JPWO2016056488A1 - 化学蓄熱装置 - Google Patents
化学蓄熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016056488A1 JPWO2016056488A1 JP2016553084A JP2016553084A JPWO2016056488A1 JP WO2016056488 A1 JPWO2016056488 A1 JP WO2016056488A1 JP 2016553084 A JP2016553084 A JP 2016553084A JP 2016553084 A JP2016553084 A JP 2016553084A JP WO2016056488 A1 JPWO2016056488 A1 JP WO2016056488A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- temperature
- electric heater
- reaction medium
- reservoir
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 46
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 15
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 10
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 101100365516 Mus musculus Psat1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 101100152729 Mus musculus Tenm4 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 229910021392 nanocarbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052575 non-oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011225 non-oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D20/00—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
加熱対象の加熱が不十分になることを防止できる化学蓄熱装置を提供する。化学蓄熱装置11は、反応媒体を貯蔵する貯蔵器14と、反応媒体との化学反応により発熱すると共に蓄熱により反応媒体を脱離する反応材17を有し、貯蔵器14と協働して加熱対象を加熱する反応器12と、貯蔵器14と反応器12との間で反応媒体が流通可能となるように貯蔵器14と反応器12とを接続する供給管13と、反応器12に隣り合って配置され、加熱対象を加熱する電気ヒータ20とを備えている。
Description
本発明は、化学蓄熱装置に関する。
従来の化学蓄熱装置としては、例えば特許文献1に記載されている装置が知られている。特許文献1に記載の化学蓄熱装置は、ディーゼル酸化触媒の外周部の全面に配置され、アンモニア(NH3)と化学反応する反応材を有する反応器と、NH3を物理吸着する吸着材を有する吸着器と、反応器と吸着器との間でNH3を移動させる接続ラインとを備えている。エンジンから排出された排気ガスの温度が所定温度より低いときは、吸着器から反応器にNH3を移動させる。これにより、NH3と反応材とが化学反応して熱が発生し、その熱がディーゼル酸化触媒に伝わる。エンジンから排出された排気ガスの温度が所定温度より高くなると、排気ガスの排熱が反応器の反応材に与えられることでNH3と反応材とが分離し、分離したNH3が反応器から吸着器へ回収される。
しかしながら、上記従来技術においては、以下の問題点が存在する。即ち、反応器の反応材から発生する熱量は、吸着器に貯蔵されるNH3量によって決まる。このため、例えば排気ガスの排熱が十分に反応材に与えられず、吸着器にNH3を十分に回収することができなかった場合など、吸着器に貯蔵されるNH3量が制限されている場合には、反応材から所望の熱量を発生させることができず、結果的に加熱対象の加熱が不十分になる可能性がある。
本発明の目的は、加熱対象の加熱が不十分になることを防止できる化学蓄熱装置を提供することである。
本発明の一側面に係る化学蓄熱装置は、反応媒体を貯蔵する貯蔵器と、反応媒体との化学反応により発熱すると共に蓄熱により反応媒体を脱離する反応材を有し、貯蔵器と協働して加熱対象を加熱する反応器と、貯蔵器と反応器との間で反応媒体が流通可能となるように貯蔵器と反応器とを接続する供給管と、反応器に隣り合って配置され、加熱対象を加熱する電気ヒータとを備えることを特徴とする。
このような本発明の一側面に係る化学蓄熱装置においては、反応媒体が貯蔵器から反応器に供給管を通って供給されると、反応器の反応材と反応媒体との化学反応により反応材から熱が発生する。その熱が加熱対象に伝えられて加熱対象が加熱される。このとき、加熱対象の加熱が不十分であるときは、反応器に隣り合って配置された電気ヒータが、加熱対象を加熱する。これにより、加熱対象の加熱が不十分になることが防止される。
加熱対象の温度を検出する温度検出部と、反応材を発熱させるときに、電気ヒータのON/OFFを制御する第1ヒータ制御部とを更に備え、第1ヒータ制御部は、温度検出部により検出された加熱対象の温度が所定温度よりも低いときに、電気ヒータをONにするように制御してもよい。
この場合には、加熱対象の温度が所定温度よりも低いときは、電気ヒータが自動的にONになり、電気ヒータにより加熱対象が加熱される。これにより、加熱対象の加熱が不十分になることが容易に且つ確実に防止される。
供給管に配設され、貯蔵器と反応器との間の流路を開閉させるバルブと、バルブの開閉を制御するバルブ制御部とを更に備え、第1ヒータ制御部は、バルブ制御部によりバルブを開くように制御してから第1所定時間を経過した後に、温度検出部により検出された加熱対象の温度が所定温度よりも低いときに、電気ヒータをONにするように制御してもよい。
バルブを開くことで貯蔵器から反応器に反応媒体が供給され始めてから、加熱対象の温度が所定温度の近傍まで上昇するまでには、時間がかかる。そこで、バルブを開くように制御してから第1所定時間が経過した後に、電気ヒータをONにするかどうかを判断することにより、電気ヒータを無駄にON状態にしなくて済み、消費電力を低減することができる。
第1ヒータ制御部は、バルブ制御部によりバルブを開くように制御してから第1所定時間よりも長い第2所定時間を経過した後に、電気ヒータをOFFにするように制御してもよい。
この場合には、バルブを開くように制御してから第2所定時間が経過すると、電気ヒータが自動的にOFFになる。従って、電気ヒータを無駄にON状態にしなくて済み、消費電力を一層低減することができる。
加熱対象は流体であり、電気ヒータは、反応器よりも流体が流れる方向の上流側において反応器に隣り合って配置されていてもよい。
加熱対象である流体の熱が反応器の反応材に与えられると、反応材から反応媒体が脱離する。そして、脱離した反応媒体は、供給管を通って貯蔵器に戻り回収される。このとき、電気ヒータは、反応器よりも流体が流れる方向の上流側に配置されている。このため、貯蔵器への反応媒体の回収が不十分であるときは、電気ヒータを作動させることで、電気ヒータにより加熱された流体の熱が反応材に与えられる。これにより、貯蔵器への反応媒体の回収が不十分になることが防止される。
貯蔵器内の反応媒体の量を推定する推定部と、反応材から反応媒体を脱離させるときに、電気ヒータのON/OFFを制御する第2ヒータ制御部とを更に備え、第2ヒータ制御部は、推定部により推定された貯蔵器内の反応媒体の量が所定量よりも少ないときには、電気ヒータをONにするように制御し、推定部により推定された貯蔵器内の反応媒体の量が所定量以上であるときには、電気ヒータをOFFにするように制御してもよい。
この場合には、貯蔵器内の反応媒体の量を推定し、貯蔵器内の反応媒体の量が所定量よりも少ないときは、電気ヒータが自動的にONになり、電気ヒータにより加熱対象が加熱される。これにより、貯蔵器への反応媒体の回収が不十分になることが容易に且つ確実に防止される。また、貯蔵器内の反応媒体の量が所定量以上であるときは、電気ヒータが自動的にOFFになる。従って、電気ヒータを無駄にON状態にしなくて済み、消費電力を低減することができる。
本発明によれば、加熱対象の加熱が不十分になることを防止できる化学蓄熱装置が提供される。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、化学蓄熱装置の一実施形態を備えた排気浄化システムを示す概略構成図である。図1において、排気浄化システム1は、車両のディーゼルエンジン2(以下、単にエンジン2という)の排気系に備えられ、エンジン2から排出される排気ガスに含まれる有害物質(環境汚染物質)を浄化する。
排気浄化システム1は、熱交換器3、ディーゼル酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)4、ディーゼル排気微粒子除去フィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)5、選択還元触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)6及びアンモニアスリップ触媒(ASC:Ammonia Slip Catalyst)7を備えている。熱交換器3、DOC4、DPF5、SCR6及びASC7は、エンジン2と接続された排気通路8の途中に、排気ガスが流れる方向の上流側(以下、単に上流側)から排気ガスが流れる方向の下流側(以下、単に下流側)に向けて順に配置されている。
熱交換器3は、図2及び図3に示されるように、円筒状の外筒9と、この外筒9内に配置されたハニカム構造の熱交換部10とを有している。外筒9は、排気通路8の一部を形成する排気管としての機能を有している。外筒9は、例えばステンレス鋼で形成されている。熱交換部10は、排気ガスが流通する排気ガス流路10aを形成すると共に、排気ガスと反応材17(後述)との間で熱交換を行う。熱交換部10は、熱伝導性が高いSiSiC(非酸化物系セラミック・シリコン・カーバイド)等のセラミックで形成されている。なお、熱交換部10の材料は、熱伝導性が高いステンレス鋼等の金属であってもよい。熱交換器3は、排気ガスが流れる流路形成部を構成している。
図1に戻り、DOC4は、排気ガス中に含まれるHC及びCO等を酸化して浄化する。DPF5は、排気ガス中に含まれる粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集し、排気ガスからPMを取り除く。SCR6は、尿素またはアンモニア(NH3)によって、排気ガス中に含まれるNOxを還元して浄化する。ASC7は、SCR6を通過したNH3を酸化する。
また、排気浄化システム1は、可逆的な化学反応を利用して、外部エネルギーレスで熱交換器3を介して加熱対象である排気ガスを加熱(暖機)する化学蓄熱装置11を備えている。具体的には、化学蓄熱装置11は、反応材17(後述)と反応媒体とを分離した状態にすることで、排気ガスの熱(排熱)を内部に蓄えておく。そして、化学蓄熱装置11は、必要なときに反応媒体を反応材17に供給して、反応媒体と反応材17とを化学反応(化学吸着)させることで、化学反応時の反応熱を利用して排気ガスを加熱する。なお、本実施形態では、反応媒体としてアンモニア(NH3)が用いられる。
化学蓄熱装置11は、図2及び図3にも示されるように、リング状の反応器12と、吸着器14と、反応器12と吸着器14との間でNH3が流通可能となるように反応器12と吸着器14とを接続するNH3供給管13と、を備えている。NH3供給管13には、反応器12と吸着器14との間の流路を開閉させるバルブ15が配設されている。
反応器12は、吸着器14と協働して熱交換器3を介して排気ガスを加熱する。反応器12は、熱交換器3の外筒9の周囲に配置されている。反応器12は、容器16と、この容器16内に収容される反応材17と、を有している。反応材17は、NH3との化学反応により発熱すると共に、高温となった排ガスから排熱を受けて蓄熱することによりNH3を脱離する。容器16は、ステンレス鋼等の金属で形成されている。反応材17は、熱交換器3の外筒9の外周面に接触するように容器16内に収容されている。
反応材17としては、組成式MXaで表されるハロゲン化物が用いられる。Mは、Mg、CaまたはSr等のアルカリ土類金属、若しくはCr、Mn、Fe、Co、Ni、CuまたはZn等の遷移金属である。Xは、Cl、BrまたはI等である。aは、Mの価数により特定される数であり、2〜3である。
反応材17は、粉末状であってもよいし、プレス成型体であってもよい。また、反応材17には、熱伝導性を向上させる添加物が混合されていてもよい。添加物としては、カーボンファイバ、カーボンビーズ、SiCビーズ、金属ビーズ、高分子ビーズまたは高分子ファイバ等が用いられる。金属ビーズの金属材料としては、Cu、Ag、Ni、Ci−Cr、Al、Feまたはステンレス鋼等が挙げられる。
容器16と反応材17との間には、断熱材18がリング状に配置されている。断熱材18としては、例えばグラスウール等が用いられる。NH3供給管13の一端部は、容器16及び断熱材18を貫通して反応材17と接続されている。反応材17と断熱材18との間には、NH3の流路を形成する多孔体(図示せず)が介在されている。
図1に戻り、吸着器14は、NH3の物理吸着による保持及びNH3の脱離が可能な吸着材19を含んでいる。吸着材19としては、活性炭、カーボンブラック、メソポーラスカーボン、ナノカーボンまたはゼオライト等が用いられる。吸着器14は、NH3を吸着材19に物理吸着させることで、NH3を貯蔵する貯蔵器を構成している。
以上のような化学蓄熱装置11を備えた排気浄化システム1において、エンジン2から排出される排気ガスの温度が所定温度(反応材17の発熱温度)よりも低いときは、吸着器14の吸着材19から脱離したNH3がNH3供給管13を通って反応器12に供給される。すると、反応器12の反応材17(例えばMgCl2)とNH3とが化学反応して、反応材17から熱が発生する。つまり、下記の反応式(A)における左辺から右辺への反応(発熱反応)が起こる。そして、反応材17から発生した熱が熱交換器3に伝えられる。これにより、熱交換器3が加熱されることに伴い、熱交換器3を流れる排気ガスが加熱される。そして、暖められた排気ガスによってDOC4が汚染物質の浄化に適した活性温度まで上昇する。
MgCl2+xNH3 ⇔ Mg(NH3)xCl2+熱 …(A)
MgCl2+xNH3 ⇔ Mg(NH3)xCl2+熱 …(A)
一方、エンジン2から排出される排気ガスの温度が所定温度(反応材17の発熱温度)以上になると、排気ガスの熱(排熱)が熱交換器3から反応器12の反応材17に与えられることで、反応材17からNH3が脱離する。つまり、上記の反応式(A)における右辺から左辺への反応(再生反応)が起こる。そして、反応材17から脱離したNH3がNH3供給管13を通って吸着器14に戻り、吸着器14の吸着材19にNH3が物理吸着される。これにより、NH3が吸着器14に回収される。
また、化学蓄熱装置11は、図1及び図2に示されるように、反応器12よりも上流側において反応器12に隣り合って配置された電気ヒータ20を備えている。電気ヒータ20は、例えば電熱線、その他の加熱手段等で構成されている。電気ヒータ20は、熱交換器3の外筒9に連結されると共に排気通路8の一部を形成する排気管(図示せず)の周囲に配置される。電気ヒータ20は、反応器12よりも上流側において排気ガスを加熱する。電気ヒータ20は、ヒータスイッチ21を介してバッテリ22と接続されている。
さらに、化学蓄熱装置11は、温度センサ23〜25と、圧力センサ26と、コントローラ27とを備えている。温度センサ23は、排気通路8における電気ヒータ20よりも上流側の部分を流れる排気ガスの温度を検出する。温度センサ24は、排気通路8における反応器12よりも下流側の部分を流れる排気ガスの温度を検出する。温度センサ23,24は、加熱対象の温度を検出する温度検出部を構成している。温度センサ25は、吸着器14の温度を検出する。圧力センサ26は、吸着器14内の圧力を検出する。
コントローラ27には、エンジン2の始動/停止制御、燃料噴射制御などを行うエンジンECU29が接続されている。エンジンECU29には、エンジン2の始動及び停止を切り換えるためのイグニッションスイッチ(IGスイッチ)28が接続されている。IGスイッチ28の出力信号(イグニッション信号)は、エンジンECU29に送られる。
コントローラ27は、温度センサ23〜25及び圧力センサ26の検出値を入力し、所定の処理を行い、エンジンECU29に対する指令出力を行ったり、バルブ15及びヒータスイッチ21を制御する。
コントローラ27は、化学蓄熱による排気ガスの加熱をアシストするように制御する加熱アシスト制御機能と、NH3を吸着器14に強制的に回収するように制御する強制回収制御機能とを有している。
図4は、コントローラ27により実行される加熱アシスト制御処理手順の詳細を示すフローチャートである。なお、本処理の実行開始時には、エンジン2は停止しており、バルブ15は閉じており、電気ヒータ20はOFFになっている。
図4において、コントローラ27は、まずIGスイッチ28のイグニッションON信号がエンジンECU29に入力されることで、エンジン2が始動されたかどうかを判断する(手順S101)。
続いて、コントローラ27は、エンジン2が始動されたときは、温度センサ23により検出された排気ガスの温度T1が暖機開始温度以上であるかどうかを判断する(手順S102)。暖機開始温度は、化学蓄熱装置11による排気ガスの加熱によって排気ガスの浄化率を所定値(例えば50%)以上とすることができる温度のことであり、例えば150℃である。コントローラ27は、排気ガスの温度T1が暖機開始温度以上であるときは、バルブ15を開くように制御する(手順S103)。
バルブ15が開弁すると、吸着器14から反応器12にNH3が供給され、反応器12の反応材17とNH3とが化学反応して熱が発生する。その熱により熱交換器3が加熱され、結果的に熱交換器3を流れる排気ガスが加熱される。
続いて、コントローラ27は、バルブ15を開くように制御してから第1所定時間が経過したかどうかを判断する(手順S104)。第1所定時間は、通常の走行条件下において排気ガスの温度が反応材17の発熱温度に対応する温度に達するまでの時間のことであり、例えば100秒である。
コントローラ27は、バルブ15を開くように制御してから第1所定時間が経過したときは、温度センサ24により検出された排気ガスの温度T2がヒータ動作基準温度以上であるかどうかを判断する(手順S105)。ヒータ動作基準温度は、反応材17の発熱温度に対応する温度のことであり、例えば230℃である。
コントローラ27は、排気ガスの温度T2がヒータ動作基準温度よりも低いときは、電気ヒータ20をONにするようにヒータスイッチ21を制御し(手順S106)、再び手順S105を実行する。これにより、化学蓄熱による排気ガスの加熱が電気ヒータ20によってアシストされる。
コントローラ27は、排気ガスの温度T2がヒータ動作基準温度以上であるときは、バルブ15を開くように制御してから第2所定時間が経過したかどうかを判断する(手順S107)。第2所定時間は、反応器12で発生する熱により排気ガスを加熱するのに必要な時間のことであり、例えば400秒である。つまり、第2所定時間は、第1所定時間よりも長い。
コントローラ27は、バルブ15を開くように制御してから第2所定時間が経過していないときは、再び手順S105を実行し、バルブ15を開くように制御してから第2所定時間が経過したときは、電気ヒータ20をOFFにするようにヒータスイッチ21を制御する(手順S108)。
なお、本処理では、手順S102において、温度センサ23により検出された排気ガスの温度T1を暖機開始温度と比較しているが、温度センサ24により検出された排気ガスの温度T2を暖機開始温度と比較してもよい。この場合には、暖機開始温度は、上記の数値よりも低く設定される。
以上において、コントローラ27は、反応材17を発熱させるときに、電気ヒータ20のON/OFFを制御する第1ヒータ制御部と、バルブ15の開閉を制御するバルブ制御部とを含んでいる。このとき、上記手順S104〜S108は、第1ヒータ制御部として機能する。上記手順S102,103は、バルブ制御部として機能する。
図5は、コントローラ27により実行される強制回収制御処理手順の詳細を示すフローチャートである。なお、本処理の実行開始時には、エンジン2は作動しており、バルブ15は開いており、電気ヒータ20はOFFになっている。
図5において、コントローラ27は、まずIGスイッチ28のイグニッションOFF信号がエンジンECU29から入力されたかどうかを判断し(手順S111)、イグニッションOFF信号が入力されたときは、吸着器14のNH3吸着量を推定する(手順S112)。
NH3吸着量の推定は、図6(a)に示されるNH3飽和蒸気圧曲線及び図6(b)に示されるNH3吸着特性を用いて行われる。図6(a)に示されるNH3飽和蒸気圧曲線は、吸着器14の温度とNH3飽和蒸気圧との関係を表すグラフである。吸着器14の温度が高くなるに従ってNH3飽和蒸気圧が曲線的に高くなる。図6(b)に示されるNH3吸着特性は、相対圧力と吸着器14のNH3吸着量との関係を表すグラフである。相対圧力が高くなるに従って吸着器14のNH3吸着量が曲線的に多くなる。相対圧力は、NH3飽和蒸気圧Psatと吸着器14内の圧力Pとの比(P/Psat)である。
コントローラ27は、まずNH3飽和蒸気圧曲線から、温度センサ25により検出された吸着器14の温度Tに対応するNH3飽和蒸気圧Psatを求める。そして、コントローラ27は、NH3飽和蒸気圧Psatと圧力センサ26により検出された吸着器14内の圧力Pとの比である相対圧力を算出する。そして、コントローラ27は、NH3吸着特性から、相対圧力に対応するNH3吸着量Anh3を求める。
続いて、コントローラ27は、吸着器14のNH3吸着量が所定量以上であるかどうかを判断する(手順S113)。所定量は、発熱反応の実施に必要な最小限の量のことであり、例えば100gである。
コントローラ27は、吸着器14のNH3吸着量が所定量よりも少ないときは、電気ヒータ20をONにするようにヒータスイッチ21を制御する(手順S114)。これにより、電気ヒータ20によって排気ガスが加熱される。
そして、コントローラ27は、温度センサ24により検出された排気ガスの温度T2が回収温度以上であるかどうかを判断し(手順S115)、排気ガスの温度T2が回収温度以上であるときは、再び手順S112を実行する。回収温度は、排気ガスの熱によってNH3を吸着器14に回収することが可能な温度のことであり、例えば300℃である。
コントローラ27は、吸着器14のNH3吸着量が所定量以上であるときは、電気ヒータ20をOFFにするようにヒータスイッチ21を制御する(手順S116)。そして、コントローラ27は、バルブ15を閉じるように制御し(手順S117)、更にエンジン2を停止させるようにエンジンECU29に指令出力を行う(手順S118)。
以上において、コントローラ27は、吸着器14内の反応媒体の量を推定する推定部と、反応材17から反応媒体を脱離させるときに、電気ヒータ20のON/OFFを制御する第2ヒータ制御部と、バルブ15の開閉を制御するバルブ制御部とを含んでいる。このとき、上記手順S112は、推定部として機能する。上記手順S113〜S116は、第2ヒータ制御部として機能する。上記手順S117は、バルブ制御部として機能する。
以上のように本実施形態にあっては、排気ガスを加熱する電気ヒータ20を反応器12に隣り合って配置した。従って、反応器12の反応材17とNH3との化学反応により発生する熱によって熱交換器3を介して排気ガスを加熱するだけでは、排気ガスの加熱が不十分であるときは、電気ヒータ20が排気ガスの加熱をアシストすることができる。これにより、排気ガスを所望の温度まで加熱することができ、排気ガスの加熱が不十分になることを防止できる。その結果、浄化率の高い排気浄化システム1を構築することが可能となる。
また、温度センサ24により検出された排気ガスの温度T2がヒータ動作基準温度よりも低いときは、電気ヒータ20が自動的にONになり、電気ヒータ20により排気ガスの加熱がアシストされる。これにより、排気ガスを容易に且つ確実に所望の温度まで加熱することができる。
また、コントローラ27がバルブ15を開くように制御してから第1所定時間が経過した後に、排気ガスの温度T2がヒータ動作基準温度よりも高いかどうかを判断する。これにより、コントローラ27が電気ヒータ20をONにするかどうかを判断するので、電気ヒータ20を無駄にON状態にしなくて済み、消費電力を低減することができる。
また、コントローラ27がバルブ15を開くように制御してから第2所定時間が経過すると、電気ヒータ20が自動的にOFFになるため、電気ヒータ20を無駄にON状態にしなくて済み、消費電力を一層低減することができる。
さらに、電気ヒータ20を反応器12よりも上流側に配置したので、排気ガスの熱による吸着器14へのNH3の回収が不十分であるときは、電気ヒータ20を作動させることで、電気ヒータ20により加熱された排気ガスの熱を反応材17に与えることができる。これにより、反応材17からNH3が脱離する再生反応を促進させることができ、吸着器14へのNH3の回収が不十分になることを防止できる。
また、吸着器14のNH3吸着量を推定し、吸着器14のNH3吸着量が所定量よりも少ないときは、電気ヒータ20が自動的にONになり、電気ヒータ20により排気ガスが加熱される。これにより、化学蓄熱の再生を容易に且つ確実に促進させることができる。一方、吸着器14のNH3吸着量が所定量以上であるときは、電気ヒータ20が自動的にOFFになるため、電気ヒータ20を無駄にON状態にしなくて済み、消費電力を低減することができる。
なお、本発明は、上記実施形態には限定されない。例えば、上記実施形態では、電気ヒータ20が反応器12よりも上流側において反応器12に隣り合って配置されているが、電気ヒータ20の配置箇所としては、特にそれに限られず、電気ヒータ20を反応器12よりも下流側において反応器12に隣り合って配置してもよい。この場合にも、化学蓄熱による排気ガスの加熱(暖機)を電気ヒータ20によってアシストすることができる。
また、上記実施形態では、コントローラ27による加熱アシスト制御処理において、バルブ15を開いてから第1所定時間及び第2所定時間が経過したか否かを判断しているが、そのような判断手順については特に実行しなくてもよい。
さらに、上記実施形態では、NH3と組成式MXaで表される反応材17とを化学反応させて熱を発生させているが、反応媒体としては、特にNH3には限られず、例えばCO2またはH2O等を使用してもよい。反応媒体としてCO2を使用する場合、CO2と化学反応する反応材17としては、MgO、CaO、BaO、Ca(OH)2、Mg(OH)2、Fe(OH)2、Fe(OH)3、FeO、Fe2O3またはFe3O4等を使用することができる。反応媒体としてH2Oを使用する場合、H2Oと化学反応する反応材17としては、CaO、MnO、CuOまたはAl2O3等を使用することができる。
また、上記実施形態では、反応器12が熱交換器3の外筒9の周囲に配置されているが、本発明は、排気管の内部において反応材を有する反応器と熱交換器とが複数ずつ交互に積層されてなる化学蓄熱装置にも適用可能である。この場合、電気ヒータを全ての反応器に隣り合って配置してもよいし、或いは電気ヒータを任意の反応器のみに隣り合って配置してもよい。
また、上記実施形態は、熱交換器3を介して排気ガスを加熱する化学蓄熱装置11であるが、本発明は、排気管を介して排気ガスを加熱する化学蓄熱装置にも適用可能である。また、本発明は、ガソリンエンジンから排出される排気ガスを加熱する化学蓄熱装置にも適用可能である。さらに、本発明は、排気ガス以外にも、例えばオイルを加熱する化学蓄熱装置にも適用可能である。
また、本発明は、排気ガス等の流体を加熱する化学蓄熱装置には限られず、DOC4等の触媒を加熱する化学蓄熱装置にも適用可能である。この場合には、電気ヒータ20により触媒が加熱される。
さらに、本発明は、エンジンの排気系以外、例えばオイルの流通系に設けられた配管等を加熱するものにも適用可能である。更に、本発明は、エンジンの排気系以外、例えばエンジンオイル、変速機オイル、冷却水、又は空気等の車両における種々の熱媒体を加熱するものであってもよい。このとき、化学蓄熱装置の反応器を熱媒体が流れる熱媒体流路の外周部(外周部の一部又は外周部の全周)に配置して、熱媒体流路そのものを加熱してもよい。このとき、電気ヒータは、熱媒体流路の反応器が設けられた部分よりも上流側または下流側において、熱媒体流路の内部もしくは熱媒体流路の外周部に配置される。
また、熱媒体が流れる熱媒体流路内に熱交換器を配置して、熱媒体流路の外周部に配置した反応器で、その熱交換器を介して熱媒体を加熱してもよい。このとき、電気ヒータは、熱媒体流路の反応器が設けられた部分よりも上流側または下流側において、熱媒体流路の内部もしくは熱媒体流路の外周部に配置される。
また、蓄熱材を備える反応部と熱交換フィンなどの熱交換部とを交互に複数個重ねて配置した熱交換部一体型の反応器を構成し、その熱交換部一体型の反応器を熱媒体が貯蔵されている熱媒体貯蔵部内や熱媒体が流れる熱媒体流路上に配置してもよい。このとき、電気ヒータは、熱媒体流路の反応器が設けられた部分よりも上流側または下流側において、熱媒体流路の内部もしくは熱媒体流路の外周部に配置される。
さらに、本発明は、エンジン以外に配置される化学蓄熱装置にも適用可能である。
11…化学蓄熱装置、12…反応器、13…NH3供給管、14…吸着器(貯蔵器)、15…バルブ、17…反応材、20…電気ヒータ、23,24…温度センサ(温度検出部)、27…コントローラ(第1ヒータ制御部、バルブ制御部、推定部、第2ヒータ制御部)。
Claims (6)
- 反応媒体を貯蔵する貯蔵器と、
前記反応媒体との化学反応により発熱すると共に蓄熱により前記反応媒体を脱離する反応材を有し、前記貯蔵器と協働して加熱対象を加熱する反応器と、
前記貯蔵器と前記反応器との間で前記反応媒体が流通可能となるように前記貯蔵器と前記反応器とを接続する供給管と、
前記反応器に隣り合って配置され、前記加熱対象を加熱する電気ヒータと、を備えることを特徴とする化学蓄熱装置。 - 前記加熱対象の温度を検出する温度検出部と、
前記反応材を発熱させるときに、前記電気ヒータのON/OFFを制御する第1ヒータ制御部と、を更に備え、
前記第1ヒータ制御部は、前記温度検出部により検出された前記加熱対象の温度が所定温度よりも低いときに、前記電気ヒータをONにするように制御することを特徴とする請求項1記載の化学蓄熱装置。 - 前記供給管に配設され、前記貯蔵器と前記反応器との間の流路を開閉させるバルブと、
前記バルブの開閉を制御するバルブ制御部と、を更に備え、
前記第1ヒータ制御部は、前記バルブ制御部により前記バルブを開くように制御してから第1所定時間を経過した後に、前記温度検出部により検出された前記加熱対象の温度が前記所定温度よりも低いときに、前記電気ヒータをONにするように制御することを特徴とする請求項2記載の化学蓄熱装置。 - 前記第1ヒータ制御部は、前記バルブ制御部により前記バルブを開くように制御してから前記第1所定時間よりも長い第2所定時間を経過した後に、前記電気ヒータをOFFにするように制御することを特徴とする請求項3記載の化学蓄熱装置。
- 前記加熱対象は流体であり、
前記電気ヒータは、前記反応器よりも前記流体が流れる方向の上流側において前記反応器に隣り合って配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の化学蓄熱装置。 - 前記貯蔵器内の前記反応媒体の量を推定する推定部と、
前記反応材から前記反応媒体を脱離させるときに、前記電気ヒータのON/OFFを制御する第2ヒータ制御部とを更に備え、
前記第2ヒータ制御部は、前記推定部により推定された前記貯蔵器内の前記反応媒体の量が所定量よりも少ないときには、前記電気ヒータをONにするように制御し、前記推定部により推定された前記貯蔵器内の前記反応媒体の量が前記所定量以上であるときには、前記電気ヒータをOFFにするように制御することを特徴とする請求項5記載の化学蓄熱装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207792 | 2014-10-09 | ||
JP2014207792 | 2014-10-09 | ||
PCT/JP2015/078104 WO2016056488A1 (ja) | 2014-10-09 | 2015-10-02 | 化学蓄熱装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016056488A1 true JPWO2016056488A1 (ja) | 2017-05-25 |
Family
ID=55653099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016553084A Withdrawn JPWO2016056488A1 (ja) | 2014-10-09 | 2015-10-02 | 化学蓄熱装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2016056488A1 (ja) |
WO (1) | WO2016056488A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6376064B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2018-08-22 | 株式会社豊田中央研究所 | 排気浄化装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11130405A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-18 | Ngk Insulators Ltd | 改質反応装置、触媒装置、それらに用いる発熱・触媒体、及び改質反応装置の運転方法 |
JP5775503B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2015-09-09 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄熱装置 |
-
2015
- 2015-10-02 JP JP2016553084A patent/JPWO2016056488A1/ja not_active Withdrawn
- 2015-10-02 WO PCT/JP2015/078104 patent/WO2016056488A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016056488A1 (ja) | 2016-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5954123B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
WO2016056488A1 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP6070402B2 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP6493338B2 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP2015121382A (ja) | 化学蓄熱装置 | |
WO2016072331A1 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP6007859B2 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP6131777B2 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP6111905B2 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP6102527B2 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP2016102433A (ja) | エンジンの排気浄化制御方法 | |
WO2016163289A1 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
WO2015174243A1 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
WO2016163167A1 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP2015081519A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
WO2017013907A1 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP2015183635A (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP2017072310A (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP2016148482A (ja) | 化学蓄熱装置 | |
WO2015174291A1 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
WO2017110405A1 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP2015218957A (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP2015052442A (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP2015108471A (ja) | 化学蓄熱装置 | |
WO2015178137A1 (ja) | 化学蓄熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170208 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20170911 |