JPWO2016072461A1 - 水処理方法、水処理システムおよび水処理装置 - Google Patents

水処理方法、水処理システムおよび水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016072461A1
JPWO2016072461A1 JP2016557802A JP2016557802A JPWO2016072461A1 JP WO2016072461 A1 JPWO2016072461 A1 JP WO2016072461A1 JP 2016557802 A JP2016557802 A JP 2016557802A JP 2016557802 A JP2016557802 A JP 2016557802A JP WO2016072461 A1 JPWO2016072461 A1 JP WO2016072461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
water
osmotic pressure
chamber
separation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400726B2 (ja
Inventor
智仁 井手
智仁 井手
佐野 健二
健二 佐野
敏弘 今田
敏弘 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016072461A1 publication Critical patent/JPWO2016072461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400726B2 publication Critical patent/JP6400726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • B01D61/0023Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • B01D61/005Osmotic agents; Draw solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/445Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by forward osmosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/005Electro-chemical actuators; Actuators having a material for absorbing or desorbing gas, e.g. a metal hydride; Actuators using the difference in osmotic pressure between fluids; Actuators with elements stretchable when contacted with liquid rich in ions, with UV light, with a salt solution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/008Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for characterised by the actuating element
    • F03G7/015Actuators using the difference in osmotic pressure between fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • B01D2313/243Pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • B01D2313/246Energy recovery means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/448Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by pervaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • F01K25/103Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • F01K25/106Ammonia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Abstract

実施形態に従う水処理方法は、水を含む対象液とドロー液とを含む作業媒体を用いる水処理方法である。ドロー液は、水との間に浸透圧差を生じる高浸透圧液である。当該方法は、(1)浸透膜で仕切られた浸透圧発生器において、対象液とドロー液との間で生じる浸透圧差により、水とドロー液との混合液の流束を発生させること、(2)混合液の流束を気化分離部に送ること、(3)圧力差によって水とドロー液とを分離すること、並びに(4)前記気化分離部で分離されたドロー液を再利用すること、を含む。

Description

本発明の実施形態は、水処理方法、水処理システムおよび水処理装置に関する。
低い濃度の溶液と高い濃度の溶液とを浸透膜で隔離すると、低い濃度の溶液の溶媒は、浸透膜を透過して高い濃度の溶液側に移動する。溶媒が移動する現象を利用することにより、タービンを回して発電する浸透圧発電装置が知られている。
浸透圧発電装置には、閉じた系において作業媒体を循環させて発電する循環型浸透圧発電装置がある。例えば、作業媒体として炭酸アンモニウム水溶液を利用する発電装置が知られている。この装置では、互いに濃度の異なる2種類の炭酸アンモニア水溶液の間の浸透圧差により生じる水流がタービンを回す。タービンを回した後の炭酸アンモニウム水溶液は、再利用のために加熱され、炭酸ガスおよびアンモニアガスと、非常に濃度の低い炭酸アンモニウム水溶液とに分離される。分離させた炭酸ガスおよびアンモニアガスは再度水に導入される。これによって濃度の高い炭酸アンモニウム水溶液が得られる。得られた濃度の異なる2種類の炭酸アンモニウム水は、共に再循環されて発電のために使用される。
炭酸アンモニウムは、その100gが100mLの水に常温で溶けるほど溶解性が高い。そのため、海水(3.5Wt%)から真水を吸引できるほどの浸透圧を得ることができる。その後、僅か60℃で分解し、炭酸ガスとアンモニアガスになる。炭酸アンモニウム水を使用する浸透圧発電装置では、正浸透圧で加圧した炭酸アンモニウム水溶液をタービンに送り発電する。正浸透圧での加圧は、250気圧の圧力を得ることも可能である。これは、海水の浸透圧を利用した浸透圧発電の約10倍の圧力といわれている。
一方で、炭酸アンモニウムを用いた正浸透圧を利用した発電では、有毒で腐食性のアンモニアガスの発生を伴って系内の劣化が生じ、運転コストに大きく影響する。また炭酸アンモニウムは析出し易い。例えば、6Mで用いた場合には50℃未満で直ちに析出する。そのため、浸透膜付近の温度の低下が起こった場合には、析出した結晶が浸透膜を傷つけるリスクがある。これは、室温でメンテナンスを行う際などには特に起こり得るリスクである。析出のリスクを減少するには、低い濃度での運転を余儀なくされる。その結果、十分な浸透圧を得ることが難しくなる。
特表2010−509540号公報 国際公開第2005/017352号 米国特許出願公開第2010/0024423号明細書
Jeffrey R.McCutcheona et al. "A novel ammonia-carbon dioxide forward (direct) osmosis desalination process "Desalination 174 (2005) 1-11 R.L.McGinnis et al. "A novel ammonia-carbon dioxide osmotic heat engine for power generation" Science 305 (2007) 13-19
本発明は、低コストで運転可能な水処理の技術を提供する。
実施形態に従う水処理方法は、水を含む対象液とドロー液とを含む作業媒体を用いる水処理方法である。ドロー液は、水との間に浸透圧差を生じる高浸透圧液である。当該方法は、(1)浸透膜で仕切られた浸透圧発生器において、対象液とドロー液との間で生じる浸透圧差により、水とドロー液との混合液の流束を発生させること、(2)混合液の流束を気化分離部に送ること、(3)圧力差によって水とドロー液とを分離すること、並びに(4)気化分離部で分離されたドロー液を再利用すること、を含む。
図1は、実施形態に係る浸透圧発電システムを示す図である。 図2は、実施形態の浸透圧発電方法の1例を示すスキームである。 図3は、実施形態の浸透圧発電システムの1例を示す略図である。 図4は、実施形態の浸透圧発電システムの1例を示す略図である。 図5は、実施形態の浸透圧発電システムの1例を示す略図である。 図6は、実施形態の浸透圧発電システムの1例を示す略図である。 図7は、実施形態の浸透圧発電システムの1例を示す略図である。 図8は、実施形態の浸透圧発電システムの1例を示す略図である。 図9は、実施形態の浸透圧発電システムの1例を示す略図である。 図10は、実施形態の浸透圧発電システムの1例を示す略図である。 図11は、実施形態の淡水化システムの1例を示す略図である。 図12は、実施形態の浸透圧発生器の1例を示す略図である。 図13は、実施形態の淡水化方法の1例を示す略図である。 図14は、実施形態の淡水化システムの1例を示す略図である。 図15は、実施形態の淡水化システムの1例を示す略図である。 図16は、実施形態の水処理システムの1例を示す略図である。 図17は、実施形態の水処理方法の1例を示す略図である。 図18は、実施形態の水処理システムの例を示す略図である。 図19は、シリンジ試験装置を示す図である。 図20は、シリンジ試験装置を示す図である。 図21は、例1および例2の結果を示すグラフである。 図22は、例3および例4の結果を示すグラフである。 図23は、例5の結果を示すグラフである。 図24は、例6に使用した装置の概略を示す模式図である。 図25は、例6の結果を示すグラフである。 図26は、例6の結果を示すグラフである。 図27は、例6の結果を示すグラフである。 図28は、例6の結果を示すグラフである。 図29は、例6の結果を示すグラフである。 図30は、浸透圧から水柱の高さを計算するイメージ図である。 図31は、例7の結果を示すグラフである。
水処理方法の一つの形態である循環型浸透圧発電方法を以下に説明する。
実施形態の循環型浸透圧発電方法では、水との間に浸透圧差を生じる高浸透圧液および水を含む作業媒体を用いて発電する。この方法は、浸透膜で仕切られた第1のチャンバと第2のチャンバを備える浸透圧発生器において、第1のチャンバ内に収容された水と第2のチャンバ内に収納された高浸透圧液との間で生じる浸透圧差により、水と高浸透圧液とを含む混合液の流束を発生させること、この流束によりタービンを回して発電すること、タービンを回した後の混合液を、ゼオライト膜で仕切られた第3のチャンバと第4のチャンバとを備える気化分離部の第3のチャンバ内に送ること、第4のチャンバ内と第3のチャンバ内との圧力差によって第3のチャンバからゼオライト膜を通過させた水を第4のチャンバに移動させて、高浸透圧液と水とを分離すること、得られた水を第1のチャンバ内に送り、かつ得られた高浸透圧液を第2のチャンバ内に送ることを含む。
このような実施形態により、低コストで運転可能な循環型浸透圧発電システムが提供可能となる。
以下、図面を用いて実施形態について説明する。まず、循環型浸透圧発電システムの1例について図1の(a)および(b)を参照しながら説明する。
図1の(a)は、循環型浸透圧発電システムのブロック図である。浸透圧発電装置100aは、浸透圧発生器1と、タービン2と、タンク3と、気化分離部4とを備える。浸透圧発生器1、タービン2、タンク3および気化分離部4は、この順番で接続されてループを構成している。作業媒体は、このループを循環する。言い換えれば、作業媒体は浸透圧発生器1、タービン2、タンク3および気化分離部4の内部をこの順番で循環する。
図1の(b)は浸透圧発生器1の例を模式的に示す図である。浸透圧発生器1は、処理容器12と、当該処理容器12を浸透膜10で仕切り、例えば上下に形成される第1のチャンバ11aおよび第2のチャンバ11bとを備える。第1のチャンバ11aと第2のチャンバ11bは、処理容器12に備えられている。処理容器12は気密であることが好ましい。
作業媒体は、高浸透圧液と水とを含む。高浸透圧液は、水よりも高い浸透圧を示す液体であればよい。また、高浸透圧液は水と相溶性を有する。高浸透圧液の浸透圧は、水の浸透圧よりも高く、この高浸透圧液と水との間の浸透圧差を利用して発電を行う。浸透圧発生器1において、第1のチャンバ11a内には水が収容され、第2のチャンバ11b内には高浸透圧液が収容される。
浸透膜10を介して配置された水と高浸透圧液との間には、浸透圧差が生じる。浸透圧差により、第1のチャンバ11aから第2のチャンバ11bへの水の移動が起こる。この水の移動により流束が生じる。生じた流束は、タービン2に流れ、当該タービン2を回して発電する。流束を構成する液体は、混合液である。混合液は、第1のチャンバから浸透膜10を通過して第2のチャンバ11bへ移動した水と、第2のチャンバ11bに収容されていた高浸透圧液と、を含む。タービン2を回した後の混合液は気化分離部4に送られる。気化分離部4では、この液体を水と高浸透圧液とに分離する。これにより、高浸透圧液と水とが再生される。再生された水と高浸透圧液とは、再度浸透圧発生器1のそれぞれのチャンバに送られて、発電のために再利用される。
気化分離部4は、図1の(c)に模式図に示すようにハウジング24と、ハウジング24内に配置された、例えば耐圧性の気密容器からなる分離部25とを備える。分離部25の側壁はゼオライト膜21で形成されている。当該ゼオライト膜21により分離部25側に第3のチャンバ22、およびハウジング24側に第4のチャンバ23、がそれぞれ区画されている。タービン2を回した後の混合液は、後述するパイプライン101cを通して気化分離部4の第3のチャンバ22内に送られる。ここで、第3のチャンバ22は、分離されるべき混合液が供給される側(ゼオライト膜の第1の側)のチャンバである。第4のチャンバ23は、混合液からゼオライト膜21を透過してきた水を受け取る側(ゼオライト膜の第2の側、または透過側)のチャンバである。基本的に、気化分離部4において第4のチャンバ23の圧力を第3のチャンバ22の圧力よりも低くする。例えば、第4のチャンバ23内を減圧にする。これによって、第3のチャンバ22に存在する混合液中の水はゼオライト膜21を透過して第4のチャンバ23に移動し、分離される。言い換えれば、第3のチャンバ22内と第4のチャンバ23内との圧力差によって、水は第3のチャンバ22から第4のチャンバ23に移動する。第4のチャンバ23において、水は気体の状態にあるが、回収の工程において液体の状態にされる。ゼオライト膜21を通過した水は回収されて、後述するパイプライン105aを通して再度浸透圧発生器1に送られて発電に利用される。一方、脱水された高浸透圧液についても、後述するパイプライン101eを通して再度浸透圧発生器1に送られて発電に利用される。
ここで、気化分離部4における第3のチャンバと第4のチャンバの位置関係は、どちらが内側にあっても、外側にあってもよい。図1(c)は、第3のチャンバ22が第4のチャンバ23の内側に配置される1例であり、図1(d)は、第3のチャンバ22が第4のチャンバ23の外側に配置される1例である。また、気化分離部4は複数のゼオライト膜を備え、それにより供給側と通過側を複数備えてもよい。ゼオライト膜は、中空円筒状のセラミック支持体により裏打ちされていてもよい。その場合、セラミック支持体は、ゼオライト膜の機能を妨げない。
得られた水は、浸透圧発生器1に送られて、第1のチャンバ11a内に収容される。他方、得られた高浸透圧液は浸透圧発生器1に送られて、第2のチャンバ11b内に収容される。浸透圧発生器1は、第1のチャンバ11a内の水と、第2のチャンバ11b内の高浸透圧液との間の浸透圧差により、流束を生じる。以下、上記と同様に発電、分離および送液などを行う。このようにして、作業媒体は浸透圧発電装置100a内部を循環し、それにより浸透圧発電システムは連続して発電を行う。
気化分離部4における水と高浸透圧液との分離は、その後に浸透圧発生器1に送った時、それらの水と高浸透圧液との間に、透圧差が得られる程度に行えばよい。気化分離部4において得られる水は、高純度の水である。しかしながら、気化分離部4において水と分離された高浸透圧液は、任意の濃度で水を含んでいてもよい。任意の濃度で含む水とは、水と高浸透圧液とが再度、浸透圧発生器1に収容されたときに、高浸透圧液と水との間で浸透圧差が得られる程度の濃度であればよい。
循環型浸透圧発電システムにおける発電について、図2を用いて説明する。まず、浸透圧発生器1において、水と高浸透圧液との間の浸透圧差により流束を発生させる(S1)。
次に、S1において発生された流束によりタービンを回転させて発電を行う(S2)。ここで、流束は水と高浸透圧液とを含む混合液で発生する。タービンを回転した後の、流束を構成していた混合液を一時的にタンク内に貯留する(S3)。次に、タンク内の混合液を気化分離部4に送り、水と高浸透圧液とに分離する(S4)。S4において分離された水と高浸透圧液は、それぞれ再度、浸透圧発生器1に送られる。その後、浸透圧発生器1では、再度、上述と同様に浸透圧差により流束を発生させる(S1)。循環型浸透圧発電システムでは、この工程を繰り返すことにより、連続して発電を行うことが可能である。即ち、循環型の発電が行われる。
従来の炭酸アンモニウムを用いた正浸透圧を利用した発電では、有毒で腐食性のアンモニアガスの発生による系内の劣化が運転コストに大きく影響する。実施形態によれば、このアンモニアガスを発生しない作業媒体(Draw Solution)およびそれを用いた循環型浸透圧発電方法および循環型浸透圧発電システムを提供することが可能となる。また、実施形態の循環型浸透圧発電システムによれば、作業媒体として一般的な有機溶剤を用いることが可能となる。
図3〜図10を用いて、実施形態に従う循環型浸透圧発電システムの例について説明する。なお、図4〜図10に示す循環型浸透圧発電システムにおいて、図3と同様な部材は同符号を付して説明を省略する。
(1)第1の実施形態
図3の(a)は循環型浸透圧発電システムの1例の略図である。
循環型浸透圧発電システム100は、浸透圧発電装置100aと、浸透圧発電装置100a内を循環する作業媒体とを備える。浸透圧発電装置100aは、浸透圧発生器1と、タービン2と、バッファタンク3と、気化分離部4と、水タンク103aと、高浸透圧液タンク103bとを備える。浸透圧発生器1とタービン2とは、パイプライン101aで接続されている。タービン2とバッファタンク3とは、パイプライン101bで接続されている。バッファタンク3と気化分離部4とは、パイプライン101cで接続されている。開閉弁102aは、パイプライン101cに介装されている。気化分離部4と水タンク103aとは、パイプライン101dで接続されている。開閉弁102bは、パイプライン101dに介装されている。気化分離部4と高浸透圧液タンク103bとは、パイプライン101eで接続されている。開閉弁102cは、パイプライン101eに介装されている。水タンク103aと浸透圧発生器1とは、パイプライン101fで接続されている。ポンプ104aは、パイプライン101fに介装されている。高浸透圧液タンク103bと浸透圧発生器1とは、パイプライン101gで接続されている。ポンプ104bは、パイプライン101gに介装されている。
ここで、図3の(b)の断面図を用いて浸透圧発生器1の内部の構造について更に説明する。浸透圧発生器1は、処理容器12と浸透膜10とを備える。浸透膜10は、その周囲を処理容器12の内側壁面に固定されて配置され、処理容器12内を第1のチャンバ11aと第2のチャンバ11bとに区画している。処理容器12において、第1のチャンバ11aは、第2のチャンバ11bの上方に配置されている。第1のチャンバ11aが位置する処理容器12には、第1の流入口13aが開口している。第1の流入口13aには、気化分離部4で分離された水が流入する。第2のチャンバ11bが位置する処理容器12には、第2の流入口13bが開口している。第2の流入口13bには、気化分離部4で分離された高浸透圧液が流入する。第2のチャンバ11bが位置する処理容器12には、流出口14が開口され、当該流出口14は第2の流入口13bが開口している壁面に対向する壁面に配置されている。浸透膜10を通過する液体(水)の流れる方向は、図中矢印で示すように上方から下方、即ち、第1のチャンバ11aから第2のチャンバ11bに向う方向である。ここで、流入口13bと流出口14は、互いに対向する処理容器12の壁面に開口しているが、壁面における位置は、任意に選択されてよい。例えば、図3の(b)に示すように、流入口13bと流出口14は、互いに対向する位置に開口していてもよい。或いは、図3の(c)に示すように何れか一方がより浸透膜10の近くに開口し、他方は浸透膜10から離れた位置に開口していてもよい。また、流出口14は処理容器12の浸透膜10と対向する面に開口していてもよい。
流出口14は、パイプライン101aに接続されている。第1のチャンバ11aから第2のチャンバ11bへ浸透膜10を通過して移動した水と第2のチャンバ11bに収容されている高浸透圧液との混合液は、流出口14から流出する。水が浸透膜10を通過して第1のチャンバ11aから第2のチャンバ11bへ移動することによって、第2のチャンバ11b内の水圧が高まり、流出口14で液体の流れが生じる。即ち、流束が生じる。この流束がタービン2を回して発電する。
気化分離部4は、ハウジング24と、分離部25と、水トラップ26と、真空ポンプと、ハウジング24と水トラップ26とを接続するパイプライン105aと、水トラップ26から外部に伸びるパイプライン105bとを備える。ハウジング24は、耐圧性で気密性を持つ容器であってよい。ハウジング24は、その内部に分離部25を備える。分離部25は、例えば耐圧性の気密容器からなる。分離部25の内部の空間を規定する壁面は、ゼオライト膜で構成されている。分離部25の内側と外側は、ゼオライト膜により仕切られている。また、ゼオライト膜21はその内側と外側の間に圧力差がないときには液密性である。一方、ゼオライト膜21は当該圧力差があるとき、水を透過する性質を有する。図3の(a)に示す第3のチャンバ22は、ゼオライト膜21により規定される分離部25内部の空間である。第4のチャンバ23は、ゼオライト膜21とハウジング24とにより規定される空間である。
バッファタンク3から導出されるパイプライン101cは、その下端がハウジング24の上部開口部(図示せず)と分離部25の上部開口部(図示せず)と通過して分離部25の内部にまで延出している。パイプライン101cに介装された開閉弁102aを開放すると、バッファタンク3に収容された混合液はパイプライン101c内を通って分離部25内に送られる。パイプライン101eは、一端(右端)がハウジング24の上部開口部(図示せず)と分離部25の上部開口部(図示せず)とを通して分離部25の内部に延出し、他端(左端)が高浸透圧液タンク103bに接続されている。パイプライン101eに介装された開閉弁102cの開放は、気化分離部4での水と高浸透圧液とへの分離が完了した後に行われる。開閉弁102cの開放により、分離部25内部に残留し、分離された高浸透圧液がパイプライン101eを通って高浸透圧液タンク103bに送られる。
水トラップ26は、耐圧性および気密性を持つ容器である。ハウジング24から延出したパイプライン105aは、水トラップ26の上部開口部に接続されている。水トラップ26には、上部に別の開口部が設けられ、当該開口部からパイプライン105bが外部に延出している。パイプライン105bには、真空ポンプ104cが介装されている。真空ポンプ104cを駆動すると、パイプライン105b、水トラップ26内部およびパイプライン105aを経由して第4のチャンバ23内部の気体を吸引し、第4のチャンバ23内部を陰圧(負圧)にする。それにより第3のチャンバ22に含まれる混合液の一部が気化し、気化した水はゼオライト膜21を透過して第4のチャンバ23に移動する。
気化分離部4において分離を行う場合には、開閉弁102a、102bおよび102cを閉じる。その後、真空ポンプ104cを駆動して水トラップ26内および第4のチャンバ23内の圧力を下げる。すなわち、第4のチャンバ23内を減圧にする。これにより、水分は分離部25内部である第3のチャンバからゼオライト膜21を透過して第4のチャンバに移動する。第4のチャンバに移動した水は、パイプライン105aを通って水トラップ26内に導入され、ここで液体として貯留する。このように第4のチャンバ内部と第3のチャンバ内部との間に圧力差を設けることにより、第3のチャンバ内から第4のチャンバ内に水を移動し、混合液から水と高浸透圧液とを分離することができる。
気化分離部4における分離は、浸透気化膜法(パーベーパレーション法)により行われる。この方法に使用される浸透気化膜の好ましい例はゼオライト膜である。浸透気化膜法を行うためのゼオライト膜は、市販されているものであってもよい。ゼオライト膜は、例えば三菱化学エンジニアリング株式会社製のMSM−1を使用できる。また、気化分離部4は市販されている浸透気化膜法を利用している水分離装置を使用してもよい。一般的な市販の浸透気化膜法を用いた水分離装置では、脱水の対象となる混合液がゼオライト膜を備えるセラミックチューブ内に収容される前に混合液を加熱する。浸透気化膜法において、減圧によって混合液が気化する際には混合液の温度が低下する。混合液は、温度上昇に伴って混合液の気化が促進されて水分離が促進される。混合液の加熱の例は後述する。混合液の加熱は排熱を利用することがより好ましい。それにより、高い利得を得ることができる。また、浸透気化膜法を利用する方法および装置は、それ自身公知の技術を利用してよい。そのような技術は、例えば特開平7−31851、特開平7−80252、特開平7−194942および特開平11−276801などに記載されている。
ゼオライト膜の例は、チャブサイト型(chabazite)ゼオライトであってもよい。ゼオライト膜の結晶形は、200種類以上あるといわれている。その中でも、チャブサイト型の結晶形を使用することが好ましい。ゼオライト膜のうち、水は通すが、それよりも大きな分子は通さないという特性を有する結晶形としては、ゼオライトA型が知られている。しかしながら、ゼオライトA型は水溶液中の水分量が多いと分解しやすく、酸にも弱い。これに対して、チャブサイト型のゼオライト膜は水分量が多い場合でも分解せず、さらに高い耐酸性を示す。
浸透圧発生器1に用いる浸透膜10は、作業媒体として用いる液体、例えば有機溶媒により害されないものであれば、商業的に手に入るものを使用することができる。浸透膜10は、例えば酢酸セルロース膜、ポリアミド膜などを用いることができる。また浸透膜10は、正浸透膜であっても逆浸透膜であってもよい。好ましい浸透膜10は正浸透膜である。処理容器12は、作業媒体を収容することに適した材質により構成されればよい。また、処理容器12は密閉性のある容器、即ち、密閉処理容器であってもよい。
浸透膜10は、膜面積を稼ぐために高分子からなる中空糸を使用してもよい。
上述した通り、作業媒体は、高浸透圧液と水とを含む。高浸透圧液は、水との間に浸透圧を生じる液体であればよい。一般的に、作業媒体はドロー溶液として知られている。
高浸透圧液が溶媒とそれに溶解する溶質を含む場合には、溶質は高浸透圧液と水との間で浸透圧差が得られる物質が選択されればよい。この場合、溶媒は水であっても、有機溶媒であってもよい。
実施形態の作業媒体は、一般的に水と高浸透圧液とを含む2成分系の混合溶液である。高浸透圧液と水とが浸透膜を挟んで隣り合うとき、高浸透圧液と水との間の浸透圧差が生じる。これにより、水は高浸透圧液により誘引されて、浸透膜を通過して高浸透圧液側に移動する。ここで、高浸透圧液と水とが浸透膜を挟んで隣り合うとは、浸透膜の一方の面に接して高浸透圧液があり、他方の面に接して水がある状態を指す。作業媒体は、この浸透圧差を利用してタービン2を回して発電する。
このような作業媒体を図1の循環型浸透圧発電システムで使用する場合において、作業媒体は浸透圧発生器1の第1のチャンバおよび第2のチャンバに向かう直前まで、水と高浸透圧液とに分離された状態にある。浸透圧発生器1の内部おいて、第2のチャンバの浸透膜付近では水が常に高浸透圧液中に移動する。このとき、高浸透圧液中に移動した水と高浸透圧液とが相溶する。高浸透圧液と水との混合液は、タービン2を回し、バッファタンク3を経た後に気化分離部4で分離される。
例えば、高浸透圧液は多価アルコールまたは多価アルコールの水溶液であり得る。好ましい多価アルコールは、以下の式1で示される化合物である。
Figure 2016072461
ここで、nは0以上の整数であり、好ましくは1以上の整数、より好ましくは3以上の整数である。例えば、nは、1〜5の整数であってもよく、1〜4の整数であってもよく、1〜3の整数であってもよく、1〜6の整数であってもよい。例えば、nが3〜5の整数であることも好ましい。
nが0、1または3のとき、式1の化合物はそれぞれエチレングリコール、グリセリン、キシリトールである。nが4のとき、式1の化合物はソルビトールおよびマンニトールである。更に、nが5のとき、式1の化合物はペルセイトールおよびボレミトールである。nが6のとき、式1の化合物は例えば、D−エリトロ−D−ガラクト−オクチトールである。しかしながら、実施形態に従う高浸透圧液は、これらに限定するものではない。
気化分離部4で分離された水と高浸透圧液は、それぞれ分離された状態で浸透圧発生器1の第1のチャンバ11aおよび第2のチャンバ11bに送られる。浸透圧発生器1の内部では、それぞれ送られてきた水と高浸透圧液との間の浸透圧差により更なる流束が生じる。この流束をタービン2に送り、タービン2を駆動し(または回転させ)更に発電する。タービン2を駆動させた後の液体は、タンク3に送られ、更に気化分離部4に送られる。気化分離部4では上述した作用、機構により水と高浸透圧液とに分離される。これにより作業媒体は再生される。分離された水と高浸透圧液とは、さらに浸透圧発生器1に送られる。このようなサイクルを繰り返すことにより、当該システムは連続して発電を行うことができる。また、この循環において気化分離部4での分離を速やかに行うためにバッファタンク3、水タンク103aおよび高浸透圧液タンク103bが配置されている。タービン2を駆動した後の混合液は、一旦、バッファタンク3に収容される。これによって、浸透圧発生器1によるタービン2の駆動、発電と並行して気化分離部4での分離工程を正常に行うことができる。また、分離された後の水および高浸透圧液は、その後に引き続く分離工程を妨げないようにそれぞれ、一旦、水タンク103aおよび高浸透圧液タンク103bに収容される。
循環型浸透圧発電システムによる循環型浸透圧発電方法は、水との間に浸透圧差を生じる高浸透圧液および水を含む作業媒体を用いて発電する。この方法は、浸透膜で仕切られた第1のチャンバと第2のチャンバを備える浸透圧発生器において、第1のチャンバ内に収容された水と、第2のチャンバ内に収納された高浸透圧液との間で生じる浸透圧差により、前記水と前記高浸透圧液とを含む混合液の流束を発生させること、この流束によりタービンを回して発電すること、タービンを回した後の前記混合液を、ゼオライト膜で仕切られた第3のチャンバと第4のチャンバとを備える気化分離部の第3のチャンバ内に送ること、第4のチャンバ内と第3のチャンバ内との圧力差によって第3のチャンバからゼオライト膜を通過させた水を第4のチャンバに移動させて、高浸透圧液と水とを分離すること、得られた水を第1のチャンバ内に送り、かつ得られた高浸透圧液を第2のチャンバ内に送ることを含む。
このような循環型浸透圧発電システムを稼働させる場合には、次のように行えばよい。まず、浸透圧発生器1の第1のチャンバ11aに水を収容し、第2のチャンバ11bに高浸透圧液を収容する。その後、浸透圧発生器1内部では浸透圧差により流束が発生する。流束は、流出口14からパイプライン101aを通してタービン2に送られる。送られた混合液による流束がタービン2を回転して発電する。
タービン2を回して発電した後の混合液は、パイプライン101bによりバッファタンク3に送られる。バッファタンク3は、混合液を一時的に収容する。バッファタンク3は、パイプライン101cを介して気化分離部4と接続されている。パイプライン101cには開閉弁102aが介装されている。気化分離部4における作業媒体の相分離および気化分離部4からの送液を行っているときには、開閉弁102aを閉じる。気化分離部4に混合液を導入する際には、開閉弁102aを開ける。
気化分離部4には、バッファタンク3内の混合液が流入する流入口と、分離した水と高浸透圧液とをそれぞれ流出する2つの流出口とが設けられている。混合液を気化分離部4で分離している間、開閉弁102a、102bおよび102cは閉じることによって分離が促進される。
気化分離部4において混合液の分離が終了した後、水および高浸透圧液はそれぞれ気化分離部4からパイプライン101dおよびパイプライン101eに送る。その後、開閉弁102bおよび102cが閉じる。
開閉弁102bおよび102cを閉じ後、開閉弁102aを開き、バッファタンク3に収容した混合液を気化分離部4に流入する。十分な量の混合液が気化分離部4に流入した後、開閉弁102aを閉じる。気化分離部4での前述した分離操作は、循環して発電するために繰り返される。
気化分離部4から流出された2つの液体は、それぞれパイプライン101dおよびパイプライン101eを通して一時的に水タンク103aと高浸透圧液タンク103bに収容される。水タンク103a内および高浸透圧液タンク103b内の2つの液体は、必要に応じて、それぞれポンプ104aおよび104bを駆動することによって、それぞれパイプライン101fとパイプライン101gを通して浸透圧発生器1に送られる。
すなわち、高浸透圧液は開閉弁102bを開放することによりタンク103aに送られ一時的に収容される。水は、開閉弁102cを開放することによりタンク103bに送られ一時的に収容される。この時点で、既に作業媒体は再度使用できる状態に再生されている。その後、タンク103aに収容された高浸透圧液は、ポンプ104aの駆動によりパイプライン101dを通り、浸透圧発生器1の第1のチャンバ11aに送られる。タンク103bの水は、ポンプ104bの駆動によりパイプライン101eを通り、浸透圧発生器1の第2のチャンバ11bに送られる。
このように作業媒体が浸透圧発電装置100aを循環することにより、循環型浸透圧発電システムは継続して発電する。このような発電システムは、分離操作および分離後の液体の回送が容易である。更に、分離により高純度の水を回収することが可能である。その結果、浸透圧発生器1における流束の発生を効率よく行うことが可能である。
また、運転コストも低く抑えることができる。作業媒体に関連するガスが発生しないため、気化分離部4の構造を簡易にできる。アンモニアガスなどの浸透圧発電装置100aを傷める成分が発生しないので、装置のメンテナンスに係る労力を従来に比べて低減できる。それに伴い、メンテナンスコストも低く抑えることができ、建設コストや設備の運転コストも低く抑えることができる。以上のように、本実施形態により、低コストで運転可能な循環型浸透圧発電システムを提供することが可能となる。
実施形態は、河川の水と海水を用いた浸透圧発電と異なり、外界と遮断した液体を用いて浸透圧発電を行なうことができる。その結果、浸透圧発生器の浸透膜は生物汚染されず、長寿命化が図れるため、低コスト化を可能にする。
逆洗(逆方向に水を流して洗浄する方法)などの中間メンテナンスの手間およびコストも大幅に削減できるので、運転時間が長く、稼働率も高くなる。作業媒体としてアンモニアガスを使用しないため、多段階の蒸留システムが必要とせず、システム設計を簡易にできる。
また、液相と液相とを分離した後に、それぞれの液相からパイプラインを通して液体を直接回収し、再利用できる。
更に同様な性質の物質の中から最適な物質を作業媒体に選べるため、システム設計の自由度が広がる。アンモニアは、腐食性で猛毒であるが、実施形態では相制御により安全なものを選べる可能性と幅を広げることができる。また、システムを循環する作業媒体は、循環の何れの部位、特に分離工程、において、ガスを発生しないためより安全である。
(2)第2の実施形態
上述したように、ゼオライト膜による水の分離は、混合液の温度を上げることにより促進することが可能である。例えば、図4の(a)に示すように分離部25に混合液を送るためのパイプライン101cに熱源5を介装することも好ましい。これによって、より円滑または効率よく混合液からの水の分離を行うことが可能になる。即ち、気化分離部における第4のチャンバ内の減圧の度合いを小さくすることが可能である。第3のチャンバ内と第4のチャンバ内のとの圧力差が小さくても、水を分離することが可能となる。
熱源5は、それ自身公知の熱交換であることが好ましい。例えば、工場、発電所、公共施設および家庭からの排熱、地熱および太陽光エネルギーなどの天然エネルギーなどを熱交換機を用いて加温することはより好ましい。熱源5は、パイプライン101c内部を通る混合液に対して熱を与える構造であればどのようなものであってもよい。図4の(a)に示す循環型浸透圧発電システムは、熱源5を備える以外は、上述した図3の(a)に示したシステムと同じ構成である。従って、図3に示された実施例と同様に発電を行うことができる。
また、パイプライン101cに対してより効率的に熱源5からの熱を与えることを可能にするために、熱源5の位置に対応するパイプライン101cを蛇行させてもよい。パイプライン101cの一部分を蛇行させる1例を図4の(b)に示した。この蛇行している部分の屈曲回数は、任意に変更してよい。また、熱源5から熱を受けるパイプライン101cの表面積を増やすために、パイプライン101cを蛇行させる以外の対策を用いてもよい。この場合も図3の(a)に示された実施例と同様に発電を行うことができる。
(3)第3の実施形態
図3および図4に示した循環型浸透圧発電システム100は、圧力交換機または揚水機を更に備えてもよい。
循環型浸透圧発電システム100が、更に圧力交換機6を備えた例を図5に示す。圧力交換機6は、パイプライン101aとパイプライン101gとの間で圧力を交換するために、パイプライン101gとパイプライン101aの間にバイパスとしてのパイプライン101hを介して架設されている。タービン2を回転させる液体の流束は、第1のチャンバ11a内の水と第2のチャンバ11b内の高浸透圧液との間の浸透圧差のみならず、パイプライン101gから第2の流入口13bを通り第2のチャンバ11b内に流入する高浸透圧液の液圧と、パイプライン101fから第1の流入口13aを通り第1のチャンバ11aに流入する水の液圧との差にも依存する。そのために、パイプライン101g内の液圧は圧力交換機6によりパイプライン101gとバイパスとしてのパイプライン101hを通して接続されるパイプライン101aとの間で調整することも好ましい。すなわち、気化分離部4内で再生されて浸透圧発生器1に再流入される高浸透圧液の液圧と水の液圧との差を調整する。これにより、発電して得られる電気エネルギーを極大化することが可能になる。第1の流入口13aから第1のチャンバ11aに流入する水の液圧と第2のチャンバ11b内に流入する高浸透圧液の液圧との差を調整するための圧力交換機6は、所望の液圧差を得るために、何れのパイプライン間に架設されてもよい。
また、図面で示していないが、循環型浸透圧発電システム100は更に揚水機を備えてもよい。循環型浸透圧発電システム100が更に揚水機を備える場合、揚水機は浸透圧発生器1とタービン2との間のパイプライン101aに介装されればよい。揚水機を浸透圧発電装置100aに設けることによって、作業媒体の循環をより容易に行うことができる。その結果、タービン2の発電をより確実に行うことができる。揚水機は、浸透圧発生器1およびタービン2が配置される位置よりも高い位置まで浸透圧発生器1からの液体を移動させて収容する。その後、その高い位置から所望の流量で液体をタービン2に向って落下させ、その落下する流束によりタービン2を回転させる。
(4)第4の実施形態
循環型浸透圧発電システム100は、更に、第1のチャンバ11aと水タンク103aとを接続するパイプライン101iを備えてもよい。そのような実施形態の1例を図6に示す。図6に示した循環型浸透圧発電システム100は、図4に示した循環型浸透圧発電システム100が、第1のチャンバ11aと水タンク103aとを接続するパイプライン101iを備える例である。それ以外は、図4に示した循環型浸透圧発電システム100と同様であってもよく、或いは他の実施形態がパイプライン101iを備えてもよい。更に、循環型浸透圧発電システム100は、パイプライン101iに介装された開閉弁(図示せず)を備えてもよい。
このような図6に示した循環型浸透圧発電システム100において、浸透圧発生器1の第1のチャンバ11aに位置する処理容器12には更なる流出口が設けられ、かつ水タンク103aは更なる流入口を有する。第1のチャンバ11aの流出口と水タンク103aの更なる流入口とは、パイプライン101iにより接続されている。これにより、第1のチャンバ11aから第2のチャンバ11bに移動しなかった液体の一部は、第1のチャンバ11aの流出口からパイプライン101iを通して水タンク103aに戻される。その結果、第1のチャンバ11a内の水質を一定に保つ、或いは常に新鮮な水を使用することが可能である。これにより第1のチャンバ11a内に汚れや錆などが蓄積されるのを防ぐことが可能となる。
また更に、パイプライン101iに開閉弁を介装することによって、第1のチャンバ11aの流出口から水を流出したり、その流出を止めたりすることが可能である。
(5)第5の実施形態
図7は、循環型浸透圧発電システム100の更なる実施形態として、圧力交換機6とパイプライン101iとを備える例を示す。これらの部材を備えること以外は上述の何れの循環型浸透圧発電システム100の構成と同じであってもよく、またその可動も上述の何れかの組合せと同様に行うことが可能である。
(6)第6の実施形態
図8は、上述の何れかの循環型浸透圧発電システム100が2つの熱源、即ち、熱源5aと熱源5bを備える例を示す。循環型浸透圧発電システム100は、図8に示すようにパイプライン101cに介装された熱源5aと、ハウジング24の外側に配置され、ハウジング24に熱を与える熱源5bとを備える。熱源を2つ備えることにより、より円滑または効率よく分離を行うことが可能である。熱源5bは、上述の熱源5と同様の熱源であればよい。
(7)第7の実施形態
図9は、パイプライン101cの中間付近から気化分離部4のハウジング24までに亘って熱を与える熱源5を備える例を示す。この循環型浸透圧発電システム100は、熱源5の構造以外、上述した何れかの実施形態と同様の構成を有してもよい。このような構成によれば、より円滑または効率よく分離を行うことが可能である。
(8)第8の実施形態
図10は、図8に示す循環型浸透圧発電システム100において、気化分離部4のハウジング24に含まれる混合液に対して熱を与えるために熱源5bを備える例を示す。この循環型浸透圧発電システム100は、熱源5b以外、上述した実施形態と同様の構成を有すればよい。このような構成によれば、より円滑または効率よく分離を行うことが可能である。
以上、図3〜図10を用いて、幾つかの循環型浸透圧発電システム100の例について説明したが、これらは幾つかの実施形態を例示するためのものであり、これらに限定されるものではない。
循環型浸透圧発電システム100における浸透圧発生器1として浸透圧エレメントが使用されてもよい。浸透圧エレメントとは、約1L〜約20Lの容量の浸透圧発生器1である。実用に供される場合、浸透圧エレメントを複数集合させ、これらの複数の浸透圧エレメントにより生じる圧力を1つの圧力として出力する浸透圧モジュールとして使用されてもよい。浸透圧モジュールに含まれる一部分の浸透圧エレメントが使用により劣化した場合には、劣化した浸透圧エレメントのみを交換することが可能である。このため、維持メンテナンスおよびコストパフォーマンスに優れている。
また、上述から明白であるように実施形態として循環型浸透圧発電方法が提供されてもよい。
実施形態に従う循環型浸透圧発電システムおよび方法は、気化分離部による分離によって高純度の水を回収することが可能である。従って、浸透圧発生器1における流束の発生を効率よく行うことが可能である。また、工場、発電所、公共施設および家庭からの排熱、地熱および太陽光エネルギーなどの天然エネルギーなどを用いて加温することにより、よりコストパフォーマンスを向上できる。
分離操作および分離後の液体の回送も容易であり、且つ運転コストも低く抑えることができる。また、作業媒体に関連するガスが発生しないため、気化分離部の構造を簡易にできる。また、アンモニアガスなどの浸透圧発生器を傷める成分が発生しないので、装置のメンテナンスコストも低く抑えることができ、建設コストまたは設備の運転コストも低く抑えることができる。
以上のように、本実施形態により、低コストで運転可能な循環型浸透圧発電システムを提供することが可能となる。
実施形態では、河川の水と海水を用いた浸透圧発電と違い、外界と遮断した液体を使用できる。その結果、浸透圧発生器の浸透膜は生物汚染されず、長寿命化が図れるため、低コスト化が可能になる。
逆洗などの中間メンテナンスも大幅に削減できるので、運転時間が長く、稼働率も高くなる。作業媒体としてアンモニアガスを使用しないため、多段階の蒸留システムが必要とせず、システム設計を簡易にできる。また、液−液相分離したそれぞれの液相からパイプにより直接液体を回収できる。更に同様な性質の物質の中から最適な物質を作業媒体として選択できるため、システム設計の自由度が広がる。アンモニアは、腐食性で猛毒であるが、実施形態では相制御により安全なものを選べる可能性と幅を広げることができる。
(9)第9の実施形態
上述したように、実施形態に従う循環型浸透圧発電システムおよび方法は、気化分離部による分離によって高純度の水を回収することが可能である。このような高純度の水を回収する作用を利用することによって、更に、淡水化システムおよび水質浄化システムを提供することが可能である。即ち、更なる実施形態として、淡水化システムおよび水質浄化システムが提供され得る。
淡水化システムと水質浄化システムは、処理の対象(即ち、対象液)が淡水化されるべき液体であるか、水質が浄化されるべき液体であるかの違いである。実施形態に従う淡水化システムおよび水質浄化システムは何れも、当該システムの浸透圧発生器において、対象から水を分離することにより、淡水化または浄化された水が得られる。淡水化システムを1例にとり、淡水化システムおよび水質浄化システムについて以下に説明する。
図11を用いて淡水化システムについて説明する。図11は、淡水化システムの1例の略図である。
淡水化システム200は、淡水化装置200aと、淡水化装置200a内を循環する作用媒体とを備える。淡水化装置200aは、浸透圧発生器1と、気化分離部4とを備える。浸透圧発生器1は、次に説明するように、また図6〜図10に示した実施形態において用いていられるものと同様に2つの流入口と2つの流出口を備える。
図12に浸透圧発生器1の1例の断面図を示す。浸透圧発生器1は、処理容器12と浸透膜10とを備える。浸透膜10は、その周囲を処理容器12の内側壁面に固定されて配置され、処理容器12内を第1のチャンバ11a(図12の左側)と第2のチャンバ11b(図12の右側)とに区画している。
第1のチャンバ11aが位置する処理容器12には、第1の流入口13aと第1の流出口14aとがそれぞれ例えば上部壁面および下部壁面に開口している。第1の流入口13aからは、淡水化されるべき対象液が流入し、これは第1のチャンバ11aに収容される。第2のチャンバ11bが位置する処理容器12には、第2の流入口13bと第2の流出口14bとがそれぞれ例えば上部壁面および下部壁面に開口している。第2の流入口13bからは、高浸透圧液が流入し、これは第2のチャンバ11bに収容される。第1のチャンバ11aに収容された対象液と第2のチャンバ11bに収容された高浸透圧液とは、浸透膜10をそれらの間に介して配置される。これにより、第1のチャンバ11a内に収容された対象液と、第2のチャンバ11b内に収納された高浸透圧液との間に浸透圧差が生じる。この浸透圧差により、第1のチャンバ11a内の対象液中に含まれる水は、浸透膜10を通過して第2のチャンバ11bに移動する。浸透膜10を通過する水の流れは、図12中の矢印で示す方向、即ち、第1のチャンバ11aから第2のチャンバ11bに向う。
浸透膜10を通過する水の移動により、対象液は濃縮(または脱水)される。濃縮された対象液(濃縮液)は、第1のチャンバ11aから第1の流出口14aを通して処理容器12の外へ排出される。第2のチャンバ11b内の高浸透圧液と第1のチャンバから移動した水とを含む混合液は、第2のチャンバ11bから第2の流出口14b通して処理容器12の外へ排出される。
淡水化装置200aは、更に、浸透圧発生器1と気化分離部4とを連絡するパイプラインを備える。パイプライン101aは、一端が第2のチャンバ11bの第2の流出口14bに接続され、他端が気化分離部4に接続されている。このパイプライン101aは、高浸透圧液および浸透圧で移動した水を含む混合液を気化分離部4に送るものである。パイプライン101eは、一端が気化分離部4に接続され、他端が第2のチャンバ11bの第2の流入口13bに接続されている。このパイプライン101eは、気化分離部4で水を分離した後の高浸透圧液を浸透圧発生器1の第2のチャンバ11bに送るものである。海水、廃水等を第1のチャンバ11aに供給するパイプライン101fは、その終端が第1のチャンバ11aの第1の流入口13aに接続されている。第1のチャンバ11a内の濃縮液を排出するためのパイプライン101iは、その始端が第1の流出口14aに接続されている。
気化分離部4は、上述した通りの構造を有し、上述の実施形態と同様な構成および同様な機構によって、水と高浸透圧液(作業媒体)とを分離する。分離された作業媒体は、水の分離によって再生されて、パイプライン101eを通して浸透圧発生器1の第2のチャンバ11bに送られる。
対象液の淡水化は次のように行われる。対象液は、パイプライン101fを通して浸透圧発生器1の第1のチャンバ11aに送られる。第2のチャンバ11bには、高浸透圧液が収容されている。第2のチャンバ11bへの高浸透圧液の流入は、第2の流入口13bから行われ得る。
浸透圧発生器1内では、浸透膜10を介して隣り合う対象液と高浸透圧液との間の浸透圧差により対象液の水が第2のチャンバ11bに移動する。移動した水と高浸透圧液とを含む液体(混合液)は、第2の流出口14bからパイプライン101aを通して気化分離部4に送られる。気化分離部4では、混合液を水と高浸透圧液とに分離する。分離され、再生された高浸透圧液は、パイプライン101eを通して浸透圧発生器1の第2のチャンバ11bに送られて再利用される。気化分離部4で分離された水は、パイプライン106を通して回収される。これにより、対象液から水が回収されて淡水化が達成される。第1のチャンバ11aにおいて、脱水された濃縮液はパイプライン101iおよびパイプライン101fを通して第1のチャンバ11aに再度送られて、更なる脱水が行われてもよく、或いは濃縮液として回収してもよい。濃縮液は、何れかの方法による更なる脱水が行われてもよい。
このような対象液の淡水化方法は、図13に示す工程を含み得る。対象液と高浸透圧液との浸透圧差により流束を発生させる(S11)。この流束は、対象液からの水と第2のチャンバ11bに収容されている高浸透圧液とを含む混合液により作られている。流束は、気化分離部4に送られて、そこで水と高浸透圧液とに分離される(S12)。分離された高浸透圧液は、浸透圧発生器1の第2のチャンバ11bに送られて再利用される(S13)。
このように高浸透圧液は、浸透圧発生とその再生とが繰り返されることによって、当該装置内を循環して使用される。
対象液は、水性液体、有機性液体、水性液体と有機性液体との混合している液体、無機性溶液、有機性溶液、および無機性溶液と有機性溶液とが混合している液体、またはこれらの何れか2種以上が混合している液体、或いはこれらの何れかの液体に更なる物質が溶解している液体、またはこれらの何れかの液体に更なる物質が混合している液体であり得る。水性液体の例は、水、メタノールもしくはエタノール、またはそれらの混合液体を含む。有機性液体の例は、トルエンおよび/またはアセトンを含んでもよい。
対象液は、上述の何れかの液体に例えば、無機塩類および/または有機塩類が溶解している液体であってもよい。無機塩の例は、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムおよび/または硫酸カリウムを含む。有機塩の例は、酢酸ナトリウム、酢酸マグネシウム、クエン酸ナトリウムおよびクエン酸マグネシウムを含む。対象液は、有機性液体に何れかの溶質が溶解または混合されている液体であってもよく、そこに更に水性液体が混合していてもよい。溶質の例は、繊維および/または樹脂などの有機物を含む。また、対象液は水性液体に何れかの溶質が溶解または混合されている液体であってもよく、そこに更に有機性液体が混合していてもよい。更に、対象液は、海水、湖水、河川水、沼水、生活排水、産業排水またはそれらの混合物などであってもよい。しかしながら、対象液は上述した液体に限られるものではなく、実施者により任意に選択されてよい。
図11に示された淡水化システムは、更に浸透圧発生器1と気化分離部4との間のパイプライン101aにタンクを介装してもよい。浸透圧発生器1からの液体をタンクに収容し、そこから気化分離部4への液体の投入のタイミングを調整する。それにより、気化分離部4での高浸透圧液(ドロー液)の再生を効率的に行うことが可能となる。
また、図11に示された淡水化システムは、前述した図4〜図7に示すように更にパイプライン101cに熱源5を介装してもよい。これにより、より円滑または効率よく混合液から水の分離を行うことが可能である。
更に、図11に示された淡水化システムは、更に、パイプライン101eとパイプライン101aとの間で圧力を交換するために、前述した図5、図7〜図10に示すような圧力交換機6をパイプライン101eとパイプライン101aとに架設しもよい。
上述では、淡水化システムの1例を説明したが、この実施形態は水質浄化システムとしても利用できる。
このような淡水化または水質浄化システムは、分離操作および分離後の液体の回送が容易であり、運転コストを低く抑えることができる。また、作業媒体に関連するガスが発生しないため、気化分離部の構造を簡易にできる。アンモニアガスなどの浸透圧発生器を傷める成分が発生しないため、装置のメンテナンスコストを低く抑えることができ、建設コストまたは設備の運転コストを低く抑えることができる。本実施形態により、低コストで運転可能な淡水化または水質浄化システムを提供することが可能となる。
このような淡水化システムにより、対象液は淡水化される。実施形態に従う淡水化システムによれば、対象液から高純度の水、例えば真水を低いエネルギーで回収することが可能となる。
ここでいう「水処理システム」とは、浸透圧発生器1と気化分離部4とを備える水処理装置200)とドロー液(即ち、高浸透圧液)とを含むシステムである。従って、実施形態に従う水処理システムとは、上述した何れの発電システム、淡水化システムおよび/または水質浄化システムであってもよい。言い換えれば、上述において示された全てのシステムが水処理システムである。これらの何れかのシステムを選択し、その構造に対して、他のシステムの一部として含まれる構成を当該何れかのシステムに対して組み合わせ、それに込み込んでもよい。
例えば、上述した浸透圧発電システムにおいては、第1の液体である水と第2の液体である高浸透圧液は、浸透圧発生器1内で水が浸透膜を通過して流束を生じ、それにより発電した後に気化分離部4に送られ、ここで水と高浸透圧液とに分離される。分離されることにより水と高浸透圧液は再生される。再生された水と高浸透圧液は、それぞれ第1の液体および第2の液体として浸透圧発生器1に送られる。浸透圧発電システムにおける第1の液体である水は、言い換えれば、「対象液」である。
これに対して、淡水化システムおよび水質浄化システムは、淡水化または水質浄化されるべき対象液が第1の液体であり、これが第2の液体である高浸透圧液と共に、浸透圧発生器1内部に浸透膜を挟んで配置される。浸透圧発生器1内で対象液中の水が浸透膜を通過し、生じた混合液が気化分離部4に送られる。気化分離部4では、水と高浸透圧液とに分離される。分離により得られた高浸透圧液は、再生された第2の液体として浸透圧発生器1に送られる。分離された水は、淡水化または水質浄化された水として回収される。
これらの水処理システムに共通する構成は、例えば、浸透圧発生器1と気化分離部4とを組み合わせて備えることと、高浸透圧液の再生を繰り返しながら循環して使用することである。
(10)第10の実施形態
実施形態を図14を参照して説明する。この実施形態は、淡水化または水質浄化システムの1例である。
このシステムは、図11に示した淡水化装置200aにおいて、パイプラインに介装されたバッファタンク3、高浸透圧液タンク103bおよび対象液タンク103cを更に備える例である。
この淡水化装置200aは次のような構造を有する。浸透圧発生器1の第2の流出口は、パイプライン101aを通してバッファタンク3に接続されている。バッファタンク3は、パイプライン101cと通して気化分離部4に接続されている。詳しくは、パイプライン101cは気化分離部4の分離部25の第3のチャンバ22に接続している。第3のチャンバ22は、パイプライン101eを通して高浸透圧液タンク103bに接続されている。高浸透圧液タンク103bは、パイプライン101gを通して浸透圧発生器1の第2のチャンバ11bに接続されている。
気化分離部4の分離部25において、ゼオライト膜21を通過して第3のチャンバ22から第4のチャンバ23へと移動した気化水は、パイプライン105aを通り水トラップ26に送られ液体として貯留される。バッファタンク3内に貯留された水は、開閉弁102bを開放したときにパイプライン106から取り出される。
対象液タンク103cは、パイプライン101fを通して浸透圧発生器1の第1のチャンバ11aの第1の流入口接続されている。第1のチャンバ11aの第1の流出口は、パイプライン101iを通して対象液タンク103cに接続されている。パイプライン101kの始端は、対象液タンク103cに接続されている。パイプライン101kには、開閉弁102eが介装され、対象液タンク103cへの対象液の流入および/または流出を制御している。対象液タンク103cは、パイプライン101kに加えて、更なるパイプラインに連絡する開口部を備えてもよい。それにより更なるパイプラインまたはパイプライン101kの何れかを流入用または排出用として使用することが可能となる。
このような淡水化装置200aを備える淡水化システム200は、作業媒体として高浸透圧液を備える。高浸透圧液は、ドロー液とも称される。初期状態において、ドロー液は第2のチャンバ11bに収容されている。対象液は、対象液タンク103cに収容されており、パイプライン101fに介装されたポンプ104aの駆動によってパイプライン101fを通して第1のチャンバ11aに送られる。浸透膜10を挟んで対象液とドロー液とが隣り合うことにより浸透圧差が生じる。それにより第1のチャンバ11a内の対象液の水は第1のチャンバ11aから第2のチャンバ11bに移動する。移動した水と高浸透圧液とを含む液体である混合液は、パイプライン101aを通してバッファタンク3に送られる。気化分離部4での作業の状態に応じて、パイプライン101cに介装した開閉弁102aを開閉する。開閉弁102aが開放されているとき、バッファタンク3に収容されている混合液がパイプライン101cを通して分離部25の第3のチャンバ22に送られる。
分離部25において、水が分離されたドロー液は、パイプライン101eを通して高浸透圧液タンク103bに送られる。ドロー液は、高浸透圧液タンク103bに収容され、パイプライン101gに介装されたポンプ104bを駆動することにより浸透圧発生器1の第2のチャンバ11bに送られる。
このシステムでは、淡水化または水質浄化されるべき対象液を繰り返し浸透圧発生器1において脱水することが可能である。
このような淡水化システムは、水質浄化システムとしても使用することが可能である。
対象液は、淡水化システムにより淡水化される。実施形態に従う淡水化システムによれば、対象液から高純度の水、例えば、真水を低いエネルギーで回収することが可能となる。
図14に示された淡水化システムは、前述した図4〜図7に示すように更にパイプライン101cに熱源5を介装してもよい。これにより、より円滑または効率よく混合液から水の分離を行うことが可能である。
更に、図14に示された淡水化システムは、更に、パイプライン101gとパイプライン101aとの間で圧力を交換するために、前述した図5、図7〜図10に示すような圧力交換機6をパイプライン101gとパイプライン101aとに架設しもよい。
このような淡水化または水質浄化システムは、分離操作および分離後の液体の回送が容易であり、運転コストを低く抑えることができる。
(11)第11の実施形態
更なる淡水化および/または水質浄化システムの例を図15を用いて説明する。図15のシステムでは、淡水化装置200aが更に濃縮液タンク103dを備えること以外、図14に示したシステムと同じ構造を備え得る。
この実施形態では、浸透圧発生器1の第1のチャンバ11aに導入されるべき対象液は、対象液タンク103cからポンプ104aの駆動によりパイプライン101fを通して第1のチャンバ11aに送られる。浸透圧発生器1において脱水された後の濃縮液は、第1の流出口およびパイプライン101iを通して濃縮液タンク103dに送られて収容される。濃縮液タンク103dに収容された濃縮液は、開閉弁102dを開放することにより、外部に取り出される。
一方、高浸透圧液は浸透圧発生とその再生とが繰り返されることによって、当該装置内を循環して使用される。
このような淡水化システムは、水質浄化システムとしても使用することが可能である。
対象液は、淡水化システムにより淡水化される。実施形態に従う淡水化システムによれば、対象液から高純度の水、例えば、真水を低いエネルギーで回収することが可能となる。
このような淡水化または水質浄化システムは、分離操作および分離後の液体の回送が容易であり、運転コストを低く抑えることができる。
(12)第12および第13の実施形態
更なる実施形態として、発電と淡水化および/または水質浄化とを同時に行うシステムが提供される。その例を図16の(a)および(b)に示す。これらのシステムは、更に発電のためのタービン2を第1の浸透圧発生器1とバッファタンク3と間のパイプライン101aに介装して備えること以外、図14および図15に示されるシステムと同じ構造を有し得る。
浸透圧発電に関しては上述の装置およびシステムと同じように行うことが可能である。このようなシステムでは、浸透圧発生器1での流束の発生、得られた流束でのタービン2の回転による発電を行った後に、流束に含まれる高浸透圧液が気化分離部4で再生される。再生された高浸透圧液は、浸透圧発生器1の第2のチャンバ11bに送られて再度使用される。即ち、このようなシステムにおいては、高浸透圧液が循環する。
例えば、実施形態に従う水処理方法は図17に示す工程を含んでよい。この水処理方法は、対象液と高浸透圧液との間の浸透圧差により流束(即ち、混合液による流束)を発生すること(S21)、流束によってタービンを回転させて発電すること(S22)、タービン回転後の混合液をバッファタンク内に一時的に貯留すること(S23)、気化分離部で混合液を水と高浸透圧液とに分離すること(S24)、得られた水を回収すること(S25)、得られた高浸透圧液を浸透圧の発生に再利用すること(S25およびS21)を含み得る。
なお、図16の(a)および(b)に示された淡水化システムは前述した図4〜図7に示すように更にパイプライン101cに熱源5を介装してもよい。これにより、より円滑または効率よく混合液から水の分離を行うことが可能である。
図16の(a)および(b)に示された淡水化システムは、更に、パイプライン101gとパイプライン101aとの間で圧力を交換するために、前述した図5、図7〜図10に示すような圧力交換機6をパイプライン101gとパイプライン101aとに架設しもよい。
このような水処理システムは、高浸透圧液を再生するための分離操作および分離後の液体の回送が容易であり、運転コストを低く抑えることができる。また、作業媒体に関連するガスが発生しないため、気化分離部の構造を簡易なものとすることができる。アンモニアガスなどの浸透圧発生器を傷める成分が発生しないので、装置のメンテナンスコストを低く抑えることができ、建設コストまたは設備の運転コストを低く抑えることができる。本実施形態により、低コストで運転可能な水処理システムを提供することが可能となる。
このような水処理システムにより、対象液は淡水化される。実施形態に従う水処理システムによれば、対象液から高純度の水、例えば真水を低いエネルギーで回収することが可能となる。
(13)第14の実施形態
実施形態に従う水処理システムについて図18の(a)〜(d)を用いて説明する。
水処理システム100は、水処理装置100aとドロー液とを含む。ドロー液は、上述した高浸透圧液であり得る。水処理装置100aは、図18の(a)に示すように浸透圧発生器1と気化分離部4とを備える。浸透圧発生器1と気化分離部4とは、例えばパイプラインにより接続されている。浸透圧発生器1では、ドロー液と対象液との間の浸透圧差によって対象液中の水が浸透膜10を通過してドロー液へと移動する。得られたドロー液と水とを含む混合液は、気化分離部4へと送られてドロー液と水とに分離される。この分離によりドロー液は再生され、浸透圧発生器1に送られて繰り返し使用される。
浸透圧発生器1における水処理は、対象液に含まれる少なくとも一部分の水を、浸透膜10を通してドロー液中に引き抜くことにより行われる。ドロー液に引き抜かれた水は、気化分離部4においてドロー液と分離されて回収されてもよく、分離された水が再度浸透圧発生器1に送られて繰り返し使用されてもよい。
図18の(b)に示すように、水処理装置100aは、浸透圧発生器1と気化分離部4とに加えて、これらの間に介装されたタンク3を備えてもよい。浸透圧発生器1において、得られた水とドロー液とを含む混合液をタンク3に一旦、溜めて置く。タンクに収容された混合液は、気化分離部4での分離の作業状況に応じて気化分離部4に送られる。
水処理システムに発電を行う機能を持たせるときには、浸透圧発生器1においてドロー液に水が引かれることにより生じる混合液の流束によってタービンを回す、機能を備えればよい。ドロー液の再生は、タービンを回した後の混合液を気化分離部4に送り、水と分離をすることにより行う。分離された水は、浄化された水として回収される。そのような水処理システムは、例えば発電装置を備える。発電装置100a,300aの1例は、図18の(c)および(d)に示すように、浸透圧発生器1、タービン2、タンク3および気化分離部4を備える。そして、発電システム100は、発電装置100aと作業媒体とを備える。作業媒体は、水または対象液としての処理液とドロー液としての高浸透圧液とを含む。
水処理システムに淡水化および/または水質浄化を行う機能を持たせるには、ドロー液と共に浸透圧発生器1に淡水化または水質浄化を行うべき対象、即ち、対象液として処理液が収容される構成にすればよい。浸透圧発生器1において、ドロー液中に水を引くことにより少なくとも一部分の水が脱水され後の濃縮液は、そのまま廃棄されてもよく、循環させて再度浸透圧発生器1に送り、繰り返し淡水化および/または水質浄化を行ってもよい。
淡水化および/または水質浄化装置200aの1例は、図18の(a)および(b)に示すように、浸透圧発生器1、任意のタンク3および気化分離部4を備える。発電システム100は、発電装置100aと作業媒体とを備える。作業媒体は、水または処理液とドロー液としての高浸透圧液とを含む。或いは、水質浄化装置200aの更なる1例は、図18の(c)および(d)に示すように更にタービン2を備えてもよい。
例えば、上述の第12の実施形態および第13の実施形態のように発電と淡水化および/または水質浄化とを行う水処理システムの場合には、所望に応じて、発電と淡水化および/または水質浄化との何れかのみを行うように切り替え可能であってもよい。そのためには、浸透圧発生器1と、タービン2および/またはタンク3と、気化分離部4と、これらをそれぞれに接続する複数のパイプラインと、それらパイプラインに介装される開閉弁とを備え、かつそれらの開閉弁の開閉切り替えを行うことによって、所望の処理を達成すればよい。また、所望に応じて、発電のために、気化分離部4において分離された少なくとも一部分の水は再度浸透圧発生器1に送られて再利用されてもよい。
このような水処理システムは、ドロー液の再生のための分離操作および分離後の液体の回送が容易であり、運転コストを低く抑えることができる。また、作業媒体に関連するガスが発生しないため、気化分離部の構造を簡易なものとすることができる。アンモニアガスなどの浸透圧発生器を傷める成分が発生しないので、装置のメンテナンスコストを低く抑えることができ、建設コストや設備の運転コストを低く抑えることができる。本実施形態により、低コストで運転可能な水処理システムを提供することが可能となる。
(14)第15の実施形態
実施形態に従う水処理方法は、例えば、次のような水処理方法である。即ち、当該方法は水を含む対象液とドロー液とを含む作業媒体を用いる水処理方法であって、前記ドロー液は水との間に浸透圧差を生じる高浸透圧液である。当該方法は、以下の(1)〜(4)に示す何れかの手順を含み得る。
(1)(a)浸透膜で仕切られた第1のチャンバと第2のチャンバとを備える浸透圧発生器において、第1のチャンバ内に収容された対象液と、第2のチャンバ内に収容された当該ドロー液との間で生じる浸透圧差により、水と高浸透圧液とを含む混合液の流束を発生させること、
(b)混合液の流束を、ゼオライト膜で仕切られた第3のチャンバと第4のチャンバとを備える気化分離部における前記第3のチャンバに送ること、
(c)第4のチャンバ内と第3のチャンバ内との圧力差によって、第3のチャンバからゼオライト膜を通過させた水を第4のチャンバに移動させて、水とドロー液とを分離すること、並びに
(d)気化分離部で分離されたドロー液を浸透圧発生器の第2のチャンバに収容すること、
を含む方法。
このような手順を含むことにより、水との間に浸透圧差を生じる高浸透圧液をドロー液として用いる水処理方法が提供される。この処理方法は、例えば淡水化、水質水浄化および/または発電に利用することが可能であるため、低コストで運転が可能な水処理技術である。
(2)(a)浸透膜で仕切られた第1のチャンバと第2のチャンバとを備える浸透圧発生器において、第1のチャンバ内に収容された対象液と、第2のチャンバ内に収容されたドロー液との間で生じる浸透圧差により、水とドロー液とを含む混合液の流束を発生させること、
(b)混合液の流束を、ゼオライト膜で仕切られた第3のチャンバと第4のチャンバとを備える気化分離部における第3のチャンバに送ること、
(c)第4のチャンバ内と第3のチャンバ内との圧力差によって、第3のチャンバからゼオライト膜を通過させた水を前記第4のチャンバに移動させて、水とドロー液とを分離すること、
(d)気化分離部で分離された当該ドロー液を浸透圧発生器の第2のチャンバに収容すること、並びに
(e)気化分離部で分離された当該水を回収すること、
を含む方法。
このような手順を含むことにより、水との間に浸透圧差を生じる高浸透圧液をドロー液として用いて、水を含む対象液を淡水化または水質浄化する水処理方法が提供される。このような方法は、低コストで運転が可能な水処理技術である。
(3)(a)浸透膜で仕切られた第1のチャンバと第2のチャンバとを備える浸透圧発生器において、第1のチャンバ内に収容された対象液と、第2のチャンバ内に収容されたドロー液との間で生じる浸透圧差により、水とドロー液とを含む混合液の流束を発生させること、
(b)混合液の流束によりタービンを回して発電すること、
(c)タービンを回した後の混合液を、ゼオライト膜で仕切られた第3のチャンバと第4のチャンバとを備える気化分離部における第3のチャンバに送ること、
(d)第4のチャンバ内と第3のチャンバ内との圧力差によって、第3のチャンバからゼオライト膜を通過させた水を第4のチャンバに移動させて、水とドロー液とを分離すること、並びに
(e)気化分離部で分離された当該水および当該ドロー液を浸透圧発生器の第1のチャンバおよび前記第2のチャンバにそれぞれ戻して収容すること、
を含む方法。
このような手順を含むことにより、水との間に浸透圧差を生じる高浸透圧液をドロー液として用いて、発電を行う水処理方法が提供される。このような方法は、低コストで運転が可能な水処理技術である。
(4)(a)浸透膜で仕切られた第1のチャンバと第2のチャンバとを備える浸透圧発生器において、第1のチャンバ内に収容された対象液と、第2のチャンバ内に収容されたドロー液との間で生じる浸透圧差により、水と高浸透圧液とを含む混合液の流束を発生させること、
(b)混合液の流束によりタービンを回して発電すること、
(c)タービンを回した後の混合液を、ゼオライト膜で仕切られた第3のチャンバと第4のチャンバとを備える気化分離部における第3のチャンバに送ること、
(d)第4のチャンバ内と第3のチャンバ内との圧力差によって、第3のチャンバからゼオライト膜を通過させた水を前記第4のチャンバに移動させて、水と高浸透圧液とを分離すること、
(e)気化分離部で分離された当該ドロー液を浸透圧発生器の第2のチャンバに送って収容すること、並びに
(f)気化分離部で分離された当該水を回収すること、
を含む方法。
このような手順を含むことにより、水との間に浸透圧差を生じる高浸透圧液をドロー液として用いて、発電を行うと共に水を含む対象液を淡水化または水質浄化する水処理方法が提供される。このような方法は、低コストで運転が可能な水処理技術である。
これらの水処理方法は、ドロー液としての高浸透圧液の再生のための分離操作および分離後の液体の回送が容易であり、運転コストを低く抑えることができる。また、作業媒体に関連するガスが発生しないため、気化分離部の構造を簡易なものにすることができる。アンモニアガスなどの浸透圧発生器を傷める成分が発生しないので、装置のメンテナンスコストを低く抑えることができ、建設コストや設備の運転コストを低く抑えることができる。本実施形態により、低コストで運転が可能な水処理方法を提供することが可能となる。
[例]
(1)シリンジ試験装置
図19の(a)を参照しながら、シリンジ試験装置の作製について説明する。
まず、一端に指掛け部211a,212aをそれぞれ有する1mLのプラスチック製ディスポーザブルシリンジ211および212を用意した。これらのシリンジ211および212の注射針をセットする側の先端をそれぞれ切り落とした(S31)。得られた2つの切断されたシリンジ211および212の指掛け部211a,212aを互いに向い合せて、空気が入り込まないように、その間に2枚のゴムラバー213,215と1組の浸透膜214を挟み込んだ(S32)。挟み込みは、第1のシリンジ211、第1のゴムラバー213、浸透膜214、第2のゴムラバー215、第2のシリンジ212の順番で行った。その後、クリップ219で固定した(S33)。これによりシリンジ試験装置216を得た。
浸透膜214としては、RO膜である日東電工製ES20を使用した。第1および第2のゴムラバー213および215は板状のゴムラバーを使用した。図19の(b)に示すように、各ゴムラバー213(215)には、直径5mmの円形穴213a(215a)がそれぞれ開口されている。
(2)シリンジ試験
例1
上記(1)の手順に従って、シリンジ試験装置216を作製した。第1のシリンジ211には、グリセリンを収容し、第2のシリンジ212には真水を収容した(図19の(c)図示)。各液は、図19の(a)に示すS31の工程とS32工程の間で、試験に使用する液体をシリンジ211および212の内部にそれぞれ収容した。
次いで、第1のシリンジ211を第2のシリンジ212の上方に位置するように縦置きにし、25℃、1気圧の条件下に静置した。その様子を図20に示す。その後、5分間、10分間、20分間、30分間、1時間、2時間、3時間、4時間および5時間の各時点で目盛を読み、第2のシリンジ212側から第1のシリンジ211側への水の移動を計測した。なお、シリンジ試験装置216に収容された液体はシリンジ試験装置216の作製工程においても、また試験中においても外部に漏れなかった。なお、図20においてL01は第1のシリンジ211の最初の液面、L11は第1のシリンジ211の試験後の液面、である。また、図20においてL02は第2のシリンジ212の最初の液面、L12は第1のシリンジ211の試験後の液面である。
<結果>
結果を図21の(a)に示す。図21の(a)は、横軸が時間であり、縦軸が水の移動量(mL)である。また、ドットで示した曲線は、水の移動量の実測値である。図21の(a)のドットで示される曲線で示されるように、初期の速度(グラフ中の傾き)は、時間が経過すると共に小さくなった。これは、第2のシリンジ212から浸透膜を通過して第1のシリンジ211中に水が上方に移動したことにより、第1のシリンジ211側の浸透膜周辺に水が存在することによる濃度分極効果のためと考えられる。また、図21の(a)中の直線は、ドットで示したグラフを初期(5分間)の速度と終盤(5時間)の速度を平均した平均速度を示している。
例2
前記1と同様にシリンジ試験装置216を作製した。即ち、第1のシリンジ211には、グリセリン収容し、第2のシリンジ212には何れにも真水を収容した。前記例1では、濃度分極の影響があった。この影響を排除するために、試験期間の全体に亘り、上部に配置されている第1のシリンジ211の外側にソニケータにより超音波を当てた。定期的にシリンジの目盛を読み、第2のシリンジ212側から第1のシリンジ211側への水の移動を計測した。それ以外は、例1と同様に試験を行った。
<結果>
その結果を図21の(b)に示した。図21の(b)において、横軸は時間であり、縦軸は水の移動量(mL)である。また、ドットで示した曲線は水の移動量の実測値である。また、図21の(b)中の直線はドットで示した実測値に基づいて、傾き(速度)を平均化したデータである。図21の(b)から明らかなように超音波で撹拌したことによって、水の移動は例1の結果よりも速くなり、且つ一定していた。
例3
前記(1)の手順に従って、シリンジ試験装置216を作製した。第1のシリンジ211には、グリセリンおよび2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール(PF1P)をそれぞれ収容した。第2のシリンジ212には、何れにも真水を収容した。また、比較のために第1のシリンジ211内に3.5Wt%の海水を収容したシリンジ試験装置216を作製した。各液は、図19の(a)に示す(S31)工程と(S32)工程の間で試験に使用する液体をシリンジ211および212の内部にそれぞれ収容した。試験は、例2と同様に行った。定期的にシリンジの目盛を読み、第2のシリンジ212側から第1のシリンジ211側への水の移動を計測した。
<結果>
結果を図22の(a)に示した。第1のシリンジ211内にPF1Pまたは3.5%塩水を収容したときには、グリセリンを収容した場合と比べて水の移動は少なかった。即ち、水の移動速度は遅かった。この結果から、グリセリンは優れた高浸透圧液であることが明らかとなった。
例4
前記(1)の手順に従って、シリンジ試験装置216を作製した。第1のシリンジ211には、グリセリン、エチレングリコール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール(PF1P)、100%2−ブトキシエタノール(2BE)を収容した。第2のシリンジ212には真水を収容した。グリセリンについては、更に、濃度を変えたものを用意した。各液は、図19の(a)に示す(S31)工程と(S32)工程の間で試験に使用する液体をシリンジ211および212の内部にそれぞれ収容した。試験は、例2と同様に行った。そして、5分間、10分間、15分間、20分間、30分間、1時間、2時間、3時間、4時間および5時間の各時点で目盛を読み、第2のシリンジ212側から第1のシリンジ211側への水の移動を計測した。
<結果>
結果を図22の(b)に示した。第1のシリンジ211内にグリセリンまたはエチレングリコールを収容したときに、PF1Pまたは2BEを収容したときに比べて水の移動が大きく、移動速度も速かった。この結果から、グリセリンおよびエチレングリコールが優れた高浸透圧液であることが明らかとなった。
例5
前記(1)の手順に従って、シリンジ試験装置216を作製した。第1のシリンジ211には、それぞれ互いに濃度の異なるグリセリンを収容した。第2のシリンジ212には、真水を収容した。使用したグリセリンの濃度は、100wt%、80wt%、70wt%および50wt%の濃度であった。これらの濃度のグリセリンをそれぞれに用いてシリンジ試験装置216を作製した。各液は、図19の(a)に示す(S31)工程と(S32)工程の間で試験に使用する液体をシリンジ211および212の内部にそれぞれ収容した。試験は、例2と同様に行った。そして、5分間、10分間、20分間、30分間、1時間、2時間、3時間、4時間および5時間の各時点で目盛を読み、第2のシリンジ212側から第1のシリンジ211側への水の移動を計測した。
<結果>
結果を図23に示した。この結果から、グリセリンの濃度は水の移動に大きく影響しないようであった。
例6
三菱化学エンジニアリング株式会社製のMSM−1を用いた浸透気化膜法により、水と高浸透圧液(後述する溶剤)とを分離する試験を行った。試験には、中型の装置を用いた。用いた装置の概略を図24に示す。
この装置500は、混合液タンク501と、送液ポンプ502と、熱回収器503と、循環ポンプ504、加熱器505、脱水器506、凝縮器507、冷却循環装置508、真空ポンプ509、オイルミストトラップ510および排液ポンプ511とを備える。脱水器506は、脱水膜512により第1のチャンバ513と第2のチャンバ514とに区画されている。脱水膜512は、ゼオライト膜(例えば、三菱化学エンジニアリング株式会社製のMSM−1)を使用した。
パイプライン520aの一端は、送液ポンプ502に接続され、混合液がパイプライン520aを通して送液ポンプ502に供給される。パイプライン520aから分岐したパイプライン520bの一端は、混合液タンク501に接続されている。混合液タンク501の下部は、パイプライン520cを通して送液ポンプ502近くのパイプライン520aに接続されている。送液ポンプ502は、熱回収器503を経由するパイプライン520dおよび後述するパイプライン520fを通して循環ポンプ504に接続されている。第1の開閉弁515は、パイプライン520dに介装されている。循環ポンプ504は、加熱器505を経由するパイプライン520eを通して脱水器506の第1のチャンバ513の下部に接続されている。第1のチャンバ513の上部は、パイプライン520fを通して循環ポンプ504に接続されている。このような循環ポンプ504、パイプライン520e、脱水器506の第1のチャンバ513およびパイプライン520fにより循環系を構成している。
脱水器506の第2のチャンバ514は、パイプライン520gを通して凝縮器507に接続されている。凝縮器507の内部には、複数回巻回された冷却管516が収納されている。冷却循環装置508は、往路用のパイプライン520hを通して前記冷却管516の一端に接続されている。冷却管516の他端は、復路用のパイプライン520iを通して冷却循環装置508に接続されている。すなわち、冷却循環装置508内の冷媒は、往路用のパイプライン520h、冷却管516および復路用のパイプライン520iを循環する。凝縮器507の上部側壁には、パイプライン520jが接続され、当該パイプライン520jには真空ポンプ509およびオイルミストトラップ510がこの順序で介装されている。真空ポンプ509にはガスバラ用窒素(Gas ballast N2、図中「N2」と記す)が導入される。凝縮器507内の気体は、パイプライン520jを通して排気される。凝縮器507の下部には、パイプライン520kが接続され、当該パイプライン520kにはポンプ511および第2の開閉弁517がこの順序で介装されている。凝縮器507の底部に溜まった水はパイプライン520kを通して回収される。
パイプライン520lは、前記循環系の1つであるパイプライン520fから分岐されている。図示しない第3の開閉弁は、当該パイプライン520lの分岐部近傍に介装されている。当該パイプライン520lは、前記熱回収器503に交差されている。混合液を脱水器506で複数回処理され、パイプライン520fを流通する処理液は、パイプライン520lを通して回収される。また、パイプライン520mはパイプライン520lから分岐され、当該パイプライン520mは混合液タンク501に接続されている。
次に、水と溶剤を混合した混合液の脱水操作を前述した図24に示す装置を参照して説明する。
送液ポンプ502を駆動して混合液をパイプライン520a,パイプライン520dおよびパイプライン520fを経由して循環ポンプ504に送る。図示しない第3の開閉弁を閉じることによりパイプライン520lを循環系と隔絶する。送液ポンプ502を駆動して混合液を循環ポンプ504に送りながら、当該循環ポンプ504を駆動して混合液をパイプライン520e、脱水器506の第1のチャンバ513およびパイプライン520fを複数回循環させる。この循環過程で、循環系が所定量の混合液に達したときに、第1の開閉弁515を閉じて混合液の前記循環系への送りを停止する。また、循環過程で、混合液は加熱器505で所望の温度に加熱される。さらに、真空ポンプ509を駆動してパイプライン520gを通して脱水器506の第2のチャンバ514内を真空引きし、第2のチャンバ514内を減圧にする。同時に、冷却循環装置508から冷媒を往路用のパイプライン520h、冷却管516および復路用のパイプライン520iを循環させて、凝縮器507を冷却する。凝縮器507の冷却により凝縮器507に第2のチャンバ514から導入された水蒸気が凝縮されて水になり520kのパイプラインで回収される。
このような操作において、加熱された混合液を脱水器506の第1のチャンバ513に供給する際、脱水膜512で第1のチャンバ513に対して区画された第2のチャンバ514が減圧される。これにより、第1、第2のチャンバ513および514間の圧力差が生じるため、混合液中の水が第1のチャンバ513内で気化し、それが脱水膜512を透過して第2のチャンバ514内に移動する。
混合液を前記循環系で複数回循環させて脱水した後、図示しない第3の開閉弁を開いてパイプライン520lを循環系と連通させる。この操作により、脱水した混合液である処理液がパイプライン520lを通して回収される。パイプライン520lを流通する処理液は、熱回収器503において送液ポンプ502から循環ポンプ504に流れる混合液と熱交換され、当該混合液が予熱される。また、パイプライン520lを流れる処理液が十分に脱水されていない場合、パイプライン520lから分岐したパイプライン520mを通して混合液タンク501に送られる。混合液タンク501内の処理液は、パイプライン520aおよびこれから分岐したパイプライン520bを通して混合液タンク501内に供給された混合液と共に、送液ポンプ502の駆動により前述した循環系に送られて脱水処理される。
<結果>
それぞれの混合液について得られた結果を図25〜図29に示す。これらのグラフは、何れも横軸に水と混合された溶剤、即ち、グリセリン、tert-ブタノール、エチレングリコール、イソプロパノールまたはエタノールの水中の濃度を示した。縦軸は、脱水膜(ゼオライト膜である三菱化学エンジニアリング株式会社製のMSM−1)の透過流束、即ち、膜流量を時間および単位面積当たりの重量(g/m2hr)で示した。水分離の条件は、図25〜図29に示すようにそれぞれの混合液の温度を90℃、80℃、70℃、60℃または90℃とし、真空度は15torrまたは50torrとした。これらの結果からグリセリンのみが、食塩水よりも大きな膜流量を得られることが明らかとなった。従って、グリセリンは作業媒体に使用するために優れていることが明らかとなった。
また、他の溶剤の場合では、食塩水よりも膜流量が小さな値となった。これは、濃度分極の影響が大きいためであると考えられる。従って、クロスフロー方式を利用することにより改善する可能性がある。それにより十分に作業媒体として使用できる可能性がある。
更に、これらの図面には、それぞれの溶剤を用いてシリンジ試験の結果も合わせて示している。
図25を用いてグリセリンの結果について説明する。グリセリン(bp.=290℃、mp.=17.8℃、d=1.26)の場合、シリンジ試験で5時間平均では20℃で0.0046m/hの膜透過速度であった。この流束を図25のグラフに横軸に平行な線(横線)により示した。その結果、MSM−1を用いた試験では50〜70wt%の濃度範囲で、且つ90℃、15Torrの条件で0.0046m/h以上の流束で水とグリセリンの混合液の分離が可能であることが明らかになった。
範囲は狭まるが、発電側の水の流れと回収側の水の流れとは同じに保てる領域があることが分かった。一方、5分間のデータを用いた場合、グリセリンでは0.0276m/hとなり、図25に示すグラフ領域よりもはるかに大きい値であった。従って、それに応じて膜の量、回収システムの容量を増やす必要があることが分かった。
図26を用いてtert−ブタノールについて説明する。t−BuOH(bp.=82.4℃、mp.=25.69℃、d=0.78)の場合、シリンジ試験で5時間平均では、20℃で0.0026m/hの膜透過速度が得られた。この流束を図26のグラフに横軸に平行な線(横線)により示した。その結果、MSM−1を用いた試験では50〜80wt%の範囲で、90℃および15Torrの条件下、0.0026m/h以上の流束で水とtert−ブタノールとの混合液からの水の分離が可能であることが分かった。即ち、発電側の水の流れと回収側の水の流れとは同じに保てる領域があることが明らかとなった。
一方、5分間のデータを用いた場合、t−BuOHでは0.0184m/hであり、図26に示すグラフ領域よりはるかに大きい値となった。従って、それに応じて膜の量、回収システムの容量を増やす必要があることが示唆された。
図27を用いてエチレングリコールについて説明する。エチレングリコール(bp.=197.3℃、mp.=−12.9℃、d=1.11)の場合、シリンジ試験で5時間平均した場合には、20℃で0.0013m/hの膜透過速度であった。この流束を図27のグラフに横軸に平行な線(横線)により示した。その結果、MSM−1を用いた試験では、50〜63wt%の範囲で、90℃、15Torrの条件下で0.0013m/h以上の流束で水とエチレングリコールとの混合液からの水の分離が可能であることが分かった。更に範囲は狭まるが、発電側の水の流れと回収側の水の流れとは同じに保てる領域があることが分かった。
一方、5分間のデータを用いた場合、エチレングリコールでは0.0071m/hであり、図27に示すグラフの最上部のグラフの横軸に平行な線(横線)よりはるかに大きい値となる。従って、それに応じて膜の量、回収システムの容量を増やす必要があることが分かった。
図28を用いてイソプロパノール(IPA)について説明する。IPA(bp.=82.4℃、mp.=−89.5℃、d=0.78)の場合、シリンジ試験で5時間平均した場合には、20℃で0.0013m/hの膜透過速度であった。この流束を図28のグラフに横軸に平行な線(横線)により示した。その結果、MSM−1を用いた試験では50〜80wt%の範囲で、90℃および15Torrの条件下で0.0013m/h以上の流束で水とイソプロパノールの混合液の分離が可能であることが分かった。これにより発電側の水の流れと回収側の水の流れとは同じに保てる領域があることが明らかとなった。
一方、5分間でのデータを用いた場合、IPAでは0.0041m/hである。従って、図28に示すグラフの90℃の部分は全て入るために、発電側の水の流れと回収側の水の流れとは同じに保てることが明らかになった。
図29を用いてエタノールについて説明する。EtOH(bp.=78.4℃、mp.=−114.3℃、d=0.79)の場合、シリンジテストで5時間平均した場合では、20℃で0.0026m/hの膜透過速度であった。この流束を図29のグラフに横軸に平行な線(横線)により示した。その結果、MSM−1を用いた試験ではどの領域でも0.0026m/h以上の流束で水とエタノールとの混合液から水を分離することは不可能であることが分かった。従って、エタノールの場合においても、このような結果に応じて、使用する膜の量、回収システムの容量を増やす必要があることが分かった。
<まとめ>
浸透圧発電の発電量は、水力発電と同じようにして概算できる。即ち、式2のように落差が浸透圧から推定できることを前提にする。
水力のパワー[W]=水の落差[m]×流量[m3/s]×9.8[m/s2] (式2)
例えば3.5wt%の食塩水に濃度が匹敵する海水の場合では、浸透圧が30気圧近いので、およそ300mの落差に相当する浸透圧が得られる。これと同様にして例6において使用した溶剤を溶質として水中で使用した場合においても、浸透圧のデータから押し上げる水柱の高さを計算することができる(図30参照)。
ディメンションは、
[W]=[J/s]=[Nm/s]、および
[N]=[kg]×[m/s2
の式から流量の水の容積をそのまま重量に換算すれば計算できる。ただし、溶剤の混合水の場合には精密には比重を加味して計算する必要がある。
一方、浸透圧の大きさについては、ここで扱うような50wt%を超えるような濃い領域で適当な理論式は存在しない。従って、低濃度領域で使われるvan’t Hoff式をそのまま採用した。この結果を表1に示した。なおここでは濃縮できる最大濃度を図25〜図29の中で同じ膜面積で対応可能な最大値とした。このときの透過水量はシリンジ試験の5時間平均の流速を採用した。
Figure 2016072461
上述の通りに得られた浸透圧の値から落差を算出し、これとシリンジ試験の流束とを用いて発電量を計算した。このときの膜面積は37m2とした。これは東レ株式会社から市販されている浸透膜エレメント1本分の膜面積である。
更にシステム運用で用いる循環ポンプ、真空ポンプ(型番DTC−22)ように設定していった。到達真空度は図25〜29の実験で示すように50Torrでも十分であった。そのため、前記表1のように7.6Torr達成に必要な電力を用いることはない。しかしながら、この点に付いても定格電力として差し引く計算に入れた。また循環ポンプは透過水量の10倍を流量としてクロスフローで循環させることを前提として、必要なポンプ(型番MD−10K−N)を選択し、使用電力を定格電力として計算した。結果を表2に示す。
Figure 2016072461
以上のようにして求めた発電量から、送液や真空引きに必要なポンプの電力を差し引いて、獲得電力量を求めた。この際に、図24の装置を用いた実施形態において、加熱する部分は90℃の排熱が無制限に利用できるものとし差し引く計算には入れないものとした。結果を表3に示す。
Figure 2016072461
これらの結果から次のことが明らかになった。シリンジ試験データにおいて、濃度分極の少ない最初の5分間の値で見ると十分な出力が得られるものが多かった。しかしながら、濃度分極効果の含まれる5時間平均で見た場合、獲得電力で黒字になるものはグリセリンだけであった。
以上の結果から、総合的に評価すると、作業媒体はグリセリンおよびt−BuOHが特に優れていることが明らかとなった。しかしながら、他の溶剤においても作業媒体としての可能性が示唆された。
以上の計算において使用したvan’t Hoff式では、浸透圧から落差を計算し、水力発電量を推定している。この結果から、種々の種類の高浸透圧液を使用する作業媒体が提供できる。また、その作業媒体を用いて循環型浸透圧発電方法および循環型浸透圧発電システムが提供できることが示唆された。これにより、実施形態に従えば、低コストで運転可能な循環型浸透圧発電システムが提供できることが明らかになった。
例7
実施形態に従う水処理システムにおいて使用できる高浸透圧液を探索した。そのために幾つかの溶媒の物理化学的パラメータを計算と公知の文献から求めた。具体的には分子量、沸点、融点、比重、粘度、表面張力、屈折率、誘電率、標準蒸発エンタルピー、モル体積、モル濃度、溶解パラメータについて公知の文献値を参照した。溶媒の水和自由エネルギー変化、アスペクト比(分子が収まる最小の円筒の長さと直径の比)、分子量規格化アスペクト比(アスペクト比を分子量で除したもの)、オーバリティ、分子表面積(van der Waals半径に基づく)、分子量規格化分子表面積(分子表面積を分子量で除したもの)、分子体積(van der Waals半径に基づく)、分子量規格化分子体積(分子体積を分子表面積で除したもの)についてSMD(water)/M05−2X/MIDI!6Dレベルの量子化学計算で求めた。また、水の溶媒和自由エネルギー変化、溶媒の溶媒和自由エネルギー変化、モル体積についてB3LYP/TZVPレベルの量子化学計算で求めた。量子化学計算にはGaussian 09 rev.C.01を使用した。
次に、高浸透圧液として使用できると考えられる溶媒を選択し、それらについて以下の方法によりシリンジ試験を行った。それにより得られた5分間の吸引量と物理化学的パラメータとの相関を確認した。
(1)シリンジ試験
例1と同様にシリンジ試験装置を組み立てた。前記例1(1)の手順に従って、シリンジ試験装置216を作製した。第1のシリンジ211には、下記の表4に示す溶媒、即ち、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトニトリル、2−ブトキシエタノール(2BE)、エチレングリコール、グリセリン、2,2,2−トリフルオロエタノール、N−メチルピロリドン(NMP)、イソプロパノール(IPA)、n−ブタノール(n−BuOH)およびt−ブタノール(t−BuOH)をそれぞれ収容した。第2のシリンジ212には、真水を収容した(図19の(c)図示)。試験に使用する液体は、図19(a)の(S31)工程と(S32)工程の間でシリンジ211および212の内部にそれぞれ収容した。その後、第1のシリンジ211が第2のシリンジ212の上方に位置するように縦置きにし、25℃、1気圧の条件下に静置した。5分間後に第1のシリンジ211の目盛を読むことにより、5分間吸引量(mL)とした。
(2)結果
シリンジ試験の結果を表4に示す。
Figure 2016072461
エチレングリコール、グリセリンおよびn−BuOHについては1回のみ測定を行った。2−ブトキシエタノール(2BE)は同じ試験を6回繰り返した。結果はその平均値で示す。その他の溶媒については、同じ試験を3回行い、その平均値を示している。複数回繰り返す場合には、それぞれ新しくシリンジ試験装置を組み立てたものを使用して試験を行った。
得られたシリンジ試験の結果と、物理化学的パラメータとの相関について検討した。その結果、シリンジ試験における第1のシリンジ211への水の移動量、即ち、吸引量と分子量規格化アスペクト比当たりの水和自由エネルギーとの間に相関があることが明らかとなった。
図31には、表4に示す各溶媒の5分間吸引量と吸引量と分子量規格化アスペクト比当たりの水和自由エネルギーとの関係をグラフに示した。即ち、図31では、表4に示す各溶媒について、X軸に「水和自由エネルギー/分子量規格化アスペクト比[ΔG/(AR/MW)]」の値を、Y軸にシリンジ試験から得た5分間までの吸引量の値をプロットした。なお、図31では他のプロットから大きくずれている黒三角で表される2つのプロットは今回考慮しなかったパラメータによる影響と考えて削除した。このグラフから回帰式を算出し、シリンジ試験の結果予測経験式とした。
このシリンジ試験の結果予測経験式を用いてドロー液、即ち、高浸透圧液として好ましい溶媒について検討した。表4に示した溶媒のうちでもグリセリンは他の何れの5分間吸引量よりも大きな値を示していた。これに基づき、グリセリンが属する多価アルコールの他の物質の予測性能を算出した。その結果を表5に示す。
Figure 2016072461
表5に示すグリセリンの予測吸引量は0.045mLであり、この値は表5に示す実測値0.045mLに等しかった。これにより予測経験式の信頼度が確認できた。多価アルコールの予測性能は、n=0のエチレングリコール(予測吸引量0.014mL)とn=1のグリセリン(予測吸引量0.045)の間で顕著な差があった。そして、n=1からn=6までにおいては、濃度依存的に予測吸引量が増大している。この結果から、高浸透圧液として式1の化合物、即ち、多価アルコールを好ましく使用できることが示唆された。
Figure 2016072461
ここで、nは0以上の整数である。nが0、1または3のとき、式1の化合物はそれぞれエチレングリコール、グリセリン、キシリトールであり、nが4の式1の化合物はソルビトールおよびマンニトールである。更に、nが5の式1の化合物は、ペルセイトールおよびボレミトールである。nが6の式1の化合物は、例えば、D−エリトロ−D−ガラクト−オクチトールである。好ましくは、nは1以上(n≧1)の整数である。
また、前記表5から式1の多価アルコールの中でもnの数値が大きいものの方が予測吸引量は大きくなる傾向があった。同じn=5であるペルセイトールとボレミトールとの間にも予測吸引量に差が見られたが、共にn=4のマンニトールの予測吸引量よりも大きな予測吸引量が示された。n=6のD−エリトロ−D−ガラクト−オクチトールの場合は、ボレミトールの予測吸引量よりも大きく、ペルセイトールの予測吸引量よりも小さい予測吸引量が示された。まとめると量子化学計算から、nは0から6までは大きくなる傾向が確認されたが、特に大きくなる傾向が顕著なのは1から5である。したがって、単純にnが大きくなれば良いというわけではない。また、束一的性質から同じ質量パーセント濃度ならばより分子量が小さい分子のほうが物質量は増えて有利であることにも留意する必要がある。
以上の結果から、多価アルコールは、優れたドロー液として使用できることが示唆された。また、式1の化学式を有する多価アルコールの中でも、n≧1の多価アルコールが好ましいことが明らかとなった。
このように種々の種類の高浸透圧液をドロー液として使用することにより、効率的に浸透圧差を発生させて、ドロー液中に水を吸引することができることが明らかとなった。また、浸透圧発生器により水を吸引した後の水と高浸透圧液とを含む混合液である希釈されたドロー液は、気化分離部おいて脱水され、それにより水を容易、且つ高純度で回収することが可能である。実施形態に従えば、このような水処理システム、例えば、循環型浸透圧発電システム、淡水化システムまたは水質浄化システムは、低コストで運転可能であることが示唆された。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (20)

  1. 水を含む対象液とドロー液とを含む作業媒体を用いる水処理方法であって、前記ドロー液は、水との間に浸透圧差を生じる高浸透圧液であり、当該方法は、
    (1)浸透膜で仕切られた第1のチャンバと第2のチャンバとを備える浸透圧発生器において、前記第1のチャンバ内に収容された前記対象液と、前記第2のチャンバ内に収容された前記ドロー液との間で生じる浸透圧差により、前記水と前記ドロー液とを含む混合液の流束を発生させること、
    (2)ゼオライト膜で仕切られた第3のチャンバと第4のチャンバとを備える気化分離部において、前記混合液の流束を前記第3のチャンバに送ること、
    (3)前記第4のチャンバ内と前記第3のチャンバ内との圧力差によって、前記第3のチャンバから前記ゼオライト膜を通過させた水を前記第4のチャンバに移動させて、水とドロー液とを分離すること、並びに
    (4)前記気化分離部で分離された前記ドロー液を前記浸透圧発生器の前記第2のチャンバに送ること
    を含むことを特徴とする水処理方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記水処理が、前記対象液を淡水化および/または水質浄化することを含み、前記気化分離部で分離された水を回収すること、を更に備えることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記水処理は、発電することを含み、前記浸透圧発生器から流出する前記混合液の流束によって回されるタービンと、当該タービンを回した後の当該混合液を前記気化分離部に送るラインと、前記気化分離部により分離された水を前記浸透圧発生器の前記第1のチャンバに送るラインとを更に備えることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記水処理が、発電することと、前記対象液を淡水化および/または水質浄化することとを含み、
    前記浸透圧発生器から流出する前記混合液の流束によって回されるタービンと、
    前記タービンを回した後の前記混合液を前記気化分離部に送るラインと、
    前記気化分離部において分離された水を収容する回収タンクと、
    を更に備えることを特徴とする方法。
  5. 前記ゼオライト膜がチャブサイト型ゼオライトであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記水と前記ドロー液との分離が、浸透気化膜法により行われることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記ドロー液が、アルコールまたは多価アルコールであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記ドロー液が、tert−ブタノール、イソプロピルアルコールおよび以下の式1で示される化合物を含む多価アルコール並びにそれらの水溶液からなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の方法;
    Figure 2016072461
    ここで、nは0以上の整数である。
  9. 前記気化分離部に排熱からの熱を与えることを更に含むことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  10. 水を含む対象液とドロー液とを含む作業媒体を用いて当該対象液を処理する水処理システムであって、
    (1)前記ドロー液が、水との間に浸透圧差を生じる高浸透圧液である作業媒体と、
    (2)浸透膜で仕切られた第1のチャンバと第2のチャンバを備え、前記第1のチャンバ内に収容された前記対象液と、前記第2のチャンバ内に収容された前記ドロー液との間で生じる浸透圧差により、前記水と前記ドロー液とを含む混合液の流束を発生させる浸透圧発生器と、
    (3)ゼオライト膜で仕切られた第3のチャンバと第4のチャンバを備え、前記第3のチャンバ内に前記混合液を収容し、前記第4のチャンバ内と前記第3のチャンバ内との圧力差によって前記第3のチャンバから前記ゼオライト膜を通過させた水を前記第4のチャンバに移動させ、それにより水とドロー液とを分離する気化分離部と、
    (4)前記浸透圧発生器の前記第1のチャンバ内に前記気化分離部で分離された前記水を送るための第1のラインと、
    (5)前記浸透圧発生器の前記第2のチャンバ内に前記気化分離部で分離された前記ドロー液を送るための第2のラインと
    を備えることを特徴とする水処理システム。
  11. 請求項10に記載のシステムであって、
    前記水処理が、前記対象液を淡水化および/または水質浄化することを含み、
    前記気化分離部において分離された水を収容する回収タンクを更に備えるシステム。
  12. 請求項10に記載のシステムであって、
    前記水処理が、発電することを含み、前記浸透圧発生器から流出する前記混合液の流束によって回されるタービンと、当該タービンを回した後の当該混合液を前記気化分離部に送るラインとを更に備えるシステム。
  13. 請求項10に記載のシステムであって、
    前記水処理が、発電することと、当該対象液を淡水化および/または水質浄化することとを含み、
    前記浸透圧発生器から流出する前記混合液の流束によって回されるタービンと、
    前記タービンを回した後の当該混合液を前記気化分離部に送るラインと、
    前記気化分離部において分離された水を収容する回収タンクと、
    を更に備えるシステム。
  14. 前記ゼオライト膜がチャブサイト型ゼオライトであることを特徴とする請求項10〜13の何れか1項に記載のシステム。
  15. 前記ドロー液と前記水との分離が、浸透気化膜法により行われることを特徴とする請求項10〜14の何れか1項に記載のシステム。
  16. 前記ドロー液が、tert−ブタノール、イソプロピルアルコールおよび以下の式1で示される化合物を含む多価アルコール並びにそれらの水溶液からなる群から選択されることを特徴とする請求項10〜15の何れか1項に記載のシステム;
    Figure 2016072461
    ここで、nは0以上の整数である。
  17. 水処理装置であって、
    浸透膜と、前記浸透膜により仕切られ、水を含む対象液を収容するための第1のチャンバと、水との間に浸透圧差を生じるドロー液を収容するための第2のチャンバとを備える浸透圧発生器;
    前記浸透圧発生器から流出する前記ドロー液と前記ドロー液に引き込まれた水とを含む混合液が導入され、当該混合液の水を圧力差によってゼオライト膜で通過させることによって水とドロー液とを分離する気化分離部;および
    前記気化分離部により分離された前記ドロー液を前記浸透圧発生器の前記第2のチャンバに送るライン;
    を備える水処理装置。
  18. 請求項17に記載の装置であって、
    前記水処理が、前記対象液を淡水化および/または水質浄化することを含み、前記気化分離部において分離された前記水を収容する回収タンクを更に備えることを特徴とする装置。
  19. 請求項17に記載の水処理装置であって、
    前記水処理が、発電することを含み、前記浸透圧発生器から流出する前記混合液の流束によって回されるタービンと、当該タービンを回した後の前記混合液を前記気化分離部に送るラインと、前記気化分離部により分離された前記水を前記浸透圧発生器の前記第1のチャンバに送るラインとを更に備えることを特徴とする装置。
  20. 請求項17に記載の水処理装置であって、
    前記水処理が、発電することと、前記対象液を淡水化および/または水質浄化することとを含み、
    前記浸透圧発生器から流出する前記混合液の流束によって回されるタービンと、
    前記タービンを回した後の前記混合液を前記気化分離部に送るラインと、
    前記気化分離部において分離された前記水を収容する回収タンクと、
    を更に備えることを特徴とする装置。
JP2016557802A 2014-11-07 2015-11-05 水処理方法、水処理システムおよび水処理装置 Active JP6400726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227378 2014-11-07
JP2014227378 2014-11-07
JP2015057923 2015-03-20
JP2015057923 2015-03-20
PCT/JP2015/081201 WO2016072461A1 (ja) 2014-11-07 2015-11-05 水処理方法、水処理システムおよび水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072461A1 true JPWO2016072461A1 (ja) 2017-04-27
JP6400726B2 JP6400726B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55909185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557802A Active JP6400726B2 (ja) 2014-11-07 2015-11-05 水処理方法、水処理システムおよび水処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170136414A1 (ja)
JP (1) JP6400726B2 (ja)
CN (1) CN106659976A (ja)
WO (1) WO2016072461A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11306008B2 (en) 2020-03-19 2022-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Working medium and water treatment system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649309B2 (ja) * 2017-03-23 2020-02-19 株式会社東芝 水処理システム及び作業媒体
JP6685960B2 (ja) * 2017-03-23 2020-04-22 株式会社東芝 水処理システム及び作業媒体
JP6649310B2 (ja) * 2017-03-23 2020-02-19 株式会社東芝 水処理システム及び作業媒体
JP7186579B2 (ja) * 2018-03-22 2022-12-09 株式会社東芝 水処理に用いるための作業媒体及び水処理システム
JP7116414B2 (ja) * 2018-03-23 2022-08-10 大阪瓦斯株式会社 発電設備
KR101971244B1 (ko) * 2018-07-20 2019-04-22 베니트엠 주식회사 정삼투 성능이 개선된 멤브레인 장치 및 이를 이용하는 용액 분리 방법
US11883782B2 (en) * 2020-08-11 2024-01-30 Pureline Treatment Systems, Llc Forward osmosis system employing improved draw fluid

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906250A (en) * 1973-07-03 1975-09-16 Univ Ben Gurion Method and apparatus for generating power utilizing pressure-retarded-osmosis
JPS63182004A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 Showa Denko Kk 水溶液の濃縮装置
JP2007533884A (ja) * 2003-08-13 2007-11-22 ユニバーシティ オブ サリー 浸透エネルギー
JP2009092564A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Kurita Water Ind Ltd 検水の濃縮方法及び濃縮装置
JP2011016123A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ゼオライト膜、分離膜モジュール及びその製造方法
JP2012045464A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp 含水有機化合物の脱水濃縮装置
JP2012067091A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp アルコール−水混合物からのアルコールの回収方法
WO2013065293A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 Jfeエンジニアリング株式会社 淡水製造方法および装置
JP2014050777A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Corp 正浸透造水システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102285666B (zh) * 2010-06-18 2015-02-04 江西师范大学 一种菱沸石及菱沸石膜的制备方法
US9393525B2 (en) * 2011-04-08 2016-07-19 The United States of America, as represented by the Department of the Interior Forward osmosis: recyclable driving solutes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906250A (en) * 1973-07-03 1975-09-16 Univ Ben Gurion Method and apparatus for generating power utilizing pressure-retarded-osmosis
JPS63182004A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 Showa Denko Kk 水溶液の濃縮装置
JP2007533884A (ja) * 2003-08-13 2007-11-22 ユニバーシティ オブ サリー 浸透エネルギー
JP2009092564A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Kurita Water Ind Ltd 検水の濃縮方法及び濃縮装置
JP2011016123A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ゼオライト膜、分離膜モジュール及びその製造方法
JP2012045464A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp 含水有機化合物の脱水濃縮装置
JP2012067091A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp アルコール−水混合物からのアルコールの回収方法
WO2013065293A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 Jfeエンジニアリング株式会社 淡水製造方法および装置
JP2014050777A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Corp 正浸透造水システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11306008B2 (en) 2020-03-19 2022-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Working medium and water treatment system

Also Published As

Publication number Publication date
CN106659976A (zh) 2017-05-10
JP6400726B2 (ja) 2018-10-03
WO2016072461A1 (ja) 2016-05-12
US20170136414A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400726B2 (ja) 水処理方法、水処理システムおよび水処理装置
US20220363570A1 (en) Method and Apparatus for Advanced Vacuum Membrane Distillation
JP4546473B2 (ja) 浸透エネルギー
JP5913113B2 (ja) 正浸透分離方法
AU2007310694B2 (en) Separation process
JP6517683B2 (ja) 水処理システムおよび水処理システムに使用される作業媒体
KR101636138B1 (ko) 정삼투 공정을 이용한 선박의 평형수 처리 장치 및 방법
US20130112603A1 (en) Forward osmotic desalination device using membrane distillation method
JP5943924B2 (ja) 浸透圧駆動膜プロセス及びシステム、並びに引出溶質回収方法
KR101140423B1 (ko) 정삼투식 해수 담수화 장치 및 방법
JP6169019B2 (ja) 循環型浸透圧発電のための作業媒体、循環型浸透圧発電システムおよび方法、並びに作業媒体の相制御方法
JP6458302B2 (ja) 逆浸透膜洗浄方法及び逆浸透膜洗浄装置
JP4996068B2 (ja) 廃水の濃縮処理方法及びその装置
WO2011132427A1 (ja) 流体膜分離発電方法および流体膜分離発電システム
US20170206992A1 (en) Apparatus for treating radioactive material using multiple separation membranes
KR101298724B1 (ko) 유도용액의 일부가 정삼투 분리기로 직접 재공급되는 막증류 방식의 정삼투 담수화 장치
JP5779369B2 (ja) ゼオライト膜脱水設備における膜の洗浄・再生方法
JP6649309B2 (ja) 水処理システム及び作業媒体
JP6685960B2 (ja) 水処理システム及び作業媒体
JP2017127842A (ja) 水処理システムおよび水処理方法
KR101006919B1 (ko) 탈이온 및 탈기장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6400726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151