JPWO2016092829A1 - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016092829A1
JPWO2016092829A1 JP2016563506A JP2016563506A JPWO2016092829A1 JP WO2016092829 A1 JPWO2016092829 A1 JP WO2016092829A1 JP 2016563506 A JP2016563506 A JP 2016563506A JP 2016563506 A JP2016563506 A JP 2016563506A JP WO2016092829 A1 JPWO2016092829 A1 JP WO2016092829A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
rib
slab part
optical
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434991B2 (ja
Inventor
都築 健
健 都築
亀井 新
新 亀井
真 地蔵堂
真 地蔵堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2016092829A1 publication Critical patent/JPWO2016092829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434991B2 publication Critical patent/JP6434991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/06Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide
    • G02F2201/063Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide ridge; rib; strip loaded
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/127Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode travelling wave

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

本発明は、基板と、基板上の位相変調部であって、第1のクラッド層と、第1のクラッド層上に積層され、第1のクラッド層よりも高い屈折率を有する半導体層と、半導体層上に積層され、半導体層よりも低い屈折率を有する第2のクラッド層とからなる光導波路と、第1の進行波電極と、第2の進行波電極とを含む、位相変調部とを含む光変調器であって、半導体層は、光導波路の光軸方向に形成され、光導波路のコアとなるリブ部と、リブ部の一方の脇に光軸方向に形成される第1のスラブ部と、リブ部の他方の脇に光軸方向に形成される、第2のスラブ部と、第1のスラブ部のリブ部の反対側に光軸方向に形成される、第3のスラブ部と、第2のスラブ部のリブ部の反対側に光軸方向に形成される、第4のスラブ部とを備え、第1のスラブ部は、リブ部及び第3のスラブ部よりも薄く形成され、第2のスラブ部は、リブ部及び第4のスラブ部よりも薄く形成される。

Description

本発明は、光通信システムや光情報処理システムにおいて用いられる光変調器に関し、詳細には、低電圧で動作し、かつ、導波損失の小さいマッハツェンダ型光変調器に関する。
マッハツェンダ型(MZ型)光変調器は、光導波路に入射した光を、光分岐器により2つの導波路に分岐し、分岐した光を一定の長さ伝播させた後に、光合波器により再度合波させる構造を持つ。2つに分岐した光導波路にはそれぞれ位相変調器が設けられ、それぞれの光導波路に伝搬する光の位相を変化させ、合波される光の干渉条件を変え、光の強度あるいは光の位相を変調させる。
MZ型光変調器の光導波路を構成する材料としては、LiNbO3等の誘電体、InP、GaAs及びSi等の半導体が用いられ、光導波路近傍に配置された進行波電極によって光導波路に電圧を印加することで、光の位相を変化させる。光の位相を変化させる原理としては、LiNbO3ではポッケルス効果が、InP及びGaAsではポッケルス効果及び量子閉じ込めシュタルク効果(Quantum Confined Stark Effect:QCSE)が、Siではキャリアプラズマ効果が主に用いられる。
高速で低消費電力な光通信を行うためには、変調速度が速く、駆動電圧の低い光変調器が必要となる。10Gbps以上の高速で、数ボルトの振幅電圧での光変調を行うためには、高速の電気信号と位相変調器の中を伝播する光の速度を整合させ、伝搬させながら相互作用を行うようにする進行波電極が必要となる。現在、進行波電極の電極長を数ミリメートルから数十ミリメートルにした光変調器が実用化されている(例えば非特許文献1)。進行波電極を使用した光変調器では、電気信号や導波路を伝播する光の強度を落とさずに伝搬することができるよう、低光損失で反射の少ない電極構造および光導波路構造が求められる。
また、MZ型光変調器には、光導波路をシリコンにより構成したシリコン光変調器がある。シリコン光変調器は、Si基板の表面を熱酸化した酸化膜(BOX)層上にSiの薄膜を張り付けたSOI(Silicon on Insulator)基板から、SOI層を光が導波できるようSiの細線を加工した後、加工した細線がp型・n型の半導体となるようドーパントを注入し、光のクラッド層となるSiO2の堆積、進行波電極の形成等を行い作製する。このとき、光の導波路は光損失が小さくなるように設計・加工する必要があり、加工した細線のp型・n型のドーピング、及び進行波電極の作製は光の損失発生を小さく抑えるとともに、高速電気信号の反射や損失を小さく抑えるように設計・加工する必要がある。
図1は、従来のMZ型光変調器100の構成を示す上面透視図である。MZ型光変調器100は、シリコン光変調器であり、入力光導波路101と、入力光導波路101から入射した光を1:1に分岐する光分岐器102と、光分岐器102からの光が入射される光導波路103及び104とを備える。また、MZ型光変調器100は、光導波路103を伝搬する光の位相を変調する位相変調部111と、光導波路104を伝搬する光の位相を変調する位相変調部112と、位相変調部111からの光を伝搬する光導波路105と、位相変調部112からの光を伝搬する光導波路106とを備える。また、MZ型光変調器100は、光導波路105及び106からの位相が変調された光を合波する光合波器107と、光合波器107により合波された光を出射する出力光導波路108とを備える。
位相変調部111は、x軸方向に伸びる進行波電極121及び122と、光導波路123とを備え、進行波電極121及び122に電圧を印加することにより、光導波路123内を導波する光の位相を変化させる。また位相変調部112は、x軸方向に伸びる進行波電極124及び125と、光導波路126とを備え、進行波電極124及び125に電圧を印加することにより、光導波路126内を導波する光の位相を変化させる。光導波路123及び126は、厚さに差があるリブ導波路と呼ばれる構造を有し、Siにより形成され、上下にSiO2クラッド層が形成されている。
図2は、図1に記載の従来のMZ型光変調器100の位相変調部111のII−IIにおける断面図である。図2は、位相変調部111の光の導波方向(x軸方向)と垂直方向(y−z平面)の断面図であり、位相変調部111は、Si基板201と、Si基板上に形成された光導波路123とを備える。光導波路123は、Si基板201上の第1のSiO2クラッド層202と、第1のSiO2クラッド層202上のSi半導体層203と、Si半導体層203上の第2のSiO2クラッド層204とを備える。Si半導体層203の両脇は、第3のクラッド層205、206が形成されている。なお、位相変調部112についても、同一の構成を取っている。
光導波路123は、リブ導波路の構造を取り、第1のSiO2クラッド層202と第2のSiO2クラッド層204との間に、光が導波するSi半導体層203が挟まれている。Si半導体層203は、光導波路123のコアとなる中央の厚いSi半導体層領域であるリブ部A0と、リブ部A0の両脇に配置されてリブ部A0よりも薄いSi半導体層領域である第1のスラブ部A1及び第2のスラブ部A2を備える。光導波路123は、Si半導体層203と、周囲の第1のSiO2クラッド層202及び第2のSiO2クラッド層204との屈折率差を利用して光を閉じ込める。
また、進行波電極121は、Si半導体層203の第1のスラブ部A1のリブ部0と反対側の端部の上面にx軸方向に形成され、進行波電極122は、Si半導体層203の第2のスラブ部A2のリブ部A0と反対側の端部の上面にx軸方向に形成される。
Si半導体層203は、Siにボロン(B)、リン(P)、ヒ素(As)などの原子がイオン注入などの方法によりドーピングされることにより、導電性を有する。ここで、Si半導体層203は、ドーピング濃度の異なる4つの領域から構成されている。Si半導体層203の第1のスラブ部A1の、リブ部A0と反対側の端部は、高濃度p型半導体領域203−3となり、Si半導体層203の第2のスラブ部A2の、リブ部A0と反対側の端部は、高濃度n型半導体領域203−4となる。また、Si半導体層203の第1のスラブ部A1のリブ部A0側と、リブ部A0の第1のスラブ部A1側とは、中濃度p型半導体領域203−1となる。また、Si半導体層203の第2のスラブ部A2のリブ部A0側と、リブ部A0の第2のスラブ部A2側とは、中濃度n型半導体領域203−2となる。
高濃度p型半導体領域203−3と中濃度p型半導体領域203−1との境界は接しており、高濃度n型半導体領域203−4と中濃度n型半導体領域203−2との境界も接している。これらの境界は重なり合ってドーピングがなされていても良い。また、リブ部A0は、中濃度p型半導体領域203−1と中濃度n型半導体領域203−2とが接するpn接合構造となる。また、他の例として中濃度p型半導体領域203−1と中濃度n型半導体領域203−2との間にi型(真性)半導体領域が挟まれたpin接合構造としてもよい。
進行波電極121は高濃度p型半導体領域203−3に接続され、進行波電極122は高濃度n型半導体領域203−4に接続される。進行波電極121及び122によりpn接合部又はpin接合部に逆バイアス電界を印加して、Si半導体層203のリブ部A0内部のキャリア密度を変化させ、Si半導体層203の屈折率を変えることで(キャリアプラズマ効果)、光の位相を変調することができる。
Si半導体層203の寸法は、コア/クラッドとなる材料の屈折率に依存するため、一意には決定できない。ただし、1例を挙げると、一般的にSi半導体層リブ部A0と両側のスラブ部A1及びA2を備えるリブ導波路構造を取った場合、光導波路123のコア幅(Si半導体層203のリブ幅)400〜600nm×高さ150〜300nm×スラブ厚50〜200nm×長さ数mm程度になる。
また、光変調器は変調した光信号を長い距離伝送させるために、光損失が少ないことが求められる。光導波路内のp型・n型にドーピングした導電性半導体層においては、電子・ホールなどのキャリアによって伝搬する光の一部が吸収されるため、光損失を抑えるためには一定値以下のキャリア濃度になるようドーピングの条件を設定する必要がある。ドーピングした領域のキャリア密度は、高濃度p型半導体領域203−3(p++)においてキャリア密度:約1020[cm-3]、中濃度p型半導体領域203−1(p+)においてキャリア密度:約1017-18[cm-3]、中濃度n型半導体領域203−2(n+)においてキャリア密度:約1017-18[cm-3]、高濃度n型半導体領域203−4(n++)においてキャリア密度:約1020[cm-3]程度となる。
光は周囲のSiO2クラッド層202及び204よりも屈折率の高い、Si半導体層203に閉じ込められ、図1のx軸正方向に伝搬する。高濃度p型半導体領域203−3及び高濃度n型半導体領域203−4は進行波電極との接触抵抗の少ない導通を確保するため、及びSi半導体層203を構成する半導体層自体の電気抵抗を小さく抑えるために設けられている。一方、コアとなるリブ部A0を構成する中濃度p型半導体領域203−1及び中濃度n型半導体領域203−2のキャリア濃度は、高濃度p型半導体領域203−3及び高濃度n型半導体領域203−4に比べて低く設定されている。ドーピングによって発生するキャリアが光を吸収するために、ドーピング濃度を低くして光損失を低減させなければならないからである。ドーピング濃度を低くすることによって、光導波路内の光損失は、ドーピングを行わないパッシブ光導波路が3dB/cmであるのに対し、6dB/cm程度に抑えることができる。Si半導体層203のリブ部A0を伝播する光のフィールドは、リブ部A0の領域より外側にも染み出て分布するため、高濃度p型半導体領域203−3及び高濃度n型半導体領域203−4をリブ部A0に近づけて配置すると、光導波路123の光損失は増加する。従って、高濃度p型半導体領域203−3及び高濃度n型半導体領域203−4をリブ部A0に近接させないように、高濃度p型半導体領域203−3と高濃度n型半導体領域203−4と間の距離wpnは、1600nm以上とすることが望ましい。
変調速度が速く、低光損失で、さらに駆動電圧が低い光変調器を実現するためには、導波路内の光の強度を落とさずに光を伝搬することができる低損失で反射の少ない光導波路構造を実現すること、動作周波数帯域を高周波化すること、および位相反転電圧Vπを下げることが必要である。
ここで、MZ型光変調器において、変調効率が、位相反転電圧Vπ×進行波(位相変調)電極の長さLにより求められる。そうすると、変調効率を変えずに、進行波電極の長さLを短くして位相変調部の光損失を小さくすると位相反転電圧Vπが大きくなり、駆動電圧が増加する。一方で、位相反転電圧Vπを小さくすると、進行波電極の長さLが大きくなり、位相変調部の光損失が増加するというトレードオフの関係がある。このため、低光損失で駆動電圧が低い光変調器を実現するためには、進行波電極の長さLが長くても高速動作を可能にすることが必要である。進行波電極の長さLを長く設定することができると、位相反転電圧Vπを大きくする必要がなくなる。
図1の従来のMZ型光変調器100の光導波路123の光損失を抑えるためには、光導波路123のコアとなるSi半導体層203のリブ部A0に光を閉じ込めなければならない。リブ部A0に光を閉じ込めるためには、リブ部A0から光が染み出す部分であるリブ部A0の脇の第1のスラブ部A1及び第2のスラブ部A2を薄くしたリブ構造を取る必要がある。そうすると、中濃度p型半導体領域203−1及び中濃度n型半導体領域203−2を厚くしてSi半導体層203の抵抗値を下げることができず、位相反転電圧Vπを小さくすることができないという問題がある。
また、前述の通りSi半導体層203のリブ部A0(光導波路のコア)付近のドーピング濃度は高濃度にすることができないため、Si半導体層203を構成する半導体のpn接合もしくはpin接合部の電気的な抵抗値を大きく下げることができない。このため、Si半導体層203の抵抗値が高周波電気信号の損失となり、pin接合部あるいはpn接合部に印加する電圧が減衰するため、位相反転電圧Vπを小さくすることができないという問題もある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、変調速度が速く、低光損失で、さらに駆動電圧が低いという要求を同時に実現することができるMZ型光変調器を提供することにある。
五井一宏,小田研二,日下裕幸,小川 憲介, Tsung-Yang Liow, Xiaoguang Tu, Guo-Qiang Lo, Dim-Lee Kwong,「Si Mach−Zehnderプッシュプル変調器の20Gbps二値位相変調特性」2012年電子情報通信学会ソサイエティ大会,C−3−50,2012.
本発明の第1の態様は、基板と、前記基板上の位相変調部であって、第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層上に積層され、前記第1のクラッド層よりも高い屈折率を有する半導体層と、前記半導体層上に積層され、前記半導体層よりも低い屈折率を有する第2のクラッド層とからなる光導波路と、第1の進行波電極と、第2の進行波電極とを含む、位相変調部とを含む光変調器であって、前記半導体層は、前記光導波路の光軸方向に形成され、前記光導波路のコアとなるリブ部と、前記リブ部の一方の脇に前記光軸方向に形成される第1のスラブ部と、前記リブ部の他方の脇に前記光軸方向に形成される、第2のスラブ部と、前記第1のスラブ部の前記リブ部の反対側に前記光軸方向に形成される、第3のスラブ部と、前記第2のスラブ部の前記リブ部の反対側に前記光軸方向に形成される、第4のスラブ部とを備え、前記第1のスラブ部は、前記リブ部及び前記第3のスラブ部よりも薄く形成され、前記第2のスラブ部は、前記リブ部及び前記第4のスラブ部よりも薄く形成されることを特徴とする。
本発明に係る光変調器においては、半導体部分の電気的な抵抗値を大きく下げることができるため、高周波電気信号の損失が少なく、高速動作が可能となる。また、光導波路コアであるSi半導体層からの光の漏れが少ないため、ドーピング領域のキャリアによる光吸収を抑えることができるとともに、高効率な光変調が可能である。このため、変調速度が速く、低光損失で、さらに駆動電圧が低いという要求を同時に実現することができる光変調器を提供することができる。
従来のMZ型光変調器の構成を示す上面図である。 従来のMZ型光変調器の位相変調部のII−IIにおける断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るMZ型光変調器の構成を示す上面図である。 図3のMZ型光変調器の位相変調部のIV−IVにおける断面図である。 図4に記載の光導波路の断面におけるリブ部及び第1〜第4のスラブ部の各寸法のパラメータを示す図である。 図4のMZ型光変調器を分布定数線路と見たときの等価回路を示す図である。 従来のMZ型光変調器の消光特性、実施例の通りの寸法により作成したMZ型光変調器の消光特性、及びt1=t2=t3=t4=150nmとして作成したMZ型光変調器の消光特性の関係を示す図である。 従来のMZ型光変調器と、実施例の通りに作成したMZ型光変調器との、変調器の電気の周波数特性の計算値の比較を示す図であり、反射信号の周波数特性を示している。 従来のMZ型光変調器と、実施例の通りに作成したMZ型光変調器との、変調器の電気の周波数特性の計算値の比較を示す図であり、は透過信号の周波数特性を示している。 従来のMZ型光変調器の、pn接合部における電界強度分布の比較を示す図であり、従来のMZ型光変調器100のpn接合部における電界強度分布を示している 実施例のMZ型光変調器との、pn接合部における電界強度分布の比較を示す図であり、本実施例のMZ型光変調器200のpn接合部における電界強度分布を示す。 本発明の第2の実施形態に係るMZ型光変調器の構成を示す上面透視図で、特に入力光導波路と位相変調部の光導波路との接続部分を示す図である。(a)は入力光導波路の光の導波方向と垂直方向の断面図、(b)は入力光導波路と位相変調部の光導波路との接続部分の上面図、(c)は位相変調部の光導波路の光の導波方向と垂直方向の断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図3は、本発明の第1の実施形態に係るMZ型光変調器300の構成を示す上面透視図である。MZ型光変調器300は、シリコン光変調器であり、入力光導波路301と、入力光導波路301から入射した光を1:1に分岐する光分岐器302と、光分岐器302からの光が入射される光導波路303及び304とを備える。また、MZ型光変調器300は、光導波路303を伝搬する光の位相を変調する位相変調部311と、光導波路304を伝搬する光の位相を変調する位相変調部312と、位相変調部311からの光を伝搬する光導波路305と、位相変調部312からの光を伝搬する光導波路306とを備える。また、MZ型光変調器300は、光導波路305及び306からの位相が変調された光を合波する光合波器307と、光合波器307により合波された光を出射する出力光導波路308とを備える。
位相変調部311は、x軸方向に伸びる進行波電極321及び322と、光導波路323とを備え、進行波電極321及び322に電圧を印加することにより、光導波路323を導波する光の位相を変化させる。また位相変調部312は、x軸方向に伸びる進行波電極324及び325と、光導波路326とを備え、進行波電極324及び325に電圧を印加することにより、光導波路326を導波する光の位相を変化させる。光導波路323,326は、光軸方向に形成された光導波路のコアとなるリブ部と、両脇に形成され、リブ部よりも薄いスラブ部とから構成されるSi半導体層を有し、上下にSiO2クラッド層が形成されるリブ導波路と呼ばれる構造を有している。
図4は、図3のMZ型光変調器300の位相変調部311のIV−IVにおける断面図である。図3は、位相変調部311の光の導波方向と垂直方向(y−z平面)の断面図であり、位相変調部311は、Si基板401と、Si基板上の光導波路323とを備える。光導波路323は、基板401上の第1のSiO2クラッド層402と、第1のクラッド層402上のSi半導体層403と、Si半導体層403上の第2のSiO2クラッド層404とを備える。また、Si半導体層403の両脇は、第3のSiO2クラッド層405又は406が形成される。また、代替的に、この領域は、光導波層であるリブ部C0と同じ厚さのSi半導体層により形成されていても良い。なお、位相変調部312についても、同一の構成を取っている。
光導波路323は、リブ導波路を更に変形した構造を取り、第1のSiO2クラッド層402と第2のSiO2クラッド層404との間に、光が導波するSi半導体層403が挟まれている。Si半導体層403は、コアとなる中央の厚いSi半導体層領域であるリブ部C0を備える。また、Si半導体層403は、リブ部C0の両脇に配置されてリブ部C0よりも薄いSi半導体層領域である第1のスラブ部C1及び第2のスラブ部C2を備える。さらに、Si半導体層403は、第1のスラブ部C1の、リブ部C0の反対側の端部に配置され、リブ部C0よりも薄く、隣接する第1のスラブ部C1よりも厚いSi半導体層領域である第3のスラブ部C3と、第2のスラブ部C2の、リブ部C0の反対側の端部に配置され、リブ部C0よりも薄く、隣接する第2のスラブ部C2よりも厚いSi半導体層領域である第4のスラブ部C4とを備える。
つまり、半導体層403は、光導波路323のコアとなるリブ部C0と、リブ部C0の一方の脇に形成される第3のスラブ部C3との間に第1のスラブ部C1が挿入され、前記リブ部C0の他方の脇に形成される第4のスラブ部C4との間に第2のスラブ部C2が挿入された構造であるということができる。
光導波路323は、Si半導体層403と、周囲の第1のSiO2クラッド層402及び第2のSiO2クラッド層404との屈折率差を利用して光を閉じ込める。
また、進行波電極321は、Si半導体層403の第3のスラブ部C3の第1のスラブ部C1と反対側の端部の上面にx軸方向に形成され、進行波電極322は、Si半導体層403の第4のスラブ部C4の第2のスラブ部C2と反対側の端部の上面にx軸方向に形成される。
Si半導体層403は、Siにボロン(B)、リン(P)、ヒ素(As)などの原子がイオン注入などの方法によりドーピングされることにより、導電性を有する。ここで、Si半導体層403は、ドーピング濃度の異なる5つの領域から構成されている。Si半導体層403の第3のスラブ部C3の、第1のスラブ部C1と反対側の端部は、高濃度p型半導体領域403−3となり、Si半導体層403の第4のスラブ部C4の、第2のスラブ部C2と反対側の端部は、高濃度n型半導体領域403−4となる。また、Si半導体層403の第3のスラブ部C3の第1のスラブ部C1側と、第1のスラブ部C1と、リブ部C0の第1のスラブ部C1側とは、中濃度p型半導体領域403−1となる。また、Si半導体層403の第4のスラブ部C4の第2のスラブ部C2側と、第2のスラブ部C2と、リブ部C0の第2のスラブ部C2側とは、中濃度n型半導体領域403−2となる。
高濃度p型半導体領域403−3と中濃度p型半導体領域403−1との境界は接しており、高濃度n型半導体領域403−4と中濃度n型半導体領域403−2との境界も接している。これらの境界は重なり合ってドーピングがなされていても良い。また、リブ部C0は、中濃度p型半導体領域403−1と中濃度n型半導体領域403−2とが接するpn接合構造となる。また、他の例として中濃度p型半導体領域403−1と中濃度n型半導体領域403−2との間にi型(真性)半導体領域が挟まれたpin接合構造としてもよい。
リブ部C0のpn接合部又はpin接合部において、逆バイアス電界を印加することにより、光導波路323のコア(Si半導体層403のリブ部C0)内部のキャリア密度が変化し、光導波路の屈折率が変わることで(キャリアプラズマ効果)、光の位相が変調される。
次に、図4に記載のSi半導体層403の断面におけるリブ部及び第1〜第4のスラブ部の各寸法の決定方法について説明する。図5は、図4に記載のSi半導体層403の断面におけるリブ部及び第1〜第4のスラブ部の各寸法のパラメータを示す図である。ここで、リブ部C0の厚さはt0、第1のスラブ部C1の厚はt1、第2のスラブ部C2の厚はt2、第3のスラブ部C3の厚さはt3、第4のスラブ部C4の厚さはt4とする。また、リブ部C0の幅はw0、第1のスラブ部C1の幅はw1、第2のスラブ部C2の幅はw2、第3のスラブ部C3の幅はw3、第4のスラブ部C4の幅はw4とする。
まず、リブ部C0の厚さt0と、第1のスラブ部C1の厚さt1と、第2のスラブ部C2の厚さt2と、第3のスラブ部C3の厚さt3と、第4のスラブ部C4の厚さt4について説明する。光導波路323において、光は光導波路323のコアとなるSi半導体層403のリブ部C0内に閉じ込められる。ここで、リブ部C0に近接して同等の実効屈折率又はより高い実効屈折率のSi半導体層である第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4があると、モード結合を起こし、一定の伝播長でリブ部C0に近接した第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4に乗り移っていく。このため、リブ部C0に近接する第3のスラブ部3及び第4のスラブ部C4に乗り移った光は変調器の光損失の原因となる。また、第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4に乗り移った光が、リブ部C0と、第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4との間で行き来を繰り返し、伝搬する波長によって損失が変動する。このような光の損失を防ぐには、以下の3つの方法が考えられる。
まず第1の方法は、リブ部C0に第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4を近接させないことである。第2の方法は、第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4の、リブ部C0に近接している部分の長さを短く抑えることである。第3の方法は、リブ部C0に近接した第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4の実効屈折率を、光が伝搬しているリブ部C0の実効屈折率よりも小さくすることである。以下、3つの方法について検討する。
第1の方法のリブ部C0に第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4を近接させないことについて検討する。リブ部C0に第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4を近接させないためには、第1のスラブ部C1の幅w1及び第2のスラブ部C2の幅w2を大きくとる方法があるが、w1が大きいほど中濃度p型半導体領域403−1の断面積が小さくなり、また、w2が大きいほど中濃度n型半導体領域403−2の断面積が小さくなり、Si半導体層403の抵抗が高くなる。従って、図1に記載の従来のMZ型光変調器100の構造と変わらなくなるため、高速な周波数での動作が難しくなる。よって、本発明においてこの方法は採用できない。
第2の方法の第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4の、リブ部C0に近接している部分の長さを短く抑えることについて検討する。Si半導体層403において、第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4のリブ部C0に近接している部分を短くするためには、第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4の長さを短くする、つまり、位相変調部311の全体の長さを短くする必要がある。位相変調部311の長さを短くすることにより、モード結合を抑制することができる。しかし、この場合進行波電極の長さLも短くしなければならない。そうすると、変調効率はVπLで決定されることから、変調効率を一定にするために位相反転電圧Vπを大きくする必要がある。この場合、MZ型光変調器300を低消費電力で駆動することができず、本実施形態において採用が困難である。
第3の方法のリブ部C0に近接した第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4の実効屈折率を、光が伝搬しているリブ部C0の実効屈折率よりも小さくすることについて検討する。リブ部C0に近接した第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4の実効屈折率を、光が伝搬しているリブ部C0の実効屈折率よりも小さくするためには、近接した第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4の厚さを薄くして、Si半導体層403の上下の第1のクラッド層402及び第2のクラッド層404に光が染み出るようにすることで実現できる。
本実施形態では、t0、t1及びt3の関係を、不等式t0>t3>t1を満たすようにする。t0、t1及びt3がこの不等式を満たすことにより、第3のスラブ部C3を伝播する光の実効屈折率を、リブ部C0を伝播する光の実効屈折率より小さくすることができる。また、t0、t2及びt4の関係を、不等式t0>t4>t2を満たすようにする。t0、t2及びt4がこの不等式を満たすことにより、第4のスラブ部C4を伝播する光の実効屈折率を、リブ部C0を伝播する光の実効屈折率より小さくすることができる。従って、リブ部C0と第3のスラブ部C3又は第4のスラブ部C4とが近接していても、光が第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4側へ移ることなく、光損失を抑えることができる。ここで、t1とt2とは、同一の値であっても異なる値であってもよく、また、t3とt4とは、同一の値であっても異なる値であってもよい。さらに、w1とw2とは、同一の値であっても異なる値であってもよく、また、w3とw4とは、同一の値であっても異なる値であってもよい。
また、本実施形態においても、図1に記載の従来のMZ型光変調器100と同じく、高濃度p型半導体領域403−3上に進行波電極321を、高濃度n型半導体領域403−4上に進行波電極322を接続し、進行波電極321及び322によりpn接合部又はpin接合部に逆バイアス電界を印加する。電圧の印加により、光導波路323のコアとなるSi半導体層403のリブ部C0内部のキャリア密度を変化させ(キャリアプラズマ効果)、Si半導体層403の屈折率を変えることで、光の位相を変調する。本実施形態の光の位相の変調において、高速変調を行うことを可能にするためには、MZ型光変調器300の進行波電極321及び322を、高周波電気信号が数mmの長さにわたって伝播することのできる進行波電極とする必要がある。ここで、図6は、図4のMZ型光変調器300を分布定数線路と見たときの等価回路を示す図である。pn接合部(又はpin接合部)は容量Cであり、進行波電極321からpn接合部(又はpin接合部)までを抵抗R1、進行波電極322からpn接合部(又はpin接合部)までを抵抗R2として、R1−C−R2の直列回路として記述できる。この直列回路において、減衰の少ない進行波電極を実現するためには、抵抗R1及びR2の抵抗値を小さくする必要がある。ここで、抵抗値は、キャリア濃度の少ない中濃度p型半導体領域403−1及び中濃度n型半導体領域403−2に依存する。
抵抗R1及びR2の抵抗値を下げるためには、以下の2つの方法が考えられる。まず、第1に、中濃度p型半導体領域403−1及び中濃度n型半導体領域403−2のドーピング濃度を上げ、キャリア密度を増大させるという方法がある。第2に、リブ部C0の両脇の第1のスラブ部C1及び第2のスラブ部C2を厚くする、という方法がある。
まず、第1の方法について検討する。中濃度p型半導体領域403−1及び中濃度n型半導体領域403−2のドーピング濃度を上げることは、光導波路323のコアとなるSi半導体層403のリブ部C0のドーピング濃度を上げることになる。この場合、Si半導体層403のリブ部C0のドーピング領域において、キャリアによる光吸収が大きくなるため、光導波路323の光損失を抑えることができない。したがって、第1の方法は本実施形態において適切でない。
次に、第2の方法について検討する。本実施形態では、第1のスラブ部C1及び第2のスラブ部C2の更に外側に、第1のスラブ部C1及び第2のスラブ部C2より厚い第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4を設けている。第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4を設けることにより中濃度p型半導体領域403−1及び中濃度n型半導体領域403−2の断面積を大きくする。そうすると抵抗R1及びR2の抵抗値が下げることができる。このとき高濃度p型半導体領域403−3と高濃度n型半導体領域403−4との間の領域の距離wpn内の光導波路を可能な範囲で広く、厚くするとより効果が得られる。
一方、第1のスラブ部C1及び第2のスラブ部C2の厚さを、リブ部C0の厚さに近づけると、第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4への光のフィールドの染み出しが大きくなり、高濃度p型半導体領域403−3又は高濃度n型半導体領域403−4に光のフィールドがかかり、光導波の損失の増加となる。さらに、キャリアプラズマ効果を受け屈折率が変わる領域に存在する光のフィールドが少なくなるため、変調効率の劣化にもつながる。このため、第1のスラブ部C1の厚さt1及び第2のスラブ部C2の厚さt2はリブ部C0の厚さt0の半分以下、すなわち不等式t0/2>t1、及び不等式t0/2>t2を満たすことが望ましい。
さらに、高濃度p型ドーピング領域403−3及び高濃度n型ドーピング領域403−4は十分なキャリア濃度があり、抵抗率が低いため、t1及びt2が上述の不等式を満たす厚さであっても抵抗値の増加はほとんど変調器の特性に影響しない。このため、高濃度p型半導体領域403−3と中濃度p型半導体領域403−1との境界、及び高濃度n型半導体領域403−4と中濃度n型半導体領域403−2との境界は、第1のスラブ部C1及び第2のスラブ部C2の外側に形成される厚さt3の第3のスラブ部C3及び厚さt4の第4のスラブ部C4の領域内にそれぞれ位置することが発明の効果が最も得られて望ましい。
次に、リブ部C0の幅w0、第1のスラブ部C1の幅w1、第2のスラブ部C2の幅w2、第3のスラブ部C3の幅w3、第4のスラブ部C4の幅w4について説明する。本実施形態において、前述の通り第1のスラブ部C1の幅w1及び第2のスラブ部C2の幅w2はできる限り小さくした方がより効果が得られる。しかし、MZ型光変調器300の作製時のフォトマスクの合わせ精度は±60nm程度であるため、w1及びw2の幅を60nm以下としてしまうと、作製時のばらつきによりw1及びw2が形成されないことが考えられる。そうすると、リブ部C0の隣が、リブ部C0の次に厚い第3のスラブ部C3及び第2のスラブ部C4となるため、光のフィールドが大きくリブ部C0からはみ出し、光損失の増加や変調効率の低下が起こる。一方、w1及びw2が大きいと、図1に示す従来のMZ型光変調器100の構造に近づき、本発明の効果が小さくなる。ここで、表1に、図5のMZ型光変調器300のw1及びw2の値を変化させたときの位相変調部の電界強度、従来のMZ型光変調器100(図1)と比較したMZ型光変調器300の電界強度の増加率、MZ型光変調器300の高周波信号の減衰定数αの計算値を示す。なお、表1の例は、変調周波数10GHzのときの計算値を示している。
電界強度は、従来のMZ型光変調器100に比べ、w1(w2)が200nmのときは25.6%、w1(w2)が400nmのときは16.2%増大しているが、w1(w2)が1000nmのときは1.1%しか増大しておらず、ほとんど効果が得られない。よって、w1の値は不等式60nm<w1(w2)<600nmを満たす値であることが発明の効果が最も得られて望ましい。
また、第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4の外側は、光導波層であるリブ部C0と同じ厚さのSi半導体層とすることもできる。この場合、光が導波するリブ部C0に接近した領域で同じ厚さのSi半導体層が存在すると、リブ部C0を伝播する光が近接する同じ厚さのSi半導体層に漏れてしまうため、第3のスラブ部C3の幅w3及び第4のスラブ部C4の幅w4は、リブ部C0が外側のSi半導体層に近接しないように200nm以上とする必要がある。
[実施例]
上述の通り算出したリブ部C0の厚さt0、第1のスラブ部C1の厚さt1、第2のスラブ部C2の厚さt2、第3のスラブ部C3の厚さt3、及び第4のスラブ部C4の厚さt4、リブ部C0の幅w0、第1のスラブ部C1の幅w1、第2のスラブ部C2の幅w2、第3のスラブ部C3の幅w3、第4のスラブ部C4幅w4から、一例として、以下の通りMZ型光変調器300のSi半導体層403の断面構造のサイズを作成した。また、ドーピング濃度については以下の通りとしている。
リブ部C0
t0=220nm w0=500nm
第1のスラブ部C1
t1=80nm w1=100nm
第2のスラブ部C2
t2=80nm w2=100nm
第3のスラブ部C3
t3=150nm w3>200nm
第4のスラブ部C4
t4=150nm w4>200nm
高濃度p型半導体領域403−3
++:1×1020 cm-3
高濃度n型半導体領域403−4
++:1×1020 cm-3
中濃度p型半導体領域403−1
+ :2.7×1017 cm-3
中濃度n型半導体領域403−2
+ : 3.0×1017 cm-3
図7は、従来のMZ型光変調器100(図1)の消光特性、本実施例の通りの寸法により作成したMZ型光変調器300の消光特性、及びt1=t2=t3=t4=150nmとして作成したMZ型光変調器の消光特性の関係を示す図である。図7において、従来のMZ型光変調器100の消光特性は、曲線701により、本実施例の通りの寸法により作成したMZ型光変調器300の消光特性は、曲線702により、及びt1=t2=t3=t4=150nmとして作成したMZ型光変調器の消光特性は、曲線703により示している。MZ型光変調器の位相変調部に電圧を印加すると、MZ干渉系内の2本の光導波路を伝播する光の位相が変化し、一旦光強度が減少した後、位相が反転した光が出力される特性が見られる。t1=t2=t3=t4=150nmとして作成したMZ型光変調器の消光特性(曲線701)は、光のフィールドがコアとなるリブ部からはみ出しているため、光損失が大きい。また、キャリアプラズマ効果を受け屈折率が変わる領域に存在する光のフィールドが少なくなるため、変調効率が劣化していることもわかる。このため、厚さt0、t1及びt3の関係は、本実施例のように不等式t0>t3>t1を満たすとともに、t0/2>t1の関係を満たすことが望ましいことがわかる。また、厚さt0、t2及びt4の関係についても、本実施例のように不等式t0>t4>t2を満たすとともに、t0/2>t4の関係を満たすことが望ましいことがわかる。
図8は、従来のMZ型光変調器100と、本実施例の通りに作成したMZ型光変調器300との、変調器の電気の周波数特性(S−parameter)の計算値の比較を示す図である。図8Aは反射信号(S11)の周波数特性を示し、図8Bは透過信号(S21)の周波数特性を示している。ここで、図8Aにおいて、従来のMZ型光変調器100の反射信号(S11)の周波数特性は曲線801により、本実施例のMZ型光変調器300の反射信号(S11)の周波数特性は曲線802により示している。また、従来のMZ型光変調器100の透過信号(S21)の周波数特性は曲線803により、本実施例のMZ型光変調器300の透過信号(S21)の周波数特性は曲線804により示している。本実施例のMZ型光変調器300においては、進行波電極での高周波電気信号の損失が小さいため、透過信号(S21)の減衰が小さく、6dBで規定される周波数帯域が18GHzと従来のMZ型光変調器100の16GHzより大きくなっていることがわかる。
図9は、従来のMZ型光変調器100と、本実施例のMZ型光変調器300との、pn接合部における電界強度分布の比較を示す図である。図9Aは、従来のMZ型光変調器100のSi半導体層203内のpn接合部における電界強度分布を示し、図9Bは、本実施例のMZ型光変調器300のSi半導体層403内のpn接合部における電界強度分布を示す。変調周波数10GHzのとき、本実施例のSi半導体層403内のpn接合部での電界強度は、従来のSi半導体層203内のpn接合部での電界強度に比べ25.6%大きくなっており、高周波信号の減衰定数αも、67.1Np/mと従来構造の85.5Np/mに比べ小さくなっている。図8及び図9の結果により、本発明において高周波信号の損失が少ない良好なSi光変調器が実現できることがわかる。
[第2の実施形態]
図10は、本発明の第2の実施形態に係るMZ型光変調器1000の構成を示す上面透視図で、特に光導波路1003と位相変調部1011の光導波路1023との接続部分を示している。図10(a)は光導波路1003の光の導波方向(x軸方向)と垂直方向の断面図、図10(b)は光導波路1003と位相変調部1011の光導波路1023との接続部分の上面透視図、図10(c)は位相変調部1011の光導波路1023の光の導波方向(x軸方向)と垂直方向の断面図である。第2の実施形態に係るMZ型光変調器1000は、第1の実施形態のMZ型光変調器300において、光導波路303と位相変調部311の光導波路323との接続部分を、図10(b)の構成にしたものである。接続部分において、入射側の光導波路1003と位相変調部1011の光導波路1023とが接続されており、入射側の光導波路1003は、第1の実施形態の導波路303に、位相変調部1011は位相変調部311に、光導波路1023は光導波路323に対応する。なお、光導波路1003は、リブ部C0と、第1のスラブ部C1及び第2のスラブ部C2とから構成されている。
接続部分において、光の導波方向に従って、第1のスラブ部C1の領域の幅が徐々に狭くなり、幅w1になる。同様に、第2のスラブ部C2の領域の幅が徐々に狭くなり、幅w2になる。接続部分をこのような構造にすることにより、リブ導波路1003と位相変調部1011の光導波路1023との光のモードフィールドを緩やかに変化させ、損失の少ない導波路接続部とすることができる。光のフィールドは、位相変調部、光導波路ともに、リブ部C0からはみ出した領域に存在している。このため、光導波路を伝播する光の実効屈折率は、リブ部C0から離れた場所にある第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4の屈折率の影響も受けている。第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4を徐々にリブ部C0に近づけることによって、実効屈折率の急激な変化を防止し、反射損失や散乱損失を小さく抑えることできる。
第3のスラブ部C3及び第4のスラブ部C4の近づけ方は、伝播長Lが10μmに対して1μm近づけるなど、光の波長に対して十分に長い長さLに対して、10%以下の長さの割合で近づけることが望ましい。
100、300 MZ型位相変調器
101、103、104、105、106、108、123、301、303、304、305、306、308、323 光導波路
102、302 光分岐器
107、307 光合波器
111、112、311、312 位相変調部
121、122、124、125、321、322、324、325 進行波電極
201、401 Si基板
202、204、205、206、402、404、405、406 SiO2クラッド層
203、403 Si半導体層
203−3、403−3 高濃度p型半導体領域
203−4、403−4 高濃度n型半導体領域
203−1、403−1 中濃度p型半導体領域
203−2、403−2 中濃度n型半導体領域
A0、C0 リブ部
A1〜A2、C1〜C4 スラブ部
C 容量
R1、R2 抵抗

Claims (9)

  1. 基板(401)と、
    前記基板上の位相変調部(311)であって、第1のクラッド層(402)と、前記第1のクラッド層(402)上に積層され、前記第1のクラッド層(402)よりも高い屈折率を有する半導体層(403)と、前記半導体層(403)上に積層され、前記半導体層(403)よりも低い屈折率を有する第2のクラッド層(404)とからなる光導波路(323)と、第1の進行波電極(321)と、第2の進行波電極(322)とを含む、位相変調部(311)とを含む光変調器(300)であって、
    前記半導体層(403)は、
    前記光導波路(323)の光軸方向に形成され、前記光導波路(323)のコアとなるリブ部(C0)と、
    前記リブ部(C0)の一方の脇に前記光軸方向に形成される第1のスラブ部(C1)と、
    前記リブ部(C0)の他方の脇に前記光軸方向に形成される、第2のスラブ部(C2)と、
    前記第1のスラブ部(C1)の前記リブ部(C0)の反対側に前記光軸方向に形成される、第3のスラブ部(C3)と、
    前記第2のスラブ部(C2)の前記リブ部(C0)の反対側に前記光軸方向に形成される、第4のスラブ部(C4)と
    を備え、
    前記第1のスラブ部(C1)は、前記リブ部(C0)及び前記第3のスラブ部(C3)よりも薄く形成され、
    前記第2のスラブ部(C2)は、前記リブ部(C0)及び前記第4のスラブ部(C4)よりも薄く形成されることを特徴とする光変調器(300)。
  2. 前記リブ部(C0)の厚さをt0、前記第1のスラブ部(C1)の厚さをt1、前記第3のスラブ部(C3)の厚さをt3としたときに、厚さの関係が不等式t0>t3>t1を満たし、前記第2のスラブ部(C2)の厚さをt2、前記第4のスラブ部(C4)の厚さをt4としたときに、厚さの関係が不等式t0>t4>t2を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光変調器(300)。
  3. 前記厚さの関係が、更に不等式t0/2>t1及び不等式t0/2>t2を満たすことを特徴とする請求項2に記載の光変調器(300)。
  4. 前記第1の進行波電極(321)は、前記第3のスラブ部(C3)の、前記リブ部(C0)とは反対側の端部の上面に前記光軸方向に形成され、
    前記第2の進行波電極(322)は、前記第4のスラブ部(C4)の、前記リブ部(C0)とは反対側の端部の上面に、前記光軸方向に形成される
    ことを特徴とする請求項3に記載の光変調器(300)。
  5. 前記第3のスラブ部(C3)の前記第1のスラブ部(C1)と反対側の端部は、高濃度p型半導体領域(403−3)であり、前記第4のスラブ部(C4)の前記第2のスラブ部(C2)と反対側の端部は、高濃度n型半導体領域(403−4)であり、
    前記第3のスラブ部(C3)の前記第1のスラブ部(C1)側、前記第1のスラブ部(C1)及び前記リブ部(C0)の前記第1のスラブ部(C1)側は、中濃度p型半導体領域(403−1)であり、前記第4のスラブ部(C4)の前記第2のスラブ部(C2)側、前記第2のスラブ部(C2)及び前記リブ部(C0)の前記第2のスラブ部(C2)側は、中濃度n型半導体領域(403−2)であることを特徴とする請求項4に記載の光変調器(300)。
  6. 前記中濃度p型半導体領域(403−1)と、前記中濃度n型半導体領域(403−2)との接合部は、pn接合構造であることを特徴とする請求項5に記載の光変調器。
  7. 前記中濃度p型半導体領域(403−1)と、前記中濃度n型半導体領域(403−2)との接合部は、前記中濃度p型半導体領域(403−1)と、前記中濃度n型半導体領域(403−2)との間に、ドーピングされていないi型(真性)半導体領域をさらに挟んだpin接合構造であることを特徴とする請求項5に記載の光変調器(300)。
  8. 前記第1のスラブ部(C1)をw1とし、前記第2のスラブ部(C2)の幅をw2としたときに、前記w1の関係が、不等式60nm<w1<600nmを満たし、前記w2の関係が、不等式60nm<w2<600nmを満たすことを特徴とする請求項3に記載の光変調器(300)。
  9. 前記位相変調部(311)と前記光変調器に形成されたリブ導波路との接続部において、前記位相変調部(311)の前記第1のスラブ部(C1)及び前記第2のスラブ部(C2)の領域の幅が前記位相変調器側に向かって徐々に狭くなることを特徴とする請求項2に記載の光変調器(300)。
JP2016563506A 2014-12-09 2015-12-08 光変調器 Active JP6434991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249405 2014-12-09
JP2014249405 2014-12-09
PCT/JP2015/006112 WO2016092829A1 (ja) 2014-12-09 2015-12-08 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092829A1 true JPWO2016092829A1 (ja) 2017-05-25
JP6434991B2 JP6434991B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56107041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563506A Active JP6434991B2 (ja) 2014-12-09 2015-12-08 光変調器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10146099B2 (ja)
EP (1) EP3232255B1 (ja)
JP (1) JP6434991B2 (ja)
CN (1) CN107003549B (ja)
CA (1) CA2969504C (ja)
SG (1) SG11201704080YA (ja)
WO (1) WO2016092829A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6855323B2 (ja) * 2017-05-24 2021-04-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP4220285A1 (en) 2018-01-26 2023-08-02 Ciena Corporation Silicon-based modulator with optimized doping profiles and different transition zone thicknesses
CN110320596A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 华为技术有限公司 光波导器件及其制备方法
JP6823619B2 (ja) * 2018-04-19 2021-02-03 日本電信電話株式会社 光変調器
WO2020115852A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 三菱電機株式会社 マッハツェンダ型光変調器
JP2020095131A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 住友電気工業株式会社 光変調器
CN109683354B (zh) * 2019-01-15 2020-09-15 中国科学院半导体研究所 一种中红外波段调制器及其制备方法
JP7131425B2 (ja) * 2019-02-19 2022-09-06 日本電信電話株式会社 光変調器
US10866440B1 (en) * 2019-07-17 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical modulator and package
JP2021167851A (ja) * 2020-04-08 2021-10-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
US11415820B2 (en) 2020-05-04 2022-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Waveguide structure
CN212341627U (zh) * 2020-06-29 2021-01-12 苏州旭创科技有限公司 一种硅基行波电极调制器
CN114089549B (zh) * 2020-08-24 2024-06-18 苏州旭创科技有限公司 一种行波电极调制器及光子集成芯片
CN112162446A (zh) * 2020-10-15 2021-01-01 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 Mz电光调制器及其制备方法
CN113284964B (zh) * 2021-04-22 2022-06-24 北京邮电大学 一种导模光电探测器
JP2023028947A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光導波路素子、光通信装置及びスラブモード除去方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060008223A1 (en) * 2003-08-15 2006-01-12 Luxtera, Inc PN diode optical modulators fabricated in rib waveguides
JP2011075917A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2013025011A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法
WO2014155450A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本電気株式会社 シリコンベース電気光学変調装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2373921A (en) 2001-03-27 2002-10-02 Bookham Technology Plc Fabrication of integrated modulated waveguide structures by self-alignment process
DE102006045102B4 (de) 2006-09-21 2011-06-01 Karlsruher Institut für Technologie Elektro-optisches Hochindexkontrast-Wellenleiter-Bauelement
US8737772B2 (en) * 2010-02-19 2014-05-27 Kotura, Inc. Reducing optical loss in an optical modulator using depletion region
WO2013062096A1 (ja) 2011-10-26 2013-05-02 株式会社フジクラ 光学素子及びマッハツェンダ型光導波路素子
US9541775B2 (en) * 2013-03-19 2017-01-10 Luxtera, Inc. Method and system for a low-voltage integrated silicon high-speed modulator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060008223A1 (en) * 2003-08-15 2006-01-12 Luxtera, Inc PN diode optical modulators fabricated in rib waveguides
JP2011075917A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2013025011A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法
WO2014155450A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本電気株式会社 シリコンベース電気光学変調装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PINGUET,T. ET AL.: "A 1550 nm,10 Gbps optical modulator with integrated driver in 130 nm CMOS,", 4TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON, JPN6018007676, September 2007 (2007-09-01), pages 186 - 188, ISSN: 0003867086 *
五井 一宏,他7名: "Si Mach-Zehnder プッシュプル変調器の20Gbps二値位相変調特性", 2012年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会, vol. C−3−50, JPN6018007674, September 2012 (2012-09-01), pages 167, ISSN: 0003867087 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016092829A1 (ja) 2016-06-16
EP3232255A4 (en) 2018-07-25
SG11201704080YA (en) 2017-06-29
CA2969504C (en) 2019-02-26
JP6434991B2 (ja) 2018-12-05
CN107003549A (zh) 2017-08-01
EP3232255B1 (en) 2019-06-26
CA2969504A1 (en) 2016-06-16
CN107003549B (zh) 2019-12-10
EP3232255A1 (en) 2017-10-18
US10146099B2 (en) 2018-12-04
US20170336696A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434991B2 (ja) 光変調器
US9448425B2 (en) Optical waveguide element and optical modulator
TWI638464B (zh) 半導體光調變元件
US10921517B2 (en) Electro-optic waveguide device and optical module
JP6586223B2 (ja) 光変調器
US8809906B2 (en) Semiconductor optical device
JP2017173365A (ja) 光変調器
US20120294563A1 (en) Electro-optic silicon modulator
JP2018097093A (ja) 光変調器
JP6926499B2 (ja) 光変調器
WO2020170871A1 (ja) 光変調器
JP2017072808A (ja) 半導体光導波路、半導体光変調器、及び半導体光変調システム
JP2019194637A (ja) 半導体マッハ・ツェンダ型光変調器およびそれを用いたiq光変調器
JP6823619B2 (ja) 光変調器
JP2023075026A (ja) 横磁気偏光シリコンフォトニック変調器
JP6431493B2 (ja) 光変調器
JP6734813B2 (ja) 光送信機
JP6353474B2 (ja) 光変調器
JP2017207552A (ja) 基板型光導波路及び基板型光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150