JPWO2016075741A1 - 流体循環システム - Google Patents

流体循環システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016075741A1
JPWO2016075741A1 JP2016558460A JP2016558460A JPWO2016075741A1 JP WO2016075741 A1 JPWO2016075741 A1 JP WO2016075741A1 JP 2016558460 A JP2016558460 A JP 2016558460A JP 2016558460 A JP2016558460 A JP 2016558460A JP WO2016075741 A1 JPWO2016075741 A1 JP WO2016075741A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
heat storage
temperature
circuit
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217867B2 (ja
Inventor
智史 栗田
智史 栗田
尚希 渡邉
尚希 渡邉
▲泰▼成 松村
▲泰▼成 松村
直紀 柴崎
直紀 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016075741A1 publication Critical patent/JPWO2016075741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217867B2 publication Critical patent/JP6217867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1066Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water
    • F24D19/1072Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1015Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating using a valve or valves
    • F24D19/1024Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating using a valve or valves a multiple way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/08Hot-water central heating systems in combination with systems for domestic hot-water supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

高温流体の流入による暖房器具の破損、及び、ユーザーが意図しない室温上昇を確実に抑制できる流体循環システムを提供する。流体循環システムは、流体ヒーターと蓄熱槽との間を流体が循環する蓄熱回路と、流体ヒーターと暖房設備との間を流体が循環する暖房回路と、蓄熱回路と暖房回路とを切り替える弁と、流体ヒーターから流出する流体の温度を検知する流出温度センサと、蓄熱回路と暖房回路との切り替えを制御する制御装置と、を備え、制御装置は、蓄熱回路を動作させる蓄熱運転の実行中に蓄熱回路から暖房回路へ切り替える要求が発生した場合に、流体ヒーターから流出する流体の温度が参照値に比べて低いことを蓄熱回路から暖房回路へ切り替える条件にする。

Description

本発明は、流体循環システムに関する。
加熱手段を用いて貯湯タンクに湯を貯える貯湯運転と、ラジエータなどの暖房器具へ湯を供給することで室内の温度を上昇させる暖房運転とを行うことができる給湯暖房機が知られている。この給湯暖房機では、流路を切り替える弁によって湯を供給する回路を変更し、それぞれの運転モードを実現している(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2には、貯湯タンクの温度が起動用下限温度以下となったときに循環用ポンプを所定期間強制運転するものにおいて、貯湯タンクの温度とヒートポンプユニットに流入する温水の温度との間に所定値(例えば10deg)以上の開きがある場合には、配管取付等に異常があったものと判断し、ヒートポンプユニットの運転を停止するなどの制御を行う技術が開示されている。
日本実開昭63−129117号公報 日本特開2012−47394号公報
特許文献1の給湯暖房機では、流路を切り替える弁を動作させることで、貯湯運転と暖房運転とを切り替える。貯湯運転の終了後に、貯湯運転で使用する貯湯回路から、暖房回路へ切り替える際、貯湯運転によって生成された高温水がラジエータなどの暖房器具に流れ込むことで、暖房器具が破損する原因になったり、暖房運転中ではないのに室温が上昇したりするなどの課題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、高温流体の流入による暖房器具の破損、及び、ユーザーが意図しない室温上昇を確実に抑制できる流体循環システムを提供することを目的とする。
本発明の流体循環システムは、流体を加熱する流体ヒーターと、流体を貯留する蓄熱槽と、流体ヒーターと蓄熱槽との間を流体が循環する蓄熱回路と、流体ヒーターと暖房設備との間を流体が循環する暖房回路と、蓄熱回路と暖房回路とを切り替える弁と、流体ヒーターから流出する流体の温度を検知する流出温度センサと、蓄熱回路と暖房回路との切り替えを制御する制御装置と、を備え、制御装置は、蓄熱回路を動作させる蓄熱運転の実行中に蓄熱回路から暖房回路へ切り替える要求が発生した場合に、流体ヒーターから流出する流体の温度が参照値に比べて低いことを蓄熱回路から暖房回路へ切り替える条件にするものである。
本発明の流体循環システムによれば、高温流体の流入による暖房器具の破損、及び、ユーザーが意図しない室温上昇を確実に抑制することが可能となる。
本発明の実施の形態1の流体循環システムを示す構成図である。 本発明の実施の形態1の流体循環システムの蓄熱運転時の水の循環回路を示す図である。 本発明の実施の形態1の流体循環システムの暖房運転時の水の循環回路を示す図である。 本発明の実施の形態1の流体循環システムの制御装置が実施する制御動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。本明細書で「水」とは、低温の冷水から高温の湯まで、あらゆる温度の水を含む概念である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の流体循環システムを示す構成図である。図1に示す本実施の形態1の流体循環システム1は、貯湯式給湯暖房システムである。流体循環システム1は、流体ヒーター100と、タンクユニット200と、制御装置10とを備える。流体ヒーター100とタンクユニット200との間は、第一共通管9、第二共通管3、及び電気配線(図示省略)を介して接続される。本実施の形態1の流体循環システム1は、流体ヒーター100とタンクユニット200とが分かれた構成であるが、本発明では、流体ヒーター100とタンクユニット200とが一体化していても良い。
本実施の形態1の流体ヒーター100は、ヒートポンプ式の流体ヒーターである。流体ヒーター100は、冷媒を圧縮する圧縮機13と、水−冷媒熱交換器15と、冷媒を減圧させる減圧装置16と、低温熱源(例えば外気)の熱を冷媒に吸収させる低温側熱交換器17(蒸発器)と、これらの機器を環状に接続することで冷媒回路を形成する冷媒配管14とを備える。流体ヒーター100は、この冷媒回路でヒートポンプサイクル(冷凍サイクル)の運転を行うことで、水を加熱する。流体ヒーター100は、圧縮機13で圧縮された高温高圧の冷媒と、水とを、水−冷媒熱交換器15にて熱交換させることで、水を加熱する。
本発明における流体ヒーターは、上述したようなヒートポンプ式の流体ヒーターに限定されるものではなく、いかなる方式のものでも良い。例えば、本発明における流体ヒーターは、太陽熱で加熱するソーラー流体ヒーター、または、燃料(例えばガス、灯油、重油、石炭など)の燃焼熱で加熱する燃焼式流体ヒーターでも良い。また、本実施の形態1における流体は水であるが、本発明における流体は、不凍液、ブラインなどの、水以外の液体でも良い。
タンクユニット200は、蓄熱槽2、切替弁6、及び循環ポンプ11を内蔵する。蓄熱槽2内には、水が貯留される。蓄熱槽2内では、温度の違いによる水の密度の差により、上側が高温で下側が低温になる温度成層を形成できる。蓄熱槽2の下部には、給水管18が接続される。水道等の水源から供給される水が給水管18を通って蓄熱槽2内に供給される。蓄熱槽2の上部には、給湯管19が接続される。外部へ給湯する際には、蓄熱槽2に貯えられた湯が給湯管19へ送り出される。
蓄熱槽2は、第一水出口25及び第一水入口26を有する。蓄熱槽2の内部の水が第一水出口25から出る。流体ヒーター100で加熱された湯が第一水入口26から蓄熱槽2の内部へ入る。第一水出口25は、蓄熱槽2の下部にある。第一水入口26は、蓄熱槽2の上部にある。切替弁6は、第一ポート6a、第二ポート6b、及び第三ポート6cを有する。切替弁6は、第三ポート6cを第一ポート6aに連通させて第二ポート6bを遮断する状態と、第三ポート6cを第二ポート6bに連通させて第一ポート6aを遮断する状態とに切り替え可能である。
下部管8は、蓄熱槽2の第一水出口25と、第一共通管9の上流端との間を接続する。第一共通管9の下流端は、流体ヒーター100の水−冷媒熱交換器15の水入口に接続される。第一共通管9の途中に、循環ポンプ11が接続される。循環ポンプ11は、その出力が可変であることが望ましい。循環ポンプ11として、例えば、制御装置10からの速度指令電圧により出力を変えられるパルス幅変調制御(PWM制御)型の直流モータを備えたものを好ましく用いることができる。本実施の形態1では、循環ポンプ11をタンクユニット200に設置しているが、本発明では、循環ポンプ11を流体ヒーター100に設置しても良い。第二共通管3は、流体ヒーター100の水−冷媒熱交換器15の水出口と、切替弁6の第三ポート6cとの間を接続する。上部管4は、切替弁6の第一ポート6aと、蓄熱槽2の第一水入口26との間を接続する。本実施の形態1では、循環ポンプ11を第一共通管9の途中に接続しているが、本発明では、循環ポンプ11を第二共通管3の途中に接続しても良い。
暖房設備12は、流体ヒーター100及びタンクユニット200の外部に設けられる。暖房設備12は、1または複数の暖房器具24を備える。流体ヒーター100で加熱された水を暖房器具24に流すことで、室内の空気の温度を上昇させる。暖房器具24としては、例えば、床下に設置される床暖房パネル、室内壁面に設置されるラジエータまたはパネルヒーター、及び、ファンコンベクターのうち、少なくとも一種を用いることができる。ファンコンベクターは、室内空気循環用の送風機と、加熱された水などの液体と室内空気との間で熱を交換する熱交換器とを備え、強制対流により暖房を行う。暖房設備12が複数の暖房器具24を備える場合、それらの種類は同じでも良いし異なっていても良い。暖房設備12が複数の暖房器具24を有する場合、複数の暖房器具24の接続方法は、直列、並列、直列及び並列の組み合わせ、のいずれでも良い。
タンクユニット200と暖房設備12との間は、第一外部管22及び第二外部管23を介して接続される。タンクユニット200は、第二水出口27及び第二水入口28を有する。タンクユニット200から暖房設備12へ供給される水は、第二水出口27からタンクユニット200外へ出る。第一内部管5は、タンクユニット200の内部で、切替弁6の第二ポート6bと、第二水出口27との間を接続する。第一外部管22の上流端は、タンクユニット200の外側から第二水出口27に接続される。第一外部管22の下流端は、暖房設備12の入口に接続される。第二外部管23の上流端は、暖房設備12の出口に接続される。第二外部管23の下流端は、タンクユニット200の外側から第二水入口28に接続される。第二内部管7は、タンクユニット200の内部で、第二水入口28と、第一共通管9の上流端との間を接続する。暖房設備12からタンクユニット200へ戻る水は、第二水入口28からタンクユニット200内へ入る。
タンクユニット200は、制御装置10を内蔵する。制御装置10とリモートコントローラ21とは、相互通信可能に接続されている。ユーザーは、リモートコントローラ21から、流体循環システム1の運転に関する指令及び設定値の変更などを入力できる。図示を省略するが、制御装置10は、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、及び不揮発性メモリ等を含む記憶部と、記憶部に記憶されたプログラムに基いて演算処理を実行するCPU(セントラルプロセッシングユニット)と、CPUに対して外部の信号を入出力する入出力ポートとを有する。流体循環システム1が備えるアクチュエータ類及びセンサ類は、制御装置10に電気的に接続される。制御装置10は、センサ類の検知値及びリモートコントローラ21からの信号などに基づいて、流体循環システム1の動作を制御する。図示を省略するが、リモートコントローラ21は、流体循環システム1の状態等の情報を表示する表示部、ユーザーが操作するスイッチ等の操作部、スピーカ、マイク等が搭載されている。
蓄熱槽2の表面には、複数の温度センサ(図示省略)が、鉛直方向に間隔をあけて、取り付けられている。制御装置10は、これらの温度センサにより、蓄熱槽2内の鉛直方向の温度分布を検知することで、蓄熱槽2内の貯湯量、蓄熱量、残湯量等を算出できる。
第二共通管3には、流量センサ30及び流出温度センサ31が設けられている。流量センサ30は、第二共通管3を通る水の流量を検知する。流出温度センサ31は、流体ヒーター100から流出する水の温度を検知する。流出温度センサ31により、流体ヒーター100で加熱された水の温度を検知できる。以下の説明では、流体ヒーター100から流出する水の温度を「流出温度」と称する。本実施の形態1では、流量センサ30及び流出温度センサ31をタンクユニット200に設置しているが、本発明では、流量センサ30及び流出温度センサ31を流体ヒーター100に設置しても良い。
第一共通管9には、流入温度センサ32が設けられている。流入温度センサ32は、流体ヒーター100に流入する水の温度を検知する。流入温度センサ32により、流体ヒーター100で加熱される前の水の温度を検知する。以下の説明では、流体ヒーター100に流入する水の温度を「流入温度」と称する。本実施の形態1では、流入温度センサ32をタンクユニット200に設置しているが、本発明では、流入温度センサ32を流体ヒーター100に設置しても良い。
次に、図2を参照して、流体循環システム1の蓄熱運転について説明する。図2は、本実施の形態1の流体循環システム1の蓄熱運転時の水の循環回路を示す図である。図2中の矢印は、水が流れる方向を示す。蓄熱運転では、切替弁6が、第三ポート6cを第一ポート6aに連通させて第二ポート6bを遮断する状態に制御され、流体ヒーター100及び循環ポンプ11が駆動される。蓄熱運転では、蓄熱槽2の下部の低温水が、第一水出口25、下部管8、及び第一共通管9を通り、流体ヒーター100の水−冷媒熱交換器15に送られる。そして、水−冷媒熱交換器15で加熱されることで高温になった水が、第二共通管3、切替弁6の第三ポート6c、第一ポート6a、上部管4、及び、第一水入口26を通り、蓄熱槽2の上部に流入する。蓄熱運転では、上記のように水が循環することで、蓄熱槽2の内部に上から下に向かって高温水が貯えられていき、蓄熱槽2の蓄熱量が増加する。上述した蓄熱運転時の水の循環回路を「蓄熱回路」と称する。
制御装置10は、蓄熱槽2内の残湯量または蓄熱量が、予め設定された低レベル以下になった場合には、蓄熱運転を開始する。蓄熱運転により、蓄熱槽2内の貯湯量及び蓄熱量が増加して、予め設定された高レベルに達した場合には、制御装置10は、蓄熱運転を終了する。
次に、図3を参照して、流体循環システム1の暖房運転について説明する。図3は、本実施の形態1の流体循環システム1の暖房運転時の水の循環回路を示す図である。図3中の矢印は、水が流れる方向を示す。暖房運転では、切替弁6が、第三ポート6cを第二ポート6bに連通させて第一ポート6aを遮断する状態に制御され、流体ヒーター100及び循環ポンプ11が駆動される。暖房運転では、流体ヒーター100の水−冷媒熱交換器15で加熱された水が、第二共通管3、切替弁6の第三ポート6c、第二ポート6b、第一内部管5、第二水出口27、及び、第一外部管22を通り、暖房設備12に送られる。この水は、暖房設備12の暖房器具24を通過する間に、室内空気または床などに熱を奪われることで、温度低下する。この温度低下した水は、第二外部管23、第二水入口28、第二内部管7、及び、第一共通管9を通り、流体ヒーター100の水−冷媒熱交換器15に戻る。水−冷媒熱交換器15に戻った水は、再加熱され、再循環する。上述した暖房運転時の水の循環回路を「暖房回路」と称する。本実施の形態1では、切替弁6により、蓄熱回路と暖房回路とを切り替え可能である。
暖房器具24が設置された室内には、室温センサを内蔵した室内リモートコントローラ(図示省略)が配置される。室内リモートコントローラと、制御装置10とは、無線で通信可能に構成される。室内リモートコントローラは、室温センサで検知された室温の情報を制御装置10へ送信する。制御装置10は、暖房運転を行っているとき、室内リモートコントローラから送信された室温が、予め設定された目標温度に達すると、暖房運転を終了する。また、ユーザーが室内リモートコントローラを操作することで、暖房運転の開始及び終了を制御装置10に指令しても良い。
蓄熱運転及び暖房運転のとき、制御装置10は、流出温度センサ31で検知される流出温度が目標値に一致するように制御する。制御装置10は、循環ポンプ11の出力を調整することで流出温度を制御できる。制御装置10は、流出温度が目標値より高い場合には、循環ポンプ11の出力を上げ、水の循環流量を上昇させることで、流出温度が目標値に一致するように制御する。制御装置10は、流出温度が目標値より低い場合には、循環ポンプ11の出力を下げ、水の循環流量を低下させることで、流出温度が目標値に一致するように制御する。制御装置10は、流体ヒーター100の冷媒回路の動作を調整することで、流出温度を制御しても良い。
蓄熱運転のとき、制御装置10は、流出温度の目標値を第一目標温度に設定する。暖房運転のとき、制御装置10は、流出温度の目標値を、第一目標温度より低い第二目標温度に設定する。第一目標温度は、例えば、60℃から80℃程度の範囲に含まれる温度である。第二目標温度は、例えば、50℃である。第一目標温度を第二目標温度より高くすることで、蓄熱槽2に蓄積可能な熱量を高くできる。第二目標温度を第一目標温度より低くすることで、暖房運転のときの流体ヒーター100の運転効率を向上できる。
図4は、本実施の形態1の流体循環システム1の制御装置10が実施する制御動作を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、蓄熱運転の実行中に、蓄熱回路から暖房回路へ切り替える要求が発生した場合の制御動作を示す。制御装置10は、蓄熱運転が実行中である場合に、図4の制御動作を実施する。
図4のステップS1で、制御装置10は、蓄熱回路から暖房回路へ切り替える要求の有無を判断する。以下の説明では、当該要求を「回路切替要求」と称する。回路切替要求は、例えば、蓄熱槽2内の貯湯量または蓄熱量が、予め設定された高レベルに達した場合に発生する。また、回路切替要求は、ユーザーがリモートコントローラ21を操作することで蓄熱運転を禁止したときにも発生する。回路切替要求が発生し、蓄熱運転を終了する場合には、制御装置10は、流体ヒーター100(圧縮機13)の動作を停止する。また、回路切替要求が発生し、蓄熱運転から暖房運転に切り替える場合には、制御装置10は、流体ヒーター100からの流出温度の目標値を第一目標温度から第二目標温度へ変更し、循環ポンプ11及び流体ヒーター100の動作を制御する。
制御装置10は、ステップS1で回路切替要求が無い場合には、蓄熱回路から暖房回路への切り替えを行わず、蓄熱運転を継続し、ステップS1の判断を再び行う。制御装置10は、ステップS1で回路切替要求がある場合には、ステップS2へ進む。ステップS2で、制御装置10は、流出温度センサ31で検知される流出温度と、予め設定された参照値とを比較する。この参照値は、蓄熱運転のときの流出温度の目標値である第一目標温度以下の温度が好ましい。この参照値は、暖房運転のときの流出温度の目標値である第二目標温度より高い温度が好ましい。この参照値は、例えば60℃である。この参照値は、その温度の水が暖房器具24に流入したときに暖房器具24が破損することのないような温度である。この参照値は、その温度の水が暖房器具24に流入したときに、ユーザーが意図しない室温上昇を確実に抑制できるような温度である。
ステップS2で、流出温度センサ31で検知される流出温度が参照値に比べて低い場合には、制御装置10は、ステップS3へ進む。本実施の形態1では、流出温度センサ31で検知される流出温度が参照値未満であるか参照値に等しい場合に、制御装置10は、ステップS3へ進む。例えば、参照値が60℃であり、流出温度センサ31で検知される流出温度が55℃である場合、制御装置10は、ステップS3へ進む。
ステップS2で、流出温度センサ31で検知される流出温度が参照値に比べて高い場合には、制御装置10は、ステップS5へ進む。本実施の形態1では、流出温度センサ31で検知される流出温度が参照値を超える場合に、制御装置10は、ステップS5へ進む。例えば、参照値が60℃であり、流出温度センサ31で検知される流出温度が65℃である場合、制御装置10は、ステップS5へ進む。
ステップS3で、制御装置10は、回路切替要求が発生してからの経過時間と、予め設定された待ち時間とを比較する。この待ち時間は、例えば、3分間である。回路切替要求が発生してからの経過時間が待ち時間にまだ達していない場合には、制御装置10は、ステップS3からステップS2に戻る。回路切替要求が発生してからの経過時間が待ち時間に達した場合には、制御装置10は、ステップS3からステップS4へ進む。ステップS4では、制御装置10は、切替弁6を動作させることで、蓄熱回路から暖房回路へ切り替える。その後、本フローチャートの処理を終了する。
上述したように、制御装置10は、蓄熱運転の実行中に蓄熱回路から暖房回路へ切り替える要求が発生した場合に、流体ヒーター100からの流出温度が参照値に比べて低いことを蓄熱回路から暖房回路へ切り替える条件にするステップS2の処理を行う。これにより、参照値に比べて高い温度の水が暖房設備12に送られることを抑制できる。それゆえ、高温水(高温流体)の流入による暖房器具24の破損、及び、ユーザーが意図しない室温上昇を確実に防止できる。
また、本実施の形態1における制御装置10は、流体ヒーター100からの流出温度が参照値に比べて低いことだけでなく、回路切替要求が発生してからの経過時間が待ち時間に達することを蓄熱回路から暖房回路へ切り替える条件にするステップS3の処理を行う。すなわち、本実施の形態1では、流体ヒーター100からの流出温度が参照値に比べて低い場合でも、回路切替要求が発生してからの経過時間が待ち時間に達するまでは、蓄熱回路から暖房回路へ切り替えを保留する。これにより、高温水が暖房設備12に送られることをより確実に抑制できる。それゆえ、高温水の流入による暖房器具24の破損、及び、ユーザーが意図しない室温上昇をより確実に防止できる。
ステップS5で、制御装置10は、回路切替要求が発生してからの経過時間と、予め設定された上限待ち時間とを比較する。この上限待ち時間は、ステップS3の待ち時間より長い時間である。この上限待ち時間は、例えば、30分間である。回路切替要求が発生してからの経過時間が上限待ち時間にまだ達していない場合には、制御装置10は、ステップS5からステップS7へ進む。回路切替要求が発生してからの経過時間が上限待ち時間に達した場合には、制御装置10は、ステップS5からステップS6へ進む。ステップS6では、制御装置10は、切替弁6を動作させることで、蓄熱回路から暖房回路へ切り替える。その後、本フローチャートの処理を終了する。
上述したように、制御装置10は、回路切替要求が発生してからの経過時間が上限待ち時間に達したときは、流体ヒーター100からの流出温度が参照値に比べて高い場合でも、ステップS6で、蓄熱回路から暖房回路へ切り替える。このようにすることで、参照値より高いが第一目標温度より低い温度の水が蓄熱槽2に長時間流入し続けることを防止できるので、蓄熱槽2の上部の温度が低下することを抑制できる。また、蓄熱運転から暖房運転へ切り替える必要がある場合に、暖房運転の開始が大きく遅延することを防止できる。
ステップS7で、制御装置10は、流入温度センサ32で検知される流入温度と、予め設定された閾値とを比較する。この閾値は、蓄熱運転のときの流出温度の目標値である第一目標温度より低い温度である。この閾値は、第一目標温度から一定値を減じた値が好ましい。例えば、第一目標温度を60℃、一定値を5℃とした場合、閾値は55℃となる。この閾値は、蓄熱槽2が高温水で満たされているか否かを判定する値である。
ステップS7で、流入温度センサ32で検知される流入温度が閾値に比べて低い場合には、制御装置10は、ステップS2へ戻る。本実施の形態1では、流入温度センサ32で検知される流入温度が閾値未満である場合に、制御装置10は、ステップS2へ戻る。ステップS7で、流入温度センサ32で検知される流入温度が閾値に比べて高い場合には、制御装置10は、ステップS8へ進む。本実施の形態1では、流入温度センサ32で検知される流入温度が閾値を超えるか閾値に等しい場合に、制御装置10は、ステップS8へ進む。例えば、閾値が60℃であり、流入温度センサ32で検知される流入温度が55℃である場合、制御装置10は、ステップS8へ進む。ステップS8では、制御装置10は、切替弁6を動作させることで、蓄熱回路から暖房回路へ切り替える。その後、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS7で、流入温度センサ32で検知される流入温度、すなわち蓄熱槽2の下部から流出した水の温度が閾値に比べて高い場合には、蓄熱槽2が高温水で満たされていると推定できる。この場合には、蓄熱回路に熱の逃げ場がないため、流体ヒーター100からの流出温度が低下するのに長時間を要する。そこで、この場合には、ステップS8で、蓄熱回路から暖房回路へ直ちに切り替えることで、暖房回路への切り替えが無意味に遅延することを防止できる。
制御装置10は、ステップS4、ステップS6、またはステップS8で蓄熱回路から暖房回路へ切り替えた後に暖房運転を実施する場合には、流体ヒーター100からの流出温度が第二目標温度に一致するように、循環ポンプ11及び流体ヒーター100の動作を制御する。また、制御装置10は、ステップS4、ステップS6、またはステップS8で蓄熱回路から暖房回路へ切り替えた後に暖房運転を実施しない場合には、循環ポンプ11の運転を一定の時間継続した後に、循環ポンプ11を停止する。本実施の形態1では、蓄熱運転を終了する際に、暖房回路の循環を一定の時間実施することで、流体ヒーター100の残留熱を除去することができ、流体ヒーター100の内部で水が異常な高温になることを抑制できる。また、加熱の不十分な水が蓄熱槽2に流入することを抑制でき、蓄熱槽2の上部の温度が低下することを抑制できる。
本実施の形態1では、回路切替要求が発生してからの経過時間が待ち時間に達することを蓄熱回路から暖房回路へ切り替える条件にしているが、本発明では、回路切替要求が発生してからの経過時間が待ち時間に達することを蓄熱回路から暖房回路へ切り替える条件にしなくても良い。すなわち、本発明では、蓄熱運転の実行中に蓄熱回路から暖房回路へ切り替える要求が発生した場合に、流体ヒーター100からの流出温度が参照値に比べて低い場合には、直ちに蓄熱回路から暖房回路へ切り替えても良い。その場合であっても、上記と類似の効果が得られる。
1 流体循環システム、2 蓄熱槽、3 第二共通管、4 上部管、5 第一内部管、6 切替弁、6a 第一ポート、6b 第二ポート、6c 第三ポート、7 第二内部管、8 下部管、9 第一共通管、10 制御装置、11 循環ポンプ、12 暖房設備、13 圧縮機、14 冷媒配管、15 水−冷媒熱交換器、16 減圧装置、17 低温側熱交換器、18 給水管、19 給湯管、21 リモートコントローラ、22 第一外部管、23 第二外部管、24 暖房器具、25 第一水出口、26 第一水入口、27 第二水出口、28 第二水入口、30 流量センサ、31 流出温度センサ、32 流入温度センサ、100 流体ヒーター、200 タンクユニット

Claims (5)

  1. 流体を加熱する流体ヒーターと、
    前記流体を貯留する蓄熱槽と、
    前記流体ヒーターと前記蓄熱槽との間を前記流体が循環する蓄熱回路と、
    前記流体ヒーターと暖房設備との間を前記流体が循環する暖房回路と、
    前記蓄熱回路と前記暖房回路とを切り替える弁と、
    前記流体ヒーターから流出する前記流体の温度を検知する流出温度センサと、
    前記蓄熱回路と前記暖房回路との切り替えを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記蓄熱回路を動作させる蓄熱運転の実行中に前記蓄熱回路から前記暖房回路へ切り替える要求が発生した場合に、前記流体ヒーターから流出する前記流体の温度が参照値に比べて低いことを前記蓄熱回路から前記暖房回路へ切り替える条件にする流体循環システム。
  2. 前記制御装置は、前記流体ヒーターから流出する前記流体の温度が前記参照値に比べて低いことに加えて、前記要求が発生してからの経過時間が待ち時間に達することを前記蓄熱回路から前記暖房回路へ切り替える条件にする請求項1に記載の流体循環システム。
  3. 前記制御装置は、前記要求が発生してからの経過時間が、前記待ち時間より長い上限待ち時間に達したときは、前記流体ヒーターから流出する前記流体の温度が前記参照値に比べて高い場合でも、前記蓄熱回路から前記暖房回路へ切り替える請求項2に記載の流体循環システム。
  4. 前記流体ヒーターに流入する前記流体の温度を検知する流入温度センサを備え、
    前記流体ヒーターに流入する前記流体の温度が閾値に比べて高いときには、前記流体ヒーターから流出する前記流体の温度が前記参照値に比べて高い場合でも、前記蓄熱回路から前記暖房回路へ切り替える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の流体循環システム。
  5. 前記制御装置は、前記流体ヒーターから流出する前記流体の温度の目標値を、前記蓄熱運転のときには第一目標温度に設定し、前記暖房回路を動作させる暖房運転のときには前記第一目標温度より低い第二目標温度に設定し、
    前記参照値は、前記第一目標温度以下である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の流体循環システム。
JP2016558460A 2014-11-10 2014-11-10 流体循環システム Active JP6217867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079733 WO2016075741A1 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 流体循環システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016075741A1 true JPWO2016075741A1 (ja) 2017-06-01
JP6217867B2 JP6217867B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55953854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558460A Active JP6217867B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 流体循環システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3220061B1 (ja)
JP (1) JP6217867B2 (ja)
WO (1) WO2016075741A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018087867A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 三菱電機株式会社 熱媒体循環システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010187A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Corona Corp 貯湯式給湯暖房装置
JP2006153410A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Corona Corp 貯湯式給湯暖房装置
JP2008014585A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Denso Corp ブライン放熱式暖房装置
JP2009008386A (ja) * 2008-09-08 2009-01-15 Denso Corp 貯湯式給湯暖房装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602008003894D1 (de) * 2008-03-20 2011-01-20 Daikin Europe Nv Beheiz- und/oder Kühlinstallation und Verfahren zur alternativen Überwachung der Betriebsfähigkeit eines Flussschalters in der Installation und für die Installation
JP5748002B2 (ja) * 2011-12-06 2015-07-15 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式暖房給湯システム
JP5854862B2 (ja) * 2012-01-30 2016-02-09 三菱電機株式会社 熱源機制御システム
JP2014163594A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Mitsubishi Electric Corp 流量制御装置及び流体回路システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010187A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Corona Corp 貯湯式給湯暖房装置
JP2006153410A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Corona Corp 貯湯式給湯暖房装置
JP2008014585A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Denso Corp ブライン放熱式暖房装置
JP2009008386A (ja) * 2008-09-08 2009-01-15 Denso Corp 貯湯式給湯暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016075741A1 (ja) 2016-05-19
EP3220061A4 (en) 2018-07-11
JP6217867B2 (ja) 2017-10-25
EP3220061B1 (en) 2020-07-08
EP3220061A1 (en) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216368B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2010091181A (ja) 貯湯式給湯暖房装置およびヒートポンプ給湯装置
EP2508806B1 (en) Heat pump system and heat pump unit controlling method
JP6252685B2 (ja) 給湯暖房システム
KR101997043B1 (ko) 보일러 환수온도를 이용한 각방제어 시스템의 난방온도 제어장치 및 그 방법
WO2010131516A1 (ja) 給湯システム
JP6721116B2 (ja) 熱媒循環システム
JP6217867B2 (ja) 流体循環システム
JP2017044446A (ja) ヒートポンプ装置およびこれを備えた給湯装置
JP6399113B2 (ja) 熱供給システム
EP3540324B1 (en) Heating medium circulation system
JP6421880B2 (ja) 熱媒体循環システム
JP6301847B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2014016041A (ja) 給湯装置
EP3502585B1 (en) Heat pump system
CN109073273B (zh) 热水供给系统
JP6004177B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP5795275B2 (ja) 温水暖房装置
JP2014040943A (ja) 貯湯式給湯機
JP6913785B2 (ja) 給湯システム
JP6183562B2 (ja) 流体循環システム
JP5986455B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6148186B2 (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
JP2016008805A (ja) ヒートポンプ装置
WO2017158685A1 (ja) 熱媒体循環システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250