JPWO2016117604A1 - 液晶素子、偏向素子、液晶モジュール、及び電子機器 - Google Patents

液晶素子、偏向素子、液晶モジュール、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117604A1
JPWO2016117604A1 JP2016570682A JP2016570682A JPWO2016117604A1 JP WO2016117604 A1 JPWO2016117604 A1 JP WO2016117604A1 JP 2016570682 A JP2016570682 A JP 2016570682A JP 2016570682 A JP2016570682 A JP 2016570682A JP WO2016117604 A1 JPWO2016117604 A1 JP WO2016117604A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
voltage
layer
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414998B2 (ja
Inventor
義一 澁谷
義一 澁谷
吉田 浩之
浩之 吉田
雅則 尾▲崎▼
雅則 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2016117604A1 publication Critical patent/JPWO2016117604A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414998B2 publication Critical patent/JP6414998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

液晶素子(100)は、光を屈折させて出射する。液晶素子(100)は、第1電圧(V1)が印加される第1電極(1)と、第1電圧(V1)と異なる第2電圧(V2)が印加される第2電極(2)と、電気絶縁体である絶縁層(21)と、高抵抗層(22)と、液晶を含む液晶層(23)と、第3電圧(V3)が印加される第3電極(3)とを備える。絶縁層(21)は、第1電極(1)と第2電極(2)と高抵抗層(22)との間に配置され、第1電極(1)と第2電極(2)と高抵抗層(22)とを互いに絶縁する。高抵抗層(22)の電気抵抗率は、第1電極(1)の電気抵抗率及び第2電極2の電気抵抗率の各々より大きく、絶縁層(21)の電気抵抗率より小さい。高抵抗層(22)と液晶層(23)とは、絶縁層(21)と第3電極(3)との間に配置される。高抵抗層(22)は、絶縁層(21)と液晶層(23)との間に配置される。

Description

本発明は、液晶素子、偏向素子、液晶モジュール、及び電子機器に関する。
特許文献1に記載された偏向素子は、面状の第1透明電極、液晶層、及び面状の第2透明電極を備える。第1透明電極の上下方向の両側端には一対の第1端子が形成される。第2透明電極の左右方向の両側端には一対の第2端子が形成される。
光を下方向に偏向させる場合、一対の第1端子のうちの一方の第1端子に第1電圧を印加するとともに、他方の第1端子に第1電圧と異なる第2電圧を印加すると、第1透明電極が高抵抗膜であるため、第1透明電極には一方の第1端子から他方の第1端子に向かって直線状に変化する電位勾配が形成される。従って、液晶層には、第1透明電極の電位勾配に応じた屈折率分布が形成される。その結果、光は、下方へ偏向して出射される。
特開2006−313238号公報
しかしながら、特許文献1に記載された偏向素子では、一方の第1端子から他方の第1端子に向かって第1透明電極に電流が流れるため、電力損失が増大する。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電力損失を抑制しつつ、光を屈折させることができる液晶素子、偏向素子、液晶モジュール、及び電子機器を提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、液晶素子は、光を屈折させて出射する。液晶素子は、第1電圧が印加される第1電極と、前記第1電圧と異なる第2電圧が印加される第2電極と、電気絶縁体である絶縁層と、抵抗層と、液晶を含む液晶層と、第3電圧が印加される第3電極とを備える。前記絶縁層は、前記第1電極と前記第2電極と前記抵抗層との間に配置され、前記第1電極と前記第2電極と前記抵抗層とを互いに絶縁する。前記抵抗層の電気抵抗率は、前記第1電極の電気抵抗率及び前記第2電極の電気抵抗率の各々より大きく、前記絶縁層の電気抵抗率より小さい。前記抵抗層と前記液晶層とは、前記絶縁層と前記第3電極との間に配置される。前記抵抗層は、前記絶縁層と前記液晶層との間に配置される。
本発明の液晶素子は、電気絶縁体である第1境界層と、第2境界層とをさらに備えることが好ましい。第2境界層は、前記抵抗層の前記電気抵抗率よりも高い電気抵抗率を有する抵抗体又は電気絶縁体である。前記第1電極と前記第2電極とは単位電極を構成し、前記単位電極は、複数設けられることが好ましい。互いに隣り合う前記単位電極のうちの一方の単位電極の前記第2電極と他方の単位電極の前記第1電極とは、隣り合っており、前記第1境界層は、前記隣り合う第2電極と第1電極との間に配置されることが好ましい。前記抵抗層は、前記複数の単位電極に対応して、複数設けられ、前記第2境界層は、互いに隣り合う前記抵抗層の間に配置されることが好ましい。
本発明の液晶素子は、前記第1電圧及び前記第2電圧と異なる第4電圧が印加される境界電極をさらに備えることが好ましい。前記第4電圧の大きさは、前記第1電圧と前記第2電圧とのうち大きい電圧よりも小さいことが好ましい。前記第1電極と前記第2電極とは単位電極を構成し、前記単位電極は、複数設けられることが好ましい。互いに隣り合う前記単位電極のうちの一方の単位電極の前記第2電極と他方の単位電極の前記第1電極とは、隣り合っており、前記境界電極は、前記隣り合う第2電極と第1電極との間に配置されることが好ましい。
本発明の液晶素子において、前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第4電圧の各々は、交流電圧であり、前記第4電圧の周波数は、前記第1電圧の周波数及び前記第2電圧の周波数の各々よりも高いことが好ましい。
本発明の液晶素子において、前記第1電極と前記第2電極とは、並んで延びる直線状であることが好ましい。
本発明の液晶素子において、前記液晶層は、前記第1電極から前記第2電極に向かう方向に対して直線状の電位勾配を有することが好ましい。
本発明の液晶素子は、円環状の中心電極をさらに備えることが好ましい。前記第1電極と前記第2電極とは、単位電極を構成し、前記中心電極及び前記単位電極は、前記中心電極を中心とした同心円状に配置されることが好ましい。前記単位電極の幅は、前記第1電極と前記第2電極との間の距離を示し、前記第2電極の半径は、前記第1電極の半径よりも大きいことが好ましい。
本発明の液晶素子において、前記単位電極は、複数設けられることが好ましい。前記中心電極及び前記複数の単位電極は、前記中心電極を中心とした同心円状に配置されることが好ましい。互いに隣り合う前記単位電極のうち半径の大きい単位電極の幅は、前記互いに隣り合う単位電極のうち前記半径の小さい単位電極の幅よりも小さいことが好ましい。前記単位電極の各々において、前記単位電極の前記幅は、前記第1電極と前記第2電極との間の距離を示し、前記第2電極の半径は、前記第1電極の半径よりも大きく、前記単位電極の前記半径は、前記第2電極の前記半径によって示されることが好ましい。
本発明の液晶素子において、前記単位電極の前記半径をRnとしたときに、Rnは次式により表されることが好ましい。nは、前記複数の単位電極のうち前記半径の最も小さい単位電極から前記半径の最も大きい単位電極に向かって昇順に、前記単位電極の各々に割り当てられる1以上N以下の整数である。Nは、前記単位電極の個数であり、Rcは、前記中心電極の半径である。
本発明の液晶素子は、第1リード線と、第2リード線と、第3境界層と、対向層とをさらに備えることが好ましい。第1リード線には、前記第1電圧が印加されることが好ましい。第2リード線には、前記第2電圧が印加されることが好ましい。第3境界層は、前記第1リード線と前記第2リード線との間に配置され、電気絶縁体であることが好ましい。対向層は、前記抵抗層の前記電気抵抗率よりも高い電気抵抗率を有する抵抗体又は電気絶縁体であることが好ましい。前記第1電極及び前記第2電極の各々は、開曲線状であることが好ましい。前記第1電極の両端部のうちの一方端部は、前記第1リード線に接続され、前記第1電極の前記両端部のうちの他方端部は、前記第2リード線に対向することが好ましい。前記第2電極の両端部のうちの一方端部は、前記第2リード線に接続され、前記第2電極の前記両端部のうちの他方端部は、前記第1リード線に対向することが好ましい。前記対向層は、前記絶縁層を介して前記第1リード線と前記第3境界層と前記第2リード線とに対向することが好ましい。
本発明の液晶素子において、前記第1電極と前記第2電極とは単位電極を構成することが好ましい。前記単位電極において、前記第1電極と前記第2電極との間隔は、前記第1電極の幅よりも大きく、前記第2電極の幅よりも大きいことが好ましい。
本発明の第2の観点によれば、偏向素子は、光を偏向させて出射する。偏向素子は、上記第1の観点による液晶素子を2つ備える。前記2つの液晶素子のうち一方の液晶素子において、前記第1電極と前記第2電極との各々は、第1方向に沿って延びている。前記2つの液晶素子のうち他方の液晶素子において、前記第1電極と前記第2電極との各々は、第1方向に直交する第2方向に沿って延びている。前記一方の液晶素子と前記他方の液晶素子とは、重なるように配置される。
本発明の第3の観点によれば、液晶モジュールは、上記第1の観点による液晶素子と、撮像素子を覆うカバー部材とを備える。前記液晶素子は、前記撮像素子の撮像面と対向するように、前記カバー部材の外面部に取り付けられる。
本発明の第4の観点によれば、電子機器は、上記第1の観点による液晶素子と、撮像素子と、前記撮像素子を覆うカバー部材と、筐体とを備える。筐体は、前記液晶素子と、前記撮像素子と、前記カバー部材とを収容する。前記液晶素子は、前記撮像素子の撮像面と対向するように、前記筐体の内面部に取り付けられる。
本発明の第5の観点によれば、電子機器は、上記第1の観点による液晶素子と、前記液晶素子を介して被写体を撮像する撮像素子と、手ぶれによる振動を検知する振動センサーと、コントローラーとを備える。コントローラーは、前記振動センサーが検知した振動に応じて、前記液晶素子を介して前記撮像素子に入射する光が屈折するように、前記第1電圧及び/又は前記第2電圧を制御する。
本発明によれば、電力損失を抑制しつつ、光を屈折させることができる。
(a)本発明の実施形態1に係る液晶素子を示す平面図である。(b)本発明の実施形態1に係る液晶素子を示す断面図である。 (a)本発明の実施形態1に係る液晶素子の詳細を示す断面図である。(b)本発明の実施形態1に係る液晶素子の第1電極に印加される第1電圧の波形を示す図である。(c)本発明の実施形態1に係る液晶素子の第2電極に印加される第2電圧の波形を示す図である。 (a)本発明の実施形態1に係る液晶素子を示す断面図である。(b)本発明の実施形態1に係る液晶素子に形成される電位勾配を示す図である。(c)本発明の実施形態1に係る液晶素子に形成される屈折率勾配を示す図である。 本発明の実施形態1に係る液晶素子への入射光及び液晶素子からの出射光を示す図である。 (a)本発明の実施形態2に係る液晶素子を示す平面図である。(b)本発明の実施形態2に係る液晶素子を示す断面図である。 (a)本発明の実施形態2に係る液晶素子を示す断面図である。(b)本発明の実施形態2に係る液晶素子に形成される電位勾配を示す図である。(c)本発明の実施形態2に係る液晶素子に形成される屈折率勾配を示す図である。 本発明の実施形態2に係る液晶素子への入射光及び液晶素子からの出射光を示す図である。 (a)本発明の実施形態3に係る液晶素子を示す平面図である。(b)本発明の実施形態3に係る液晶素子を示す断面図である。 (a)本発明の実施形態3に係る液晶素子の詳細を示す断面図である。(b)本発明の実施形態3に係る液晶素子の第1電極に印加される第1電圧の波形を示す図である。(c)本発明の実施形態3に係る液晶素子の第2電極に印加される第2電圧の波形を示す図である。(d)本発明の実施形態3に係る液晶素子の境界電極に印加される境界電圧の波形を示す図である。 本発明の実施形態4に係る液晶素子を示す平面図である。 本発明の実施形態4に係る液晶素子の一部を拡大して示す平面図である。 本発明の実施形態4に係る液晶素子の一部を示す断面図である。 (a)本発明の実施形態4に係る液晶素子を示す平面図である。(b)本発明の実施形態4に係る液晶素子に形成される電位勾配を示す図である。 本発明の実施形態5に係る液晶素子を示す平面図である。 本発明の実施形態5に係る液晶素子の一部を拡大して示す平面図である。 (a)本発明の実施形態5に係る液晶素子の一部を示す断面図である。(b)本発明の実施形態5に係る液晶素子の一部を示す平面図である。 本発明の実施形態5の変形例に係る液晶素子の一部を示す平面図である。 本発明の実施形態6に係る偏向素子を示す分解斜視図である。 (a)本発明の実施形態7に係る液晶モジュールを示す斜視図である。(b)本発明の実施形態7に係る液晶モジュールを示す断面図である。 (a)本発明の実施形態8に係る電子機器を示す平面図である。(b)本発明の実施形態8に係る電子機器を示す断面図である。(c)本発明の実施形態8に係る電子機器の一部を拡大して示す断面図である。 本発明の実施例1に係る液晶素子に形成される電位勾配を示す図である。 本発明の実施例2に係る液晶素子に形成される電位勾配を示す図である。 本発明の実施例3に係る液晶素子に形成される電位勾配を示す図である。 本発明の実施例4に係る液晶素子に形成される電位勾配に対応する干渉縞を示す図である。 本発明の実施例5に係る液晶素子に形成される電位勾配に対応する干渉縞を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。また、図面の簡略化のため、断面を示す斜線を適宜省略する。さらに、本発明の実施形態の説明において、光の屈折を光の偏向と記載し、光の屈折角を光の偏向角と記載することもできるし、光の偏向を光の屈折と記載し、光の偏向角を光の屈折角と記載することもできる。
(実施形態1)
図1(a)は、本発明の実施形態1に係る液晶素子100を示す平面図である。図1(b)は、図1(a)のIB−IB線に沿った断面図である。液晶素子100は、光を屈折させて出射する。従って、例えば、液晶素子100は、光を偏向させて出射する偏向素子、又は光を収束若しくは発散させるレンズとして使用できる。
図1(a)及び図1(b)に示すように、液晶素子100は、第1電極1と、第2電極2と、絶縁層21と、高抵抗層22(抵抗層)と、液晶層23と、第3電極3とを備える。
第1電極1には第1電圧V1が印加される。第1電極1は、絶縁層21、高抵抗層22、及び液晶層23を介して、第3電極3の一対の端領域のうちの一方の端領域と対向している。例えば、第1電極1の色彩は透明色であり、第1電極1はITO(インジウム・スズ酸化物:Indium Tin Oxide)により形成される。
第2電極2には第1電圧V1と異なる第2電圧V2が印加される。第2電極2は、絶縁層21、高抵抗層22、及び液晶層23を介して、第3電極3の一対の端領域のうちの他方の端領域と対向している。例えば、第2電極2の色彩は透明色であり、第2電極2はITOにより形成される。
第1電極1と第2電極2とは、同一階層に配置され、絶縁層21を介して対向している。第1電極1と第2電極2とは、単位電極10を構成し、間隔W1をおいて並んで延びる直線状である。単位電極10において、第1電極1と第2電極2との間隔W1は、第1電極1の幅K1よりも大きく、第2電極2の幅K2よりも大きい。ただし、間隔W1は任意の大きさに設定できる。間隔W1は、第1電極1の内縁と第2電極2の内縁との間の距離を示す。間隔W1を単位電極10の幅W1と記載する場合もある。なお、間隔W1を液晶層23の幅W1と記載する場合もある。また、第1電極1及び第2電極2の長さは任意に設定できる。さらに、幅K1は、第1電極1の短手方向に沿った幅を示す。換言すれば、幅K1は、第1電極1の方向D1に沿った幅を示す。幅K2は、第2電極2の短手方向に沿った幅を示す。換言すれば、幅K2は、第2電極2の方向D1に沿った幅を示す。
絶縁層21は電気絶縁体である。絶縁層21は、第1電極1と第2電極2と高抵抗層22との間に配置され、第1電極1と第2電極2と高抵抗層22とを互いに電気的に絶縁する。例えば、絶縁層21の色彩は透明色であり、絶縁層21は二酸化ケイ素(SiO2)により形成される。
高抵抗層22は、面状であり、単一の層として、絶縁層21と液晶層23との間に配置される。高抵抗層22は、絶縁層21を介して、単位電極10に対向している。高抵抗層22の電気抵抗率は、第1電極1の電気抵抗率及び第2電極2の電気抵抗率の各々より大きく、絶縁層21の電気抵抗率より小さい。例えば、高抵抗層22の面抵抗率は、第1電極1の面抵抗率及び第2電極2の面抵抗率の各々より大きく、絶縁層21の面抵抗率より小さい。物質の面抵抗率は、物質の電気抵抗率を物質の厚みで除した値である。
例えば、高抵抗層22の面抵抗率は5×103Ω/□以上5×109Ω/□以下であり、第1電極1の面抵抗率及び第2電極2の面抵抗率の各々は5×10-1Ω/□以上5×102Ω/□以下であり、絶縁層21の面抵抗率は1×1011Ω/□以上1×1015Ω/□以下である。例えば、高抵抗層22の面抵抗率は1×102Ω/□以上1×1011Ω/□以下であり、第1電極1の面抵抗率及び第2電極2の面抵抗率の各々は1×10-2Ω/□以上1×102Ω/□以下であり、絶縁層21の面抵抗率は1×1011Ω/□以上1×1016Ω/□以下であってもよい。例えば、高抵抗層22の色彩は透明色であり、高抵抗層22は酸化亜鉛(ZnO)により形成される。
液晶層23は液晶を含む。液晶層23は、高抵抗層22と第3電極3との間に配置される。液晶層23は厚みtを有する。例えば、液晶はネマティック液晶であり、液晶の配向は、第1電圧V1及び第2電圧V2が印加されない無電場の環境下では、ホモジニアス配向であり、液晶の色彩は透明色である。例えば、液晶層23の厚みtは5μm以上100μm以下である。
第3電極3には第3電圧V3が印加される。実施形態1では、第3電極3は接地されており、第3電圧V3は接地電位(0V)に設定される。第3電極3は、面状であり、単一の層として形成される。例えば、第3電極3の色彩は透明色であり、第3電極3はITOにより形成される。例えば、第1電極1と第2電極2と第3電極3との電気抵抗率(例えば、面抵抗率)は略同一である。
以上、実施形態1によれば、電力損失を抑制しつつ、光を屈折させることができる。すなわち、第1電極1と第2電極2とは絶縁層21によって絶縁されているため、第1電極1と第2電極2との間には電流が流れない。従って、液晶素子100における電力損失を抑制できる。また、第1電極1に第1電圧V1を印加するとともに、第2電極2に第2電圧V2を印加すると、高抵抗層22が設けられているため、液晶層23に電位勾配が形成される。その結果、液晶素子100に入射した光を、電位勾配に対応した屈折角で屈折させることができる。
図2を参照して、液晶素子100の詳細について説明する。図2(a)は、液晶素子100の詳細を示す断面図である。図2(b)は、第1電極1に印加される第1電圧V1の波形を示す図である。図2(c)は、第2電極2に印加される第2電圧V2の波形を示す図である。
図2(a)に示すように、液晶素子100は、第1基板31と第2基板32とをさらに備える。第1基板31に、第1電極1、第2電極2、及び絶縁層21が形成される。さらに、第1基板31に、絶縁層21を介して高抵抗層22が形成される。一方、第2基板32に第3電極3が形成される。そして、第1基板31と第2基板32とは、液晶層23を挟むように、スペーサーを使用して一定間隔で配置される。例えば、第1基板31及び第2基板32の各々の色彩は透明色であり、第1基板31及び第2基板32の各々はガラスにより形成される。
液晶素子100は液晶装置200に含まれる。液晶装置200は、コンピューターのようなコントローラー40、第1電源回路41、及び第2電源回路42をさらに含む。コントローラー40は、第1電源回路41及び第2電源回路42を制御する。
図2(a)及び図2(b)に示すように、第1電源回路41は、コントローラー40の制御によって、第1電圧V1を生成する。第1電源回路41は、第1電極1に接続され、第1電圧V1を第1電極1に印加する。第1電圧V1は、交流電圧であり、周波数f1を有する。第1電圧V1は、矩形波であり、最大振幅V1mを有する。例えば、最大振幅V1mは0V以上50V以下であり、周波数f1は、100Hz以上10kHz以下である。
図2(a)及び図2(c)に示すように、第2電源回路42は、コントローラー40の制御によって、第2電圧V2を生成する。第2電源回路42は、第2電極2に接続され、第2電圧V2を第2電極2に印加する。第2電圧V2は、交流電圧であり、周波数f2を有する。周波数f1と周波数f2とは同一の値である。第2電圧V2は、矩形波であり、最大振幅V2mを有する。例えば、最大振幅V2mは2V以上100V以下である。ただし、最大振幅V2mは、最大振幅V1mより大きい。実施形態1では、最大振幅V2mは、最大振幅V1mの2倍である。第2電圧V2の位相は、第1電圧V1の位相と揃っている。ただし、第2電圧V2の位相が第1電圧V1の位相と揃っていなくてもよい。
図3及び図4を参照して、液晶素子100が光を屈折させる仕組みを説明する。図3(a)は液晶素子100を示す断面図であり、図3(b)は液晶素子100に形成される電位勾配G1を示す図であり、図3(c)は液晶素子100に形成される屈折率勾配g1を示す図である。図3(a)〜図3(c)において、位置P1及び位置P2は、液晶層23における方向D1に沿った位置を示す。図4は、液晶素子100への入射光B1及び液晶素子100からの出射光B2を示す図である。
図3(a)に示すように、液晶層23は、多数の液晶分子24(複数の液晶分子)を含み、次の特性を有する。すなわち、液晶分子24の立ち上がり角度は、方向D1に対する液晶分子24の傾斜角度を示し、液晶分子24に印加された電場が大きくなるほど大きくなる。方向D1は、第1電極1から第2電極2に向かう方向であり、第1電極1及び第2電極2の各々の長手方向に略直交し(図1(a))、液晶層23に略平行である。液晶層23の屈折率は、液晶分子24の立ち上がり角度が大きくなるほど小さくなる。
このような液晶層23の特性を踏まえて説明を続ける。図3(a)及び図3(b)に示すように、第1電極1に第1電圧V1を印加するとともに、第2電極2に第2電圧V2を印加すると、高抵抗層22の作用によって、液晶層23には、方向D1に対して直線状の滑らかな電位勾配G1が形成される。滑らかな電位勾配G1とは、階段状ではない電位勾配ということを示す。第2電圧V2の最大振幅V2mが第1電圧V1の最大振幅V1mよりも大きいため、電位勾配G1は、方向D1に向かって電位が高くなるように形成される。電位勾配G1は、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまで、極値(極小値及び極大値)を有することなく連続的に変化している。
方向D1に対する電位勾配G1を勾配角α1で表す。勾配角α1は、第2電圧V2の最大振幅V2mと第1電圧V1の最大振幅V1mとの差(V2m−V1m)を変更することによって変更可能である。例えば、図2(a)に示すように、コントローラー40は、第1電圧V1の最大振幅V1mを一定に保持するように第1電源回路41を制御するとともに、第2電圧V2の最大振幅V2mを変更するように第2電源回路42を制御する。その結果、差(V2m−V1m)が変更され、勾配角α1を変更できる。
なお、コントローラー40は、最大振幅V2mを一定に保持するように第2電源回路42を制御するとともに、最大振幅V1mを変更するように第1電源回路41を制御することによって、差(V2m−V1m)を変更し、勾配角α1を変更することもできる。
また、電位勾配G1の形状は、周波数f1及び周波数f2と、高抵抗層22の電気抵抗率(例えば、面抵抗率)とに基づいて定められる。実施形態1では、電位勾配G1の形状が直線状になるように、周波数f1及び周波数f2並びに高抵抗層22の電気抵抗率が定められる。
図3(b)及び図3(c)に示すように、液晶層23に直線状の電位勾配G1が形成されるため、液晶層23には、方向D2に対して直線状の屈折率勾配g1が形成される。方向D2は、方向D1の反対の方向である。方向D1に向かって液晶層23の電位が高くなるため、液晶分子24の立ち上がり角度は、方向D2に向かって徐々に小さくなる。従って、屈折率勾配g1は、方向D2に向かって屈折率が高くなるように形成される。液晶層23の位置P1での屈折率はn1であり、液晶層23の位置P2での屈折率は、n1より小さいn2である。屈折率勾配g1は、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまで、極値(極小値及び極大値)を有することなく連続的に変化している。
方向D2に対する屈折率勾配g1を勾配角β1で表す。勾配角β1は式(1)により表される。勾配角β1は勾配角α1に略比例する。実施形態1では、勾配角β1は勾配角α1と略同一である。
β1=arc tan((n1−n2)t/W1) …(1)
図3(a)〜図3(c)及び図4に示すように、液晶層23には、電位勾配G1に対応して屈折率勾配g1が形成される。従って、液晶層23へ略直交するように入射した入射光B1は、勾配角α1及び勾配角β1に対応した屈折角γ1で屈折し、出射光B2として出射される。屈折角γ1は、入射光B1の進行方向に対して出射光B2の進行方向が形成する角度である。実施形態1では、屈折角γ1は、勾配角α1及び勾配角β1の各々と略同一である。また、電位勾配G1が直線状に形成されるため、屈折率勾配g1も直線状に形成される。従って、出射光B2の波面F2は略一直線である。なお、入射光B1の波面F1は、液晶層23に略平行である。
また、一般的に光は屈折率の大きい方に屈折するため、入射光B1は第1電極1の側に屈折する。ただし、次のようにして、入射光B1を第2電極2の側に屈折させることもできる。すなわち、図2(a)に示すように、コントローラー40は、第1電源回路41及び第2電源回路42を制御して、第1電圧V1の最大振幅V1mを第2電圧V2の最大振幅V2mよりも大きくし、方向D2に向かって電位が高くなるように電位勾配G1を形成する。従って、方向D1に向かって屈折率が高くなるように屈折率勾配g1が形成される。その結果、入射光B1を第2電極2の側に屈折させることができる。
以上、図3(a)〜図3(c)及び図4を参照して説明したように、実施形態1によれば、絶縁層21を設けているため電力損失を抑制できる。また、高抵抗層22を設けているため、第1電極1及び第2電極2それぞれに第1電圧V1及び第2電圧V2を印加することによって、電位勾配G1及び屈折率勾配g1を形成できる。その結果、電位勾配G1に応じて入射光B1を屈折させることができる。
また、実施形態1によれば、同一階層に配置された第1電極1及び第2電極2を使用して、液晶層23に電位勾配G1を形成する。従って、同一階層に配置された多数(3以上)の電極を使用して電位勾配を形成する場合と比較して、簡素な構成で液晶素子100を形成できる。その結果、液晶素子100の製造コストを低減できるとともに、液晶素子100を製造する際の歩留りを向上できる。
さらに、実施形態1によれば、直線状の電位勾配G1を形成することによって、勾配角α1と略同一の屈折角γ1で入射光B1を屈折させることができる。また、高抵抗層22の作用によって、直線状の滑らかな電位勾配G1を形成できるため、出射光B2の波面F2は略一直線になる。その結果、同一階層に配置された多数(3以上)の電極を使用することによって階段状の電位勾配が形成される場合と比較して、出射光B2の波面収差を抑制できる。なお、電位勾配が階段状であると、出射光の波面も階段状になり、波面収差が発生する。さらに、電位勾配G1は極値を有しないため、出射光B2の波面F2を更に一直線に揃えることができ、液晶素子100を光の偏向素子として効果的に機能させることができる。
さらに、実施形態1によれば、第1電極1と第2電極2との間隔W1は、第1電極1の幅K1及び第2電極2の幅K2の各々よりも大きい。従って、液晶素子100に入射する光の全光量に対して、屈折角γ1で屈折及び出射する光の光量の割合を、直進して出射する光量の割合よりも容易に大きくすることができる。その結果、液晶素子100を、光の偏向素子として更に効果的に機能させることができる。
また、第1電極1と第2電極2との間隔W1は、第1電極1の幅K1の2倍以上であるとともに、第2電極2の幅K2の2倍以上であることが好ましい。その結果、液晶素子100を、光の偏向素子として更に効果的に機能させることができる。例えば、間隔W1は、幅K1の5倍であるとともに、幅K2の5倍であることが好ましい。
さらに、実施形態1によれば、第1電極1と第2電極2との間隔W1を、第1電極1の幅K1及び第2電極2の幅K2の各々よりも大きくしている。そして、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまでの広範囲(つまり、間隔W1の広い範囲)にわたって高抵抗層22を配置している。従って、最大振幅V1m、最大振幅V2m、周波数f1、周波数f2、及び高抵抗層22の抵抗値を適宜設定することによって、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまで、極値を有しない電位勾配G1を容易に形成できる。その結果、出射光B2の波面F2を更に一直線に揃えることができ、液晶素子100を光の偏向素子として更に効果的に機能させることができる。
さらに、図1(a)及び図3(b)に示すように、実施形態1によれば、直線状の第1電極1及び第2電極2を使用して、液晶層23に電位勾配G1を形成する。従って、液晶層23には、第1電極1及び第2電極2の長手方向に沿って電位勾配面が形成される。電位勾配面は、第1電極1及び第2電極2の長手方向に沿って連続する電位勾配G1によって形成される面である。従って、第1電極1及び第2電極2の長手方向において、屈折角γ1が略同一になるように、入射光B1を屈折させて出射できる。この場合、液晶素子100を偏向素子として使用する場合に特に有効である。
さらに、図2(a)及び図3(b)を参照して説明したように、実施形態1によれば、1つの液晶素子100において、第1電圧V1の最大振幅V1m又は第2電圧V2の最大振幅V2mを変更するだけで、液晶層23の厚みtを一定に保持したまま、勾配角α1、ひいては、屈折角γ1を容易に変更できる。また、第1電圧V1の最大振幅V1mと第2電圧V2の最大振幅V2mとの間の大小関係を変更するだけで、入射光B1を、第1電極1の側に屈折させたり、第2電極2の側に屈折させたりすることができる。
(実施形態2)
図5を参照して、本発明の実施形態2に係る液晶素子100について説明する。実施形態2に係る液晶素子100は、2つの単位電極10を備えることによって液晶層23に鋸歯状の電位勾配を形成する点で、実施形態1に係る液晶素子100と異なる。以下、実施形態2が実施形態1と異なる点を主に説明する。
図5(a)は、実施形態2に係る液晶素子100を示す平面図である。図5(b)は、図5(a)のVB−VB線に沿った断面図である。図5(a)及び図5(b)に示すように、液晶素子100は、2つの単位電極10と、2つの単位電極10に対応して設けられる2つの高抵抗層22(2つの抵抗層)とを備える。また、液晶素子100は、実施形態1に係る液晶素子100の構成に加えて、第1境界層51及び第2境界層52をさらに備える。
2つの単位電極10は同一階層に配置される。互いに隣り合う単位電極10のうちの一方の単位電極10の第2電極2と他方の単位電極10の第1電極1とは、隣り合っている。単位電極10の各々において、第1電極1と第2電極2とは、間隔W2をおいて並んで延びる直線状である。単位電極10の各々において、第1電極1と第2電極2との間隔W2は、第1電極1の幅K1よりも大きく、第2電極2の幅K2よりも大きい。ただし、間隔W2は任意の大きさに設定できる。間隔W2は、単位電極10を構成する第1電極1の内縁と第2電極2の内縁との間の距離を示す。間隔W2を単位電極10の幅W2と記載する場合もある。第1電極1及び第2電極2の長さは任意に設定できる。第1電極1の各々には第1電圧V1が印加されるとともに、第2電極2の各々には第2電圧V2が印加される。互いに最も離れて配置される第1電極1と第2電極2との間隔W1は、実施形態1に係る第1電極1と第2電極2との間隔W1と略同一である。間隔W1は、互いに最も離れて配置される第1電極1の内縁と第2電極2の内縁との間の距離を示す。なお、間隔W1を液晶層23の幅W1と記載する場合もある。
また、2つの第1電極1の幅を総称して「幅K1」と記載し、2つの第2電極2の幅を総称して「幅K2」と記載している。そして、実施形態1と同様に、幅K1は、第1電極1の短手方向に沿った幅を示す。換言すれば、幅K1は、第1電極1の方向D1に沿った幅を示す。幅K2は、第2電極2の短手方向に沿った幅を示す。換言すれば、幅K2は、第2電極2の方向D1に沿った幅を示す。
2つの高抵抗層22は同一階層に配置される。2つの高抵抗層22のうちの一方の高抵抗層22は、絶縁層21を介して、2つの単位電極10のうちの一方の単位電極10に対向している。他方の高抵抗層22は、絶縁層21を介して、他方の単位電極10に対向している。具体的には、第1電極1は、絶縁層21を介して、対応する高抵抗層22の一対の端領域のうちの一方の端領域と対向している。第2電極2は、絶縁層21を介して、対応する高抵抗層22の一対の端領域のうちの他方の端領域と対向している。
第1境界層51は、絶縁層21と同じ電気絶縁体を含み、絶縁層21と同じ材料により形成される。従って、第1境界層51は絶縁層21の一部として形成される。また、第1境界層51は、互いに隣り合う第2電極2と第1電極1との間に配置される。従って、第1境界層51は、互いに隣り合う第2電極2と第1電極1とを電気的に絶縁する。第1境界層51は、互いに隣り合う第2電極2と第1電極1とに沿って延びる直線状である。
第2境界層52は、絶縁層21と同じ電気絶縁体であり、絶縁層21と同じ材料により形成される。従って、実施形態2では、第2境界層52は絶縁層21の一部として形成される。ただし、第2境界層52は、絶縁層21と異なる電気絶縁体であってもよく、例えば、液晶層23の配向材として用いられるポリイミド等の電気絶縁体で形成されてもよい。
また、第2境界層52は、絶縁層21を介して、第1境界層51に対向する。第2境界層52の幅は、第1境界層51の幅と略同一である。第2境界層52の幅は、第2境界層52の短手方向の幅を示す。換言すれば、第2境界層52の幅は、第2境界層52の方向D1に沿った幅を示す。第1境界層51の幅は、第1境界層51の短手方向の幅を示す。換言すれば、第1境界層51の幅は、第1境界層51の方向D1に沿った幅を示す。第2境界層52は、互いに隣り合う高抵抗層22の間に配置される。従って、第2境界層52は、互いに隣り合う高抵抗層22を電気的に絶縁する。第2境界層52は、互いに隣り合う高抵抗層22に沿って延びる直線状である。
なお、液晶層23は、同一階層の高抵抗層22及び第2境界層52と、第3電極3との間に配置される。液晶層23は、2つの単位電極10のうちの一方の単位電極10に対応する領域A1と、他方の単位電極10に対応する領域A2とを含む。液晶層23の厚みtは、実施形態1に係る液晶層23の厚みtと略同一である。また、第3電極3は、面状であり、絶縁層21、高抵抗層22、及び液晶層23を介して、2つの単位電極10と対向する。
また、図2(a)に示すように、液晶素子100は、実施形態1と同様に、第1基板31と第2基板32とをさらに備える。第1基板31に、第1電極1、第2電極2、絶縁層21、及び第1境界層51が形成される。さらに、第1基板31に、絶縁層21を介して高抵抗層22及び第2境界層52が形成される。そして、第1基板31と第2基板32とは、液晶層23を挟むように、スペーサーを使用して一定間隔で配置される。さらに、液晶素子100は、実施形態1と同様に、液晶装置200に含まれる。そして、図2(b)及び図2(c)に示すように、第1電源回路41によって第1電極1の各々に第1電圧V1が印加されるとともに、第2電源回路42によって第2電極2の各々に第2電圧V2が印加される。
図6及び図7を参照して、液晶素子100が光を屈折させる仕組みを説明する。図6(a)は液晶素子100を示す断面図であり、図6(b)は液晶素子100に形成される電位勾配G3を示す図であり、図6(c)は液晶素子100に形成される屈折率勾配g3を示す図である。図6(a)〜図6(c)において、位置P1〜位置P4は、液晶層23における方向D1に沿った位置を示す。図7は、液晶素子100への入射光B1及び液晶素子100からの出射光B2を示す図である。
図6(a)及び図6(b)に示すように、第1電極1の各々に第1電圧V1を印加するとともに、第2電極2の各々に第2電圧V2を印加すると、高抵抗層22、第1境界層51、及び第2境界層52が設けられているため、液晶層23には、鋸歯状の電位勾配G3が形成される。
電位勾配G3は2つの電位勾配G2を含む。つまり、液晶層23の領域A1及び領域A2の各々には、方向D1に対して直線状の滑らかな電位勾配G2が形成される。図3(b)に示す電位勾配G1と同様に、電位勾配G2の各々は、方向D1に向かって電位が高くなるように形成される。電位勾配G2の各々は、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまで、極値(極小値及び極大値)を有することなく連続的に変化している。また、液晶層23のうち第2境界層52と対向している領域では、電位が急峻に下降している。第1境界層51及び第2境界層52を設けることによって、この領域に高抵抗層22の作用が及ばないようにしているためである。
方向D1に対する電位勾配G2を勾配角α2で表す。領域A1での勾配角α2と領域A2での勾配角α2とは略同一である。
勾配角α2は、実施形態1と同様にして、第1電圧V1の最大振幅V1m又は第2電圧V2の最大振幅V2mを変更することによって変更できる。また、電位勾配G2の形状は、実施形態1と同様に、周波数f1及び周波数f2と、高抵抗層22の電気抵抗率とに基づいて定められる。
図6(b)及び図6(c)に示すように、液晶層23に鋸歯状の電位勾配G3が形成されるため、液晶層23には、鋸歯状の屈折率勾配g3が形成される。屈折率勾配g3は2つの屈折率勾配g2を含む。つまり、液晶層23の領域A1及び領域A2の各々には、方向D2に対して直線状の屈折率勾配g2が形成される。図3(c)に示す屈折率勾配g1と同様に、屈折率勾配g2の各々は、方向D2に向かって屈折率が高くなるように形成される。屈折率勾配g2の各々は、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまで、極値(極小値及び極大値)を有することなく連続的に変化している。また、液晶層23のうち第1境界層51と第2境界層52とで挟まれた領域では、屈折率が急峻に上昇している。液晶層23の位置P1及び位置P3の各々での屈折率はn1であり、液晶層23の位置P2及び位置P4の各々での屈折率は、n1より小さいn2である。
方向D2に対する屈折率勾配g2を勾配角β2で表す。勾配角β2は式(2)により表される。勾配角β2は勾配角α2に略比例する。実施形態2では、勾配角β2は勾配角α2と略同一である。
β2=arc tan((n1−n2)t/W2) …(2)
図6(a)〜図6(c)及び図7に示すように、液晶層23には、鋸歯状の電位勾配G3に対応して鋸歯状の屈折率勾配g3が形成される。従って、液晶層23に略直交するように入射した入射光B1は、勾配角α2及び勾配角β2に対応した屈折角γ2で屈折し、出射光B2として出射される。屈折角γ2は、入射光B1の進行方向に対して出射光B2の進行方向が形成する角度である。実施形態2では、屈折角γ2は、勾配角α2及び勾配角β2の各々と略同一である。
具体的には、入射光B1のうちの入射光B1aは、領域A1へ略直交するように入射し、屈折角γ2で屈折し、出射光B2のうちの出射光B2aとして出力される。入射光B1のうちの入射光B1bは、領域A2へ略直交するように入射し、屈折角γ2で屈折し、出射光B2のうちの出射光B2bとして出力される。また、領域A1での勾配角α2と領域A2での勾配角α2とは略同一であり(つまり、領域A1での勾配角β2と領域A2での勾配角β2とは略同一であり)、加えて、電位勾配G2に対応して屈折率勾配g2の各々は直線状に形成される。従って、出射光B2aの波面と出射光B2bの波面とは、略一直線になって、波面F2を構成する。その結果、出射光B2の波面収差を抑制できる。なお、入射光B1aの波面と入射光B1bの波面とは、略一直線であり、波面F1を構成し、液晶層23に略平行である。
また、実施形態1と同様に、入射光B1aは領域A1に対応する単位電極10の第1電極1の側に屈折するとともに、入射光B1bは領域A2に対応する単位電極10の第1電極1の側に屈折する。ただし、実施形態1と同様に、第1電圧V1の最大振幅V1mを第2電圧V2の最大振幅V2mよりも大きくすることによって、領域A1に対応する単位電極10の第2電極2の側に入射光B1aを屈折させるとともに、領域A2に対応する単位電極10の第2電極2の側に入射光B1bを屈折させることができる。
図7及び図4を参照して、実施形態2に係る屈折角γ2と実施形態1に係る屈折角γ1とを比較する。実施形態2と実施形態1とで、液晶層23の幅W1は略同一であり、液晶層23の厚みtは略同一である。しかしながら、実施形態2では、幅W1を一定に保持しつつ2つの単位電極10を設けることによって、厚みtを増加させることなく、勾配角α2を実施形態1に係る勾配角α1よりも大きくするとともに、勾配角α2を実施形態1に係る勾配角α1よりも大きくするとともに、勾配角β2を実施形態1に係る勾配角β1よりも大きくしている。幅W2は幅W1よりも小さいため、式(1)及び式(2)に示すように、勾配角β2は勾配角β1よりも大きくなる。
従って、実施形態2では、液晶層23の厚みtの増加を抑制して、液晶分子24の応答速度の低下を抑制しつつ、屈折角γ2を実施形態1に係る屈折角γ1よりも大きくすることができる。換言すれば、液晶素子100に要求される屈折角γ2を実現しつつ、液晶層23の厚みtを薄くでき、液晶分子24の応答速度を速くできる。
以上、図6(a)〜図6(c)及び図7を参照して説明したように、実施形態2によれば、絶縁層21及び高抵抗層22を設けているため、実施形態1と同様に、電力損失を抑制しつつ電位勾配G3及び屈折率勾配g3を形成して、光を屈折させることができる。
また、実施形態2によれば、実施形態1と同様に、電位勾配G2の各々は、第1電極1と第2電極2とを使用して形成される。従って、実施形態1と同様に、簡素な構成で液晶素子100を形成できる。その結果、液晶素子100の製造コストを低減できるとともに、液晶素子100を製造する際の歩留りを向上できる。
さらに、実施形態2によれば、実施形態1と同様に、高抵抗層22の作用によって、直線状の滑らかな電位勾配G2を形成する。従って、実施形態1と同様に、電位勾配G2の勾配角α2と略同一の屈折角γ2で入射光B1を屈折させることができるとともに、階段状の電位勾配が形成される場合と比較して波面収差を抑制できる。さらに、電位勾配G2は極値を有しないため、出射光B2の波面F2を更に一直線に揃えることができ、液晶素子100を光の偏向素子として効果的に機能させることができる。
さらに、実施形態2によれば、実施形態1と同様に、第1電極1と第2電極2との間隔W2は、第1電極1の幅K1及び第2電極2の幅K2の各々よりも大きい。従って、液晶素子100に入射する光の全光量に対して、屈折角γ2で屈折及び出射する光の光量の割合を、直進して出射する光量の割合よりも容易に大きくすることができる。その結果、液晶素子100を、光の偏向素子として更に効果的に機能させることができる。
また、第1電極1と第2電極2との間隔W2は、第1電極1の幅K1の2倍以上であるとともに、第2電極2の幅K2の2倍以上であることが好ましい。その結果、液晶素子100を、光の偏向素子として更に効果的に機能させることができる。
さらに、実施形態2によれば、実施形態1と同様に、第1電極1と第2電極2との間隔W2を、第1電極1の幅K1及び第2電極2の幅K2の各々よりも大きくしている。そして、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまでの広範囲(つまり、間隔W2の広い範囲)にわたって高抵抗層22を配置している。従って、最大振幅V1m、最大振幅V2m、周波数f1、周波数f2、及び高抵抗層22の抵抗値を適宜設定することによって、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまで、極値を有しない電位勾配G2を容易に形成できる。その結果、出射光B2の波面F2を更に一直線に揃えることができ、液晶素子100を光の偏向素子として更に効果的に機能させることができる。
さらに、図5(a)及び図6(b)に示すように、実施形態2によれば、実施形態1と同様に、液晶層23には、第1電極1及び第2電極2の長手方向に沿って電位勾配面が形成される。電位勾配面は、第1電極1及び第2電極2の長手方向に沿って連続する電位勾配G3によって形成される面である。従って、第1電極1及び第2電極2の長手方向において、屈折角γ2が略同一になるように、入射光B1を屈折させて出射できる。この場合、液晶素子100を偏向素子として使用する場合に特に有効である。
さらに、図2(a)及び図6(b)を参照して説明したように、実施形態2によれば、実施形態1と同様に、第1電圧V1の最大振幅V1m及び/又は第2電圧V2の最大振幅V2mを制御するだけで、液晶層23の厚みtを一定に保持したまま、勾配角α2、ひいては、屈折角γ2を容易に変更でき、また、入射光B1を、第1電極1の側に屈折させたり、第2電極2の側に屈折させたりすることができる。
(実施形態3)
図8を参照して、本発明の実施形態3に係る液晶素子100について説明する。実施形態3に係る液晶素子100は、実施形態2に係る第1境界層51に代えて境界電極61を備えるとともに、実施形態2に係る第2境界層52を備えない点で、実施形態2に係る液晶素子100と異なる。以下、実施形態3が実施形態2と異なる点を主に説明する。
図8(a)は、実施形態3に係る液晶素子100を示す平面図である。図8(b)は、図8(a)のVIIIB−VIIIB線に沿った断面図である。図8(a)及び図8(b)に示すように、液晶素子100は、実施形態2に係る第1境界層51に代えて、境界電極61を備える。境界電極61には、第1電圧V1及び第2電圧V2と異なる境界電圧Vb(第4電圧)が印加される。境界電圧Vbの大きさは、第1電圧V1と第2電圧V2とのうち大きい電圧よりも小さい。実施形態2では、境界電圧Vbの大きさは、第1電圧V1の大きさと略同一である。
境界電極61は、互いに隣り合う第2電極2と第1電極1との間に配置される。この場合、境界電極61は、第2電極2及び第1電極1から電気的に絶縁されている。例えば、境界電極61と第2電極2との間に絶縁膜が形成され、境界電極61と第1電極1との間に絶縁膜が形成される。境界電極61は、互いに隣り合う第2電極2と第1電極1とに沿って延びる直線状である。例えば、境界電極61の色彩は透明色であり、境界電極61はITOにより形成される。境界電極61と2つの単位電極10とは、同一階層に配置され、絶縁層21を介して高抵抗層22(抵抗層)に対向している。高抵抗層22は、面状であり、単一の層として形成されている。
なお、液晶層23は、高抵抗層22と第3電極3との間に配置される。液晶層23は、2つの単位電極10のうちの一方の単位電極10に対応する領域A1と、他方の単位電極10に対応する領域A2とを含む。液晶層23の厚みtは、実施形態1に係る液晶層23の厚みtと略同一である。また、第3電極3は、面状であり、絶縁層21、高抵抗層22、及び液晶層23を介して、2つの単位電極10と境界電極61とに対向する。
図9を参照して、液晶素子100の詳細について説明する。図9(a)は、液晶素子100の詳細を示す断面図である。図9(b)は、第1電極1に印加される第1電圧V1の波形を示す図である。図9(c)は、第2電極2に印加される第2電圧V2の波形を示す図である。図9(d)は、境界電極61に印加される境界電圧Vbの波形を示す図である。
図9(a)に示すように、液晶素子100は、実施形態1と同様の第1基板31及び第2基板32をさらに備える。第1基板31に、第1電極1、第2電極2、絶縁層21、及び境界電極61が形成される。さらに、第1基板31に、絶縁層21を介して高抵抗層22が形成される。一方、第2基板32に第3電極3が形成される。そして、第1基板31と第2基板32とは、液晶層23を挟むように、スペーサーを使用して一定間隔で配置される。
液晶素子100は液晶装置200に含まれる。液晶装置200は、コントローラー40、第1電源回路41、第2電源回路42、及び第3電源回路43をさらに含む。コントローラー40は、第1電源回路41、第2電源回路42、及び第3電源回路43を制御する。
図9(a)及び図9(b)に示すように、第1電源回路41は、実施形態1に係る第1電源回路41と同様の構成を有し、第1電極1の各々に接続され、第1電圧V1を第1電極1の各々に印加する。図9(a)及び図9(c)に示すように、第2電源回路42は、実施形態1に係る第2電源回路42と同様の構成を有し、第2電極2の各々に接続され、第2電圧V2を第2電極2の各々に印加する。
図9(a)及び図9(d)に示すように、第3電源回路43は、コントローラー40の制御によって、境界電圧Vbを生成する。第3電源回路43は、境界電極61に接続され、境界電圧Vbを境界電極61に印加する。境界電圧Vbは、交流電圧であり、周波数fbを有する。周波数fbは、第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2の各々よりも高い。例えば、周波数fbは、周波数f1の10倍〜10000倍であり、1kHz以上1MHz以下である。周波数fbの上限は、液晶分子24が応答可能な周波数である。
境界電圧Vbは、矩形波であり、最大振幅Vbmを有する。境界電圧Vbの最大振幅Vbmは、第1電圧V1の最大振幅V1mと第2電圧V2の最大振幅V2mとのうち大きい最大振幅よりも小さい。実施形態3では、最大振幅Vbmは最大振幅V1mと略同一である。境界電圧Vbの位相は、第1電圧V1及び第2電圧V2の位相と揃っていることが好ましいが、第1電圧V1及び第2電圧V2の位相とずれていてもよい。
境界電極61に高周波数の境界電圧Vbを印加することによって、図6(b)に示す電位勾配G3と同様の鋸歯状の電位勾配を液晶層23に形成できる。すなわち、高周波数の境界電圧Vbを印加すると、高抵抗層22のうち境界電極61に対向する領域において、高抵抗層22の作用が弱まる。従って、液晶層23には、実施形態2に係る第1境界層51及び第2境界層52を設けた場合と同等の環境が形成される。その結果、図6(b)に示す電位勾配G3と同様の電位勾配が形成される。電位勾配G3と同様の電位勾配が形成されるため、液晶層23には、図6(c)に示す屈折率勾配g3と同様の鋸歯状の屈折率勾配が形成される。その結果、図7に示すように、実施形態3に係る液晶素子100は、実施形態2と同様に、入射光B1を勾配角α2と略同一の屈折角γ2で屈折させることができる。
また、液晶層23に形成される電位勾配の形状は、周波数f1及び周波数f2と、境界電圧Vbの周波数fbと、高抵抗層22の電気抵抗率(例えば、面抵抗率)とに基づいて定められる。実施形態3では、電位勾配の形状が鋸歯状になるように、周波数f1と周波数f2と周波数fbと高抵抗層22の電気抵抗率とが定められる。
以上、図6〜図9を参照して説明したように、実施形態3に係る液晶素子100は、境界電極61を有するとともに第1境界層51及び第2境界層52を有しない点を除いて、実施形態2に係る液晶素子100と同様の構成を有し、また、実施形態2と同様の電位勾配及び屈折率勾配を液晶層23に形成できる。従って、実施形態3に係る液晶素子100は実施形態2に係る液晶素子100と同様の効果を有する。
また、実施形態3によれば、単一の高抵抗層22を形成しているため、2つの高抵抗層22を形成して第2境界層52を設ける実施形態2と比較して、高抵抗層22を容易に形成できる。
さらに、実施形態3によれば、境界電圧Vbの周波数fbを、第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2の各々よりも高くすることにより、高抵抗層22の作用を弱めて、液晶層23に鋸歯状の電位勾配を容易に形成できる。また、境界電圧Vbの周波数fbを、周波数f1及び周波数f2の各々よりも高くし、調整することによって、出射光B2aの波面と出射光B2bの波面とを容易に略一直線にできる。その結果、出射光B2の波面収差を抑制できる。
さらに、実施形態3によれば、実施形態2と同様に、第1電圧V1の最大振幅V1m及び/又は第2電圧V2の最大振幅V2mを制御するだけで、液晶層23の厚みtを一定に保持したまま、勾配角α2、ひいては、屈折角γ2を容易に変更でき、また、入射光B1を、第1電極1の側に屈折させたり、第2電極2の側に屈折させたりすることができる。この場合、コントローラー40は、境界電圧Vbの周波数fbを一定に保持する。また、コントローラー40は、境界電圧Vbの最大振幅Vbmが最大振幅V1mと最大振幅V2mとのうち小さい最大振幅と略同一になるように、第3電源回路43を制御する。
(実施形態4)
図10〜図12を参照して、本発明の実施形態4に係る液晶素子100について説明する。実施形態4では、実施形態2に係る液晶素子100を応用して、液晶素子100をフレネルレンズとして機能させる。以下、実施形態4が実施形態2と異なる点を主に説明する。
図10は、実施形態4に係る液晶素子100を示す平面図である。図11は、液晶素子100の一部を拡大して示す平面図である。図12は、図11のXII−XII線に沿った断面図である。
図10及び図11に示すように、液晶素子100は、中心電極rcと、単位電極r1〜単位電極r5と、絶縁層21と、複数の第1境界層51とを備える。中心電極rc及び単位電極r1〜単位電極r5は、中心電極rcを中心とした同心円状に配置される。中心電極rcと単位電極r1との間には、円環状の第1境界層51が配置される。単位電極r1と単位電極r2との間、単位電極r2と単位電極r3との間、単位電極r3と単位電極r4との間、及び単位電極r4と単位電極r5との間には、それぞれ、円環状の第1境界層51が配置される。
液晶素子100の中心電極rcは円環状である。中心電極rcは半径Rcを有する。半径Rcは中心電極rcの外半径を示す。単位電極r1〜単位電極r5の各々は、第1電極1及び第2電極2を含む。第1電極1の各々は円環状であり、第2電極2の各々は円環状である。単位電極r1〜単位電極r5は、それぞれ、半径R1〜半径R5を有する(R5>R4>R3>R2>R1)。半径Rcは半径R1〜半径R5の各々よりも小さい。単位電極r1〜単位電極r5は、それぞれ、幅d1〜幅d5を有する(d5<d4<d3<d2<d1)。中心電極rcは任意の大きさに設定できるが、光の利用効率を高めるためには、半径Rcは幅d1〜幅d5の各々よりも大きいことが好ましい。
ここで、単位電極r1〜単位電極r5を総称して単位電極rnと記載し、半径R1〜半径R5のうち単位電極rnの半径を半径Rnと記載し、幅d1〜幅d5のうち単位電極rnの幅を幅dnと記載する場合がある。添字nは、複数の単位電極のうち半径の最も小さい単位電極から半径の最も大きい単位電極に向かって昇順に、複数の単位電極の各々に割り当てられる1以上N以下の整数である。Nは、複数の単位電極の個数であり、実施形態4では、「5」である。
図11を参照して、引き続き、液晶素子100について説明する。単位電極rnの各々において、幅dnは、第1電極1の幅K1よりも大きく、第2電極2の幅K2よりも大きい。幅dnは、単位電極rnの各々において、第1電極1と第2電極2との間隔を示している。幅K1は、第1電極1の径方向に沿った幅を示し、幅K2は、第2電極2の径方向に沿った幅を示す。
単位電極rnの半径Rnは、単位電極rnを構成する第2電極2の半径によって示される。第2電極2の半径は第2電極2の外半径を示し、第1電極1の半径は第1電極1の外半径を示す。単位電極rnを構成する第2電極2の半径は、単位電極rnを構成する第1電極1の半径よりも大きい。
単位電極rnの半径Rnは、式(3)により表される。
単位電極rnの幅dnは、単位電極rnを構成する第1電極1の外縁と第2電極2の内縁との間の距離によって示される。そして、互いに隣り合う単位電極rnのうち半径Rnの大きい単位電極rnの幅dnは、互いに隣り合う単位電極rnのうち半径Rnの小さい単位電極rnの幅dnよりも小さい。
図12を参照して、引き続き、液晶素子100について説明する。液晶素子100は、中心電極rc、単位電極r1〜単位電極r5、絶縁層21、及び5つの第1境界層51に加えて、6つの高抵抗層22(6つの抵抗層)と、5つの第2境界層52と、液晶層23と、第3電極3とをさらに備える。
中心電極rc、単位電極r1〜単位電極r5、及び第1境界層51は同一階層に配置される。中心電極rcと単位電極r1の第2電極2とは第1境界層51を介して隣り合っている。中心電極rcには第2電圧V2が印加される。互いに隣り合う単位電極rnのうちの一方の単位電極rnの第2電極2と他方の単位電極rnの第1電極1とは、第1境界層51を介して隣り合っている。例えば、単位電極r1の第2電極2と単位電極r2の第1電極1とは、第1境界層51を介して隣り合っている。
第1電極1の各々には第1電圧V1が印加されるとともに、第2電極2の各々には第2電圧V2が印加される。具体的には、第1基板31(図2)に、第1電極1の各々に対応して、第1電極1用のスルーホールを形成するとともに、第2電極2の各々に対応して、第2電極2用のスルーホールを形成する。そして、第1電極1用のスルーホールに第1リード線を形成し、第1リード線から第1電極1に第1電圧V1を供給する。また、第2電極2用のスルーホールに第2リード線を形成し、第2リード線から第2電極2に第2電圧V2を供給する。
6つの高抵抗層22及び第2境界層52は同一階層に配置される。最も内側の高抵抗層22は、中心電極rcに対向し、円形の面状(つまり、円板状)である。具体的には、中心電極rcは、絶縁層21を介して、対応する高抵抗層22の外縁に沿った環状の端領域と対向している。他の5つの高抵抗層22は、それぞれ、単位電極r1〜単位電極r5に対向し、円形の帯状である。具体的には、第1電極1は、絶縁層21を介して、対応する高抵抗層22の内縁に沿った環状の端領域と対向している。第2電極2は、絶縁層21を介して、対応する高抵抗層22の外縁に沿った環状の端領域と対向している。
互いに隣り合う高抵抗層22の間には、円環状の第2境界層52が配置される。第2境界層52は、絶縁層21を介して、第1境界層51に対向する。なお、第1境界層51と第2境界層52とは、絶縁層21の一部として、絶縁層21と同一材料で形成されている。ただし、第2境界層52は、絶縁層21と異なる電気絶縁体であってもよく、例えば、液晶層23の配向材として用いられるポリイミド等の電気絶縁体で形成されてもよい。また、絶縁層21は、中心電極rcと第1電極1と第2電極2と高抵抗層22とを互いに電気的に絶縁する。
第2境界層52の幅は、第1境界層51の幅と略同一である。第2境界層52の幅は、第2境界層52の短手方向の幅を示す。換言すれば、第2境界層52の幅は、第2境界層52の径方向に沿った幅を示す。第1境界層51の幅は、第1境界層51の短手方向の幅を示す。換言すれば、第1境界層51の幅は、第1境界層51の径方向に沿った幅を示す。
なお、液晶層23は、同一階層の高抵抗層22及び第2境界層52と、第3電極3との間に配置される。また、第3電極3は、面状であり、絶縁層21、高抵抗層22、及び液晶層23を介して、中心電極rc及び単位電極r1〜単位電極r5と対向する。なお、液晶素子100の構造は、液晶素子100の中心線Cに対して対称である。
また、図2(a)に示すように、液晶素子100は、実施形態2と同様に、第1基板31と第2基板32とをさらに備える。第1基板31に、中心電極rc、第1電極1、第2電極2、絶縁層21、及び第1境界層51が形成される。さらに、第1基板31に、絶縁層21を介して高抵抗層22及び第2境界層52が形成される。そして、第1基板31と第2基板32とは、液晶層23を挟むように、スペーサーを使用して一定間隔で配置される。さらに、液晶素子100は、実施形態2と同様に、液晶装置200に含まれる。そして、図2(b)及び図2(c)に示すように、第1電源回路41によって第1電極1の各々に第1電圧V1が印加されるとともに、第2電源回路42によって第2電極2の各々に第2電圧V2が印加される。また、第2電源回路42は、中心電極rcに接続され、中心電極rcに第2電圧V2を印加する。
図12及び図13を参照して、液晶素子100に形成される電位勾配GFについて説明する。図13(a)は、液晶素子100を示す平面図である。図13(b)は、液晶素子100に形成される電位勾配GFを示す図である。図13(b)では、図13(a)のA−A線に沿った断面に現れる電位勾配GFが示される。
図12、図13(a)、及び図13(b)に示すように、中心電極rcに第2電圧V2を印加し、単位電極r1〜単位電極r5の各々の第1電極1に第1電圧V1を印加し、単位電極r1〜単位電極r5の各々の第2電極2に第2電圧V2を印加すると、高抵抗層22、第1境界層51、及び第2境界層52が設けられているため、液晶層23には、液晶素子100の中心線Cに対して対称な鋸歯状の電位勾配GFが形成される。換言すれば、液晶素子100を平面視した場合(つまり、中心線Cの延びる方向から液晶素子100を見た場合)、電位勾配GFは同心円状に形成される。
電位勾配GFは、中心電極rcに対応して形成される電位勾配GFcと、単位電極r1に対応して形成される電位勾配GF2と、単位電極r2に対応して形成される電位勾配GF2と、単位電極r3に対応して形成される電位勾配GF3と、単位電極r4に対応して形成される電位勾配GF4と、単位電極r5に対応して形成される電位勾配GF5とを含む。電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF5の各々は、液晶素子100の径方向RDに対する電位勾配である。
電位勾配GF1〜電位勾配GF5の各々は、滑らかな曲線状であり、段差及び極値(極小値及び極大値)を有しない。また、電位勾配GFcは、滑らかな曲線状であり、段差を有しない。さらに、電位勾配GFcは、中心電極rcから中心線Cまでは極値(極小値及び極大値)を有しない。電位勾配GFcは、例えば、二次曲線によって表される。周波数f1及び周波数f2を、直線状の電位勾配を形成する場合よりも高く設定することによって、電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF5の各々を曲線状にすることができる。電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF5の各々は、中心線Cから液晶素子100の径方向RDに向かって電位が高くなるように形成される。また、電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF5については、中心線Cから離れる電位勾配ほど傾斜が急になる。
液晶層23に電位勾配GFが形成されると、液晶層23には、電位勾配GFに応じた屈折率勾配が形成される。その結果、液晶層23に入射する入射光は、電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF5の各々に対応する屈折角で屈折し、液晶層23から出射光として出射される。中心線Cから離れる電位勾配ほど傾斜が急になるため、中心線Cから離れるほど屈折角が大きくなり、出射光は中心線Cに向かって集光される。その結果、液晶素子100をフレネルレンズとして機能させることができる。
なお、電位勾配GF1に対応する屈折率勾配、電位勾配GF2に対応する屈折率勾配、電位勾配GF3に対応する屈折率勾配、電位勾配GF4に対応する屈折率勾配、及び電位勾配GF5に対応する屈折率勾配の各々は、滑らかな曲線状であり、段差及び極値(極小値及び極大値)を有しない。電位勾配GFcに対応する屈折率勾配は、滑らかな曲線状であり、段差を有しない。電位勾配GFcに対応する屈折率勾配は、中心電極rcから中心線Cまでは極値(極小値及び極大値)を有しない。
以上、図10〜図13を参照して説明したように、実施形態4によれば、中心電極rc及び複数の単位電極rnを同心円状に設け、中心電極rcの半径Rcを単位電極rnの各々の幅dnよりも大きくするとともに、半径Rnの大きい単位電極rnの幅dnを半径Rnの小さい単位電極rnの幅よりも小さくしている。加えて、複数の単位電極rnに対応して複数の高抵抗層22を設けている。従って、第1電圧V1及び第2電圧V2を印加すると、図13(b)に示すような中心線Cに対して対称な鋸歯状の電位勾配GFが形成される。その結果、液晶層23の厚みを増加させることなく、中心線Cから離れるほど屈折角を大きくでき、液晶素子100をフレネルレンズとして機能させることができる。
また、実施形態4によれば、複数の単位電極rnに対応して複数の高抵抗層22を設けているため、電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF5の各々は、滑らかな曲線状になり、段差を有しない。従って、出射光の波面収差を抑制できる。さらに、電位勾配GFcは、中心電極rcから中心線Cまでは極値を有しない。加えて、電位勾配GF1〜電位勾配GF5の各々は、極値を有しない。従って、入射光を精度良く屈折させることができるので、液晶素子100によって精度の高いフレネルレンズを形成できる。
さらに、実施形態4によれば、実施形態2と同様に、幅dn(第1電極1と第2電極2との間隔)は、第1電極1の幅K1及び第2電極2の幅K2の各々よりも大きい。従って、液晶素子100に入射する光の全光量に対して、屈折して出射する光の光量の割合を、直進して出射する光量の割合よりも容易に大きくすることができる。その結果、液晶素子100を、フレネルレンズとして効果的に機能させることができる。
また、幅dnは、第1電極1の幅K1の2倍以上であるとともに、第2電極2の幅K2の2倍以上であることが好ましい。その結果、液晶素子100を、フレネルレンズとして更に効果的に機能させることができる。
さらに、実施形態4によれば、実施形態2と同様に、幅dnを、第1電極1の幅K1及び第2電極2の幅K2の各々よりも大きくしている。そして、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまでの広範囲(つまり、幅dnの広い範囲)にわたって高抵抗層22を配置している。従って、最大振幅V1m、最大振幅V2m、周波数f1、周波数f2、及び高抵抗層22の抵抗値を適宜設定することによって、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまで、極値を有しない電位勾配GF1〜電位勾配GF5を容易に形成できる。その結果、液晶素子100によって更に精度の高いフレネルレンズを形成できる。
さらに、実施形態4によれば、式(3)を満足するように、中心電極rc及び単位電極rnを形成することによって、第1電圧V1と第2電圧V2との2つの電圧を制御するだけで、屈折角の大きいフレネルレンズを効率良く形成できる。つまり、3以上の多数の電圧を制御することなく、フレネルレンズを形成できる。
さらに、実施形態4によれば、実施形態2と同様に、第1電圧V1の最大振幅V1m又は第2電圧V2の最大振幅V2mを制御するだけで、液晶層23の厚みを一定に保持したまま、電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF5の各々の勾配角、ひいては、屈折角を容易に変更できる。換言すれば、第1電圧V1の最大振幅V1m又は第2電圧V2の最大振幅V2mを制御するだけで、フレネルレンズの焦点距離を正負の極性にわたって変更できる。このように、1つの液晶素子100において、作動範囲の広い焦点制御を実行できる。
さらに、実施形態4によれば、第2電圧V2の最大振幅V2mは、第1電圧V1の最大振幅V1mより大きい。その結果、液晶素子100によって、凸型フレネルレンズを形成できる。ただし、最大振幅V2mを最大振幅V1mよりも小さくすることもできる。その結果、凹型フレネルレンズを形成できる。実施形態4によれば、最大振幅V1m及び最大振幅V2mを制御することにより、1つの液晶素子100によって、凸型フレネルレンズと凹型フレネルレンズとを容易に形成できる。
さらに、実施形態4によれば、実施形態2と同様に、電力損失を抑制しつつ電位勾配GF及び屈折率勾配を形成して、光を屈折させることができる。また、実施形態2と同様に、簡素な構成で液晶素子100を形成でき、液晶素子100の製造コストの低減と歩留りの向上とを実現できる。
(実施形態5)
図14〜図16を参照して、本発明の実施形態5に係る液晶素子100について説明する。実施形態5に係る液晶素子100は、図14に示すように、第1リード線71及び第2リード線72を有し、図15に示すように、第3境界層73及び対向層74を有する点で、実施形態4に係る液晶素子100と異なる。また、実施形態5では、第1電極1及び第2電極2が一部途切れた円環状形状を有する点で、第1電極1及び第2電極2が途切れていない円環状形状を有する実施形態4と異なる。以下、実施形態5が実施形態4と異なる点を主に説明する。
図14は、実施形態5に係る液晶素子100を示す平面図である。図15は、液晶素子100の一部を拡大して示す平面図である。
図14及び図15に示すように、液晶素子100は、実施形態4に係る液晶素子100の構成に加えて、第1リード線71と、第2リード線72と、第3境界層73とをさらに備える。
第1リード線71は、複数の第2電極2に接触することなく、複数の第1電極1のうち半径の最も小さい第1電極1から半径の最も大きい第1電極1に向かって延設される。つまり、第1リード線71は、複数の第2電極2に接触することなく、液晶素子100の径方向外側に向かって延設される。第1リード線71は直線状である。第1リード線71には第1電圧V1が印加される。第1リード線71は、第1電極1と同じ材料により形成される。
第2リード線72は、複数の第1電極1に接触することなく、中心電極rcから、複数の第2電極2のうち半径の最も大きい第2電極2に向かって延設される。つまり、第2リード線72は、複数の第1電極1に接触することなく、液晶素子100の径方向外側に向かって延設される。第2リード線72は直線状である。第2リード線72には第2電圧V2が印加される。第2リード線72は、第2電極2と同じ材料により形成される。
第3境界層73は、絶縁層21と同じ電気絶縁体を含み、絶縁層21と同じ材料により形成される。従って、第3境界層73は絶縁層21の一部として形成される。また、第3境界層73は、第1リード線71と第2リード線72との間に配置される。従って、第3境界層73は、第1リード線71と第2リード線72とを電気的に絶縁する。第3境界層73は、第1リード線71と第2リード線72とに沿って延びる直線状である。
第1電極1の各々は、一部途切れた円環状形状を有する。具体的には、第1電極1の各々は、開曲線状であり、C字状形状を有する。第1電極1の各々の両端部のうちの一方端部81は、第1リード線71に接続される。従って、第1電極1の各々には、第1リード線71から第1電圧V1が供給される。第1電極1の各々の両端部のうちの他方端部82は、絶縁層21を介して第2リード線72に対向している。
第2電極2の各々は、一部途切れた円環状形状を有する。具体的には、第2電極2の各々は、開曲線状であり、C字状形状を有する。第2電極2の各々の両端部のうちの一方端部91は、第2リード線72に接続される。従って、第2電極2の各々には、第2リード線72から第2電圧V2が供給される。第2電極2の各々の両端部のうちの他方端部92は、絶縁層21を介して第1リード線71に対向している。
第1境界層51の各々は、一部途切れた円環状形状を有する。具体的には、第1境界層51の各々は、開曲線状であり、C字状形状を有する。なお、第2境界層52(図12)は、第1境界層51に対応して、一部途切れた円環状形状を有する。具体的には、第2境界層52は、開曲線状であり、C字状形状を有する。ただし、第2境界層52は、途切れた部分において、対向層74に接続されている。
中心電極rcは第2リード線72に接続される。中心電極rc、複数の第1電極1、複数の第2電極2、複数の第1境界層51、第1リード線71、第2リード線72、及び第3境界層73は、同一階層に配置される。
図15及び図16を参照して、引き続き、液晶素子100について説明する。図15に示すように、液晶素子100は、対向層74をさらに備える。対向層74は、第1リード線71と第3境界層73と第2リード線72とに対応して、直線状に延設される。対向層74の幅WDは、間隔SP1と略同一である。間隔SP1は、複数の端部82を通る直線と複数の端部92を通る直線との間隔を示す。対向層74の幅WDは、液晶素子100の周方向に沿った幅を示す。
図16(a)は、図15のXVIA−XVIA線に沿った断面図である。図16(a)に示すように、対向層74は、絶縁層21を介して、第1リード線71と第3境界層73と第2リード線72とに対向している。対向層74の幅WDは、間隔SP2よりも大きい。間隔SP2は、第1リード線71の外縁から第2リード線72の外縁までの距離を示す。ただし、対向層74の幅WDは、間隔SP2以上間隔SP1以下であってもよい。
対向層74は、絶縁層21と同じ電気絶縁体であり、絶縁層21と同じ材料により形成される。従って、実施形態5では、対向層74は絶縁層21の一部として形成される。ただし、対向層74は、絶縁層21と異なる電気絶縁体であってもよく、例えば、液晶層23の配向材として用いられるポリイミド等の電気絶縁体で形成されてもよい。対向層74と高抵抗層22の各々とは、同一階層に配置される。なお、対向層74を設けているため、単位電極rnに対向する高抵抗層22(図12)は、一部途切れた円形形状を有し、帯状である。つまり、対向層74は、単位電極rnに対向する高抵抗層22の各々を横断しているため、単位電極rnに対向する高抵抗層22の各々は、一部途切れている。
図16(b)は、図15の領域AR1に対向する領域に位置する対向層74及び第2境界層52を示す平面図である。図16(b)では、図面の簡略化のため、1つの領域AR1に対向する領域に位置する対向層74及び第2境界層52を示している。複数の領域AR1の各々は、第1境界層51が第1リード線71と第3境界層73と第2リード線72とによって途切れた領域を示す。領域AR1の各々では、第1電極1も途切れており、領域AR1は、第1電極1の端部82を含む。また、領域AR1の各々では、第2電極2も途切れており、領域AR1は、第2電極2の端部92を含む。
図16(b)に示すように、領域AR1に対向する領域において、対向層74は、第2境界層52と接続されている。同様に、図15の領域AR2に対向する領域において、対向層74は、第2境界層52と接続されている。領域AR2は、第1境界層51が第1リード線71と第3境界層73と第2リード線72とによって途切れた領域を示す。領域AR2では、第1電極1も途切れており、領域AR2は、第1電極1の端部82を含む。領域AR2は、第2電極2の端部92を含まない。
なお、実施形態5では、図2(a)に示す第1電源回路41は、第1リード線71に第1電圧V1を印加する。その結果、第1リード線71から第1電極1の各々に図2(b)に示す第1電圧V1が供給される。また、図2(a)に示す第2電源回路42は、第2リード線72に第2電圧V2を印加する。その結果、第2リード線72から中心電極rc及び第2電極2の各々に図2(c)に示す第2電圧V2が供給される。
以上、図14〜図16を参照して説明した実施形態5に係る液晶素子100は、実施形態4に係る液晶素子100と同様の構成を有する。従って、実施形態5では、実施形態4と同様に、液晶素子100の中心線Cに対して対称な鋸歯状の電位勾配GFを形成できる(図13(b))。つまり、液晶素子100を平面視した場合、同心円状の電位勾配GFを形成できる。その結果、実施形態4と同様に、液晶素子100によって精度の高いフレネルレンズを形成できる。その他、実施形態5は、実施形態4と同様の効果を有する。
また、実施形態5に係る液晶素子100は、対向層74を備える。そして、対向層74は電気絶縁体である。従って、対向層74の位置に対向層74に代えて高抵抗層22を配置する場合と比較して、第1電極1の端部82及び端部82近傍の第1電圧V1に起因する電位と、第2リード線72の第2電圧V2に起因する電位とが干渉することを抑制できる。さらに、第2電極2の端部92及び端部92近傍の第2電圧V2に起因する電位と、第1リード線71の第1電圧V1に起因する電位とが干渉することを抑制できる。その結果、液晶素子100を平面視した場合、歪みの抑制された同心円状の電位勾配GFを形成でき、更に精度の高いフレネルレンズを形成できる。
干渉を抑制できる理由は次の通りである。すなわち、対向層74の電気抵抗率は高抵抗層22の電気的効率よりも大きい。従って、対向層74に代えて高抵抗層22を配置する場合よりも、第1電極1の端部82と第2リード線72との間で、端部82の第1電圧V1に起因する電位が急峻に下降するとともに、第2リード線72の第2電圧V2に起因する電位が急峻に下降する。その結果、対向層74に代えて高抵抗層22を配置する場合と比較して、端部82の第1電圧V1に起因する電位と、第2リード線72の第2電圧V2に起因する電位とが干渉することを抑制できる。端部82近傍と第2リード線72との間でも、同様に、電位が急峻に下降し、干渉を抑制できる。
対向層74を設けることによって、同様に、対向層74に代えて高抵抗層22を配置する場合よりも、第2電極2の端部92と第1リード線71との間で、端部92の第2電圧V2に起因する電位が急峻に下降するとともに、第1リード線71の第1電圧V1に起因する電位が急峻に下降する。その結果、対向層74に代えて高抵抗層22を配置する場合と比較して、端部92の第2電圧V2に起因する電位と、第1リード線71の第1電圧V1に起因する電位とが干渉することを抑制できる。端部92近傍と第1リード線71との間でも、同様に、電位が急峻に下降し、干渉を抑制できる。
さらに、実施形態5によれば、領域AR1及び領域AR2に対向する領域において、対向層74を第2境界層52と接続することによって、第1電極1の端部82と第2リード線72との間で、端部82の第1電圧V1に起因する電位が更に急峻に下降するとともに、第2リード線72の第2電圧V2に起因する電位が更に急峻に下降する。その結果、端部82の第1電圧V1に起因する電位と、第2リード線72の第2電圧V2に起因する電位とが干渉することを更に抑制できる。端部82近傍と第2リード線72との間でも、同様に、電位が更に急峻に下降し、干渉を更に抑制できる。
領域AR1及び領域AR2に対向する領域において、対向層74を第2境界層52と接続することによって、同様に、第2電極2の端部92と第1リード線71との間で、端部92の第2電圧V2に起因する電位が更に急峻に下降するとともに、第1リード線71の第1電圧V1に起因する電位が更に急峻に下降する。その結果、端部92の第2電圧V2に起因する電位と、第1リード線71の第1電圧V1に起因する電位とが干渉することを更に抑制できる。端部92近傍と第1リード線71との間でも、同様に、電位が更に急峻に下降し、干渉を更に抑制できる。
さらに、実施形態5によれば、第1リード線71及び第2リード線72を、第1電極1及び第2電極2と同一階層に形成し、液晶素子100の径方向外側に引き出している。その結果、第1基板31(図2(a))に、第1電極1用のスルーホールと第2電極2用のスルーホールとを形成する場合(実施形態4)と比較して、製造コストを低減できる。
さらに、実施形態5によれば、第2電圧V2の最大振幅V2mは、第1電圧V1の最大振幅V1mより大きい。その結果、液晶素子100によって、凸型フレネルレンズを形成できる。
(変形例)
図17を参照して、本発明の実施形態5の変形例に係る液晶素子100について説明する。変形例に係る液晶素子100は、図17に示すように、コア電極75を有する点で、図15に示す実施形態5に係る液晶素子100と異なる。以下、変形例が実施形態5と異なる点を主に説明する。
図17は、変形例に係る液晶素子100の一部を示す平面図である。図17に示すように、変形例に係る液晶素子100は、図15に示す実施形態5に係る液晶素子100の構成に加えて、コア電極75をさらに備える。コア電極75は、円形の面状(つまり、円板状)であり、中心線C上に配置される。コア電極75は、第1リード線71に接続される。コア電極75は、第1電極1と同じ材料により形成される。コア電極75、中心電極rc、複数の第1電極1、複数の第2電極2、複数の第1境界層51、第1リード線71、第2リード線72、及び第3境界層73は、同一階層に配置される。
第1リード線71は、複数の第2電極2に接触することなく、コア電極75から半径の最も大きい第1電極1に向かって延設される。第1リード線71には第1電圧V1が印加される。従って、コア電極75及び第1電極1の各々には、第1リード線71から第1電圧V1が供給される。
コア電極75と中心電極rcとは、絶縁層21によって絶縁されている。中心電極rcは、一部途切れた円環状形状を有する。具体的には、中心電極rcは、開曲線状であり、C字状形状を有する。中心電極rcの両端部のうちの一方端部93は、第2リード線72に接続される。中心電極rcの両端部のうちの他方端部94は、絶縁層21を介して第1リード線71に対向している。
以上、図17を参照して説明したように、変形例によれば、液晶素子100はコア電極75を備える。従って、凹型フレネルレンズを形成できる。すなわち、第2電圧V2の最大振幅V2mを第1電圧V1の最大振幅V1mよりも小さくする。そして、第1電圧V1はコア電極75に印加される。従って、凹型フレネルレンズに対応する鋸歯状の電位勾配が液晶素子100に形成される。その結果、凹型フレネルレンズを形成できる。なお、鋸歯状の電位勾配は、液晶素子100の中心線Cに対して対称である。
また、変形例によれば、第2電圧V2の最大振幅V2mを第1電圧V1の最大振幅V1mよりも大きくすることができる。その結果、凸型フレネルレンズを形成できる。変形例によれば、最大振幅V1m及び最大振幅V2mを制御することにより、1つの液晶素子100によって、凸型フレネルレンズと凹型フレネルレンズとを容易に形成できる。
(実施形態6)
図2及び図18を参照して、本発明の実施形態6に係る偏向素子250について説明する。実施形態6に係る偏向素子250は、図2を参照して説明した実施形態1に係る液晶素子100を2つ使用して、光を偏向させる。以下、実施形態6が実施形態1と異なる点を主に説明する。
図18は、実施形態6に係る偏向素子250を示す分解斜視図である。偏向素子250は、第3基板33と、液晶素子100Aと、第4基板34と、液晶素子100Bと、第5基板35とを備える。液晶素子100A及び液晶素子100Bの各々の構成は、実施形態1に係る液晶素子100と同様である。ただし、液晶素子100A及び液晶素子100Bの各々は、第1基板31及び第2基板32を備えていない。
実施形態2では、第3基板33が液晶素子100Aの第1基板31として機能し、第4基板34が液晶素子100Aの第2基板32として機能する。また、第4基板34が液晶素子100Bの第1基板31として機能し、第5基板35が液晶素子100Bの第2基板32として機能する。この場合、第4基板34の一対の主面のうちの一方の主面に液晶素子100Aの第3電極3が形成され、他方の主面に液晶素子100Bの第1電極1、第2電極2、絶縁層21、及び高抵抗層22が形成される。例えば、第3基板33〜第5基板35の各々の色彩は透明色であり、第3基板33〜第5基板35の各々はガラスにより形成される。
液晶素子100Aの第1電極1と第2電極2との各々は、第1方向FDに沿って延びている。第1方向FDは、液晶素子100Aにおける方向DAに略直交する。方向DAは、実施形態1に係る方向D1と同様に定義される。液晶素子100Bの第1電極1と第2電極2との各々は、第1方向FDに直交する第2方向SDに沿って延びている。第2方向SDは、液晶素子100Bにおける方向DBに略直交する。方向DBは、実施形態1に係る方向D1と同様に定義される。液晶素子100Aと液晶素子100Bとは、第4基板34を介して、重なるように配置される。
また、図2(a)に示す第1電源回路41は、液晶素子100Aと液晶素子100Bとの各々に対して用意される。従って、一方の第1電源回路41は液晶素子100Aの第1電極1に第1電圧V1を印加し、他方の第1電源回路41は液晶素子100Bの第1電極1に第1電圧V1を印加する。第2電源回路42は、液晶素子100Aと液晶素子100Bとの各々に対して用意される。従って、一方の第2電源回路42は液晶素子100Aの第2電極2に第2電圧V2を印加し、他方の第2電源回路42は液晶素子100Bの第2電極2に第2電圧V2を印加する。
コントローラー40は、液晶素子100Aに対する第1電源回路41及び第2電源回路42と、液晶素子100Bに対する第1電源回路41及び第2電源回路42とを個別に制御する。その結果、液晶素子100Aと液晶素子100Bとに対して、それぞれ個別に、電位勾配G1及び屈折率勾配g1を形成できる。
偏向素子250に入射した入射光は、液晶素子100Aに印加する第1電圧V1及び第2電圧V2によって定まる電位勾配G1及び屈折率勾配g1と、液晶素子100Bに印加する第1電圧V1及び第2電圧V2によって定まる電位勾配G1及び屈折率勾配g1とに応じた方向に偏向し、出射光として出射される。つまり、液晶素子100Aに印加する第1電圧V1及び/又は第2電圧V2を制御し、液晶素子100Bに印加する第1電圧V1及び/又は第2電圧V2を制御することによって、入射光を任意の方向に偏向できる。
以上、図2及び図18を参照して説明したように、実施形態6によれば、液晶素子100Aと液晶素子100Bとは、互いの単位電極10が略直交するように配置される。従って、実施形態1に係る液晶素子100と比較して、より多くの方向に入射光を偏向させることができる。その他、実施形態6に係る偏向素子250は、実施形態1に係る液晶素子100と同様の効果を有する。例えば、偏向素子250の厚みを増加させることなく偏向角(屈折角)大きくできる。
(実施形態7)
図19を参照して、本発明の実施形態7に係る液晶モジュール300について説明する。実施形態7に係る液晶モジュール300は、実施形態6に係る偏向素子250を備えている。以下、実施形態7が実施形態6と異なる点を主に説明する。
図19(a)は、実施形態7に係る液晶モジュール300を示す斜視図である。図19(b)は、液晶モジュール300を示す断面図である。なお、図面の簡略化のため、偏向素子250の断面の図示を省略している。図19(a)及び図19(b)に示すように、液晶モジュール300は電子機器400に搭載される。電子機器400は、例えば、カメラ又は携帯端末(例えば、スマートフォン、携帯電話機、又はタブレット)である。電子機器400は、撮像素子320と、撮像素子320を実装する基板330とを含む。撮像素子320は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーである。
液晶モジュール300は、偏向素子250と、カバー部材310と、複数のレンズ311〜レンズ313とを含む。カバー部材310の底部は開放されており、カバー部材310は、撮像素子320を覆うように、基板330に取り付けられる。カバー部材310は、上面部310a(外面部)を含み、上面部310aに形成された開口310bと、空洞310cとを有する。カバー部材310の空洞310cには、レンズ311とレンズ312とレンズ313とが取り付けられる。レンズ311〜レンズ313の光軸は、開口310bの中心を通って一直線である。
偏向素子250は、開口310bを覆っており、レンズ311〜レンズ313を介して撮像素子320の撮像面と対向するように、カバー部材310の上面部310aに取り付けられる。従って、撮像素子320は、偏向素子250を介して被写体を撮像する。
以上、図19を参照して説明したように、実施形態7によれば、偏向素子250をカバー部材310を含む液晶モジュール300として提供できるため、偏向素子250を単品として提供する場合と比較して、電子機器400の製造が容易になる。
また、実施形態7によれば、偏向素子250の液晶素子100Aに印加する第1電圧V1及び/又は第2電圧V2を制御し、液晶素子100Bに印加する第1電圧V1及び/又は第2電圧V2を制御することによって(図2(a))、撮像素子320へ入射する光を所望の方向に容易に偏向(屈折)させることができる。従って、複雑な可動部分を使用することなく、簡素な構成で手ぶれ補正を実行できる。手ぶれ補正とは、手ぶれによる画像の乱れを軽減させる処理のことである。複雑な可動部分を使用しないため、電子機器400の製造コストを低減できるとともに、電子機器400の信頼性を向上できる。
その他、実施形態7に係る電子機器400は、実施形態6に係る偏向素子250と同様の効果を有する。例えば、偏向素子250の厚みを増加させることなく偏向角(屈折角)を大きくできるため、液晶モジュール300の厚み、ひいては、電子機器400の厚みを薄くできる。換言すれば、厚みの薄い電子機器400であっても、要求される偏向角(屈折角)を確保しつつ、液晶モジュール300を電子機器400に搭載可能である。
(実施形態8)
図20を参照して、本発明の実施形態8に係る電子機器400について説明する。実施形態8に係る電子機器400は、偏向素子250が、カバー部材310ではなく、筐体401に取り付けられる点で、実施形態7に係る電子機器400と異なる。以下、実施形態8が実施形態7と異なる点を主に説明する。
図20(a)は、実施形態7に係る電子機器400を示す平面図である。図20(b)は、図20(a)のXXB−XXB線に沿った断面図である。図20(c)は、図20(b)の領域Lを拡大して示す断面図である。なお、図面の簡略化のため、偏向素子250の断面の図示を省略している。
図20(a)に示すように、電子機器400は、筐体401と、2つの第1電源回路41と、2つの第2電源回路42と、コントローラー40と、振動センサー50とを備える。筐体401には円形の開口402が形成される。筐体401は、2つの第1電源回路41、2つの第2電源回路42、コントローラー40、及び振動センサー50を収容する。2つの第1電源回路41、2つの第2電源回路42、及びコントローラー40は、それぞれ、実施形態6に係る2つの第1電源回路41、2つの第2電源回路42、及びコントローラー40と同様である。
以下、偏向素子250の液晶素子100A(図18)に第1電圧V1を印加する第1電源回路41を第1電源回路41aと記載し、液晶素子100Aに第2電圧V2を印加する第2電源回路42を第2電源回路42aと記載する。また、偏向素子250の液晶素子100B(図18)に第1電圧V1を印加する第1電源回路41を第1電源回路41bと記載し、液晶素子100Bに第2電圧V2を印加する第2電源回路42を第2電源回路42bと記載する。
図20(b)に示すように、電子機器400は、偏向素子250及びカバー部材310をさらに備える。図20(c)に示すように、電子機器400は、複数のレンズ311〜レンズ313、撮像素子320、及び基板330をさらに備える。
筐体401は、偏向素子250、カバー部材310、撮像素子320、及び基板330を収容する。偏向素子250は、カバー部材310の上方に配置される。偏向素子250は、開口402を覆っており、レンズ311〜レンズ313を介して撮像素子320の撮像面と対向するように、筐体401の内面部401aに取り付けられる。従って、撮像素子320は、偏向素子250を介して被写体を撮像する。
図20(a)〜図20(c)に示すように、振動センサー50は、手ぶれによる電子機器400の振動を検知する。振動センサー50は、例えば、振動型ジャイロスコープである。コントローラー40は、振動センサー50が検知した振動に応じて、第1電源回路41a及び/又は第2電源回路42aを制御し、第1電源回路41b及び/又は第2電源回路42bを制御して、撮像素子320に入射する光を偏向させ、手ぶれ補正を実行する。
以上、図20を参照して説明したように、実施形態8によれば、コントローラー40は、振動センサー50が検知した振動に応じて、液晶素子100A及び液晶素子100Bを介して撮像素子320に入射する光が偏向(屈折)するように、液晶素子100A及び/又は液晶素子100Bに印加する第1電圧V1及び/又は第2電圧V2を制御し、手ぶれ補正を実行する。従って、撮像素子320へ入射する光を所望の方向に容易に偏向(屈折)させることができるとともに、複雑な可動部分を使用することなく、簡素な構成で手ぶれ補正を実行できる。その他、実施形態8に係る電子機器400は、実施形態7に係る電子機器400と同様の効果を有する。
次に、本発明が実施例に基づき具体的に説明されるが、本発明は以下の実施例によって限定されない。
(実施例1)
図21を参照して、本発明の実施例1に係る液晶素子100について説明する。実施例1では、次の条件の下、シミュレーションによって、実施形態1に係る液晶素子100に形成される電位勾配G1、屈折率勾配g1、及び屈折角γ1を計算した。第1電極1と第2電極2との間隔W1は2mmであった。高抵抗層22の面抵抗率は1×1010Ω/□であった。第1電極1、第2電極2、及び第3電極3の材料はITOであった。絶縁層21の材料は二酸化ケイ素(SiO2)であった。高抵抗層22の材料は酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする化合物であった。液晶層23を構成する液晶はネマティック液晶であった。液晶層23の厚みtは30μmであった。第1電圧V1の最大振幅V1mは1Vであり、第2電圧V2の最大振幅V2mは2Vであった。第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2は100Hzであった。
図21は、実施例1に係る液晶素子100に形成される電位勾配G1を示す図である。液晶層23に電位勾配G1が形成されたことを確認できた。電位勾配G1は、段差のない滑らかな直線状であった。また、電位勾配G1は、極値を有していなかった。電位勾配G1に対応する屈折率勾配g1の勾配角β1は0.172度であり、屈折角γ1は0.17度であった。
(実施例2)
図22を参照して、本発明の実施例2に係る液晶素子100について説明する。実施例2では、次の条件の下、シミュレーションによって、実施形態2に係る液晶素子100に形成される電位勾配G3、屈折率勾配g3、及び屈折角γ2を計算した。互いに最も離れた第1電極1と第2電極2との間隔W1は2mmであった。高抵抗層22の面抵抗率は1×1010Ω/□であった。第1電圧V1の最大振幅V1mは1Vであり、第2電圧V2の最大振幅V2mは2Vであった。第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2は100Hzであった。なお、第1電極1、第2電極2、第3電極3、絶縁層21、及び高抵抗層22の材料、並びに液晶層23は、実施例1と同じであった。また、第1境界層51及び第2境界層52の材料は絶縁層21の材料と同じであった。
図22は、実施例2に係る液晶素子100に形成される電位勾配G3を示す図である。液晶層23に鋸歯状の電位勾配G3が形成されたことを確認できた。また、電位勾配G3に含まれる電位勾配G2の各々が、段差のない滑らかな直線状であることを確認できた。また、電位勾配G2の各々は、極値を有していなかった。電位勾配G2に対応する屈折率勾配g2の勾配角β2は約0.6度であり、屈折角γ2は約0.6度であった。実施例2では、実施例1と液晶層23の厚みtは同一であるが、実施例1よりも大きな勾配角α2、勾配角β2、及び屈折角γ2を実現できた。また、屈折角γ2が約0.6度であり、電子機器400の手ぶれ補正のために要求される屈折角を実現できる。
(実施例3)
図23を参照して、本発明の実施例3に係る液晶素子100について説明する。実施例3では、次の条件の下、シミュレーションによって、実施形態3に係る液晶素子100に形成される電位勾配G3、屈折率勾配g3、及び屈折角γ2を計算した。互いに最も離れた第1電極1と第2電極2との間隔W1は2mmであった。高抵抗層22の面抵抗率は5×109Ω/□であった。境界電極61の材料はITOだった。第1電圧V1の最大振幅V1mは1Vであり、第2電圧V2の最大振幅V2mは2Vであり、境界電圧Vbの最大振幅Vbmは1Vであった。第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2は100Hzであり、境界電圧Vbの周波数fbは10kHzであった。なお、第1電極1、第2電極2、第3電極3、絶縁層21、及び高抵抗層22の材料、並びに液晶層23は、実施例1と同じであった。
図23は、実施例3に係る液晶素子100に形成される電位勾配G3を示す図である。液晶層23に、実施例2と同様の鋸歯状の電位勾配G3が形成されたことを確認できた。また、電位勾配G3に含まれる電位勾配G2の各々が、実施例2と同様に、段差のない滑らかな直線状であることを確認できた。また、電位勾配G2の各々は、極値を有していなかった。電位勾配G2に対応する屈折率勾配g2の勾配角β2は約0.6度であり、屈折角γ2は約0.6度であり、実施例2と同様の勾配角α2、勾配角β2、及び屈折角γ2を実現できた。実施例3では、実施例1と液晶層23の厚みtは同一であるが、実施例2と同様に、実施例1よりも大きな勾配角α2、勾配角β2、及び屈折角γ2を実現できた。また、屈折角γ2が約0.6度であり、電子機器400の手ぶれ補正のために要求される屈折角を実現できる。
(実施例4)
図24を参照して、本発明の実施例4に係る液晶素子100について説明する。実施例4に係る液晶素子100では、図17を参照して説明した実施形態5の変形例に係る液晶素子100において、対向層74に代えて、高抵抗層22を配置した。そして、偏光板をクロスニコルに配置した偏光顕微鏡によって、液晶素子100に形成された電位勾配に対応する干渉縞を観測した。
図24は、実施例4に係る液晶素子100に形成される電位勾配に対応する干渉縞を示す図である。図24に示すように、同心円状の干渉縞を観測できた。同心円状の干渉縞は、液晶素子100に、同心円状の電位勾配(つまり、中心線Cに対して対称な鋸歯状の電位勾配)が形成されていることを示していた。従って、実施例4によって、フレネルレンズを形成できることが確認できた。
なお、第1電極1、第2電極2、第3電極3、第1リード線71、及び第2リード線72の材料はITOであった。絶縁層21、第1境界層51、及び第3境界層73の材料は、二酸化ケイ素(SiO2)であった。高抵抗層22の材料は酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする化合物であった。液晶層23を構成する液晶はネマティック液晶であった。第1電圧V1の最大振幅V1mは0.7Vr.m.s.であり、第2電圧V2の最大振幅V2mは3.5Vr.m.s.であった。第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2は10kHzであった。
(実施例5)
図25を参照して、本発明の実施例5に係る液晶素子100について説明する。実施例5に係る液晶素子100として、図17を参照して説明した実施形態5の変形例に係る液晶素子100を使用した。そして、偏光板をクロスニコルに配置した偏光顕微鏡によって、液晶素子100に形成された電位勾配に対応する干渉縞を観測した。
図25は、実施例5に係る液晶素子100に形成される電位勾配に対応する干渉縞を示す図である。図25に示すように、同心円状の干渉縞を観測できた。同心円状の干渉縞は、液晶素子100に、同心円状の電位勾配(つまり、中心線Cに対して対称な鋸歯状の電位勾配)が形成されていることを示していた。従って、実施例5によって、フレネルレンズを形成できることが確認できた。
実施例4と実施例5とを比較した。図24及び図25に示すように、実施例5の干渉縞は、実施例4の干渉縞よりも、歪みの小さい同心円状であった。従って、実施例5では、実施例4よりも、更に精度の高い同心円状の電位勾配が形成されていることを確認できた。その結果、実施例5では、実施例4よりも、更に精度の高いフレネルレンズを形成できたことを確認できた。つまり、実施例5において、対向層74を設けることの有効性を確認できた。
また、図24に示すように、実施例4では、矢印AW1に示す帯状の干渉縞が観測された。帯状の干渉縞は、第1リード線71と第3境界層73と第2リード線72とに対応する位置に観測された。一方、図25に示すように、実施例5では、矢印AW2に示す帯状の干渉縞が観測された。帯状の干渉縞は、第1リード線71と第3境界層73と第2リード線72とに対応する位置に観測された。
実施例5の帯状の干渉縞の幅は、実施例4の帯状の干渉縞の幅よりも狭かった。帯状の干渉縞の幅が狭いことは、第1リード線71及び第2リード線72の影響を軽減できたことを示していた。第1リード線71及び第2リード線72の影響とは、第1リード線71及び第2リード線72が液晶素子100の電位勾配に与える影響のことである。すなわち、実施例5では、対向層74を設けることによって、第1リード線71及び第2リード線72が電位勾配に与える影響を軽減できることを確認できた。
なお、実施例5に係る液晶素子100の条件は、対向層74を設けたことを除き、実施例4に係る液晶素子100の条件と同じであった。対向層74の材料は、絶縁層21の材料と同じであった。
以上、図面(図1〜図25)を参照しながら本発明の実施形態及び実施例について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態及び実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(12))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)実施形態2では、第2境界層52は、電気絶縁体であったが、高抵抗層22の電気抵抗率(例えば、面抵抗率)よりも高い電気抵抗率(例えば、面抵抗率)を有する抵抗体であってもよい。また、実施形態5及び変形例では、対向層74は、電気絶縁体であったが、高抵抗層22の電気抵抗率よりも高い電気抵抗率を有する抵抗体であってもよい。
(2)実施形態2及び実施形態3では、2つの単位電極10を設けたが、3以上の単位電極10を設けることもできる。この場合、実施形態2では、互いに隣り合う単位電極10の間に第1境界層51を設けるとともに、第1境界層51に対向して第2境界層52を設ける。また、実施形態3では、互いに隣り合う単位電極10の間に境界電極61を設ける。なお、複数の単位電極10を設ける場合、単位電極10ごとに、第1電圧V1の最大振幅V1m及び周波数f1並びに第2電圧V2の最大振幅V2m及び周波数f2を制御することもできるし、境界電極61ごとに、境界電圧Vbの最大振幅Vbm及び周波数fbを制御することもできる。実施形態4のように、複数の単位電極rnを設ける場合も同様に、最大振幅V1m、周波数f1、最大振幅V2m、周波数f2、最大振幅Vbm、及び周波数fbを任意に制御できる。
互いに最も離れた第1電極1と第2電極2との間隔を一定に保持して、単位電極10を増加するほど、勾配角α2、勾配角β2、及び屈折角γ2を大きくできる。この場合、液晶層23の厚みtの増加を抑制しつつ、又は厚みtを一定に保持しつつ、勾配角α2、勾配角β2、及び屈折角γ2を大きくできる。
(3)実施形態4並びに実施形態5及び変形例では、5つの単位電極rnを設けたが、これに限らず、1以上の単位電極rnを設けることもできる。また、実施形態4では、実施形態2に係る液晶素子100と同様の構成を採用したが、実施形態3に係る液晶素子100と同様の構成を採用してもよい。
(4)実施形態6では、液晶素子100A及び液晶素子100Bとして、実施形態1に係る液晶素子100を採用したが、実施形態2又は実施形態3に係る液晶素子100を採用することもできる。また、液晶素子100Bを、第1電極1及び第2電極2の前後の位置関係を保持したまま、上下を反転させた構成とすることもできる。
(5)実施形態7及び実施形態8では、実施形態6に係る偏向素子250を採用したが、偏向素子250に代えて、実施形態1、実施形態2、実施形態3、実施形態4、又は実施形態5(変形例を含む。)に係る液晶素子100を採用することもできる。例えば、実施形態7及び実施形態8において、偏向素子250に代えて、実施形態4に係る液晶素子100を採用する場合、電子機器400において、作動範囲の広い焦点制御を実行できる。
(6)実施形態1〜実施形態8では、第1電圧V1、第2電圧V2、及び境界電圧Vbは、矩形波であったが、例えば、三角波、正弦波、又は鋸歯状波であってもよい。
(7)実施形態1において、第1電極1、第2電極2、及び/又は第3電極3の色彩は、透明色でなくてもよい。実施形態2〜実施形態8において、第3電極3の色彩は、透明色でなくてもよい。実施形態1〜実施形態8において、第1電極1、第2電極2、第3電極3、第1境界層51、第2境界層52、境界電極61、絶縁層21、第1リード線71、第2リード線72、第3境界層73、対向層74、及び/又はコア電極75の色彩は、半透明色でもよい。
(8)実施形態1〜実施形態3において、液晶素子100を透過型の液晶素子として使用したが、液晶素子100を反射型の液晶素子(例えば、LCOS:Liquid crystal on silicon)として使用することもできる。この場合、例えば、第3電極3をシリコンにより形成する。また、実施形態1〜実施形態5(変形例を含む。)に係る液晶素子100を直線状又は格子状に配置することもできるし、実施形態6に係る偏向素子250を直線状又は格子状に配置することもできる。
(9)実施形態1〜実施形態8において、第1電圧V1の最大振幅V1m、第2電圧V2の最大振幅V2m、及び境界電圧Vbの最大振幅Vbmを制御したが、第1電圧V1、第2電圧V2、及び境界電圧Vbの実効値を制御することもできる。
(10)実施形態1〜実施形態8において、第1電極1、第2電極2、第3電極3、境界電極61、中心電極rc、第1リード線71、第2リード線72、及びコア電極75の材料として、例えば、インジウム−スズ酸化物、又はインジウム−スズ酸化物と同等の抵抗率および光透過率を有する材料を使用でき、また、光利用効率に支障を及ぼさない範囲で、アルミニウム、クロム、又はその他の導電率の高い金属材料を使用できる。絶縁層21、第1境界層51、及び第3境界層73の材料として、例えば、二酸化珪素、二酸化珪素の低級酸化物、硫化亜鉛、窒化シリコン、シリコン−アルミニウム−酸素−窒素化合物、又はこれらと同等の透明材料を使用できる。第2境界層52及び対向層74の材料として、例えば、第1境界層51と同じ材料の他、液晶材料の配向材として用いられるポリイミド、又はポリイミドと同等の透明材料を使用できる。
高抵抗層22の材料として、例えば、酸化亜鉛−酸化アルミニウム−酸化マグネシウム化合物を使用でき、また、酸化亜鉛に酸化銅及び/又は酸化ゲルマニウム等を添加した化合物、又は半導体に相当する導電率を有する透明材料を使用できる。なお、高抵抗層22を、ポリイミド等の電気絶縁体で構成すると、電位勾配G1、電位勾配G3、及び電位勾配GFを形成することは困難である。液晶層23の液晶として、例えば、ネマティック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶、又は、これらのうちの一の液晶材料と高分子化合物とを複合した材料を使用できる。
(11)実施形態4の液晶素子100に、実施形態5の変形例に係るコア電極75を設けることもできる。この場合、第2電圧V2の最大振幅V2mを第1電圧V1の最大振幅V1mよりも大きくし、凸型フレネルレンズを形成できる。一方、第2電圧V2の最大振幅V2mを第1電圧V1の最大振幅V1mよりも小さくし、凹型フレネルレンズを形成できる。最大振幅V1m及び最大振幅V2mを制御することにより、1つの液晶素子100によって、凸型フレネルレンズと凹型フレネルレンズとを容易に形成できる。
(12)本明細書及び特許請求の範囲において、直線状は、厳密な直線状の他、略直線状を含む。円環状は、厳密な円環状の他、略円環状を含む。また、円環状形状は、一部途切れた円環状形状を含む。同心円状は、厳密な同心円状の他、略同心円状を含む。面状は、厳密な面状の他、略面状を含む。鋸歯状は、厳密な鋸歯状の他、略鋸歯状を含む。環状は、厳密な環状の他、略環状を含む。帯状は、厳密な帯状の他、略帯状を含む。曲線状は、厳密な曲線状の他、略曲線状を含む。格子状は、厳密な格子状の他、略格子状を含む。
本発明は、液晶素子、偏向素子、液晶モジュール、及び電子機器を提供するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1 第1電極
2 第2電極
3 第3電極
10 単位電極
21 絶縁層
22 高抵抗層(抵抗層)
23 液晶層
40 コントローラー
50 振動センサー
51 第1境界層
52 第2境界層
61 境界電極
71 第1リード線
72 第2リード線
73 第3境界層
74 対向層
100 液晶素子
100A 液晶素子
100B 液晶素子
250 偏向素子
300 液晶モジュール
310 カバー部材
320 撮像素子
400 電子機器
401 筐体
rc 中心電極
r1〜r5(rn) 単位電極

Claims (15)

  1. 光を屈折させて出射する液晶素子であって、
    第1電圧が印加される第1電極と、
    前記第1電圧と異なる第2電圧が印加される第2電極と、
    電気絶縁体である絶縁層と、
    抵抗層と、
    液晶を含む液晶層と、
    第3電圧が印加される第3電極と
    を備え、
    前記絶縁層は、前記第1電極と前記第2電極と前記抵抗層との間に配置され、前記第1電極と前記第2電極と前記抵抗層とを互いに絶縁し、
    前記抵抗層の電気抵抗率は、前記第1電極の電気抵抗率及び前記第2電極の電気抵抗率の各々より大きく、前記絶縁層の電気抵抗率より小さく、
    前記抵抗層と前記液晶層とは、前記絶縁層と前記第3電極との間に配置され、
    前記抵抗層は、前記絶縁層と前記液晶層との間に配置される、液晶素子。
  2. 電気絶縁体である第1境界層と、
    前記抵抗層の前記電気抵抗率よりも高い電気抵抗率を有する抵抗体又は電気絶縁体であり、前記絶縁層を介して前記第1境界層と対向する第2境界層と
    をさらに備え、
    前記第1電極と前記第2電極とは単位電極を構成し、
    前記単位電極は、複数設けられ、
    互いに隣り合う前記単位電極のうちの一方の単位電極の前記第2電極と他方の単位電極の前記第1電極とは、隣り合っており、
    前記第1境界層は、前記隣り合う第2電極と第1電極との間に配置され、
    前記抵抗層は、前記複数の単位電極に対応して、複数設けられ、
    前記第2境界層は、互いに隣り合う前記抵抗層の間に配置される、請求項1に記載の液晶素子。
  3. 前記第1電圧及び前記第2電圧と異なる第4電圧が印加される境界電極をさらに備え、
    前記第4電圧の大きさは、前記第1電圧と前記第2電圧とのうち大きい電圧よりも小さく、
    前記第1電極と前記第2電極とは単位電極を構成し、
    前記単位電極は、複数設けられ、
    互いに隣り合う前記単位電極のうちの一方の単位電極の前記第2電極と他方の単位電極の前記第1電極とは、隣り合っており、
    前記境界電極は、前記隣り合う第2電極と第1電極との間に配置される、請求項1に記載の液晶素子。
  4. 前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第4電圧の各々は、交流電圧であり、
    前記第4電圧の周波数は、前記第1電圧の周波数及び前記第2電圧の周波数の各々よりも高い、請求項3に記載の液晶素子。
  5. 前記第1電極と前記第2電極とは、並んで延びる直線状である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の液晶素子。
  6. 前記液晶層は、前記第1電極から前記第2電極に向かう方向に対して直線状の電位勾配を有する、請求項5に記載の液晶素子。
  7. 円環状の中心電極をさらに備え、
    前記第1電極と前記第2電極とは、単位電極を構成し、
    前記中心電極及び前記単位電極は、前記中心電極を中心とした同心円状に配置され、
    前記単位電極の幅は、前記第1電極と前記第2電極との間の距離を示し、
    前記第2電極の半径は、前記第1電極の半径よりも大きい、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の液晶素子。
  8. 前記単位電極は、複数設けられ、
    前記中心電極及び前記複数の単位電極は、前記中心電極を中心とした同心円状に配置され、
    互いに隣り合う前記単位電極のうち半径の大きい単位電極の幅は、前記互いに隣り合う単位電極のうち前記半径の小さい単位電極の幅よりも小さく、
    前記単位電極の各々において、前記単位電極の前記幅は、前記第1電極と前記第2電極との間の距離を示し、前記第2電極の半径は、前記第1電極の半径よりも大きく、前記単位電極の前記半径は、前記第2電極の前記半径によって示される、請求項7に記載の液晶素子。
  9. 前記単位電極の前記半径をRnとしたときに、Rnは次式により表され、
    nは、前記複数の単位電極のうち前記半径の最も小さい単位電極から前記半径の最も大きい単位電極に向かって昇順に、前記単位電極の各々に割り当てられる1以上N以下の整数であり、
    Nは、前記単位電極の個数であり、
    Rcは、前記中心電極の半径である、請求項8に記載の液晶素子。
  10. 前記第1電圧が印加される第1リード線と、
    前記第2電圧が印加される第2リード線と、
    前記第1リード線と前記第2リード線との間に配置され、電気絶縁体である第3境界層と、
    前記抵抗層の前記電気抵抗率よりも高い電気抵抗率を有する抵抗体又は電気絶縁体である対向層と
    をさらに備え、
    前記第1電極及び前記第2電極の各々は、開曲線状であり、
    前記第1電極の両端部のうちの一方端部は、前記第1リード線に接続され、
    前記第1電極の前記両端部のうちの他方端部は、前記第2リード線に対向し、
    前記第2電極の両端部のうちの一方端部は、前記第2リード線に接続され、
    前記第2電極の前記両端部のうちの他方端部は、前記第1リード線に対向し、
    前記対向層は、前記絶縁層を介して前記第1リード線と前記第3境界層と前記第2リード線とに対向する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の液晶素子。
  11. 前記第1電極と前記第2電極とは単位電極を構成し、
    前記単位電極において、前記第1電極と前記第2電極との間隔は、前記第1電極の幅よりも大きく、前記第2電極の幅よりも大きい、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の液晶素子。
  12. 光を偏向させて出射する偏向素子であって、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の液晶素子を2つ備え、
    前記2つの液晶素子のうち一方の液晶素子において、前記第1電極と前記第2電極との各々は、第1方向に沿って延びており、
    前記2つの液晶素子のうち他方の液晶素子において、前記第1電極と前記第2電極との各々は、第1方向に直交する第2方向に沿って延びており、
    前記一方の液晶素子と前記他方の液晶素子とは、重なるように配置される、偏向素子。
  13. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の液晶素子と、
    撮像素子を覆うカバー部材と
    を備え、
    前記液晶素子は、前記撮像素子の撮像面と対向するように、前記カバー部材の外面部に取り付けられる、液晶モジュール。
  14. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の液晶素子と、
    撮像素子と、
    前記撮像素子を覆うカバー部材と、
    前記液晶素子と、前記撮像素子と、前記カバー部材とを収容する筐体と
    を備え、
    前記液晶素子は、前記撮像素子の撮像面と対向するように、前記筐体の内面部に取り付けられる、電子機器。
  15. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の液晶素子と、
    前記液晶素子を介して被写体を撮像する撮像素子と、
    手ぶれによる振動を検知する振動センサーと、
    前記振動センサーが検知した振動に応じて、前記液晶素子を介して前記撮像素子に入射する光が屈折するように、前記第1電圧及び/又は前記第2電圧を制御するコントローラーと
    を備える、電子機器。
JP2016570682A 2015-01-23 2016-01-20 液晶素子、偏向素子、液晶モジュール、及び電子機器 Active JP6414998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011112 2015-01-23
JP2015011112 2015-01-23
PCT/JP2016/051574 WO2016117604A1 (ja) 2015-01-23 2016-01-20 液晶素子、偏向素子、液晶モジュール、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117604A1 true JPWO2016117604A1 (ja) 2017-10-19
JP6414998B2 JP6414998B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56417143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570682A Active JP6414998B2 (ja) 2015-01-23 2016-01-20 液晶素子、偏向素子、液晶モジュール、及び電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10095081B2 (ja)
EP (1) EP3249451B1 (ja)
JP (1) JP6414998B2 (ja)
KR (1) KR102145930B1 (ja)
CN (1) CN107111172B (ja)
TW (1) TWI691754B (ja)
WO (1) WO2016117604A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107850821A (zh) * 2015-06-18 2018-03-27 兰斯维克托公司 可调焦距相机透镜
JP6714282B2 (ja) 2016-07-22 2020-06-24 国立大学法人大阪大学 液晶素子、偏向素子、及び眼鏡
JP6128719B1 (ja) * 2016-08-31 2017-05-17 国立大学法人秋田大学 液晶レンズ
US11221538B2 (en) * 2017-05-19 2022-01-11 Kent State University Achromatic liquid crystal lens with a chiral nematic liquid crystal
JP7026925B2 (ja) 2017-06-13 2022-03-01 株式会社エルシオ 眼鏡
US11126055B2 (en) * 2018-07-10 2021-09-21 Verily Life Sciences Llc Switching of liquid crystal device
US11899336B2 (en) 2019-04-19 2024-02-13 Osaka University Liquid crystal element
JP7236767B2 (ja) 2019-06-18 2023-03-10 国立大学法人大阪大学 液晶素子、眼鏡、ヘッドマウントディスプレイ、及び、光学機器
CN112346279A (zh) * 2019-08-09 2021-02-09 电子科技大学 光学器件、成像装置、变焦驱动方法及透镜中心移动方法
JP7356899B2 (ja) * 2019-12-26 2023-10-05 Tianma Japan株式会社 液晶光偏向素子及び液晶光偏向素子の製造方法
US11340492B1 (en) * 2021-03-30 2022-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal gradient-index lens structure with improved transition region
US11698550B2 (en) 2021-05-25 2023-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Composite lens system with changeable focal length
WO2023277047A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 株式会社エルシオ 液晶素子及び眼鏡
CN114637146B (zh) * 2022-03-28 2024-02-09 成都耶塔科技有限责任公司 液晶光学器件、液晶光学器件阵列、电子产品和驱动方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094083A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp 撮影装置
WO2012099127A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 株式会社オルタステクノロジー 液晶レンズ、液晶レンズの駆動方法、レンズユニット、カメラモジュール、及びカプセル型医療機器
JP2012141552A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Akita Prefecture 液晶シリンドリカルレンズアレイおよび表示装置
WO2013080819A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 Tdk株式会社 液晶レンズ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717087B2 (ja) 2002-01-31 2011-07-06 シチズンホールディングス株式会社 光偏向装置
JP4084203B2 (ja) 2002-01-31 2008-04-30 シチズンホールディングス株式会社 光偏向装置
CN100352066C (zh) * 2002-07-25 2007-11-28 松下电工株式会社 光电元件部件
JP4349781B2 (ja) 2002-09-10 2009-10-21 パイオニア株式会社 液晶レンズ並びにその駆動方法及び装置
JP2006313238A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Konica Minolta Holdings Inc 光偏向装置
TW200718975A (en) 2005-11-03 2007-05-16 Young Optics Inc Image stabilizing optical system
CA2644024C (en) * 2006-03-03 2016-01-26 Universite Laval Method and apparatus for spatially modulated electric field generation and electro-optical tuning using liquid crystals
JP2007264153A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sony Corp 光学装置および撮像装置
JP4435795B2 (ja) 2007-02-16 2010-03-24 財団法人あきた企業活性化センター 液晶光学デバイス
JP2008216626A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Citizen Holdings Co Ltd 可変焦点レンズ
KR20080105322A (ko) * 2007-05-30 2008-12-04 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 제조 방법 및 이를 이용한액정표시패널 제조 방법
US8451408B2 (en) * 2008-03-03 2013-05-28 Silicon Touch Technology Inc. Electrically tunable liquid crystal lens set with central electrode
JP4863403B2 (ja) 2008-08-14 2012-01-25 秋田県 液晶光学デバイス
TW201011350A (en) * 2008-09-04 2010-03-16 E Pin Optical Industry Co Ltd Liquid crystal zoom lens
JP5334116B2 (ja) 2009-07-07 2013-11-06 秋田県 低電圧駆動液晶レンズ
JP5751787B2 (ja) 2010-09-28 2015-07-22 スタンレー電気株式会社 光偏向液晶素子、投射型ディスプレイおよびブレ補正撮像装置
US9030595B2 (en) * 2010-10-14 2015-05-12 Lensvector Inc. In-flight auto focus method and system for tunable liquid crystal optical element
WO2012075590A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Lensvector Inc. Fast tunable liquid crystal optical apparatus and method of operation
US8994915B2 (en) * 2010-12-17 2015-03-31 Lensvector Inc. Multiple cell liquid crystal optical device with coupled electric field control
JP5906366B2 (ja) 2010-12-27 2016-04-20 秋田県 液晶光学デバイス
WO2013061729A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 日本電気硝子株式会社 液晶素子及び液晶素子用セル
CN203054417U (zh) * 2012-12-11 2013-07-10 中航华东光电有限公司 一种液晶透镜及立体显示装置
WO2014094165A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Lensvector Inc. Liquid crystal optical device with advanced electric field control capability
WO2015122480A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 Nltテクノロジー株式会社 液晶レンチキュラレンズ素子及びその駆動方法、立体表示装置、端末機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094083A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2012141552A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Akita Prefecture 液晶シリンドリカルレンズアレイおよび表示装置
WO2012099127A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 株式会社オルタステクノロジー 液晶レンズ、液晶レンズの駆動方法、レンズユニット、カメラモジュール、及びカプセル型医療機器
WO2013080819A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 Tdk株式会社 液晶レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117604A1 (ja) 2016-07-28
JP6414998B2 (ja) 2018-10-31
EP3249451B1 (en) 2020-09-30
KR20170103963A (ko) 2017-09-13
EP3249451A4 (en) 2018-08-15
EP3249451A1 (en) 2017-11-29
CN107111172A (zh) 2017-08-29
TWI691754B (zh) 2020-04-21
US20180031947A1 (en) 2018-02-01
KR102145930B1 (ko) 2020-08-19
CN107111172B (zh) 2021-03-02
TW201631362A (zh) 2016-09-01
US10095081B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414998B2 (ja) 液晶素子、偏向素子、液晶モジュール、及び電子機器
US9323113B2 (en) Tunable electro-optic liquid crystal lenses having resistive bridges and methods for forming the lenses
JP5334116B2 (ja) 低電圧駆動液晶レンズ
KR101951319B1 (ko) 가변 초점 렌즈
JP5776135B2 (ja) 低電圧駆動液晶レンズ
US11762129B2 (en) Liquid crystal element, deflection element, and eyeglasses
KR101951320B1 (ko) 가변 초점 렌즈
US20130088682A1 (en) Controllable optical device and the forming method thereof
WO2018014585A1 (zh) 液晶透镜及其制作方法、显示装置
JP4989949B2 (ja) 液晶光学素子及び液晶光学モジュール
CN111913327A (zh) 电场产生基板及包含其的液晶透镜
KR20120139153A (ko) 박막 투명전극저항에 의한 전기장의 구배를 이용한 액정 렌즈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250