JPWO2016114299A1 - ブタジエン製造システム及びブタジエンの製造方法 - Google Patents

ブタジエン製造システム及びブタジエンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016114299A1
JPWO2016114299A1 JP2016569477A JP2016569477A JPWO2016114299A1 JP WO2016114299 A1 JPWO2016114299 A1 JP WO2016114299A1 JP 2016569477 A JP2016569477 A JP 2016569477A JP 2016569477 A JP2016569477 A JP 2016569477A JP WO2016114299 A1 JPWO2016114299 A1 JP WO2016114299A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butadiene
gas
carbon monoxide
mixed gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016569477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718381B2 (ja
Inventor
聡 小間
聡 小間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016114299A1 publication Critical patent/JPWO2016114299A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718381B2 publication Critical patent/JP6718381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/12Alkadienes
    • C07C11/16Alkadienes with four carbon atoms
    • C07C11/1671, 3-Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/065Ethanol, i.e. non-beverage with microorganisms other than yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0946Waste, e.g. MSW, tires, glass, tar sand, peat, paper, lignite, oil shale
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

収率が高く、かつ環境負荷を低減できるブタジエン製造システム及びブタジエンの製造方法を提供することを目的とする。原料を加熱して水素と一酸化炭素を含む混合ガスを調製するガス調製装置(10)と、ガス調製装置(10)の後段に設けられ、前記混合ガスを第1の触媒に接触させてエタノールを得るエタノール化装置(12)と、エタノール化装置(12)の後段に設けられ、前記エタノールを第2の触媒に接触させてブタジエンを得るブタジエン化装置(16)と、ブタジエン化装置(16)において副生した水素、エチレン等をガス調製装置(10)に返送する返送手段(18)と、を備えたブタジエン製造システム(1)。また、ブタジエン製造システム(1)を用いたブタジエンの製造方法。

Description

本発明は、ブタジエン製造システム及びブタジエンの製造方法に関する。
本願は、2015年1月13日に、日本に出願された特願2015−4461号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
1,3−ブタジエン等のブタジエンは、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等の原料として用いられている。一般に、ブタジエンは、石油からエチレンを合成する際に副生するC4留分から精製される。
ところで、近年では、バイオマス由来の原料から合成されたバイオエタノールが石油代替原料として注目されている。例えば、特許文献1には、触媒を用いてエタノールからブタジエンを製造する方法が提案されている。
しかし、特許文献1のように触媒を用いてエタノールからブタジエンを得る方法では、工業的には収率が充分に高くない。また、工業的にブタジエンを製造する際には地球環境にできるだけ負荷をかけないことが重要である。
国際公開第2013/125389号
本発明は、収率が高く、かつ環境負荷を低減できるブタジエン製造システム及びブタジエンの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のブタジエン製造システム(装置)は、原料を加熱して水素と一酸化炭素を含む混合ガスを調製するガス調製装置と、前記ガス調製装置の後段に設けられ、前記混合ガスを第1の触媒に接触させてエタノールを得るエタノール化装置と、前記エタノール化装置の後段に設けられ、前記エタノールを第2の触媒に接触させてブタジエンを得るブタジエン化装置と、前記ブタジエン化装置から前記ガス調製装置にブタジエン以外のガスの少なくとも一部を返送する返送手段と、を備える。
前記返送手段は、前記ブタジエン化装置と前記ガス調製装置とを接続する配管を備えることが好ましい。
前記ガス調製装置は、原料固形物を熱分解させて水素と一酸化炭素を含む混合ガスを発生させるガス化炉と、前記ガス化炉の後段に設けられ、前記混合ガス中の炭化水素を水素と一酸化炭素に改質させる改質炉と、を備えることが好ましい。
前記返送手段は、前記改質炉にブタジエン以外のガスの少なくとも一部を返送する手段であることが好ましい。
本発明のブタジエンの製造方法は、原料を加熱して水素と一酸化炭素を含む混合ガスを調製するガス調製工程と、前記混合ガスを第1の触媒に接触させてエタノールを得るエタノール化工程と、前記エタノールを第2の触媒に接触させてブタジエンを得るブタジエン化工程と、前記ブタジエン化工程からブタジエン以外のガスの少なくとも一部を前記ガス調製工程に返送する返送工程と、を有する。
前記ガス調製工程は、原料固形物を熱分解させて水素と一酸化炭素を含む混合ガスを発生させるガス化操作と、前記混合ガス中の炭化水素を水素と一酸化炭素に改質する改質操作と、を含むことが好ましい。
前記返送工程は、前記改質操作にブタジエン以外のガスの少なくとも一部を返送する工程であることが好ましい。
本発明のブタジエン製造システムは、ブタジエンの収率が高く、かつ環境負荷を低減できる。
本発明のブタジエンの製造方法によれば、高い収率でブタジエンを製造できるうえ、環境負荷も低減できる。
本発明のブタジエン製造システムの一例を示した模式図である。 本発明のブタジエン製造システムの他の例を示した模式図である。
以下の用語の定義は、本明細書及び特許請求の範囲にわたって適用される。
「ブタジエン以外のガスの少なくとも一部をガス調製装置に返送する」とは、ガス調製装置から出た混合ガスの温度が、CO+H⇔CO+HOで表される平衡反応やC+nHO→nCO+(m/2+n)Hで表される反応によって返送されたガスから一酸化炭素が合成される温度(例えば1,000〜1,200℃)に保たれているように、ブタジエン以外のガスの少なくとも一部を返送する態様も含むものとする。例えば、ガス調製装置の改質炉に接続された配管において、混合ガスの温度が、前記平衡反応が充分に一酸化炭素寄りとなる温度に保たれている部分に水素を返送し、該配管内で二酸化炭素を一酸化炭素へと変換する態様も含まれる。また、ガス調製装置の改質炉に接続された配管において、前記反応により混合ガス中の炭化水素から一酸化炭素が合成されている部分にエチレンを返送し、該配管内でエチレンを一酸化炭素へと変換する態様も含まれる。
「ブタジエン以外のガスの少なくとも一部をガス調製工程に返送する」とは、ガス調製工程で加熱された混合ガスの温度が、前記平衡反応や炭化水素から一酸化炭素を合成する反応により一酸化炭素が合成される温度に保たれている段階にブタジエン以外のガスの少なくとも一部を返送する態様も含むものとする。「改質操作にブタジエン以外のガスの少なくとも一部を返送する」についても同様である。
「原料」とは、加熱することで水素と一酸化炭素を含む混合ガスが得られる有機物であり、バイオマス、有機性廃棄物等の原料固形物と、天然ガス、廃ガス等の原料ガスの両方を含む。
「CO転化率」とは、混合ガス中の一酸化炭素のモル数のうち、反応で消費された一酸化炭素のモル数が占める百分率を意味する。
「選択率」とは、混合ガス中の消費された一酸化炭素のモル数のうち、特定の化合物へ変換された一酸化炭素のモル数が占める百分率を意味する。
[第1実施形態]
(ブタジエン製造システム)
本発明のブタジエン製造システムは、原料を加熱して水素と一酸化炭素とを含む混合ガスを調製し、該混合ガスからエタノールを得た後、該エタノールからブタジエンを製造するためのシステムである。以下、本発明のブタジエン製造システムの一例を示して説明する。
本実施形態のブタジエン製造システム1は、図1に示すように、ガス調製装置10と、ガス調製装置10の後段に設けられたエタノール化装置12と、エタノール化装置12の後段に設けられた精製装置14と、精製装置14の後段に設けられたブタジエン化装置16と、ブタジエン化装置16からガス調製装置10にブタジエン以外のガスの少なくとも一部を返送する返送手段18とを備えている。ガス調製装置10は、ガス化炉20と、ガス化炉20の後段に設けられた改質炉22とを備えている。ブタジエン化装置16は、反応管24と、反応管24の後段に設けられた気液分離器26とを備えている。
ガス化炉20と改質炉22とは配管41で接続されている。改質炉22とエタノール化装置12とは配管42で接続されている。エタノール化装置12と精製装置14とは配管43で接続されている。精製装置14には排出管44が接続されている。精製装置14とブタジエン化装置16の反応管24とは配管45で接続されている。反応管24と気液分離器26とは配管46で接続されている。気液分離器26には、配管47が接続されている。
この例では、ガス調製装置10の改質炉22とブタジエン化装置16の気液分離器26とが、返送手段18が備える配管で接続されている。
ガス調製装置10は、原料を加熱して、任意の比率で水素と一酸化炭素を含む混合ガスを調製する装置であって、ガス化炉20と改質炉22とを備える。
ガス化炉20は、バイオマス、有機性廃棄物(廃プラスチック、廃紙、廃衣料等。)、石炭等の原料固形物を熱分解させて、水素と一酸化炭素を含む混合ガスを発生させる炉である。ガス化炉20としては、例えば、バイオマスや有機性廃棄物を酸素の存在下で一部を燃焼することにより熱分解して、混合ガスを生成できるものを採用できる。ガス化炉としては、流動床式ガス化方式のガス化炉が好ましい。流動床式ガス化方式のガス化炉は、原料の形態の影響が少なく、補助燃料の使用量が少ない点で好ましい。
改質炉22は、混合ガス中の炭化水素を水と反応させることにより水素と一酸化炭素に改質する炉である。改質炉22においては、ガス化炉20で発生した混合ガス中の一酸化炭素濃度が高められ、水素と一酸化炭素の比率が所望の比率に調整される。例えば、水素と一酸化炭素のH/CO比を0/1超2/1以下とする。
改質炉22としては、例えば、水蒸気の存在下においてガス化炉20における熱分解のための温度よりも高い温度で混合ガスを加熱できる筒状体からなる部材を採用できる。
配管41は、混合ガスに対して不活性な材料からなるものが好ましく、例えば、ステンレス製の配管等が挙げられる。
ガス調製装置10では、ガス化炉20において原料固形物が熱分解されることで水素と一酸化炭素を含む混合ガスが発生し、該混合ガス中の炭化水素が改質炉22において水と反応することにより、一酸化炭素濃度がより高い混合ガスへと改質される。
配管42は、配管41と同様に、混合ガスに対して不活性な材料からなるものが好ましく、例えば、ステンレス製の配管等が挙げられる。
配管42には、ガス精製機が設けられることが好ましい。ガス精製機が設けられることで、混合ガス中のタール分、硫黄分、窒素分、塩素分、水分等の不純物が除去される。
ガス精製機としては、例えば、湿式法、乾式法等、当該技術分野で知られる各方式のガス精製機が採用される。湿式法としては、水酸化ナトリウム法、アンモニア吸収法、石灰・石膏法、水酸化マグネシウム法等が挙げられる。乾式法としては、圧力スイング吸着(PSA)法等の吸着法、電子ビーム法等が挙げられる。
配管42には、混合ガスの温度を降下させる冷却機が設けられてもよい。冷却機を設けることで、エタノール化装置12に供給する混合ガスの温度を充分に降下させることが容易になる。また、冷却機で混合ガスを急冷することにより平衡移動を抑制し、一酸化炭素を高濃度で維持するようにしてもよい。
配管42に、エアレーション等によって水等の液体に混合ガスを飽和させるガス分散装置を設け、混合ガスで飽和した液体をエタノール化装置12に供給するようにしてもよい。
エタノール化装置12は、ガス調製装置10から送られてくる混合ガスを第1の触媒に接触させてエタノールを得る装置である。本実施形態のエタノール化装置12は、第1の触媒として、一酸化炭素を基質としてエタノール発酵する能力を有する微生物を用いる装置である。
エタノール化装置12において混合ガスを第1の触媒に接触させることで、エタノールを含む一次生成物が得られる。
エタノール化装置12としては、微生物によるエタノール発酵を利用してエタノールを製造できるものであればよく、例えば、公知のバイオリアクターを採用できる。バイオリアクターとしては、例えば、連続撹拌槽リアクター、固定化細胞リアクター、細流床リアクター、バブルカラム、ガスリフト発酵槽、膜リアクター(中空繊維膜バイオリアクター等。)、静的ミキサー等が挙げられる。
エタノール化装置12の材質としては、混合ガスやエタノールに対して不活性な材質が好ましい。
第1の触媒として用いる微生物としては、一酸化炭素を基質としてエタノール発酵する能力を有する公知の微生物を採用できる。例えば、特表2011−500100号、特表2013−532481号等に記載された微生物が挙げられる。具体的にはクロストリジウム属(クロストリジウム・リュングダリイ、クロストリジウム・オートエタノゲナム等。)等が使用できる。
第1の触媒として用いる微生物は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。第1の触媒の使用量は、特に限定されず、微生物の種類に応じて充分に増殖できる通常の範囲で適宜決定すればよい。
一酸化炭素を基質としてエタノール発酵する能力を有する微生物に加えて、該微生物以外の微生物を併用してもよい。
配管43は、エタノールを含む一次生成物等に対して不活性な材料が好ましく、例えば、ステンレス製の配管等が挙げられる。
配管43には、エタノール化装置12内の圧力を制御する圧力制御部が設けられていてもよい。該圧力制御部によってエタノール化装置12内の圧力を大気圧よりも高くすることで、混合ガス中の水素及び一酸化炭素の液体中への溶解量が増大し、エタノールの収率がより高くなる。エタノール化装置12内の圧力は、例えば、0〜1MPaとする。
精製装置14は、一次生成物等からエタノール以外の物質(例えば、副生物、水、培地、未反応の混合ガス、触媒等。)を除去するものである。精製装置14としては、例えば、蒸留装置、気液分離器、固液分離器及びそれらの組み合わせ等が挙げられる。
精製装置14で除去された物質は、排出管44を通じて排出される。排出管44は、精製装置14で除去された物質に対して不活性な材料からなるものが好ましく、例えば、ステンレス製の配管等が挙げられる。
配管45は、エタノールに対して不活性な材料からなるものが好ましく、例えば、ステンレス製の配管等が挙げられる。
配管45には、液状のエタノールを加熱してガス化する加熱装置28が設けられている。これにより、エタノールはガス化された状態でブタジエン化装置16に供給される。例えば、加熱装置28により、エタノールを90〜150℃に加熱してガス化する。
加熱装置28は、エタノールを加熱してガス化できるものであればよく、公知の加熱装置を採用できる。加熱装置28の材質は、エタノールに対して不活性な材質が好ましい。
ブタジエン化装置16は、エタノールを第2の触媒に接触させてブタジエンを得る装置である。ブタジエン化装置16は、エタノールを第2の触媒に接触させてブタジエンを得る反応管24と、反応管24で得たブタジエン及び副生物(水素、エチレン等)を含む二次生成物からブタジエンを分離する気液分離器26とを備える。ブタジエン化装置16は、マスフロー等、ガスの流量を調整するガス流量制御部等の周知の機器をさらに備えていてもよい。
反応管24においては、第2の触媒が充填されて反応床24aが形成されている。反応管24は、エタノール、ブタジエン、水素、エチレン等に対して不活性な材料が好ましい。また、反応管24は、200〜600℃程度の加熱、及び10MPa程度迄の加圧に耐え得る形状のものが好ましい。反応管24としては、例えば、ステンレス製の略円筒形の部材が挙げられる。
反応床24aは、固定床、移動床、流動床等のいずれでもよい。
第2の触媒は、エタノールからブタジエンを合成できるものであればよい。第2の触媒としては、例えば、周期表の第4〜13族の金属の酸化物と酸化マグネシウムとを含有するものが挙げられる。第2の触媒としては、周期表の第4〜13族の金属と酸化マグネシウムとがマグネシア及びシリカから選ばれる1種以上で接合されたものが好ましい。
好ましい第2の触媒としては、タンタル酸化物がマグネシア及びシリカで接合されたもの(Ta/MgO/SiO(質量比=2/83/15)、国際公開第2013/125389号参照)等が挙げられる。
第2の触媒は、公知の方法により製造される。
第2の触媒の製造方法としては、例えば、シリカ及びマグネシアから選ばれる1種以上が分散されたゾルに、触媒金属のゾルを分散して触媒ゾルを得て、該触媒ゾルを焼成する方法が挙げられる。
配管46及び配管47は、ブタジエン、水素、エチレン等に対して不活性な材質からなるものが好ましく、例えば、ステンレス製の配管等が挙げられる。
本実施形態においては、配管46は圧力制御部30を備える。圧力制御部30は、反応管24内の圧力を任意の圧力にできるものであればよく、例えば、公知の圧力弁等が挙げられる。
気液分離器26は、ブタジエン、水素、エチレン等に不活性な材質の公知の気液分離器を採用できる。
気液分離器26では、水素、エチレン等を含む副生物が気体の状態で、ブタジエンが液化することで、ブタジエンが気液分離される。分離精製されたブタジエンは配管47を通じて貯留槽等(不図示)に回収される。
返送手段18は、ブタジエン化装置16からブタジエン以外のガスの少なくとも一部をガス調製装置10に返送する手段である。返送手段18は、ブタジエン化装置16における気液分離器26とガス調製装置10における改質炉22とを接続する配管を備える。
返送手段18の配管は、水素、エチレン等に対して不活性な材質からなるものが好ましく、例えば、ステンレス製の配管等が挙げられる。
返送手段18の配管には、必要に応じて、バルブ、ポンプ等が設けられていてもよい。
この例では、気液分離器26における気相に存在する、ブタジエン以外のガス(水素、エチレン等の副生物を含む。)が全て改質炉22に返送されるようになっている。なお、例えば返送手段18の配管に分離膜を設け、該分離膜によって、ブタジエン以外のガスから水素やエチレンを分離して返送するようにしてもよい。
ブタジエン以外のガスにおける少なくとも水素を返送する態様は、従来利用されていなかった二酸化炭素を一酸化炭素に変換して利用できる点で有利である。ブタジエン以外のガスの全てを返送する態様は、分離コストがかからない点、水素とエチレン等の炭化水素の両方を再利用してエタノールの収率をさらに高められる点でさらに有利である。
改質炉22における返送手段18の配管が接続される位置は、改質炉22内の二酸化炭素が平衡反応によって一酸化炭素へと変換され、また、炭化水素が一酸化炭素へと変換される範囲であれば特に限定されない。例えば、改質炉22が筒状体である場合、返送手段18の配管は、該筒状体におけるガス供給口寄り(ガス化炉20寄り)に接続されていてもよく、中央部に接続されていてもよく、ガス排出口寄り(エタノール化装置12寄り)に接続されていてもよい。
ブタジエン製造システム1においては、ガス調製装置10のガス化炉20で原料固形物が熱分解され、水素と一酸化炭素を含む混合ガスが発生する。該混合ガスは配管41を通じて改質炉22に送られ、該混合ガス中の炭化水素を改質炉22において水と反応させることにより、一酸化炭素濃度がより高い混合ガスへと改質される。
改質された混合ガスは、改質炉22から配管42を通じてエタノール化装置12に送られ、第1の触媒と接触して反応し、エタノールを含む液状の一次生成物となる。該一次生成物は配管43を通じて精製装置14に送られて精製される。精製された一次生成物は、配管45を通じ、加熱装置28にてガス化された状態でブタジエン化装置16の反応管24に送られる。
反応管24に送られたガス状の一次生成物中のエタノールは、第2の触媒と接触して反応し、ブタジエン、水素、エチレン等を含むガス状の二次生成物となる。該二次生成物は配管46を通じて気液分離器26に送られ、液状のブタジエンと、ブタジエン以外のガス(水素、エチレン等等の副生物を含む)とに気液分離される。ブタジエンは配管47を通じて回収される。ブタジエン以外のガスには、未反応のガスが含まれていてもよい。
副生した水素、エチレン等を含むブタジエン以外のガスは返送手段18によりガス調製装置10の改質炉22へと返送される。改質炉22においては、返送された水素が利用され、CO+H⇔CO+HOで表される平衡反応により、周囲に存在する二酸化炭素が一酸化炭素に変換される。また、エチレン等の炭化水素からC+nHO→nCO+(m/2+n)Hで表される反応により一酸化炭素が合成される。
ブタジエン製造システム1においては、返送手段18を備えるため、ブタジエン化装置16で副生した水素を利用してガス調製装置10に存在する二酸化炭素を一酸化炭素へと変換させてエタノール化反応に利用できる。また、通常は酸化反応により二酸化炭素として排出されるエチレン等の炭化水素を一酸化炭素に変換させ、エタノール化反応に利用できる。その結果、二酸化炭素の排出量を少なくできるため、環境負荷を低減できる。
また、ブタジエン以外のガスのうち少なくとも水素を返送する態様は、従来では利用されていなかった二酸化炭素を一酸化炭素に変換してエタノール化反応の原料として利用できるため、水素を返送しない場合に比べて高収率でブタジエンを得ることができる。
(ブタジエンの製造方法)
以下、本発明のブタジエンの製造方法の一例として、前記したブタジエン製造システム1を用いる製造方法について説明する。本実施形態のブタジエンの製造方法は、下記のガス調製工程、エタノール化工程、ブタジエン化工程及び返送工程を有する。
ガス調製工程:原料を加熱して水素と一酸化炭素を含む混合ガスを調製する工程。
エタノール化工程:前記混合ガスを第1の触媒に接触させてエタノールを得る工程。
ブタジエン化工程:前記エタノールを第2の触媒に接触させてブタジエンを得る工程。
返送工程:前記ブタジエン化工程からブタジエン以外のガスの少なくとも一部を前記ガス調製工程に返送する工程。
<ガス調製工程>
本実施形態のガス調製工程は、原料固形物を熱分解させて水素と一酸化炭素を含む混合ガスを発生させるガス化操作と、混合ガス中の炭化水素を水と反応させることにより水素と一酸化炭素に改質する改質操作とを含む。
ガス化操作では、ガス調製装置10におけるガス化炉20において、粉砕したバイオマス、有機性廃棄物(廃プラスチック、廃紙、廃衣料等。)、石炭等の原料固形物を酸素の存在下で一部を燃焼することにより熱分解させてガス化し、水素と一酸化炭素とを含む混合ガスを発生させる。
ガス化操作における原料固形物の熱分解のための温度としては、水素と一酸化炭素とを含む混合ガスが発生する温度であればよく、200〜1000℃が好ましく、500〜800℃がより好ましい。熱分解のための温度が下限値を下回ると、原料固形物が殆どガス化されず目的を果たさない。熱分解のための温度が上限値を上回ると、昇温するために燃焼させる原料固形分の割合が増えて、混合ガス中の水素と一酸化炭素の割合が減る。
改質操作では、改質炉22において、ガス化炉20から配管41を通じて供給された混合ガス中の炭化水素を水と反応させることにより水素と一酸化炭素に改質し、一酸化炭素濃度を高め、水素と一酸化炭素が所望の比率になっている混合ガスへと改質する。
改質操作における混合ガスの加熱温度は、ガス化操作における熱分解のための温度よりも高い温度であり、1000〜2000℃が好ましく、1000〜1500℃がより好ましい。加熱温度が下限値以上であれば、反応が充分に進み、一酸化炭素濃度を高めることが出来る。加熱温度が上限値以下であれば、改質炉の材質に高耐熱性が不要となり、環境負荷を低減出来る。
ガス調製工程で調製した混合ガス中の水素と一酸化炭素との合計の割合は、50体積%以上が好ましく、80体積%以上がより好ましく、90体積%以上がさらに好ましい。水素と一酸化炭素との合計の割合が多いほど、エタノールの合成効率を高めることが容易になる。混合ガス中の水素と一酸化炭素との合計の割合の上限値は100体積%である。
ガス調製工程で調製した混合ガスにおける水素/一酸化炭素で表される体積比(以下、H/CO比ということがある。)は、0/1超2/1以下が好ましく、0/1超1/1以下がより好ましく、0/1超1/2以下がさらに好ましい。H/CO比が上記範囲内であれば、エタノールの合成効率を高めることが容易になる。
なお、混合ガスは、水素及び一酸化炭素の他に、メタン、エタン、エチレン、窒素、二酸化炭素、水等を含んでいてもよい。
<エタノール化工程>
ガス調製装置10における改質炉22から、配管42を通じて、温度を降下させた状態の混合ガスをエタノール化装置12に供給する。エタノール化装置12においては、水、培地等を含む反応液中に第1の触媒である微生物が存在しており、該微生物によりエタノール発酵が可能な環境に調整されている。エタノール化装置12に供給された混合ガスは第1の触媒である微生物と接触し、エタノール発酵によりエタノールを含む一次生成物が得られる。
本実施形態においては、一次生成物は液体(エタノール、水等。)とガス(未反応の混合ガス等。)の混合物である。
エタノール化装置12に供給する混合ガスの温度は、30〜50℃まで降下させることが好ましく、35〜40℃まで降下させることがより好ましい。供給する混合ガスの温度が上記範囲内であれば、熱による微生物の活性低下や死滅を抑制しやすい。
エタノール化装置12への混合ガスの供給量は、水素及び一酸化炭素が水等の液体に飽和する量が好ましい。混合ガスの供給量が上記の量であれば、エタノールをより効率的に製造できる。
エタノール化装置12内の反応温度は、30〜45℃が好ましく、35〜40℃がより好ましい。反応温度が上記範囲内であれば、エタノールをより効率的に製造できる。
エタノール化装置12内の圧力(反応圧力)は、0〜1MPaが好ましく、0.2〜0.8MPaがより好ましく、0.4〜0.6MPaがさらに好ましい。反応圧力が上記下限値以上であれば、混合ガス中の水素及び一酸化炭素が反応液中に溶解しやすく、エタノールをより効率的に製造できる。反応圧力が上記上限値以下であれば、高耐圧性が不要となり、環境負荷を低減出来る。
エタノール化装置12で得られたエタノールを含む一次生成物を、配管43を通じて、精製装置14に送り、蒸留、気液分離等を行って精製してエタノール以外の物質を除去する。次いで、精製した一次生成物を、配管45を通じて、加熱装置28により加熱してガス化した状態でブタジエン化装置16に供給する。
<ブタジエン化工程>
エタノールを含む一次生成物を、ブタジエン化装置16の反応管24に供給し、反応床24aの第2の触媒と接触させる。これにより、下式(1)の反応によりブタジエンを含む二次生成物が得られる。本実施形態における二次生成物はガス状である。
2COH→C+H+2HO ・・・(1)
一次生成物と第2の触媒とを接触させる際の温度(反応温度)、すなわち反応床24aの温度は、300〜500℃が好ましく、350〜450℃がより好ましい。反応温度が上記下限値以上であれば、触媒反応の速度が十分に高まり、ブタジエンをより効率的に製造できる。反応温度が上記上限値以下であれば、第2の触媒の劣化を抑制しやすい。
一次生成物と第2の触媒とを接触させる際の圧力(反応圧力)、すなわち反応管24内の圧力は、例えば、常圧〜1MPaとされる。
ブタジエン化工程に供給する一次生成物中のエタノールの割合は、70質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましい。エタノールの割合が上記下限値以上であれば、ブタジエンの合成効率をより高められる。
反応床24aにおける一次生成物の空間速度は、標準状態換算で、100〜50000L/L−触媒/hrが好ましく、200〜10000L/L−触媒/hrがより好ましく、300〜5000L/L−触媒/hrがさらに好ましい。空間速度は、反応圧力、反応温度、及び一次生成物の組成を勘案して、適宜調整される。
次いで、反応管24から配管46を通じて第二生成物を気液分離器26へと送り、温度を降下させ、液状のブタジエンと、ブタジエン以外のガス(水素、エチレン等の副生物を含む。)とに気液分離する。ブタジエンは配管47を通じて貯留槽等(不図示)に回収する。
<返送工程>
ブタジエン化工程からブタジエン以外のガス(水素、エチレン等)を改質操作に返送する。具体的には、気液分離器26でブタジエンと気液分離したブタジエン以外のガス(水素、エチレン等)を、ガス調製装置10における改質炉22に返送する。高温環境の改質操作にブタジエン以外のガスが返送されることで、該ガス中の水素が利用され、改質操作中に周囲に存在する二酸化炭素がCO+H⇔CO+HOで表される平衡反応によって一酸化炭素へと変換される。また、エチレン等の炭化水素からC+nHO→nCO+(m/2+n)Hで表される反応により一酸化炭素が合成される。その結果、一酸化炭素リッチな混合ガスがエタノール化装置12へと供給される。
返送工程においては、ブタジエン以外のガス(水素、エチレン等)の全てをガス調製工程に返送してもよく、ブタジエン以外のガスから分離した水素又はエチレンのみをガス調製工程に返送してもよい。ブタジエン以外のガスにおける少なくとも水素を返送する態様は、従来利用されていなかった二酸化炭素を一酸化炭素に変換して利用できる点で有利である。また、ブタジエン以外のガスの全てをガス調製工程に返送する態様は、コスト面及びブタジエンの収率の点でさらに有利である。
例えば、ブタジエン以外のガスに含まれ得るエチレン等の炭化水素が水素とともに返送されると、水素を利用する平衡反応に加えて、エチレン等の炭化水素からC+nHO→nCO+(m/2+n)Hで表される反応によって混合ガス中の一酸化炭素濃度がさらに高まる。そのため、エタノールの合成効率が高まり、結果としてブタジエンの収率が高まる。また、エチレン等の炭化水素が返送されても上記のように一酸化炭素となってエタノール化工程に供給されるため、炭化水素が微生物によるエタノール発酵に悪影響を及ぼすことを抑制できる。
ブタジエン以外のガスのうちの水素を返送する場合、水素の返送量は、混合ガス中の炭素、水素、酸素量に合わせ適宜調整することが好ましい。水素の返送量を調整し平衡反応を制御することで、二酸化炭素量を減らして環境負荷を低減することが容易になり、またブタジエンを高収率で製造することが容易になる。また、水素の返送量を調整する代わりに、ガス調製工程に添加する酸素量を調整してもよい。
気液分離後のブタジエン以外のガスの全てを返送する場合、ブタジエン以外のガスの返送量は、エチレン等の炭化水素と混合ガス中の水蒸気の比率も適宜調整して決めることが好ましい。ブタジエン以外のガスの返送量を調整して反応を制御することで、二酸化炭素量を減らして環境負荷を低減することが容易になり、またブタジエンを高収率で製造することが容易になる。また、ブタジエン以外のガスの返送量を調整する代わりに、ガス調製工程に添加する水蒸気量を調整してもよい。
以上のように、本実施形態のブタジエンの製造方法においては、ブタジエン化工程からブタジエン以外のガス(水素、エチレン等)をガス調製工程に返送する。これにより、該ガスに含まれる水素を利用してガス調製工程において周囲に存在する二酸化炭素を一酸化炭素へと変換させ、また、エチレン等の炭化水素を利用してガス調製工程において周囲に存在する水蒸気と反応させて一酸化炭素を生成してエタノール化工程で利用できる。その結果、ブタジエン化工程の副生物から発生する分(エチレン等の炭化水素を酸化させて排出する分等)も含めた二酸化炭素の排出量を少なくできるため、環境負荷を低減できる。また、ブタジエン以外のガスに含まれる水素を返送することで、従来では利用されていなかった二酸化炭素を一酸化炭素に変換してエタノール化反応の原料として利用できるため、水素を返送しない場合に比べて高収率でブタジエンを得ることもできる。
また、本実施形態において、第1の触媒として用いる、一酸化炭素を基質としてエタノール発酵を行う微生物は、反応液中の水を水素源として利用できる。これにより、第1の触媒として前記微生物を用いる態様では、ブタジエン化工程からブタジエン以外のガスをガス調製工程に返送して混合ガス中の一酸化炭素濃度を高めても、エタノール発酵に必要な水素は不足しにくく、エタノールの合成効率が特に高い。
[第2実施形態]
以下、本発明のブタジエン製造システム及びブタジエンの製造方法の第2実施形態について説明する。本実施形態のブタジエン製造システム及びブタジエンの製造方法は、第1の触媒として、金属触媒を利用するものである。なお、本発明の効果を損なわない範囲であれば、金属触媒と、一酸化炭素を基質としてエタノール発酵する能力を有する微生物とを併用してもよい。
(ブタジエン製造システム)
図2は、本実施形態のブタジエン製造システム2を示した模式図である。図2における図1と同じ部分には同符号を付して説明を省略する。
ブタジエン製造システム2は、ガス調製装置10と、ガス調製装置10の後段に設けられたエタノール化装置12Aと、エタノール化装置12Aの後段に設けられた精製装置14Aと、精製装置14Aの後段に設けられたブタジエン化装置16と、ブタジエン化装置16からガス調製装置10にブタジエン以外のガスの少なくとも一部を返送する返送手段18とを備えている。
改質炉22とエタノール化装置12Aとは配管42で接続されている。エタノール化装置12Aと精製装置14Aとは配管43で接続されている。精製装置14Aには排出管44が接続されている。精製装置14Aとブタジエン化装置16の反応管24とは配管45で接続されている。
エタノール化装置12Aは、第1の触媒である金属触媒が充填されて反応床12aが形成されたものである。エタノール化装置12Aは、混合ガスやエタノールに対して不活性な材料からなるものが好ましい。また、エタノール化装置12Aは、100〜500℃程度の加熱、又は10MPa程度迄の加圧に耐え得る形状のものが好ましい。エタノール化装置12Aとしては、例えば、ステンレス製の略円筒形の部材が挙げられる。
反応床12aは、固定床、移動床、流動床等のいずれでもよい。
エタノール化装置12Aには、混合ガスはガスの状態のままで供給される。
第1の触媒である金属触媒に用いる触媒金属としては、水素化活性金属、又は水素化活性金属と後述する助活性金属との集合物が挙げられる。
金属触媒を用いて水素と一酸化炭素との混合ガスからエタノールを合成する場合は、通常、下式(2)〜(6)の反応により、エタノールに加えてアセトアルデヒドや酢酸を含む一次生成物が得られる。
2H+2CO→CHCOOH ・・・(2)
3H+2CO→CHCHO+HO ・・・(3)
2H+CHCOOH→COH+HO ・・・(4)
+CHCHO→COH ・・・(5)
4H+2CO→COH+HO ・・・(6)
水素化活性金属としては、従来、混合ガスからエタノールを合成できる金属として知られているものを採用できる。例えば、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属;マンガン、レニウム等、周期表の第7族に属する元素;ルテニウム等、周期表の第8族に属する元素;コバルト、ロジウム等、周期表の第9族に属する元素;ニッケル、パラジウム等、周期表の第10族に属する元素等が挙げられる。
これらの水素化活性金属は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。水素化活性金属としては、CO転化率のさらなる向上、エタノールの選択率が向上する点から、ロジウム、マンガン及びリチウムを組み合わせたものや、ルテニウム、レニウム及びナトリウムを組み合わせたもの等、ロジウム又はルテニウムとアルカリ金属とその他の水素化活性金属とを組み合わせたものが好ましい。
助活性金属としては、例えば、チタン、マグネシウム、バナジウム等が挙げられる。水素化活性金属に加えて助活性金属が担持されていることで、CO転化率やエタノール及びアセトアルデヒドの選択率をより高めることができる。
金属触媒としては、下式(m1)で表される組成のロジウム系触媒が好ましい。
aRh・bMn・cMe・dMe ・・・(m1)
式(m1)中、Meはアルカリ金属であり、Meは助活性金属であり、a、b、c及びdはモル分率であり、a+b+c+d=1である。
式(m1)中のaは、CO転化率を高めやすい点から、0.053〜0.98が好ましく、0.24〜0.8がより好ましく、0.32〜0.67がさらに好ましい。
bは、CO転化率を高めやすい点から、0.0006〜0.67が好ましく、0.033〜0.57がより好ましく、0.089〜0.44がさらに好ましい。
cは、CO転化率を高めやすい点から、0.00056〜0.51が好ましく、0.026〜0.42がより好ましく、0.075〜0.33がさらに好ましい。
dは、0(すなわち、助活性金属を含有しない)でもよく、0超(すなわち、助活性金属を含有する)でもよい。助活性金属を含有する場合、dは、CO転化率を高めやすい点から、0.0026〜0.94が好ましく、0.02〜0.48がより好ましく、0.039〜0.25がさらに好ましい。
金属触媒としては、ロジウム系触媒と、ロジウム系触媒以外の金属触媒を併用してもよい。
金属触媒としては、多孔質担体に触媒金属が担持された、いわゆる担持触媒が好ましい。担持触媒であれば、生成物中のエタノールとアセトアルデヒドとの比率を制御しやすい。
多孔質担体の材質は、特に限定されず、例えば、シリカ、ジルコニア、チタニア、マグネシア等が挙げられる。なかでも、比表面積や細孔直径が異なる種々の製品が市場で調達できることから、シリカが好ましい。
担持触媒は、従来公知の担持触媒の製造方法に準じて製造できる。例えば、含浸法、イオン交換法等が挙げられ、含浸法が好ましい。含浸法を用いて得た金属触媒は、金属がより均一に分散され、混合ガスとの接触効率がより高められるため、CO転化率やエタノール及びアセトアルデヒドの選択率をより高められる。
本実施形態において、配管43は圧力制御部32を備える。圧力制御部32は、エタノール化装置12A内の圧力を任意の圧力にできるものであればよく、例えば、公知の圧力弁等が挙げられる。
精製装置14Aは、一次生成物からエタノール及びアセトアルデヒド以外の物質(例えば、酢酸、酢酸エチル、未反応の混合ガス等。)を除去するものである。ブタジエン化装置16において第2の触媒を用いることで、エタノールとアセトアルデヒドからブタジエンを合成することもできる。
精製装置14Aとしては、例えば、分離膜を備えた装置が挙げられる。分離膜としては、例えば、国際公開第2014/080670号に記載された酸性ガス含有ガス処理用分離膜、国際公開第2013/125661号に記載された多孔質支持体−ゼオライト膜複合体等が挙げられる。
ブタジエン製造システム2においては、ブタジエン製造システム1の場合と同様にしてガス調製装置10において混合ガスが調製される。
該混合ガスは、改質炉22から配管42を通じてエタノール化装置12Aに送られ、第1の触媒と接触して反応し、エタノール及びアセトアルデヒドを含むガス状の一次生成物となる。一次生成物は配管43を通じて精製装置14Aに送られて精製される。精製された一次生成物は、配管45を通じてブタジエン化装置16に送られる。
ブタジエン化装置16においては、ブタジエン製造システム1の場合と同様にしてブタジエン、水素、エチレン等を含むガス状の二次生成物が得られ、液状のブタジエンと、ブタジエン以外のガス(水素、エチレン等)とに気液分離される。ブタジエンは配管47を通じて回収される。
ブタジエン以外のガス(水素、エチレン等)は返送手段18によりガス調製装置10の改質炉22へと返送される。改質炉22においては、返送されたブタジエン以外のガス中の水素が利用され、CO+H⇔CO+HOで表される平衡反応により、周囲に存在する二酸化炭素が一酸化炭素に変換される。また、エチレン等の炭化水素からC+nHO→nCO+(m/2+n)Hで表される反応によって混合ガス中の一酸化炭素濃度がさらに高まる。
ブタジエン製造システム2においては、ブタジエン製造システム1の場合と同様に、ブタジエン化装置16で副生した水素を利用してガス調製装置10に存在する二酸化炭素を一酸化炭素へと変換させ、また、エチレン等の炭化水素を利用してガス調製装置10に存在する水蒸気と反応させて一酸化炭素を生成し、エタノール化反応に利用できる。そのため、環境負荷を低減できるうえ、ブタジエン化装置で副生した水素、エチレン等を返送しない場合に比べて高収率でブタジエンを得ることができる。
(ブタジエンの製造方法)
以下、前記したブタジエン製造システム2を用いたブタジエンの製造方法について説明する。本実施形態のブタジエンの製造方法は、ブタジエン製造システム1の場合と同様に、ガス調製工程、エタノール化工程、ブタジエン化工程及び返送工程を有する。
<ガス調製工程>
本実施形態のガス調製工程は、ブタジエン製造システム1の場合と同様に行える。
本実施形態のガス調製工程で調製した混合ガスにおけるH/CO比は、1/2〜4/1が好ましく、1/1〜3/1がより好ましく、1.5/1〜2.5/1がさらに好ましい。H/CO比が上記範囲内であれば、エタノールの収率を高めることが容易になる。
なお、混合ガスは、水素及び一酸化炭素の他に、メタン、エタン、エチレン、窒素、二酸化炭素、水等を含んでいてもよい。
<エタノール化工程>
ガス調製装置10における改質炉22から、配管42を通じて混合ガスをエタノール化装置12Aに供給する。エタノール化装置12に供給された混合ガスは第1の触媒である金属触媒と接触し、エタノール及びアセトアルデヒド等を含む一次生成物が得られる。
本実施形態においては、一次生成物はガス状である。
混合ガスと第1の触媒である金属触媒とを接触させる際の温度(反応温度)、すなわち反応床12aの温度は、150〜450℃が好ましく、200〜400℃がより好ましく、250〜350℃がさらに好ましい。反応温度が上記下限値以上であれば、触媒反応の速度が十分に高まり、エタノールをより効率的に製造できる。反応温度が上記上限値以下であれば、エタノールの選択率を高められる。
混合ガスと第1の触媒である金属触媒とを接触させる際の圧力(反応圧力)、すなわちエタノール化装置12A内の圧力は、0.5〜10MPaが好ましく、1〜7.5MPaがより好ましく、2〜5MPaがさらに好ましい。反応圧力が上記下限値以上であれば、触媒反応の速度が十分に高まり、エタノールをより効率的に製造できる。反応圧力が上記上限値以下であれば、エタノールの選択率を高められる。
反応床12aにおける混合ガスの空間速度(単位時間当たりのガスの供給量を触媒量(体積換算)で除した値)は、標準状態換算で、10〜100000L/L−触媒/hrが好ましく、1000〜50000L/L−触媒/hrがより好ましく、3000〜20000L/L−触媒/hrがさらに好ましい。空間速度は、反応圧力、反応温度、及び原料である混合ガスの組成を勘案して、適宜調整される。
本実施形態の一次生成物におけるエタノール/アセトアルデヒドで表されるモル比(以下、EtOH/AcH比ということがある)は、1/5〜5/1が好ましい。EtOH/AcH比が上記範囲内であれば、ブタジエンの合成効率をより高められる。
一次生成物におけるEtOH/AcH比は、金属触媒の組成、金属触媒の担体の平均細孔直径、反応温度、反応圧力等の組み合わせにより、容易に調節される。例えば、反応温度を高めるとエタノールの選択率が高まり、EtOH/AcH比は大きくなる。
エタノール化装置12Aで得られたエタノールを含む一次生成物を、配管43を通じて精製装置14Aに送って精製し、エタノール及びアセトアルデヒド以外の物質を除去する。次いで、精製した一次生成物を、配管45を通じてブタジエン化装置16に供給する。
<ブタジエン化工程、返送工程>
本実施形態のブタジエン化工程及び返送工程は、ブタジエン製造システム1の場合と同様に行える。
本実施形態のブタジエンの製造方法においては、第1実施形態と同様に、ブタジエン化工程で副生した水素、エチレン等を返送することで、ガス調製工程において周囲に存在する二酸化炭素を一酸化炭素へと変換させ、また、エチレン等の炭化水素を利用してガス調製工程において周囲に存在する水蒸気と反応させて一酸化炭素を生成し、エタノール化工程に利用できる。そのため、環境負荷を低減できるうえ、高収率でブタジエンを得ることができる。
以上説明したように、本発明のブタジエン製造システム及びブタジエンの製造方法においては、高い収率でブタジエンを製造できるうえ、環境負荷も低減できる。
本発明においては、第1の触媒として、金属触媒を用いる態様よりも、一酸化炭素を基質としてエタノール発酵を行う微生物を用いる態様の方が好ましい。第1の触媒として用いる金属触媒は、水素の比率が一酸化炭素よりも高い条件でエタノール化反応の効率が高い。これに対して、一酸化炭素を基質としてエタノール発酵を行う微生物は、反応液中の水を水素源として利用できるため、混合ガス中の水素が一酸化炭素に比べて少なくてもエタノールを効率的に合成できる。そのため、第1の触媒として該微生物を用いる態様は、ブタジエンの製造時に副生した水素を利用して混合ガス中の一酸化炭素濃度を高める本発明において特に有効である。
なお、本発明のブタジエン製造システムは、前記したブタジエン製造システム1、2には限定されない。
例えば、本発明のブタジエン製造システムは、ブタジエン化装置における気液分離器からガス調製装置におけるガス化炉にブタジエン以外のガス(水素、エチレン等)を返送するものであってもよく、ガス化炉と改質炉の間の配管にブタジエン以外のガスを返送するものであってもよい。返送したブタジエン以外のガス中の水素やエチレン等の炭化水素から一酸化炭素を生成できる範囲であれば、改質炉の後段の配管における、改質炉から出た混合ガスの温度が充分に高く保たれた部分にブタジエン以外のガスを返送してもよい。
本発明のブタジエン製造システムが備えるガス調製装置は、原料を加熱して水素と一酸化炭素とを含む混合ガスを調製できるものであればよい。例えば、ガス化炉を備えずに改質炉のみを備え、改質炉において、天然ガスや、工場等からの廃ガス等の原料ガスを加熱して改質し、水素と一酸化炭素とを含む混合ガスを調製するガス調製装置であってもよい。ガス化炉と改質炉の両方の機能を備えるガス化改質炉からなるガス調製装置であってもよい。
本発明のブタジエン製造システムが備える返送手段は、ブタジエン化装置から得られる水素、又は水素を含む副生物を貯留槽等に貯留し、車両による輸送等の種々の輸送手段によってガス調製装置に返送する手段であってもよい。ただし、エネルギーロスが少ない点から、返送手段は配管を用いて返送する手段であることが好ましい。
本発明のブタジエンの製造方法は、前記したブタジエン製造システム1、2を用いる方法には限定されない。
本発明のブタジエンの製造方法は、ブタジエン化工程からブタジエン以外のガスをガス化操作に返送するものであってもよい。ガス調製工程がガス化操作を含まず、改質操作のみを含む方法であってもよい。ガス調製工程においてガス化操作と改質操作が同時に行われる方法であってもよい。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[成分分析]
各例において得られた二次生成物中のブタジエン、水素及びエチレンの量は、ガスクロマトグラフィーにより測定した。
[実施例1]
図1に例示したブタジエン製造システム1を用いてブタジエンの製造を行った。
具体的には、産業廃棄物を模した模擬廃棄物(可燃分76%、灰分9%、水分15%、熱量4,000kcal/kg)400g/hrをガス化炉20でガス化し、改質炉22において水蒸気改質反応を行い、625NL/hrの混合ガスを得た。なお、ブタジエン化装置16における気液分離器26から、副生した水素2g/hrとエチレン12g/hrを改質炉22へ返送した。
エタノール化装置12における無機塩を含む反応液中に前記混合ガスを供給し、微生物触媒反応を用いて、113g/hrのエタノールを得た。第1の触媒である微生物としては、クロストリジウム属を用いた。エタノール化装置12における反応温度は37℃、反応圧力は0.6MPaとした。
エタノール化装置12で得たエタノールを含む一次生成物を、精製装置14である蒸留器により精製し、ガス化してブタジエン化装置16に送り、ブタジエンを含む二次生成物を得た。第2の触媒としては、タンタル系触媒を用いた。反応管24における反応温度は420℃、反応圧力は0.1MPa、ガス化した一次生成物の供給量は113g/hrとした。
ブタジエン化装置16からは、ブタジエン53g/hr、水素2g/hr、エチレン14g/hrを得た。ブタジエンの収率は90%であった。
[比較例1]
ブタジエン化装置16で副生した水素とエチレンを改質炉22に返送しなかった以外は、実施例1と同様にしてブタジエンを製造した。改質炉22では615NL/hrの混合ガスが得られた。エタノール化装置12では100g/hrのエタノールが得られた。
ブタジエン化装置16からは、ブタジエン47g/hr、水素2g/hr、エチレン12g/hrを得た。ブタジエンの収率は80%であった。
1、2 ブタジエン製造システム
10 ガス調製装置
12、12A エタノール化装置
14、14A 精製装置
16 ブタジエン化装置
18 返送手段
20 ガス化炉
22 改質炉
24 反応管
26 気液分離器
41〜43、45〜47 配管
44 排出管

Claims (7)

  1. 原料を加熱して水素と一酸化炭素を含む混合ガスを調製するガス調製装置と、
    前記ガス調製装置の後段に設けられ、前記混合ガスを第1の触媒に接触させてエタノールを得るエタノール化装置と、
    前記エタノール化装置の後段に設けられ、前記エタノールを第2の触媒に接触させてブタジエンを得るブタジエン化装置と、
    前記ブタジエン化装置から前記ガス調製装置にブタジエン以外のガスの少なくとも一部を返送する返送手段と、を備える、ブタジエン製造システム。
  2. 前記返送手段が、前記ブタジエン化装置と前記ガス調製装置とを接続する配管を備える、請求項1に記載のブタジエン製造システム。
  3. 前記ガス調製装置が、原料固形物を熱分解させて水素と一酸化炭素を含む混合ガスを発生させるガス化炉と、前記ガス化炉の後段に設けられ、前記混合ガス中の炭化水素を水素と一酸化炭素に改質させる改質炉と、を備える、請求項1又は2に記載のブタジエン製造システム。
  4. 前記返送手段が、前記改質炉にブタジエン以外のガスの少なくとも一部を返送する手段である、請求項3に記載のブタジエン製造システム。
  5. 原料を加熱して水素と一酸化炭素を含む混合ガスを調製するガス調製工程と、
    前記混合ガスを第1の触媒に接触させてエタノールを得るエタノール化工程と、
    前記エタノールを第2の触媒に接触させてブタジエンを得るブタジエン化工程と、
    前記ブタジエン化工程からブタジエン以外のガスの少なくとも一部を前記ガス調製工程に返送する返送工程と、を有するブタジエンの製造方法。
  6. 前記ガス調製工程が、原料固形物を熱分解させて水素と一酸化炭素を含む混合ガスを発生させるガス化操作と、前記混合ガス中の炭化水素を水素と一酸化炭素に改質する改質操作と、を含む、請求項5に記載のブタジエンの製造方法。
  7. 前記返送工程が、前記改質操作にブタジエン以外のガスの少なくとも一部を返送する工程である、請求項6に記載のブタジエンの製造方法。
JP2016569477A 2015-01-13 2016-01-13 ブタジエン製造装置及びブタジエンの製造方法 Active JP6718381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004461 2015-01-13
JP2015004461 2015-01-13
PCT/JP2016/050820 WO2016114299A1 (ja) 2015-01-13 2016-01-13 ブタジエン製造システム及びブタジエンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114299A1 true JPWO2016114299A1 (ja) 2017-10-19
JP6718381B2 JP6718381B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=56405840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569477A Active JP6718381B2 (ja) 2015-01-13 2016-01-13 ブタジエン製造装置及びブタジエンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10065902B2 (ja)
EP (1) EP3246301B1 (ja)
JP (1) JP6718381B2 (ja)
CN (1) CN107001177A (ja)
WO (1) WO2016114299A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109790555A (zh) * 2016-09-26 2019-05-21 积水化学工业株式会社 有价值物质的生成方法和生成装置
JP6689729B2 (ja) * 2016-10-25 2020-04-28 積水化学工業株式会社 有機組成物、有機組成物の製造方法および燃料
KR101929631B1 (ko) * 2016-12-20 2018-12-14 서강대학교산학협력단 미생물 발효를 이용한 1,3-부타디엔의 제조 방법
JP7117118B2 (ja) * 2018-03-22 2022-08-12 積水化学工業株式会社 ガス化装置、有機物質製造装置、合成ガスの製造方法および有機物質の製造方法
WO2020059889A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 積水化学工業株式会社 触媒、及びこれを用いた1,3-ブタジエンの製造方法
EP3770186B1 (en) * 2019-01-28 2022-08-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for producing conjugated diene polymer
WO2021193573A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 積水化学工業株式会社 熱分解ガス精製冷却装置及び熱分解ガス精製冷却方法、並びに、有機物質製造装置及び有機物質の製造方法
JP7004763B2 (ja) * 2020-04-07 2022-01-21 積水化学工業株式会社 廃棄物由来エタノール溶液の製造方法、合成物の製造方法および燃料の製造方法
WO2023201240A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Butadiene production from used tires
WO2023201241A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Butadiene production from used tires
WO2023201245A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Butadiene production from used tires
WO2023201244A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Butadiene production from used tires

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057869A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Babcock Hitachi Kk 改質炉
WO2013081779A1 (en) * 2011-11-28 2013-06-06 Coskata, Inc. Processes for the conversion of biomass to oxygenated organic compound, apparatus therefore and compositions produced thereby
JP2013121939A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Ichikawa Office Inc ブタジエンの製造方法
WO2013125389A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 株式会社ダイセル 1,3-ブタジエンの製造方法
WO2014031246A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Uop Llc The production of butadiene from a methane conversion process
US20140296570A1 (en) * 2011-01-19 2014-10-02 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Hydrocarbon Conversion Process

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979818B2 (ja) 2009-02-12 2012-07-18 有限会社市川事務所 エタノールの製造方法
JP2012001441A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Sekisui Chem Co Ltd エタノール製造方法、およびエタノール製造システム
EA025587B1 (ru) * 2010-10-22 2017-01-30 Ланцатек Нью Зилэнд Лимитед Способ и система для производства углеводородных продуктов
CA2789246C (en) * 2010-10-29 2014-06-17 Lanzatech New Zealand Limited Methods and systems for the production of hydrocarbon products
AU2011349523B2 (en) 2010-12-20 2014-07-17 Lanzatech Nz, Inc. A fermentation method
CN102424359B (zh) * 2011-08-26 2013-05-15 北京大学深圳研究生院 一种三段式生物质热解-气化-催化重整制取合成气的方法
JP2013199461A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Ichikawa Office Inc 1−ブタノールの合成方法
EP2712673A1 (de) 2012-09-28 2014-04-02 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von 1,3-Butadien
PL2994229T3 (pl) * 2013-05-07 2017-03-31 Synthos S.A. Sposób wytwarzania 1,3-butadienu

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057869A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Babcock Hitachi Kk 改質炉
US20140296570A1 (en) * 2011-01-19 2014-10-02 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Hydrocarbon Conversion Process
WO2013081779A1 (en) * 2011-11-28 2013-06-06 Coskata, Inc. Processes for the conversion of biomass to oxygenated organic compound, apparatus therefore and compositions produced thereby
JP2013121939A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Ichikawa Office Inc ブタジエンの製造方法
WO2013125389A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 株式会社ダイセル 1,3-ブタジエンの製造方法
WO2014031246A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Uop Llc The production of butadiene from a methane conversion process

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAKSHINA ET AL.: "Review of old chemistry and new catalytic advances in the on-purpose synthesis of butadiene", CHEM. SOC. REV., vol. 43, JPN6020016307, 2014, pages 7917 - 7953, XP055515715, ISSN: 0004265006, DOI: 10.1039/C4CS00105B *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016114299A1 (ja) 2016-07-21
US20170334805A1 (en) 2017-11-23
EP3246301B1 (en) 2021-04-14
US10065902B2 (en) 2018-09-04
JP6718381B2 (ja) 2020-07-08
EP3246301A4 (en) 2018-07-04
CN107001177A (zh) 2017-08-01
EP3246301A1 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718381B2 (ja) ブタジエン製造装置及びブタジエンの製造方法
Chattanathan et al. A review on current status of hydrogen production from bio-oil
Soares et al. Glycerol as a source for fuels and chemicals by low-temperature catalytic processing
US20120071697A1 (en) Method for Producing Ethanol
SA94150304B1 (ar) عملية أكسدة حفزية جزئية لغاز طلبعي للحصول على غاز تشييد synthesis gas و ألدهيد النمل formaldehyde
US20170240488A1 (en) Method for converting methane to ethylene and in situ transfer of exothermic heat
US10358395B2 (en) Method for producing butadiene and device for producing butadiene
EA024553B1 (ru) Совместное получение метанола и мочевины
JP2015533827A (ja) メタン源からの酸化性の双改質を介した効率的で自己充足的なメタノールの製造
JP2012512182A (ja) オレフィン並びにアンモニア及び尿素の製造のための中間体の製造のための統合的方法
JP2008239539A (ja) エタノール合成方法及び装置
WO2017085603A2 (en) Methods for the conversion of co2 into syngas for use in the production of olefins
US8507566B2 (en) Process for the preparation of synthesis gas
WO2016114306A1 (ja) ブタジエン製造システム及びブタジエンの製造方法
US20180245002A1 (en) Methods, Systems, and Apparatuses for Use of Carbon Dioxide in a Fischer-Tropsch System
US8618181B2 (en) Chemical production processes utilizing syngas from plasma pyrolysis
CN101511725B (zh) 制备合成气的方法
WO2024048673A1 (ja) 液体燃料の製造方法および液体燃料合成システム
US20240010586A1 (en) Methanol production method
CN101193844A (zh) 将合成气体转化为含氧化合物的方法
WO2010071016A1 (ja) 酢酸およびアンモニアの製造方法
JP2024517115A (ja) 逆水性ガスシフト反応のための分散炭酸塩触媒
JP2019048743A (ja) 炭化水素含有ガスの改質方法、炭化水素含有ガスの改質システム、有機酸素化物の製造方法及び有機酸素化物の製造システム
Krylov Catalytic conversion of natural gas (summary of the proceedings of “Natural gas conversion VII,” an international symposium held in Dalian, China, on June 6-10, 2004).
JP2021512035A (ja) メタンおよび他の炭化水素を改質するための貴金属触媒およびプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6718381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250