負荷がかかることで、コネクタハウジングにクラックが発生したり、端子の位置精度が悪化したりするおそれがある。そのため、これらを考慮すると、先にコネクタ端子のリード部の曲げ加工を行い、その後で端子をアウトサートすることが好ましい。
そして、このように、アウトサート前に上記コネクタ端子のリード部の曲げ加工を行った場合、上記コネクタ端子をコネクタハウジングに圧入により組み付ける方法として、上記コネクタ端子を、外部装置からの接続端子をコネクタに挿入する方向からコネクタハウジングへ差込む通常の方法と、これとは逆に、外部装置からの接続端子をコネクタに挿入する方向とは異なる基板側から差し込む方法とがある。
しかし、上記コネクタ端子のコネクタハウジングへの圧入方向を、上記のように通常とは逆の基板側から差し込む方法を採用した場合には、リード部の曲げ加工を行った側から圧入を行う必要が無いため、コネクタハウジングの開口部を拡大することなく上記コネクタ端子の組み付けを行うことが可能であるものの、外部装置からの接続端子をコネクタに挿入するなどの際に、上記接続端子をコネクタへ挿入する際の負荷によって上記コネクタ端子の抜けが発生したり、上記基板への負荷が増大したりする可能性がある。
その一方、上記コネクタ端子を、外部装置からの接続端子をコネクタに挿入する方向と同じ方向からコネクタハウジングへ圧入して差し込む通常の方法の場合には、上記コネクタハウジングに対し、上記曲げ加工を行ったリード部が通過できる程度に拡大した開口部を設ける必要がある。そのため、このように開口部を拡大したことで、上記コネクタ端子を組付けた後に上記コネクタ端子のリード部分と上記コネクタハウジングの開口部との間に隙間が形成されてしまい、上記コネクタハウジングのコネクタ差込口と基板との間に、埃などの異物が侵入しやすくなり、コネクタ部分の通電に悪影響を及ぼすという課題が生ずる。
こうした課題に対して、上記特許文献1に記載の技術にあっては、コネクタハウジングに壁を設けて湿気の侵入を防止するものの、コネクタ端子をコネクタハウジングに圧入するものでもなく、また、リード部に曲げ加工を施したコネクタ端子を想定していないため、コネクタ端子が設けられたハウジングの開口部からの異物侵入の防止を技術課題として想定できるものでもない。
さらに、上記特許文献2に記載の技術にあっては、コネクタハウジングにコネクタ端子を圧入するものではあるが、リード部に曲げ加工を施したコネクタ端子を想定しておらず、上記特許文献1の場合と同様に、異物侵入の防止を技術的課題として想定するものでもない。
そこで、本発明は、上記の課題を解決することを目的としたものであり、低コストで簡易な組立とコネクタハウジングへの異物侵入の防止との実現が可能な、曲げ加工を行ったリード部を有するコネクタ端子を備えたコネクタを提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、外部接続端子と電気的に接続する端子金具を含む差込部と当該差込部の端部にその一端が固定され他端が基板に接続される屈曲した形状を有するリード部とを備えるコネクタ端子と、前記コネクタ端子を保持するコネクタハウジングとを備え、前記コネクタハウジングは、前記コネクタ端子のリード部が設けられた側を前記コネクタハウジングの外部接続端子の差込側から挿入することにより前記リード部が貫通可能な最低限の大きさを有する貫通孔と、前記貫通孔の外周に沿って形成され、前記リード部が前記コネクタハウジングから突き出る方向に突出するガイド壁とを備え、前記ガイド壁は、前記コネクタハウジングが前記コネクタ端子を保持した状態で、少なくとも前記貫通孔の外周から前記リード部の屈曲部のうち前記リード部の先端側に近い位置までの高さを有し、前記ガイド壁の内壁と前記リード部の側面とは、少なくとも1面で相互に直接接触し、他の2面で前記貫通孔の外周から前記リード部の屈曲部のうち前記リード部の先端側に近い位置までの高さにわたって相互に直接接触することにより、前記リード部の屈曲部から前記コネクタハウジングの内側にかけて密閉構造を構成することを特徴とするコネクタを提供する。
また、上記課題の解決は、前記ガイド壁の上端部の開口部周縁から立設するようにシールリップ部を設けて、前記シールリップ部の内側面と前記リードの側面とを接触させることで密封性を向上させることにより、或いは、前記コネクタハウジングは、前記コネクタ端子が圧入される圧入孔を備え、前記差込部は、前記リード部の固定側端部に、前記圧入孔に圧入する圧入部を備えることにより、或いは、前記圧入部は、前記差込部の側縁部から側方に突出する微小な突起を備えることにより、或いは、前記差込部は、前記リード部の固定側とは反対側に前記圧入部に隣接して設けられ、前記圧入孔の外周よりも側方に突出するストッパを備えることにより、或いは、前記端子金具は、平板形状の電源供給用の接続端子であることにより、或いは、前記リード部は、四角形状の断面形状を有し、その先端部分が、前記コネクタハウジングによる保持状態において、前記コネクタ端子の前記コネクタハウジングへの挿入方向に一致し、且つ前記差込部への固定点に対して前記コネクタハウジングの中心側にオフセットした位置に延在する略Z形状となるよう2つの屈曲部を備え、前記ガイド壁は前記断面が四角形状のリード部のうち少なくとも3面の側面に接触して構成されていることにより、或いは、前記コネクタは熱伝導性樹脂により構成されることにより、より効果的に達成される。
上記の様な構成からなる本発明は、前記コネクタの前記コネクタハウジングは、前記コネクタ端子のリード部を屈曲させ、併せて、前記コネクタ端子のリード部が設けられた側を前記コネクタハウジングの外部接続端子の差込側から当該コネクタハウジングの貫通孔に貫通させて前記コネクタ端子を保持したとき、前記差込側から前記貫通孔を通って前記リード部が基板側へ抜ける際に形成される隙間を、前記コネクタ端子のリード部の側面と前記貫通孔の内壁とを直接接触させて塞ぐことにより、密閉構造を形成するようにしたことを特徴としている。
そのため、このように、基板に半田付けされるリード部を屈曲した形状とすることで、熱収縮や熱膨張による基板や半田付け部への応力を軽減することが可能である。また、コネクタ端子を上記コネクタハウジングへ組付ける際には、リード部を先端側にして相手コネクタの挿入方向にコネクタ端子をコネクタハウジングに差込み、保持することが可能である。そのため、外部接続装置からのコネクタの挿入時における負荷による端子抜けや、リード部を接続した基板への負荷を防止することが可能である。
また、上記コネクタ端子のリード部を予め曲げておいてから、コネクタハウジングにアウトサートすることができるので、アウトサート後にリード部の曲げ加工を行う場合のように、コネクタハウジングへ応力がかかるのを防止することができ、コネクタのクラックの発生を抑制することができ、更に、リード部先端の位置精度も向上させることが可能である。
また、前記ガイド壁は、前記コネクタハウジングが前記コネクタ端子を保持した状態で、少なくとも前記貫通孔の外周から前記リード部の屈曲部のうち前記リード部の先端側に近い位置までの距離を有するようにしていることで、前記コネクタハウジングから突出したリード部を保護することが可能である。したがって、リード部に対する曲げ荷重入力に対し補強することができ、リード部の倒れを防止することができる。また、ガイド壁の内壁とコネクタ端子のリード部の側面とを相互に直接接触させて、密閉構造とすることで、ガイド壁の内壁とリード部の側面とで、上記コネクタハウジングに形成された貫通孔を基板側に対して閉口することが可能である。そのため、上記コネクタ側と上記コネクタが接続される基板との間に異物等の侵入を防止することが可能である。
更に、本発明では、前記コネクタ端子のリード部と前記貫通孔の内壁とを直接接触させたため、相互の接触によって熱伝達効率が高まることから、前記コネクタを熱伝導性の高い樹脂で構成する事により、前記コネクタ端子部分からの発熱をコネクタハウジングを介して一層効果的に発散することが可能である。
本発明に係るコネクタを備えたECUが接続される電動パワーステアリング装置の基本構造を示した構成図である。 上記電動パワーステアリング装置の制御系の構成の概略を示すブロック図である。 本発明に係るコネクタを備えたECUの概略の構造を示した分解斜視図である。 コネクタを外部端子の差込口側から見た斜視図である。 コネクタ端子の形状を示す斜視図である。 コネクタ端子の圧入部部分の形態(輪郭)の例を示す正面図である。 コネクタ端子の差込方法を示す斜視図である。 コネクタを底面側から見た斜視図である。 開口部の形状を示す図であり、(a)はその入口側、(b)はその出口側の形状を示した図である。 圧入部の孔からガイド壁の間を通ってリード部が突出している状態をガイド壁部分周辺について示した図であり、(a)はその上面図、(b)はその側面図、(c)はその斜視図である。 コネクタ端子の差込状態を示す図であり、(a)はコネクタ50を差込口側から見た図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面図である。 ガイド壁の上端部にシールリップ部を設けた例をガイド壁部分周辺について示した図であり、(a)はその上面図、(b)はその側面図、(c)はその斜視図、(d)は前記図(c)におけるXーX線から見た断面図である。 ガイド壁と孔についての他の形態を示す図である。 ガイド壁の上端部にシールリップ部を設けた別の例をガイド壁部分周辺について示した図であり、(a)は斜視図、(b)はその側面図、(c)はそのリード側から見た上面図である。
以下に、本発明を、車載用電動パワーステアリング装置の電子コントロールユニット(ECU)に用いた場合を例として、本発明の実施形態を説明する。
ここで、上記電動パワーステアリング装置は、車両のステアリング機構に電動モータの回転力で操舵補助力(アシスト力)を付与するものであり、当該電動パワーステアリング装置は、モータの駆動力を減速機構を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に操舵補助力を付与するようになっている。
そして、このような電動パワーステアリング装置(EPS)は、操舵補助力のトルクを正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行っている。
かかるフィードバック制御は、操舵補助指令値(電流指令値)と電動モータ電流検出値との差が小さくなるように電動モータ印加電圧を調整するものであり、電動モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のデューティ(Duty)の調整で行っている。
上記の電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図1に示して説明すると、ハンドル1のコラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)2は減速機構3の減速ギア、ユニバーサルジョイント4a及び4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、コラム軸2には、ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ9及び操舵角θを検出する舵角センサ14が設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ200が減速機構3の減速ギア(ギア比n)を介してコラム軸2に連結されている。
そして、上記の電動パワーステアリング装置を制御する制御装置であるコントロールユニット(ECU)10は、マイクロコントロールユニット(MCU)を基幹部品として構成され、バッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー信号が入力される。
このように構成されるコントロールユニット10では、トルクセンサ9で検出された操舵トルクThと車速センサ12で検出された車速Velとに基づいてアシスト(操舵補助)指令の電流指令値の演算を行い、電流指令値に補償等を施した電圧制御指令値Vrefによって電動モータ200に供給する電流を制御する。なお、舵角センサ14は必須のものではなく、配設されていなくても良く、電動モータ200に連結されたレゾルバ等の回転位置センサから操舵角を取得することも可能である。
また、上記コントロールユニット10には、車両の各種情報を授受するCAN(Controller Area Network)15が接続されており、車速VelはCAN15から受信することも可能である。また、コントロールユニット10には、CAN15以外の通信、アナログ/ディジタル信号、電波等を授受する非CAN16も接続されている。
コントロールユニット10は主としてCPU(MPUやMCU等も含む)で構成されるが、そのCPU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと図2のようになる。
そこで、図2を参照してコントロールユニット10の機能及び動作を説明すると、トルクセンサ9で検出された操舵トルクTh及び車速センサ12で検出された(若しくはCAN15からの)車速Velは、電流指令値演算部310に入力される。電流指令値演算部310は、入力された操舵トルクTh及び車速Velに基づいてアシストマップ等を用いて、モータ200に供給する電流の制御目標値である電流指令値Iref1を演算する。電流指令値Iref1は加算部320Aを経て電流制限部330に入力され、最大電流を制限された電流指令値Irefmが減算部320Bに入力され、モータ200側からフィードバックされているモータ電流値Imとの偏差I(Irefm−Im)が演算され、その偏差Iが操舵動作の特性改善のためのPI制御部350に入力される。そうすると、PI制御部350で特性改善された電圧制御指令値VrefがPWM制御部360に入力され、更にモータ駆動部としてのインバータ回路370を介してモータ200がPWM駆動される。なおここで、モータ200の電流値Imはモータ電流検出器380で検出され、減算部320Bにフィードバックされる。また、インバータ回路370は駆動素子としてFETが用いられ、FETのブリッジ回路で構成されている。
また、加算部320Aには補償信号生成部340からの補償信号CMが加算されており、補償信号CMの加算によって操舵システム系の特性補償を行い、収れん性や慣性特性等を改善するようになっている。補償信号生成部340は、セルフアライニングトルク(SAT)343と慣性342を加算部344で加算し、その加算結果に更に収れん性341を加算部345で加算し、加算部345の加算結果を補償信号CMとしている。
次に本発明に係るコネクタが使用されるコントロールユニット10について説明する。
図3は、図1に示す電動パワーステアリング装置のコントロールユニット10の分解斜視図を示したものである。コントロールユニット10は、ケース20と、モータ駆動部を含むパワーモジュールとしての半導体モジュール30と、放熱用シート39と、電流指令値演算部等を含む制御回路基板40と、外部装置から電力及び信号を供給するためのコネクタ50と、3相出力用コネクタ60と、カバー70とを備えている。
ここで、ケース20は、略矩形状に形成され、半導体モジュール30を載置するための平板状の半導体モジュール載置部21と、半導体モジュール載置部21の長手方向端部に設けられた、電力及び信号用コネクタ50を実装するための電力及び信号用コネクタ実装部22と、半導体モジュール載置部21の幅方向端部に設けられた、3相出力用コネクタ60を実装するための3相出力用コネクタ実装部23とを備えている。
そして、半導体モジュール載置部21には、半導体モジュール30を取り付けるための取付けねじ38がねじ込まれる複数のねじ孔21aが形成されている。また、半導体モジュール載置部21及び電力及び信号用コネクタ実装部22には、制御回路基板40を取り付けるための複数の取付けポスト24が立設され、各取付けポスト24には、制御回路基板40を取り付けるための取付けねじ41がねじ込まれるねじ孔24aが形成されている。更に、3相出力用コネクタ実装部23には、3相出力用コネクタ60を取り付けるための取付けねじ61がねじ込まれる複数のねじ孔23aが形成されている。
そして、半導体モジュール30は、ケース20の半導体モジュール載置部21上に複数の取付けねじ38により取り付けられる。半導体モジュール30の基板31には、取付けねじ38が挿通する複数の貫通孔31aが形成されている。
なお、半導体モジュール30を半導体モジュール載置部21上に取り付けるに際しては、放熱用シート39を半導体モジュール載置部21上に取付け、その放熱用シート39の上から半導体モジュール30を取り付ける。そして、この放熱用シート39により、半導体モジュール30で発生した熱が当該放熱用シート39を介してケース20に放熱される。
また、制御回路基板40は、基板上に複数の電子部品を実装して電流指令値演算部等を含む制御回路を構成するものである。上記制御回路基板40は、半導体モジュール30を半導体モジュール載置部21上に取り付けた後、半導体モジュール30の上方から半導体モジュール載置部21及び電力及び信号用コネクタ実装部22に立設された複数の取付けポスト24上に複数の取付けねじ41により取り付けられる。制御回路基板40には、取付けねじ41が挿通する複数の貫通孔40aが形成されている。
また、電力及び信号用コネクタ50は、外部装置であるバッテリー(図示せず)からの直流電源を半導体モジュール30に入力し、トルクセンサ9や車速センサ12からの信号を含む各種信号を制御回路基板40に入力するために用いられる。上記電力及び信号用コネクタ50は、半導体モジュール載置部21に設けられた電力及び信号用コネクタ実装部22に複数の取付けねじ50aにより取り付けられる。
そして、3相出力用コネクタ60は、a相出力端子92a、b相出力端子92b、及びc相出力端子92cからの電流を出力するために用いられる。上記3相出用コネクタ60は、半導体モジュール載置部21の幅方向端部に設けられた3相出力用コネクタ実装部23に複数の取付けねじ61により取り付けられる。また、上記3相出力コネクタ60には、取付けねじ61が挿通する複数の貫通孔60aが形成されている。
更に、カバー70は、半導体モジュール30、制御回路基板40、電力及び信号用コネクタ50、及び3相出力用コネクタ60が取り付けられたケース20に対し、制御回路基板40の上方から当該制御回路基板40を覆うように取り付けられる。
次に、本発明の実施形態であるコネクタ50の構成について具体的に説明する。
図4は、コネクタ50を外部接続装置からのコネクタへの差込口側(前記図3の下側)から見た斜視図である。この図4に示すように、コネクタ50は、電源コネクタ部51と、通信コネクタ部52と、トルク信号コネクタ部53と、舵角センサコネクタ部54とから構成されており、各コネクタ部は共通のコネクタハウジング55を備えている。また、上記コネクタハウジング55は、熱伝導性素材などからなる合成樹脂によって一体的に成型されている。
上記コネクタ50の電源コネクタ部51には、コントロールユニット(ECU)10への電源を供給する電源コネクタが差し込まれ、通信コネクタ部52には、CAN通信を行うための車両用通信信号コネクタが差し込まれる。また、トルク信号コネクタ部53には、トルクセンサ9からの操舵トルクThを入力するためのトルク信号コネクタが差し込まれ、舵角センサコネクタ部54には、舵角センサ14からの操舵角θを入力するための舵角センサコネクタが差し込まれる。
そして、上記コネクタハウジング55には、各コネクタ部のコネクタ端子が保持されている。以下、電源コネクタ部51に着目し、その具体的構成について説明する。
図5は、コネクタハウジング55に保持される電源コネクタ端子56を示す斜視図である。なお、本実施形態では、図5における上方向をコネクタ端子56の上方向といい、図5における下方向をコネクタ端子56の下方向という。
コネクタ端子56は、平板形状の差込部56aを有しており、上記差込部56aは、電源コネクタ部51に外部接続機器からの接続端子が挿入された場合に、当該接続端子と係合して通電する金属製の端子金具を含んで構成されている。そして、この差込部56aの下端部近傍の側縁部にはストッパ56bが形成されており、当該ストッパ56bの下方(差込部56aの下端部)には圧入部56cが形成されている。
上記ストッパ56bは、差込部56aの側縁部の端面から側方に突出形成されており、その形状は、下面が差込部56aの側縁部の端面と直交する垂直面となっている。
また、上記圧入部56cは、差込部56aの側縁部の端面から側方に突出形成された複数の微小な突起を備える。
圧入部56cの上記突起の形状は、図6(a)に示すように、上下面が差込部56aの側縁部の端面と直交する垂直面となっている矩形形状の凹凸であってもよいし、図6(b)に示すように、下面が上方に向かって側方(図6(b)では右方向)に迫り上がるテーパ面となっており、上面が差込部56aの側縁部の端面と直交する垂直面となっているものでも良く、また、上記突起の形状は、図6(c)に示すように、所謂ノコギリ歯形状の凹凸であってもよい。
また、差込部56aの下縁側には、図5に示したように2本のリード部56dが差込部56aの幅方向に並列に接続されている。このリード部56dは、延伸する方向から見た場合の断面が四角形であり、その先端部分は、コネクタ端子56がコネクタハウジング55に収容された状態で、図3に示す制御回路基板40に形成された孔40bに差し込まれ、ポイントディッピングで半田付けされ、防塵コーティングされるものである。なお、上記の例では、上記リード部56dの上記断面が四角形のものを用いたが、本発明はこれに限らず、後述するガイド壁57dとの協働により上記リード部56dの側面が上記ガイド壁57dと密封構造を形成し得る形態適合性を採り得るものであれば、上記のように断面が四角形のものに限らず、円や多角形等の形態を選択することも可能である。
また、上記リード部56dの先端側は、差込部56aの平面と平行に、且つ差込部56aの平面に対してオフセットして設けられる。具体的には、リード部56dは、差込部56aの下縁側から下方に所定距離離間した位置で、屈曲部56eによって差込部56aの略厚さ方向に屈曲し、さらにその屈曲部56eから下方に所定距離離間した位置で、屈曲部56fによってリード部56dの先端側が差込部56aを構成する平板平面と平行になる方向に屈曲している。すなわち、リード部56dは、上記平板の側面視において略Z形状となっている。なお、各屈曲部56e,56fの角度は鈍角である。
コネクタ端子56は、図7に示すように、リード部56d側からコネクタハウジング55の電源コネクタ部51に差し込まれ、保持されるようになっている。(なお、同7図中の白抜きの矢印は、上記コネクタ端子56の差し込み方向を示している。)ここでは、2つのコネクタ端子56を、差込部56aの厚さ方向に並列配置してコネクタハウジング55の電源コネクタ部51に収容するものとする。このとき、コネクタ端子56は、リード部56dの上記オフセット方向が、リード部56dの差込部56aへの固定点に対してコネクタハウジング55の中心側となるような向きで配置する。なお、このようにリード部56dの先端位置をコネクタハウジング55の中心側に位置させることによって、コネクタの基板への取り付け部をコンパクト化することが可能である。
図8は、コネクタ端子56をコネクタハウジング55に差込んだ状態で、コネクタ50をコネクタハウジング55の底面側から見た斜視図である。
この図8に示すように、コネクタハウジング55は、少なくともコネクタ端子56が有する2本のリード部56dをそれぞれ先端側から貫通可能な2つの開口部57aを有する孔57をコネクタ端子2つ分備えている。そして、それぞれのコネクタ端子56の収容時には、孔57からリード部56dがコネクタハウジング55の底面に対して直交する方向に突き出た状態となる。
図9は、孔57の形状を示す平面図である。このうち図9(a)は上記コネクタ端子56を圧入する側の入口部分の孔の形状を表しており、図9(b)は出口側の孔の形状を表している。
この図9(a)に示すように、孔57の上記入口部分側は、上記コネクタ端子56の平面部56aと上記リード部56dの断面形状に対応して、平面視において下駄の歯を側面から見たような形状を有する孔であり、上記リード部56dが貫通する2つの開口部(貫通孔)57aと、圧入部56cが圧入される開口部(圧入孔)57bとから構成されている。開口部57aは、コネクタ端子56を圧入方向にみたときのリード部56dの外形と同等ではあるが若干小さい大きさ、即ちリード部56dが先端側から圧入して貫通可能な最低限の大きさを有する。また、開口部57bは、上記同様に、コネクタ端子56を圧入方向からみたときの圧入部56cを含めた外形よりも若干小さい大きさを有する。したがって、孔57の内周面の大きさは上記コネクタ端子56の外周面の大きさよりも若干小さく構成されている。
また、上記孔57の出口側は、図9(b)に示すように、リード部56dのみが貫通する2つの開口部(貫通孔)57aの周囲が、後に詳述するガイド壁57dにより囲まれているため、その部分だけ、前記開口部57bの出口側を封じる形となっている。
さらに、コネクタハウジング55の底面には、図10に示すようにコネクタ端子56の収容時にリード部56dのみが突き出る側(コネクタ50の差込口側とは反対側)に、開口部57aの外周に沿って上記ガイド壁57dが形成されている。上記ガイド壁57dは、各リード部56dを囲む少なくとも3方向(リード部56dの左右方向及びオフセット方向)に形成されており、その高さは、少なくともコネクタ端子56の収容時における孔57の上記出口側の外周から上記リード部56dの先端部寄りの屈曲部56fを超えるまでの距離を有している。
上記図10は、上記のように構成された圧入部56cの孔57からガイド壁57dの間を通ってリード部56dが突出している様子を、コネクタ50の上記ガイド壁57d部分周辺について表した図であり、このうち(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は斜視図である。
上記図10(a)で示されるように、リード部56dとガイド壁57dとは、上記リード部56dの矩形断面を構成するうちの上記3方向の3つの側面と上記ガイド壁57dの内面とが相互に直接接触して配されるように構成されており、その領域は上記側面図(b)に示したように、コネクタ端子56の圧入部56cの周囲を出口側で取り囲むコネクタハウジング55の圧入端部57cから、コネクタ端子56のリード部56dの先端部寄りの屈曲部56fを超える迄に及んでいる。
すなわち、上記リード部56dの側面のうち、屈曲部56eと56fを結ぶ線分に平行な両側面と上記ガイド壁57dの内面とが、上記リード部56dの両側面の間隔よりも上記ガイド壁57dの内側面の間隔が小さく構成されているために、孔57の出口側から上記リード部56dの屈曲部56f迄にかけて上記圧入により密接に接触していると共に、上記リード部56dの側面のうち、上記リード部56dのオフセットした方向にある上記屈曲部56eと56fを結ぶ線分に垂直な側面のうちの上記差込部56aの平面に対して反対側の面(上記オフセットした方向側の背面側の面)Sと上記ガイド壁57dの内面とが、上記開口部57aの大きさが、コネクタ端子56を圧入方向にみたときのリード部56dの外形と同等ではあるが若干小さい事と併せて、上記屈曲部の背面側の面と接することにより、上記屈曲部56f周辺の部分において密接に接触している。(なお、上記圧入端部57cはコネクタハウジング55から突出して形成されているが、必ずしもこのように突出して形成しなくとも良い。)
そして、上記ガイド壁57dはこうした構成により、上記リード部56dの側面部分と共働して、上記斜視図(c)でも示されるように、リード部56dからコネクタハウジング55の内部側を密閉する構造を採っている。
このような構成により、コネクタ端子56をリード部56d側からコネクタハウジング55の電源コネクタ部51に差し込んだとき、コネクタ端子56の差込状態は図11に示すようになる。図11において、(a)はコネクタ50を差込口側から見た図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面図である。なお、ここで、上記図(a)、(b)中の白抜きの矢印はコネクタ端子56の差し込み方向を示している。
上記図11で示したように、コネクタ端子56を、コネクタハウジング55の底面に形成された孔57に差し込んだ状態では、上記孔57の内周面の大きさは上記コネクタ端子56の外周面の大きさよりも若干小さく構成されているために、コネクタ端子56のリード部56dが孔57の開口部57aを貫通し、コネクタ端子56の圧入部56cが孔57の開口部57bに絞まり嵌めで圧入された状態となる。このとき、圧入部56cの突起が圧入端部57cの内側周辺で開口部57bの内壁に食い込み、コネクタハウジング55は十分な保持力でコネクタ端子56を保持する。したがって、コネクタ端子56がコネクタハウジング55から抜けにくい構造とすることが可能である。
そして、上記開口部57bはストッパ56bが貫通できない大きさであるため、コネクタ端子56は、ストッパ56bがコネクタハウジング55の底面裏側に突き当たるまで圧入される。このようにして、コネクタ端子56の圧入方向の位置決めがなされる。なお、このとき、圧入部56cの下端面は、上記実施形態のように開口部57bから若干突き出て上記圧入端部57cに収容される構成とすることも可能であるが、上記圧入端部57cを設けずに突き出ない構成とすることも可能である。
そして、この状態では、図11(b)に示すように、リード部56dを挟んだ左右両側に相互に接触するようにガイド壁57dが配置される。さらに、上記ガイド壁57dは、図11(c)に示すように、差込部56aの平面に対してリード部56dのオフセット側に、開口部57aの周囲からリード部56dの先端側の屈曲部56fまでにかけて、すくなくとも上記先端側の屈曲部56f周辺でこれと相互に密接して接触するようにして配置される。
本発明ではこのように、リード部56dとガイド壁57dとで開口部57aの出口側に蓋をすることになる。これにより、開口部57aが閉口され、コネクタ差込口側から基板40側へ異物が侵入することを防止することが可能である。また、このように構成する事により、孔57の開口部57a乃至開口部57bを、上記コネクタハウジング55の反対側に形成された電源コネクタ部51の開口部から連続するように形成できるため、上記コネクタハウジング55の型設計も比較的容易となる。
また、上記ガイド壁57dについては、さらに、図12に示すように、上記ガイド壁57dの上端部57eにおいて、コネクタ50からコネクタ端子56のリード部56dを貫通させるための開口部分の周縁から立設するように、シールリップ部58を設ける構成としても良い。
すなわち、上記図12は、上記ガイド壁57dの上端部57eに上記シールリップ部58を設けた例をコネクタ50の上記ガイド壁57d部分周辺について表した図であり、(a)はその上面図、(b)はその側面図、(c)はその斜視図、(d)は前記図(c)におけるX―X線から見た断面図を示している。
上記シールリップ部58は、上記ガイド壁57dの上端部57eの開口部分の周縁から立設して形成され、上記ガイド壁57dの上端部57eから突出したリード部56dの3つの側面(上記リード部56dの上記オフセットした方向側の背面側の面Sとその両側を囲む面)を、上記ガイド壁57dの上寄りで、覆うように構成されている。そして、上記シールリップ部は絶縁性や熱伝導性が有ると共に、可撓性が有る柔軟な合成樹脂やエラストマー等で構成されており、上記リード部の3側面と上記ガイド壁の上端部に密着して、上記リード部56dに熱変形が生じたとしても上記リード部56dと上記ガイド壁57dとの接触面を上記基板方向に対して封止し、上記リード部56dの側面と密に接触したまま安定な接触状態を維持することが可能である。なお、ここで、上記のように上記シールリップ部58を、上記ガイド壁57dの上端部57eの開口部分の周縁から、上記ガイド壁57dの上寄りを覆うように構成する場合には、上記シールリップ部58の上記リード56dの貫通部分は上記リード56dの外径よりも小さく形成される。また、上記シールリップは、接着剤等で、上記ガイド壁57dの上端部57eに接着されるものでも良く、或いは、上記エラストマー等であって、自己融着作用のあるものなどを用いて接着を行うものでも良く、更に、シールリップの素材が、上記上端部57eの開口部分の周縁から上記ガイド壁57d間の空間に浸透した上で、上記のように開口部分の周縁から立設するようにしたものであっても良い。
そのため本発明では、このように上記シールリップ部58の内側面と上記ガイド壁57dの上端部57eから突出したリード部56dの側面とを密接に接触させることにより、上記ガイド壁57dを設けただけの場合よりも、コネクタハウジング55側から基板40に向けての密封性を、更に向上させることも可能である。そして、上記シールリップ部58は、合成樹脂等の材料により形成されているために、上記のようなコネクタ圧入後も弾性を維持して密閉性を保つことが可能である。
以上のように、本発明に係るコネクタでは、コネクタハウジング55に、リード部56dが圧入して貫通可能な開口部57aを設けるので、コネクタ端子56を、リード部56d側から、外部接続装置からの接続端子の挿入方向に圧入することが可能である。したがって、予めリード部56dに曲げ加工を施したコネクタ端子56を、コネクタハウジング55にアウトサートすることができ、比較的簡易に低コストでコネクタ50を組み立てることができる。
また、本実施形態では、上述したように、コネクタハウジング55にリード部56dが圧入して貫通可能な開口部57aを設けるので、コネクタ端子56を、リード部56d側から上記外部接続装置からの接続端子の挿入方向に差込むことができる。そのため、上記接続端子挿入側からの負荷による端子抜けや基板への負荷を防止することが可能である。
また、リード部56dに曲げ加工を施すことで、熱収縮や熱膨張による基板や半田付け部への応力を軽減することができる。ここで、コネクタ端子56がコネクタハウジング55に保持された状態において、リード部56dがコネクタハウジング55の外側から中心方向に2段階で曲がるように屈曲部56e,56fを設けるので、リード部56dの先端位置を隣接する通信コネクタ部52に近づけることができ、コネクタ50の基板40への取付け部をコンパクトにすることができる。
また、コネクタ端子56にストッパ56bを設け、上記コネクタ端子56をコネクタ挿入方向から差込んでストッパ56bを突き当てる構造としたので、当該ストッパ56bによってコネクタ端子56の圧入方向の位置決めをすることができると共に、コネクタの差込加重やコネクタ端子56への押し込み力(外力)を受けた際に、コネクタ端子56が基板に向けて直接荷重を伝達しないようにすることができる。またここで、ストッパ56bは、平板形状の差込部55aの側縁部に設けるので、座屈し難くすることができる。
さらにまた、コネクタ端子56に微小な突起を有する圧入部56cを設け、コネクタハウジング55に圧入固定するので、コネクタ50の組立を簡易に低コストで行うことができると共に、上記突起を開口部57bの内壁に食い込ませ十分な保持力を発揮することができ、端子抜けを抑制することができる。特に、圧入部56cを図6(b)に示すような形状とすることで、コネクタ端子56を圧入しやすく抜けにくい構造とすることができる。
さらに、リード部56dを予め曲げ加工しておいてから、コネクタハウジング55にアウトサートするので、アウトサート後に曲げ加工をする場合と比較して曲げ工程を行う余分な設備を設けずにすみ、加工精度も向上する。また、先に曲げておくことで、アウトサート後の曲げ加工時に発生する樹脂部への応力を緩和することができるので、コネクタ50のクラックの発生を防止することができる。さらにまた、先に曲げ寸法や長さ寸法を規制でき、ストッパ56bでコネクタ端子56の圧入深さを決めることができることから、リード部先端の位置精度が向上する。
また、本発明では、開口部57aの外周に沿って、リード部56dの側面と相互に密接して接触するようにガイド壁57dを形成することで、リード部56dの貫通孔57aを閉口し、コネクタハウジング側から基板に向けての異物侵入を防止する密閉構造を採用している。そのため、上記密閉による効果に加えて、さらに、ガイド壁57dによってリード部56dを保護することができるため、リード部56dの曲げ荷重入力に対し補強することができ、リード部56dの倒れを防止することができる。
このように、本発明では、簡易的な組立方法によるコストダウン、コネクタハウジング55への負荷の軽減、コネクタ挿入時における端子抜けの防止を実現することができる。
また、基板40と端子56のリード部56dとの間の位置精度の向上、及びコネクタ端子56dの外力からの保護を実現することができるので、コネクタ50の組み付けを簡易に行うことができる。さらに、コネクタ50側からコネクタハウジング55内部を伝ってECU内部に異物が侵入するのを防止することができるので、ECUの信頼性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことが可能である。
例えば、上記実施形態においては、上記ガイド壁57dはリード部56dの3つの側面と相互に接触して構成されている。しかし、例えば、図13に示すように、上記リード部56dの4つの側面(上記3つの側面に、上記リード部56dの上記オフセットした方向側の背面側の面Sの対面であるS`を加えた面)と相互に接触して構成する事も可能である。ここで、図13は、このような、上記ガイド壁57dと孔57の別の実施形態を示した図であり、(a)、(b)はその斜視図、(c)は側面図である。上記図13に示すように、上記ガイド壁57dは、上記開口部57aの外周に沿ってリード部56dの4つの側面(すなわち側面全周)に相互に接触して構成しても良く、上記4つ目の側面S`も他の3つの側面同様に、上記リード部56dに押圧されて密着されるように構成される。そしてその場合の上記ガイド壁57dの高さは、上記4つの側面のうち上記3面部分については、上述した図10又は図11に記載した例で示したように、上記穴57の出口側から上記リード部56dの先端部寄りの屈曲部56f程度の高さとし、他の1面部分については、上記コネクタ50の開口部57a寄りの屈曲部56e程度の高さとしても良い。
また、上記実施形態においては、コネクタハウジング55に形成する孔57の入口側の形状を図9(a)に示すように下駄の歯を側面から見たような形状とし、出口側の形状が図9(b)に示すように、開口部57bがガイド壁の分だけ分割される場合について説明した。しかし、上記コネクタ端子56の圧入部56cが圧入される開口部57bは、上記出口側を、例えば、図13(b)、及びそのリード側の側面図13(c)に示すように閉口して構成して、更に密閉性を向上させても良い。
そして、上記図13(a)、(b)、(c)に示すように、上記コネクタ端子56の差し込み部56a側のリード部56dにおける屈曲部56eまでガイド壁57dが延伸されて、上記のようにガイド壁57dとリード部56dとが上記4つの側面と相互に接触して構成される場合には、図14に示すように、上記ガイド壁57dの上端部57eに上記シールリップ部58を設けた構成とすることも可能である。ここで、上記図14は、上記ガイド壁57dの上端部57eにシールリップ部58を設けた場合の構成例を示した図であり、(a)は斜視図、(b)はその側面図、(c)はそのリード側から見た上面図である。
上記図14に示したように、上記シールリップ部58は、具体的には上記ガイド壁57dの上端部57eの開口部分の周縁から立設して形成され、上記ガイド壁57dの上端部57eから突出したリード部56dの4つの側面を覆うように構成されている。
こうした構成を採用した場合には、上述のように、上記ガイド壁57dは、上記開口部57aの外周に沿ってリード部56dの4つの側面(すなわち側面全周)に相互に接触して構成されると共に、上記ガイド壁57dの上端部57eにおいて、上記シールリップ部58により、上記4つの接触面全体と上記ガイド壁の上端部57eを基板方向に対して更に被覆するように形成することが可能である。そして、上記シールリップ部は絶縁性や熱伝導性が有ると共に、可撓性が有る柔軟な合成樹脂やエラストマー等で構成されており、上記リード部の4つの接触面と上記ガイド壁の上端部57eに密着して、上記リード部56dに熱変形が生じたとしても上記リード部56dの上記4つの側面と密に接触したまま安定な接触状態を維持することが可能である。なお、上述したと同様に、上記ガイド壁57dの上端部57eの開口部分の周縁から上記ガイド壁57dの上端部57eから突出したリード部56dの4つの側面を覆うように上記シールリップを構成した場合には、上記シールリップ部58の上記リード56dの貫通部分は上記リード56dの外径よりも小さく形成される。また、上記シールリップは、接着剤等で、上記ガイド壁57dの上端部57eに接着されるものでも良く、或いは、上記エラストマー等であって、自己融着作用のあるものなどを用いて接着を行うも良く、更に、シールリップの素材が、上端部57eの開口部分の周縁からガイド壁57d間の空間に浸透した上で、上記のように開口部分の周縁から立設するようにしたものであっても構わない。
そのため、このように上記シールリップ部58を設けることにより、上記ガイド壁57dを設けただけの場合よりも、コネクタハウジング55側から基板40に向けての密封性を、更に向上させることも可能である。そして、上述したと同様に、上記シールリップ部58は、合成樹脂等の材料により形成されているために、上記のようなコネクタ圧入後も弾性を維持して密閉性を保つことが可能である。
また、上記各実施形態においては、コネクタハウジング55を熱伝導性素材などを含む合成樹脂などにより構成しているが、上記コネクタハウジング55にこのような熱伝導性の樹脂を用い、とりわけ高い熱伝導性を有する樹脂により構成した場合には、上記コネクタ端子56のリード部56dとガイド壁57dとが直接接触して構成されている事との相乗作用により、上記コネクタハウジング55による熱伝達効率が高まり、上記コネクタ端子56からの放熱を上記コネクタハウジング55を介して、更に有効に行うことが可能である。
また、上記実施形態においては、電源コネクタ部51のコネクタ端子56に本発明を適用する場合について説明したが、屈曲したリード部を有するコネクタ端子を差込圧入でコネクタハウジングに組み込むコネクタであれば、上記の場合に限らず本発明を適用可能である。
以上のように、本発明に係るコネクタによれば、コネクタ端子のコネクタハウジングへの組付けを簡素化すると共に、コネクタハウジングから突出したリード部の保護、及びコネクタ側からECU内部への異物侵入の防止を効果的に実現することが可能であり、本発明は極めて有用なものである。
1 ハンドル
2 コラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)
3 減速機構
4a 4b ユニバーサルジョイント
5 ピニオンラック機構
6a 6b タイロッド
7a 7b ハブユニット
8L 8R 操向車輪
9 トルクセンサ
10 コントロールユニット
11 イグニションキー
12 車速センサ
13 バッテリ
14 舵角センサ
20 ケース
21 半導体モジュール載置部
21a ねじ孔
22 電力及び信号用コネクタ実装部
23 3相出力用コネクタ実装部、23a ねじ孔
24 取付けポスト、 24a ねじ孔
30 半導体モジュール
31 基板
31a 貫通孔
38 取付けねじ
39 放熱用シート
40 制御回路基板
40a 貫通孔、40b 孔
41 取付けねじ
50 電力及び信号用コネクタ、 50a 取付けねじ
51 電源コネクタ部
52 通信コネクタ部
53 トルク信号コネクタ部
54 舵角センサコネクタ部
55 コネクタハウジング
56 電源コネクタ端子(端子)、56a 差込部、56b ストッパ、56c
圧入部、56d リード部、56e、56f 屈曲部
57 孔、57a 開口部(貫通孔)、57b 開口部(圧入孔)、57c 圧入端部、 57d ガイド壁、57e ガイド壁上端部
58 シールリップ部
60 3相出力用コネクタ、60a 貫通孔
61 取付けねじ
70 カバー
92a a相出力ライン、92b b相出力ライン、92c c相出力ライン
上記課題を解決するために本発明は、外部接続端子と電気的に接続する端子金具を含む差込部と当該差込部の端部にその一端が固定され他端が基板に接続される屈曲した形状を有するリード部とを備えるコネクタ端子と、前記コネクタ端子を保持するコネクタハウジングとを備え、前記コネクタハウジングは、前記コネクタ端子のリード部が設けられた側を前記コネクタハウジングの外部接続端子の差込側から挿入することにより前記リード部が貫通可能な最低限の大きさを有する貫通孔と、前記貫通孔の外周に沿って形成され、前記リード部が前記コネクタハウジングから突き出る方向に突出するガイド壁とを備え、前記リード部は、四角形状の断面形状を有し、その先端部分が、前記コネクタハウジングによる保持状態において、前記コネクタ端子の前記コネクタハウジングへの挿入方向に一致し、且つ前記差込部への固定点に対して前記コネクタハウジングの中心側にオフセットした位置に延在する略Z字形状となるように、前記リード部の先端側寄りと前記リード部の差込部側寄りに屈曲部を備え、前記差込部側寄りの屈曲部は前記コネクタハウジングの貫通孔の外周面寄りに位置するように形成されており、前記ガイド壁は、前記リード部の前記リード部が前記オフセットした方向に対する両側面と前記リード部のオフセットした方向側の背面側の面との、3面を囲むように設けられ、前記ガイド壁は、前記リード部の前記リード部が前記オフセットした方向に対する両側面では、前記貫通孔の外周面から、前記リード部の先端側寄りの屈曲部から前記リード部の差込部側寄りの屈曲部にかけての側面を覆う高さを有すると共に、前記リード部のオフセットした方向側の背面側では、前記貫通孔の外周面から、前記リード部の先端側寄りの屈曲部を覆うまでの高さを有し、前記ガイド壁の内壁と前記リード部の側面とは、相互に直接接触し、前記ガイド壁の上端の前記リード部の先端側の屈曲部側の開口部周縁から、立設するようにシールリップ部を設けて前記ガイド壁の上端から突出した前記リード部の3つの側面である、前記リード部のオフセットした方向側の背面側の面及びその両側を囲む面を、前記ガイド壁の上寄りで覆うように構成して密封し、前記シールリップ部は、絶縁性や熱伝導性が有ると共に可撓性のある柔軟な合成樹脂やエラストマーを接着剤により、又は、絶縁性や熱伝導性が有ると共に可撓性のある自己融着材料により、前記リード部の3つの側面と前記ガイド壁の上端に密着させることにより、前記リード部の屈曲部から前記コネクタハウジングの内側にかけて密閉構造を構成することを特徴とするコネクタを提供する。
また、上記課題を解決するために本発明は、外部接続端子と電気的に接続する端子金具を含む差込部と当該差込部の端部にその一端が固定され他端が基板に接続される屈曲した形状を有するリード部とを備えるコネクタ端子と、前記コネクタ端子を保持するコネクタハウジングとを備え、前記コネクタハウジングは、前記コネクタ端子のリード部が設けられた側を前記コネクタハウジングの外部接続端子の差込側から挿入することにより前記リード部が貫通可能な最低限の大きさを有する貫通孔と、前記貫通孔の外周に沿って形成され、前記リード部が前記コネクタハウジングから突き出る方向に突出するガイド壁とを備え、前記リード部は、四角形状の断面形状を有し、その先端部分が、前記コネクタハウジングによる保持状態において、前記コネクタ端子の前記コネクタハウジングへの挿入方向に一致し、且つ前記差込部への固定点に対して前記コネクタハウジングの中心側にオフセットした位置に延在する略Z字形状となるように、前記リード部の先端側寄りと前記リード部の差込部側寄りに屈曲部を備え、前記差込部側寄りの屈曲部は前記コネクタハウジングの貫通孔の外周面寄りに位置するように形成されており、前記ガイド壁は、前記リード部の前記リード部が前記オフセットした方向に対する両側面と、前記リード部のオフセットした方向側の背面側の面と、前記リード部のオフセットした方向側の面との、4面を囲むように設けられ、前記ガイド壁は、前記リード部の前記リード部が前記オフセットした方向に対する両側面では、前記貫通孔の外周面から、前記リード部の先端側寄りの屈曲部から前記リード部の差込部側寄りの屈曲部にかけての側面を覆う高さを有すると共に、前記リード部のオフセットした方向側の背面側では、前記貫通孔の外周面から、前記リード部の先端側寄りの屈曲部を覆うまでの高さを有し、前記オフセットした方向側では、前記貫通孔の外周面から、前記リード部の差込部側寄りの屈曲部を覆うまでの高さを有し、前記ガイド壁の内壁と前記リード部の側面とは、相互に直接接触し、前記ガイド壁の上端の前記リード部の先端側の屈曲部側の開口部周縁から、立設するようにシールリップ部を設けて前記ガイド壁の上端から突出した前記リード部の3つの側面である、前記リード部のオフセットした方向側の背面側の面及びその両側を囲む面を、前記ガイド壁の上寄りで覆うように構成して密封し、前記シールリップ部は、絶縁性や熱伝導性が有ると共に可撓性のある柔軟な合成樹脂やエラストマーを接着剤により、又は、絶縁性や熱伝導性が有ると共に可撓性のある自己融着材料により、前記リード部の3つの側面と前記ガイド壁の上端に密着させることにより、前記リード部の屈曲部から前記コネクタハウジングの内側にかけて密閉構造を構成することを特徴とするコネクタを提供する。
また、上記課題を解決するために本発明は、外部接続端子と電気的に接続する端子金具を含む差込部と当該差込部の端部にその一端が固定され他端が基板に接続される屈曲した形状を有するリード部とを備えるコネクタ端子と、前記コネクタ端子を保持するコネクタハウジングとを備え、前記コネクタハウジングは、前記コネクタ端子のリード部が設けられた側を前記コネクタハウジングの外部接続端子の差込側から挿入することにより前記リード部が貫通可能な最低限の大きさを有する貫通孔と、前記貫通孔の外周に沿って形成され、前記リード部が前記コネクタハウジングから突き出る方向に突出するガイド壁とを備え、前記リード部は、四角形状の断面形状を有し、その先端部分が、前記コネクタハウジングによる保持状態において、前記コネクタ端子の前記コネクタハウジングへの挿入方向に一致し、且つ前記差込部への固定点に対して前記コネクタハウジングの中心側にオフセットした位置に延在する略Z字形状となるように、前記リード部の先端側寄りと前記リード部の差込部側寄りに屈曲部を備え、前記差込部側寄りの屈曲部は前記コネクタハウジングの貫通孔の外周面寄りに位置するように形成されており、前記ガイド壁は、前記リード部の前記リード部が前記オフセットした方向に対する両側面と、前記リード部のオフセットした方向側の背面側の面と、前記リード部のオフセットした方向側の面との、4面を囲むように設けられ、前記ガイド壁は、前記リード部の前記リード部が前記オフセットした方向に対する両側面では、前記貫通孔の外周面から、前記リード部の先端側寄りの屈曲部から前記リード部の差込部側寄りの屈曲部にかけての側面を覆う高さを有すると共に、前記リード部のオフセットした方向側の背面側では、前記貫通孔の外周面から、前記リード部の先端側寄りの屈曲部を覆うまでの高さを有し、前記オフセットした方向側では、前記貫通孔の外周面から、前記リード部の差込部側寄りの屈曲部を覆うまでの高さを有し、前記ガイド壁の内壁と前記リード部の側面とは、相互に直接接触し、前記ガイド壁の上端の開口部を封止すると共に前記リード部周縁に立設するようにシールリップ部を設けて前記ガイド壁の上端から突出した前記リード部の4つの側面を、前記ガイド壁の上寄りで覆うように構成して密封し、前記シールリップ部は、絶縁性や熱伝導性が有ると共に可撓性のある柔軟な合成樹脂やエラストマーを接着剤により、又は、絶縁性や熱伝導性が有ると共に可撓性のある自己融着材料により、前記リード部の3つの側面と前記ガイド壁の上端に密着させることにより、前記リード部の屈曲部から前記コネクタハウジングの内側にかけて密閉構造を構成することを特徴とするコネクタを提供する。
また、上記課題の解決は、前記コネクタハウジングは、前記コネクタ端子が圧入される圧入孔を備え、前記差込部は、前記リード部の固定側端部に、前記圧入孔に圧入する圧入部を備えることにより、或いは、前記圧入部は、前記差込部の側縁部から側方に突出する微小な突起を備えることにより、或いは、前記差込部は、前記リード部の固定側とは反対側に前記圧入部に隣接して設けられ、前記圧入孔の外周よりも側方に突出するストッパを備えることにより、或いは、前記端子金具は、平板形状の電源供給用の接続端子であることにより、或いは、前記コネクタハウジングは熱伝導性樹脂により構成されることにより、より効果的に達成される。

Claims (8)

  1. 外部接続端子と電気的に接続する端子金具を含む差込部と当該差込部の端部にその一端が固定され他端が基板に接続される屈曲した形状を有するリード部とを備えるコネクタ端子と、前記コネクタ端子を保持するコネクタハウジングとを備え、
    前記コネクタハウジングは、前記コネクタ端子のリード部が設けられた側を前記コネクタハウジングの外部接続端子の差込側から挿入することにより前記リード部が貫通可能な最低限の大きさを有する貫通孔と、前記貫通孔の外周に沿って形成され、前記リード部が前記コネクタハウジングから突き出る方向に突出するガイド壁とを備え、
    前記ガイド壁は、前記コネクタハウジングが前記コネクタ端子を保持した状態で、少なくとも前記貫通孔の外周から前記リード部の屈曲部のうち前記リード部の先端側に近い位置までの高さを有し、前記ガイド壁の内壁と前記リード部の側面とは、少なくとも1面で相互に直接接触し、他の2面で前記貫通孔の外周から前記リード部の屈曲部のうち前記リード部の先端側に近い位置までの高さにわたって相互に直接接触することにより、前記リード部の屈曲部から前記コネクタハウジングの内側にかけて密閉構造を構成することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ガイド壁の上端部の開口部周縁から立設するようにシールリップ部を設けて、前記シールリップ部の内側面と前記リードの側面とを接触させることで密封性を向上させた請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記コネクタハウジングは、前記コネクタ端子が圧入される圧入孔を備え、
    前記差込部は、前記リード部の固定側端部に、前記圧入孔に圧入する圧入部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記圧入部は、前記差込部の側縁部から側方に突出する微小な突起を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記差込部は、前記リード部の固定側とは反対側に前記圧入部に隣接して設けられ、前記圧入孔の外周よりも側方に突出するストッパを備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記端子金具は、平板形状の電源供給用の接続端子であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記リード部は、四角形状の断面形状を有し、その先端部分が、前記コネクタハウジングによる保持状態において、前記コネクタ端子の前記コネクタハウジングへの挿入方向に一致し、且つ前記差込部への固定点に対して前記コネクタハウジングの中心側にオフセットした位置に延在する略Z形状となるよう2つの屈曲部を備え、前記ガイド壁は前記断面が四角形状のリード部のうち少なくとも3面の側面に接触して構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 前記コネクタは、熱伝導性樹脂により構成される請求項1乃至7のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2016573429A 2015-02-06 2016-02-05 コネクタ Active JP6137426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022559 2015-02-06
JP2015022559 2015-02-06
PCT/JP2016/053465 WO2016125883A1 (ja) 2015-02-06 2016-02-05 コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088599A Division JP6288351B2 (ja) 2015-02-06 2017-04-27 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125883A1 true JPWO2016125883A1 (ja) 2017-05-25
JP6137426B2 JP6137426B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=56564221

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573429A Active JP6137426B2 (ja) 2015-02-06 2016-02-05 コネクタ
JP2017088599A Active JP6288351B2 (ja) 2015-02-06 2017-04-27 コネクタ
JP2018019872A Active JP6489248B2 (ja) 2015-02-06 2018-02-07 コネクタ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088599A Active JP6288351B2 (ja) 2015-02-06 2017-04-27 コネクタ
JP2018019872A Active JP6489248B2 (ja) 2015-02-06 2018-02-07 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10062983B2 (ja)
EP (1) EP3255736B1 (ja)
JP (3) JP6137426B2 (ja)
CN (1) CN107210559B (ja)
WO (1) WO2016125883A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10279928B2 (en) * 2015-08-26 2019-05-07 The Boeing Company Delta offset based surface modeling
DE102017222999B4 (de) * 2017-12-18 2021-10-21 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung für ein Lenksystem eines Fahrzeugs
JP7017987B2 (ja) * 2018-06-13 2022-02-09 ホシデン株式会社 コネクタアッセンブリ、接続モジュール及び接続モジュールの製造方法
JP6936203B2 (ja) * 2018-10-23 2021-09-15 矢崎総業株式会社 端子台、三連端子台、及び車載機器
JP7253354B2 (ja) * 2018-10-31 2023-04-06 モレックス エルエルシー コネクタ
US11268376B1 (en) 2019-03-27 2022-03-08 Acuity Technical Designs, LLC Downhole safety switch and communication protocol
DE102020110355A1 (de) * 2019-04-17 2020-10-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Anschlussklinge für header-baugruppe
CN111916952B (zh) * 2019-05-10 2022-08-26 香港商安费诺(东亚)有限公司 具有导引及让位对接结构的壳体的连接器插座
US11619119B1 (en) 2020-04-10 2023-04-04 Integrated Solutions, Inc. Downhole gun tube extension

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124622A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Natl House Ind Co Ltd 差込みプラグ
JPH09232024A (ja) * 1996-02-19 1997-09-05 Hitachi Ltd 差込プラグ
JP3113104U (ja) * 2005-05-18 2005-09-02 建通精密工業股▲ひん▼有限公司 防水強化の絶縁端子
JP2013206969A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Keihin Corp 電子装置
WO2014073178A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日本精工株式会社 コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140113A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Omron Corp 電子機器
WO2008075802A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Lg Electronics Inc. Electronic parts
JP5638932B2 (ja) 2010-12-21 2014-12-10 矢崎総業株式会社 電子部品内蔵コネクタ
DE102011121133A1 (de) * 2011-12-13 2013-06-13 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Fluiddichte Kontaktdurchführung
DE102012104680A1 (de) * 2012-05-30 2013-12-05 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrisches Steckerelement mit selbstabdichtender Kontaktaufnahme und Kontaktelement hierfür
US9318821B2 (en) * 2013-02-06 2016-04-19 Nsk Ltd. Multipolar connector
JP5590176B2 (ja) * 2013-03-29 2014-09-17 日立金属株式会社 接続構造
CN105073555B (zh) * 2013-04-05 2016-12-28 日本精工株式会社 马达控制装置及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124622A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Natl House Ind Co Ltd 差込みプラグ
JPH09232024A (ja) * 1996-02-19 1997-09-05 Hitachi Ltd 差込プラグ
JP3113104U (ja) * 2005-05-18 2005-09-02 建通精密工業股▲ひん▼有限公司 防水強化の絶縁端子
JP2013206969A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Keihin Corp 電子装置
WO2014073178A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日本精工株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6137426B2 (ja) 2017-05-31
CN107210559A (zh) 2017-09-26
EP3255736A1 (en) 2017-12-13
JP2017143080A (ja) 2017-08-17
JP6288351B2 (ja) 2018-03-07
EP3255736A4 (en) 2018-10-31
JP2018101634A (ja) 2018-06-28
EP3255736B1 (en) 2020-01-08
CN107210559B (zh) 2019-04-12
WO2016125883A1 (ja) 2016-08-11
US20180019529A1 (en) 2018-01-18
JP6489248B2 (ja) 2019-03-27
US10062983B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489248B2 (ja) コネクタ
US9184640B2 (en) Motor controller and production method of the same
JP5776856B2 (ja) コネクタ
JP4580999B2 (ja) モータのコントロールユニット
US9356494B2 (en) Electronic control device
US20090267430A1 (en) Electric power steering apparatus
US9685837B2 (en) Driving device of steering for a vehicle
US10734868B2 (en) Vehicle electronic control device and motor drive device
JP2019149377A (ja) 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造
US8530759B2 (en) Electronic apparatus
EP2955790B1 (en) Multipole connector
JP7068449B2 (ja) 通電端子組立体及び電動駆動装置
JP7159625B2 (ja) 回路ユニット、電気接続箱
JP5999152B2 (ja) 電動モータとその制御装置との接続部品及びこれを用いた電動モータとその制御装置との接続構造、並びに、これを用いた電動パワーステアリング装置、電動アクチュエータ、及び、車両
JP2013062923A (ja) 電動アクチュエータの電子回路装置
JP2006166630A (ja) 電子制御装置、電子制御装置付電動機
JP5343950B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20160020889A (ko) 전동 조향장치의 전자제어유닛 모듈
JP2021064500A (ja) 基板接続構造
JP2017169380A (ja) 電動モータとその制御装置に収納される基板との接続構造
JP2022026387A (ja) モータ制御装置、および電動パワーステアリング装置
JP2011225173A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006112963A (ja) 基板の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250