JPWO2016120957A1 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016120957A1
JPWO2016120957A1 JP2016571510A JP2016571510A JPWO2016120957A1 JP WO2016120957 A1 JPWO2016120957 A1 JP WO2016120957A1 JP 2016571510 A JP2016571510 A JP 2016571510A JP 2016571510 A JP2016571510 A JP 2016571510A JP WO2016120957 A1 JPWO2016120957 A1 JP WO2016120957A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
substrate
semiconductor device
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253214B2 (ja
Inventor
中谷 公彦
公彦 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2016120957A1 publication Critical patent/JPWO2016120957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253214B2 publication Critical patent/JP6253214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体装置の製造方法は、絶縁性の表面と導電性の表面とを有する基板に対して、還元ガスを供給する工程と、基板に対して、金属含有ガスを供給する工程と、を時分割して行うサイクルを所定回数行うことで、絶縁性の表面上に金属膜を選択的に形成する。

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体に関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に金属膜を形成する工程が行われることがある。また、金属膜を基板上の所定領域に選択的に形成したい場合がある。
本発明の一目的は、基板上の所定領域上への金属膜の選択的な形成に適用することができる新規な技術を提供することである。
本発明の一態様によれば、
絶縁性の表面と導電性の表面とを有する基板に対して、還元ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、金属含有ガスを供給する工程と、
を時分割して行うサイクルを所定回数行うことで、前記絶縁性の表面上に金属膜を選択的に形成する半導体装置の製造方法が提供される。
絶縁性の表面と導電性の表面とを有する基板の絶縁性の表面上に、金属膜を選択的に形成することができる。
図1は、本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 図2は、図1のA−A線に沿った概略的な横断面図である。 図3は、図1に示す基板処理装置が有するコントローラの構成を示すブロック図である。 図4(a)は、本発明の一実施形態におけるW膜形成工程のシーケンスを示すタイミングチャートであり、図4(b)は、初期状態のウエハを示す概略的な平面図である。 図5(a)および図5(b)は、それぞれ、実施例におけるウエハの概略的な断面図および平面図である。 図6は、実施例において作製した様々なL/Sパターンの試料のSEM写真である。 図7は、実施例において作製した一試料のTEM写真である。 図8は、実施例において様々な成膜温度で作製した試料のSEM写真である。 図9(a)は実施例において複数の温度条件で試料を作製する際に生じるインキュベーションタイムを示すグラフであり、図9(b)は実施例において複数の圧力条件で試料を作製する際に生じるインキュベーションタイムを示すグラフであり、図9(c)は実施例において複数の供給時間で試料を作製する際に生じるインキュベーションタイムを示すグラフである。 図10(a)は、本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図で、処理炉部分を縦断面図で示す図であり、図10(b)は、本発明のさらに他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図で、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図1および図2を用いて説明する。基板処理装置10は、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程である基板処理工程において使用される装置の一例として構成されている。
(1)処理炉の構成
処理炉202には加熱手段(加熱機構、加熱系)としてのヒータ207が設けられている。ヒータ207は上方が閉塞された円筒形状に形成されている。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は耐熱性材料等(例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC))からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。
反応管203の下端には、ステンレス等の金属材料からなるマニホールド209が取り付けられている。マニホールド209は筒状に形成され、その下端開口は、ステンレス等の金属材料からなる蓋体としてのシールキャップ219により気密に閉塞される。反応管203とマニホールド209との間、および、マニホールド209とシールキャップ219との間には、それぞれシール部材としてのOリング220が設けられている。主に、反応管203、マニホールド209およびシールキャップ219により処理容器が構成され、この処理容器の内部に処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能なように構成されている。
シールキャップ219の処理室201と反対側には、ボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板保持具としてのボート217は、複数、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、耐熱性材料等(例えば石英やSiC)からなる。ボート217の下部には、耐熱性材料等(例えば石英やSiC)からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。ただし、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。ヒータ207は処理室201内に収容されたウエハ200を所定の温度に加熱することができる。
処理室201内には、ノズル410,420がマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル410,420には、ガス供給ラインとしてのガス供給管310,320が、それぞれ接続されている。このように、処理炉202には2本のノズル410,420と、2本のガス供給管310,320とが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは2種類のガス(処理ガス)をそれぞれ専用ラインで供給することができるように構成されている。
ガス供給管310,320には上流側から順に流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)312,322,および開閉弁であるバルブ314,324がそれぞれ設けられている。ガス供給管310,320の先端部にはノズル410,420がそれぞれ連結(接続)されている。ノズル410,420は、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル410,420の垂直部は、反応管203の内壁とウエハ200との間に形成される円環状の空間に、反応管203の内壁に沿って上方(ウエハ200の積載方向上方)に向かって立ち上がるように(つまりウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように)設けられている。すなわち、ノズル410,420は、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。
ノズル410,420の側面にはガスを供給する(噴出させる)ガス供給孔410a,420aがそれぞれ設けられている。ガス供給孔410a,420aは反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口している。このガス供給孔410a,420aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれ同一の開口面積を有し、さらに同じ開口ピッチで設けられている。
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル410,420を経由してガスを搬送し、ノズル410,420にそれぞれ開口されたガス供給孔410a,420aからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、各ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後に残留するガス(残ガス)は、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
また、ガス供給管310,320にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管510,520がそれぞれ接続されている。キャリアガス供給管510,520にはMFC512,522およびバルブ514,524がそれぞれ設けられている。
上記構成における一例として、ガス供給管310からは、処理ガスとして、金属元素を含む原料ガス(金属含有原料、金属含有ガス、金属原料)が、MFC312,バルブ314,ノズル410を介して処理室201内に供給される。原料ガスとしては、例えば、金属元素としてのタングステン(W)を含むW含有原料ガスである六フッ化タングステン(WF)ガスが用いられる。WFガスは、後述する基板処理ステップにおいて、Wソースとして作用する。
ガス供給管320からは、処理ガスとして、還元ガスが反応ガスとして、MFC322,バルブ324,ノズル420を介して処理室201内に供給される。還元ガスとしては、例えば、ホウ素(B)含有ガスとして、例えば、ジボラン(B)が用いられる。Bガスは、後述する基板処理ステップにおいて、Bソースとして作用する。
キャリアガス供給管510,520からは、不活性ガスとして、例えば窒素(N)ガスが、それぞれMFC512,522、バルブ514,524、ノズル410,420を介して処理室201内に供給される。なお、以下、不活性ガスとしてNガスを用いる例について説明するが、不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いてもよい。
ここで、本明細書において、処理ガス、原料ガス、還元ガスとは、気体状態の原料や還元剤、例えば、常温常圧下で液体状態もしくは固体状態である原料や還元剤を気化もしくは昇華することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料や還元剤等のことである。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」、「固体状態である固体原料」、「気体状態である原料ガス」、または、その複合を意味する場合がある。本明細書において「還元剤」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体還元剤」、「固体状態である固体還元剤」、「気体状態である還元ガス」、または、その複合を意味する場合がある。常温常圧下で液体状態である液体原料等や常温常圧下で固体状態である固体原料等を用いる場合は、液体原料等や固体原料等を気化器、バブラもしくは昇華器等のシステムにより気化もしくは昇華して、原料ガスや還元ガスとして供給することとなる。
ガス供給管310,320から上述のような処理ガスを流す場合、主に、ガス供給管310,320,MFC312,322,バルブ314,324により処理ガス供給系が構成される。ノズル410,420を処理ガス供給系に含めて考えてもよい。処理ガス供給系を、単にガス供給系と称することもできる。
ガス供給管310から上述のような原料ガスを流す場合、主に、ガス供給管310,MFC312,バルブ314により原料ガス供給系が構成される。ノズル410を原料ガス供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。
ガス供給管310から原料ガスとしてW含有ガスを流す場合、主に、ガス供給管310,MFC312,バルブ314によりW含有ガス供給系が構成される。ノズル410をW含有ガス供給系に含めて考えてもよい。W含有ガス供給系をW含有原料供給系と称することもでき、単にW原料供給系と称することもできる。ガス供給管310からWFガスを流す場合、W含有ガス供給系をWFガス供給系と称することもできる。WFガス供給系をWF供給系と称することもできる。
ガス供給管320から反応ガスとして上述のような還元ガスを流す場合、主に、ガス供給管320,MFC322,バルブ324により反応ガス供給系としての還元ガス供給系が構成される。ノズル420を還元ガス供給系に含めて考えてもよい。還元ガス供給系を還元剤供給系と称することもできる。
ガス供給管320から還元ガスとしてB含有ガスを流す場合、主に、ガス供給管320、MFC322、バルブ324によりB含有ガス供給系が構成される。ノズル420をB含有ガス供給系に含めて考えてもよい。B含有ガス供給系をB含有還元ガス供給系と称することもでき、B含有還元剤供給系と称することもできる。ガス供給管320からBガスを流す場合、B含有ガス供給系をBガス供給系と称することもできる。Bガス供給系をB供給系と称することもできる。
また、主に、キャリアガス供給管510,520,MFC512,522,バルブ514,524によりキャリアガス供給系が構成される。キャリアガスとして不活性ガスを流す場合、キャリアガス供給系を不活性ガス供給系と称することもできる。この不活性ガスは、パージガスとしても作用することから不活性ガス供給系をパージガス供給系と称することもできる。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、ノズル410,420と同様に、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。排気管231は、図2に示すように、平面視において、ウエハ200を挟んでノズル410,420と対向する位置に設けられている。この構成により、ガス供給孔410a,420aから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向、すなわちウエハ200の表面と平行な方向に向かって流れた後、下方に向かって流れ、排気管231より排気されることとなる。処理室201内におけるガスの主たる流れが水平方向へ向かう流れとなるのは上述の通りである。
排気管231には、上流側から順に、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245,処理室201内の圧力を制御する圧力制御器(圧力制御部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243,真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ243は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。APCバルブ243は、排気系の排気流路の一部を構成しており、圧力調整部として機能するだけではなく、排気系の排気流路を閉塞したり、さらには、密閉したりすることが可能な排気流路開閉部、すなわち、排気バルブとしても機能する。また、排気管231には、排気ガス中の反応副生成物や未反応の原料ガス等を捕捉するトラップ装置や排気ガス中に含まれる腐食性成分や有毒成分等を除害する除害装置が接続されている場合がある。主に、排気管231,APCバルブ243,圧力センサ245により、排気系すなわち排気ラインが構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。さらには、トラップ装置や除害装置を排気系に含めて考えてもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電量を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル410,420と同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(RandomAccess Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、タッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、フラッシュメモリ、HDD(HardDisk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC312,322,512,522,バルブ314,324,514,524,APCバルブ243,圧力センサ245,真空ポンプ246,ヒータ207,温度センサ263,回転機構267,ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したプロセスレシピに従って、MFC312,322,512,522による各種ガスの流量調整動作、バルブ314,324,514,524の開閉動作、APCバルブ243の開閉動作およびAPCバルブ243による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、この外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態のコントローラ121を構成することができる。ただし、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に金属膜を形成する工程の一例について図4(a)および図4(b)を用いて説明する。金属膜を形成する工程は、上述した基板処理装置10の処理炉202を用いて実行される。以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4(a)に示す成膜シーケンスでは、絶縁性の表面と導電性の表面とを有する基板としてのウエハ200に対して、還元ガスとして例えばBガスを供給する工程と、ウエハ200に対して、金属含有ガスとして例えばWFガスを供給する工程と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)行うサイクルを所定回数行うことにより、金属膜として例えばW膜を絶縁性の表面上に選択的に形成する。その際、Bガスを供給する工程を、WFガスを供給する工程よりも先行して行う。
本明細書において、「処理(もしくは工程、サイクル、ステップ等と称する)を所定回数行う」とは、この処理等を1回もしくは複数回行うことを意味する。すなわち、処理を1回以上行うことを意味する。
なお、本明細書において「時分割」とは時間的に分割(セパレート)されていることを意味している。例えば、本明細書において、各処理を時分割して行うとは、各処理を非同期に行うこと(非同時に行うこと)、すなわち同期させることなく行うこと(同時には行わないこと)を意味している。言い換えると、各処理を間欠的(パルス的)かつ交互に行うことを意味している。つまり、各処理で供給される処理ガスは、互いに混合しないように供給されることを意味している。各処理を複数回行う場合は、各処理で供給される処理ガスは、互いに混合しないよう交互に供給される。
また、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
また、本明細書において「金属膜(メタル膜)」という用語は、金属原子を含む(金属元素を含む)導電性の物質で構成される膜(単に導体膜とも称する)を意味し、これには、主に金属原子のみで構成される金属単体膜(金属元素単体で構成される膜、すなわち、金属元素を主成分とする膜)、導電性の金属窒化膜(メタルナイトライド膜)、導電性の金属酸化膜(メタルオキサイド膜)、導電性の金属酸窒化膜(メタルオキシナイトライド膜)、導電性の金属酸炭化膜(メタルオキシカーバイド膜)、導電性の金属複合膜、導電性の金属合金膜、導電性の金属シリサイド膜(メタルシリサイド膜)、導電性の金属炭化膜(メタルカーバイド膜)、導電性の金属炭窒化膜(メタルカーボナイトライド膜)等が含まれる。
なお、W膜は導電性の金属膜であって金属単体膜である。「W膜(またはW層)」という用語は、W単体で構成される膜や層、すなわち、Wを主成分とする膜や層であることを意味する。したがって、「W単体で構成される膜(または層)」と表現された箇所は、それぞれ、「Wを主成分とする膜(または層)」と読み替えることができる。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介してマニホールド209の下端開口を閉塞した状態となる。
処理室201内に搬入されたときの状態のウエハ200、すなわち、後述するB含有層およびW層のいずれも形成する前の状態のウエハ200を、「初期状態のウエハ200」と呼ぶこととする。図4(b)を参照して、初期状態のウエハ200の構造例について説明する。
初期状態のウエハ200は、絶縁膜600と導体膜610とが表面に露出している構造を有する。すなわち、初期状態のウエハ200は、絶縁性の表面601と導電性の表面611とを有している。なお、このような構造はどのような方法で形成されたものであっても構わない。絶縁膜600は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)である。導体膜610は、例えば金属膜であり、より具体的には例えば銅膜(Cu膜)である。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によりボート217およびウエハ200の回転を開始する。なお、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
(W膜形成工程)
続いて、ウエハ200上にW膜を形成する工程を実行する。W膜形成工程は、以下に説明するBガス(還元ガス)供給ステップ、残留ガス除去ステップ、WFガス(金属含有ガス)供給ステップ、残留ガス除去ステップを含む。
(Bガス供給ステップ)
バルブ324を開き、ガス供給管320内にBガスを流す。ガス供給管320内を流れたBガスは、MFC322により流量調整されてノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してBガスが供給されることとなる。すなわちウエハ200の表面はBガスに暴露されることとなる。このとき同時にバルブ524を開き、キャリアガス供給管520内にNガスを流す。キャリアガス供給管520内を流れたNガスは、MFC522により流量調整されてBガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル410内へのBガスの侵入を防止するために、バルブ514を開き、キャリアガス供給管510内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管310,ノズル410を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このときAPCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1Pa〜1000Paの範囲内の圧力であって、好ましくは10〜500Paであり、例えば50Paとする。処理室201内の圧力が1Paより低いと成膜レートが低下する場合があり、1000Paより高いと選択性が破れる(選択性が取れない)場合がある。MFC322で制御するBガスの供給流量は、例えば1sccm〜15000sccmの範囲内の流量であって、好ましくは6000〜10000sccmであり、例えば8000sccmとする。Bガスの供給流量が1sccmより少ないと成膜レートが低下したり面内膜厚均一性が悪化したりする場合があり、15000sccmより多いと選択性が破れたり面内膜厚均一性が悪化したりする場合がある。MFC512,522で制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば1〜10000sccmの範囲内の流量であって、好ましくは1000〜4000sccmであり、例えば2500sccmとする。Nガスの供給流量が1sccmより少ないと成膜レートが低下したり面内膜厚均一性が悪化したりする場合があり、10000sccmより多いと選択性が破れたり面内膜厚均一性が悪化したりする場合がある。Bガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1秒〜60秒の範囲内の時間であって、好ましくは10〜30秒であり、例えば20秒とする。ガス供給時間が1秒より短いと成膜レートが低下したり面内膜厚均一性が悪化したりする場合があり、60秒より長いと選択性が破れたり面内膜厚均一性が悪化したりする場合がある。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば150〜300℃の範囲内の温度であって、好ましくは160〜200℃であり、例えば175℃となるような温度に設定する。ウエハ200の温度が150℃より低いとBガスとウエハ200の絶縁膜600との反応が困難な場合があり、300℃より高いと選択性が破れる場合がある。
ガスを供給することで、B含有層を、ウエハ200の絶縁膜600上に(絶縁性の表面601上に)選択的に形成する。本明細書中で、「膜(層)を選択的に形成する」と用いた場合は、ある膜(層)をある特定の組成を有する下地上にのみ実質的に形成し、その他の組成を有する下地上には実質的に形成しないことを意味する。すなわち、ここでは、B含有層を、実質的にウエハ200の絶縁膜600上に(絶縁性の表面601上に)のみ形成し、実質的に導体膜610上には(導電性の表面611上には)形成しないことを意味する。ここで、「実質的に形成する/形成しない」とは、意図せずわずかにB含有層が導体膜610上に形成されることも含むし、B含有層が絶縁膜600上に形成されやすく導体膜610上に形成されにくいということも含む。つまり、B含有層は、ウエハ200上の導体膜610上には(導電性の表面611上には)形成されず、または形成されにくく、これに比べて、ウエハ200の絶縁膜600上には(絶縁性の表面601上には)形成されやすい。後述の実施例で説明するように、W膜が絶縁膜600上に選択的に形成されることから考えると、このように、B含有層が、ウエハ200の絶縁性の表面601上に選択的に(優先的に)形成されるものと推測される。B含有層とは、Bにより構成される連続的な層の他不連続な層や、Bにより構成されHを含む連続的な層(Hを含むB層)や不連続な層や、これらが重なってできるHを含むB薄膜をも含む総称である。Bにより構成されHを含む連続的な層を、Hを含むB薄膜という場合もある。Hを含むB含有層を構成するBは、Hとの結合が完全に切れていないものの他、Hとの結合が完全に切れているものも含む。
(残留ガス除去ステップ)
B含有層が形成された後、バルブ324を閉じ、Bガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはB含有層の形成に寄与した後のBガスを処理室201内から排除する。すなわち、B含有層が形成されたウエハ200が存在する空間に残留する未反応もしくはB含有層の形成に寄与した後のBガスを除去する。このときバルブ514,524は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはB含有層の形成に寄与した後のBガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。その後に行われるステップにおいて悪影響が生じることはない程度であれば、微量のガスが処理室201内に残留していたとしてもよい。また、処理室201内へ供給するNガスの流量を大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量のNガスを供給することで、その後のステップにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
(WFガス供給ステップ)
バルブ314を開き、ガス供給管310内にWFガスを流す。ガス供給管310内を流れたWFガスは、MFC312により流量調整されてノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してWFガスが供給されることとなる。すなわちウエハ200の表面はWFガスに暴露されることとなる。このとき同時にバルブ514を開き、キャリアガス供給管510内にNガスを流す。キャリアガス供給管510内を流れたNガスは、MFC512により流量調整されてWFガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル420内へのWFガスの侵入を防止するために、バルブ524を開き、キャリアガス供給管520内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管320,ノズル420を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このときAPCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1Pa〜1000Paの範囲内の圧力であって、好ましくは10〜500Paであり、例えば50Paとする。処理室201内の圧力が1Paより低いと成膜レートが低下したり、面内膜厚均一性が悪化する場合があり、1000Paより高いと選択性が破れたり(選択性が取れなかったり)、面内膜厚均一性が悪化する場合がある。MFC312で制御するWFガスの供給流量は、例えば1sccm〜1000sccmの範囲内の流量であって、好ましくは100〜500sccmであり、例えば300sccmとする。WFガスの供給流量が1sccmより少ないと成膜レートが低下したり面内膜厚均一性が悪化したりする場合があり、1000sccmより多いと選択性が破れたり、面内膜厚均一性が悪化したりする場合がある。MFC512,522で制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば1〜10000sccmの範囲内の流量であって、好ましくは1000〜5000sccmであり、例えば3500sccmとする。Nガスの供給流量が1sccmより少ないと成膜レートが低下したり面内膜厚均一性が悪化したりする場合があり、10000sccmより多いと選択性が破れたり面内膜厚均一性が悪化したりする場合がある。WFガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1秒〜60秒の範囲内の時間であって、好ましくは10〜30秒であり、例えば20秒とする。ガス供給時間が1秒より短いと成膜レートが低下したり面内膜厚均一性が悪化したりする場合があり、60秒より長いと選択性が破れたり面内膜厚均一性が悪化したりする場合がある。このときヒータ207の温度は、例えばBガス供給ステップと同様の温度に設定する。
WFガスを供給することで、ウエハ200の絶縁膜600上方に(絶縁性の表面601上方に)に形成されたB含有層とWFガスとが反応して、ウエハ200の絶縁膜600上方に(絶縁性の表面601上方に)に選択的に(優先的に)、W層が形成される。つまり、W層は、B含有層以外の領域上には形成されず、または形成されにくく、これに比べて、B含有層上には形成されやすい。
W層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのものを形成する。W層は、1原子層未満から数原子層程度の厚さのW単体で構成される層、すなわち、Wを主成分とする層であってもよいし、WFガスの吸着層であってもよく、B,HおよびFの少なくともいずれかを含むW含有層であってもよいし、これら複数を含む層であってもよい。
WFガスの吸着層は、WFガスのガス分子の連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、WFガスの吸着層は、WF分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。WFガスの吸着層を構成するWF分子は、WとFとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、WFガスの吸着層は、WFガスの物理吸着層であってもよいし、WFガスの化学吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
Fを含むW含有層とは、Wにより構成されFを含む連続的な層(Fを含むW層)の他、不連続な層や、これらが重なってできるFを含むW薄膜をも含む総称である。Wにより構成されFを含む連続的な層を、Fを含むW薄膜という場合もある。Fを含むW含有層を構成するWは、Fとの結合が完全に切れていないものの他、Fとの結合が完全に切れているものも含む。
B含有層にHが含まれていた場合、W層が形成される際のB含有層とWFガスとの反応過程において、B,HおよびFの少なくともいずれかを含むガス状物質(例えばフッ化水素(HF)等の反応副生成物)が形成され、排気管231を介して処理室201内から排出される。
(残留ガス除去ステップ)
W層が形成された後、バルブ314を閉じ、WFガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはW層の形成に寄与した後のWFガスを処理室201内から排除する。すなわち、W層が形成されたウエハ200が存在する空間に残留する未反応もしくはW層の形成に寄与した後のWFガスを除去する。このときバルブ514,524は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはW層の形成に寄与した後のWFガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。このとき、W層形成に伴い処理室201内に副生成物が生じていた場合、この副生成物も処理室201内から排除される。
このとき、Bガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと同様に、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい
(所定回数実施)
上述したBガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、WFガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを順に時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、所定の厚さのW膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。このようなサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200の絶縁膜600上に選択的に(優先的に)W膜を形成することができる。つまり、ウエハ200の絶縁性の表面601上に直接、W膜を選択的に形成することができる。
後述の実施例で説明するように、W膜の絶縁膜600上での選択的な形成は、W膜の導体膜610上での成長が開始するまでに要する時間であるインキュベーションタイムの間に行われているものと考えられる。したがって、W膜の絶縁膜600上での選択的な形成の選択比を高めるためには、W膜を形成する工程における上述のサイクルを行う所定回数を、合計の処理時間がW膜の導体膜610上での成長におけるインキュベーションタイム未満となるように選択することが好ましい。
また、W膜の絶縁膜600上での選択的な形成の選択比を高めるためには、W膜の導体膜610上での成長におけるインキュベーションタイムは、長い方が好ましい。
(熱処理工程)
続いて、ウエハ200上に形成されたW膜を熱処理する。ここでは、ウエハ200の温度が600℃以上、例えば800〜850℃の温度となるように、ヒータ207への通電量を調整し、W膜を熱処理(アニール処理)する。アニール処理は、例えばNガス等の不活性ガス雰囲気下で行う。このアニール処理の処理時間は、例えば1〜120秒間の範囲内の所定の時間とする。アニール処理を行うことにより、ウエハ200表面の下地膜上に形成されたW膜の結晶状態を、所望の結晶状態とすることができ、また、この結晶状態を安定化させることができる。また、W膜中に残留する不純物を脱離させることもできる。すなわち、アニール処理により、W膜を改質することができる。また、アニール処理により、W膜を緻密化させることもできる。
なお、本実施形態では、W膜形成工程と熱処理工程とを同一の処理室201内にて(in−situで)行う例について説明しているが、W膜形成工程と熱処理工程とをそれぞれ異なる処理室内にて(ex−situで)行うこともできる。in−situで両工程を行えば、途中、ウエハ200が大気曝露されることなく、ウエハ200を真空下に置いたまま一貫して処理を行うことができ、安定した成膜処理を行うことができる。ex−situで両工程を行えば、それぞれの処理室内の温度を例えば各工程での処理温度又はそれに近い温度に予め設定しておくことができ、温度調整に要する時間を短縮させ、生産効率を高めることができる。なお、本熱処理工程は行わないようにしてもよい。その場合、上述したBガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、WFガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを順に時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)行うサイクルを1回以上(所定回数)行った後、後述のパージおよび大気圧復帰を行う。
(パージおよび大気圧復帰)
ウエハ200に対するアニール処理が終了したら、バルブ514,524を開いたままで、ガス供給管510,520のそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から処理室201の外部に搬出(ボートアンロード)される。処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
本実施形態によれば、絶縁性の表面601と導電性の表面611とを有するウエハ200に対して、Bガスを供給する工程と、ウエハ200に対して、WFガスを供給する工程と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)行うサイクルを所定回数行うことにより、W膜を絶縁性の表面上に選択的に形成する(成長させる)ことができる。
W膜を、絶縁性の表面上には成長させず、導電性の表面上に選択的に成長させることは、比較的容易であることが知られている。しかしながら、これに対し、W膜を、導電性の表面上には成長させずに、絶縁性の表面上に選択的に成長させることはできなかった。本実施形態によれば、W膜を絶縁性の表面上に選択的に成長させること、すなわち、W膜を逆選択成長させることができるようになる。
<他の実施形態>
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。後述の実施例での考察等に基づいて、例えば以下のような実施形態とすることもできる。なお、以下の他の実施形態における処理条件は、例えば、上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。なお、必要に応じて、他の処理条件としてもよい。
上述の実施形態では、還元ガスとしてBガスを例示したが、還元ガスはBガスに限定されない。還元ガスとしては、B含有ガスを好ましく用いることができ、Bガスの他、例えば、トリボラン(B)ガス等の無機ボラン系ガスを用いることができる。
上述の実施形態では、W膜の原料ガスとなる金属含有ガスとしてWFガスを例示したが、W膜の原料ガスとなる金属含有ガスはWFガスに限定されない。W膜の原料ガスとなる金属含有ガスとしては、WFガスの他、例えば、六塩化タングステン(WCl)ガス等の他のハロゲン化タングステンガス等を用いることもできる。
上述の実施形態では、ウエハ上の絶縁性の表面上に選択的に形成する金属膜としてW膜を例示したが、絶縁性の表面上に選択的に形成する金属膜として、W膜の他、例えば、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜、モリブデン(Mo)膜、亜鉛(Zn)膜、ルテニウム(Ru)膜、アルミニウム(Al)膜等を形成してもよい。このような金属膜を形成する場合の原料ガスとして、B含有ガスである還元ガスで還元されるような金属含有ガス、例えば金属ハロゲン化物ガス等を用いることができる。金属膜の原料ガスとなる金属含有ガスとして、より具体的には例えば、四フッ化チタン(TiF)ガス、四塩化チタン(TiCl)ガス、五フッ化タンタル(TaF)ガス、五塩化タンタル(TaCl)ガス、五フッ化モリブデン(MoF)ガス、五塩化モリブデン(MoCl)ガス、二フッ化亜鉛(ZnF)ガス、二塩化亜鉛(ZnCl)ガス、三フッ化ルテニウム(RuF)、三塩化ルテニウム(RuCl)、三フッ化アルミニウム(AlF)、三塩化アルミニウム(AlCl)、トリメチルアルミニウム((CHAl、略称:TMA)等を用いることができる。
上述の実施形態では、ウエハの表面に露出した絶縁膜の材料、すなわち、金属膜を選択的に形成させる下地となる絶縁性の表面を構成する材料として、SiOを例示したが、絶縁性の表面の構成材料はSiOに限定されない。絶縁性の表面の構成材料としては、非共有電子対を有する元素、例えばOやN等を含むものを好ましく用いることができる。このような材料として、例えば、SiOやシリコン窒化物(SiN)やシリコン酸窒化物(SiON)等が挙げられる(より詳しい説明については、後述の実施例参照)。
上述の実施形態では、ウエハの表面に露出した導体膜の材料、すなわち、金属膜を形成させない導電性の表面を構成する材料として、Cuを例示したが、導電性の表面の構成材料はCuに限定されない。導電性の表面の構成材料としては、種々の金属材料(金属元素を含む導電性材料)を用いることができ、Cuの他、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)等を用いることができる(より詳しい説明については、後述の実施例参照)。
上述の実施形態や各変形例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様の処理条件とすることができる。
これらの各種薄膜の形成に用いられるプロセスレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、基板処理の内容(形成する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のプロセスレシピの中から、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のプロセスレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、既存の基板処理装置のプロセスレシピを変更することでも実現できる。プロセスレシピを変更する場合は、本発明に係るプロセスレシピを電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して既存の基板処理装置にインストールしたり、また、既存の基板処理装置の入出力装置を操作し、そのプロセスレシピ自体を本発明に係るプロセスレシピに変更したりすることも可能である。
上述の実施の形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型装置である基板処理装置であって、1つの反応管内に処理ガスを供給するノズルが立設され、反応管の下部に排気口が設けられた構造を有する処理炉を用いて成膜する例について説明したが、他の構造を有する処理炉を用いて成膜する場合にも本発明を適用可能である。例えば、同心円状の断面を有する2つの反応管(外側の反応管をアウタチューブ、内側の反応管をインナチューブと称する)を有し、インナチューブ内に立設されたノズルから、アウタチューブの側壁であって基板を挟んでノズルと対向する位置(線対称の位置)に開口する排気口へ処理ガスが流れる構造を有する処理炉を用いて成膜する場合にも本発明を適用可能である。また、処理ガスはインナチューブ内に立設されたノズルから供給されるのではなく、インナチューブの側壁に開口するガス供給口から供給されるようにしてもよい。このとき、アウタチューブに開口する排気口は、処理室内に積層して収容された複数枚の基板が存在する高さに応じて開口していてもよい。また、排気口の形状は穴形状であってもよいし、スリット形状であってもよい。
上述の実施の形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型装置である基板処理装置を用いて成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて成膜する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。これらの場合においても、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
例えば、図10(a)に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内にガスをシャワー状に供給するシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレット(ガス導入口)には、上述の原料ガスを供給するガス供給ポート332aと、上述の還元ガスを供給するガス供給ポート332bと、が接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様の原料ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の実施形態の還元ガス供給系と同様の還元ガス供給系が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室301内にガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
また例えば、図10(b)に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、上述の原料ガスを供給するガス供給ポート432aと、上述の還元ガスを供給するガス供給ポート432bと、が接続されている。ガス供給ポート432aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様の原料ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432bには、上述の実施形態の還元ガス供給系と同様の還元ガス供給系が接続されている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様のシーケンス、処理条件にて成膜を行うことができる。
まず、絶縁性の表面と導電性の表面とを有するウエハ上にW膜を形成した実験について説明する。
図5(a)および図5(b)を参照して、W膜を形成したテスト用のウエハの概略構造について説明する。テスト用のウエハは、基材620と、基材620上にラインアンドスペース(L/S)パターンで形成された絶縁膜600と導体膜610とを有する。基材620はシリコンで形成され、絶縁膜600はSiOで形成されている。絶縁膜600に形成された溝内に、導体膜610が形成されている。導体膜610は、溝の内面を覆うTa膜612と、Ta膜612上に形成されたTaN膜613と、TaN膜613上に充填されたCu膜614とで構成されている。導体膜610の幅は、例えば数十〜数百nmであり、導体膜610の長さは、例えば数mmである。
導体膜610の幅W1を、100〜150nmの範囲で変化させ、絶縁膜600の幅W2を、100〜450nmの範囲で変化させることで、様々なL/Sパターンを形成した。
図4(a)に示したような成膜シーケンスにより、つまり、Bガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、WFガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを順に時分割して行うサイクルを、例えば100サイクル行うことで、テスト用のウエハ上に、W膜を形成した。成膜における圧力は例えば50〜1000Paの範囲内の値とし、Bガスの供給流量は例えば30〜50sccmの範囲内の値とし、WFガスの供給流量は例えば3〜7sccmの範囲内の値とした。なお、実験では、BガスをHガスで希釈して用いた。1サイクル当たりのBガス供給時間、残留ガス除去時間、WFガス供給時間、残留ガス除去時間は、例えばそれぞれ、5秒、5秒、2秒、5秒とした。
図6に、様々なL/Sパターンのウエハ上にW膜を形成した結果の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。左方から、導体膜幅を150nmとし絶縁膜幅をこの3倍の450nmとしたパターン(150nm,1:3)、導体膜幅を150nmとし絶縁膜幅を同じ150nmとしたパターン(150nm,1:1)、導体膜幅を100nmとし絶縁膜幅をこの3倍の300nmとしたパターン(100nm,1:3)、導体膜幅を100nmとし絶縁膜幅を同じ100nmとしたパターン(100nm,1:1)の4つの試料の結果を並べて示す。図6の上段側と下段側とに、それぞれ、各試料の平面構造の写真と断面構造の写真とを示す。どのL/Sパターンの試料においても、W膜を導体膜上に形成させず、絶縁膜上に選択的に形成させることができた。つまり、W膜を逆選択成長させることができた。
図7に、導体膜幅100nm、絶縁膜幅300nmのパターン(100nm,1:3)の試料の断面構造の透過型電子顕微鏡(TEM)写真を示す。図7の下段側に、上段側の写真を拡大した写真を示す。W膜が、導体膜(Cu膜)上には形成されずに、絶縁膜(SiO膜)上に選択的に形成されていることがわかる。TEM観察時に行ったエネルギー分散型X線分光(EDX)によっても、W膜がSiO膜上に選択的に形成されていることを確認した。
図8に、様々な成膜温度でW膜を形成した結果のSEM写真を示す。左方から、成膜温度を150℃、175℃、200℃、および250℃とした4つの試料の結果を並べて示す。成膜温度150℃の試料では、W膜が導体膜(Cu膜)上にも絶縁膜(SiO膜)上にも形成されなかった。これは、150℃では、B含有層とWFとが反応するための熱が不十分だったためだと考えられる。成膜温度を上昇させていくと、絶縁膜上にW膜がされるようになり、成膜温度175℃の試料で、最も高い選択比でW膜が絶縁膜上に形成された。しかし、さらに成膜温度を上昇させるに伴い、W膜が導体膜上にも形成されるようになり、導体膜上のW膜の膜厚が増加することがわかった。このように、W膜の、絶縁性の表面および導電性の表面を有するウエハ上での成長態様は、温度依存性を有することがわかった。
上述の結果より、W膜の絶縁膜上での選択的な形成は、W膜の導体膜上での成長が開始するまでに要する時間であるインキュベーションタイムの間に生じているものと推測される。つまり、導体膜上でのW膜の成長が開始する前に、絶縁膜上にW膜が成長することにより、W膜が絶縁膜上に選択的に形成されるものと考えられる。しかし、W膜の導体膜上での成長におけるインキュベーションタイムが、成膜温度の上昇に伴って減少するために、成膜温度が高いほど、選択比が低くなるのではないかと推測される。
次に、W膜の導体膜上での成長におけるインキュベーションタイムについて調べた実験について説明する。
この実験では、導体膜としてTiN膜を形成し、TiN膜上にW膜を形成した。図4(a)に示したような成膜シーケンスにより、つまり、Bガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、WFガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを順に時分割して行うサイクルを、例えば100サイクル行うことで、TiN膜上に、W膜を形成した。Bガスの供給流量は例えば30〜50sccmの範囲内の値とし、WFガスの供給流量は例えば3〜7sccmの範囲内の値とした。なお、実験では、BガスをHガスで希釈して用いた。1サイクル当たりのWFガス供給時間は例えば2秒とした。
成膜温度、成膜圧力、および、1サイクル当たりのBガス供給時間をそれぞれ変化させて、W膜のTiN膜上での成長が開始するまでに要するインキュベーションタイムを調べた。なお、インキュベーションタイムは、サイクル単位で表すことができる。
図9(a)は、成膜温度を200℃と250℃とした場合の結果を示すグラフである。なお、成膜温度200℃、250℃のどちらの試料についても、成膜圧力は500Pa、1サイクル当たりのBガス供給時間は5秒である。図9(a)の縦軸は、膜厚をnm単位で示し、横軸は、サイクル数を示す。
成膜温度200℃の試料では、37サイクルで膜の形成が開始し、つまり、横軸の切片であるインキュベーションタイムが37サイクルであり、グラフの傾きである成膜レートが0.23nm/サイクルである。成膜温度250℃の試料では、インキュベーションタイムが5サイクルであり、成膜レートが0.26nm/サイクルである。このように、成膜温度が高くなるほどインキュベーションタイムが短くなること、すなわち、成膜温度が低くなるほどインキュベーションタイムが長くなることがわかった。
図9(b)は、成膜圧力を100Paと500Paとした場合の結果を示すグラフである。なお、成膜圧力100Pa、500Paのどちらの試料についても、成膜温度は200℃、1サイクル当たりのBガス供給時間は10秒である。図9(b)の縦軸は、膜厚をnm単位で示し、横軸は、サイクル数を示す。
成膜圧力100Paの試料では、インキュベーションタイムが38サイクルであり、成膜レートが0.21nm/サイクルである。成膜圧力500Paの試料では、インキュベーションタイムが17サイクルであり、成膜レートが0.23nm/サイクルである。このように、成膜圧力が高くなるほどインキュベーションタイムが短くなること、すなわち、成膜圧力が低くなるほどインキュベーションタイムが長くなることがわかった。
図9(c)は、1サイクル当たりのBガス供給時間を5秒と10秒とした場合の結果を示すグラフである。なお、1サイクル当たりのBガス供給時間5秒、10秒のどちらの試料についても、成膜温度は200℃、成膜圧力は500Paである。図9(c)の縦軸は、膜厚をnm単位で示し、横軸は、サイクル数を示す。
ガスの1サイクル当たりの供給時間5秒の試料では、インキュベーションタイムが37サイクルであり、成膜レートが0.23nm/サイクルである。Bガスの1サイクル当たりの供給時間10秒の試料では、インキュベーションタイムが17サイクルであり、成膜レートが0.23nm/サイクルである。このように、Bガスの1サイクル当たりの供給時間が長くなるほどインキュベーションタイムが短くなること、すなわち、Bガスの1サイクル当たりの供給時間が短くなるほどインキュベーションタイムが長くなることがわかった。
図9(a)を参照して説明したように、TiN膜上でのW膜の成長について、成膜温度が低いほどインキュベーションタイムが長くなることは、図8を参照して説明したような、Cu膜上でのW膜の成長についての観察事実とも整合している。つまり、Cu膜やTiN膜等の導体膜上でのW膜の成長について、成膜温度を低下させることで、インキュベーションタイムを長くすることができると推測される。
同様に、導体膜上でのW膜の成長について、成膜圧力を低下させることや、Bガス等の還元ガスの1サイクル当たりの供給時間を短くすることで、インキュベーションタイムを長くすることができるといえる。
したがって、絶縁性の表面と導電性の表面とを有するウエハの絶縁性の表面上に選択的にW膜を形成しようとする場合、成膜温度を適度に低い温度範囲の温度とすること、成膜圧力を適度に低い圧力範囲の圧力とすること、および、還元ガスの1サイクル当たりの供給時間を適度に短い時間範囲の時間とすることの少なくとも一つにより、選択比を向上させることができる。
成膜温度(ウエハを加熱する温度)は、例えば150〜300℃の範囲内の温度であって、好ましくは160〜200℃であり、例えば175℃とする。成膜温度を150℃未満とすると、絶縁膜上での成膜も困難となる。成膜温度を300℃超とすると、導体膜への成膜も起こりやすくなり、選択比を高めることが難しくなる。絶縁膜上に高い選択比でW膜を形成しやすくするために、成膜温度は、160℃〜200℃の範囲内の温度とすることがより好ましい。
成膜圧力(ウエハを収容する処理室内の圧力)は、例えば1Pa〜1000Paの範囲内の圧力であって、好ましくは10〜500Paであり、例えば50Paとする。成膜圧力を1Pa未満とすると、所定の圧力値に設定する時間が多く必要となりスループットが低下する。成膜圧力を1000Pa超とすると、インキュベーションタイムが短くなってしまう。
ウエハに対する還元ガスの1サイクル当たりの供給時間は、例えば1秒〜60秒の範囲内の時間であって、好ましくは10〜30秒であり、例えば20秒とする。還元ガスの1サイクル当たりの供給時間は短い方が好ましく、還元ガスの1サイクル当たりの供給時間を60秒超とすると、インキュベーションタイムが短くなってしまう。
なお、ウエハに対する還元ガスの供給流量は、例えば1sccm〜15000sccmの範囲内の流量であって、好ましくは6000〜10000sccmであり、例えば8000sccmとする。供給流量を1sccm未満とすると、成膜レートが低下するためスループットが低下する。供給流量を15000sccm超とすると、インキュベーションタイムが短くなってしまう。
W膜をウエハの絶縁性の表面上に選択的に形成する際の選択比に応じて、還元ガス供給ステップにおける処理条件、つまり、ウエハを加熱する温度、ウエハを収容する処理室内の圧力、ウエハに対する還元ガスの供給流量、および、ウエハに対する還元ガスの(1サイクル当たりの)供給時間のうちの少なくとも一つを、適正な条件に選択することができる。
W膜が成長する際のインキュベーションタイムは、CuやTiNに限らず、他の種々の金属材料、例えばAl、Ti、Ta、TaN等についても存在しているものと考えられる。このため、W膜を絶縁性の表面上に選択的に形成させる際に、W膜の形成されない領域とする導電性の表面を構成する材料として、種々の金属材料を用いることができるものと考えられる(導電性の表面の構成材料は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、チタン窒化物(TiN)、タンタル(Ta)、およびタンタル窒化物(TaN)のうちのいずれかを含むことが好ましい)。
絶縁膜上での選択成長が生じる理由としては、一つは、上述のように、導体膜上でのW膜の成長において、インキュベーションタイムが長くなっていること、つまり、導体膜上でのW膜の成長が生じにくくなっていることが考えられる。絶縁膜上での選択成長が生じる理由としては、その他、絶縁膜上でのW膜の成長が生じやすくなっていることが考えられる。
初期状態のウエハの絶縁性の表面上および導電性の表面上には、まず、還元ガスが供給される。還元ガスの供給により形成される層であるB含有層が、導電性の表面上に比べて絶縁性の表面上に形成されやすいこと、つまり、絶縁性の表面上に選択的に形成されることにより、導電性の表面上に比べて絶縁性の表面上にW膜が形成されやすいこと、つまり、絶縁性の表面上にW膜が選択的に形成されることが生じているのではないかと推測される。
B含有層が、絶縁性の表面上に形成されやすい理由としては、例えば以下のようなものが推測される。Bは、オクテット則を満たさないボラン(BH)が、安定化しようとして二量化した分子である。また、ウエハ200の絶縁膜600は、例えばSiOにより形成されており、SiOに含まれるO原子は、非共有電子対を有する。BとHとを含む原子団(例えば一つの可能性としてBH)は、絶縁性の表面を構成するSiOに含まれるO原子に配位結合しオクテット則を満たすようになることで、より安定して存在できるようになるものと考えられる。このため、B含有層が、絶縁性の表面上に選択的に形成されやすいのではないかと推測される。
したがって、B含有層が選択的に形成されやすい下地としては、非共有電子対を有する元素、例えばOやN等を含む絶縁材料で形成された絶縁膜が好ましいといえ、例えば、SiO膜やシリコン窒化膜(SiN膜)やシリコン酸窒化膜(SiON膜)等が挙げられる(絶縁性の表面の構成材料は、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、およびシリコン酸窒化物(SiON)のうちのいずれかを含むことが好ましい)。なお、これらの膜中にCが含まれていてもよい。つまり、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)やシリコン炭窒化膜(SiCN膜)やシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)を用いてもよい。なお、SiOC膜、SiCN膜、SiOCN膜は、それぞれ、Cを含むSiO膜としてSiO膜と称することもでき、Cを含むSiN膜としてSiN膜と称することもでき、Cを含むSiON膜としてSiON膜と称することもできる。なお、これらの膜の複合膜を用いることもできる。
以下、本発明の望ましい形態について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
絶縁性の表面と導電性の表面とを有する基板に対して、還元ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、金属含有ガスを供給する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)行うサイクルを所定回数行うことで、前記絶縁性の表面上に金属膜を選択的に形成する半導体装置の製造方法、または基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記絶縁性の表面は、非共有電子対を有する元素を含む。
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
前記絶縁性の表面は、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、およびシリコン酸窒化物(SiON)のうちのいずれかを含む。
(付記4)
付記1〜3のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記還元ガスは、ホウ素(B)含有ガス(ボラン)である。
(付記5)
付記1〜4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記導電性の表面は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、チタン窒化物(TiN)、タンタル(Ta)、およびタンタル窒化物(TaN)のうちのいずれかを含む。
(付記6)
付記1〜5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記金属含有ガスは、タングステン(W)含有ガスであって、前記金属膜は、タングステン(W)膜である。
(付記7)
付記1〜6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記金属膜を前記絶縁性の表面上に選択的に形成する際の選択比に応じて、前記還元ガスを供給する工程における処理条件を選択する。
(付記8)
付記7に記載の方法であって、好ましくは、
前記処理条件とは、前記基板を加熱する温度、前記基板を収容する処理室内の圧力、前記基板に対する前記還元ガスの供給流量、および、前記基板に対する前記還元ガスの供給時間のうちの少なくとも一つである。
(付記9)
付記8に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板を加熱する温度は、150〜300℃の範囲内の温度であって、好ましくは160〜200℃であり、より好適には175℃である。
(付記10)
付記8もしくは9に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板を収容する処理室内の圧力は、1Pa〜1000Paの範囲内の圧力であって、好ましくは10〜500Paであり、より好適には50Paである。
(付記11)
付記8〜10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記還元ガスの供給流量は、1sccm〜15000sccmの範囲内の流量であって、好ましくは6000〜10000sccmであり、より好適には8000sccmである。
(付記12)
付記8〜11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記還元ガスの供給時間は、1秒〜60秒の範囲内の時間であって、好ましくは10〜30秒であり、より好適には20秒である。
(付記13)
付記1〜12のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記サイクルを行う前記所定回数を、前記導電性の表面上において前記金属膜の成長が開始するまでに要する時間であるインキュベーションタイム未満となるように選択する。
(付記14)
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記基板に対して、還元ガスと金属含有ガスとを供給するガス供給系と、
前記ガス供給系を制御して、前記処理室に収容された絶縁性の表面および導電性の表面を有する基板に対して、前記還元ガスを供給する処理と、前記基板に対して、前記金属含有ガスを供給する処理と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)行うサイクルを所定回数行うことで、前記絶縁性の表面上に金属膜を選択的に形成するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記15)
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室に収容された絶縁性の表面と導電性の表面とを有する基板に対して、還元ガスを供給する手順と、
前記基板に対して、金属含有ガスを供給する手順と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)行うサイクルを所定回数行うことで、前記絶縁性の表面上に金属膜を選択的に形成する手順を行うプログラム、または該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
310,320 ガス供給管
410,420 ノズル

Claims (15)

  1. 絶縁性の表面と導電性の表面とを有する基板に対して、還元ガスを供給する工程と、
    前記基板に対して、金属含有ガスを供給する工程と、
    を時分割して行うサイクルを所定回数行うことで、前記絶縁性の表面上に金属膜を選択的に形成する半導体装置の製造方法。
  2. 前記絶縁性の表面は、非共有電子対を有する元素を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁性の表面は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、およびシリコン酸窒化物のうちのいずれかを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記還元ガスは、ホウ素含有ガスである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記導電性の表面は、銅、アルミニウム、チタン、チタン窒化物、タンタル、およびタンタル窒化物のうちのいずれかを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記金属含有ガスは、タングステン含有ガスであって、前記金属膜は、タングステン膜である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記金属膜を前記絶縁性の表面上に選択的に形成する際の選択比に応じて、前記還元ガスを供給する工程における処理条件を選択する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記処理条件とは、前記基板を加熱する温度、前記基板を収容する処理室内の圧力、前記基板に対する前記還元ガスの供給流量、および、前記基板に対する前記還元ガスの供給時間のうちの少なくとも一つである請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記基板を加熱する温度は、150〜300℃の範囲内の温度である請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記基板を収容する処理室内の圧力は、1〜1000Paの範囲内の圧力である請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記還元ガスの供給流量は、1sccm〜15000sccmの範囲内の流量である請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記還元ガスの供給時間は、1秒〜60秒の範囲内の時間である請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記サイクルを行う前記所定回数を、前記導電性の表面上において前記金属膜の成長が開始するまでに要する時間であるインキュベーションタイム未満となるように選択する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 基板を収容する処理室と、
    前記基板に対して、還元ガスと金属含有ガスとを供給するガス供給系と、
    前記ガス供給系を制御して、前記処理室に収容された絶縁性の表面および導電性の表面を有する基板に対して、前記還元ガスを供給する処理と、前記基板に対して、前記金属含有ガスを供給する処理と、を時分割して行うサイクルを所定回数行うことで、前記絶縁性の表面上に金属膜を選択的に形成するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  15. 処理室に収容された絶縁性の表面と導電性の表面とを有する基板に対して、還元ガスを供給する手順と、
    前記基板に対して、金属含有ガスを供給する手順と、
    を時分割して行うサイクルを所定回数行うことで、前記絶縁性の表面上に金属膜を選択的に形成する手順を行うプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016571510A 2015-01-26 2015-01-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 Active JP6253214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/051965 WO2016120957A1 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016120957A1 true JPWO2016120957A1 (ja) 2017-08-10
JP6253214B2 JP6253214B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=56542617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571510A Active JP6253214B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10276393B2 (ja)
JP (1) JP6253214B2 (ja)
WO (1) WO2016120957A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016046909A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、半導体装置およびプログラム
JP7190915B2 (ja) * 2019-01-18 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の洗浄方法、および基板処理装置
JP7236922B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-10 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531918A (ja) * 2001-12-21 2005-10-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 誘電体材料上のバリヤ層の選択的堆積
JP2008078647A (ja) * 1999-08-24 2008-04-03 Interuniversitair Micro-Electronica Centrum (Imec) 集積回路のメタライゼーションスキームにおけるバリア層のボトムレス堆積方法
JP2009024252A (ja) * 2007-05-15 2009-02-05 Applied Materials Inc タングステン材料の原子層堆積法
JP2013032575A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Tokyo Electron Ltd タングステン膜の成膜方法
JP2013079447A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Imec 金属/金属窒化物基板上に貴金属を選択的に堆積させるための方法
US20130243956A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Applied Materials, Inc. Selective Atomic Layer Depositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482262B1 (en) 1959-10-10 2002-11-19 Asm Microchemistry Oy Deposition of transition metal carbides
FI119941B (fi) 1999-10-15 2009-05-15 Asm Int Menetelmä nanolaminaattien valmistamiseksi
US6727169B1 (en) 1999-10-15 2004-04-27 Asm International, N.V. Method of making conformal lining layers for damascene metallization
US7964505B2 (en) 2005-01-19 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials
US7732327B2 (en) 2000-06-28 2010-06-08 Applied Materials, Inc. Vapor deposition of tungsten materials

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078647A (ja) * 1999-08-24 2008-04-03 Interuniversitair Micro-Electronica Centrum (Imec) 集積回路のメタライゼーションスキームにおけるバリア層のボトムレス堆積方法
JP2005531918A (ja) * 2001-12-21 2005-10-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 誘電体材料上のバリヤ層の選択的堆積
JP2009024252A (ja) * 2007-05-15 2009-02-05 Applied Materials Inc タングステン材料の原子層堆積法
JP2013032575A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Tokyo Electron Ltd タングステン膜の成膜方法
JP2013079447A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Imec 金属/金属窒化物基板上に貴金属を選択的に堆積させるための方法
US20130243956A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Applied Materials, Inc. Selective Atomic Layer Depositions

Also Published As

Publication number Publication date
US20180130664A1 (en) 2018-05-10
JP6253214B2 (ja) 2017-12-27
US10276393B2 (en) 2019-04-30
WO2016120957A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222880B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、半導体装置およびプログラム
JP6086892B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6336866B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017069313A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP5787488B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2016098406A (ja) モリブデン膜の成膜方法
WO2015080058A1 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP2007154297A (ja) 成膜方法および成膜装置
KR101737215B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2010212601A (ja) CVD−Ru膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP6253214B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP6164775B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6391355B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP6417051B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101923793B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP7065178B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016065287A (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6087023B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP6030746B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP7324740B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20220157600A1 (en) Film forming method, method for manufacturing semiconductor device, film forming device, and system for manufacturing semiconductor device
WO2013150903A1 (ja) 成膜方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250