JP6714282B2 - 液晶素子、偏向素子、及び眼鏡 - Google Patents

液晶素子、偏向素子、及び眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6714282B2
JP6714282B2 JP2018528505A JP2018528505A JP6714282B2 JP 6714282 B2 JP6714282 B2 JP 6714282B2 JP 2018528505 A JP2018528505 A JP 2018528505A JP 2018528505 A JP2018528505 A JP 2018528505A JP 6714282 B2 JP6714282 B2 JP 6714282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
layer
crystal element
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016390A1 (ja
Inventor
義一 澁谷
義一 澁谷
吉田 浩之
浩之 吉田
雅則 尾▲崎▼
雅則 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2018016390A1 publication Critical patent/JPWO2018016390A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714282B2 publication Critical patent/JP6714282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、液晶素子、偏向素子、及び眼鏡に関する。
特許文献1に記載された液晶シリンドリカルレンズは、第1電極、複数の第2電極、複数の第3電極、絶縁層、複数の第1高抵抗層、複数の第2高抵抗層、及び液晶層を備える。
第2電極と第3電極とは間隔をおいて隣り合っている。第2電極には第1電圧が印加され、第3電極には第2電圧が印加される。第1電圧の周波数と第2電圧の周波数とは同一である。複数の第2電極及び複数の第3電極において、第2電極と第3電極との間隔は、略同一である。
特開2012−141552号公報
しかしながら、液晶レンズの種類によっては、1つの液晶レンズ内の複数の電極において、電極と電極との間隔(以下、「電極間隔」と記載する。)が異なること(以下、「第1ケース」と記載する。)がある。また、1つの液晶レンズ内の複数の電極において、電極間隔が同一の場合、又は1つの液晶レンズが一対の電極だけを有する場合であっても、複数の異なる仕様の液晶レンズ間では、電極間隔が異なること(以下、「第2ケース」と記載する。)がある。
一方、電極に印加する電圧の好適周波数及び高抵抗層の好適電気抵抗率は、電極間隔に依存して変化する。
従って、第1ケースでは、1つの液晶レンズに対して、電極間隔に対応して複数の好適周波数を決定することが要求される場合がある。さらに、1つの液晶レンズに対して、電極間隔に対応して複数の好適電気抵抗率を決定し、複数の好適電気抵抗率をそれぞれ有する複数の高抵抗層を用意することが要求される場合がある。従って、液晶レンズの設計が複雑になるとともに、液晶レンズの製造コストが増加する。
また、第2ケースでは、仕様の異なる液晶レンズごとに、電極間隔に対応して好適周波数を決定することが要求される場合がある。さらに、仕様の異なる液晶レンズごとに、電極間隔に対応して好適電気抵抗率を決定し、好適電気抵抗率を有する高抵抗層を用意することが要求される場合がある。従って、複数の異なる仕様の液晶レンズ間で好適周波数が共通するとともに好適電気抵抗率が共通する場合と比較して、液晶レンズの設計が複雑になるとともに、液晶レンズの製造コストが増加する。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、好適周波数及び好適電気抵抗率が電極間隔に依存して変化することを抑制できる液晶素子、偏向素子、及び眼鏡を提供することにある。
また、本発明の目的は、フレネルレンズに好適な電位勾配を形成できる液晶素子、偏向素子、及び眼鏡を提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、液晶素子は、光を屈折させて出射する。液晶素子は、第1電極と、第2電極と、電気絶縁体である絶縁層と、抵抗層と、液晶を含む液晶層と、第3電極とを備える。前記絶縁層は、前記第1電極及び前記第2電極と前記抵抗層との間に配置され、前記第1電極及び前記第2電極と前記抵抗層とを絶縁する。前記抵抗層の電気抵抗率は、前記第1電極の電気抵抗率より大きく、前記絶縁層の電気抵抗率より小さい。前記抵抗層と前記液晶層とは、前記絶縁層と前記第3電極との間に配置される。前記抵抗層は、前記絶縁層と前記液晶層との間に配置される。前記絶縁層の厚みは、前記抵抗層の厚みよりも小さい。
本発明の液晶素子において、前記絶縁層の厚みは、前記抵抗層の厚みの5分の1以下であることが好ましい。
本発明の液晶素子において、前記第1電極と前記第2電極とは、単位電極を構成し、前記単位電極は、複数設けられることが好ましい。前記複数の単位電極に含まれる少なくとも2つの単位電極のうち、一方の単位電極の幅は、他方の単位電極の幅と異なり、前記単位電極の前記幅は、前記第1電極と前記第2電極との間隔を示すことが好ましい。
本発明の第2の観点による液晶素子は、光を屈折させて出射する。液晶素子は、各々が第1電極及び第2電極を含む複数の単位電極と、抵抗層と、液晶を含む液晶層と、第3電極とを備える。前記抵抗層の電気抵抗率は、前記第1電極の電気抵抗率より大きく、絶縁体の電気抵抗率より小さい。前記液晶層は、前記単位電極と前記第3電極との間に配置される。前記抵抗層が前記液晶層と前記単位電極との間に配置されるか、又は前記単位電極が前記抵抗層と前記液晶層との間に配置される。前記単位電極は、絶縁体を介することなく前記抵抗層に対向する。前記液晶層から出射する光のうち回折する光よりも屈折する光の割合が大きくなるように、前記単位電極の幅が定められる。前記単位電極の幅は、前記第1電極と前記第2電極との間隔を示す。
本発明の液晶素子は、円環状形状を有するセンター電極をさらに備えることが好ましい。前記センター電極及び前記複数の単位電極は、前記センター電極を中心とした同心円状に配置されていることが好ましい。
本発明の第3の観点による液晶素子は、光を屈折させて出射する。液晶素子は、コア電極と、前記コア電極を囲むセンター電極と、第1電極及び第2電極を含み、前記センター電極を囲む単位電極と、電気絶縁体である絶縁層と、抵抗層と、液晶を含む液晶層と、第3電極とを備える。前記絶縁層は、前記コア電極及び前記センター電極と前記抵抗層との間に配置され、前記コア電極及び前記センター電極と前記抵抗層とを絶縁し、前記第1電極及び前記第2電極と前記抵抗層との間に配置され、前記第1電極及び前記第2電極と前記抵抗層とを絶縁する。前記抵抗層の電気抵抗率は、前記コア電極の電気抵抗率より大きく、前記絶縁層の電気抵抗率より小さい。前記抵抗層と前記液晶層とは、前記絶縁層と前記第3電極との間に配置される。前記抵抗層は、前記絶縁層と前記液晶層との間に配置される。前記コア電極の重心から外縁までの距離は、前記センター電極の幅、前記第1電極の幅、又は前記第2電極の幅よりも大きい。
本発明の液晶素子において、前記コア電極は、円板状形状を有し、前記センター電極は、円環状形状を有することが好ましい。前記コア電極の半径は、前記センター電極の半径の5分の1以上であることが好ましい。
本発明の液晶素子において、前記第1電極には、第1電圧が印加され、前記第2電極には、第2電圧が印加され、前記コア電極には、コア電圧が印加され、前記センター電極には、センター電圧が印加されることが好ましい。前記コア電圧の周波数は、前記第1電圧の周波数及び前記第2電圧の周波数と相違し、前記センター電圧の周波数は、前記第1電圧の前記周波数及び前記第2電圧の前記周波数と相違することが好ましい。
上記第1〜第3の観点による液晶素子において、前記第1電極と前記第2電極とは単位電極を構成することが好ましい。前記単位電極において、前記第1電極と前記第2電極との間隔は、前記第1電極の幅よりも大きく、前記第2電極の幅よりも大きいことが好ましい。
本発明の第4の観点による偏向素子は、光を偏向させて出射する。偏向素子は、上記第1〜第3の観点によるいずれかの液晶素子を2つ備える。前記2つの液晶素子のうち一方の液晶素子において、前記第1電極と前記第2電極との各々は、第1方向に沿って延びている。前記2つの液晶素子のうち他方の液晶素子において、前記第1電極と前記第2電極との各々は、第1方向に直交する第2方向に沿って延びている。前記一方の液晶素子と前記他方の液晶素子とは、重なるように配置されている。
本発明の第5の観点による眼鏡は、上記第1〜第3の観点によるいずれかの液晶素子と、前記第1電極に印加する第1電圧及び前記第2電極に印加する第2電圧を制御するコントローラーと、一対のテンプル部材とを備える。前記液晶素子は、前記光を屈折させて出射する。
本発明によれば、好適周波数及び好適電気抵抗率が電極間隔に依存して変化することを抑制できる。また、本発明によれば、フレネルレンズに好適な電位勾配を形成できる。
(a)本発明の実施形態1に係る液晶素子を示す平面図である。(b)実施形態1に係る液晶素子を示す断面図である。 (a)実施形態1に係る液晶素子を示す断面図である。(b)実施形態1に係る液晶素子に形成される電位勾配を示す図である。(c)実施形態1に係る液晶素子に形成される屈折率勾配を示す図である。 実施形態1に係る液晶素子への入射光及び液晶素子からの出射光を示す図である。 本発明の実施形態2に係る液晶素子を示す平面図である。 実施形態2に係る液晶素子の一部を拡大して示す平面図である。 実施形態2に係る液晶素子の一部を示す断面図である。 実施形態2に係る液晶素子の一部を示す断面図である。 (a)実施形態2に係る液晶素子を示す平面図である。(b)実施形態2に係る液晶素子に形成される電位勾配を示す図である。 本発明の実施形態3に係る液晶素子の一部を示す断面図である。 実施形態3及び比較例に係る液晶素子の単位電極序数と単位電極の半径との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態4に係る液晶素子の一部を示す断面図である。 本発明の実施形態5に係る偏向素子を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態6に係る眼鏡装置を示す図である。 第1比較例に係る液晶素子の電位勾配を示す図である。 本発明の実施例1に係る液晶素子の電位勾配を示す図である。 本発明の実施例2に係る液晶素子の電位勾配を示す図である。 本発明の実施例3に係る液晶素子の電位勾配を示す図である。 (a)第2比較例に係る液晶素子の電位勾配を示す図である。(b)第2比較例に係る液晶素子の等電位線及び電気力線を示す図である。 (a)本発明の実施例4に係る液晶素子の電位勾配を示す図である。(b)実施例4に係る液晶素子の等電位線及び電気力線を示す図である。 (a)本発明の実施例5に係る液晶素子の電位勾配を示す図である。(b)実施例5に係る液晶素子の等電位線及び電気力線を示す図である。 (a)第3比較例に係る凸型フレネルレンズの電位勾配を示す図である。(b)本発明の実施例6に係る凸型フレネルレンズの電位勾配を示す図である。(c)本発明の実施例7に係る凸型フレネルレンズの電位勾配を示す図である。 (a)第4比較例に係る凹型フレネルレンズの電位勾配を示す図である。(b)第4比較例に係る凹型フレネルレンズの電位勾配を示す拡大図である。(c)本発明の実施例8に係る凹型フレネルレンズの電位勾配を示す図である。(d)実施例8に係る凹型フレネルレンズの電位勾配を示す拡大図である。 (a)本発明の実施例9に係る凹型フレネルレンズの電位勾配を示す図である。(b)実施例9に係る凹型フレネルレンズの電位勾配を示す拡大図である。(c)本発明の実施例10に係る凹型フレネルレンズの電位勾配を示す図である。(d)実施例10に係る凹型フレネルレンズの電位勾配を示す拡大図である。 本発明の実施形態6の変形例に係る眼鏡装置を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。また、図面の簡略化のため、断面を示す斜線を適宜省略する。さらに、本発明の実施形態の説明において、光の屈折を光の偏向と記載し、光の屈折角を光の偏向角と記載することもできるし、光の偏向を光の屈折と記載し、光の偏向角を光の屈折角と記載することもできる。
(実施形態1)
図1〜図3を参照して、本発明の実施形態1に係る液晶素子100について説明する。液晶素子100は、光を屈折させて出射する。従って、例えば、液晶素子100は、光を偏向させて出射する偏向素子、又は光を収束若しくは発散させるレンズとして使用できる。
図1(a)は、実施形態1に係る液晶素子100を示す平面図である。図1(b)は、図1(a)のIB−IB線に沿った断面図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、液晶素子100は、2つの単位電極10と、絶縁層21と、第1境界層51と、第2境界層52と、2つの高抵抗層22(2つの抵抗層)と、液晶層23と、第3電極3とを備える。単位電極10の各々は、第1電極1と第2電極2とを含む。
2つの単位電極10は同一階層に配置される。互いに隣り合う単位電極10のうちの一方の単位電極10の第2電極2と他方の単位電極10の第1電極1とは、隣り合っている。
第1電極1は、絶縁層21、高抵抗層22、及び液晶層23を介して、第3電極3と対向している。例えば、第1電極1の色彩は透明色であり、第1電極1はITO(インジウム・スズ酸化物:Indium Tin Oxide)により形成される。第2電極2は、絶縁層21、高抵抗層22、及び液晶層23を介して、第3電極3と対向している。例えば、第2電極2の色彩は透明色であり、第2電極2はITOにより形成される。
第1電極1と第2電極2とは、単位電極10を構成し、同一階層に配置されている。単位電極10において、第1電極1と第2電極2とは、絶縁層21を介して対向し、間隔W1をおいて並んで延びる直線状である。単位電極10において、第1電極1と第2電極2との間隔W1は、第1電極1の幅K1よりも大きく、第2電極2の幅K2よりも大きい。ただし、間隔W1は任意の大きさに設定できる。間隔W1は、第1電極1の内縁と第2電極2の内縁との間の距離を示す。間隔W1を単位電極10の幅W1と記載する場合もある。また、第1電極1及び第2電極2の長さは任意に設定できる。
また、幅K1は、第1電極1の方向D1に沿った幅を示す。幅K2は、第2電極2の方向D1に沿った幅を示す。方向D1は、第1電極1から第2電極2に向かう方向であり、第1電極1及び第2電極2の各々の長手方向に略直交し、液晶層23に略平行である。
なお、間隔W2を液晶層23の幅W2と記載する場合もある。間隔W2は、互いに最も離れて配置される第1電極1と第2電極2との間隔を示す。具体的には、間隔W2は、互いに最も離れて配置される第1電極1の内縁と第2電極2の内縁との間の距離を示す。
第1電極1には、第1電圧V1が印加される。第2電極2には、第1電圧V1と異なる第2電圧V2が印加される。具体的には、図1(b)に示すように、液晶素子100は液晶装置200に含まれる。液晶装置200は、コンピューターのようなコントローラー40、第1電源回路41、及び第2電源回路42をさらに含む。コントローラー40は、第1電源回路41及び第2電源回路42を制御する。
第1電源回路41は、コントローラー40の制御を受けて、第1電圧V1を第1電極1に印加する。第1電圧V1は、交流電圧であり、周波数f1を有する。第1電圧V1は、例えば、矩形波である。第1電圧V1は、最大振幅V1mを有する。例えば、最大振幅V1mは0V以上50V以下であり、周波数f1は、10Hz以上5MHz以下である。
第2電源回路42は、コントローラー40の制御を受けて、第2電圧V2を第2電極2に印加する。第2電圧V2は、交流電圧であり、周波数f2を有する。実施形態1では、周波数f1と周波数f2とは同一の値である。第2電圧V2は、例えば、矩形波である。第2電圧V2は、最大振幅V2mを有する。例えば、最大振幅V2mは2V以上100V以下である。ただし、実施形態1では、最大振幅V2mは、最大振幅V1mより大きい。例えば、最大振幅V2mは、最大振幅V1mの2倍である。ただし、最大振幅V2mは、最大振幅V1mより小さくてもよい。第2電圧V2の位相は、第1電圧V1の位相と揃っている。ただし、第2電圧V2の位相が第1電圧V1の位相と揃っていなくてもよい。
周波数f1及び周波数f2の各々は、例えば、好適周波数に設定される。好適周波数とは、所望の屈折角を実現可能な電位勾配を液晶層23に形成するために好適な周波数のことである。
絶縁層21は電気絶縁体である。絶縁層21は、第1電極1及び第2電極2と高抵抗層22との間に配置され、第1電極1及び第2電極2と高抵抗層22とを電気的に絶縁する。また、絶縁層21は、単位電極10において、第1電極と第2電極2との間に配置され、第1電極1と第2電極2とを電気的に絶縁する。例えば、絶縁層21の色彩は透明色であり、絶縁層21は二酸化ケイ素(SiO2)により形成される。
絶縁層21は厚みtsを有する。厚みtsは、絶縁層21のうち第1電極1と高抵抗層22との間に位置する部分の厚み、又は、絶縁層21のうち第2電極2と高抵抗層22との間に位置する部分の厚みを示す。
第1境界層51は、絶縁層21と同じ電気絶縁体を含み、絶縁層21と同じ材料により形成される。従って、第1境界層51は絶縁層21の一部として形成される。また、第1境界層51は、互いに隣り合う単位電極10と単位電極10との間に配置される。そして、第1境界層51は、互いに隣り合う第2電極2と第1電極1との間に配置される。従って、第1境界層51は、互いに隣り合う第2電極2と第1電極1とを電気的に絶縁する。
2つの高抵抗層22は、2つの単位電極10に対応して設けられる。2つの高抵抗層22は同一階層に配置される。高抵抗層22の各々は、絶縁層21と第3電極3との間に配置される。具体的には、高抵抗層22の各々は、面状であり、単一の層として、絶縁層21と液晶層23との間に配置される。高抵抗層22は、絶縁層21を介して、単位電極10に対向している。具体的には、第1電極1及び第2電極2は、絶縁層21を介して、高抵抗層22と対向している。
高抵抗層22の電気抵抗率(比抵抗)は、第1電極1の電気抵抗率及び第2電極2の電気抵抗率の各々より大きく、絶縁層21の電気抵抗率より小さい。例えば、高抵抗層22の面抵抗率は、第1電極1の面抵抗率及び第2電極2の面抵抗率の各々より大きく、絶縁層21の面抵抗率より小さい。物質の面抵抗率は、物質の電気抵抗率を物質の厚みで除した値である。
例えば、高抵抗層22の電気抵抗率は、1Ω・m以上、かつ、絶縁層21の電気抵抗率未満であることが好ましい。例えば、高抵抗層22の面抵抗率は5×103Ω/□以上5×109Ω/□以下であり、第1電極1の面抵抗率及び第2電極2の面抵抗率の各々は5×10-1Ω/□以上5×102Ω/□以下であり、絶縁層21の面抵抗率は1×1011Ω/□以上1×1015Ω/□以下であってもよい。例えば、高抵抗層22の面抵抗率は1×102Ω/□以上1×1011Ω/□以下であり、第1電極1の面抵抗率及び第2電極2の面抵抗率の各々は1×10-2Ω/□以上1×102Ω/□以下であり、絶縁層21の面抵抗率は1×1011Ω/□以上1×1016Ω/□以下であってもよい。例えば、高抵抗層22の色彩は透明色であり、高抵抗層22は酸化亜鉛(ZnO)により形成される。
高抵抗層22の電気抵抗率は、例えば、好適電気抵抗率に設定される。好適電気抵抗率とは、所望の屈折角を実現可能な電位勾配を液晶層23に形成するために好適な電気抵抗率のことである。
高抵抗層22は厚みthを有する。絶縁層21の厚みtsは、高抵抗層22の厚みthよりも小さい。従って、絶縁層21のうち第2電極2と高抵抗層22との間の部分と、第1電極1と高抵抗層22との間の部分とに、方向D1に略平行な等電位線が集中することを抑制できる。その結果、絶縁層21のうち、第2電極2と高抵抗層22との間の部分、及び第1電極1と高抵抗層22との間の部分において、電位の降下と上昇とを低減できる。以下、このような電位の降下と上昇とを「電位の平滑化現象」と記載する場合がある。
一般的に、電位の平滑化現象は、単位電極10の幅W1が小さい程、顕著になる。そして、一般的には、電位の平滑化現象によって、好適周波数及び好適電気抵抗率が変化する。
これに対して、実施形態1では、絶縁層21の厚みtsを高抵抗層22の厚みthよりも小さくすることによって、電位の平滑化現象を低減している。従って、単位電極10の幅W1に依存することなく、電位の平滑化現象を低減できる。その結果、好適周波数及び好適電気抵抗率が単位電極10の幅W1(電極間隔)に依存して変化することを抑制できる。
例えば、絶縁層21の厚みtsは、高抵抗層22の厚みthの5分の1以下であることが好ましい(ts≦(1/5)th)。例えば、絶縁層21の厚みtsは、50nm以下であることが好ましい。例えば、絶縁層21の厚みtsは、高抵抗層22の厚みthの25分の1以下であることが更に好ましい(ts≦(1/25)th)。絶縁層21の厚みtsは、第1電極1及び第2電極2と高抵抗層22との間の絶縁を保っている限り、小さい程好ましい。絶縁層21の厚みtsが小さい程、好適周波数及び好適電気抵抗率が単位電極10の幅W1に依存して変化することを抑制できるからである。
第2境界層52は、絶縁層21と同じ電気絶縁体であり、絶縁層21と同じ材料により形成される。従って、第2境界層52は絶縁層21の一部として形成される。ただし、第2境界層52は、絶縁層21と異なる電気絶縁体であってもよく、例えば、液晶層23の配向材として用いられるポリイミド等の電気絶縁体で形成されてもよい。
また、第2境界層52は、絶縁層21を介して、第1境界層51に対向する。第2境界層52の幅は、第1境界層51の幅と略同一である。第2境界層52の幅は、第2境界層52の方向D1に沿った幅を示す。第1境界層51の幅は、第1境界層51の方向D1に沿った幅を示す。第2境界層52は、互いに隣り合う高抵抗層22の間に配置され、互いに隣り合う高抵抗層22を電気的に絶縁する。
液晶層23は液晶を含む。液晶層23は、絶縁層21と第3電極3との間に配置される。具体的には、液晶層23は、高抵抗層22と第3電極3との間に配置される。例えば、液晶はネマティック液晶であり、液晶の配向は、第1電圧V1及び第2電圧V2が印加されない無電場の環境下では、ホモジニアス配向であり、液晶の色彩は透明色である。液晶層23は厚みtqを有する。例えば、厚みtqは5μm以上100μm以下である。また、液晶層23は、2つの単位電極10のうちの一方の単位電極10に対応する領域A1と、他方の単位電極10に対応する領域A2とを含む。
第3電極3には第3電圧V3が印加される。実施形態1では、第3電極3は接地されており、第3電圧V3は接地電位(0V)に設定される。第3電極3は、面状であり、単一の層として形成される。例えば、第3電極3の色彩は透明色であり、第3電極3はITOにより形成される。例えば、第1電極1と第2電極2と第3電極3との電気抵抗率は略同一である。
以上、図1を参照して説明したように、実施形態1によれば、電力損失を抑制しつつ、光を屈折させることができる。すなわち、第1電極1と第2電極2とは絶縁層21によって絶縁されているため、第1電極1と第2電極2との間には電流が流れない。従って、液晶素子100における電力損失を抑制できる。また、第1電極1に第1電圧V1を印加するとともに、第2電極2に第2電圧V2を印加すると、高抵抗層22が設けられているため、液晶層23に滑らかな電位勾配が形成される。その結果、液晶素子100に入射した光を、電位勾配に対応した屈折角で精度良く屈折させることができる。
電力損失を抑制できる理由を説明する。すなわち、高抵抗層22は、少ないながらも、電流のキャリアとなる伝導電子及び正孔を有する。従って、仮に、高抵抗層22に直接電極を接続して電圧を印加すると、電流は、電位差に対応する方向に流れる。その結果、電流の2乗と高抵抗層22の抵抗値との積に相当するエネルギーが、ジュール熱となって放出される。ジュール熱となって放出されるエネルギーが、損失する電力に相当する。
これに対して、実施形態1では、第1電極1及び第2電極2と高抵抗層22との間に絶縁層21を設けている。従って、高抵抗層22に電流は流れない。その結果、ジュール熱の発生を抑制でき、ひいては電力損失を抑制できる。
滑らかな電位勾配を形成できる理由を説明する。すなわち、第2電極2に第2電圧V2を印加し、第3電極3に第3電圧V3を印加すると、第2電極2と第3電極3との間に電位差が発生する。従って、第2電極2に集中している電荷に基づいて、第2電極2から第3電極3に向かう電気力線が発生する。
ここで、第2電極2の内縁部から第3電極3に向かう電気力線に着目する。そして、仮に、絶縁層21を設けて高抵抗層22を設けない場合、電気力線は、方向D2に向かって広がることなく、方向D2に略直交するように、第2電極2の内縁部から第3電極3に向かう。方向D2は、方向D1の反対の方向を示す。電気力線が、第2電極2の内縁部から方向D2に向かって広がらないと、液晶層23に滑らかな電位勾配が形成されない場合がある。
これに対して、実施形態1では、高抵抗層22が、第2電極2の内縁部から第3電極3に向かう電気力線を、方向D2に向かって分散させる。その結果、電気力線が、方向D2に向かって広がる。電気力線が、方向D2に向かって広がると、液晶層23に滑らかな電位勾配が形成される。
また、実施形態1によれば、好適周波数及び好適電気抵抗率が単位電極10の幅W1に依存して変化することを抑制できる。従って、仕様(幅W1)の異なる液晶素子100ごとに、幅W1に対応して好適周波数を決定することが要求されない。また、仕様(幅W1)の異なる液晶素子100ごとに、幅W1に対応して好適電気抵抗率を決定することを要求されず、好適電気抵抗率を有する高抵抗層22を用意することが要求されない。その結果、液晶素子100の設計が複雑になることを抑制できるとともに、液晶素子100の製造コストが増加することを抑制できる。
さらに、実施形態1では、液晶層23から出射する光(液晶層23を透過する光)のうち回折する光よりも屈折する光の割合が大きくなるように、単位電極10の幅W1が定められる。従って、液晶素子100は屈折レンズとして機能する。さらに、好適周波数及び好適電気抵抗率が単位電極10の幅W1に依存して変化することを抑制しつつ、屈折レンズを形成できる。
次に、図2及び図3を参照して、液晶素子100が光を屈折させる仕組みを説明する。図2(a)は液晶素子100を示す断面図であり、図2(b)は液晶素子100に形成される電位勾配G2を示す図であり、図2(c)は液晶素子100に形成される屈折率勾配g2を示す図である。図2(a)〜図2(c)において、位置P1〜位置P4は、液晶層23における方向D1に沿った位置を示す。また、液晶層23は複数の液晶分子24を含む。図3は、液晶素子100への入射光B1及び液晶素子100からの出射光B2を示す図である。
図2(a)及び図2(b)に示すように、第1電極1の各々に第1電圧V1を印加するとともに、第2電極2の各々に第2電圧V2を印加すると、高抵抗層22、第1境界層51、及び第2境界層52が設けられているため、液晶層23には、鋸歯状の電位勾配G2が形成される。
電位勾配G2は2つの電位勾配G1を含む。つまり、液晶層23の領域A1及び領域A2の各々には、高抵抗層22の作用によって、方向D1に対して直線状の滑らかな電位勾配G1が形成される。滑らかな電位勾配G1とは、階段状ではない電位勾配ということを示す。第2電圧V2の最大振幅V2mが第1電圧V1の最大振幅V1mよりも大きいため、電位勾配G1の各々は、方向D1に向かって電位が高くなるように形成される。電位勾配G2の各々は、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまで、極値(極小値及び極大値)を有することなく連続的に変化している。また、液晶層23のうち第2境界層52と対向している領域では、電位が急峻に下降している。第1境界層51及び第2境界層52を設けることによって、この領域に高抵抗層22の作用が及ばないようにしているためである。
方向D1に対する電位勾配G1を勾配角α1で表す。領域A1での勾配角α1と領域A2での勾配角α1とは略同一である。
勾配角α1は、第2電圧V2の最大振幅V2mと第1電圧V1の最大振幅V1mとの差(V2m−V1m)を変更することによって変更可能である。また、電位勾配G1の形状は、周波数f1及び周波数f2と、高抵抗層22の電気抵抗率とに基づいて定められる。実施形態1では、電位勾配G1の形状が直線状になるように、周波数f1及び周波数f2並びに高抵抗層22の電気抵抗率が定められる。
図2(b)及び図2(c)に示すように、液晶層23に鋸歯状の電位勾配G2が形成されるため、液晶層23には、鋸歯状の屈折率勾配g2が形成される。屈折率勾配g2は2つの屈折率勾配g1を含む。つまり、液晶層23の領域A1及び領域A2の各々には、方向D2に対して直線状の屈折率勾配g1が形成される。滑らかな電位勾配G1に対応して、滑らかな屈折率勾配g1が形成される。滑らかな屈折率勾配g1とは、階段状ではない屈折率勾配ということを示す。特に、周波数f1及び周波数f2並びに高抵抗層22の電気抵抗率を最適化することにより、更に滑らかな電位勾配G1及び更に滑らかな屈折率勾配g1を形成できる。
屈折率勾配g2の各々は、方向D2に向かって屈折率が高くなるように形成される。屈折率勾配g2の各々は、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまで、極値(極小値及び極大値)を有することなく連続的に変化している。位置P1及び位置P3の各々での液晶層23の屈折率はn1であり、位置P2及び位置P4の各々での液晶層23の屈折率は、n1より小さいn2である。実施形態1では、屈折率n1は、最大屈折率を示し、屈折率n2は、最小屈折率を示している。
方向D2に対する屈折率勾配g1を勾配角β1で表す。勾配角β1は式(1)により表される。勾配角β1は勾配角α1に略比例する。実施形態1では、勾配角β1は勾配角α1と略同一である。
β1=arc tan((n1−n2)tq/W1) …(1)
図2(a)〜図2(c)及び図3に示すように、液晶層23には、鋸歯状の電位勾配G2に対応して鋸歯状の屈折率勾配g2が形成される。従って、液晶層23に略直交するように入射した入射光B1は、勾配角α1及び勾配角β1に対応した屈折角γ1で屈折し、出射光B2として出射される。屈折角γ1は、入射光B1の進行方向に対して出射光B2の進行方向が形成する角度である。実施形態1では、屈折角γ1は、勾配角α1及び勾配角β1の各々と略同一である。
具体的には、入射光B1のうちの入射光B1aは、領域A1へ入射し、出射光B2のうちの出射光B2aとして出力される。入射光B1のうちの入射光B1bは、領域A2へ入射し、出射光B2のうちの出射光B2bとして出力される。そして、領域A1での勾配角α1と領域A2での勾配角α1とは略同一であるとともに、電位勾配G1の各々は滑らかな直線状に形成される。従って、出射光B2aの波面と出射光B2bの波面とは、略一直線になって、波面F2を構成する。その結果、出射光B2の波面収差を抑制できる。
また、一般的に光は屈折率の大きい方に屈折するため、入射光B1aは領域A1に対応する単位電極10の第1電極1の側に屈折するとともに、入射光B1bは領域A2に対応する単位電極10の第1電極1の側に屈折する。ただし、第1電圧V1の最大振幅V1mを第2電圧V2の最大振幅V2mよりも大きくすることによって、領域A1に対応する単位電極10の第2電極2の側に入射光B1aを屈折させるとともに、領域A2に対応する単位電極10の第2電極2の側に入射光B1bを屈折させることができる。
以上、図2(a)〜図2(c)及び図3を参照して説明したように、実施形態1によれば、絶縁層21及び高抵抗層22を設けているため、電力損失を抑制しつつ滑らかな電位勾配G1及び滑らかな屈折率勾配g1を形成できる。その結果、電位勾配G1に応じて入射光B1を精度良く屈折させることができる。
また、実施形態1によれば、同一階層に配置された第1電極1及び第2電極2を使用して、液晶層23に電位勾配G2を形成する。従って、同一階層に配置された多数(3以上)の電極を使用して電位勾配を形成する場合と比較して、簡素な構成で液晶素子100を形成できる。
さらに、実施形態1によれば、出射光B2の波面F2は略一直線になる。その結果、同一階層に配置された多数(3以上)の電極を使用することによって階段状の電位勾配が形成される場合と比較して、出射光B2の波面収差を抑制できる。なお、電位勾配が階段状であると、出射光の波面も階段状になり、波面収差が発生する。さらに、電位勾配G1は極値を有しないため、出射光B2の波面F2を更に一直線に揃えることができ、液晶素子100を光の偏向素子として効果的に機能させることができる。
さらに、実施形態1によれば、第1電極1と第2電極2との間隔W1は、第1電極1の幅K1及び第2電極2の幅K2の各々よりも大きい。従って、液晶素子100に入射する光の全光量に対して、屈折角γ1で屈折及び出射する光の光量の割合を、直進して出射する光量の割合よりも容易に大きくすることができる。その結果、液晶素子100を、光の偏向素子として更に効果的に機能させることができる。例えば、間隔W1は、幅K1の2倍以上であるとともに、幅K2の2倍以上であることが好ましい。
さらに、実施形態1によれば、第1電極1と第2電極2との間隔W1を、第1電極1の幅K1及び第2電極2の幅K2の各々よりも大きくしている。そして、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまでの広範囲(つまり、間隔W1の広い範囲)にわたって高抵抗層22を配置している。従って、最大振幅V1m、最大振幅V2m、周波数f1、周波数f2、及び高抵抗層22の抵抗値を適宜設定することによって、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまで、極値を有しない電位勾配G1を容易に形成できる。その結果、出射光B2の波面F2を更に一直線に揃えることができ、液晶素子100を光の偏向素子として更に効果的に機能させることができる。
さらに、図1(a)及び図2(b)に示すように、実施形態1によれば、直線状の第1電極1及び第2電極2を使用して、液晶層23に電位勾配G1を形成する。従って、液晶層23には、第1電極1及び第2電極2の長手方向に沿って電位勾配面が形成される。電位勾配面は、第1電極1及び第2電極2の長手方向に沿って連続する電位勾配G1によって形成される面である。従って、第1電極1及び第2電極2の長手方向において、屈折角γ1が略同一になるように、入射光B1を屈折させて出射できる。
(変形例)
本発明の実施形態1の変形例に係る液晶素子100は、1つの単位電極10を備える。従って、本変形例では、第1境界層51及び第2境界層52を設けていない。本変形例に係る液晶素子100のその他の構成は、実施形態1の液晶素子100の構成と同様である。
本変形例では、実施形態1(2つの単位電極10を設ける場合)と同様の効果を有する。例えば、本変形例では、絶縁層21及び高抵抗層22を設けているため、電力損失を抑制しつつ滑らかな電位勾配G1を形成して、光を精度良く屈折させることができる。また、例えば、本変形例では、絶縁層21の厚みtsが高抵抗層22は厚みthよりも小さいため、好適周波数及び好適電気抵抗率が電極間隔に依存して変化することを抑制できる。
次に、実施形態1と本変形例とで、屈折角γ1を比較する。実施形態1及び本変形例では、屈折率勾配g1の勾配角β1は、式(1)により表される。従って、実施形態1の勾配角β1は、本変形例の勾配角β1よりも大きくなる。なぜなら、実施形態1の単位電極10の幅W1が、本変形例の単位電極10の幅W1よりも小さいからである。実施形態1の勾配角β1が本変形例の勾配角β1よりも大きいため、実施形態1の屈折角γ1が本変形例の屈折角γ1よりも大きくなる。従って、実施形態1では、液晶層23の厚みtqの増加を抑制して液晶分子24の応答速度の低下を抑制しつつ、屈折角γ1を本変形例の屈折角γ1よりも大きくすることができる。
(実施形態2)
図4〜図8を参照して、本発明の実施形態2に係る液晶素子100について説明する。実施形態2では、実施形態1に係る液晶素子100を応用して、液晶素子100をフレネルレンズとして機能させる。実施形態2に係る液晶素子100は、光を屈折させて出射する点で、実施形態1に係る液晶素子100と同様である。以下、実施形態2が実施形態1と異なる点を主に説明する。
図4は、実施形態4に係る液晶素子100を示す平面図である。図5は、液晶素子100の一部を拡大して示す平面図である。図6は、図5のVI−VI線に沿った断面図である。
図4及び図5に示すように、液晶素子100は、コア電極70と、センター電極rcと、単位電極r1〜単位電極r4と、絶縁層21と、複数の第1境界層51と、第1リード線71と、第2リード線72と、第3境界層73とを備える。単位電極r1〜単位電極r4の各々は、第1電極1及び第2電極2を含む。
コア電極70は、円板状形状を有し、液晶素子100の中心線C上に配置される。円板状形状とは、円形の面状の形状のことである。コア電極70は、センター電極rcに囲まれている。コア電極70は、第1電極1と同じ材料により形成される。コア電極70は半径Raを有する。半径Raは、コア電極70の重心からコア電極70の外縁までの距離を示す。中心線Cは、コア電極70の重心を通る。
コア電極70、センター電極rc、単位電極r1〜単位電極r4、第1境界層51、第1リード線71、第2リード線72、及び第3境界層73は、同一階層に配置される。
コア電極70、センター電極rc、及び単位電極r1〜単位電極r4は、コア電極70を中心とした同心円状に配置される。コア電極70とセンター電極rcとは、絶縁層21によって電気的に絶縁されている。センター電極rcと単位電極r1との間には、第1境界層51が配置される。単位電極r1と単位電極r2との間、単位電極r2と単位電極r3との間、及び単位電極r3と単位電極r4との間には、それぞれ、第1境界層51が配置される。第1境界層51の各々は、一部途切れた円環状形状を有する。
センター電極rc、第1電極1、及び第2電極2の各々は、一部途切れた円環状形状を有する。センター電極rcは半径Rcを有する。半径Rcはセンター電極rcの外半径を示す。また、単位電極r1〜単位電極r4は、それぞれ、半径R1〜半径R4を有する(R4>R3>R2>R1)。半径Rcは半径R1〜半径R4の各々よりも小さい。単位電極r1〜単位電極r4は、それぞれ、幅d1〜幅d4を有する(d4<d3<d2<d1)。センター電極rcは任意の大きさに設定できるが、光の利用効率を高めるためには、半径Rcは幅d1〜幅d4の各々よりも大きいことが好ましい。また、センター電極rcは幅Kcを有する。幅Kcは、センター電極rcの径方向に沿った幅を示す。
ここで、単位電極r1〜単位電極r4を総称して単位電極rnと記載し、半径R1〜半径R4のうち単位電極rnの半径を半径Rnと記載し、幅d1〜幅d4のうち単位電極rnの幅を幅dnと記載する場合がある。添字nは、複数の単位電極のうち半径の最も小さい単位電極から半径の最も大きい単位電極に向かって昇順に、複数の単位電極の各々に割り当てられる1以上N以下の整数である。Nは、複数の単位電極の個数であり、実施形態2では、「4」である。
本明細書において、添字nを、「単位電極序数n」と記載する場合がある。
図5を参照して、引き続き、液晶素子100について説明する。図5に示すように、単位電極rnの各々において、幅dnは、第1電極1の幅K1よりも大きく、第2電極2の幅K2よりも大きい。幅dnは、単位電極rnの各々において、第1電極1と第2電極2との間隔を示している。幅K1は、第1電極1の径方向に沿った幅を示し、幅K2は、第2電極2の径方向に沿った幅を示す。
単位電極rnの半径Rnは、単位電極rnを構成する第2電極2の半径によって示される。第2電極2の半径は第2電極2の外半径を示し、第1電極1の半径は第1電極1の外半径を示す。単位電極rnを構成する第2電極2の半径は、単位電極rnを構成する第1電極1の半径よりも大きい。単位電極rnの半径Rnは、式(2)により表される。
Figure 0006714282
単位電極rnの幅dnは、単位電極rnを構成する第1電極1の外縁と第2電極2の内縁との間の距離によって示される。そして、互いに隣り合う単位電極rnのうち半径Rnの大きい単位電極rnの幅dnは、互いに隣り合う単位電極rnのうち半径Rnの小さい単位電極rnの幅dnよりも小さい。また、単位電極rnはセンター電極rcを囲んでいる。
第1リード線71は、複数の第2電極2に接触することなく、コア電極70から、半径の最も大きい第1電極1に向かって延設される。第1リード線71は直線状である。第1リード線71は、第1電極1と同じ材料により形成される。
コア電極70は第1リード線71に接続される。第1電極1の各々の両端部のうちの一方端部81は、第1リード線71に接続される。従って、コア電極70及び第1電極1には、第1リード線71から第1電圧V1が供給される。なお、第1電極1の各々の両端部のうちの他方端部82は、絶縁層21を介して第2リード線72に対向している。
コア電極70の半径Raは、センター電極rcの幅Kc、第1電極1の幅K1、又は第2電極2の幅K2よりも大きい。実施形態2では、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの幅Kc、第1電極1の幅K1、及び第2電極2の幅K2の各々よりも大きい。ただし、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの内半径よりも小さい。つまり、コア電極70がセンター電極rcに接触しないように、半径Raが定められる。
第2リード線72は、複数の第1電極1に接触することなく、センター電極rcから、複数の第2電極2のうち半径の最も大きい第2電極2に向かって延設される。第2リード線72は直線状である。第2リード線72は、第2電極2と同じ材料により形成される。
センター電極rcの両端部のうちの一方端部93は、第2リード線72に接続される。第2電極2の各々の両端部のうちの一方端部91は、第2リード線72に接続される。従って、センター電極rc及び第2電極2には、第2リード線72から第2電圧V2が供給される。なお、センター電極rcの両端部のうちの他方端部94は、絶縁層21を介して第1リード線71に対向している。また、第2電極2の各々の両端部のうちの他方端部92は、絶縁層21を介して第1リード線71に対向している。
第3境界層73は、絶縁層21と同じ電気絶縁体を含み、絶縁層21と同じ材料により形成される。従って、第3境界層73は絶縁層21の一部として形成される。また、第3境界層73は、第1リード線71と第2リード線72との間に配置される。従って、第3境界層73は、第1リード線71と第2リード線72とを電気的に絶縁する。
図6を参照して、引き続き、液晶素子100について説明する。図6に示すように、液晶素子100は、複数の第2境界層52と、複数の高抵抗層22(複数の抵抗層)と、液晶層23と、第3電極3とをさらに備える。絶縁層21の厚みtsは、高抵抗層22の厚みthよりも小さい。例えば、絶縁層21の厚みtsは、高抵抗層22の厚みthの5分の1以下であることが好ましい。例えば、絶縁層21の厚みtsは、50nm以下であることが好ましい。例えば、絶縁層21の厚みtsは、高抵抗層22の厚みthの25分の1以下であることが更に好ましい。厚みtsは、絶縁層21のうち第1電極1と高抵抗層22との間に位置する部分の厚み、絶縁層21のうち第2電極2と高抵抗層22との間に位置する部分の厚み、絶縁層21のうちコア電極70と高抵抗層22との間に位置する部分の厚み、又は絶縁層21のうちセンター電極rcと高抵抗層22との間に位置する部分の厚みを示す。
センター電極rcと単位電極r1の第1電極1とは第1境界層51を介して隣り合っている。互いに隣り合う単位電極rnのうちの一方の単位電極rnの第2電極2と他方の単位電極rnの第1電極1とは、第1境界層51を介して隣り合っている。
また、液晶素子100は、5つの高抵抗層22(5つの抵抗層)と、4つの第2境界層52と、液晶層23と、第3電極3とをさらに備える。5つの高抵抗層22及び第2境界層52は同一階層に配置される。最も内側の高抵抗層22は、絶縁層21を介して、コア電極70及びセンター電極rcに対向し、円板状形状を有している。他の4つの高抵抗層22は、それぞれ、絶縁層21を介して、単位電極r1〜単位電極r4に対向し、円形の帯状である。
互いに隣り合う高抵抗層22の間には、第2境界層52が配置される。第2境界層52は、第1境界層51に対応して、一部途切れた円環状形状を有する。なお、第1境界層51と第2境界層52とは、絶縁層21の一部として、絶縁層21と同一材料で形成されている。ただし、第2境界層52は、絶縁層21と異なる電気絶縁体であってもよい。
第2境界層52の幅は、第1境界層51の幅と略同一である。第2境界層52の幅は、第2境界層52の径方向に沿った幅を示す。第1境界層51の幅は、第1境界層51の径方向に沿った幅を示す。
なお、液晶素子100の構造は、液晶素子100の中心線Cに対して対称である。また、絶縁層21は、コア電極70及びセンター電極rcと高抵抗層22との間に配置され、コア電極70及びセンター電極rcと高抵抗層22とを電気的に絶縁する。絶縁層21は、第1電極1及び第2電極2と高抵抗層22との間に配置され、第1電極1及び第2電極2と高抵抗層22とを電気的に絶縁する。絶縁層21は、コア電極70とセンター電極rcとの間に配置され、コア電極70とセンター電極rcとを電気的に絶縁する。絶縁層21は、単位電極rnの各々において、第1電極1と第2電極2との間に配置され、第1電極1と第2電極2とを電気的に絶縁する。
また、高抵抗層22の各々は、絶縁層21と第3電極3との間に配置される。具体的には、高抵抗層22の各々は、絶縁層21と液晶層23との間に配置される。高抵抗層22の電気抵抗率は、コア電極70の電気抵抗率、センター電極rcの電気抵抗率、第1電極1の電気抵抗率、及び第2電極2の電気抵抗率の各々より大きく、絶縁層21の電気抵抗率より小さい。さらに、液晶層23は、絶縁層21と第3電極3との間に配置される。具体的には、液晶層23は、高抵抗層22と第3電極3との間に配置される。さらに、第3電極3は、面状であり、液晶層23、高抵抗層22、及び絶縁層21を介して、コア電極70、センター電極rc、及び単位電極rnと対向する。
図5及び図7を参照して、引き続き、液晶素子100について説明する。図5に示すように、液晶素子100は、対向層74をさらに備える。対向層74は、第1リード線71と第3境界層73と第2リード線72とに対応して、直線状に延設される。対向層74の幅WDは、間隔SP1と略同一である。間隔SP1は、複数の端部82を通る直線と複数の端部92を通る直線との間隔を示す。対向層74の幅WDは、液晶素子100の周方向に沿った幅を示す。
図7は、図5のVII−VII線に沿った断面図である。図7に示すように、対向層74は、絶縁層21を介して、第1リード線71と第3境界層73と第2リード線72とに対向している。対向層74の幅WDは、間隔SP2よりも大きい。間隔SP2は、第1リード線71の外縁から第2リード線72の外縁までの距離を示す。ただし、対向層74の幅WDは、間隔SP2以上間隔SP1以下であってもよい。
対向層74は、絶縁層21と同じ電気絶縁体であり、絶縁層21と同じ材料により形成される。従って、実施形態2では、対向層74は絶縁層21の一部として形成される。ただし、対向層74は、絶縁層21と異なる電気絶縁体であってもよい。対向層74と高抵抗層22の各々とは、同一階層に配置される。
次に、図6及び図8を参照して、液晶素子100に形成される電位勾配GFについて説明する。図8(a)は、液晶素子100を示す平面図である。図8(a)では、図面の簡略化のため、第1リード線71、第2リード線72、及び第3境界層73を省略している。また、図面の簡略化のため、センター電極rc、第1電極1、及び第2電極2を、途切れていない円環状形状で表している。図8(b)は、液晶素子100に形成される電位勾配GFを示す図である。図8(b)では、図8(a)のA−A線に沿った断面に現れる電位勾配GFが示される。
図6、図8(a)、及び図8(b)に示すように、コア電極70に第1電圧V1を印加し、センター電極rcに第2電圧V2を印加し、単位電極r1〜単位電極r4の各々の第1電極1に第1電圧V1を印加し、単位電極r1〜単位電極r4の各々の第2電極2に第2電圧V2を印加すると、高抵抗層22、第1境界層51、及び第2境界層52が設けられているため、液晶層23には、中心線Cに対して対称な鋸歯状の電位勾配GFが形成される。換言すれば、液晶素子100を平面視した場合(つまり、中心線Cの延びる方向から液晶素子100を見た場合)、電位勾配GFは同心円状に形成される。なお、図8(b)に示す電位勾配GFを形成するため、第1電圧V1は第2電圧V2よりも小さい。
電位勾配GFは、コア電極70及びセンター電極rcに対応して形成される電位勾配GFcと、単位電極r1に対応して形成される電位勾配GF1と、単位電極r2に対応して形成される電位勾配GF2と、単位電極r3に対応して形成される電位勾配GF3と、単位電極r4に対応して形成される電位勾配GF4とを含む。電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF4の各々は、液晶素子100の径方向RDに対する電位勾配である。以下、電位勾配GFcを「中央電位勾配GFc」と記載する場合がある。
電位勾配GF1〜電位勾配GF4の各々は、高抵抗層22の作用により、滑らかな曲線状であり、段差及び極値(極小値及び極大値)を有しない。また、電位勾配GFcは、高抵抗層22の作用により、滑らかな曲線状であり、段差を有しない。さらに、電位勾配GFcは、高抵抗層22の作用により、センター電極rcから中心線Cまでは極値(極小値及び極大値)を有しない。
電位勾配GFcは、例えば、二次曲線によって表される。周波数f1及び周波数f2を、直線状の電位勾配を形成する場合よりも高く設定することによって、電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF4の各々を曲線状にすることができる。電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF4の各々は、中心線Cから液晶素子100の径方向RDに向かって電位が高くなるように形成される。また、電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF4については、中心線Cから離れる電位勾配ほど傾斜が急になる。
液晶層23に電位勾配GFが形成されると、液晶層23には、電位勾配GFに応じた屈折率勾配が形成される。その結果、液晶層23に入射する入射光は、電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF4の各々に対応する屈折角で屈折し、液晶層23から出射光として出射される。中心線Cから離れる電位勾配ほど傾斜が急になるため、中心線Cから離れるほど屈折角が大きくなり、出射光は中心線Cに向かって集光される。その結果、液晶素子100をフレネルレンズとして機能させることができる。
以上、図4〜図8を参照して説明したように、実施形態2によれば、図8(b)に示すような中心線Cに対して対称な鋸歯状の電位勾配GFを形成できる。その結果、液晶層23の厚みを増加させることなく、液晶素子100をフレネルレンズとして機能させることができる。
また、実施形態2によれば、複数の単位電極rnに対応して複数の高抵抗層22を設けているため、電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF4の各々は、滑らかな曲線状になり、段差を有しない。従って、出射光の波面収差を抑制できる。さらに、電位勾配GFcは、センター電極rcから中心線Cまでは極値を有しない。加えて、電位勾配GF1〜電位勾配GF4の各々は、極値を有しない。従って、入射光を精度良く屈折させることができるので、液晶素子100によって精度の高いフレネルレンズを形成できる。
さらに、実施形態2によれば、第2電圧V2の最大振幅V2mは、第1電圧V1の最大振幅V1mより大きい。その結果、液晶素子100によって、凸型フレネルレンズを形成できる。一方、最大振幅V2mを最大振幅V1mよりも小さくすることもできる。その結果、凹型フレネルレンズを形成できる。実施形態2によれば、最大振幅V1m及び最大振幅V2mを制御することにより、1つの液晶素子100によって、凸型フレネルレンズと凹型フレネルレンズとを容易に形成できる。
さらに、実施形態2によれば、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの幅Kc、第1電極1の幅K1、又は第2電極2の幅K2よりも大きい。従って、フレネルレンズに好適な中央電位勾配GFcを形成できる。特に、凹型フレネルレンズに好適な中央電位勾配GFcを形成できる。理由は、次の通りである。
すなわち、凹型フレネルレンズでは、中央電位勾配GFcが上に凸の二次曲線に近似することが好ましい。「上に凸」とは、第3電極3から高抵抗層22に向かう方向に凸状であることを示す。一方、「下に凸」とは、高抵抗層22から第3電極3に向かう方向に凸状であることを示す。
一方、一般的に、電気力線が第1電極及び第2電極から第3電極に向かって延びていると、中央電位勾配は、上に凸の二次曲線に近づき難い傾向がある。
これに対して、実施形態2では、実施形態1と同様に、高抵抗層22が、第2電極2の内縁部から第3電極3に向かう電気力線を、方向D2に向かって分散させる。その結果、電気力線が、方向D2に向かって広がる。さらに、コア電極の半径が、センター電極の幅以下であり、第1電極の幅以下であり、第2電極の幅以下である場合と比較して、実施形態2では、電気力線が、方向D2に向かって更に広がる。なぜなら、実施形態2では、コア電極70の半径Raが、センター電極rcの幅Kc、第1電極1の幅K1、又は第2電極2の幅K2よりも大きいからである。電気力線が、方向D2に向かって更に広がると、中央電位勾配GFcが、上に凸の二次曲線に近づく。つまり、凹型フレネルレンズに好適な中央電位勾配GFcを形成できる。
特に、中央電位勾配GFcを上に凸の二次曲線に近づけ、凹型フレネルレンズに好適な中央電位勾配GFcを形成するためには、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの半径Rcの5分の1以上であることが好ましい。また、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの半径Rcの10分の3以上であることが更に好ましい。さらに、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの半径Rcの2分の1以上であることが更に好ましい。
さらに、実施形態2によれば、絶縁層21の厚みtsは、高抵抗層22の厚みthよりも小さい。従って、実施形態1と同様に、単位電極rnの幅dnに依存することなく、電位の平滑化現象を低減できる。その結果、好適周波数及び好適電気抵抗率が単位電極rnの幅dn(電極間隔)に依存して変化することを抑制できる。例えば、絶縁層21の厚みtsは、高抵抗層22の厚みthの5分の1以下であることが好ましい。例えば、絶縁層21の厚みtsは、高抵抗層22の厚みthの25分の1以下であることが更に好ましい。コア電極70及びセンター電極rcと高抵抗層22との間の絶縁と、第1電極1及び第2電極2と高抵抗層22との間の絶縁とを保っている限り、絶縁層21の厚みtsは、小さい程好ましい。絶縁層21の厚みtsが小さい程、好適周波数及び好適電気抵抗率が単位電極rnの幅dnに依存して変化することを抑制できるからである。
特に、実施形態2では、液晶素子100の径方向外側の単位電極rnほど、幅dnが小さい。しかしながら、実施形態2では、好適周波数及び好適電気抵抗率が単位電極rnの幅dnに依存して変化することを抑制できる。従って、液晶素子100の径方向内側の単位電極rnと径方向外側の単位電極rnとで、第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2を異ならせることを要求されず、更に、高抵抗層22の電気抵抗率を異ならせることを要求されない。その結果、液晶素子100の設計が複雑になることを抑制できるとともに、液晶素子100の製造コストが増加することを抑制できる。
さらに、実施形態2では、液晶層23から出射する光(液晶層23を透過する光)のうち回折する光よりも屈折する光の割合が大きくなるように、単位電極rnの幅dnが定められる。従って、液晶素子100は屈折レンズとして機能する。さらに、好適周波数及び好適電気抵抗率が単位電極rnの幅dnに依存して変化することを抑制しつつ、屈折レンズを形成できる。
また、実施形態2によれば、実施形態1と同様に、幅dn(第1電極1と第2電極2との間隔)は、第1電極1の幅K1及び第2電極2の幅K2の各々よりも大きい。従って、液晶素子100に入射する光の全光量に対して、屈折して出射する光の光量の割合を、直進して出射する光量の割合よりも容易に大きくすることができる。幅dnは、例えば、第1電極1の幅K1の2倍以上であるとともに、第2電極2の幅K2の2倍以上であることが好ましい。
さらに、実施形態2によれば、実施形態1と同様に、幅dnを、第1電極1の幅K1及び第2電極2の幅K2の各々よりも大きくしている。そして、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまでの広範囲(つまり、幅dnの広い範囲)にわたって高抵抗層22を配置している。従って、最大振幅V1m、最大振幅V2m、周波数f1、周波数f2、及び高抵抗層22の抵抗値を適宜設定することによって、第1電極1の下方から第2電極2の下方に至るまで、極値を有しない電位勾配GF1〜電位勾配GF4を容易に形成できる。
さらに、実施形態2によれば、式(2)を満足するように、センター電極rc及び単位電極rnを形成することによって、第1電圧V1と第2電圧V2との2つの電圧を制御するだけで、屈折角の大きいフレネルレンズを効率良く形成できる。
さらに、実施形態2によれば、実施形態1と同様に、第1電圧V1の最大振幅V1m又は第2電圧V2の最大振幅V2mを制御するだけで、液晶層23の厚みを一定に保持したまま、電位勾配GFc及び電位勾配GF1〜電位勾配GF4の各々の勾配角、ひいては、屈折角を容易に変更できる。換言すれば、第1電圧V1の最大振幅V1m又は第2電圧V2の最大振幅V2mを制御するだけで、フレネルレンズの焦点距離を正負の極性にわたって変更できる。このように、1つの液晶素子100において、作動範囲の広い焦点制御を実行できる。
さらに、実施形態2によれば、実施形態1と同様に、電力損失を抑制しつつ電位勾配GF及び屈折率勾配を形成して、光を屈折させることができる。
さらに、実施形態2に係る液晶素子100は、対向層74を備える。そして、対向層74は電気絶縁体である。従って、対向層74の位置に対向層74に代えて高抵抗層22を配置する場合と比較して、第1電極1の端部82及び端部82近傍の第1電圧V1に起因する電位と、第2リード線72の第2電圧V2に起因する電位とが干渉することを抑制できる。さらに、第2電極2の端部92及び端部92近傍の第2電圧V2に起因する電位と、第1リード線71の第1電圧V1に起因する電位とが干渉することを抑制できる。その結果、液晶素子100を平面視した場合、歪みの抑制された同心円状の電位勾配GFを形成でき、更に精度の高いフレネルレンズを形成できる。
さらに、実施形態2によれば、第1リード線71及び第2リード線72を設けているため、第1電極1用のスルーホールと第2電極2用のスルーホールとを形成する場合と比較して、製造コストを低減できる。
なお、液晶素子100は、実施形態1と同様に、液晶装置200(図1(b))に含まれる。従って、第1電源回路41が、第1リード線71に第1電圧V1が印加する。また、第2電源回路42が、第2リード線72に第2電圧V2を印加する。
(第1変形例)
本発明の実施形態2の第1変形例では、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの半径Rcの5分の1より小さい。また、第1変形例では、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの幅Kc以下であり、第1電極1の幅K1以下であり、第2電極2の幅K2以下であってもよい。第1変形例では、絶縁層21の厚みtsが高抵抗層22の厚みthよりも小さい。従って、実施形態2と同様に、好適周波数及び好適電気抵抗率が単位電極rnの幅dnに依存して変化することを抑制できる。
(第2変形例)
本発明の実施形態2の第2変形例では、絶縁層21の厚みtsが高抵抗層22の厚みth以上である。第2変形例では、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの幅Kc、第1電極1の幅K1、又は第2電極2の幅K2よりも大きい。従って、凹型フレネルレンズに好適な中央電位勾配GFcを形成できる。
(実施形態3)
図5、図6及び図9を参照して、本発明の実施形態3に係る液晶素子100について説明する。実施形態3に係る液晶素子100は、図6に示す絶縁層21を備えていない点で、図6に示す実施形態2に係る液晶素子100と異なる。ただし、コア電極70とセンター電極rcとの間と、第1電極1と第2電極2との間とには、絶縁層21を備える。以下、実施形態3が実施形態2と異なる点を主に説明する。
図9は、実施形態3に係る液晶素子100を示す断面図である。図9に示すように、液晶素子100は、コア電極70と、センター電極rcと、単位電極r1〜単位電極r4と、複数の絶縁層21と、複数の第1境界層51と、複数の第2境界層52と、複数の高抵抗層22(複数の抵抗層)と、液晶層23と、第3電極3とを備える。
図9に示すように、液晶層23は、単位電極rnと第3電極との間に配置されるとともに、コア電極70及びセンター電極rcと第3電極3との間に配置される。具体的には、液晶層23は、高抵抗層22と第3電極3との間に配置される。
高抵抗層22は、単位電極rnと液晶層23との間に配置されるとともに、コア電極70及びセンター電極rcと液晶層23との間に配置される。単位電極rnの各々は、絶縁体を介することなく高抵抗層22に対向し、高抵抗層22に接触している。コア電極70及びセンター電極rcの各々は、絶縁体を介することなく高抵抗層22に対向し、高抵抗層22に接触している。高抵抗層22の電気抵抗率は、絶縁体の電気抵抗率より小さい。
単位電極rnの各々の幅dnは、次のように定められている。すなわち、液晶層23から出射する光(液晶層23を透過する光)のうち回折する光よりも屈折する光の割合が大きくなるように、単位電極の幅dnが定められる。その結果、液晶素子100は、回折レンズとしてではなく、屈折レンズとして機能する。換言すれば、液晶層23に光が入射したときに、波長の短い光ほど大きく曲がるように、単位電極の幅dnが定められる。屈折レンズは、屈折によって光を曲げ、偏向又は集光を行う。なお、回折レンズでは、液晶層に光が入射したときに、波長の長い光ほど大きく曲がるように、単位電極の幅が定められる。また、回折レンズは、回折によって光を曲げて集光する。
次に、図10を参照して、屈折レンズであるフレネルレンズとしての液晶素子100と、ブレーズ型回折レンズとしての液晶素子との相違点を説明する。ブレーズ型回折レンズとしての液晶素子では、コア電極とセンター電極と複数の単位電極とが、コア電極を中心として、同心円状に配置されている。そして、液晶層には、断面ブレーズ型の電位勾配が形成される。断面ブレーズ型の電位勾配とは、断面鋸歯状の電位勾配のことである。
図10は、フレネルレンズとしての液晶素子100の単位電極序数nと単位電極rnの半径Rnとの関係、及び、ブレーズ型回折レンズとしての液晶素子の単位電極序数nと単位電極rnの半径Rnとの関係を示すグラフである。ブレーズ型回折レンズとしての液晶素子の単位電極序数n及び単位電極rnの半径Rnの定義は、それぞれ、図5を参照して説明した液晶素子100の単位電極序数n及び単位電極rnの半径Rnの定義と同様である。
図10に示すように、曲線85は、焦点距離10mmのフレネルレンズとしての液晶素子100の単位電極序数nと半径Rnとの関係を示す。これに対して、曲線87は、焦点距離10mmのブレーズ型回折レンズとしての液晶素子の単位電極序数nと半径Rnとの関係を示す。また、曲線86は、焦点距離20mmのフレネルレンズとしての液晶素子100の単位電極序数nと半径Rnとの関係を示す。これに対して、曲線88は、焦点距離20mmのブレーズ型回折レンズとしての液晶素子の単位電極序数nと半径Rnとの関係を示す。なお、ブレーズ型回折レンズとしての液晶素子の単位電極序数nを算出する際の光源の波長は、568nmである。
曲線85〜曲線88から、フレネルレンズとブレーズ型回折レンズとで、単位電極序数nが同じである場合、フレネルレンズの単位電極rnの半径Rnは、ブレーズ型回折レンズの単位電極rnの半径Rnよりも大きい。その結果、フレネルレンズでは、液晶層23から出射する光のうち、結像に寄与する光は、回折する光よりも屈折する光の割合が大きくなる。一方、ブレーズ型回折レンズでは、液晶層23から出射する光のうち、結像に寄与する光は、屈折する光よりも回折する光の割合が大きくなる。
以上、図9及び図10を参照して説明したように、実施形態3によれば、液晶素子100は、屈折レンズであるフレネルレンズとして機能する。従って、単位電極rnの幅dn、第1電圧V1の周波数f1及び最大振幅V1m、並びに第2電圧V2の周波数f2及び最大振幅V2mを制御することによって、焦点距離を任意の値に設定できる。つまり、制御可能なパラメーターが多いため、焦点距離を容易に任意の値に設定できる。なお、ブレーズ型回折レンズでは、単位電極rnの幅dnを変化させない限り、焦点距離を変更できない。つまり、制御可能なパラメーターが少ないため、焦点距離を任意の値に設定し難い。
また、実施形態3では、液晶素子100を、屈折レンズであるフレネルレンズとして更に効果的に機能させるため、液晶素子100に、白色光を入射させることが好ましい。白色光は広い波長成分を含むとともに、白色光のコヒーレンシーは小さいため、回折の影響を最小限に低減できるからである。なお、ブレーズ型回折レンズでは、回折光を用いることから、レーザー光のようにコヒーレンシーの高い単色光を入射させることが好ましい。
さらに、実施形態3によれば、単位電極rnの各々は、絶縁体を介することなく高抵抗層22に対向し、高抵抗層22に接触している。また、コア電極70及びセンター電極rcの各々は、絶縁体を介することなく高抵抗層22に対向し、高抵抗層22に接触している。従って、高抵抗層22には、ジュール熱が発生し得る。
その結果、実施形態3によれば、ジュール熱を効果的に利用可能な屈折レンズを形成できる。すなわち、液晶層23を高抵抗層22のジュール熱によって加熱して、液晶層23を温める。その結果、液晶分子24の応答速度の低下を抑制できる。特に、液晶素子100が配置される環境の温度が低いときでも(例えば、氷点下のときでも)、環境の温度が比較的高いときと同様に、液晶分子24は良好な応答速度を維持できる。
さらに、実施形態3に係る液晶素子100は、実施形態2に係る液晶素子100と同様の効果を有する。例えば、好適周波数及び好適電気抵抗率が単位電極rnの幅dn(電極間隔)に依存して変化することを抑制できる。実施形態3では、絶縁層21(図6)の厚みtsが「0」に相当するからである。例えば、好適周波数及び好適電気抵抗率が単位電極rnの幅dn(電極間隔)に依存して変化することを抑制しつつ、屈折レンズを形成できる。例えば、フレネルレンズに好適な電位勾配を形成できる。また、実施形態3に係る液晶素子100では、実施形態2の第1変形例と同様の変形が可能である。
(実施形態4)
図9及び図11を参照して、本発明の実施形態4に係る液晶素子100について説明する。実施形態4では、高抵抗層22の配置が、図9に示す実施形態3と異なる。以下、実施形態4が実施形態3と異なる点を主に説明する。
図11は、実施形態4に係る液晶素子100を示す断面図である。図11に示すように、液晶層23は、単位電極rnと第3電極との間に配置されるとともに、コア電極70及びセンター電極rcと第3電極3との間に配置される。
高抵抗層22は、単位電極rnに対して液晶層23の反対側に配置されるとともに、コア電極70及びセンター電極rcに対して液晶層23の反対側に配置される。
単位電極rnが高抵抗層22と液晶層23との間に配置されるとともに、コア電極70及びセンター電極rcが高抵抗層22と液晶層23との間に配置される。単位電極rnの各々は、絶縁体を介することなく高抵抗層22に対向し、高抵抗層22に接触している。コア電極70及びセンター電極rcの各々は、絶縁体を介することなく高抵抗層22に対向し、高抵抗層22に接触している。従って、高抵抗層22には、ジュール熱が発生し得る。
単位電極rnの幅dnは、実施形態3と同様に定められている。従って、液晶素子100は、屈折レンズであるフレネルレンズとして機能する。
また、実施形態4に係る液晶素子100は、実施形態3に係る液晶素子100と同様の効果を有する。例えば、ジュール熱を効果的に利用可能な屈折レンズを形成できる。例えば、好適周波数及び好適電気抵抗率が単位電極rnの幅dn(電極間隔)に依存して変化することを抑制できる。実施形態4では、絶縁層21(図6)の厚みtsが「0」に相当するからである。さらに、実施形態4に係る液晶素子100では、実施形態2の第1変形例と同様の変形が可能である。
(実施形態5)
図1及び図12を参照して、本発明の実施形態5に係る偏向素子250について説明する。実施形態5に係る偏向素子250は、図1を参照して説明した実施形態1に係る液晶素子100を2つ使用して、光を偏向させる。以下、実施形態5が実施形態1と異なる点を主に説明する。
図12は、実施形態5に係る偏向素子250を示す分解斜視図である。図12に示すように、偏向素子250は、第1基板33と、液晶素子100Aと、第2基板34と、液晶素子100Bと、第3基板35とを備える。液晶素子100A及び液晶素子100Bの各々の構成は、実施形態1に係る液晶素子100と同様である。
液晶素子100Aは、第1基板33と第2基板34との間に配置される。液晶素子100Bは、第2基板34と第3基板35との間に配置される。第1基板33〜第3基板35の各々の色彩は透明色であり、第1基板33〜第3基板35の各々はガラスにより形成される。
液晶素子100Aの第1電極1と第2電極2との各々は、第1方向FDに沿って延びている。第1方向FDは、液晶素子100Aにおける方向DAに略直交する。方向DAは、実施形態1に係る方向D1と同様に定義される。液晶素子100Bの第1電極1と第2電極2との各々は、第1方向FDに直交する第2方向SDに沿って延びている。第2方向SDは、液晶素子100Bにおける方向DBに略直交する。方向DBは、実施形態1に係る方向D1と同様に定義される。液晶素子100Aと液晶素子100Bとは、第2基板34を介して、重なるように配置される。
また、図1(a)に示す第1電源回路41は、液晶素子100Aと液晶素子100Bとの各々に対して用意される。従って、一方の第1電源回路41は液晶素子100Aの第1電極1に第1電圧V1を印加し、他方の第1電源回路41は液晶素子100Bの第1電極1に第1電圧V1を印加する。第2電源回路42は、液晶素子100Aと液晶素子100Bとの各々に対して用意される。従って、一方の第2電源回路42は液晶素子100Aの第2電極2に第2電圧V2を印加し、他方の第2電源回路42は液晶素子100Bの第2電極2に第2電圧V2を印加する。
コントローラー40は、液晶素子100Aに対する第1電源回路41及び第2電源回路42と、液晶素子100Bに対する第1電源回路41及び第2電源回路42とを個別に制御する。その結果、液晶素子100Aと液晶素子100Bとに対して、それぞれ個別に、電位勾配G2及び屈折率勾配g2を形成できる。
偏向素子250に入射した入射光は、液晶素子100Aに印加する第1電圧V1及び第2電圧V2によって定まる電位勾配G2及び屈折率勾配g2と、液晶素子100Bに印加する第1電圧V1及び第2電圧V2によって定まる電位勾配G2及び屈折率勾配g2とに応じた方向に偏向し、出射光として出射される。つまり、液晶素子100Aに印加する第1電圧V1及び/又は第2電圧V2を制御し、液晶素子100Bに印加する第1電圧V1及び/又は第2電圧V2を制御することによって、入射光を任意の方向に偏向できる。
以上、図12を参照して説明したように、実施形態5によれば、液晶素子100Aと液晶素子100Bとは、互いの単位電極10が略直交するように配置される。従って、実施形態1に係る液晶素子100と比較して、より多くの方向に入射光を偏向させることができる。
(実施形態6)
図4及び図13を参照して、本発明の実施形態6に係る眼鏡装置280について説明する。実施形態6に係る眼鏡装置280では、眼鏡300のレンズとして、図4を参照して説明した実施形態2に係る液晶素子100を2つ使用する。つまり、液晶素子100は、眼鏡300のレンズとして光を屈折させて出射する。
図13は、実施形態6に係る眼鏡装置280を示す図である。図13に示すように、眼鏡装置280は、眼鏡300と、操作装置350とを備える。
眼鏡300は、一対の制御部65と、一対の液晶素子100と、一対のリム301と、一対のテンプル303(一対のテンプル部材)と、ブリッジ305とを備える。制御部65の各々は、コントローラー40と、第1電源回路41と、第2電源回路42とを含む。コントローラー40の各々は、通信機64を含む。
リム301の各々は、レンズとしての液晶素子100を保持する。ブリッジ305は、一対のリム301を結合する。テンプル303は、リム301の一端に接続される。テンプル303は、例えば、長尺状部材であり、リム301の一端から、使用者のこめかみを経由して、使用者の耳にかけられる。
液晶素子100の各々は、実施形態2に係る液晶素子100である。また、コントローラー40、第1電源回路41、及び第2電源回路42は、それぞれ、図1(b)に示すコントローラー40、第1電源回路41、及び第2電源回路42と同様である。一対の制御部65のうちの一方が、一対の液晶素子100のうちの一方を制御し、一対の制御部65のうちの他方が、一対の液晶素子100のうちの他方を制御する。通信機64は、操作装置350と通信する。
操作装置350は、眼鏡300の使用者によって操作される。操作装置350は、操作部351と、コントローラー353とを含む。コントローラー353は、通信機353aを含む。操作部351は、使用者からの操作を受け付け、操作に応じた操作信号をコントローラー353に出力する。操作部351は、例えば、タッチパネル及び又はキーを含む。コントローラー353は、眼鏡300に向けて、操作信号に応じた制御信号を通信機353aに送信させる。
制御信号は、液晶素子100に印加する第1電圧V1の周波数f1及び最大振幅V1mと、液晶素子100に印加する第2電圧V2の周波数f2及び最大振幅V2mとを、液晶素子100に設定するための信号である。一方の液晶素子100を制御するための制御信号は、一方の通信機64に送信され、他方の液晶素子100を制御するための制御信号は、他方の通信機64に送信される。
眼鏡300のコントローラー40は、通信機64を介して、操作装置350から制御信号を受信する。そして、コントローラー40は、制御信号に従って、第1電源回路41及び第2電源回路42を制御し、第1電圧V1の周波数f1及び最大振幅V1mと、第2電圧V2の周波数f2及び最大振幅V2mとを、液晶素子100に設定する。つまり、コントローラー40は、制御信号に従って、第1電極1に印加する第1電圧V1と第2電極2に印加する第2電圧V2とを制御する。
そして、第1電圧V1と第2電圧V2とに基づいて、液晶素子100の焦点距離が設定される。従って、眼鏡300の使用者は、操作装置350を操作して、眼鏡300の度数を容易に変更できる。また、眼鏡300の使用者は、操作装置350を操作して、近視用に眼鏡300を調整することもできるし、遠視用に眼鏡300を調整することもできる。
なお、通信機64及び通信機353aの各々は、例えば、近距離無線通信機である。近距離無線通信機は、例えば、Bluetooth(登録商標)に準じた近距離無線通信を実行する。
次に、本発明が実施例に基づき具体的に説明されるが、本発明は以下の実施例によって限定されない。
図14〜図23を参照して、本発明の実施例1〜実施例10及び第1比較例〜第4比較例について説明する。以下では、説明の便宜のため、実施例1〜実施例10と第1比較例〜第4比較例とで、同じ参照符号を付して説明する。また、図14〜図23では、特に明示しない限り、横軸は単位電極rnの半径Rn(μm)を示し、縦軸は、電圧(V)を示す。つまり、横軸は、液晶素子100の中心線Cの位置を「0」としたときの液晶素子100内の径方向の位置を示す。
本発明の実施例1〜実施例10及び第1比較例〜第4比較例では、第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2、並びに高抵抗層22の電気抵抗率Rhは、半径Rnが0μm〜2000μmの範囲の単位電極rnに基づいて、好適周波数及び好適電気抵抗率に設定された。凸型フレネルレンズを形成するときは、第1電圧V1の最大振幅V1mは1Vであり、第2電圧V2の最大振幅V2mは2Vであった。凹型フレネルレンズを形成するときは、第1電圧V1の最大振幅V1mは2Vであり、第2電圧V2の最大振幅V2mは1Vであった。高抵抗層22の電気抵抗率Rhは、1×103Ω・mであった。液晶層23に形成される電位勾配が算出された。
実施例1及び実施例2並びに実施例4〜実施例10に係る液晶素子として、図4〜図8を参照して説明した実施形態2に係る液晶素子100を使用した。実施例3に係る液晶素子として、図9及び図10を参照して説明した実施形態3に係る液晶素子100を使用した。なお、実施形態3に係る液晶素子100では、コア電極70及びセンター電極rcと高抵抗層22との間と、単位電極rnと高抵抗層22との間とに、絶縁層21が配置されていない。従って、実施形態3に係る液晶素子100では、絶縁層21の厚みtsは「0」である。
(実施例1〜実施例3)
図14〜図17を参照して、本発明の実施例1〜実施例3に係る液晶素子100及び第1比較例に係る液晶素子について説明する。
実施例1〜実施例3及び第1比較例では、次の条件の下、シミュレーションによって、電位勾配を計算した。第1比較例に係る液晶素子では、絶縁層の厚みが、実施例1及び実施例2の絶縁層21の厚みtsと異なった。その他の構成は、実施例1及び実施例2に係る液晶素子100と第1比較例に係る液晶素子とで同様であった。実施例1、実施例2、及び第1比較例では、第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2の各々は200Hzであった。実施例3では、第1電圧V1の及び周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2の各々は、20Hzであった。高抵抗層22の厚みthは、250nmであった。単位電極rnの数は、「225」であった。ただし、図14〜図17では、225個の単位電極rnのうち、20個の単位電極rnに対応する電位勾配を図示した。
第1比較例では、絶縁層21の厚みtsは、500nmであった。従って、ts=2thであった。
実施例1では、絶縁層21の厚みtsは、50nmであった。従って、ts=(1/5)thであった。
実施例2では、絶縁層21の厚みtsは、10nmであった。従って、ts=(1/25)thであった。
実施例3では、絶縁層21の厚みtsは、0nmであった。
図14は、第1比較例に係る液晶素子の電位勾配を示す図である。図14に示すように、絶縁層21の厚みtsが高抵抗層22の厚みthよりも大きい場合は、半径Rnが9700μm以上の単位電極rnに対応する電位勾配、つまり、幅dnが比較的小さい単位電極rnに対応する電位勾配が、鋸歯状にならず、つぶれたような形状になった。つまり、電位が減衰して、電位勾配のうち傾斜すべき部分が、傾斜しておらず、水平に近くなった。従って、幅dnが比較的小さい単位電極rnに対しては、周波数f1及び周波数f2並びに電気抵抗率Rhが、好適周波数及び好適電気抵抗率にならなかったことを確認できた。換言すれば、好適周波数及び好適電気抵抗率が、単位電極rnの幅dnに依存することを確認できた。
図15は、実施例1に係る液晶素子100の電位勾配を示す図である。図16は、実施例2に係る液晶素子100の電位勾配を示す図である。図15及び図16に示すように、絶縁層21の厚みtsが高抵抗層22の厚みthよりも小さい場合は、複数の単位電極rnの全体にわたって、液晶層23に鋸歯状の電位勾配が形成された。従って、複数の単位電極rnの全体にわたって、周波数f1及び周波数f2並びに電気抵抗率Rhが、好適周波数及び好適電気抵抗率であることを確認できた。換言すれば、好適周波数及び好適電気抵抗率が、単位電極rnの幅dnに依存して変化することを抑制できた。
半径Rnが9700μm以上の単位電極rnに対応する電位勾配について、実施例1と実施例2とを比較した。図15及び図16に示すように、実施例2に係る液晶素子100の電位勾配では、実施例1に係る液晶素子100の電位勾配よりも、段差(電位の最大値と最小値との差)が大きく、傾斜が大きかった。従って、絶縁層21の厚みtsが小さい程、好適周波数及び好適電気抵抗率が、単位電極rnの幅dnに依存して変化することを抑制できた。
図17は、実施例3に係る液晶素子100の電位勾配を示す図である。図17に示すように、絶縁層21の厚みtsが「0」の場合は、複数の単位電極rnの全体にわたって、鋸歯状の電位勾配が形成された。従って、複数の単位電極rnの全体にわたって、周波数f1及び周波数f2並びに電気抵抗率Rhが、好適周波数及び好適電気抵抗率であることを確認できた。換言すれば、好適周波数及び好適電気抵抗率が、単位電極rnの幅dnに依存して変化することを抑制できた。
(実施例4、実施例5)
図18〜図20を参照して、本発明の実施例4及び実施例5に係る液晶素子100及び第2比較例に係る液晶素子について説明する。
実施例4、実施例5、及び第2比較例では、次の条件の下、シミュレーションによって、電位勾配を計算した。第2比較例に係る液晶素子では、絶縁層の厚みが、実施例4及び実施例5の絶縁層21の厚みtsと異なった。その他の構成は、実施例4及び実施例5に係る液晶素子100と第2比較例に係る液晶素子とで同様であった。実施例4、実施例5、及び第2比較例では、第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2の各々は、100Hzであった。高抵抗層22の厚みthは、250nmであった。単位電極rnの数は、「225」であった。ただし、図18〜図20では、225個の単位電極rnのうち、6個の単位電極rnに対応する電位勾配を図示した。
第2比較例では、絶縁層21の厚みtsは、500nmであった。従って、ts=2thであった。
実施例4では、絶縁層21の厚みtsは、50nmであった。従って、ts=(1/5)thであった。
実施例5では、絶縁層21の厚みtsは、20nmであった。従って、ts=(2/25)thであった。
図18〜図20では、14800μm近傍の単位電極rn、つまり、比較的小さい幅dnを有する単位電極rnを示した。
図18(a)は、第2比較例に係る液晶素子の電位勾配を示す図である。図18(a)に示すように、絶縁層21の厚みtsが高抵抗層22の厚みthよりも大きい場合(ts=2th)は、幅dnが比較的小さい単位電極rnに対応する電位勾配が、鋸歯状にならず、つぶれたような形状になった。
図18(b)は、第2比較例に係る液晶素子の電気力線EF及び等電位線ELを示す図である。図18(b)に示すように、単位電極rnから第3電極3に向かって多数の電気力線EFが形成された。
また、絶縁層21のうち第1電極1と高抵抗層22との間の部分に、方向D1に略平行な等電位線ELが集中した。絶縁層21のうち第2電極2と高抵抗層22との間の部分に、方向D1に略平行な等電位線ELが集中した。その結果、絶縁層21内で電位の平滑化現象が発生し、図18(a)に示すように、電位勾配が、鋸歯状にならず、つぶれたような形状になった。第2比較例では、絶縁層21内での電位の平滑化現象は、単位電極rnの幅dnが小さい程、顕著になった。
図19(a)は、実施例4に係る液晶素子100の電位勾配を示す図である。図19(a)に示すように、絶縁層21の厚みtsが高抵抗層22の厚みthよりも小さい場合(ts=(1/5)th)は、幅dnが比較的小さい単位電極rnに対応する電位勾配であっても、鋸歯状になった。
図19(b)は、実施例4に係る液晶素子100の電気力線EF及び等電位線ELを示す図である。図19(b)に示すように、単位電極rnから第3電極3に向かって多数の電気力線EFが形成された。
また、図19(b)に現れていないが、絶縁層21のうち第1電極1と高抵抗層22との間の部分において、方向D1に略平行な等電位線ELの集中が低減された。さらに、絶縁層21のうち第2電極2と高抵抗層22との間の部分において、方向D1に略平行な等電位線ELの集中が低減された。その結果、絶縁層21内で電位の平滑化現象が低減され、図19(a)に示すように、幅dnが比較的小さい場合であっても、単位電極rnに対応する電位勾配が、良好な鋸歯状になった。
図20(a)は、実施例5に係る液晶素子100の電位勾配を示す図である。図20(a)に示すように、絶縁層21の厚みtsが高抵抗層22の厚みthよりも小さい場合(ts=(2/25)th)は、幅dnが比較的小さい単位電極rnに対応する電位勾配であっても、鋸歯状になった。
図20(b)は、実施例5に係る液晶素子100の電気力線EF及び等電位線ELを示す図である。図20(b)に示すように、単位電極rnから第3電極3に向かって多数の電気力線EFが形成された。
また、図20(b)に現れていないが、絶縁層21のうち第1電極1と高抵抗層22との間の部分において、実施例4よりも、方向D1に略平行な等電位線ELの集中が更に低減された。さらに、絶縁層21のうち第2電極2と高抵抗層22との間の部分において、実施例4よりも、方向D1に略平行な等電位線ELの集中が更に低減された。その結果、絶縁層21内で電位の平滑化現象がほとんど発生せず、図20(a)に示すように、幅dnが比較的小さい場合であっても、単位電極rnに対応する電位勾配が、更に良好な鋸歯状になった。
実施例4と実施例5とを比較した結果、絶縁層21の厚みtsが小さい程、絶縁層21内で電位の平滑化現象を抑制できることが確認できた。換言すれば、絶縁層21の厚みtsが小さい程、好適周波数及び好適電気抵抗率が、単位電極rnの幅dnに依存して変化することを抑制できた。
(実施例6、実施例7)
図21を参照して、本発明の実施例6及び実施例7に係る液晶素子及び第3比較例に係る液晶素子について説明する。
実施例6、実施例7、及び第3比較例では、次の条件の下、シミュレーションによって、凸型フレネルレンズを形成し、電位勾配を計算した。第3比較例に係る液晶素子では、コア電極の半径が、実施例6及び実施例7のコア電極70の半径Raと異なった。その他の構成は、実施例6及び実施例7に係る液晶素子100と比較例に係る液晶素子とで同様であった。実施例6、実施例7、及び第3比較例では、第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2の各々は、200Hzであった。単位電極rnの数は、「3」であった。
第3比較例では、コア電極70の半径Raは、50μmであった。コア電極70の半径Raは、センター電極rcの幅Kcと略同一であった。換言すれば、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの半径Rcの20分の1であった(Ra=(1/20)Rc)。
実施例6では、コア電極70の半径Raは、200μmであった。コア電極70の半径Raは、センター電極rcの幅Kcよりも大きかった。換言すれば、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの半径Rcの5分の1であった(Ra=(1/5)Rc)。
実施例7では、コア電極70の半径Raは、300μmであった。コア電極70の半径Raは、センター電極rcの幅Kcよりも大きかった。換言すれば、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの半径Rcの10分の3であった(Ra=(3/10)Rc)。
図21(a)は、第3比較例に係る液晶素子の電位勾配を示す図である。図21(b)は、実施例6に係る液晶素子100の電位勾配を示す図である。図21(c)は、実施例7に係る液晶素子100の電位勾配を示す図である。なお、2000μmよりも大きい半径Rnの単位電極rnに対応する電位勾配は省略した。
第3比較例、実施例6、及び実施例7では、コア電極70及びセンター電極rcに対応する中央電位勾配GFcは、下に凸の二次曲線に近似していた。つまり、中央電位勾配GFcは、凸型フレネルレンズを形成するために好適であった。なぜなら、中央電位勾配GFcが下に凸の二次曲線に近い程、フレネルレンズによる結像時に生じる波面収差を低減できるからである。
(実施例8〜実施例10)
図22及び図23を参照して、本発明の実施例8〜実施例10に係る液晶素子100及び第4比較例に係る液晶素子について説明する。
実施例8〜実施例10及び比較例では、次の条件の下、シミュレーションによって、凹型フレネルレンズを形成し、電位勾配を計算した。第4比較例に係る液晶素子では、コア電極の半径が、実施例8〜実施例10のコア電極70の半径Raと異なった。その他の構成は、実施例8〜実施例10に係る液晶素子100と第4比較例に係る液晶素子とで同様であった。実施例8〜実施例10及び第4比較例では、第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2の各々は、200Hzであった。単位電極rnの数は、「3」であった。
第4比較例では、コア電極70の半径Raは、50μmであった。コア電極70の半径Raは、センター電極rcの幅Kcと略同一であった。換言すれば、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの半径Rcの20分の1であった(Ra=(1/20)Rc)。
実施例8では、コア電極70の半径Raは、200μmであった。コア電極70の半径Raは、センター電極rcの幅Kcよりも大きかった。換言すれば、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの半径Rcの5分の1であった(Ra=(1/5)Rc)。
実施例9では、コア電極70の半径Raは、300μmであった。コア電極70の半径Raは、センター電極rcの幅Kcよりも大きかった。換言すれば、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの半径Rcの10分の3であった(Ra=(3/10)Rc)。
実施例10では、コア電極70の半径Raは、500μmであった。コア電極70の半径Raは、センター電極rcの幅Kcよりも大きかった。換言すれば、コア電極70の半径Raは、センター電極rcの半径Rcの2分の1であった(Ra=(1/2)Rc)。
図22(a)は、第4比較例に係る液晶素子の電位勾配を示す。図22(b)は、第4比較例に係る液晶素子の中央電位勾配GFcを示す。図22(a)及び図22(b)に示すように、中央電位勾配GFcは、下に凸の二次曲線QC1に近似し、上に凸の二次曲線に近似しておらず、凹型フレネルレンズに好適ではなかった。二次曲線QC1は、中央電位勾配GFcを最小二乗法により近似して算出された。
図22(c)は、実施例8に係る液晶素子100の電位勾配を示す。図22(d)は、実施例8に係る液晶素子100の中央電位勾配GFcを示す。図22(c)及び図22(d)に示すように、中央電位勾配GFcは、上に凸の二次曲線QC2に近似しており、凹型フレネルレンズに好適であった。コア電極70の半径Raをセンター電極rcの半径Rcの5分の1にすることで、中央電位勾配GFcが、上に凸の二次曲線QC2に近似した。二次曲線QC2は、中央電位勾配GFcを最小二乗法により近似して算出された。決定係数の値(相関係数の2乗の値)が、「0.9051」であり、理想的な値「1」に近かった。
図23(a)は、実施例9に係る液晶素子100の電位勾配を示す。図23(b)は、実施例9に係る液晶素子100の中央電位勾配GFcを示す。図23(a)及び図23(b)に示すように、中央電位勾配GFcは、上に凸の二次曲線QC2に近似しており、凹型フレネルレンズに更に好適であった。コア電極70の半径Raをセンター電極rcの半径Rcの10分の3にすることで、中央電位勾配GFcが、上に凸の二次曲線QC2に更に近似した。二次曲線QC2は、中央電位勾配GFcを最小二乗法により近似して算出された。決定係数の値(相関係数の2乗の値)が、「0.9423」であり、理想的な値「1」に更に近づいた。従って、半径Raが半径Rcの10分の3である場合、半径Raが半径Rcの5分の1である場合よりも、凹型フレネルレンズに更に好適であった。
図23(c)は、実施例10に係る液晶素子100の電位勾配を示す。図23(d)は、実施例10に係る液晶素子100の中央電位勾配GFcを示す。図23(c)及び図23(d)に示すように、中央電位勾配GFcは、上に凸の二次曲線QC2に近似しており、凹型フレネルレンズに更に好適であった。コア電極70の半径Raをセンター電極rcの半径Rcの2分の1にすることで、中央電位勾配GFcが、上に凸の二次曲線QC2に更に近似した。二次曲線QC2は、中央電位勾配GFcを最小二乗法により近似して算出された。決定係数の値(相関係数の2乗の値)が、「0.9659」であり、理想的な値「1」に更に近づいた。従って、半径Raが半径Rcの2分の1である場合、半径Raが半径Rcの10分の3である場合よりも、凹型フレネルレンズに更に好適であった。
また、図23(a)〜図23(d)に示すように、コア電極70の半径Raをセンター電極rcの半径Rcの10分の3以上とすれば、二次曲線QC2の頂点を、コア電極70に印加する第1電圧V1の最大振幅V1mと同一レベルに設定した場合でも、中央電位勾配GFcが、上に凸の二次曲線QC2に近似した。なお、図22及び図23では、2000μmよりも大きい半径Rnの単位電極rnに対応する電位勾配は省略した。
以上、図面(図1〜図23)を参照しながら本発明の実施形態及び実施例について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態及び実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(6))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。以下、特に明示しない限り、実施形態1は変形例を含み、実施形態2は第1変形例と第2変形例とを含む。
(1)実施形態1〜実施形態6では、3以上の単位電極10又は3以上の単位電極rnを設けることもできる。複数の単位電極10又は複数の単位電極rnを設ける場合、単位電極10ごと又は単位電極rnごとに、最大振幅V1m、周波数f1、最大振幅V2m、及び周波数f2を制御することもできる。単位電極rnの数は、単数であってもよい。第2境界層52は、高抵抗層22の電気抵抗率よりも高い電気抵抗率を有する抵抗体であってもよい。また、対向層74は、高抵抗層22の電気抵抗率よりも高い電気抵抗率を有する抵抗体であってもよい。最大振幅V1m及び最大振幅V2mを制御したが、第1電圧V1及び第2電圧V2の実効値を制御することもできる。
第1境界層51に代えて、境界電極を備えてもよい。この場合、第2境界層52を設けずに、高抵抗層22を配置する。境界電極には、第1電圧V1及び第2電圧V2と異なる境界電圧が印加される。境界電圧の大きさは、第1電圧V1と第2電圧V2とのうち大きい電圧よりも小さい。境界電圧の周波数は、第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2の各々よりも高い。境界電極は、第1電極1と第2電極2とから絶縁膜により電気的に絶縁されている。例えば、境界電極の色彩は透明色である。境界電極を設ける場合でも、実施形態1と同様の電位勾配G2及び屈折率勾配g2を液晶層23に形成できる。境界電極の電気抵抗率は、例えば、第1電極1の電気抵抗率と略同一である。
複数の単位電極10に含まれる少なくとも2つの単位電極10のうち、一方の単位電極10の幅W1は、他方の単位電極10の幅W1と異なっていてもよい。複数の単位電極rnに含まれる少なくとも2つの単位電極rnのうち、一方の単位電極rnの幅dnは、他方の単位電極rnの幅dnと異なっていてもよい。これらの例でも、好適周波数及び好適電気抵抗率が単位電極10の幅W1又は単位電極rnの幅dnに依存して変化することを抑制できる。従って、単位電極10ごと又は単位電極rnごとに、第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2を異ならせることを要求されず、更に、高抵抗層22の電気抵抗率を異ならせることを要求されない。その結果、液晶素子100の設計が複雑になることを抑制できるとともに、液晶素子100の製造コストが増加することを抑制できる。
単位電極10において、第1電極と第2電極2との間では、絶縁層21に代えて、気体(例えば、空気)を絶縁層として配置してもよい。同様に、コア電極70とセンター電極rcとの間、センター電極rcと第1電極1との間、及び、各単位電極rnの第1電極と第2電極2との間では、絶縁層21に代えて、気体を絶縁層として配置してもよい。さらに、第1境界層51として、気体を配置してもよい。なお、実施形態1において、単位電極10と高抵抗層22との間に絶縁層21を設けなくてもよい。
実施形態1〜実施形態6では、第1電極1及びコア電極70には、第1電圧V1が印加され、第2電極2及びセンター電極rcには、第2電圧V2が印加された。そして、第1電圧V1の最大振幅V1mと第2電圧V2の最大振幅V2mとは相違し、第1電圧V1の周波数f1と第2電圧V2の周波数f2とは、同一であった。なお、周波数f1と周波数f2とは相違していてもよい。
ただし、コア電極70には、第1電圧V1に代えてコア電圧が印加され、センター電極rcには、第2電圧V2に代えてセンター電圧が印加されてもよい。コア電圧の最大振幅とセンター電圧の最大振幅とは相違する。コア電圧の周波数とセンター電圧の周波数とは、同一である。なお、コア電圧の周波数とセンター電圧の周波数とは、相違していてもよい。コア電圧の周波数は、第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2と相違する。センター電圧の周波数は、第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2と相違する。
コア電圧の周波数及びセンター電圧の周波数を周波数f1及び周波数f2と異ならせ、コア電圧の周波数及びセンター電圧の周波数を第1電圧V1の周波数f1及び第2電圧V2の周波数f2と別個に制御することにより、中央電位勾配GFcを二次曲線に更に近づけることができる。その結果、更に精度の良いフレネルレンズを形成できる。
なお、凸型フレネルレンズを形成する場合には、例えば、センター電圧の最大振幅は、コア電圧の最大振幅よりも大きく、第2電圧V2の最大振幅V2mは、第1電圧V1の最大振幅V1mよりも大きい。凹型フレネルレンズを形成する場合には、例えば、センター電圧の最大振幅は、コア電圧の最大振幅はよりも小さく、第2電圧V2の最大振幅V2mは、第1電圧V1の最大振幅V1mよりも小さい。
(2)実施形態2(第2変形例を除く。)〜実施形態4及び実施形態6では、コア電極70を設けなくてもよい。この場合、センター電極rc及び単位電極rnは、センター電極rcを中心とした同心円状に配置される。また、第1リード線71、第2リード線72、第3境界層73、及び対向層74を設けなくてもよい。この場合、複数のスルーホールを形成して、第1電圧V1及び第2電圧V2を印加する。スルーホールを形成する場合は、センター電極rc、第1電極1、及び第2電極2の各々は、途切れていない円環状形状を有する。実施形態5では、実施形態2〜実施形態4の液晶素子100を使用することもできる。実施形態6では、実施形態1、実施形態3、又は実施形態4に係る液晶素子100を使用することもできる。
(3)実施形態5及び実施形態6では、例えば、液晶層23は、偏光依存性を有しない液晶材料(液晶分子24)により形成されてもよいし、偏光依存性を有する液晶材料により形成されてもよい。液晶材料が偏光依存性を有する場合には、例えば、互いに同一構成を有する2個の液晶素子100A及び液晶素子100Bのうち、一方の液晶素子100Aの液晶材料の配光方向と他方の液晶素子100Bの液晶材料の配光方向とが略90度を形成するように、2個の液晶素子100A及び液晶素子100Bを配置することが好ましい。
(4)実施形態6では、液晶素子100は、レンズとしての使用に限定されない。液晶素子100は、レンズ以外であっても、光の屈折を利用した素子として使用できる。
(5)図24を参照して、本発明の実施形態6の変形例に係る眼鏡装置280について説明する。変形例に係る眼鏡装置280の眼鏡(以下、「眼鏡300A」と記載する。)がヘッドマウントディスプレーとして機能する点で、変形例は実施形態6と異なる。
図24は、変形例に係る眼鏡装置280を示す図である。図24に示すように、変形例に係る眼鏡装置280は眼鏡300Aを備える。眼鏡300Aは、図13を参照して説明した実施形態6に係る眼鏡300の構成に加えて、画像出力部75と、ディスプレー76とをさらに備える。変形例に係る眼鏡装置280のその他の構成は、実施形態6に係る眼鏡装置280の構成と同様である。
画像出力部75は、コントローラー40又は操作装置350から画像データを受信する。そして、画像出力部75は、画像データに基づく画像を表す光線をディスプレー76に出射する。画像出力部75は、例えば、プロジェクターを含む。
ディスプレー76は、液晶素子100に取り付けられる。ディスプレー76は、透き通っており、透明である。「透明」は、無色透明であってもよいし、有色透明であってもよい。ただし、ディスプレー76は、画像出力部75の出射した画像を表す光線を入射すると、光線によって表される画像を映し出す。その結果、使用者は、画像を視認できる。ディスプレー76は、例えば、シート状のホログラフィック光学素子を含む。
以上、図24を参照して説明したように、変形例によれば、眼鏡300Aは画像を表示できる。つまり、眼鏡300Aはヘッドマウントディスプレーとして機能する。加えて、眼鏡300Aはレンズとしての液晶素子100を有している。従って、使用者の眼には、液晶素子100を介して物体及び/又は景色が映し出されるとともに、ディスプレー76による画像が映し出される。その結果、例えば、眼鏡300Aは、拡張現実(AR)を実現するためのツールとして好適である。
さらに、変形例によれば、眼鏡300Aは、実施形態6と同様の液晶素子100を有しているため、焦点距離を自在に調整可能である。従って、眼鏡300Aは、使用者の眼の特性に合った焦点制御を実現しつつ、画像を表示できる。その結果、例えば、眼鏡300Aは、拡張現実(AR)を実現するためのツールとして更に好適である。
また、眼鏡300Aは、仮想現実(VR)を実現するツールとしても好適である。なお、1つの画像出力部75及び1つのディスプレー76を設けたが、一対の画像出力部75及び一対のディスプレー76を設けてもよい。
(6)本明細書及び特許請求の範囲において、直線状は、厳密な直線状の他、略直線状を含む。円環状は、厳密な円環状の他、略円環状を含む。また、円環状形状は、途切れていない円環状形状の他、一部途切れた円環状形状を含む。同心円状は、厳密な同心円状の他、略同心円状を含む。面状は、厳密な面状の他、略面状を含む。鋸歯状は、厳密な鋸歯状の他、略鋸歯状を含む。環状は、厳密な環状の他、略環状を含む。帯状は、厳密な帯状の他、略帯状を含む。曲線状は、厳密な曲線状の他、略曲線状を含む。
本発明は、液晶素子、偏向素子、及び眼鏡を提供するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1 第1電極
2 第2電極
3 第3電極
10 単位電極
21 絶縁層
22 高抵抗層(抵抗層)
23 液晶層
40 コントローラー
70 コア電極
100 液晶素子
100A 液晶素子
100B 液晶素子
250 偏向素子
300 眼鏡
300A 眼鏡
303 テンプル(テンプル部材)
rc センター電極
r1〜r4(rn) 単位電極

Claims (11)

  1. 光を屈折させて出射する液晶素子であって、
    第1電極と、第2電極と、電気絶縁体である絶縁層と、抵抗層と、液晶を含む液晶層と、第3電極とを備え、
    前記第1電極と前記第2電極とは、間隔をおいて同一階層に配置され、
    前記絶縁層は、前記第1電極及び前記第2電極と前記抵抗層との間に配置され、前記第1電極及び前記第2電極と前記抵抗層とを絶縁し、
    前記抵抗層の電気抵抗率は、前記第1電極の電気抵抗率より大きく、前記絶縁層の電気抵抗率より小さく、
    前記抵抗層と前記液晶層とは、前記絶縁層と前記第3電極との間に配置され、
    前記抵抗層は、前記絶縁層と前記液晶層との間に配置され、
    前記絶縁層の厚みは、前記抵抗層の厚みよりも小さ
    前記絶縁層の厚みは、前記絶縁層のうち前記第1電極と前記抵抗層との間に位置する部分の厚み、又は、前記絶縁層のうち前記第2電極と前記抵抗層との間に位置する部分の厚みを示す、液晶素子。
  2. 前記絶縁層の厚みは、前記抵抗層の厚みの5分の1以下である、請求項1に記載の液晶素子。
  3. 前記第1電極と前記第2電極とは、単位電極を構成し、
    前記単位電極は、複数設けられ、
    前記複数の単位電極は、間隔をおいて同一階層に配置され、
    前記複数の単位電極に含まれる少なくとも2つの単位電極のうち、一方の単位電極の幅は、他方の単位電極の幅と異なり、
    前記単位電極の前記幅は、前記第1電極と前記第2電極との間隔を示す、請求項1又は請求項2に記載の液晶素子。
  4. 光を屈折させて出射する液晶素子であって、
    各々が第1電極及び第2電極によって構成される複数の単位電極と、抵抗層と、液晶を含む液晶層と、第3電極とを備え、
    前記複数の単位電極は、間隔をおいて同一階層に配置され、
    前記複数の単位電極の各々において、前記第1電極と前記第2電極とは、間隔をおいて同一階層に配置され、
    前記抵抗層の電気抵抗率は、前記第1電極の電気抵抗率より大きく、絶縁体の電気抵抗率より小さく、
    前記液晶層は、前記単位電極と前記第3電極との間に配置され、
    前記抵抗層が前記液晶層と前記単位電極との間に配置されるか、又は前記単位電極が前記抵抗層と前記液晶層との間に配置され、
    前記単位電極は、絶縁体を介することなく前記抵抗層に対向し、
    前記液晶層から出射する光のうち回折する光よりも屈折する光の割合が大きくなるように、前記単位電極の幅が定められ、
    前記単位電極の幅は、前記第1電極と前記第2電極との間隔を示す、液晶素子。
  5. 円環状形状を有するセンター電極をさらに備え、
    前記センター電極及び前記複数の単位電極は、前記センター電極を中心とした同心円状に配置されている、請求項4に記載の液晶素子。
  6. 光を屈折させて出射する液晶素子であって、
    コア電極と、
    前記コア電極を囲むセンター電極と、
    第1電極及び第2電極によって構成され、前記センター電極を囲む単位電極と、
    電気絶縁体である絶縁層と、
    抵抗層と、
    液晶を含む液晶層と、
    第3電極と
    を備え、
    前記第1電極と前記第2電極とは、間隔をおいて同一階層に配置され、
    前記絶縁層は、
    前記コア電極及び前記センター電極と前記抵抗層との間に配置され、前記コア電極及び前記センター電極と前記抵抗層とを絶縁し、
    前記第1電極及び前記第2電極と前記抵抗層との間に配置され、前記第1電極及び前記第2電極と前記抵抗層とを絶縁し、
    前記抵抗層の電気抵抗率は、前記コア電極の電気抵抗率より大きく、前記絶縁層の電気抵抗率より小さく、
    前記抵抗層と前記液晶層とは、前記絶縁層と前記第3電極との間に配置され、
    前記抵抗層は、前記絶縁層と前記液晶層との間に配置され、
    前記コア電極の重心から外縁までの距離は、前記センター電極の幅、前記第1電極の幅、又は前記第2電極の幅よりも大きい、液晶素子。
  7. 前記コア電極は、円板状形状を有し、
    前記センター電極は、円環状形状を有し、
    前記コア電極の半径は、前記センター電極の半径の5分の1以上である、請求項6に記載の液晶素子。
  8. 前記第1電極には、第1電圧が印加され、
    前記第2電極には、第2電圧が印加され、
    前記コア電極には、コア電圧が印加され、
    前記センター電極には、センター電圧が印加され、
    前記コア電圧の周波数は、前記第1電圧の周波数及び前記第2電圧の周波数と相違し、
    前記センター電圧の周波数は、前記第1電圧の前記周波数及び前記第2電圧の前記周波数と相違する、請求項6又は請求項7に記載の液晶素子。
  9. 前記第1電極と前記第2電極とは単位電極を構成し、
    前記単位電極において、前記第1電極と前記第2電極との間隔は、前記第1電極の幅よりも大きく、前記第2電極の幅よりも大きい、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の液晶素子。
  10. 光を偏向させて出射する偏向素子であって、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の液晶素子を2つ備え、
    前記2つの液晶素子のうち一方の液晶素子において、前記第1電極と前記第2電極との各々は、第1方向に沿って延びており、
    前記2つの液晶素子のうち他方の液晶素子において、前記第1電極と前記第2電極との各々は、第1方向に直交する第2方向に沿って延びており、
    前記一方の液晶素子と前記他方の液晶素子とは、重なるように配置されている、偏向素子。
  11. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の液晶素子と、
    前記第1電極に印加する第1電圧及び前記第2電極に印加する第2電圧を制御するコントローラーと、
    一対のテンプル部材と
    を備え、
    前記液晶素子は、前記光を屈折させて出射する、眼鏡。
JP2018528505A 2016-07-22 2017-07-11 液晶素子、偏向素子、及び眼鏡 Active JP6714282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144430 2016-07-22
JP2016144430 2016-07-22
PCT/JP2017/025294 WO2018016390A1 (ja) 2016-07-22 2017-07-11 液晶素子、偏向素子、及び眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016390A1 JPWO2018016390A1 (ja) 2019-05-09
JP6714282B2 true JP6714282B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60992069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528505A Active JP6714282B2 (ja) 2016-07-22 2017-07-11 液晶素子、偏向素子、及び眼鏡

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10761245B2 (ja)
EP (1) EP3489739B1 (ja)
JP (1) JP6714282B2 (ja)
KR (1) KR102141374B1 (ja)
CN (1) CN109791317B (ja)
WO (1) WO2018016390A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7026925B2 (ja) * 2017-06-13 2022-03-01 株式会社エルシオ 眼鏡
US11899336B2 (en) * 2019-04-19 2024-02-13 Osaka University Liquid crystal element
JP7236767B2 (ja) 2019-06-18 2023-03-10 国立大学法人大阪大学 液晶素子、眼鏡、ヘッドマウントディスプレイ、及び、光学機器
JP7395330B2 (ja) * 2019-11-26 2023-12-11 キヤノン株式会社 光学機器および光学素子
CN111308805B (zh) * 2020-04-01 2022-07-19 京东方科技集团股份有限公司 菲涅尔液晶透镜结构及显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717087B2 (ja) 2002-01-31 2011-07-06 シチズンホールディングス株式会社 光偏向装置
JP4084203B2 (ja) 2002-01-31 2008-04-30 シチズンホールディングス株式会社 光偏向装置
JP4349781B2 (ja) 2002-09-10 2009-10-21 パイオニア株式会社 液晶レンズ並びにその駆動方法及び装置
US7619713B2 (en) * 2004-11-22 2009-11-17 Citizen Holdings Co., Inc. Liquid crystal optical element and method for manufacturing thereof
JP2010503026A (ja) 2006-09-01 2010-01-28 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 抵抗性電極を使用する電気光学レンズ
US8451408B2 (en) * 2008-03-03 2013-05-28 Silicon Touch Technology Inc. Electrically tunable liquid crystal lens set with central electrode
JP4863403B2 (ja) 2008-08-14 2012-01-25 秋田県 液晶光学デバイス
JP5334116B2 (ja) 2009-07-07 2013-11-06 秋田県 低電圧駆動液晶レンズ
JP5906366B2 (ja) * 2010-12-27 2016-04-20 秋田県 液晶光学デバイス
JP5699394B2 (ja) * 2011-01-06 2015-04-08 秋田県 液晶シリンドリカルレンズアレイおよび表示装置
CN103415803B (zh) * 2011-03-11 2016-08-10 西铁城控股株式会社 光调制元件以及具备光调制元件的显微镜装置
WO2013080819A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 Tdk株式会社 液晶レンズ
CN102866556A (zh) * 2012-09-29 2013-01-09 苏州大学 一种液晶变焦透镜及其变焦控制方法
WO2015122480A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 Nltテクノロジー株式会社 液晶レンチキュラレンズ素子及びその駆動方法、立体表示装置、端末機
CN104714351B (zh) * 2014-12-26 2018-02-02 上海天马微电子有限公司 一种液晶透镜和其制造方法
JP6414998B2 (ja) 2015-01-23 2018-10-31 国立大学法人大阪大学 液晶素子、偏向素子、液晶モジュール、及び電子機器
TWI709790B (zh) * 2019-08-27 2020-11-11 國立交通大學 液晶透鏡

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018016390A1 (ja) 2018-01-25
US11249224B2 (en) 2022-02-15
CN109791317A (zh) 2019-05-21
US10761245B2 (en) 2020-09-01
US20220120942A1 (en) 2022-04-21
EP3489739B1 (en) 2021-10-06
EP3489739A1 (en) 2019-05-29
US20200355853A1 (en) 2020-11-12
CN109791317B (zh) 2022-04-19
KR20190026933A (ko) 2019-03-13
EP3489739A4 (en) 2019-05-29
JPWO2018016390A1 (ja) 2019-05-09
US11762129B2 (en) 2023-09-19
KR102141374B1 (ko) 2020-08-05
US20190187339A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714282B2 (ja) 液晶素子、偏向素子、及び眼鏡
KR102145930B1 (ko) 액정소자, 편향소자, 액정모듈 및 전자기기
JP7436059B2 (ja) 眼鏡および光学素子
KR102648670B1 (ko) 헤드 마운트 디스플레이 장치
US8937701B2 (en) Wave front analyzer having liquid-crystal microlenses
JP5882203B2 (ja) 同調可能な電気光学液晶レンズおよびそのレンズの形成方法
JP5536004B2 (ja) 液晶レンズ及びその制御方法並びに3d表示装置
KR101951319B1 (ko) 가변 초점 렌즈
JP2018527712A (ja) 集光型バックライトおよびそれを使用するニアアイディスプレイシステム
JP2015537242A (ja) 容量結合電界制御装置
CN112180602B (zh) 投影装置及智能眼镜
CN201662671U (zh) 液晶透镜
JP5205077B2 (ja) 液晶光学素子
US20220057691A1 (en) Tunable optical lens and electronic apparatus employing the same
US20240134234A1 (en) Liquid crystal element and eyeglasses
KR20170101009A (ko) 2차원 빔 스티어링 소자
US11733547B1 (en) Modulating impedance to segments of ground plane
US11899336B2 (en) Liquid crystal element
WO2021215340A1 (ja) 液晶レンズ
TW202331303A (zh) 主動流體光學元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250