JP6148186B2 - 貯湯式ヒートポンプ給湯装置 - Google Patents

貯湯式ヒートポンプ給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6148186B2
JP6148186B2 JP2014022990A JP2014022990A JP6148186B2 JP 6148186 B2 JP6148186 B2 JP 6148186B2 JP 2014022990 A JP2014022990 A JP 2014022990A JP 2014022990 A JP2014022990 A JP 2014022990A JP 6148186 B2 JP6148186 B2 JP 6148186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat pump
temperature
storage tank
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014022990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015148424A (ja
Inventor
徳司 小林
徳司 小林
広野 徳純
徳純 広野
和也 佐山
和也 佐山
真吾 山崎
真吾 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2014022990A priority Critical patent/JP6148186B2/ja
Publication of JP2015148424A publication Critical patent/JP2015148424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148186B2 publication Critical patent/JP6148186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

この発明は、ヒートポンプ式加熱手段で貯湯タンク内の湯水を加熱し、貯湯タンク内の湯水を熱源として外部流体を加熱する貯湯式ヒートポンプ給湯装置に関するものである。
従来、この種のものでは、電力が安価な深夜時間帯にヒートポンプ式加熱手段で貯湯タンク2内の湯水を沸き上げる沸き上げ動作を実施するものにおいて、貯湯タンクの両端に接続された1次側循環回路の途中に外熱交換器を設置し、2次側回路内で湯水が流動したことを流動検知手段で検知したら、1次側循環回路に設置された1次側循環ポンプを駆動させ貯湯タンク上部の高温水を外熱交換器内に流入することで2次側回路内の湯水と熱交換し、2次側回路内の湯水を昇温する貯湯式ヒートポンプ給湯装置があった。(例えば、特許文献1)
特開2012−42166号公報
しかし、この従来のものでは、深夜時間帯の沸き上げ動作が終了した後でかつ深夜時間帯が終了する前に流動検知手段で2次側回路の湯水の流動を検知すると、貯湯タンク上部の高温水を外熱交換器に流入して2次側回路内の湯水を加熱することから貯湯タンク内の高温水が減少してしまい、深夜時間帯終了後に貯湯タンク内の高温水が減少したとしてヒートポンプ式加熱手段で貯湯タンク内の湯水を沸き上げる頻度が増加するため、電力が安価な深夜時間帯以外の時間に湯水の沸き上げを行うことで消費電力が増加することから、改善の余地があった。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1では、湯水を貯湯する貯湯タンクと、該貯湯タンク内の湯水を加熱するヒートポンプ式加熱手段と、前記貯湯タンク下部の湯水を前記ヒートポンプ式加熱手段へ流入するヒーポン往き管と、前記ヒートポンプ式加熱手段で加熱された湯水を前記貯湯タンクの上部へ流入するヒーポン戻り管と、前記ヒーポン往き管と前記ヒーポン戻り管とで構成されたヒーポン循環回路と、該ヒーポン循環回路の途中に設置されたヒーポン循環ポンプと、前記貯湯タンク上部の高温水を2次側回路内の湯水を加熱する外熱交換器へ流入する1次側往き管と、前記外熱交換器で熱交換された湯水を前記貯湯タンクの下部から流入する1次側戻り管と、前記1次側往き管と前記1次側戻り管とで構成された1次側循環回路と、該1次側循環回路の途中に設置された1次側循環ポンプと、前記ヒートポンプ式加熱手段で加熱された湯水を前記1次側往き管に流入させるよう切り替え可能な切替手段と、前記2次側回路内の湯水の流動有無を検知する流動検知手段と、前記ヒートポンプ式加熱手段により深夜時間帯に前記貯湯タンク内の湯水を沸き上げ目標温度まで加熱する沸き上げ動作を実行する沸き上げ手段と、前記流動検知手段で湯水の流動を検知したら前記1次側循環ポンプを駆動させて前記貯湯タンク上部の高温水を前記外熱交換器内に流入して前記2次側回路内の湯水を加熱する2次側加熱手段とを備え、前記2次側加熱手段は、前記流動検知手段が前記沸き上げ動作の終了後でかつ前記深夜時間帯の終了前に湯水の流動を検知したら、前記切替手段により前記ヒートポンプ式加熱手段で加熱された湯水を前記1次側往き管に流入させるよう切り替えて前記ヒーポン循環ポンプ及び前記1次側循環ポンプを駆動させ、前記ヒートポンプ式加熱手段により前記外熱交換器に流入する湯水の温度が前記沸き上げ目標温度以下となるよう加熱することを特徴としている。
この発明によれば、流動検知手段が沸き上げ動作の終了後でかつ深夜時間帯の終了前に湯水の流動を検知したら、切替手段によりヒートポンプ式加熱手段で加熱された湯水を1次側往き管に流入させるよう切り替えてヒーポン循環ポンプ及び1次側循環ポンプを駆動させ、ヒートポンプ式加熱手段により外熱交換器に流入する湯水の温度が沸き上げ目標温度以下となるよう加熱するので、貯湯タンク上部の高温水が減らないので電力の安価な深夜時間帯以外での湯水の沸き上げ頻度を減少させることができ、また、外熱交換器へ沸き上げ目標温度以下の湯水を流入することで、十分に温度が低下した湯水が貯湯タンク下部へ流入してヒートポンプ式加熱手段での加熱効率を落とすことがないため、効率よく湯水を加熱することが可能となる。
この発明の一実施形態を示す概略構成図 同実施形態のブロック構成図 同実施形態の沸き上げ動作時の湯水の流動を説明する図 同実施形態の給湯時の湯水の流動を説明する図 同実施形態の深夜時間帯でかつ沸き上げ動作が終了した後の給湯時の湯水の流動を説明する図 同実施形態の給湯時の動作を説明するフローチャート 別の実施形態を示す概略構成図
次に、この発明の一実施形態を図に基づいて説明する。
1は所定量の湯水を貯湯可能な貯湯タンク2を収納した貯湯タンクユニット、3は貯湯タンク2内の湯水を加熱可能なヒートポンプユニットである。
前記ヒートポンプユニット3は、冷媒を高温高圧に圧縮する圧縮機4と、高温高圧の冷媒と熱交換によって湯水を加熱する冷媒水熱交換器5と、冷媒を減圧する電動式の膨張弁6と、空気熱で冷媒を蒸発させる空気熱交換器7とを配管で環状に接続した冷媒回路と、空気熱交換器7に周囲の空気を送り込む送風ファン8とを備えており、冷媒回路内を流動する冷媒によって貯湯タンク2内の湯水の加熱が可能なヒートポンプ式加熱手段9が形成されている。
ここで、冷媒水熱交換器5は冷媒と被加熱水である貯湯タンク2内の湯水とが対向して流れる対向流方式を採用しており、超臨界ヒートポンプサイクルでは熱交換時において冷媒は超臨界状態のまま凝縮されるため効率よく高温まで被加熱水を加熱することができ、冷媒水熱交換器5に流入する冷媒の入口温度と流出する出口温度の温度差が一定になるように膨張弁6または圧縮機4を制御して、冷媒水熱交換器5に流入する被加熱水の温度を5〜20℃の低温にすることで効率よく加熱することができ、COPが向上する。
10は圧縮機4から吐出し冷媒水熱交換器5に流入する冷媒の温度を検出する水熱交入口センサ、11は冷媒水熱交換器5で放熱した冷媒の温度を検出する水熱交出口センサ、12は膨張弁6で減圧され空気熱交換器7に流入する冷媒の温度を検出する空熱交入口センサ、13は空気熱交換器7で蒸発した冷媒の温度を検出する空熱交出口センサ、14は空気熱交換器7の上部に設置され周囲の気温を検出する外気温センサである。
15は貯湯タンク2の下部側と冷媒水熱交換器5とを配管で接続するヒーポン往き管、16は冷媒水熱交換器5と貯湯タンク2上部側とを配管で接続するヒーポン戻り管、17はヒーポン往き管15の途中に設置され配管内の湯水を循環させるヒーポン循環ポンプであり、該ヒーポン循環ポンプ17を駆動することで貯湯タンク2下部にある湯水をヒーポン往き管15から冷媒水熱交換器5に流入させて冷媒との熱交換によって加熱し、ヒーポン戻り管16から貯湯タンク2の上部に流入することで高温水を貯湯するヒーポン循環回路18を形成している。
19はヒーポン往き管15の途中に設置され冷媒水熱交換器5に流入する湯水の温度を検出する往き管温度センサ、20はヒーポン戻り管16の途中に設置され冷媒水熱交換器5で加熱された湯水の温度を検出する戻り管温度センサであり、往き管温度センサ19及び戻り管温度センサ20で検出された湯水の温度に基づいて圧縮機4の出力やヒーポン循環ポンプ17の回転数を制御し、設定された沸き上げ目標温度まで加熱する沸き上げ動作を実施する。
21は貯湯タンク2の上部側と接続された1次側往き管、22は貯湯タンク2の下部側と接続された1次側戻り管、23は前記1次側往き管21と前記1次側戻り管22と接続して2次側を流動する循環水と熱交換する外熱交換器であり、前記1次側往き管21と前記1次側戻り管22とで1次側循環回路24が形成されている。
25は1次側戻り管22の途中に設置され所定の回転数で駆動することで1次側循環回路24内の湯水を循環させる1次側循環ポンプ、26は1次側戻り管22の途中に設置され貯湯タンク2の下部に流入する湯水を減圧する1次側減圧弁である。
27はヒーポン戻り管16の途中に設置された三方弁であり、前記三方弁27は、配管内を流動する湯水を貯湯タンク2の上部へ流入させるヒーポン戻り管16方向と1次側往き管21と接続された1次側バイパス管28方向とのいずれか一方に流路を切り替えることが可能であり、前記三方弁27と前記1次側往き管21に接続された1次側バイパス管28とで切替手段が構成されている。
29は市水が流動する給水管、30は前記給水管29の途中から分岐して前記外熱交換器23に接続する給水バイパス管、31は前記外熱交換器23と接続して熱交換された高温水が流動する給湯管であり、前記給水バイパス管30と前記給湯管31とで2次側回路が形成されており、1次側循環回路24内を流動する湯水と外熱交換器23で熱交換することで設定された給湯温度の湯水が給湯管31内を流動する。
32は前記給湯管31の端部に備えられ外熱交換器23で所定の給湯温度に昇温された湯水を開栓することで出湯可能な給湯栓、33は給湯管31内を流動する湯水の流量を検知する流動検知手段としての給湯流量センサ、34は給湯管31内を流動する湯水の温度を検知する給湯温度センサである。
35は貯湯タンク2の上下方向に複数配置された貯湯温度センサで、この実施形態では貯湯温度センサ35a、35b、35c、35d、35eの5つが設置されているものであり、この貯湯温度センサ34が検出する温度情報によって貯湯タンク2内の残熱量と、貯湯タンク2内の上下方向の温度分布が確認できる。
36は貯湯タンク2上部に連通し加熱した湯水の体積膨張による貯湯タンク2内の圧力上昇を防止するための逃し弁、37は市水からの圧力を一定に減圧する給水減圧弁、38は給水管29内を流動する市水の温度を検出する給水温度センサ、39は給水管29の端部に接続され栓を開閉することで給水有無を切り替えることが可能な給水栓、40は給水管29の途中に設置され貯湯タンク2下部から給水管28方向への湯水の逆流を防止する給水逆止弁である。
41は台所等に設置されたリモコンであり、前記リモコン41は、温度設定スイッチ42で選択可能な35℃から60℃までの給湯温度や現在の運転状態等を表示する表示部43と、沸き上げ目標温度を外気温に基づいて自動で沸き上げる沸き上げ自動モードと複数の沸き上げ目標温度から選択して決定する沸き上げ固定モードとから選択可能なモード選択スイッチ44と、給湯設定温度等を音声で報知するスピーカ45とが備えられている。
46はヒートポンプユニット3内に設置された各センサの入力を受け、各アクチュエータの駆動を制御するマイコンを内蔵した沸き上げ手段であり、ヒートポンプ式加熱手段9を制御して深夜時間帯に貯湯タンク2内の湯水を所定の沸き上げ目標温度まで加熱する沸き上げ動作を実行する。
47は貯湯タンクユニット1内に設置された各センサの入力を受け、各アクチュエータの駆動を制御するマイコンを内蔵した2次側加熱手段であり、給湯流量センサ33で検知される湯水の流量に基づいて1次側循環ポンプ25の回転数を制御することで、リモコン41で設定した給湯温度の湯水を給湯栓31から出湯させる。
48は貯湯タンク2の下部に接続され配管途中に排水栓49を設置した排水管であり、地震等の災害が発生して断水状態になった場合は、給水栓39を閉栓して逃し弁36を開放し、排水栓49を開栓することで貯湯タンク2内に残存する湯水が取り出せる。
(沸き上げ動作の説明)
次に、本実施形態での貯湯タンク2内の湯水を設定温度まで沸き上げる沸き上げ動作について図3に基づいて説明する。
まず沸き上げ手段46は、リモコン41のモード選択スイッチ44で選択されている沸き上げモードの種類を判断し、沸き上げ自動モードが設定されていると判断したら、各地域の時間帯別契約電力における電力単価が安価な深夜時間帯(例えば23時から7時)の開始時刻に達したか判断し、深夜時間帯に達したと判断したら外気温センサ14で検知された外気温に基づいて貯湯タンク2内に貯湯する湯水の沸き上げ目標温度を判断し、深夜時間帯が終了する時刻以前の沸き上げ完了時刻までに沸き上げ目標温度の湯水を沸き上げ可能な沸き上げ開始時刻を算出する。
そして、沸き上げ開始時刻に達したと判断したら、沸き上げ手段46は、図3で示すようにヒーポン戻り管16から貯湯タンク2の上部方向へ湯水が流動するよう三方弁27が切り替わっているか確認してヒーポン循環回路18内を湯水が循環するようにして、膨張弁6を初期開度に開き、ヒーポン循環ポンプ17を駆動すると共に送風ファン8を送風状態とする。その後、少し遅れて圧縮機4を駆動し、膨張弁6の開度と、ヒーポン循環ポンプ17の回転数と、圧縮機4の駆動周波数とを制御して戻り管温度センサ20で検知する温度が沸き上げ目標温度となるように沸き上げ手段46で沸き上げ動作を行う。
沸き上げ動作を開始した後、沸き上げ手段46は、貯湯温度センサ35eで所定の沸き上げ停止温度(例えば、沸き上げ目標温度−15℃)を検知したか判断し、貯湯温度センサ35eで沸き上げ停止温度を検知したと判断したら、ヒートポンプ式加熱手段9及びヒーポン循環ポンプ17を駆動停止して沸き上げ動作を終了する。
(沸き増し動作の説明)
次に、本実施形態において深夜時間帯以外で貯湯タンク2内に貯湯された湯水の温度が低下した時に実施する沸き増し動作について説明する。
まず、リモコン41で貯湯タンク2内の高温水の貯湯量が所定量以下まで減少したら深夜時間帯以外であってもヒートポンプ式加熱手段9により貯湯タンク2内の湯水を加熱する沸き増し動作の実施を許可する設定がされていれば、沸き上げ手段46は、貯湯温度センサ35eが沸き上げ目標温度よりも所定値だけ低い沸き増し開始温度(例えば、沸き上げ目標温度−20℃)以下を検知したか判断し、沸き増し開始温度以下を検知していれば、ヒーポン戻り管16から貯湯タンク2の上部方向へ湯水が流動するよう三方弁27が切り替わっているか確認してヒーポン循環回路18内を湯水が循環するようにして、ヒートポンプ式加熱手段9及びヒーポン循環ポンプ17を駆動させて貯湯タンク2内の湯水の加熱を実施する。
そして、沸き増し動作を開始したら、沸き上げ手段46は、貯湯温度センサ35eが所定の沸き増し停止温度(例えば、沸き上げ目標温度−15℃)以上を検知したか判断し、貯湯温度センサ35eが沸き増し停止温度以上を検知したと判断したら、ヒートポンプ式加熱手段9及びヒーポン循環ポンプ17を駆動停止して沸き増し動作を終了する。
(給湯使用時の動作の説明)
次に、本実施形態において給湯使用があった時の動作について図4、5及び図6のフローチャートに基づいて説明する。
まず、2次側加熱手段47は、給湯流量センサ33で湯水の流動を検知したか判断し(ステップS101)、給湯流量センサ33で湯水の流動があったと判断したら次のステップへ進み、給湯流量センサ33で湯水の流動が検知されなければステップS101の判断を繰り返す。
前記ステップS101で給湯流量センサ33で湯水の流動を検知したら、2次側加熱手段47は、現在の時刻が深夜時間帯であるか判断し(ステップS102)、現在の時刻が深夜時間帯であれば、沸き上げ動作が終了した後かを判断し(ステップS103)、沸き上げ動作が終了した後であれば次のステップへ進み、ステップS102で深夜時間帯ではないと判断されたか、もしくはステップS103で沸き上げ動作の終了後ではないと判断されたら、図4で示すように1次側循環ポンプ25を駆動させ(ステップS104)、貯湯タンク2の上部にある高温水と外熱交換器23で熱交換することで給湯管31内を流動する湯水をリモコン41の温度設定スイッチ42で設定した給湯温度まで昇温して、給湯栓32から出湯する。
前記ステップS103で沸き上げ動作が終了した後だと判断されたら、2次側加熱手段47は、図5で示すようにヒーポン戻り管16から1次側バイパス管28方向へ湯水が流動するよう三方弁27を切り替えてからヒーポン循環ポンプ17及び1次側循環ポンプ25を駆動させてヒートポンプ式加熱手段9により湯水の加熱を開始し(ステップS105)、貯湯タンク2の下部から流出してヒートポンプ式加熱手段9で加熱された湯水と給水バイパス管30内の市水とが外熱交換器23で熱交換することにより、給湯管31内の湯水の温度をリモコン41の温度設定スイッチ42で設定した給湯温度まで昇温させ、給湯栓32から出湯する。
ここで、前記ステップS105で駆動するヒートポンプ式加熱手段9の動作について説明すると、ヒーポン循環ポンプ17及び1次側循環ポンプ25での駆動が開始されたことを検知したら、沸き上げ手段46は、戻り管温度センサ20での検知温度が所定温度である沸き上げ目標温度よりも低い温度(例えば、沸き上げ目標温度−20℃)となるよう圧縮機4の駆動周波数や膨張弁6の開度を制御することにより、外熱交換器23で熱交換され1次側戻り管22から貯湯タンク2の下部に流入する湯水の温度を低下させることができるため、貯湯タンク2の下部に高温水が流入せず、沸き上げ動作時の加熱効率低下を防止することができる。
前記ステップS104もしくは前記ステップS105で給湯水の加熱を開始した後、2次側加熱手段47は、給湯流量センサ33で流量が検知されなくなったか判断し(ステップS106)、給湯流量センサ33で流量が検知されなければ、給湯栓32が閉止され給湯使用が終了したとして1次側循環ポンプ25の駆動を停止させ、ヒーポン循環ポンプ17及びヒートポンプ式加熱手段9が駆動している場合は駆動を停止させて、三方弁27を給湯使用開始前の状態に戻すことで(ステップS107)、給湯使用時の制御を終了する。また、ステップS106で給湯流量センサ33で流量が検知され続けていれば、2次側加熱手段47は、ステップS106の判断を繰り返す。
以上のように、給湯使用の開始時が深夜時間帯でかつ沸き上げ動作の終了後であれば、ヒーポン戻り管16から1次側バイパス管28方向へ湯水が流動するよう三方弁27を切り替えてから、ヒーポン循環ポンプ17及び1次側循環ポンプ25を駆動させてヒートポンプ式加熱手段9による湯水の加熱を開始し、貯湯タンク2の下部にある湯水をヒートポンプ式加熱手段9で沸き上げ目標温度以下の温度となるよう加熱して外熱交換器23に流入することで、給湯使用する市水をリモコン41で設定された給湯温度まで昇温することができるので、貯湯タンク2の上部にある高温水を使用せずに給湯使用する水を昇温できることから、深夜時間帯終了後に沸き増し動作が実施される頻度を減らすことができるため消費電力の低減が可能となり、電力料金の安価な深夜時間帯を最大限活用して給湯水を昇温することができる。
また、ヒートポンプ式加熱手段9で貯湯タンク2下部の水を加熱する時、戻り管温度センサ20での検知温度が沸き上げ目標温度よりも低い温度となるよう圧縮機4の駆動周波数や膨張弁6の開度を制御するので、外熱交換器23で熱交換され1次側戻り管22から貯湯タンク2の下部に流入する湯水の温度を低下させることができるため、貯湯タンク2内の下部に高温水が流入せず、沸き上げ動作時の加熱効率低下を防止することができる。
なお、前記ステップS105においてヒートポンプ式加熱手段9を駆動する時、沸き上げ手段46は、貯湯温度センサ35eが所定の沸き増し停止温度である沸き上げ目標温度−15℃以上を検知したと判断したら、ヒートポンプ式加熱手段9及びヒーポン循環ポンプ17を駆動停止する制御を無効となるように設定することで、貯湯タンク2内が高温の湯でほぼ満タンな状態であっても給湯使用されている最中にヒートポンプ式加熱手段9の駆動がすぐに停止することを防止して、リモコン41の温度設定スイッチ42で設定した給湯温度の湯水を出湯し続けられるようにしている。
また、本実施形態では給湯使用が開始された時に深夜時間帯の終了前でかつ沸き上げ動作の終了後であれば、ヒーポン循環ポンプ17及び1次側循環ポンプ25を駆動させてヒーポン循環回路18及び1次側循環回路24内の湯水を循環させているが、ヒーポン循環ポンプ17と1次側循環ポンプ25との回転数をそれぞれ変化させて駆動させることや、ヒーポン循環ポンプ17と1次側循環ポンプ25の2つを交互に駆動させることで、貯湯タンク2内の湯水をヒーポン循環回路18及び1次側循環回路24内を循環させる制御であってもよい。
また、本発明の別の実施形態として図7で示すように、ヒーポン戻り管16の途中に貯湯タンク2の上部へ湯水を流入するヒーポン戻り管16と外熱交換器23へ流入する1次側往き管21とに接続された三方弁27を設置し、ヒーポン戻り管16から分岐された1次側往き管21と三方弁27とで切替手段を構成するものであってもよく、沸き上げ動作と沸き増し動作時はヒーポン戻り管16から貯湯タンク2の上部方向へ湯水が流入するよう三方弁27を切り替えてヒートポンプ式加熱手段9及びヒーポン循環ポンプ17を駆動させ、給湯使用時は貯湯タンク2上部から1次側往き管21方向へ湯水流入するよう三方弁27を切り替えて1次側循環ポンプ25を駆動させ、深夜時間帯でかつ沸き上げ動作の終了後であればヒーポン戻り管16から1次側往き管21方向へ湯水が流入するよう三方弁27を切り替えてヒートポンプ式加熱手段9とヒーポン循環ポンプ17と1次側循環ポンプ25とを駆動させることで、各動作に応じて湯水の流動方向を変化させ貯湯タンク2内への高温水の貯湯や設定温度での給湯を可能としている。
また、本実施形態における構成や制御内容は一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図しておらず、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2 貯湯タンク
9 ヒートポンプ式加熱手段
15 ヒーポン往き管
16 ヒーポン戻り管
17 ヒーポン循環ポンプ
18 ヒーポン循環回路
21 1次側往き管
22 1次側戻り管
23 外熱交換器
24 1次側循環回路
25 1次側循環ポンプ
27 三方弁(切替手段)
28 一次側バイパス管(切替手段)
33 給湯流量センサ(流動検知手段)
46 沸き上げ手段
47 2次側加熱手段

Claims (1)

  1. 湯水を貯湯する貯湯タンクと、該貯湯タンク内の湯水を加熱するヒートポンプ式加熱手段と、前記貯湯タンク下部の湯水を前記ヒートポンプ式加熱手段へ流入するヒーポン往き管と、前記ヒートポンプ式加熱手段で加熱された湯水を前記貯湯タンクの上部へ流入するヒーポン戻り管と、前記ヒーポン往き管と前記ヒーポン戻り管とで構成されたヒーポン循環回路と、該ヒーポン循環回路の途中に設置されたヒーポン循環ポンプと、前記貯湯タンク上部の高温水を2次側回路内の湯水を加熱する外熱交換器へ流入する1次側往き管と、前記外熱交換器で熱交換された湯水を前記貯湯タンクの下部から流入する1次側戻り管と、前記1次側往き管と前記1次側戻り管とで構成された1次側循環回路と、該1次側循環回路の途中に設置された1次側循環ポンプと、前記ヒートポンプ式加熱手段で加熱された湯水を前記1次側往き管に流入させるよう切り替え可能な切替手段と、前記2次側回路内の湯水の流動有無を検知する流動検知手段と、前記ヒートポンプ式加熱手段により深夜時間帯に前記貯湯タンク内の湯水を沸き上げ目標温度まで加熱する沸き上げ動作を実行する沸き上げ手段と、前記流動検知手段で湯水の流動を検知したら前記1次側循環ポンプを駆動させて前記貯湯タンク上部の高温水を前記外熱交換器内に流入して前記2次側回路内の湯水を加熱する2次側加熱手段とを備え、前記2次側加熱手段は、前記流動検知手段が前記沸き上げ動作の終了後でかつ前記深夜時間帯の終了前に湯水の流動を検知したら、前記切替手段により前記ヒートポンプ式加熱手段で加熱された湯水を前記1次側往き管に流入させるよう切り替えて前記ヒーポン循環ポンプ及び前記1次側循環ポンプを駆動させ、前記ヒートポンプ式加熱手段により前記外熱交換器に流入する湯水の温度が前記沸き上げ目標温度以下となるよう加熱することを特徴とした貯湯式ヒートポンプ給湯装置。
JP2014022990A 2014-02-10 2014-02-10 貯湯式ヒートポンプ給湯装置 Expired - Fee Related JP6148186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022990A JP6148186B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 貯湯式ヒートポンプ給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022990A JP6148186B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 貯湯式ヒートポンプ給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148424A JP2015148424A (ja) 2015-08-20
JP6148186B2 true JP6148186B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53891913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022990A Expired - Fee Related JP6148186B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 貯湯式ヒートポンプ給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6148186B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4104805B2 (ja) * 2000-03-30 2008-06-18 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯器
JP4670491B2 (ja) * 2005-06-08 2011-04-13 パナソニック株式会社 給湯装置
JP2009150612A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Corp ヒートポンプ式給湯機
JP5736181B2 (ja) * 2011-02-04 2015-06-17 矢崎エナジーシステム株式会社 エネルギ削減量等の表示機能付きヒートポンプ給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015148424A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310431B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
KR101827199B1 (ko) 난방 급탕 시스템
JP5310432B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JP5655695B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6174482B2 (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
JP6148186B2 (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
JP6196835B2 (ja) 給湯システム
JP5413328B2 (ja) 給湯装置
JP7011540B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2015227766A (ja) ヒートポンプ給湯機
EP3995753B1 (en) Hot water supply system
JP5706301B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5887230B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2013024458A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JP2011141069A (ja) 風呂装置
JP2010054108A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP6217867B2 (ja) 流体循環システム
JP5986455B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2009162415A (ja) 貯湯式給湯装置
JP6006063B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6500802B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6734450B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2010025494A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5694905B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP7149763B2 (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees