JPWO2016104649A1 - ポリメタアリルアルコール樹脂組成物及びそれを用いた成形体 - Google Patents

ポリメタアリルアルコール樹脂組成物及びそれを用いた成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016104649A1
JPWO2016104649A1 JP2016566475A JP2016566475A JPWO2016104649A1 JP WO2016104649 A1 JPWO2016104649 A1 JP WO2016104649A1 JP 2016566475 A JP2016566475 A JP 2016566475A JP 2016566475 A JP2016566475 A JP 2016566475A JP WO2016104649 A1 JPWO2016104649 A1 JP WO2016104649A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
acid
pmal
metal ion
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634386B2 (ja
Inventor
康弘 野中
康弘 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2016104649A1 publication Critical patent/JPWO2016104649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634386B2 publication Critical patent/JP6634386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/329Phosphorus containing acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/06Copolymers of allyl alcohol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

下記式(1)で示される繰り返し構成単位を30モル%以上含むポリメタアリルアルコール(A)と金属イオン(B)とを含有し、金属イオン(B)の含有量が、ポリメタアリルアルコール(A)1gあたり0.05μmol以上である樹脂組成物及びその製造方法、並びに該樹脂組成物を含有する成形体が提供される。

Description

本発明は、ポリメタアリルアルコールを含有する樹脂組成物及びその製造方法に関する。また本発明は、該樹脂組成物を用いた成形体に関する。
現在、酸素等のガスを遮断する性能(ガスバリア性)に優れた樹脂を用いたガスバリア材は、食品・医薬品等を内容物とする包装材の分野を中心に幅広く使用されている。包装材のような成形体は、上記樹脂からなる層に他の層を積層した多層構造とされることも多い。この場合、上記樹脂にはガスバリア性のほか、容易に層間剥離しないよう層間接着性が求められる。また、成形体は通常、加熱溶融成形によって製造されるため、耐着色性(熱により黄変等の着色が生じない性質)及びロングラン性(長時間の溶融成形においても粘性等の物性が変化しない性質)のような熱安定性が求められることもある。
ガスバリア性の良好な樹脂材料として、エチレン−ビニルアルコール共重合体(以下、「EVOH」ともいう。)を代表とするビニルアルコール系重合体〔例えば国際公開第01/096464号(特許文献1)〕や、メタアリルアルコール系重合体〔例えば特開平10−330508号公報(特許文献2)〕が従来公知である。
国際公開第01/096464号 特開平10−330508号公報
EVOHはガスバリア材の代表例ではあるが、層間接着性、熱安定性及び高湿度環境下におけるガスバリア性が十分ではない。特許文献1には、分子量75以上のカルボン酸(a1)を所定の含有率で含み、好ましくはpKaが3.5以上であるカルボン酸(A)の所定量をEVOHに含有させることにより、層間接着性や熱安定性を改善できることが記載されているが、高湿度環境下におけるガスバリア性に劣るために用途及び使用形態に制限があった。またEVOHは、水蒸気バリア性も十分でないため、水蒸気バリア性が求められる場合には、水蒸気バリア性の良好な材料との多層構造体として使用する必要があった。
これに対して、特許文献2に記載されるメタアリルアルコール系重合体は、高湿度環境下においても優れたガスバリア性を示し、透明性及び溶融成形性に優れたものであるが、層間接着性、さらには耐着色性及びロングラン性のような熱安定性において改善の余地があった。なお、特許文献2でいう溶融成形性とは、溶融成形を容易に実施できることを意味しており、ロングラン性を意味するものではない。
そこで本発明は、高湿度下でガスバリア性に優れ、かつ層間接着性に優れるポリメタアリルアルコール(以下、PMALと略記することがある。)樹脂組成物、及びそれを用いた成形体の提供を目的とする。
本発明は、以下に示すPMAL樹脂組成物、それを含む成形体、及びPMAL樹脂組成物の製造方法を提供する。
[1] 下記式(1):
Figure 2016104649
で示される繰り返し構成単位を30モル%以上含むポリメタアリルアルコール(A)と、
金属イオン(B)と、
を含有し、
前記金属イオン(B)の含有量が、前記ポリメタアリルアルコール(A)1gあたり0.05μmol以上である樹脂組成物。
[2] 25℃における酸解離定数の逆数の対数値pKaが3.5〜7.5の酸成分及び該酸成分のアニオンの少なくともいずれか一方である成分(C)をさらに含有し、
前記成分(C)の含有量が、前記ポリメタアリルアルコール(A)1gあたり0.01μmol以上である[1]に記載の樹脂組成物。
[3] [1]又は[2]に記載の樹脂組成物を含有する成形体。
[4] 前記樹脂組成物を含有する層を1層以上含む[3]に記載の成形体。
[5] 前記樹脂組成物を含有する層を1層以上、及び他の層を1層以上含む多層構造体である[4]に記載の成形体。
[6] 前記樹脂組成物を含有する層を1層以上と、その片面又は両面に積層される熱可塑性樹脂層とを含む[5]に記載の成形体。
[7] 厚みが0.1〜1000μmである前記樹脂組成物を含有する層を有する[6]に記載の成形体。
[8] 包装材である[3]〜[7]のいずれかに記載の成形体。
[9] 前記ポリメタアリルアルコール(A)を製造する工程と、
得られた前記ポリメタアリルアルコール(A)と前記金属イオン(B)とを混合する工程と、
をこの順で含む[1]又は[2]に記載の樹脂組成物の製造方法。
[10] 前記混合する工程が、前記金属イオン(B)を含有する液に前記ポリメタアリルアルコール(A)を接触させる工程を含む[9]に記載の製造方法。
[11] 前記混合する工程が、溶融された前記ポリメタアリルアルコール(A)に前記金属イオン(B)を含有する液を添加する工程を含む[9]に記載の製造方法。
[12] 前記金属イオン(B)を含有する液が、25℃における酸解離定数の逆数の対数値pKaが3.5〜7.5の酸成分及び該酸成分のアニオンの少なくともいずれか一方である成分(C)をさらに含有する[10]又は[11]に記載の製造方法。
[13] 前記混合する工程が、前記金属イオン(B)と前記ポリメタアリルアルコール(A)をドライブレンドさせる工程を含む[9]に記載の製造方法。
本発明によれば、高湿度下でガスバリア性に優れ、かつ層間接着性に優れるPMAL樹脂組成物及び成形体を提供することができる。
本発明に係る多層構造体(包装材)の一実施形態に係る縦製袋充填シール袋の概略図である。 本発明に係る多層構造体(包装材)の一実施形態に係る平パウチの概略図である。 本発明に係る多層構造体の一実施形態に係る真空断熱体の断面図である。 本発明に係る多層構造体の一実施形態に係る電子デバイスの一部断面図である。
<樹脂組成物>
本発明の樹脂組成物は、PMAL(A)と金属イオン(B)とを含有する。当該樹脂組成物は、好適な成分として25℃における酸解離定数の逆数の対数値pKaが3.5〜7.5の酸成分及び該酸成分のアニオンの少なくともいずれか一方である成分(C)〔以下、単に成分(C)ともいう。〕を含有してもよい。以下、各成分について説明する。
(PMAL(A))
PMAL(A)は、下記式(1):
Figure 2016104649
で示される、メタアリルアルコール由来の繰り返し構成単位(以下、「構成単位(1)」ともいう。)を含む樹脂である。当該樹脂における構成単位(1)の含有量は30モル%以上であり、ガスバリア性の観点から、好ましくは45〜100モル%の範囲、より好ましくは70〜100モル%の範囲、さらに好ましくは80〜100モル%の範囲である。構成単位(1)の含有量が30モル%未満であると、十分なガスバリア性を得ることができない。
PMAL(A)に含まれ得る構成単位(1)以外の他の構成単位は、ガスバリア性及び層間接着性に大きく悪影響を及ぼさない限り特に制限はなく、他の構成単位としては例えば、アリルアルコール、ビニルアルコール、3,4−ジオール−1−ブテン、2−メチレン−1,3−プロパンジオール等の水酸基含有単量体;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体;(メタ)アクリル酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有単量体;エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のオレフィン系単量体;ブタジエン、イソプレン等のジエン系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、o−,m−,p−メチルスチレン、ビニルナフタレン等の芳香族置換ビニル系単量体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル系単量体;塩化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル系単量体;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル系単量体;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、マレイン酸ジメチル等のマレイン酸誘導体系単量体が挙げられる。PMAL(A)は、他の構成単位を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。
PMAL(A)が構造単位(1)以外の他の構成単位を含む場合、PMAL(A)は、構造単位(1)を形成するメタアリルアルコールと上記共重合成分との共重合によって得ることができる。共重合の方法は、ランダム共重合又は交互共重合のいずれであってもよいが、他の構成単位の含有量が高い場合(例えば30モル%以上である場合)は、ガスバリア性の観点から交互共重合性を高くすることが好ましい。交互共重合性が高い場合、構成単位(1)の含有量が30〜60モル%の範囲であっても優れたガスバリア性を得ることができる。
PMAL(A)のメルトフローレート(MFR)の下限値は、温度210℃の下、荷重2160gでの測定値で、0.01g/10分が好ましく、0.05g/10分がより好ましく、0.1g/10分がさらに好ましく、0.3g/10分が特に好ましい。一方、MFRの上限値は、同条件での測定値で、200g/10分が好ましく、50g/10分がより好ましく、30g/10分がさらに好ましく、15g/10分が特に好ましく、10g/10分が最も好ましい。MFRを上記範囲に調整することで、溶融成形を容易に行うことができるとともに、樹脂組成物の耐着色性及びロングラン性を高めることができる。MFRを上記範囲に調整する方法としては、PMAL(A)の重合度を調節する方法や、共重合成分の種類を調整する方法を挙げることができる。樹脂組成物及びそれから得られる成形体のガスバリア性、耐着色性及びロングラン性等に鑑み、PMAL(A)それ自体だけではなく、これを含む樹脂組成物及び成形体もまた、上述の範囲のMFRを有することが好ましい。PMAL(A)の数平均重合度は100〜10000であるのが好ましい。
温度20℃、相対湿度65%における樹脂組成物の酸素透過度は、ガスバリア性の観点から、好ましくは10mL・20μm/(m2・day・atm)以下であり、より好ましくは5mL・20μm/(m2・day・atm)以下であり、さらに好ましくは2mL・20μm/(m2・day・atm)以下であり、特に好ましくは1mL・20μm/(m2・day・atm)以下である。樹脂組成物の酸素透過度が低いほど、多層構造体にしたときであっても良好なバリア性能を得ることができる。ここで、例えば「10mL・20μm/(m2・day・atm)」の酸素透過度とは、酸素ガスの圧力差が1気圧のもとで、1日に厚み20μmのフィルム1m2当たりで10mLの酸素が透過することを表す。
温度20℃、相対湿度100%における樹脂組成物の酸素透過度は、高湿度環境下におけるガスバリア性の観点から、好ましくは30mL・20μm/(m2・day・atm)以下であり、より好ましくは20mL・20μm/(m2・day・atm)以下であり、さらに好ましくは10mL・20μm/(m2・day・atm)以下であり、特に好ましくは5mL・20μm/(m2・day・atm)以下である。樹脂組成物の酸素透過度が低いほど、多層構造体にしたときであっても高湿度環境下で良好なバリア性能を得ることができる。
酸素透過度は、PMAL(A)の立体規則性の調節、PMAL(A)の共重合方法の調整、共重合成分の種類の調整、成形体を得る場合における樹脂の延伸配向性の調節等によって制御することができる。
(金属イオン(B))
本発明の樹脂組成物は、カチオンである金属イオン(B)をさらに含有する。金属イオン(B)を含有させることによって、優れたガスバリア性を確保しつつ、樹脂組成物を含有する層を含む多層構造体である成形体の層間接着性を向上させることができ、その結果、成形体の耐久性を向上させることができる。金属イオン(B)が層間接着性を向上させる理由は必ずしも明らかではないが、本発明の樹脂組成物を含む層に隣接する層を構成する材料が、PMAL(A)のヒドロキシ基と反応して結合を形成し得る官能基を分子内に有する場合等に、この結合生成反応が金属イオン(B)の存在によって加速されることが考えられる。また、金属イオン(B)を含有させることは、熱安定性(耐着色性及び/又はロングラン性)の向上にも有利である。
金属イオン(B)は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。金属イオン(B)は特に制限されないが、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、遷移金属イオンであり、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンの少なくともいずれか一方を含むことが好ましい。中でもロングラン性向上の観点や、生産時の樹脂組成物間の熱安定性のばらつきを抑制できる観点からアルカリ金属イオンを含むことがより好ましい。
アルカリ金属イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムのイオンが挙げられるが、工業的入手の点からはナトリウム又はカリウムのイオンが好ましい。
アルカリ土類金属イオンとしては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムのイオンが挙げられるが、工業的入手の点からはマグネシウム又はカルシウムのイオンであることが好ましい。
金属イオン(B)は、樹脂組成物中でカウンターアニオンと塩を形成していてもよい。カウンターアニオンは特に制限されず、例えば、後述する成分(C)としての酸のアニオンであってもよい。
樹脂組成物における金属イオン(B)の含有量は、PMAL(A)1gあたり、下限値が0.05μmolであり、0.5μmolが好ましく、2.0μmolがより好ましく、2.5μmolがさらに好ましい。上限値は、PMAL(A)1gあたり、好ましくは300μmol、より好ましくは200μmol、さらに好ましくは150μmol、なおさらに好ましくは45μmol、特に好ましくは40μmol、なお特に好ましくは35μmol、最も好ましくは22μmolである。金属イオン(B)を上記範囲で樹脂組成物に含有させることにより、多層構造体である成形体の層間接着性を有意に向上させることができ、また、熱安定性向上効果も得ることが可能となる。金属イオン(B)の含有量がPMAL(A)1gあたり0.05μmol未満である場合には、層間接着性の向上が認められない。また、金属イオン(B)の含有量が300μmolを超えることは、熱安定性の面で不利となる。
(成分(C))
樹脂組成物は、酸成分及び該酸成分のアニオンの少なくともいずれか一方である成分(C)をさらに含有することが好ましく、中でも、成分(C)は、25℃における酸解離定数の逆数の対数値pKaが3.5〜7.5の酸成分及び該酸成分のアニオンの少なくともいずれか一方であることがより好ましい。なお、酸成分のアニオンとは、酸成分の水素イオンが脱離したものである。酸成分のpKaがこの範囲にある成分(C)を含有させることにより、樹脂組成物及びそれから得られる成形体の熱安定性(耐着色性及びロングラン性)を向上させることができる。熱安定性を向上させる観点から、pKaの下限値は、3.5であり、好ましくは4.0、より好ましくは4.4であり、pKaの上限値は、7.5であり、好ましくは7.0、より好ましくは6.5、さらに好ましくは6.0である。ここでいうpKaは、成分(C)が多塩基酸や多塩基酸のアニオンを含む場合、有する複数のpKaのうち、いずれか1つのpKaを指す。すなわち、複数のpKaを有する場合、いずれか1つのpKaが上記範囲にあればよい。なお、多塩基酸のアニオンは、多塩基酸の水素イオンの少なくとも1つが脱離したものである。
成分(C)は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する態様には、成分(C)が酸の1種を含有するとともに、この酸を構成するアニオン成分を当該酸とは別途に含有する場合が含まれる。ただし、成分(C)が酸とアニオンの双方を含む場合において当該アニオンは、酸を構成するアニオンと同一のアニオンである必要は必ずしもなく、異なるアニオンであってもよい。
上記成分(C)は有機酸や有機酸のアニオンであってもよいし、無機酸や無機酸のアニオンであってもよいが、好ましくは有機酸及び有機酸のアニオンの少なくともいずれか一方が用いられ、より好ましくはカルボン酸、アミノ酸、及びスルホン酸、並びにそれらのアニオンからなる群より選ばれる少なくとも1種が用いられ、さらに好ましくはカルボン酸及びカルボン酸のアニオンの少なくともいずれか一方が用いられる。また成分(C)は多塩基酸や多塩基酸のアニオンであってもよいし、一塩基酸や一塩基酸のアニオンであってもよいが、多塩基酸の塩基度は、好ましくは3以下であり、より好ましくは2以下であり、さらに好ましくは1(一塩基酸)である。多塩基酸の塩基度が大きい成分(C)を用いると、熱安定性向上効果が小さくなる傾向があり、また樹脂組成物のゲル化を生じることがある。
酸の具体例としては、
ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、ラウリン酸、ミスチリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、オレイン酸、エライジン酸、カプロン酸、乳酸、ソルビン酸、カプリン酸、安息香酸、2−ナフトエ酸等の一塩基酸;
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、リンゴ酸、酒石酸、ムチン酸、タルトロン酸、2−ケトグルタル酸、3−ケトグルタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、オキサロ酢酸、シトラマル酸、ホスホン酸等の二塩基酸;
クエン酸、イソクエン酸、アコニット酸、リン酸等の三塩基酸;
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、エチレンジアミン四酢酸等の四塩基酸;
アスパラギン酸、グルタミン酸、2−アミノアジピン酸等のアミノ酸;
などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらの酸は、ヒドロキシル基やハロゲン原子を有していてもよい。
成分(C)がアニオンを含む場合において、アニオンの具体例としては、上述の酸のアニオンが挙げられ、樹脂組成物中でカウンターカチオンと塩を形成していてもよい。カウンターカチオンは、例えば、上述の金属イオン(B)であることができる。
樹脂組成物における成分(C)の含有量の下限値は、PMAL(A)1gあたり、0.01μmolが好ましく、0.1μmolがより好ましく、0.2μmolがさらに好ましい。上限値は、熱安定性(耐着色性及び/又はロングラン性)を有意に向上させる観点からは特に制限されず、PMAL(A)1gあたり、例えば300μmolであってもよく、200μmolであってもよく、150μmolであってもよく、100μmolであってもよく、50μmolであってもよく、好ましくは35μmolであり、より好ましくは25μmolであり、さらに好ましくは17μmolである。成分(C)の含有量がPMAL(A)1gあたり0.01μmol未満である場合には、熱安定性向上効果が不十分になりやすい。また、成分(C)の含有量が過度に多い場合には、熱安定性が低下する傾向にある。
(その他の成分(D))
樹脂組成物は、PMAL(A)、金属イオン(B)及び成分(C)以外のその他の成分を必要に応じて含むことができる。その他の成分としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、金属非含有の熱安定剤、滑剤、着色剤、充填剤、他の高分子化合物(例えば他の熱可塑性樹脂)、溶剤(水、又は各種有機溶剤)等の添加剤を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を本発明の作用効果が阻害されない範囲でブレンドすることができる。他の高分子化合物の使用量は通常、PMAL(A)の50質量%以下であり、好ましくは20質量%以下である。
<樹脂組成物の製造方法>
本発明に係る樹脂組成物は、下記工程:
〔a〕PMAL(A)を製造する工程(以下、「工程〔a〕」ともいう。)と、
〔b〕得られたPMAL(A)と金属イオン(B)とを混合する工程(以下、「工程〔b〕」ともいう。)
をこの順で含む方法によって好適に製造することができる。成分(C)やその他の成分(D)を含む樹脂組成物を製造する場合には、工程〔b〕において金属イオン(B)に加えて、含有させるべき成分を混合すればよい。金属イオン(B)及び必要に応じて含有される成分(C)やその他の成分(D)を混合する工程をPMAL(A)の製造工程よりも後に行う上記方法によれば、層間接着性、さらには熱安定性に優れる樹脂組成物をより確実に製造することができる。
工程〔b〕の後に、必要に応じて乾燥を行う工程(以下、「工程〔c〕」ともいう。)を設けてもよい。以下、各工程について詳説する。
(工程〔a〕)
本工程におけるPMAL(A)の製造には各種の方法を用いることができ、製造方法に特に制限はないが、主な製造方法として以下に示す第1〜第3の方法を挙げることができる。
〔a−1〕第1の方法
下記式(2):
Figure 2016104649
(式中、Xはアルコキシル基、水酸基、ハロゲン原子又は水素原子を表す。)
で示される単量体を単独重合又は上述の共重合成分を併用して共重合した後、これを還元する方法。
上記式(2)で示される単量体の具体例は、メタクリル酸、メタクリル酸ハロゲン化物、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸エステル、メタクロレインである。
上記式(2)で示される単量体の単独重合及び上述の共重合成分を併用した共重合は、ラジカル重合、アニオン重合等の公知の重合法によって行うことができる。ラジカル重合の開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4’−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4’−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系開始剤;イソブチルパーオキサイド、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシピバレート等の過酸化物系開始剤が挙げられる。重合温度は通常、室温〜100℃程度である。
アニオン重合の開始剤としては、ブチルリチウム、水素化リチウムアルミニウム、メチルマグネシウムブロマイド、エチルマグネシウムクロライド、トリフェニルメチルカルシウムクロライド等の塩基性のアルカリ金属又はアルカリ土類金属誘導体を用いることができる。アニオン重合は通常、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル等の非プロトン性溶媒中、−100℃〜室温程度の低温で行われる。
得られた重合体又は共重合体の還元方法としては、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、ジボラン等の金属水素化物を還元剤として用いる方法;ルテニウム系、ロジウム系、ニッケル系、パラジウム系、白金系等の遷移金属触媒により水素添加を行う方法が挙げられる。還元反応溶媒は、重合体又は共重合体の溶解性及び還元剤との反応性を考慮して適宜選択されるが、その具体例として、テトラヒドロフラン、N−メチルモルホリン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、プロパノール等を挙げることができる。還元反応の温度は通常、室温〜200℃程度であり、好ましくは50〜150℃である。シンジオタクチック又はアイソタクチックに規制された重合体又は共重合体を還元した場合には、その立体規則性が維持された還元重合体(PMAL(A))を得ることができる。
〔a−2〕第2の方法
下記式(3):
Figure 2016104649
で示されるメタアリルアルコールを単独重合又は上述の共重合成分を併用して共重合する方法。式(3)中の水酸基の水素原子はアシル基で置換されていてもよい。この場合、重合後のけん化反応により、式(1)で示される構成単位を含むPMAL(A)を得ることができる。メタアリルアルコールの重合法としては、例えば米国特許第3285897号明細書、米国特許第3666740号明細書及びこれに相当する特公昭47−40308号公報、英国特許第854207号明細書等に記載の方法を用いることができる。
〔a−3〕第3の方法
下記式(4):
Figure 2016104649
(式中、Zはハロゲン原子を表す。)
で示される単量体を単独重合又は上述の共重合成分を併用して共重合した後、ハロゲン原子Zを水酸基に化学的に変換する方法。この方法には、例えば米国特許第4125694号明細書の方法を用いることができる。
得られたPMAL(A)は、使用した溶剤(例えば、反応溶媒や後処理の中で用いる水等の溶剤)の除去や精製等の後処理を行った後に次工程に供してもよいし、後処理の少なくとも一部を省略して、例えば溶剤を含有した状態で次工程に供してもよい。
(工程〔b〕)
PMAL(A)を製造した後、本工程においてPMAL(A)と金属イオン(B)とを混合する。成分(C)やその他の成分(D)を含む樹脂組成物を製造する場合には、本工程において金属イオン(B)に加えて、含有されるべき成分を混合することが好ましい。混合方法としては、
(I)金属イオン(B)を含有する液にPMAL(A)を接触させる方法
(II)溶融されたPMAL(A)に金属イオン(B)を含有する液を添加する方法
(III)PMAL(A)と金属イオン(B)をドライブレンドする方法
を挙げることができる。例えば金属イオン(B)及び成分(C)の混合には方法(I)を用い、その他の成分(D)の混合には方法(II)を用いる等、方法(I)と(II)を併用してもよい。
方法(I)による混合は、具体的には、金属イオン(B)を含有する液にPMAL(A)を浸漬することにより行うことができる。成分(C)やその他の成分(D)を含む樹脂組成物を製造する場合には、金属イオン(B)を含有する液に成分(C)やその他の成分(D)を含有させることができるが、上述のように、成分(C)やその他の成分(D)を樹脂組成物に含有させるために後述する方法(II)を用いるようにしてもよい。金属イオン(B)を含有する液は、金属イオン(B)をカチオンとする金属塩を含有する液であることができる。
金属イオン(B)を含有する液への浸漬処理は、バッチ方式であってもよいし、連続方式であってもよい。バッチ式で行う場合、PMAL(A)〔溶剤等の他の成分を含んでいる場合にはそれらを含まない量〕に対する金属イオン(B)を含有する液の質量比(浴比)は3以上が好ましく、10以上がより好ましく、20以上がさらに好ましい。連続方式においては、塔式の装置を好適に用いることができる。浸漬時間は、本工程に供されるPMAL(A)の形態によってその好適範囲は異なるが、PMAL(A)が平均径1〜10mm程度の粒状の場合には1時間以上であることができ、好ましくは2時間以上である。
方法(II)による混合は、具体的には、PMAL(A)と金属イオン(B)を含有する液とを押出機内で溶融混練することにより行うことができる。成分(C)やその他の成分(D)を含む樹脂組成物を製造する場合には、金属イオン(B)を含有する液に成分(C)やその他の成分(D)を含有させることができる。金属イオン(B)を含有する液は、金属イオン(B)をカチオンとする金属塩を含有する液であることができる。
PMAL(A)を溶融させる際の温度は、100〜300℃程度が好ましい。300℃を超えると、PMAL(A)が熱劣化したり、分解したりするおそれがある。また含水したPMAL(A)は乾燥したPMAL(A)よりも融点が低下するため、より低温での溶融が可能となる。100℃未満であると、PMAL(A)の溶融が困難になることがある。
なお、二軸押出機に限らず、PMAL(A)と金属イオン(B)との溶融混練には、溶融混練が可能である限り、他の装置を用いることもできる。
方法(I)や方法(II)によって2種以上の成分をPMAL(A)と混合する場合(例えば、金属イオン(B)及び成分(C)を混合する場合や、金属イオン(B)を2種以上混合する場合等)において、PMAL(A)と接触又は添加される液は、各成分をそれぞれ単独で含む複数の液として用意されてもよく、2種以上の成分を含む液(例えば、混合させるべき全ての成分を含む液)として用意されてもよい。
方法(I)や方法(II)で用いられる溶液は、樹脂組成物に含有させるべき各成分をそれぞれ独立して溶剤に添加することで調製してもよいが、樹脂組成物に含有させるべき複数の成分によって形成される塩を溶剤に添加することで調製してもよい。当該塩としては、酸の金属塩を挙げることができる。酸の金属塩は、そのカチオンが金属イオン(B)となり得、そのアニオンが成分(C)となり得る。当該溶液における各成分の濃度は、最終的に得られる樹脂組成物中において所望の含有量が得られるように適宜調節すればよい。上記溶剤は特に制限されないが、取扱い上の理由等から水であることが好ましい。当該溶液において、樹脂組成物に含有させるべき各成分は必ずしも溶解していなくてもよく、当該溶液は分散液であってもよいし、各成分が溶解した溶液であってもよい。
方法(III)によって、樹脂組成物に含有させるべき各成分を溶剤に分散又は溶解させることなく、そのままPMAL(A)とドライブレンドした上で溶融混練することも可能である。添加又はドライブレンドにより混合することで、得られる樹脂組成物の溶融成形性が優れたものとなる。
(工程〔c〕)
上記工程〔b〕を経て得られる樹脂組成物は、成形体の材料としてそのまま使用することもできるが、本工程にて溶剤(例えば水)を除去し、乾燥させることが好ましい。乾燥された樹脂組成物の溶剤含有率は、成形加工時の発泡等によるボイドの発生といった成形トラブルを防ぐ観点から、樹脂組成物全体に対して1.0質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
乾燥方法については特に制限はなく、静置乾燥や流動乾燥等が好適なものとして挙げられる。乾燥方法は単一の方法を用いてもよいし、例えば流動乾燥を行った後に静置乾燥を行う等、複数の方法を組み合わせてもよい。乾燥処理は連続式又はバッチ式のいずれであってもよく、複数の乾燥方式を組み合わせる場合は、各乾燥方式について連続式、バッチ式を自由に選択できる。乾燥を低酸素濃度又は無酸素状態や窒素雰囲気下で行うことも、乾燥中の酸素による樹脂組成物の劣化を低減できる点で好ましい。中でも窒素雰囲気下での乾燥が好ましい。
<成形体>
本発明に係る成形体は、上述の樹脂組成物を含有するものであり、より具体的には上述の樹脂組成物を成形してなるものである。成形方法は特に制限されず、溶融成形(押出成形、射出成形、ブロー成形等)、溶液成形、粉体成形等の各種成形方法を用いることができるが、好ましくは溶融成形であり、本発明の樹脂組成物によれば、樹脂組成物を含有する層を含む多層構造体である成形体を形成した場合であっても、その層間接着性を向上させることができ、これにより成形体の耐久性を向上させることができる。さらには、溶融成形により成形体を製造する場合であっても、黄変等の着色を抑制しつつ、安定して長期連続的に成形体を製造することも可能となる。また本発明に係る成形体は、フィッシュアイやスジ、ゲル、ブツ等の発生が少なく、着色以外の外観特性にも優れたものとなり得る。本発明の樹脂組成物を用いることにより、優れた外観特性やロングラン性及び層間接着性に優れた多層構造体を得ることもできる。溶融成形において樹脂組成物を溶融させる際の温度は、100〜300℃程度が好ましい。300℃を超えると、樹脂組成物中のPMAL(A)が熱劣化したり、分解したりするおそれがある。また100℃未満であると、樹脂組成物の溶融が困難になることがある。
本発明に係る成形体は、ガスバリア性に優れることから、このような特性を生かした用途に好適であり、その代表例は包装材(包装容器を含む)である。成形体の形状・形態は特に制限されず、単層又は多層のフィルム又はシート、パイプ、チューブ、容器(深絞り容器、ボトル、カップ、タンク、パウチ、バッグ等)、繊維等を挙げることができる。フィルムやシート以外の成形体も、単層又は多層構造であってよい。本発明に係る包装材は、食品、医薬品用包装材等として好適に用いることができる。
本発明に係る成形体は、好ましくは、上述の樹脂組成物を含有する層(好適には、上述の樹脂組成物からなる層。)を1層以上含むものであり、該樹脂組成物を含有する層のみを有する単層構造体;該樹脂組成物を含有する層を1層以上、及びこれとは異なる他の層を1層以上含む多層構造体;該樹脂組成物を含有する層を2層以上含み、他の層を含まない多層構造体を具体例として挙げることができる。
多層構造体の好適な層構成としては、上述の本発明に係る樹脂組成物を含有する層をP、接着性樹脂からなる層(接着性樹脂層)をAd、熱可塑性樹脂からなる層(熱可塑性樹脂層)をTとするとき、P/T、T/P/T、P/Ad/T、T/Ad/P/Ad/T等を挙げることができる。これらの各層は、単層であってもよいし、多層であってもよい。接着性樹脂層の代わりに接着剤層を介在させることもできる。
多層構造体を製造する方法は特に制限されず、例えば、
i)層P(フィルム、シート等)に熱可塑性樹脂を溶融押出して、層P上に熱可塑性樹脂層Tを形成する方法、
ii)本発明に係る樹脂組成物と他の熱可塑性樹脂とを共押出又は共射出して、P/T又はT/P/Tの層構成を形成する方法、
iii)層Pと熱可塑性樹脂層T(フィルム、シート等)とを接着性樹脂層Ad又は接着剤層を介してラミネートする方法。接着性樹脂層Adを用いる場合には、ii)の方法と同様に、共押出又は共射出によって多層構造体を製造することもでき、熱可塑性樹脂層Tの代わりに他の基材(フィルム、シート等)を用いることもできる。
多層構造体における他の層に用いられる熱可塑性樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリプロピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合体(炭素数4〜20のα−オレフィン)、ポリブテン、ポリペンテン等のオレフィンの単独又はその共重合体;エチレン−ビニルアルコール共重合体;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリエステルエラストマー;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド;ポリスチレン;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;(メタ)アクリル系樹脂;ビニルエステル系樹脂;ポリウレタンエラストマー;ポリカーボネート;塩素化ポリエチレン;塩素化ポリプロピレン等が挙げられる。これらの中でも、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレンが好ましく用いられる。
接着性樹脂層Adを形成する接着性樹脂としては、本発明の樹脂組成物及び熱可塑性樹脂に対する接着性を有していれば特に制限されないが、カルボン酸変性ポリオレフィンを含有する接着性樹脂が好ましい。カルボン酸変性ポリオレフィンとしては、オレフィン系重合体にエチレン性不飽和カルボン酸、そのエステル又はその無水物を化学的(例えば付加反応、グラフト反応等)に結合させて得られるカルボキシル基を含有する変性オレフィン系重合体を好適に用いることができる。ここでいうオレフィン系重合体とは、ポリエチレン(低圧、中圧、高圧)、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン、オレフィンと他のモノマー(ビニルエステル、不飽和カルボン酸エステル等)との共重合体(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチルエステル共重合体等)を意味する。これらの中でも、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニルの含有量5〜55質量%)、エチレン−アクリル酸エチルエステル共重合体(アクリル酸エチルエステルの含有量8〜35質量%)が好ましく、直鎖状低密度ポリエチレン及びエチレン−酢酸ビニル共重合体がより好ましい。エチレン性不飽和カルボン酸、そのエステル又はその無水物としては、エチレン性不飽和モノカルボン酸又はそのエステル、エチレン性不飽和ジカルボン酸、そのモノエステル若しくはジエステル、又はその無水物が挙げられ、これらの中でもエチレン性不飽和ジカルボン酸無水物が好ましい。具体的にはマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステル等が挙げられ、特に、無水マレイン酸が好適である。
接着剤層を形成する接着剤としては、有機チタン化合物、イソシアネート化合物、ポリエステル系化合物等を接着剤成分とする公知の接着剤を用いることができる。
上記i)〜iii)の方法の中でも、本発明に係る樹脂組成物と他の熱可塑性樹脂とを共押出する方法が好ましく用いられる。共押出の方法は特に制限されず、マルチマニホールド合流方式Tダイ法、フィードブロック合流方式Tダイ法、インフレーション法等を挙げることができる。
多層構造体を二次加工して成形体を得てもよい。二次加工して得られる成形体の形状・形態は特に制限されず、代表的な成形体としては、次のようなものが挙げることができる。
a)多層構造体(シート、フィルム等)を一軸又は二軸方向に延伸、熱処理することにより得られる多層延伸シート又はフィルム、
b)多層構造体(シート、フィルム等)を圧延することにより得られる多層圧延シート又はフィルム、
c)多層構造体(シート、フィルム等)を真空成形、圧空成形、真空圧空成形等、熱成形加工することにより得られる多層トレーカップ状容器、
d)多層構造体(パイプ等)からのストレッチブロー成形等により得られるボトル、カップ状容器等
なお、二次加工法は、上記成形品を得る際に例示した各方法に制限されることなく、例えば、ブロー成形等の上記以外の公知の二次加工法を適宜用いることができる。
<用途>
上記本発明の多層構造体の用途についてより具体的に説明する。本発明の多層構造体は、例えば、包装材に適用することができる。本発明の包装材は、この多層構造体を含むものであり、本発明の多層構造体のみによって構成されてもよく、多層構造体と他の部材とによって構成されてもよい。包装材は、様々な方法で作製できる。例えば、シート状の多層構造体又は該多層構造体を含むフィルム材(以下、単に「フィルム材」ともいう。)を接合して所定の容器の形状に成形することによって、容器(包装材)を作製してもよい。本発明の多層構造体を含む包装材は、その優れたガスバリア性及び水蒸気バリア性を活かして、様々な用途に適用することができる。この包装材は、酸素に対するバリア性が必要となる用途や、包装材の内部が各種の機能性ガスによって置換される用途に好ましく用いられる。例えば、本発明による包装材は、食品用包装材として好ましく用いられる。また、本発明による包装材は、食品用包装材以外にも、農薬や医薬等の薬品;医療器材;機械部品や精密材料等の産業資材;衣料等を包装するための包装材等として好ましく用いられる。また、本発明の多層構造体は、太陽電池やディスプレイ等の電子デバイスに使用されてもよい。例えば、太陽電池に使用する場合、本発明の多層構造体は太陽電池の部材として用いられる。また、ディスプレイに使用する場合、本発明の多層構造体はディスプレイの部材として用いられる。
本発明の多層構造体及び包装材は、種々の成形品に二次加工されたものであってもよい。このような成形品は、縦製袋充填シール袋、パウチ、真空断熱体、真空包装袋、ボトル、カップ状容器、タンク、バッグ、ラミネートチューブ容器、輸液バッグ、容器用蓋材、紙容器、ストリップテープ、又はインモールドラベルであってもよい。
(縦製袋充填シール袋)
本発明の多層構造体を含む包装材は、縦製袋充填シール袋であってもよい。一例を図1に示す。図1に示される縦製袋充填シール袋10は、多層構造体11が、2つの端部11aと胴体部11bとの三方でシールされることによって形成されている。縦製袋充填シール袋10は、縦型製袋充填機により製造できる。縦型製袋充填機による製袋には様々な方法が適用されるが、いずれの方法においても、内容物は袋の上方の開口からその内部へと供給され、その後にその開口がシールされて縦製袋充填シール袋が製造される。縦製袋充填シール袋は、例えば、上端、下端、及び側部の三方においてヒートシールされた1枚のフィルム材により構成される。本発明による容器としての縦製袋充填シール袋は、ガスバリア性及び水蒸気バリア性に優れ、レトルト処理後にもバリア性能が維持されるため、該縦製袋充填シール袋によれば、内容物の品質劣化を長期間にわたって抑制できる。
(パウチ)
本発明の多層構造体を含む包装材は、パウチであってもよい。本明細書において、「パウチ」とは、主として食品、日用品又は医薬品を内容物とする、フィルム材を壁部材として備えた容器を意味する。パウチとしては、例えば、その形状及び用途から、スパウト付きパウチ、チャックシール付きパウチ、平パウチ、スタンドアップパウチ、横製袋充填シールパウチ、レトルトパウチ等が挙げられる。一例を図2に示す。図2に示される平パウチ20は、2枚の多層構造体11が、その周縁部11cで互いに接合されることによって形成されている。パウチは、バリア性多層構造体と、少なくとも1層の他の層とを積層することによって形成してもよい。本発明のパウチは、ガスバリア性に優れ、レトルト処理後においてもそのバリア性能が維持される。そのため該パウチを用いることによって、輸送後や長期保存後においても、内容物の変質を長期間にわたって防ぐことが可能である。また、該パウチの一例では、透明性を良好に保持できるため、内容物の確認や、劣化による内容物の変質の確認が容易である。
(真空断熱体)
本発明の多層構造体は、真空断熱体に利用することもできる。一例を図3に示す。図3の真空断熱体30は、被覆材である2枚の多層構造体11と、芯材31とを備え、2枚の多層構造体11は周縁部11cで互いに接合されており、芯材31は該多層構造体11により囲まれた内部に配置され、該内部は減圧されている。多層構造体11は、真空断熱体30の内部と外部との圧力差によって芯材31に密着している。また、真空断熱体30は、被覆材に1枚の多層構造体を使用し、芯材31を内部に包含するように配置して、折り返し、端部をヒートシールして使用してもよい。芯材31の材料及び形状は、断熱に適している限り特に制限されない。芯材31としては、例えば、パーライト粉末、シリカ粉末、沈降シリカ粉末、ケイソウ土、ケイ酸カルシウム、ガラスウール、ロックウール、人工(合成)ウール、樹脂の発泡体(例えば、スチレンフォーム、ウレタンフォーム)等が挙げられる。芯材31としては、所定形状に成形された中空容器、ハニカム構造体等を用いることもでき、粒子状であってもよい。
本発明の真空断熱体は、ウレタンフォームからなる断熱体による断熱特性と同等の断熱特性を、より薄くより軽い断熱体で達成することを可能にする。本発明の真空断熱体は、長期間にわたって断熱効果を保持できるため、冷蔵庫、給湯設備及び炊飯器等の家電製品用の断熱材、壁部、天井部、屋根裏部及び床部等に用いられる住宅用断熱材、車両屋根材、蓄熱機器、自動販売機等の断熱パネル、ヒートポンプ応用機器等の熱移動機器等に利用できる。
(電子デバイス)
本発明の多層構造体は、ガスバリア性に加えて、水蒸気に対するバリア性も優れる。特に、電子デバイスに本発明の多層構造体を使用する場合には、この特性が電子デバイスの耐久性に大きく寄与する場合がある。電子デバイスとしては、太陽電池等の光電変換装置、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、電子ペーパー等のディスプレイを有する情報表示装置、有機EL発光素子等の照明装置等が挙げられる。太陽電池としては、例えば、シリコン系太陽電池、化合物半導体太陽電池、有機薄膜太陽電池等が挙げられる。シリコン系太陽電池としては、例えば、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、非晶質シリコン太陽電池等が挙げられる。化合物半導体太陽電池としては、例えば、III−V族化合物半導体太陽電池、II−VI族化合物半導体太陽電池、I−III−VI族化合物半導体太陽電池等が挙げられる。有機薄膜太陽電池としては、例えば、pnヘテロ接合有機薄膜太陽電池、バルクへテロ接合有機薄膜太陽電池等を挙げることができる。また、太陽電池は、複数のユニットセルが直列接続された集積形の太陽電池であってもよい。
電子デバイスに使用される多層構造体としては、例えば、LCD用基板フィルム、有機ELディスプレイ用基板フィルム、電子ペーパー用基板フィルム、電子デバイス用封止フィルム、PDP用フィルム等のディスプレイ部材、LED用フィルム、ICタグ用フィルム、太陽電池モジュール、太陽電池用バックシート、太陽電池用保護フィルム等の太陽電池部材等の電子デバイス関連部材;光通信用部材、電子機器用フレキシブルフィルム、燃料電池用隔膜、燃料電池用封止フィルム、各種機能性フィルムの基板フィルム等が挙げられる。多層構造体をディスプレイの部材として用いる場合には、例えば低反射性フィルムとして用いられる。
本発明の多層構造体を備えた電子デバイスの一例について、一部断面図を図4に示す。図4に示される電子デバイス40は、電子デバイス本体41と、封止材42と、保護シート(多層構造体)43と、を備え、保護シート43は電子デバイス本体41の表面を保護するように配置される。保護シート43は、電子デバイス本体41の一方の表面に直接配置されていてもよいし、封止材42等の他の部材を介して電子デバイス本体41上に配置されていてもよい。保護シート43は、本発明の多層構造体を含む。保護シート43は、多層構造体のみから構成されていてもよく、多層構造体と該多層構造体に積層された他の部材(例えば、他の層)とを含んでもよい。保護シート43は、電子デバイスの表面の保護に適した層状の積層体であって上述の多層構造体を含んでいる限り、その厚さ及び材料に特に制限はない。封止材42は、電子デバイス本体41の表面全体を覆っていてもよい。封止材42は、電子デバイス本体41の種類及び用途等に応じて適宜付加される任意の部材である。封止材42としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体やポリビニルブチラール等が用いられる。保護シート43が配置された表面とは反対側の表面にも、保護シート43が配置されてもよい。
電子デバイス本体41は、その種類によっては、いわゆるロール・ツー・ロール方式で作製することが可能である。ロール・ツー・ロール方式では、送り出しロールに巻かれたフレキシブルな基板(例えば、ステンレス基板、樹脂基板等)が送り出され、この基板上に素子を形成することによって電子デバイス本体41が作製され、得られた電子デバイス本体41は巻き取りロールで巻き取られる。この場合、保護シート43も、可撓性を有する長尺のシートの形態、より具体的には長尺のシートの捲回体の形態として準備しておくとよい。一例では、送り出しロールから送り出された保護シート43は、巻き取りロールに巻き取られる前の電子デバイス本体41上に積層され、電子デバイス本体41とともに巻き取られる。他の一例では、巻き取りロールに巻き取った電子デバイス本体41を改めてロールから送り出し、保護シート43を積層してもよい。本発明の好ましい一例では、電子デバイス自体が可撓性を有する。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、以下の製造例、実施例及び比較例において特に断りのない限り、「部」は質量部、「%」は「質量%」を意味する。また、測定方法及び評価方法は次の方法に従った。
〔1〕含水PMALの含水率の測定
メトラー・トレド社製のハロゲン水分率分析装置「HR73」を用い、乾燥温度180℃、乾燥時間20分、サンプル量約10gの条件で含水PMALの含水率を測定した。以下に示す含水PMALの含水率は、PMALの乾燥後質量基準の質量%であり、下記式:
含水率(質量%)={(含水PMALの質量−PMALの乾燥後質量)/(PMALの乾燥後質量)}×100
に従って算出した。
〔2〕PMAL(A)の構造の同定
樹脂組成物を凍結粉砕により粉砕し、呼び寸法1mmのふるい(標準フルイ規格JIS Z 8801準拠)でふるい分けした。上記のふるいを通過した樹脂組成物粉末5gを100gのイオン交換水中に浸漬し、70℃で4時間攪拌した後、脱液して乾燥する操作を二回行い、真空乾燥器にて80℃で48時間乾燥を行った。得られた粉末を用いて、下記の測定条件で1H−NMR測定と13C−NMR測定を行い、後述の測定条件で求めたピーク強度の比(I1:I2:I3、I5:I6:I7:I8)と還元反応の進行度[(I3/2)/{(I3/2)+(I4/3)}]×100から、後述する製造例1のPMAL−1の構造を同定した。
1H−NMRの測定条件)
観測周波数 :600MHz
溶媒 :DMSO−d6
ポリマー濃度 :5質量%
測定温度 :80℃
積算回数 :512回
パルス遅延時間 :2.8秒
サンプル回転速度 :10〜12Hz
パルス幅(90°パルス) :15μsec.
13C−NMRの測定条件)
観測周波数 :150MHz
溶媒 :DMSO−d6
ポリマー濃度 :10質量%
測定温度 :80℃
積算回数 :8000回
測定モード :逆ゲートつきデカップリング法
パルス遅延時間 :1.2秒
サンプル回転速度 :10〜12Hz
パルス幅(90°パルス) :16μsec.
(解析方法)
1H−NMRスペクトルより、0.9〜1.2ppmのピークの積分値(I1)、1.2〜1.6ppmのピークの積分値(I2)、3.1〜3.5のピークの積分値(I3)、3.5〜3.7ppmのピークの積分値(I4)を求めた。ここで、0.9〜1.2ppmのピークは側鎖のメチルに由来し、1.2〜1.6ppmのピークは主鎖のメチレンに由来し、3.1〜3.5ppmのピークは側鎖のメチレンに由来し、3.5〜3.7ppmのピークは原料に用いたポリメタクリル酸メチルのメチルエステルのメチルに由来する。これらの積分値から、下記式によりPMALの構造と還元反応の進行度を算出した。なお、解析には用いていないが水酸基の水素のピークは4.6ppm付近に観察された。
さらに、13C−NMRスペクトルより、21〜27ppmのピークの積分値(I5)、38〜43ppmのピークの積分値(I6)、43〜52ppmのピークの積分値(I7)、67〜73ppmのピークの積分値(I8)を求めた。ここで、21〜27ppmのピークは側鎖の1級炭素に由来し、38〜43ppmのピークは主鎖の4級炭素に由来し、43〜52ppmのピークは主鎖の2級炭素に由来し、67〜73ppmのピークは側鎖の水酸基が結合する2級炭素に由来する。
〔3〕金属イオン(B)の定量
樹脂組成物0.1gをフッ素樹脂製耐圧容器に入れ、精密分析用硫酸5mLを添加した。30分静置後、ラプチャーディスク付きキャップリップにて容器に蓋をし、150℃10分、次いで220℃30分の処理をすることで、樹脂組成物の分解を行った。樹脂組成物の分解が完了できていない場合は、処理条件を適宜調節して完全に分解した。得られた分解物を10mLのイオン交換水で希釈し、すべての液を50mLのメスフラスコに移しとり、イオン交換水で50mLに定容し分解溶液を得た。
上記の分解溶液を、パーキンエルマージャパン社製のICP発光分光分析装置「Optima 4300 DV」を用いて、以下に示す各観測波長で定量分析することで、金属イオン(B)の含有量を定量した。
Na :589.592nm
K :766.490nm
Mg :285.213nm
Ca :317.933nm。
〔4〕成分(C)の定量
樹脂組成物を凍結粉砕により粉砕し、呼び寸法1mmのふるい(標準フルイ規格JIS Z 8801準拠)でふるい分けした。上記のふるいを通過した樹脂組成物粉末10gとイオン交換水50mLを共栓付き100mL三角フラスコに投入し、冷却コンデンサーを付け、95℃で10時間撹拌、抽出して抽出液を得た。得られた抽出液2mLを、イオン交換水8mLで希釈して希釈液とした。この希釈液を、イオンクロマトグラフィーを用いて定量分析し、成分(C)の量を算出した。測定条件は下記に従い、定量に際しては各酸を用いて作成した検量線を用いた。
(イオンクロマトグラフィー測定条件)
カラム :Dionex社製IonPac「ICE−AS−1」
溶離液 :1.0mmol/L オクタンスルホン酸溶液
測定温度 :35℃
溶離液流速 :1mL/min.
サンプル打ち込み量:50μL。
〔5〕重量平均分子量及び分子量分布の測定
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定し、標準ポリメタクリル酸メチルの分子量に換算した値として算出した。測定条件は以下のとおりとした。
装置:株式会社島津製作所製LC−20AT
検出器:示差屈折率検出器
カラム:東ソー株式会社製TSKgel AWM−Mを2本連結
移動相:10mmol/L臭化リチウムDMF溶液
流量:0.5mL/分
カラム温度:40℃。
〔6〕耐着色性の評価
後述する層間接着性の評価にあたって作製した多層フィルムを紙管に巻き取り、樹脂組成物からなる層の端面を目視で観察し、以下の評価基準に基づいて耐着色性を評価した。
A:着色が認められない
B:かすかに着色が認められる
C:淡黄色に着色している
D:黄色に着色している
E:激しく着色しており、橙色を呈している。
〔7〕ロングラン性(粘度安定性)の評価
樹脂組成物6.5gをサーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製の「HAAKE MiniLab Rheomex CTW5」を用いて100rpm、210℃で混練したときのトルク変化を測定した。混練開始から10分後のトルク値を測定し、トルク値がその10分後のトルク値の1.5倍又は0.5倍になるまでの時間Tを測定し、以下の評価基準に基づいてロングラン性を評価した。この時間Tが長いほど、粘度変化が少なく、ロングラン性に優れていることを示す。
A:60分以上
B:45分以上60分未満
C:30分以上45分未満
D:15分以上30分未満
E:15分未満。
〔8〕層間接着性の評価
樹脂組成物、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE:三井化学社製の「ウルトゼックス2022L」)及び接着性樹脂(SUMICA.ATOCHEM Co.Ltd製の「Bondine TX8030」、以下Adともいう。)を用いて、以下の方法及び条件にて3種5層の多層フィルム(LLDPE/Ad/樹脂組成物(PMAL)/Ad/LLDPE=厚み50μm/10μm/10μm/10μm/50μm)を多層フィルム押出機によって作製した。得られた多層フィルムを、多層製膜直後にMD方向に150mm、TD方向に15mmで切り出した後、直ちにオートグラフ(島津製作所社製の「DCS−50M」)によりT型剥離モードで樹脂組成物層/Ad層間の剥離強度を測定し、剥離強度の強さにより以下の評価基準に基づいて層間接着性を評価した。
A:300g/15mm以上
B:200g/15mm以上300g/15mm未満
C:100g/15mm以上200g/15mm未満
D:100g/15mm未満。
(多層フィルム作製条件)
・押出機:
樹脂組成物用:20mmφ押出機 ラボ機ME型CO−EXT(東洋精機社製)
Ad用 :20mmφ押出機 SZW20GT−20MG−STD
(株式会社テクノベル製)
LLDPE用:32mmφ押出機 GT−32−A(プラスチック工学研究所社製)
・樹脂組成物押出温度 供給部/圧縮部/計量部/ダイ
=175/210/210/210℃
・Ad押出温度 供給部/圧縮部/計量部/ダイ
=100/160/220/220℃
・LLDPE押出温度 供給部/圧縮部/計量部/ダイ
=150/200/210/220℃
・ダイ 300mm幅コートハンガーダイ(プラスチック工学研究所社製)。
〔9〕ガスバリア性の評価
上述の層間接着性の評価にあたって作製した多層フィルムを10cm×10cmに2枚カットし、ケチャップ20gを窒素ボックス内でヒートシール封入し、35℃85%RHで150日間保存試験を行い、以下の評価基準に基づいてガスバリア性を評価した。
A:ほとんど変色していない
B:わずかに変色している
C:変色(褐色)している
D:激しく変色(褐色)している
E:黒ずんでいる。
<ポリメチルメタクリレートの合成>
窒素雰囲気下、攪拌機及び採取管が取り付けられたオートクレーブ内に、メタクリル酸メチル100質量部、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)0.0053質量部及びn−オクチルメルカプタン0.20質量部を入れ、窒素を吹き込みながら撹拌することで溶存酸素を除去し、原料液を得た。次に、オートクレーブと配管で接続された槽型反応器に容量の2/3まで原料液を入れ、温度を140℃に維持して先ずバッチ方式で重合反応を開始させた。重合転化率が48質量%になったところで、平均滞留時間150分となる流量で、原料液をオートクレーブから槽型反応器に供給し、かつ原料液の供給流量に相当する流量で、反応液を槽型反応器から抜き出して、温度140℃に維持し、連続流通方式の重合反応に切り替えた。切り替え後の定常状態における重合転化率は48質量%であった。
定常状態になった槽型反応器から抜き出される反応液を、平均滞留時間2分間となる流量で内温230℃の多管式熱交換器に供給して加温した。次いで加温された反応液を断熱フラッシュ蒸発器に導入し、未反応単量体を主成分とする揮発分を除去して、溶融樹脂を得た。揮発分が除去された溶融樹脂を内温260℃の二軸押出機に供給してストランド状に吐出し、ペレタイザーでカットすることでペレット状のポリメチルメタクリレートを得た。GPC分析の結果、得られたポリメチルメタクリレートの重量平均分子量は117000、分子量分布は2.35であった。
<製造例1:PMALの合成>
冷却器付き反応容器に水素化リチウムアルミニウム250部を仕込み、窒素置換し、N−メチルモルホリン3000部を添加した後、130℃に加熱し還流させた。これに上記で合成したポリメチルメタクリレート600部とN−メチルモルホリン6000部からなる溶液を添加し、滴下終了後さらに4時間還流させた。その後、酢酸エチル1000部を滴下して未反応の水素化物を失活させ、さらに50%リン酸水溶液5000部を滴下した。冷却後、遠心分離により上澄みと固形分に分離した。得られた上澄みには蒸留水に加えポリマー(その1)を析出させた。また、得られた固形分には10000部のエタノールを加え、60℃、1時間加熱溶解してからグラスフィルターで濾過し、得られた濾液をエバポレーターにより濃縮した後、蒸留水に加えポリマー(その2)を析出させた。析出によって得られたポリマー(その1及びその2)を合わせて、100℃の蒸留水に加え、煮沸することにより十分洗浄した。洗浄後、濾過することにより、メタアリルアルコールのホモポリマーであるPMAL−1を得た。PMAL−1の含水率は200質量%であった。
<製造例2〜7:PMALの合成>
ポリメチルメタクリレートの代わりに、表1に示される原料をラジカル重合して得られたメチルメタクリレート系共重合体を用いたこと以外は、製造例1と同様にして、PMAL(それぞれPMAL−2〜PMAL−7)を得た。PMAL−2〜PMAL−7の含水率は200質量%であった。
上記ラジカル重合は、表1に示される原料の合計量100部に対して2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を0.1部添加し、トルエン中、80℃に加熱することによって行った。
Figure 2016104649
<製造例8:PMALの合成>
上記で合成したポリメチルメタクリレートの代わりに、株式会社クラレ製「パラペット(登録商標)」の「GF」(銘柄)に変更したこと以外は、製造例1と同様にしてPMAL−8を得た。PMAL−8は、上記式(1)で示される構成単位を約88モル%含むとともに、アリルアルコール由来の構成単位を含むものであった。PMAL−8の含水率は200質量%であった。
<実施例1>
イオン交換水に酢酸濃度が0.455g/L、酢酸ナトリウム濃度が0.364g/Lとなるように酢酸及び酢酸ナトリウムをそれぞれ溶解した水溶液14.4Lに、PMAL−1を2.4kg投入して、25℃で6時間、時々攪拌しながら浸漬を行った。浸漬後のPMAL−1を遠心脱液により脱水した後、熱風乾燥機中80℃で3時間、引き続き120℃で24時間乾燥しPMAL樹脂組成物を得た。
上記〔3〕〜〔4〕、〔6〕〜〔9〕の測定項目及び評価項目の結果を表2に示す。なお、上記に従うPMAL−1の構造解析においてはI1:I2:I3=3:2:2、I5:I6:I7:I8=1:1:1:1、還元反応の進行度は100mol%であった。また、実施例1の樹脂組成物において、ロングラン性評価における時間Tは78分、層間接着性評価における剥離強度は530g/15mmであり、ガスバリア性評価における酸素透過度は検出限界である0.01mL/(m2・day・atm)未満であった。また、層間接着性の評価にあたって作製した多層フィルムの樹脂組成物層にフィッシュアイやスジ、ゲル、ブツは認められなかった。
<実施例2〜38及び比較例1〜8>
PMALの種類、PMALを浸漬する水溶液に含有される化合物の種類及び濃度を表2〜4に記載のとおりにしたこと以外は、実施例1と同様にしてPMAL樹脂組成物を得た。上記〔3〕〜〔4〕、〔6〕〜〔9〕の測定項目及び評価項目の結果を同表に示す。なお、実施例11では、酸の代わりにアンモニアを使用した。実施例31及び32では、成分(C)の代わりに硝酸を生じる硝酸マグネシウム又は硝酸カルシウムを用いた。また、表中、含有量の単位「μmol/g」は、PMAL1gあたりのμmol数を表す。
<実施例39>
製造例1で得られたPMAL−1を真空乾燥機中60℃で5時間乾燥することで、含水率を20質量%としたPMAL−1aを得た。仕様の詳細が下記のとおりであり、二軸押出機のシリンダバレル内に、第1原料供給部からPMAL−1aを10kg/hrで投入し、吐出口での樹脂温度を130℃とし、吐出口側先端部付近にある第2原料供給部より溶融した含水PMALに、酢酸濃度が2.914g/L、酢酸ナトリウム濃度が7.310g/Lである水溶液を0.83L/hrで供給した。ダイスより吐出されたストランド状の溶融状態のPMAL樹脂組成物をストランドカッターにて切断し、含水PMAL樹脂組成物(含水率:30質量%)を得た。得られた含水PMAL樹脂組成物を熱風乾燥機中80℃で3時間、引き続き120℃で15時間乾燥して、乾燥PMAL樹脂組成物を得た。得られた組成物についての、上記〔3〕〜〔4〕、〔6〕〜〔9〕の測定項目及び評価項目の結果を表3に示す。
(二軸押出機の仕様詳細)
口径 30mmφ
L/D 45.5
スクリュー 同方向完全噛合型
スクリュー回転数 300rpm
ダイス 3mmφ、5穴ストランドダイ
引取り速度 5m/min.。
<比較例9>
酢酸及び酢酸ナトリウムを含む溶液の代わりに、イオン交換水を第2原料供給部より供給したこと以外は、実施例39と同様にして乾燥PMAL樹脂組成物を得た。得られた組成物についての、上記〔3〕〜〔4〕、〔6〕〜〔9〕の測定項目及び評価項目の結果を表4に示す。
Figure 2016104649
Figure 2016104649
Figure 2016104649
<実施例40:単層フィルムの作製>
実施例1で得られたPMAL樹脂組成物をスクリュー径が20mmの二軸押出機を装着した東洋精機(株)製ラボプラストミルにより220℃で溶融押出してペレット化した。得られたペレットを用い、スクリュー径が20mmの1軸押出機、及び幅300mmでリップ間隙0.3mmのコートハンガーダイを装着した東洋精機製のラボプラストミルによりダイ温度220℃で単層製膜することにより厚さ15μmの単層フィルムを得た。得られた単層フィルムは無色透明で、外観も良好であった。
<実施例41:ラミネートフィルムの作製>
実施例40で得られた単層フィルムの両面に、接着する面をコロナ処理した厚さ50μmの低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムを、ウレタン系接着剤を介してラミネートすることにより、LDPE/PMAL樹脂組成物/LDPE=50μm/15μm/50μmの構成を有するラミネートフィルムを得た。得られたラミネートフィルムから10cm角のフィルム2枚を切り出し、これらのフィルムの間にケチャップ20gを配置し、窒素ボックス中でヒートシールして封入し、40℃、相対湿度50%で180日間の保存試験を行った。その結果、ケチャップに変色は認められなかった。
<実施例42:PMAL樹脂組成物の接着剤への適用>
PMAL樹脂組成物からなる中間層の代わりに株式会社クラレ社製「EF−F」からなる厚さ15μmのフィルムを用い、ウレタン系接着剤として、実施例41で用いたウレタン系接着剤にPMAL樹脂組成物をその含有量が接着剤全体の10質量%となるように添加したものを用いたこと以外は実施例41と同様にして、LDPE/EF−F/LDPEの構成を有するラミネートフィルムを得た。実施例41と同様の評価を行ったところ、ケチャップに変色は認められなかった。
<実施例43:パウチの作製>
二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP、東セロ(株)製「トーセロOP U−1」、融点155℃、厚さ20μm)の片面にウレタン−イソシアネート系接着剤(武田薬品工業(株)製「タケラックA−385」/「タケネートA−10」)を固形分2.5g/m2の目付で塗布後、その塗布面に実施例40で得られた単層フィルムをドライラミネート法により積層した。次に、この単層フィルムの表面に線状低密度ポリエチレンフィルム(LLDPE、東セロ(株)製「トーセロTUX−TC」、密度0.92g/cm3、厚さ65μm)を上記と同様のドライラミネート法により積層し、OPP/PMAL樹脂組成物/LLDPEの構成を有する多層構造体(総厚100μmの積層フィルム)を作製した。次いでLLDPE面をシール面としてシールし、パウチを作製した後、下記の項目(1)及び(2)について評価した。
(1)製袋加工性
西部機械(株)製の高速自動製袋機「HSE−500A型」を用いて、シールバー温度180℃にて三方シール袋(パウチ、150×230mm、シール幅15mm)を製袋速度85袋/分にて製袋した。製袋されたパウチのシール面の外観(ダーツ、ピンホール、波打ち、白化、シールずれ等の外観不良の有無)及びシール強度は良好であった。
(2)外観
三方シール袋(パウチ)の外観を目視にて、ゲル、フィッシュ・アイ、筋、木目模様、着色等外観不良の有無及び透明性(白濁感)の点から総合的に判定したところ、良好であった。
<実施例44:中空成形容器の作製>
(有)鈴木鉄工所製のTB−ST−6P型ダイレクトブロー多層中空成形機を用いて、実施例1で得られたPMAL樹脂組成物を中間層とし、ポリプロピレン(PP、三井石油化学工業(株)製「B200」)を内外層とし、さらに無水マレイン酸変性ポリプロピレン(M−PP、三井石油化学工業(株)製「アドマーQB540」)を接着層としてダイレクトブロー成形法により容器胴部の厚み構成がPP(320μm、外層)/M−PP(10μm)/PMAL樹脂組成物/M−PP(10μm)/PP(350μm、内層)である、総厚700μmの3種5層の中空成形容器(容量350ml)を成形したところ、成形性及び外観は極めて良好であった。なお、成形時のダイ温度は220℃とし、ブロー金型温度は25℃とした。
<実施例45:真空断熱体の作製>
実施例43で得られたOPP/PMAL樹脂組成物/LLDPEの構成を有する多層構造体を用いて真空断熱体を作製した。具体的には、まず、上記多層構造体を所定の形状に2枚切り出した。次に、OPP層が内側となるように2枚の上記多層構造体を重ね合わせ、長方形の3辺をヒートシールすることによって袋を形成した。次に、袋の開口部から断熱性の芯材を充填し、真空包装機(Frimark GmbH製VAC−STAR 2500型)を用いて、温度20℃で内部圧力10Paの状態で袋を密封した。このようにして、真空断熱体を問題なく作製できた。なお、断熱性の芯材には120℃で4時間乾燥したシリカ微粉末を用いた。
<実施例46:コーティングフィルムの作製>
実施例1で得られたPMAL樹脂組成物を用いてコーティングフィルムを作製した。具体的には、実施例1で得られた0.5gのPMAL樹脂組成物を1−プロパノール9.5gに溶解させ、コーティング液を調製した。続いて、片面がコロナ処理された厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムである東レ株式会社製の「ルミラー」(登録商標)の「P60」(銘柄)のコロナ処理面上に、乾燥後の厚さが1.0μmとなるようにバーコーターを用いて上述のコーティング液を塗工した。塗工後のフィルムを、100℃で5分間、続いて140℃で10分間乾燥させることによって、ポリエチレンテレフタレートフィルム上にPMAL樹脂組成物の層を形成した。このようにして、外観が良好なポリエチレンテレフタレート/PMAL樹脂組成物の層の構成を有するコーティングフィルム(多層構造体)を得ることができた。
<実施例47:太陽電池モジュールの作製>
実施例46で得られた多層構造体を用いて太陽電池モジュールを作製した。具体的には、まず、10cm角の強化ガラス上に設置されたアモルファスシリコン太陽電池セルを、厚さ450μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムで挟み込んだ。次に、そのフィルム上に、上記多層構造体のポリエチレンテレフタレート層が外側となるように上記多層構造体を貼り合わせることによって、太陽電池モジュールを作製した。貼り合わせは、150℃で真空引きを3分間行った後、9分間圧着を行うことによって実施した。このようにして作製された太陽電池モジュールは、良好に作動し、長期に亘って良好な電気出力特性を示した。
<実施例48:PMAL樹脂組成物の粉体塗装への適用>
実施例1で得られたPMAL樹脂組成物を低温粉砕機(液体窒素使用)にかけ、20メッシュ金網を通過し、100メッシュ金網上に残った粉体を得た。得られた粉体を溶射設備に投入し、溶剤で脱脂、洗浄した150×250×2mmの鋼板に吹き付け、大気中で放冷した。これにより、PMAL樹脂組成物の層の平均厚みが55μmの鋼板と、PMAL樹脂組成物の層の平均厚みが400μmの鋼板を得た。いずれの鋼板も、PMAL樹脂組成物の層の光沢度、平滑性は良好であった。
<実施例49:液体包装用紙容器の作製>
基材となる紙(ペーパーボード)の両面を火炎処理した後、押出コート法により、紙の両面に厚さ50μmの低密度ポリエチレン(LDPE)を積層し、LDPE/紙/LDPEの構成を有する3層構造体を作製した。この3層構造体の片面の低密度ポリエチレン層をコロナ処理した後、該コロナ処理面に押出コート法により、実施例1で得られたPMAL樹脂組成物を厚さ15μmで積層することにより、4層構成の多層構造体を作製した。
上記4層構成の多層構造体から、PMAL樹脂組成物の層が内層になるようにして、縦7cm、横7cm、高さ19cmの切妻型頂部を有する紙容器を作製し、オレンジ果汁を入れ、窒素置換した後、上部をヒートシールして密封した。20℃、100%RHの環境下で10週間貯蔵後の味覚変化の官能テストを行った結果、内容物の品質は貯蔵前とほとんど変わっていなかった。
<実施例50:熱成形容器の作製>
実施例1で得られたPMAL樹脂組成物を中間層とし、ホモポリプロピレン〔PP、グランドポリマー製「J103」、MI=3.0g/10分(230℃、2160g荷重)、ビカット軟化点155℃〕を内外層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン〔三井石油化学工業(株)製「アドマーQF500」、MI=5.3g/10分(230℃、2160g荷重)〕を接着剤(AD)層とする構成で、T型ダイを備えた共押出機にて3種5層(PP/AD/PMAL樹脂組成物/AD/PP=厚み400μm/20μm/20μm/20μm/400μm)で全体厚みが860μmの熱成形用シートを得た。得られたシートを熱成形機(浅野製作所製)にてシート温度150℃にて、カップ形状(金型形状70φ×70mm、絞り比S=1.0)に熱成形(圧空:5kg/cm2、プラグ:45φ×65mm、シンタックスフォーム、プラグ温度:150℃、金型温度:70℃を使用)を行ったところ、外観が良好な熱成形容器が得られた。
<実施例51:シュリンクフィルムの作製>
実施例1で得られたPMAL樹脂組成物をスクリュー径が20mmの二軸押出機を装着した東洋精機(株)製ラボプラストミルにより210℃で溶融押出してペレット化した。得られたペレットを用いて3種5層共押出装置にかけ、多層シート(アイオノマー樹脂層/接着性樹脂層/PMAL樹脂組成物の層/接着性樹脂層/アイオノマー樹脂層)を作製した。シートを構成する各層の厚みは、両最外層のアイオノマー樹脂(三井デュポンポリケミカル製「ハイミラン1652」)層が各250μm、接着性樹脂(三井石油化学製「アドマーNF500」)層が各30μm、PMAL樹脂組成物の層が90μmである。得られたシートをパンタグラフ式二軸延伸機にかけ、90℃で4×4倍の延伸倍率において同時二軸延伸を行い、各層の厚み構成が15/2/6/2/15μmで、合計厚みが40μmのシュリンクフィルムを得た。
得られた多層シュリンクフィルムは、ムラ、偏肉もなく、外観、透明性も比較的良好であった。また、上記多層シュリンクフィルムを2枚に折り畳み、2方向(両サイド)をヒートシールして袋を作製し、加工肉を投入後、真空下で投入口をヒートシールした。その後、該真空包装袋を85℃温水に5秒間浸漬し、フィルムを熱収縮させた。その結果、生肉に密着したフィルムにしわはなく、内容物の異常変形も少なく比較的良好であった。
<実施例52:パイプの作製>
実施例1で得られたPMAL樹脂組成物を用いて4種5層共押出多層パイプ成形装置にかけ、外径20mmのパイプを作製した。パイプの構成は、12ポリアミド(宇部興産(株)製UBEナイロン30200)からなる厚み450μmの最外層/厚み50μmの接着性樹脂層(三井石油化学(株)製アドマーVF500)/厚み100μmの6ポリアミド層(東レ(株)製東レアミランCM1046)/厚み150μmのPMAL樹脂組成物の層/6ポリアミド(東レ(株)製東レアミランCM1046)からなる厚み250μmの最内層であった。
次に、金属スズを充填した充填塔を用いて溶存酸素を除去した水を上記で作製したパイプに循環し、温度70℃で該水中の溶存酸素濃度の増加速度を測定した。ここでいう増加速度μg/(L・hr)とは、パイプ中の水1L当りの溶存酸素の増加速度μg/hrを示す。すなわち、パイプを含む装置全系の水の体積をVcc、上記パイプ内の水の体積をV’ccとし、単位時間当りの装置内循環水の酸素濃度増加量をBμg/(L・hr)とするとき、上記溶存酸素増加速度Aμg/(L・hr)とは、A=B・(V/V’)で計算される値を示す。外部雰囲気下の相対湿度80%で、該パイプの溶存酸素濃度の増加速度を測定したところ、溶存酸素の増加加速度は1μg/(L・hr)であり、良好な結果が得られた。
<実施例53:燃料タンク(ブロー成形容器)の作製>
ブロー成形容器は、実施例1で得られたPMAL樹脂組成物と、このPMAL樹脂組成物から調製した下記の回収樹脂とを用いて作製した。
(1)回収樹脂の調製
実施例1で得られたPMAL樹脂組成物 4質量部、高密度ポリエチレン(三井化学株式会社の「HZ8200B」、190℃−2160g荷重におけるメルトフローレート(MFR)=0.01g/10分)86質量部、及び接着性樹脂(三井化学株式会社の「ADMER GT−6A」、190℃−2160gにおけるメルトフローレート=0.94g/10分)10質量部をドライブレンドした後、二軸押出機(株式会社東洋精機製作所の「2D25W」、25mmφ、ダイ温度220℃、スクリュー回転数100rpm)を用いて、窒素雰囲気下で押出ペレット化を行った。また、モデル回収樹脂を得るために、この押出ペレットをさらに同押出機及び同条件で押出し、ペレット化を実施、同作業を合計4回(押出機でのブレンドは計5回)実施して、回収樹脂を得た。
(2)燃料タンク(ブロー成形容器)の作製
上記PMAL樹脂組成物の乾燥ペレット、上記高密度ポリエチレン、上記接着性樹脂、及び上記回収樹脂を用い、鈴木製工所社のブロー成形機「TB−ST−6P」にて210℃で、(内側)高密度ポリエチレン/接着性樹脂/PMAL樹脂組成物/接着性樹脂/回収樹脂/PMAL樹脂組成物(外側)の4種6層の構成を有するブロー成形容器を作製した。ブロー成形容器の製造においては、金型内温度15℃で20秒間冷却し、全層平均厚み1000μm((内側)高密度ポリエチレン/接着性樹脂/PMAL樹脂組成物/接着性樹脂/回収樹脂/PMAL樹脂組成物(外側)=(内側)340/50/40/50/400/120μm(外側))の3Lタンクを成形した。このタンクの底面直径は100mm、高さは400mmであった。得られたブロー成形容器について外観を評価したところ、ストリーク等の少ない良好な容器であった。
<実施例54:ナイロンをブレンドした単層フィルム、これを用いたラミネートフィルム及びパウチの作製>
実施例1で得られたPMAL樹脂組成物 80質量部と、ポリアミド(宇部興産株式会社の「Ny1018A」(ナイロン6))20質量部とをドライブレンドした後、二軸押出機(株式会社東洋精機製作所、2D25W、25mmφ)を用い、ダイ温度250℃、スクリュー回転数100rpmの押出条件で、窒素雰囲気下で押出ペレット化を行った。
次に、単軸押出装置(株式会社東洋精機製作所、D2020、D(mm)=20、L/D=20、圧縮比=2.0、スクリュー:フルフライト)を用い、上記押出ペレットから厚み20μmの単層フィルムを作製した。押出条件は以下に示すとおりである。
押出温度:250℃
スクリュー回転数:40rpm
ダイス幅:30cm
引取りロール温度:80℃
引取りロール速度:3.1m/分。
得られた単層フィルム、市販されている二軸延伸ナイロン6フィルム(ユニチカ社の「エンブレムON」、平均厚み15μm)及び市販されている無延伸ポリプロピレンフィルム(三井化学東セロ社の「ト−セロCP」、平均厚み60μm)をそれぞれA4サイズにカットし、単層フィルムの両面にドライラミネート用接着剤を塗布し、外層がナイロン6フィルム、内層が無延伸ポリプロピレンフィルムとなるようドライラミネ−トを実施し、80℃で3分間乾燥させて、3層からなる透明なラミネートフィルムを得た。上記ドライラミネ−ト用接着剤としては三井化学株式会社の「タケラックA−385」を主剤、三井化学株式会社の「タケネ−トA−50」を硬化剤、希釈液として酢酸エチルを用いたものを使用した。この接着剤の塗布量は4.0g/mとした。ラミネ−ト後、40℃で3日間養生を実施した。
上記得られたラミネートフィルムを用いて、12×12cm内寸の四方をシ−ルしたパウチを作製した。内容物は水とした。これをレトルト装置(株式会社日阪製作所の高温高圧調理殺菌試験機「RCS−40RTGN」)を使用して、120℃で20分のレトルト処理を実施した。レトルト処理後、表面水を拭き20℃、65%RHの高温高湿の部屋で1日放置してから耐レトルト性の評価として外観特性を評価したところ、大きな変化はなく、良好と判断した。
10 縦製袋充填シール袋、11 多層構造体、11a 端部、11b 胴体部、11c 周縁部、20 平パウチ、30 真空断熱体、31 芯材、40 電子デバイス、41 電子デバイス本体、42 封止材、43 保護シート(多層構造体)。

Claims (13)

  1. 下記式(1):
    Figure 2016104649

    で示される繰り返し構成単位を30モル%以上含むポリメタアリルアルコール(A)と、
    金属イオン(B)と、
    を含有し、
    前記金属イオン(B)の含有量が、前記ポリメタアリルアルコール(A)1gあたり0.05μmol以上である樹脂組成物。
  2. 25℃における酸解離定数の逆数の対数値pKaが3.5〜7.5の酸成分及び該酸成分のアニオンの少なくともいずれか一方である成分(C)をさらに含有し、
    前記成分(C)の含有量が、前記ポリメタアリルアルコール(A)1gあたり0.01μmol以上である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の樹脂組成物を含有する成形体。
  4. 前記樹脂組成物を含有する層を1層以上含む請求項3に記載の成形体。
  5. 前記樹脂組成物を含有する層を1層以上、及び他の層を1層以上含む多層構造体である請求項4に記載の成形体。
  6. 前記樹脂組成物を含有する層を1層以上と、その片面又は両面に積層される熱可塑性樹脂層とを含む請求項5に記載の成形体。
  7. 厚みが0.1〜1000μmである前記樹脂組成物を含有する層を有する請求項6に記載の成形体。
  8. 包装材である請求項3〜7のいずれか1項に記載の成形体。
  9. 前記ポリメタアリルアルコール(A)を製造する工程と、
    得られた前記ポリメタアリルアルコール(A)と前記金属イオン(B)とを混合する工程と、
    をこの順で含む請求項1又は2に記載の樹脂組成物の製造方法。
  10. 前記混合する工程が、前記金属イオン(B)を含有する液に前記ポリメタアリルアルコール(A)を接触させる工程を含む請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記混合する工程が、溶融された前記ポリメタアリルアルコール(A)に前記金属イオン(B)を含有する液を添加する工程を含む請求項9に記載の製造方法。
  12. 前記金属イオン(B)を含有する液が、25℃における酸解離定数の逆数の対数値pKaが3.5〜7.5の酸成分及び該酸成分のアニオンの少なくともいずれか一方である成分(C)をさらに含有する請求項10又は11に記載の製造方法。
  13. 前記混合する工程が、前記金属イオン(B)と前記ポリメタアリルアルコール(A)をドライブレンドさせる工程を含む請求項9に記載の製造方法。
JP2016566475A 2014-12-24 2015-12-24 ポリメタアリルアルコール樹脂組成物及びそれを用いた成形体 Active JP6634386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260488 2014-12-24
JP2014260488 2014-12-24
PCT/JP2015/086108 WO2016104649A1 (ja) 2014-12-24 2015-12-24 ポリメタアリルアルコール樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104649A1 true JPWO2016104649A1 (ja) 2017-09-28
JP6634386B2 JP6634386B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=56150662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566475A Active JP6634386B2 (ja) 2014-12-24 2015-12-24 ポリメタアリルアルコール樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11407880B2 (ja)
EP (1) EP3239234A4 (ja)
JP (1) JP6634386B2 (ja)
CN (1) CN107109015B (ja)
BR (1) BR112017012170B1 (ja)
WO (1) WO2016104649A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255752A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Kuraray Co Ltd 人工肛門バッグ用組成物
JPH10330508A (ja) * 1996-10-15 1998-12-15 Kuraray Co Ltd ガスバリア材
JPH11291405A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Kuraray Co Ltd アリルアルコール系重合体積層シュリンクフィルム
JP2002284886A (ja) * 2001-01-22 2002-10-03 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物の製造方法
JP2005144761A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd ガスバリア性積層体及び該積層体の製造方法
JP2009536973A (ja) * 2006-04-13 2009-10-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 酸素への暴露を抑制するための組成物
JP2014051037A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Dic Corp バリア性多層ストレッチフィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2545182A (en) * 1947-03-17 1951-03-13 Shell Dev Production of polyallyl-type alcohols from polyallyl-type formates
BE571019A (ja) * 1957-09-06
EP0837078B1 (en) * 1996-10-15 2002-08-14 Kuraray Co., Ltd. Gas barrier multilayer material
CA2299934C (en) * 1999-03-03 2006-09-19 Kuraray Co., Ltd. Oxygen absorptive resin composition
WO2001096464A1 (fr) 2000-06-14 2001-12-20 Kuraray Co. Ltd. Composition de resine constituee d'un copolymere ethylene/alcool vinylique
US20080096047A1 (en) * 2005-03-07 2008-04-24 Michiyo Yamane Oxygen Absorbent
IT1391965B1 (it) * 2008-08-08 2012-02-02 Univ Degli Studi Salerno Materiali polimerici per l'ottenimento di imballaggi alimentari attivi in grado di proteggere e valorizzare gli alimenti contenuti e di ridurre i trattamenti per la conservazione degli stessi
BR112012024220B1 (pt) 2010-03-25 2020-01-14 Kuraray Co composição de resina, seu método de produção, e estrutura multicamada
DE102011120200A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-06 Clariant International Ltd. Flammschutzmittel-Mischungen enthaltend Flammschutzmittel und Aluminiumphosphite, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US9981462B2 (en) 2015-02-18 2018-05-29 Polyone Corporation Masterbatch containing decorative additive

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255752A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Kuraray Co Ltd 人工肛門バッグ用組成物
JPH10330508A (ja) * 1996-10-15 1998-12-15 Kuraray Co Ltd ガスバリア材
JPH11291405A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Kuraray Co Ltd アリルアルコール系重合体積層シュリンクフィルム
JP2002284886A (ja) * 2001-01-22 2002-10-03 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物の製造方法
JP2005144761A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd ガスバリア性積層体及び該積層体の製造方法
JP2009536973A (ja) * 2006-04-13 2009-10-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 酸素への暴露を抑制するための組成物
JP2014051037A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Dic Corp バリア性多層ストレッチフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107109015A (zh) 2017-08-29
EP3239234A4 (en) 2018-07-25
BR112017012170B1 (pt) 2021-10-19
US20170369671A1 (en) 2017-12-28
US11407880B2 (en) 2022-08-09
JP6634386B2 (ja) 2020-01-22
WO2016104649A1 (ja) 2016-06-30
BR112017012170A2 (ja) 2018-01-02
EP3239234A1 (en) 2017-11-01
CN107109015B (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3168242B1 (en) Method for producing a thermoformed container
US9663592B2 (en) Modified ethylene-vinyl alcohol copolymer, method for producing same, and use of same
KR102422858B1 (ko) 다층 구조체 및 이의 제조 방법, 이를 사용한 포장재 및 제품, 전자 디바이스의 보호 시트 및 코팅액
TW201615420A (zh) 多層構造體及其製造方法、使用其之包裝材料及製品、以及電子裝置
JP2011177992A (ja) 積層体およびそれを使用した包装材料
JP2006124669A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP6403799B2 (ja) ポリメタアリルアルコール系共重合体及びそれを用いた成形体、並びにポリメタアリルアルコール系共重合体の製造方法
WO2016104648A1 (ja) ポリメタアリルアルコール樹脂組成物及びそれを用いた成形体
WO2007129368A1 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP4747403B2 (ja) 優れた酸素ガスバリア性を有する多層樹脂フィルムの製造方法
JP6634386B2 (ja) ポリメタアリルアルコール樹脂組成物及びそれを用いた成形体
WO2022239716A1 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた成形体、並びに樹脂組成物の製造方法
JP4683251B2 (ja) 酸素ガスバリア性を有する多層樹脂フィルムの製造方法
JP2001302710A (ja) 樹脂組成物および積層体
JP6292827B2 (ja) 変性エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物樹脂組成物、およびその製造方法
JP2000211067A (ja) 多層包装体
JPH09241393A (ja) 成形物の製造法
JP2003200536A (ja) 酸素ガスバリア性多層樹脂フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150