JPWO2016063922A1 - 燃料電池用電極触媒層及びその製造方法、膜電極接合体並びに固体高分子形燃料電池 - Google Patents

燃料電池用電極触媒層及びその製造方法、膜電極接合体並びに固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016063922A1
JPWO2016063922A1 JP2016555263A JP2016555263A JPWO2016063922A1 JP WO2016063922 A1 JPWO2016063922 A1 JP WO2016063922A1 JP 2016555263 A JP2016555263 A JP 2016555263A JP 2016555263 A JP2016555263 A JP 2016555263A JP WO2016063922 A1 JPWO2016063922 A1 JP WO2016063922A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
fuel cell
catalyst
supported
granulated product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632987B2 (ja
Inventor
附田 龍馬
龍馬 附田
直彦 阿部
直彦 阿部
彦睦 渡邉
彦睦 渡邉
高橋 進
進 高橋
憲一 網谷
憲一 網谷
杉元 晶子
晶子 杉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Publication of JPWO2016063922A1 publication Critical patent/JPWO2016063922A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632987B2 publication Critical patent/JP6632987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6486Tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0063Granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0211Impregnation using a colloidal suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

燃料電池用電極触媒層は、触媒が無機酸化物粒子の担体に担持されており、多孔質構造を有する。前記多孔質構造の細孔径分布を水銀圧入法で測定したとき、0.005μm以上0.1μm以下の範囲にピークが観測されるとともに、0.1μm超1μm以下の範囲にもピークが観察される。0.005μm以上0.1μm以下の範囲のピーク強度をP1とし、0.1μm超1μm以下の範囲のピーク強度をP2としたとき、P2/P1の値が0.2以上10以下である。前記無機酸化物がスズ酸化物であることが好適である。

Description

本発明は、燃料電池用電極触媒層及びその製造方法に関する。また本発明は、該電極触媒を有する膜電極接合体、及び該膜電極接合体を有する固体高分子形燃料電池に関する。
固体高分子形燃料電池は、固体高分子電解質膜の各面に触媒層を配し、該触媒層の外側にガス拡散層を配した構造を有している。触媒層は一般に、担体粒子の表面に、貴金属触媒が担持されてなる触媒担持担体から構成される多孔質層である。この多孔質層内に、水素やメタノール等の燃料ガス、又は酸素や空気等の酸化剤が流通し、三相界面で電極反応が起こり、触媒層内に水が生成する。
生成した水は触媒層から散逸していくが、場合によっては触媒層内に蓄積していき、それが進行すると触媒層が水を収容しきれなくなり、いわゆるフラッディング現象が起こる。逆に触媒層内での排水性が良好すぎると、触媒層内がドライアップしてしまうという不都合が起こる。特許文献1には、生成した水の良好な排水性と適度な保湿機能という、相反する2つの機能をともに高いレベルで満たす燃料電池用電極触媒層を提供することを目的として、空孔径が0.01〜0.1μmの範囲の第1の空孔と、空孔径が0.1〜1μm範囲の第2の空孔とを有する多孔質の電極触媒層が提案されている。この電極触媒層においては、該触媒層に含まれる触媒の担体としてカーボンが用いられている。
特許文献2には、反応ガスの拡散性や、電極反応で生成した水の除去などを阻害せずに、保水性を高め、低加湿条件下でも高い発電特性を示す電極触媒層を提供することを目的として、高分子電解質及び触媒物質を担持した粒子を備え、水銀圧入法で求められる細孔の円筒近似による換算での直径1.0μm以下の細孔容積が、外側である電極触媒層表面から内側である前記高分子電解質膜に向かってその厚さ方向で連続的に増加している電極触媒層が提案されている。同文献においても、前記の特許文献1と同様に、触媒層に含まれる触媒の担体としてカーボンが用いられている。
特開2009−146760号公報 特開2010−238668号公報
上述した特許文献1及び2に記載の技術においては、触媒の担体としてカーボンが用いられている。カーボンはその表面が疎水性であることから、反応によって生成した水の排出性は良好であり、むしろドライアップの問題の方が生じやすい。これに対して、近年、新たな担体として提案されている導電性酸化物系の担体は、その表面が親水性であることから、触媒層内でドライアップは起こりにくい反面、触媒層内での水の蓄積が問題となる。
本発明の課題は、無機酸化物系の担体を含む電極触媒層の改良にあり、更に詳細には、出力が向上し且つ湿度依存性が小さい燃料電池用電極触媒層を提供することにある。
本発明は、触媒が無機酸化物粒子の担体に担持されており、多孔質構造を有する燃料電池用電極触媒層であって、
前記多孔質構造の細孔径分布を水銀圧入法で測定したとき、0.005μm以上0.1μm以下の範囲にピークが観測されるとともに、0.1μm超1μm以下の範囲にもピークが観察され、
0.005μm以上0.1μm以下の範囲のピーク強度をP1とし、0.1μm超1μm以下の範囲のピーク強度をP2としたとき、P2/P1の値が0.2以上10以下である燃料電池用電極触媒層を提供するものである。ここでいうピーク強度とはピークの高さのことである。
また本発明は、前記電極触媒層が、固体高分子電解質膜の少なくとも一面に形成されてなる燃料電池用膜電極接合体、及び該膜電極接合体を有し、前記電極触媒層をカソード触媒層として用いた固体高分子形燃料電池を提供するものである。
更に本発明は、無機酸化物の前駆体粒子を造粒して造粒物となし、
前記造粒物を焼成して前記前駆体を無機酸化物に変化させ、
焼成後の前記造粒物に触媒を担持させて、触媒担持造粒物を得、
前記触媒担持造粒物を含むインクの塗布によって燃料電池用電極触媒層を形成する、燃料電池用電極触媒層の製造方法を提供するものである。
また更に本発明は、無機酸化物の粒子を造粒して造粒物となし、
前記造粒物に触媒を担持させて、触媒担持造粒物を得、
前記触媒担持造粒物を含むインクの塗布によって燃料電池用電極触媒層を形成する、燃料電池用電極触媒層の製造方法を提供するものである。
図1は、本発明の電極触媒層を有する固体高分子形燃料電池の一実施形態を示す斜視図である。 図2は、転写シートを用いた触媒層の転写方法を実施する装置の模式図である。 図3は、図2に示す装置の一部を示す分解斜視図である。 図4は、実施例1で得られた電極触媒層の厚み方向における走査型電子顕微鏡像である。 図5は、実施例1で得られた電極触媒層の細孔径分布を示すグラフである。 図6は、比較例1で得られた電極触媒層の細孔径分布を示すグラフである。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、本発明の一実施形態が示されている。同図に示す固体高分子形燃料電池1は膜電極接合体10を有する。膜電極接合体10は、固体高分子電解質膜4の各面にカソード2及びアノード3が配置されて構成されている。燃料電池1は更に、膜電極接合体10を挟持する一対のセパレータ5,5を備えている。この構成が単位セルをなしている。
カソード2、アノード3及び電解質膜4は、図1に示すように、例えば長方形の同一形状であり、且つ概ね同じ大きさになっている。各セパレータ5は、図1に示すように、いわゆるバイポーラ型であり、膜電極接合体10に対向する対向面に、一方向に延びる複数本のリブ状凸部5aが形成されている。各リブ状凸部5aは間隔をあけて配置されており、その間隔は略均一である。膜電極接合体10のカソード2に対向するセパレータ5の対向面においては、隣り合う凸部5aの間が、酸化剤をカソード2に供給する酸化剤供給部20となる。一方、膜電極接合体10のアノード3に対向するセパレータ5の対向面においては、隣り合う凸部5aの間が、燃料をアノード3に供給する燃料ガス供給部30となる。
カソード2は、電解質膜4の一面に隣接して位置する触媒層(図示せず)及び該触媒層に隣接して位置するガス拡散層(図示せず)を有している。触媒層は、触媒が担持された担体を有している。アノード3についても同様である。触媒層に含まれる担体は、無機酸化物の粒子からなる。
触媒層は多孔質構造を有している。この多孔質構造は、主として電極触媒の担体である無機酸化物粒子によって形成されているものであり、電極反応の場である三相界面を提供している。触媒層は、その多孔質構造によって特徴付けられる。詳細には、触媒層が有する多孔質構造の細孔径分布を水銀圧入法で測定すると、0.005μm以上0.1μm以下の範囲にピークが観測されるとともに、0.1μm超1μm以下の範囲にもピークが観察される。これらのピークが観察される多孔質構造を有する触媒層は、細孔径の大きな部位と小さな部位とを併有するものとなり、このことにより触媒層全体への物質供給が効果的に実現でき、また反応により生成した水を効率良く排出できる。なお、以下の説明においては、細孔径が0.005μm以上0.1μm以下の範囲のことを「第1範囲」といい、第1範囲に観察されるピークのことを「第1ピーク」ともいう。また、細孔径が0.1μm超1μm以下の範囲のことを「第2範囲」といい、第2範囲に観察されるピークのことを「第2ピーク」ともいう。
水銀圧入法で測定される触媒層の細孔径分布においては、第1範囲には少なくとも1個の第1ピークが観察される。同様に第2範囲には少なくとも1個の第2ピークが観察される。特に第1範囲に1個の第1ピークのみが観察されることが好ましい。同様に、第2範囲に1個の第2ピークのみが観察されることが好ましい。これによって、触媒層内において、電極反応に関与する物質の移動経路の分担が一層明確になり、触媒担体として親水性の高い物質を用いても、水を効率的に排出することができる。これとともに、電極反応に関与する物質の拡散が阻害されにくくなる。
とりわけ、第1範囲のうち、0.005μm以上0.08μm以下の範囲に、特に0.005μm以上0.05μm以下の範囲に、第1ピークが1個のみ観察されることが好ましい。第2範囲に関しては、0.2μm以上1μm以下の範囲に、特に0.2μm以上0.9μm以下の範囲に、第2ピークが1個のみ観察されることが好ましい。これによって、水を一層効率的に排出することができるともに、電極反応に関与する物質の拡散が一層阻害されにくくなる。
また、第1範囲のピーク強度をP1とし、第2範囲のピーク強度をP2としたとき、P2/P1の値が好ましくは0.2以上10以下、更に好ましくは0.3以上10以下、一層好ましくは0.5以上10以下、更に一層好ましくは0.5以上5以下、特に好ましくは0.84以上3以下であると、触媒層に存在する細孔径の大きな部位と小さな部位とのバランスが良好になり、水を更に一層効率的に排出することができ、また電極反応に関与する物質の拡散が更に一層阻害されにくくなる。その結果、電池の出力が向上し且つ出力の湿度依存性が小さくなる。これとは対照的に、先に述べた特許文献1に記載の触媒層では、第2範囲のピーク強度が非常に低く、第2の範囲の細孔の占める割合が非常に小さい。この理由は、特許文献1では触媒の担体として撥水性材料であるカーボンを用いていることから、孔径の大きな細孔を多数設けなくても、触媒層の排水性が良好であるからだと推察される。
以下の説明においては、P2/P1の値のことを「ピーク強度比」と言う。ピーク強度比の算出に際して、第1範囲に第1ピークが1個のみ観察される場合には、当該ピークの強度をもってP1と定義する。第1範囲に2個以上の第1ピークが観察される場合には、それのピークのうち、強度が最も高いピークの当該強度をもってP1と定義する。第2範囲に観察される第2ピークの強度P2についても第1ピークと同様である。
細孔径分布は水銀圧入法により求められる。具体的には次の手順で測定を行う。
<水銀圧入法による細孔径分布の測定方法>
例えば株式会社島津製作所社製のAutoPore IV Model9520を用いて測定する。詳細にはJIS R 1655に従って、例えば粉状の測定サンプルをサンプルセルに投入し、0から60000psi(4137kPa)まで連続的に圧力を加えてサンプルの細孔に圧入された水銀の量を静電容量から見積もり、細孔径と細孔容積の関係を得る。
水銀圧入法を用いて測定した触媒層の細孔径分布を上述のとおりにするためには、後述するとおり、無機酸化物の粒子からなる担体の造粒物を含むインクを用いて触媒層を形成すればよい。
カソード2の触媒層は、該触媒層のいずれの部位を観察しても細孔径の大きな部位と小さな部位とを併有する構造であることが好ましい。尤も、触媒層全体として測定されたピーク強度P1とピーク強度P2との比が上述の範囲を満たしている限り、触媒層の一部に、細孔径の大きな部位と小さな部位とを併有する構造が観察されない部位が存在していてもよい。例えば触媒層のうち、厚み方向の電解質膜に隣接する部位(以下、この部位のことを「電解質膜側部位」とも言う。)には、前記構造が観察されなくてもよい。あるいは、触媒層のうち、厚み方向のガス拡散層に隣接する部位(以下、この部位のことを「ガス拡散層部位」とも言う。)には、前記構造が観察されなくてもよい。
触媒層における電解質膜側部位及びガス拡散層部位は、該触媒層におけるその他の部位に比べて緻密な構造を有していることがあってもよい。例えば、電解質膜側部位及びガス拡散層部位について水銀圧入法によって細孔径分布を測定した場合、0.1μm以下の範囲にのみ細孔径のピークが観察されることがあってもよい。電解質膜側部位及びガス拡散層部位が、このような細孔径分布を有することで、触媒層と電解質膜及び/又はガス拡散層との物理的接触が充分となり、電気抵抗の上昇を抑制することができ、燃料電池の発電特性を向上させることができる。また、触媒層の機械的強度を向上させることができ、燃料電池の耐久性を向上させることができる。
触媒層には、電解質膜側部位及びガス拡散層部位の一方のみが形成されていてもよく、あるいは両方が形成されていてもよい。触媒層中に、電解質膜側部位及び/又はガス拡散層部位を形成するには、例えば触媒層を形成する際に異なる特性を有する2種類以上の触媒インクを個別に塗布する方法を最採用することができる。
カソード2の触媒層に含有される担体としては、無機酸化物の粒子が用いられる。無機酸化物としては、例えば金属酸化物や非金属ないし半金属酸化物を用いることができる。カソード2の触媒層の電子伝導性を高める観点からは、無機酸化物は電子伝導性を有していることが好ましい。例えば体積抵抗率が1MΩcm以下の無機酸化物を用いることが好ましい。無機酸化物の例としては、インジウム系酸化物、スズ系酸化物、チタン系酸化物、ジルコニウム系酸化物、セレン系酸化物、タングステン系酸化物、亜鉛系酸化物、バナジウム系酸化物、タンタル系酸化物、ニオブ系酸化物及びレニウム系酸化物が挙げられる。更に好ましい無機酸化物としては、例えばスズ酸化物に、ニオブ、タンタル、アンチモン及びタングステンのうち1種以上の元素が含まれているものが挙げられる。また、スズ酸化物に、フッ素が含まれているものも挙げられる。具体的には、スズ含有インジウム酸化物や、アンチモン含有スズ酸化物、フッ素含有スズ酸化物、タンタル含有スズ酸化物、タンタルアンチモン含有スズ酸化物、タングステン含有スズ酸化物及びニオブ含有スズ酸化物のような金属ないし非金属含有(ドープ)スズ酸化物などが挙げられる。
水銀圧入法を用いた触媒層の細孔径分布を上述のとおりにする観点から、及び触媒を高比表面積に担持させる観点から、担体の一次粒子径は5nm以上200nm以下であることが好ましく、5nm以上100nm以下であることが更に好ましく、5nm以上50nm以下であることが一層好ましい。担体の一次粒子径は、触媒層の断面を電子顕微鏡像で観察し、500個以上の粒子を対象として最大横断長を測定し、その平均値を算出することで求められる。また、担体のBET比表面積は10m/g以上500m/g以下であることが好ましい。
無機酸化物からなる担体に担持される触媒としては、当該技術分野においてこれまで用いられてきたものと同様のものを用いることができる。例えば白金、白金と白金以外の貴金属類(ルテニウム、ロジウム、イリジウムなど)との合金、白金と卑金属(バナジウム、クロム、コバルト、ニッケル、鉄、チタンなど)との合金等が挙げられる。これらの触媒は、担体の表面における平均粒径が1nm以上10nm以下であることが、触媒能の効率的な発現の点から好ましい。
触媒を担体の表面に担持させる方法に特に制限はなく、当該技術分野においてこれまで知られている方法と同様の方法を採用することができる。例えば、触媒として白金を用いる場合には、白金源として塩化白金酸六水和物(H2PtCl6・6H2O)やジニトロジアンミン白金(Pt(NH32(NO22)等を用い、これらを液相化学還元法、気相化学還元法、含浸−還元熱分解法、コロイド法、表面修飾コロイド熱分解還元法等の公知の手法を用いて還元することで、担体に白金を担持させることができる。触媒の担持量は、担体の質量に対して1質量%以上70質量%以下、特に5質量%以上20質量%以下とすることが好ましい。
無機酸化物の粒子の表面が親水性であることに起因する触媒層における水の蓄積を一層防止することを目的として、触媒層内に該無機酸化物よりも疎水度の高い高疎水性物質を含有させることも有効である。
カソード2の触媒層には、これまで説明してきた物質に加え、必要に応じて粒子どうしを結合する結着剤や、アイオノマーなど、当該技術分野においてこれまで知られている材料と同様の材料を含有させてもよい。尤も、触媒層はノニオン性ポリマーを非含有であることが好ましい。ノニオン性ポリマーは、触媒層の親水性を高める傾向にあるからである。ノニオン性ポリマーとしては、例えばポリエーテル系のもの、ポリアミド系のもの、ポリウレタン系のものなどが挙げられる。また、特許文献1に記載のノニオン性ポリマーも非含有であることが好ましい。
以上の説明は、膜電極接合体10におけるカソード2についてのものであるが、アノード3についても、カソード2と同様の構成とすることができる。尤も、アノード3の触媒層は、カソード2の触媒層よりもフラッディング現象が起こりにくいので、アノード3の触媒層が上述した細孔径分布を有することは必須ではない。また、アノード3の触媒層は、燃料電池の運転中に高電位に曝されることはないので、触媒の担体として無機酸化物を用いることは必須でない。したがって、触媒の担体として例えば炭素材料を用いることもできる。
固体高分子電解質膜4としては、燃料電池内の環境において化学的に安定であり、且つプロトン伝導性が高いものを用いることができる。また固体高分子電解質膜4は電子伝導性がなく、更にガスのクロスオーバーが起こりにくいものを用いることも好ましい。そのような材料としては例えばパーフルオロ系ポリエチレン主鎖にスルホン酸基が結合した高分子電解質膜が好適なものとして挙げられる。その他、ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、ポリエーテルエーテルスルホン類、ポリエーテルエーテルケトン類、炭化水素系ポリマーをスルホン化した材料などを用いることもできる。
ガス拡散層としては、電子伝導性を有し、燃料ガス及び酸化剤を、酸化剤供給部20及び燃料ガス供給部30を通じてカソード2及びアノード3それぞれの触媒層へ拡散可能な構造を有する材料を用いることが好ましい。そのような材料としては、主に炭素含有材料からなる多孔質体を用いることできる。具体的には、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボン不織布等の炭素繊維で形成された多孔質カーボンが用いられる。また、これらの材料に撥水処理や親水性処理等の表面処理を施したものも用いることもできる。
セパレータ5としては、電子伝導性を有し、且つ酸化剤供給部20及び燃料ガス供給部30を形成可能なものであれば特に限定されない。そのような材料としては、ステンレス等の金属、カーボン、カーボンと樹脂との混合物等が挙げられる。
次に、触媒層の好適な製造方法について説明する。本製造方法は、(イ)担体である無機酸化物の前駆体粒子の製造工程、(ロ)前駆体粒子の造粒物の製造工程、(ハ)造粒物の焼成工程、(ニ)触媒担持工程、(ホ)触媒層形成工程に大別される(この方法を「方法1」と言う。)。以下、各工程について詳述する。
(イ)の工程においては、担体である無機酸化物の前駆体の粒子を製造する。例えば無機酸化物がスズ酸化物である場合には、スズ含有化合物の水溶液を酸又は塩基によって加水分解させて、水酸化物やオキシ水酸化物等の沈殿からなる前駆体の粒子を生成させればよい。スズ含有化合物としては、例えばスズ酸ナトリウムや四塩化スズなどが挙げられる。加水分解に用いられる酸又は塩基としては、例えば硝酸等の鉱酸や、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物が挙げられる。スズ酸化物に、ニオブやタンタル等の他の元素を添加する場合には、スズ含有化合物の水溶液を酸又は塩基によって加水分解させるときに、ニオブやタンタルを含有する化合物を共存させておけばよい。
(イ)の工程で得られた前駆体の粒子は固液分離される。この粒子を焼成する。焼成を行う目的は、前駆体(原料)に含まれる塩や水分を除去することにある。焼成は例えば大気等の含酸素雰囲気で行うことができる。焼成の温度は、例えば250℃以上1000℃以下で行うことが好ましく、250℃以上600℃以下で行うことが更に好ましい。焼成の時間は、前駆体(原料)に含まれる塩や水分が充分に除去されるまで行えばよい。この焼成によって、目的とする無機酸化物を生成させる必要はない。
上述の条件で焼成された後の前駆体の粒子は、(ロ)の造粒工程に付されて造粒物が得られる。造粒に先立ち、前駆体の粒子の粒度を調整することで造粒物の径をより均一にすることができる。前駆体の粒子の粒度は、例えばボールミル等のメディアミルを用いた粉砕によって調整することができる。この粉砕に先立ち、所定の手段によって粗砕を行ってもよい。
前駆体粒子の造粒に用いられる造粒方法としては、例えば噴霧乾燥法、転動造粒法、流動層造粒法、撹拌造粒法、圧縮造粒法、押出造粒法、解砕造粒法などが挙げられる。これらの造粒法のうち、噴霧乾燥法を用いると、目的とする触媒層における細孔径分布を容易に所望のものとすることが可能な観点から好ましい。同様の観点から、造粒物の平均粒子径が0.05μm以上10μm以下、特に0.1μm以上5μm以下となるように造粒を行うことが好ましい。造粒物の平均粒子径はレーザー回折法により求められる。具体的には、平均粒子径の測定にはHORIBA製作所社製のLA−920を使用することができる。詳細には、例えば測定サンプルを水溶媒に投入後、装置付属の超音波分散装置にて3分間分散した後に測定し、得られた光強度散乱分布より粒度分布が計算され、平均粒子径を得ることができる。ここでいう平均粒子径とは体積平均粒子径のことである。
以上の方法で得られた造粒物は、(ハ)の焼成工程に付され、前記の前駆体を無機酸化物に変化させる。本工程における焼成とは、上述した(イ)の工程における焼成との対比において、目的とする無機酸化物を生成させる焼成工程のことを言う。本工程における焼成は例えば大気等の含酸素雰囲気で行うことができる。焼成の温度は、例えば250℃以上1000℃以下とすることができる。本工程における焼成の温度は、(イ)の工程における焼成の温度よりも高いことが好ましいが必須ではない。その場合の焼成の温度は600℃超1000℃以下であることが好ましい。焼成は、目的とする無機酸化物が充分に生成するまで行えばよい。
(ハ)の工程において焼成された造粒物は、(ニ)の触媒担持工程に付される。触媒担持工程においては、触媒が造粒物に担持される。触媒の種類は、先に述べたとおりである。触媒が例えば白金である場合、白金の担持には公知の方法、例えばエタノール法や、コロイド法を採用することができる。アルコール法においては、ジニトロジアミン白金硝酸溶液を純水で希釈して水溶液とし、これに焼成後の造粒物を加えて混合、分散し、次にエタノールを加えて混合し、還流しながら加熱して数時間保持して白金微粒子を生成させる。還元温度は95℃程度とすることが好ましく、還元時間は3〜6時間とすることが好ましい。コロイド法においては、白金を含有するコロイドを含む液に、焼成後の造粒物を分散し、該コロイドを該造粒物に担持する。詳細には、白金を含有する、コロイドの前駆体を含む液に、還元剤を添加して該前駆体を還元し、白金を含有するコロイドを生成させる。そして、生成した白金を含有するコロイドを含む液に、焼成後の造粒物を分散し、該コロイドを該造粒物に、白金を含有する微粒子として担持させる。エタノール法の詳細は、例えば特開平9−47659号に記載されている。コロイド法の詳細は、例えばEP2214237A1に記載されている。
このようにして、造粒物の表面に白金の微粒子を付着させたら、次に熱処理を行うことが好ましい。この熱処理は、白金を活性化させる目的で行われる。熱処理は、還元性雰囲気下に行うことが好適である。還元性雰囲気としては、水素や一酸化炭素などが挙げられる。白金の微粒子の触媒被毒などの問題がなく、入手が容易であるという点では水素が好ましい。水素を用いる場合には、これを濃度100%で用いてもよく、あるいは不活性気体、例えば窒素、ヘリウム、アルゴンなどで好ましくは0.1〜50体積%、更に好ましくは1〜10体積%に希釈して用いてもよい。熱処理の温度は、白金の活性を首尾よく行う観点から、80℃以上350℃以下に設定することが好ましい。熱処理後の最終的な触媒の担持量は、〔白金/(白金+造粒物)〕×100として1質量%以上70質量%以下とすることが好ましい。
以上の方法で、造粒物に触媒が担持された触媒担持造粒物(以下「触媒担持無機酸化物造粒物」とも言う。)が得られる。この触媒担持無機酸化物造粒物を用いて、(ホ)の触媒層形成工程を行う。触媒層の形成に際しては、触媒担持無機酸化物造粒物をインク化して塗工用のインクを調製する。触媒担持無機酸化物造粒物をインク化するためには、例えば該触媒担持無機酸化物造粒物を液媒体と混合すればよい。液媒体としては水を用いることが簡便である。必要に応じ、水溶性の有機溶媒を水と併用することもできる。水溶性の有機溶媒としては、例えばエタノールやイソプロパノール等の一価の低級アルコールなどを用いることができる。これらの水溶性の有機溶媒は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。インクには、プロトン導電性の高分子化合物を添加することが好ましい。該高分子化合物としては、フッ素化されたポリオレフィン系樹脂の側鎖にスルホン酸が導入された高分子化合物が挙げられる。以上の各成分を混合して、目的とするインクを得る。混合には、例えば遊星ボールミルを用いることができる。
前記の各成分を混合してインクを得るに際しては、水及び必要に応じて用いられる水溶性の有機溶媒と、触媒担持無機酸化物造粒物とを混合して予備混合物を調製した後、この予備混合物と前記のプロトン導電性の高分子化合物とを混合してインクを得ることが好ましい。このようにすることで、インク中での触媒担持無機酸化物造粒物の分散性を高めることができ、目的とする触媒層を一層首尾よく形成することができる。得られたインク中での、触媒を担持させる前の状態での無機酸化物造粒物に対する前記のプロトン導電性の高分子化合物との比率は、〔プロトン導電性の高分子化合物/触媒を担持させる前の状態での無機酸化物造粒物〕×100で表して、0.5質量%以上70質量%以下であることが好ましく、2質量%以上30質量%以下であることが更に好ましい。
予備混合物の調製時に水と水溶性の有機溶媒とを併用する場合には、水と水溶性の有機溶媒との混合比は、質量比で表して、水:水溶性の有機溶媒=5:95〜95:5とすることが好ましく、20:80〜80:20とすることが更に好ましい。また、予備混合物と、前記のプロトン導電性の高分子化合物とを混合する場合には、該プロトン導電性の高分子化合物は、水溶性の有機溶媒の分散液又は溶液の状態で用いることが好ましい。
得られたインクを塗布して高分子電解質膜上に触媒層を形成する。触媒層の形成は高分子電解質膜上に直接インクを塗布する方法と、転写シートに塗布した後に高分子電解質膜上に転写する方法のいずれの方法を用いることができる。転写シートには例えばポリ四フッ化エチレンを用いることができる。インクの塗布には例えば噴霧法、スピンコート法、ドクターブレード法、スクリーン印刷法及びバーコーター等を用いることができる。塗膜の乾燥には、例えば熱風乾燥及びホットプレス法を用いることができる。このようにして、触媒層被覆電解質膜(CCM)が得られる。
図2には、前記の転写シートを用いた触媒層の転写方法を実施するための転写装置が模式的に示されている。同図に示す転写装置40は、高分子電解質4の各面に触媒層を形成するためのものである。また図3には、図2に示す装置40における高分子電解質4よりも下側の構造が分解斜視図の状態で示されている。高分子電解質4よりも上側は、下側と対称になっているので図示を省略してある。高分子電解質4の各面には、転写シート41が配置されている。転写シートの面のうち、高分子電解質4と対向する面には触媒層42が形成されている。転写シート41はその周囲がスペーサ43によって囲繞されている。スペーサ43はその中央域が開口しており、その開口に転写シート41が配置されるようになっている。スペーサ43を使用する目的は、転写シート41よりも高分子電解質4の方がサイズが大きい場合に、両者間に段差が生じることに起因して高分子電解質4が変形することを防止するためである。また、異なる面積の転写シート41を用いた場合であっても、転写シート41に常に同程度の圧力が加わるようにする目的でも用いられる。これらの目的のために、スペーサ43は、その厚みが転写シート41の厚みと概ね同じになっている。スペーサ43は、例えば転写シート41と同材質のものとすることができる。
転写シート41における触媒層42の非形成面側にはクッション層44が配置される。クッション層44は、加圧時に転写シート41に均一な圧力が加わるようにする目的で用いられる。クッション層44は、スペーサ43のサイズと概ね同じか又はそれよりも若干大きなサイズとなっている。更に、クッション層44に隣接して耐熱性離型フィルム45が配置される。このフィルム45は、それに隣接して配置される加圧部材46との離型性を高める目的で用いられる。フィルム45は、クッション層44よりも大きなサイズとなっている。加圧部材46は剛直体からなり、その加圧面46aは平面になっている。加圧部材46の加圧面46aのサイズは、クッション層44のサイズと概ね同じか又はそれよりも若干大きくなっている。加圧部材46は加熱手段(図示せず)を備えていてもよい。
以上の構成を有する転写装置40を用いて、転写シート41上に形成された触媒層42を高分子電解質4に転写するには、加圧力を2kgf/cm以上50kgf/cm以下に設定することが好ましく、5kgf/cm以上30kgf/cm以下に設定することが更に好ましい。加圧時には加圧部材46を加熱した状態にしてホットプレスを行うこともできる。その場合の加圧部材46の加熱の設定温度は、120℃以上150℃以下とすることが好ましく、125℃以上145℃以下とすることが更に好ましい。加圧は一般に大気下で行うことができるが、必要に応じ不活性ガス雰囲気下などの他の雰囲気を採用してもよい。
加圧によって触媒層42が高分子電解質4の各面に転写したら、加圧を解除し、各部材を取り外す。このようにして、高分子電解質4の各面に触媒層42が設けられたCCMが得られる。
以上の方法においては、無機酸化物の担体を製造するために、その前駆体を一旦焼成し、その後に更に焼成するという2段階の焼成工程を採用している。これに代えて、前駆体の粒子の焼成を1段階だけで行ってもよい(この方法を「方法2」と言う。)。詳細には無機酸化物の前駆体を、前記の(イ)の工程において生成させた後、該前駆体を、好ましくは250℃以上1000℃以下の温度で焼成する。これによって、無機酸化物の粒子を生成させる。焼成は、目的とする無機酸化物が充分に生成するまで行えばよい。焼成雰囲気は、大気等の含酸素雰囲気とすることができる。
このようにして、無機酸化物の粒子が得られたら、これを所望の平均粒子径に調整し、造粒工程に付す。無機酸化物の粒子の平均粒子径は、上述した(ロ)の造粒工程における前駆体粒子の平均粒子径と同様とすることができる。造粒工程以降の工程は、上述した(ニ)ないし(ホ)の工程と同様とすることができる。
方法2においては、造粒工程によって得られた造粒物を第2の焼成工程に付してもよい(この方法を「方法2a」と言う。)。方法2aにおける第2の焼成工程は、造粒物の強度を高める目的で行われる。また造粒物の比表面積や細孔径分布を調整する目的でも行われる。これらの目的のために、第2の焼成工程は250℃以上1000℃以下で行うことが好ましく、600℃以上1000℃以下で行うことが更に好ましい。第2の焼成工程は、一般には大気等の酸化性雰囲気で行うことができるが、必要に応じ不活性ガス雰囲気や還元性雰囲気を採用してもよい。
また、方法2においては、造粒工程によって得られた造粒物に触媒を担持したが、これに代えて、造粒前の無機酸化物の粒子に触媒を担持し、該触媒が担持された該無機酸化物の粒子を造粒工程に付して造粒物となしてもよい(この方法を「方法2b」と言う。)。方法2bによれば、造粒物を形成する無機酸化物粒子の表面だけでなく、無機酸化物粒子間にも、担持された触媒が存在することになる。これとは対照的にこれまで述べてきた方法、及び以下に述べる方法3によれば、触媒は、主として造粒物を形成する無機酸化物粒子の表面にのみ担持される。方法2bにおいては、方法2aで採用した造粒物の第2の焼成は、必要に応じ行ってもよく、あるいは行わなくてもよい。
方法2、2a及び2bに代えて、(イ)の工程において無機酸化物の前駆体を生成させた後、焼成を行わずに該前駆体を造粒し(工程ロ)、しかる後に造粒によって得られた造粒物を焼成工程に付して(工程ハ)、無機酸化物からなる造粒物を生成させる方法を採用することもできる(この方法を「方法3」と言う。)。方法3でも焼成は1段階である。前駆体の造粒物の焼成温度は、これまでと同じく250℃以上1000℃以下とすることができる。特に600℃以上1000℃以下で造粒物を焼成することが好ましい。焼成は、目的とする無機酸化物が充分に生成するまで行えばよい。焼成雰囲気は、大気等の含酸素雰囲気とすることができる。その後は、方法1の工程二及び工程ホと同様の工程を行う。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記実施形態においては、本発明の電極触媒層を、固体高分子電解質形燃料電池の電極触媒層として用いた例を中心に説明したが、本発明の電極触媒層を、固体高分子電解質形燃料電池以外の燃料電池、例えばアルカリ形燃料電池、リン酸形燃料電池、直接メタノール形燃料電池などなどの各種燃料電池における電極触媒層として用いることができる。
また前記実施形態における触媒層の形成においては、造粒前の状態の無機酸化物の粒子に触媒を担持した後、造粒することもできる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
〔実施例1〕
(1)カソード用の電極触媒層の形成
(イ)無機酸化物の前駆体粒子の製造工程
148gのNaSnOを1630gの純水に溶解させて、スズ含有水溶液を調製した。この操作とは別に、5.1gのTaClを140mLのエタノールに溶解したタンタル含有溶液を調製し、このタンタル含有溶液を硝酸水溶液(116gの硝酸を1394gの純水に溶解)と混合した。混合後の液に、前記のスズ含有水溶液を添加し混合撹拌した。撹拌を1時間継続した後に撹拌を停止し、12時間静置した。これによって、タンタルを含有するスズ酸化物の前駆体が生成・沈殿した。液を濾過し、固形物を水洗した後、60℃で乾燥させた。乾燥後の前駆体を、大気雰囲気下に450℃で5時間焼成した。
(ロ)前駆体粒子の造粒物の製造工程
焼成後の前駆体粒子を、メノウ乳鉢で粗砕して平均粒径を100μm以下になるようにし、次いでイットリウム安定化ジルコニア製のボールを使用してボールミルで粉砕した。ボールミルによる粉砕においては、焼成後の前駆体粒子40gを、純水700mL及びエタノール40gと混合してスラリーとなし、このスラリーを粉砕に用いた。粉砕後、スラリーとボールとを分離し、分離されたスラリーを用いて噴霧乾燥法による造粒を行い造粒物を得た。造粒条件は、入口温度:220℃、出口温度60℃、噴霧圧力:0.15−0.2MPa、送液速度:8.3mL/分、スラリー濃度:10g/250mLとした。
(ハ)造粒物の焼成工程
得られた造粒物を大気雰囲気下に、680℃、5時間の条件で焼成を行った。これによって、前記前駆体から、タンタル含有スズ酸化物を生成させた。このときのタンタル含有スズ酸化物造粒物は、平均粒子径が2.68μmの略球状であり、体積抵抗率は57.3MPa圧力下で5.23×10Ω・cmであった。体積抵抗率は圧粉抵抗測定システム(三菱化学アナリテックMCP−PD41)と抵抗測定器(三菱化学アナリテックMCP−T610)を用いて測定した。
(ニ)触媒担持工程
工程(ハ)で得られたタンタル含有スズ酸化物造粒物に白金を担持させた。担持は、特開2006−79904号公報の実施例に記載の方法に従った。具体的には次のとおりである。まず塩化白金酸を用いて、白金1gを含有する白金コロイド溶液を調製した。これに還元剤として亜硫酸水素ナトリウムを加え、純水で希釈後5%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを5にした。更にコロイド凝集防止のため過酸化水素水を滴下した。液性は5%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH5を維持した。これにより得たコロイド溶液に造粒物を分散し白金コロイドを吸着させた後、濾過・洗浄・乾燥し白金担持造粒物を得た。その後4体積%H/Nの弱還元雰囲気下で2時間にわたり熱処理を行った。白金の担持量は分析の結果7.5%であった。なお担持量は質量基準で〔白金/(白金+造粒物)〕×100と定義する。
(ホ)触媒層形成工程
白金を担持した造粒物1.24gを容器に入れ、更に純水、エタノール及びイソプロパノールを35:45:20の質量比(混合液として1.61g)で順に加えた。このようにして得られたインクを、超音波で3分間にわたり分散した。次いで、直径10mmのイットリウム安定化ジルコニア製ボールを容器内に入れ、遊星ボールミル(シンキーARE310)で800rpmで20分間撹拌した。更にインクに5%ナフィオン(登録商標)(274704−100ML、Aldrich社製)を加え、超音波分散と遊星ボールミルにより前記と同様な撹拌を行った。ナフィオンの添加量は、ナフィオン/造粒物の質量比が0.074となるような量とした。このようにして得られたインクを、ポリ四フッ化エチレンのシート上にバーコーターを用いて塗工し、塗膜を60℃で乾燥させた。
(2)アノード用の電極触媒層の形成
田中貴金属社製の白金担持カーボンブラック(TEC10E50E)1.00gを容器に入れ、更に純水、エタノール及びイソプロパノールを45:35:20の質量比(混合液として12.8g)で順に加えた。このようにして得られたインクを、超音波で3分間にわたり分散した。次いで、直径10mmのイットリウム安定化ジルコニア製ボールを容器内に入れ、遊星ボールミル(シンキーARE310)によって800rpmで20分間撹拌した。更にインクに5%ナフィオン(登録商標)(274704−100ML、Aldrich社製)を加え、超音波分散と遊星ボールミルにより前記と同様な撹拌を引き続き行った。ナフィオンの添加量は、ナフィオン/白金担持カーボンブラックの質量比が0.70となるような量とした。このようにして得られたインクを、ポリ四フッ化エチレンのシート上にバーコーターを用いて塗工し、塗膜を60℃で乾燥させた。
(3)CCMの製造
得られたカソード用及びアノード用電極触媒層付ポリ四フッ化エチレンのシートを54mm四方の正方形状に切り出し、ナフィオン(登録商標)(NRE−212、Du−Pont社製)の電解質膜と重ね合わせ、140℃、25kgf/cmの条件下に2分間大気中で熱プレスし、転写を行った。このようにして、ナフィオンからなる固体高分子電解質膜の各面にカソード及びアノード触媒層を形成した。得られたカソード触媒層の厚み方向断面における走査電子顕微鏡像を図4に示す。また、得られたカソード触媒層の細孔径分布は、カソード用電極触媒層付ポリ四フッ化エチレンのシートを用いて、上述した<水銀圧入法による細孔径分布の測定方法>に記載の方法で測定した。その結果を表1及び図5に示す。電極触媒層における白金の量は、カソード触媒層では0.088mg−Pt/cmでアノード触媒層では0.080mg−Pt/cmであった。
(4)燃料電池の組み立て
前記(3)で得られたCCM及びJARI標準セルを用いて燃料電池を組み立てた。ガス拡散層としてSIGRACET(登録商標)25BCH(SGL社製)を用いた。また、ガスケットとして、Si/PEN/Si(180μm)を用いた。
〔比較例1〕
実施例1において、(ロ)の造粒工程を行わなかった。これ以外は実施例1と同様にして燃料電池を得た。このときのタンタル含有スズ酸化物の体積抵抗率は57.3MPa圧力下において5.33×10Ω・cmであった。これに白金を担持したものの白金担持量は分析の結果7.4%であった。電極触媒層における白金の量は、カソード触媒層では0.078mg−Pt/cmで アノード触媒層では0.067mg−Pt/cmであった。燃料電池におけるカソード触媒層の細孔径分布を、上述の方法で測定した。その結果を表1及び図6に示す。
〔参考例〕
実施例1においてカソードにも白金担持カーボンブラック(TEC10E50E)を用いた。これ以外は実施例1と同様にして燃料電池を組み立てた。電極触媒層における白金の量はカソード触媒層では0.071mg−Pt/cmで アノード触媒層では0.070mg−Pt/cmであった。
〔評価〕
実施例1及び比較例1で得られた燃料電池について、発電特性を評価した。燃料電池のアノード及びカソードに、80℃に加熱し、100%RHに加湿した窒素を流通させて安定化した後、加湿した水素をアノードに供給するとともに、加湿した空気をカソードに供給した。加湿の程度は30%RH、53%RH及び100%RHとした。この条件下で発電特性(電流−電圧特性)を測定した。そして測定結果からIRフリーでの最大出力、すなわち燃料電池セルの内部抵抗による電圧低下を差し引くことで補正した出力を算出した。その結果を表1に示す。
表1に示す結果から明らかなとおり、実施例1で得られた触媒層を備えた燃料電池は、比較例1に比べ、高加湿雰囲気下及び低加湿雰囲気下のいずれにおいても電池出力が向上し、湿度依存性も低いことが判る。
〔実施例2ないし6〕
実施例1において、本製造方法の(ロ)前駆体粒子の造粒物の製造工程及び(ハ)造粒物の焼成工程の各工程において、送液速度、スラリー濃度、焼成温度条件を変えて、担体であるタンタル含有酸化スズの平均粒子径及び体積抵抗率を、以下の表2に示す値とした。また、MEAにおけるカソード触媒層及びアノード触媒層の白金担持量を、以下の表2に示す値とした。これら以外は実施例1と同様にして燃料電池を得た。
〔評価〕
実施例2ないし6で得られた燃料電池について、実施例1と同様にして水銀圧入法で第1ピーク及び第2ピークを測定した。また、実施例1と同様にして100%RH下での発電特性(電流−電圧特性)を測定した。そして測定結果からIRフリーでの最大出力を差し引くことで補正した出力を算出した。更に、電流密度0.02A/cmでのセル電圧を測定した。これらの結果を以下の表3に示す。同表には、先に述べた実施例1、比較例1及び参考例の結果も併せて記載されている。
表3に示す結果から明らかなとおり、実施例2ないし6の燃料電池は、比較例1の燃料電池に比べ、高加湿雰囲気下での電池出力が高いことが判る。また、同じ電流密度で比較した場合、実施例2ないし6の燃料電池は、比較例1の燃料電池に比べ、セルの電圧が高いことが判る。
以上、詳述したとおり、本発明によれば、電極触媒層内に細孔径の大きな部位と小さな部位とがバランスよく形成されており、このことにより触媒層全体への物質供給が効果的に実現でき、また反応により生成した水を効率良く排出できる。その結果、電池の出力が向上し、且つ出力の湿度依存性が小さくなる

Claims (11)

  1. 触媒が無機酸化物粒子の担体に担持されており、多孔質構造を有する燃料電池用電極触媒層であって、
    前記多孔質構造の細孔径分布を水銀圧入法で測定したとき、0.005μm以上0.1μm以下の範囲にピークが観測されるとともに、0.1μm超1μm以下の範囲にもピークが観察され、
    0.005μm以上0.1μm以下の範囲のピーク強度をP1とし、0.1μm超1μm以下の範囲のピーク強度をP2としたとき、P2/P1の値が0.2以上10以下である燃料電池用電極触媒層。
  2. 前記無機酸化物がスズ酸化物である請求項1に記載の燃料電池用電極触媒層。
  3. スズ酸化物に、ニオブ、タンタル、アンチモン及びタングステンのうち1種以上の元素が含まれている請求項2に記載の燃料電池用電極触媒層。
  4. スズ酸化物に、フッ素が含まれている請求項2に記載の燃料電池用電極触媒層。
  5. ノニオン性ポリマーを非含有である請求項1ないし4のいずれか一項に記載の燃料電池用電極触媒層。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の燃料電池用電極触媒層が、固体高分子電解質膜の少なくとも一面に形成されてなる燃料電池用膜電極接合体。
  7. 請求項6に記載の膜電極接合体を有し、前記電極触媒層をカソード触媒層として用いた固体高分子形燃料電池。
  8. 無機酸化物の前駆体粒子を造粒して造粒物となし、
    前記造粒物を焼成して前記前駆体を無機酸化物に変化させ、
    焼成後の前記造粒物に触媒を担持させて、触媒担持造粒物を得、
    前記触媒担持造粒物を含むインクの塗布によって燃料電池用電極触媒層を形成する、燃料電池用電極触媒層の製造方法。
  9. 無機酸化物の粒子を造粒して造粒物となし、
    前記造粒物に触媒を担持させて、触媒担持造粒物を得、
    前記触媒担持造粒物を含むインクの塗布によって燃料電池用電極触媒層を形成する、燃料電池用電極触媒層の製造方法。
  10. 0.05μm以上10μm以下の平均粒子径を有する前記触媒担持造粒物を形成し、これを用いて前記触媒層を形成する請求項8又は9に記載の製造方法。
  11. 噴霧乾燥法によって造粒を行う請求項8ないし10のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2016555263A 2014-10-24 2015-10-21 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 Active JP6632987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217617 2014-10-24
JP2014217617 2014-10-24
JP2015133068 2015-07-01
JP2015133068 2015-07-01
PCT/JP2015/079739 WO2016063922A1 (ja) 2014-10-24 2015-10-21 燃料電池用電極触媒層及びその製造方法、膜電極接合体並びに固体高分子形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063922A1 true JPWO2016063922A1 (ja) 2017-08-03
JP6632987B2 JP6632987B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=55760953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555263A Active JP6632987B2 (ja) 2014-10-24 2015-10-21 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10629935B2 (ja)
EP (1) EP3211697B1 (ja)
JP (1) JP6632987B2 (ja)
KR (1) KR102039332B1 (ja)
CN (1) CN106663819B (ja)
WO (1) WO2016063922A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6748080B2 (ja) * 2015-08-04 2020-08-26 三井金属鉱業株式会社 酸化スズ、燃料電池用電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
US10886540B2 (en) * 2015-12-14 2021-01-05 Indiana University Research And Technology Corporation Systems and methods of graphene supported catalysts
KR101901223B1 (ko) * 2017-11-07 2018-09-21 광주과학기술원 자동차용 연료전지를 위한 다기능성 비백금 담지 촉매 및 그 제조 방법
CN111902982A (zh) * 2018-03-30 2020-11-06 凸版印刷株式会社 膜电极接合体及固体高分子型燃料电池
CN111868980B (zh) * 2018-07-25 2024-05-24 松下知识产权经营株式会社 燃料电池的阴极催化剂层及燃料电池
KR102610519B1 (ko) * 2018-08-09 2023-12-07 미쓰이금속광업주식회사 연료 전지용 전극 촉매층 및 그것을 사용한 고체 고분자형 연료 전지
KR102592198B1 (ko) 2020-05-28 2023-10-19 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 혼합 촉매, 그 제조방법, 그것을 이용한 전극 형성방법, 및 그것을 포함하는 막-전극 어셈블리
CA3203817A1 (en) * 2020-12-29 2022-07-07 Rajesh Bashyam Dry fuel cell electrodes and methods of manufacture
WO2023120094A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 株式会社キャタラー 触媒貴金属担持導電性酸化物粒子の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079244A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 燃料電池用触媒及び燃料電池
JP2005174835A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電極
JP2008034300A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 燃料電池用電極、膜電極複合体および燃料電池、ならびにそれらの製造法
JP2009059575A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 燃料電池用アノードおよびそれを用いた燃料電池
JP2009146760A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒層及び燃料電池用電極触媒層の製造方法
WO2014136908A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ
WO2015151714A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三井金属鉱業株式会社 膜電極接合体及びそれを用いた固体高分子形燃料電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19611510A1 (de) 1996-03-23 1997-09-25 Degussa Gasdiffusionselektrode für Membranbrennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP2172999B1 (en) 2007-06-29 2015-04-22 Toppan Printing Co., Ltd. Membrane electrode assembly and solid polymer electrolyte fuel cell
US8968967B2 (en) * 2008-09-17 2015-03-03 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell catalyst support with fluoride-doped metal oxides/phosphates and method of manufacturing same
CN103011125B (zh) * 2012-12-04 2014-05-21 西北师范大学 一种介孔碳材料的制备及作为贵金属催化剂载体的应用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079244A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 燃料電池用触媒及び燃料電池
JP2005174835A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電極
JP2008034300A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 燃料電池用電極、膜電極複合体および燃料電池、ならびにそれらの製造法
JP2009059575A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 燃料電池用アノードおよびそれを用いた燃料電池
JP2009146760A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒層及び燃料電池用電極触媒層の製造方法
WO2014136908A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ
WO2015151714A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三井金属鉱業株式会社 膜電極接合体及びそれを用いた固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3211697A4 (en) 2018-05-02
CN106663819B (zh) 2020-03-03
EP3211697B1 (en) 2020-01-29
EP3211697A1 (en) 2017-08-30
JP6632987B2 (ja) 2020-01-22
CN106663819A (zh) 2017-05-10
KR20170030584A (ko) 2017-03-17
KR102039332B1 (ko) 2019-11-01
US10629935B2 (en) 2020-04-21
WO2016063922A1 (ja) 2016-04-28
US20170279143A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632987B2 (ja) 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP5332429B2 (ja) 電極触媒
KR101229400B1 (ko) 직접 메탄올형 연료 전지용 백금/루테늄 촉매
JP2019517110A (ja) 触媒
US11931724B2 (en) Catalyst, method for producing same, electrode comprising same, membrane-electrode assembly comprising same, and fuel cell comprising same
JP6173569B2 (ja) 膜電極接合体及びそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2019505376A (ja) 触媒
EP3903935B1 (en) Catalyst, method for producing same, electrode comprising same, membrane-electrode assembly comprising same, and fuel cell comprising same
JP7145508B2 (ja) 電気化学デバイスの膜触媒層接合体、膜電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法
CN115298862A (zh) 电化学电池用电极催化剂层、电化学电池用膜电极接合体及电化学电池
CN111788728B (zh) 燃料电池用电极催化剂和使用它的燃料电池
KR102610519B1 (ko) 연료 전지용 전극 촉매층 및 그것을 사용한 고체 고분자형 연료 전지
JP7310855B2 (ja) 触媒層
US20160104895A1 (en) Templated non-carbon metal oxide catalyst support

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250