JPWO2016056100A1 - 医療システム - Google Patents

医療システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056100A1
JPWO2016056100A1 JP2016552764A JP2016552764A JPWO2016056100A1 JP WO2016056100 A1 JPWO2016056100 A1 JP WO2016056100A1 JP 2016552764 A JP2016552764 A JP 2016552764A JP 2016552764 A JP2016552764 A JP 2016552764A JP WO2016056100 A1 JPWO2016056100 A1 JP WO2016056100A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
fixing
insertion portions
medical system
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6441375B2 (ja
Inventor
和敏 熊谷
和敏 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016056100A1 publication Critical patent/JPWO2016056100A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441375B2 publication Critical patent/JP6441375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0127Magnetic means; Magnetic markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0147Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00876Material properties magnetic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments
    • A61B2017/3447Linked multiple cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/12Blood circulatory system
    • A61M2210/122Pericardium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

体表面から体内に挿入可能な細長い挿入部(2A,2B)を各々有する複数の医療器具(1A,1B)と、該複数の医療器具(1A,1B)の挿入部(2A,2B)の各々にその先端から基端側に間隔を空けた位置に設けられ、互いに結合および分離可能な固定部(4A,4B)と、挿入部(2A,2B)の基端側に設けられ、固定部(4A,4B)の結合と分離とを操作する操作部とを備える医療システムを提供する。

Description

本発明は、医療システムに関するものである。
従来、体外から、心臓と心膜との間の心膜腔内にシースを挿入し、シースの内部に確保されたルートを介して内視鏡や処置具等の医療器具を心膜腔内へ導入して、心臓を観察および処置する手術方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特表2010−535537号公報
しかしながら、心膜腔内に挿入されたシースや医療器具は、心臓の拍動を直接受けて動いてしまうため、位置が安定せず、操作が難しい。特に、複数の医療器具を同時に心膜腔内で使用する場合には、個々の医療器具が心臓の拍動によって別々に動いてしまい、医療器具同士の相対位置が大きく変動するため、観察や処置がさらに困難になるという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、心膜腔のように医療器具が体動を直接受ける場所においても、複数の医療器具を同時にかつ簡単に操作することができる医療システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、体表面から体内に挿入可能な細長い挿入部を各々有する複数の医療器具と、該複数の医療器具の挿入部の各々にその先端から基端側に間隔を空けた位置に設けられ、互いに結合および分離可能な固定部と、前記複数の医療器具の挿入部の基端側に設けられ、前記固定部の結合と分離とを操作する操作部とを備える医療システムを提供する。
本発明によれば、複数の医療器具の挿入部を同一の体腔内に挿入し、体外に配置されている操作部を操作することによって体腔内において固定部同士を結合させる。このようにすることで、複数の挿入部の先端部分同士の相対位置を略一定に保ち、複数の挿入部の先端部分を体腔内において一体的に操作することが可能となる。これにより、心膜腔のように医療器具が体動を直接受ける場所においても、複数の医療器具を同時にかつ簡単に操作することができる。
上記発明においては、前記固定部が、互いに引き合う磁力を発生する磁性体を有していてもよい。
このようにすることで、固定部同士を接近させるだけで固定部同士を磁力によって自発的に結合させることができる。
上記発明においては、前記磁性体が、電磁石であってもよい。
このようにすることで、固定部同士の結合力を調節可能となり、固定部同士の結合と分離とを容易に制御することができる。
上記発明においては、少なくとも1つの前記医療器具が、前記固定部よりも先端側に湾曲可能な湾曲部を備えていてもよい。
このようにすることで、固定部において挿入部同士が結合されている状態においても、湾曲部の湾曲動作によって挿入部の先端を移動させることができる。
上記発明においては、前記固定部の位置を前記挿入部の長手方向に変更する位置変更機構を備えていてもよい。
このようにすることで、状況に適した位置で複数の挿入部同士が結合されるように、固定部の位置を変更することができる。
上記発明においては、前記固定部において互いに結合された複数の前記挿入部が前記固定部を通り前記複数の挿入部の配列方向に交差する方向の軸線回りに相対回転することを阻止する回転阻止機構を備を備えていてもよい。
このようにすることで、固定部において連結されている複数の挿入部の先端部分の、互いに並列する配列を安定的に維持することができる。
上記発明においては、前記回転阻止機構が、複数の前記挿入部の各々に、長手方向に間隔を空けて設けられた複数の前記固定部からなっていてもよい。あるいは、前記回転阻止機構が、前記固定部同士の接触面に形成され、前記挿入部の半径方向に互いに噛み合う段差からなっていてもよい。
このようにすることで、簡易な構成で、挿入部の先端部分の相対回転を効果的に阻止することができる。
上記発明においては、前記医療器具が、内視鏡、シースまたはイントロデューサであってもよい。
本発明によれば、心膜腔のように医療器具が体動を直接受ける場所においても、複数の医療器具を同時にかつ簡単に操作することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る医療システムの全体構成図である。 図1の2本のシースの使用方法を説明する図である。 図1の2本のシースのもう1つの使用方法を説明する図である。 連結した磁石同士をオーバチューブを使用して引き離す方法を説明する図である。 図1の固定部の変形例を示す図である。 図1の固定部のもう1つの変形例を示す図である。 図1の固定部のもう1つの変形例を示す図である。 図1の固定部のもう1つの変形例を示す図である。 図1の固定部のもう1つの変形例を示す図である。 図1の固定部のもう1つの変形例を示す図である。 図1の固定部のもう1つの変形例を示す図である。 図1の固定部のもう1つの変形例を示す図である。 図12Aの固定部の段差が互いに噛み合った状態を示す図である。 図1の固定部のもう1つの変形例を示す図である。 図1の固定部のもう1つの変形例を示す図である。 固定部が1つずつ設けられている挿入部の、先端部分同士の相対回転を説明する図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る医療システム100について図面を参照して説明する。
本実施形態に係るシステム100は、図1に示されるように、2本のシース(医療器具)1A,1Bを備えている。
各シース1A,1Bは、体内に挿入可能な細長い円筒状の挿入部2A,2Bと、該挿入部2A,2Bに設けられた湾曲部3A,3Bおよび固定部4A,4Bと、挿入部2A,2Bの基端に接続された操作部5A,5Bとをそれぞれ有している。
挿入部2A,2Bは、長手方向に貫通し内視鏡20や処置具30等を挿入可能なルーメン2a,2bを有している。挿入部2A,2Bは、例えば樹脂製であり、操作部5A,5Bに与えられた長手方向の直線運動および長手軸回りのねじり運動を先端まで伝達可能な剛性を有しつつ、生体内の組織の形状に沿って湾曲可能な可撓性を有している。
湾曲部3A,3Bは、挿入部2A,2Bの先端部分に設けられており、操作部5A,5Bに設けられた図示しないアングルノブ等を術者が操作することによって湾曲可能に構成されている。各湾曲部3A,3Bは、図1に示されるように、挿入部2A,2Bの半径方向外方に向かって凸となる略半円弧状に湾曲可能である。これより、図2に示されるように、挿入部2A,2Bが互いに略並列に配置された状態で湾曲部3A,3Bが互い対して反対側に凸となるように湾曲したときに、挿入部2A,2Bの先端同士が互いに略対向するようになっている。
固定部4A,4Bは、挿入部2A,2Bの外周面に固定された永久磁石(以下、磁石4A,4Bともいう。)からなり、湾曲部3A,3Bよりも基端側において該湾曲部3A,3Bの近傍に設けられている。一方の挿入部2Aに設けられた磁石4Aと、他方の挿入部2Bに設けられた磁石4Bとは、互いに反対の磁極性を有しており、互いに引き合う磁力を発生させる。
磁石4A,4Bの磁力は、磁石4A,4B同士が連結している状態において磁石4A,4Bに作用する磁力が、挿入部2A,2Bの曲げ剛性およびねじり剛性と略同等またはそれ未満となるように設計されている。これにより、術者が、2本の挿入部2A,2Bのうち、一方の位置を固定したまま、他方を長手方向に押し引きして進退させるか、または、長手軸回りにねじって回転させることによって、磁力で連結している磁石4A,4Bを分離させることができるようになっている。
ここで、磁石4A,4Bは、図2に示されるように、湾曲部3A,3Bの湾曲形状が凸となる側とは反対側において、挿入部2A,2Bの周方向の一部分のみに設けられている。これにより、磁石4A,4B同士が連結したときに、挿入部2A,2Bは、図2に示されるように、湾曲部3A,3Bの湾曲形状が互いに対して反対側に凸となる位相(長手軸回りの回転角度)で並列するようになっている。
次に、このように構成された医療システム100の作用について説明する。
本実施形態に係る医療システム100を使用して心膜腔Y内における処置を行うには、術者は、まず、2本のシース1A,1Bの挿入部2A,2Bを剣状突起下から別々に体内へ挿入し、各挿入部2A,2Bの先端側の一部分を、心膜に形成した孔Xを介して心膜腔Y内へ配置する。次に、術者は、磁石4A,4B同士が互いに対向しながら接近するように、体外に位置する操作部5A,5Bを操作して挿入部2A,2Bを移動させる。磁石4A,4B同士が一定の距離まで近づくと、磁力によって磁石4A,4Bは自発的に接近して連結する。
挿入部2A,2Bが磁石4A,4Bにおいて結合して互いに略平行に延びている状態において、図3に示されるように、一方の挿入部2Aに内視鏡20を挿入し、他方の挿入部2Bに処置具30を挿入すると、一方の挿入部2Aの先端から突出する内視鏡20によって、他方の挿入部2Bの先端から突出する処置具30を後方から観察することができる。さらに、図2に示されるように湾曲部3A,3Bを湾曲させて挿入部2A,2Bの先端同士を略対向させると、処置具30を内視鏡20によって略正面方向から観察することができる。
挿入部2A,2Bを体内から抜去するときは、術者は、挿入部2A,2Bのうち、一方の位置を保持したまま、他方の操作部5Aまたは5Bを押し引きするか、または、ねじることによって、連結していた磁石4,4Bを分離させる。これにより、2本の挿入部2A,2Bは、互いに独立に操作可能な状態となるので、2本の挿入部2A,2Bを別々に心膜腔Y内から抜去することができる。
ここで、本実施形態によれば、図2および図3に示される、磁石4A,4Bによって挿入部2A,2B同士が結合されている状態において、2本の挿入部2A,2Bの、磁石4A,4Bよりも先端側の先端部分の相対位置が略一定に保たれる。したがって、術者は、2本の挿入部2A,2Bの先端部分を一体的に操作することができる。例えば、術者は、一方の挿入部2Aまたは2Bの基端部分を押し引きすることによって、2本の挿入部2A,2Bの先端部分を一緒に前後方向に移動させ、一方の挿入部2Aまたは2Bの基端部分をねじることによって、2本の挿入部2A,2Bの先端部分を一緒に回転させることができる。
これにより、心膜腔Y内の挿入部2A,2Bが、隣接する心臓の拍動を直接受けて移動する状況においても、2本の挿入部2A,2Bの先端部分を所望の通りに容易に操作し、心膜腔Y内の所望の位置に配置することができるという利点がある。また、拍動によって内視鏡20および処置具30が移動したとしても、内視鏡20と処置具30との相対位置は安定に維持されるので、内視鏡20によって処置具30を安定的に観察し続けながら、処置具30による処置を容易に行うことができるという利点がある。
本実施形態においては、互いに連結した磁石4A,4B同士を分離するために、図4に示されるような、非磁性体からなるオーバチューブ6を使用してもよい。オーバチューブ6は、挿入部2A,2Bの外径寸法よりも大きな内径寸法を有し、挿入部2Aまたは2Bをその内部に挿入するようにして該挿入部2Aまたは2Bの外側に取り付け可能である。
一方の挿入部2Aの外側に取り付けたオーバチューブ6を該挿入部2Aに沿って心膜腔Y内へ挿入し、さらに、連結している磁石4A,4B間にオーバチューブ6の先端を割り込ませながら、オーバチューブ6の先端を磁石4A,4Bよりも先端側まで前進させることによって、連結した磁石4A,4Bを容易にかつ確実に引き離すことができる。また、磁石4A,4Bがオーバチューブ6によって覆われた状態においては、オーバチューブ6によって磁石4A,4B同士の連結が阻害されるので、個々の挿入部2A,2Bを独立に操作することができる。オーバチューブ6の先端部分は、生体内を移動する際の周辺組織との接触抵抗を低減するために、先端に向かって漸次先細になるテーパ状に形成されていることが好ましい。
また、本実施形態においては、磁石4A,4Bが、挿入部2A,2Bの周方向の一部分のみに設けられていることとしたが、これに代えて、図5に示されるように、挿入部2A,2Bの周方向の全周にわたって設けられていてもよい。
このようにすることで、2本の挿入部2A,2Bの相対的な位相に因らずに磁石4A,4B同士は連結する。したがって、心膜腔Y内において磁石4A,4B同士を連結させる際に2本の挿入部2A,2Bの位相を調節する必要が無く、磁石4A,4B同士を単に接近させるだけで磁石4A,4B同士を連結させることができる。また、磁石4A,4B同士の連結を維持したまま、一方の挿入部2Aまたは2Bのみを長手軸回りに回転させることができるので、挿入部2A,2Bの先端部分の相対位置を略一定に保ちつつ、挿入部2A,2Bの先端部分の位相を互いに独立に変更して2本の挿入部2A,2Bの先端の向きを互いに独立に変更することができる。
また、本実施形態においては、挿入部2A,2Bの外周面の湾曲形状に沿って湾曲した磁石4A,4Bが設けられていることとしたが、これに代えて、図6に示されるように、挿入部2A,2Bの外周面の一部分に平坦面7が形成され、該平坦面7に平坦な磁石4A,4Bが設けられていてもよい。
このようにすることで、磁石4A,4B同士の接触面積をより大きく確保し、磁石4A,4B同士の連結力を高めることができる。
また、本実施形態においては、挿入部2A,2Bに固定された永久磁石からなる固定部4A,4Bについて説明したが、これに代えて、固定部40A,40Bが、図7から図10に示されるように、挿入部2A,2Bの外周面に装着されるアタッチメントであってもよい。
図7および図8に示される固定部40A,40Bは、挿入部2A,2Bの外周面の取り付けられる筒状の筒部材8と、該筒部材8の外周面に固定された磁石4A,4Bとを備えている。ここでの磁石4A,4Bは、図6の磁石4A,4Bと同様に、筒部材8の外周面に形成された平坦面7上に固定された平坦状のものであることが好ましい。
筒部材8は、挿入部2A,2Bの外周面に固定されていてもよい。
あるいは、筒部材(位置変更機構)8は、該筒部材8の内周面と挿入部2A,2Bの外周面との間の摩擦によって挿入部2A,2Bに対して一時的に固定可能でありながら、挿入部2A,2Bの長手方向に摺動可能であってもよい。このようにすることで、筒部材8の挿入部2A,2Bへの取り付け位置に応じて、固定部40A,40Bの位置を挿入部2A,2Bの長手方向に容易に変更することができる。
図9に示される固定部40A,40Bは、挿入部2A,2Bの外周面に沿って長手方向に摺動可能な筒部材8の基端に、挿入部2A,2Bの基端側まで該挿入部2A,2Bの長手方向に沿って延びる操作ワイヤ(位置変更機構)9が接続されている。術者は、体外に位置する操作ワイヤ9の基端部分を押し引きすることによって、心膜腔Y内に配置されている固定部40A,40Bを挿入部2A,2Bに対して長手方向の任意の位置へ移動させることができる。
図10に示される固定部40A,40Bは、挿入部2A,2Bの、湾曲部3A,3Bよりも基端側の部分を長手方向に移動可能に収容する長いチューブ状の筒部材(位置変更機構)8と、該筒部材8の先端部の外周面に固定された磁石4A,4Bとを備えている。術者は、体外に位置する筒部材8の基端部分を挿入部2A,2Bに対して押し引きして筒部材8を挿入部2A,2Bに対して前進または後退させることによって、心膜腔Y内に配置されている固定部40A,40Bを挿入部2A,2Bに対して長手方向の任意の位置へ移動させることができる。
図9および図10に示される固定部40A,40Bは、挿入部2A,2Bを体内へ挿入する前に該挿入部2A,2Bに取り付けられてもよく、挿入部2A,2Bを心膜腔Y内へ挿入した後に、挿入部2A,2Bに沿って前進させることによって、挿入部2A,2Bの適切な位置に取り付けられてもよい。
また、図9および図10に示される固定部40A,40Bによれば、2つの固定部40A,40Bのうち一方のみを長手方向に移動させることによって、上述したオーバチューブ6を使用せずとも、連結した磁石4A,4B同士を容易にかつ確実に分離させることができる。
また、本実施形態においては、各挿入部2A,2Bの長手方向に間隔を空けた2箇所以上に固定部(回転阻止機構)が設けられていてもよい。
図15に示されるように、固定部4A,4Bが各挿入部2A,2Bの1個所のみに設けられている場合、挿入部2A,2Bの先端部分が、固定部4A,4Bを中心に挿入部2A,2Bの配列方向の軸回りに相対回転することによって、互いに傾斜したり交差したりし得る。そこで、図11に示されるように、挿入部2A,2Bの長手方向に間隔を空けた2箇所以上に固定部4A,4C;4B,4Dを設け、2本の挿入部2A,2B同士を、長手方向に間隔を空けた2箇所以上で結合することによって、挿入部2A,2Bの先端部分同士を平行に維持することができる。
このときに、一方の挿入部2Aにおいては、先端側から順にN極の磁石4AとS極の磁石4Cとを交互に配置し、他方の挿入部2Bにおいては、先端側から順にS極の磁石4BとN極の磁石4Dとを交互に配置することが好ましい。このようにすることで、各挿入部2A,2Bに複数の磁石4A,4C;4B,4Dが設けられていても、磁石4A,4B;4C,4D同士の連結位置が磁極性によって規定されるので、挿入部2A,2B同士の結合位置を正確に制御することができる。
また、本実施形態においては、固定部4A,4B同士の接触面に、図12Aに示されるように、挿入部2A,2Bの半径方向に互いに噛み合う段差(回転阻止機構)10が設けられていてもよい。
このようにしても、挿入部2A、2Bの先端部分に、固定部4A,4Bを中心とするモーメントが作用したときに、図12Bに示されるように、挿入部2A,2Bの相対回転を、該相対回転の方向に交差する方向に互いに噛み合っている段差10によって阻止することができる。
また、本実施形態においては、永久磁石4A,4Bに代えて、図13および図14に示されるように、コイル11を備える電磁石4A’,4B’を用いてもよい。この変形例においては、挿入部2A,2Bの基端側に設けられた図示しない電源(操作部)からコイル11へ供給する電流を調節することによって、電磁石4A’,4B’の磁力の強さを変更することができる。したがって、固定部40A,40B同士の結合および解除を、コイル11に供給する電流の調節によって容易に制御することができる。
電磁石4A’,4B’の形態は、適宜選択することができる。例えば、コイル11が、図13に示されるように、筒部材8の外周面に形成された溝に被覆電線を複数回巻き付けることによって形成されていてもよい。あるいは、コイル11が、図14に示されるように、挿入部2A,2Bの外周面に被覆電線を螺旋状に巻き付けることによって形成されたソレノイドであってもよい。この場合、ソレノイド11を流れる電流の方向に応じて、ソレノイド11の長手方向の2つの端部の磁極性が決まる。したがって、2つの挿入部2A,2Bに設けられたソレノイド11に流す電流Iの方向を互いに逆方向とすることによって、一方のソレノイド11は、先端がN極、基端がS極となり、他方のソレノイド11は、先端がS極、他端がN極となる。すなわち、図11に示される固定部4A、4B,4C,4Dと同様の効果を得ることができる。
電磁石4A’,4B’の磁力を強めるために、コイル11の内部には、鉄等の強磁性材料からなる芯部材12が設けられていることが好ましい。
また、電源からコイル11へ電流を供給するための電線13は、挿入部2A,2Bの側壁に形成されたプリント配線であってもよい。このようにすることで、電線13を挿入部2A,2Bの一部分として形成することができる。
また、本実施形態においては、2本の挿入部2A,2Bに設けられる固定部が、互いに異なる磁極性を有する磁石4A,4B;4A’,4B’を有することとしたが、これに代えて、一方の固定部が磁石を有し、他方の固定部が、磁石が発生する磁場によって磁力を発生する鉄等の一時磁石であってもよい。
また、本実施形態においては、固定部は、シース1A,1Bの基端部分での操作によって結合および分離が可能であれば、磁石以外の他の形態のものであってもよい。例えば、固定部は、挿入部2A,2Bの外周面に固定され、接触によって互いに結合する面ファスナであってもよい。あるいは、固定部は、挿入部2A,2Bのうち一方に形成されたアリ溝と、他方に形成されたアリとから構成され、アリ溝内にアリを嵌合させることによって挿入部2A,2B同士が結合するようになっていてもよい。
また、本実施形態においては、医療システム100が、2本のシース1A,1Bを備えることとしたが、3本以上のシースを備えていてもよい。
また、本実施形態においては、医療器具として、心膜腔Y内で使用されるシース1A,1Bを例示したが、本実施形態において説明した固定部4A,4B,40A,40Bは、内視鏡20および処置具30に直接設けられてもよく、血管内で使用されるイントロデューサやカテーテルに設けられてもよい。
100 医療システム
1A,1B シース
2A,2B 挿入部
2a,2b ルーメン
3A,3B 湾曲部
4A,4B,4C,4D 固定部,永久磁石
4A’,4B’ 電磁石
40A,40B 固定部
5A,5B 操作部
6 オーバチューブ
7 平坦面
8 筒部材(位置変更機構)
9 操作ワイヤ(位置変更機構)
10 段差
11 コイル、ソレノイド
12 芯部材
13 電線
20 内視鏡
30 処置具

Claims (9)

  1. 体表面から体内に挿入可能な細長い挿入部を各々有する複数の医療器具と、
    該複数の医療器具の挿入部の各々にその先端から基端側に間隔を空けた位置に設けられ、互いに結合および分離可能な固定部と、
    前記複数の医療器具の挿入部の基端側に設けられ、前記固定部の結合と分離とを操作する操作部とを備える医療システム。
  2. 前記固定部が、互いに引き合う磁力を発生する磁性体を有する請求項1に記載の医療システム。
  3. 前記磁性体が、電磁石である請求項2に記載の医療システム。
  4. 少なくとも1つの前記医療器具が、前記固定部よりも先端側に湾曲可能な湾曲部を備える請求項1から請求項3のいずれかに記載の医療システム。
  5. 前記固定部の位置を前記挿入部の長手方向に変更する位置変更機構を備える請求項1から請求項4のいずれかに記載の医療システム。
  6. 前記固定部において互いに結合された複数の前記挿入部が前記固定部を通り前記複数の挿入部の配列方向に交差する方向の軸線回りに相対回転することを阻止する回転阻止機構を備える請求項1から請求項5のいずれかに記載の医療システム。
  7. 前記回転阻止機構が、複数の前記挿入部の各々に、長手方向に間隔を空けて設けられた複数の前記固定部からなる請求項6に記載の医療システム。
  8. 前記回転阻止機構が、前記固定部同士の接触面に形成され、前記挿入部の半径方向に互いに噛み合う段差からなる請求項6に記載の医療システム。
  9. 前記医療器具が、内視鏡、シースまたはイントロデューサである請求項1から請求項8のいずれかに記載の医療システム。
JP2016552764A 2014-10-09 2014-10-09 医療システム Active JP6441375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077065 WO2016056100A1 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 医療システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056100A1 true JPWO2016056100A1 (ja) 2017-08-31
JP6441375B2 JP6441375B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55652756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552764A Active JP6441375B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 医療システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170165455A1 (ja)
JP (1) JP6441375B2 (ja)
CN (1) CN107073240A (ja)
DE (1) DE112014006902T5 (ja)
WO (1) WO2016056100A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3717049A1 (en) 2017-11-30 2020-10-07 C.R. Bard, Inc. Endovascular apparatus
CN209236232U (zh) * 2018-09-05 2019-08-13 山东冠龙医疗用品有限公司 一种多通道工作套管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357994A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007181696A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Biosense Webster Inc カテーテル位置センサーの磁気による安定化
JP2008501370A (ja) * 2004-03-19 2008-01-24 メデイカル コンポーネンツ,インコーポレーテツド 血管カテーテル及び血液流路のための磁石取り巻き体
JP2010063483A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Fujinon Corp 補助具及びそれを用いる内視鏡システム並びにその使用方法
WO2011036976A1 (ja) * 2009-03-02 2011-03-31 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2013090761A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Osaka City Univ 立体視内視鏡装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296412A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Olympus Corp 内視鏡治療装置
JP4914735B2 (ja) * 2007-02-14 2012-04-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具の位置制御を行う内視鏡システム
JP5030639B2 (ja) * 2007-03-29 2012-09-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置の処置具位置制御装置
JP5407036B2 (ja) * 2008-09-02 2014-02-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置用内視鏡
EP2339950A4 (en) * 2008-09-08 2014-02-26 Fujifilm Corp ENDOSCOPY SYSTEM, APPLICATION METHOD THEREFOR; HELP TOOL AND ADAPTER
JP5305859B2 (ja) * 2008-11-21 2013-10-02 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP2010148549A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fujifilm Corp 内視鏡システム及び内視鏡
CN103153159B (zh) * 2011-02-16 2015-08-05 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜及内窥镜用处理器具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357994A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2008501370A (ja) * 2004-03-19 2008-01-24 メデイカル コンポーネンツ,インコーポレーテツド 血管カテーテル及び血液流路のための磁石取り巻き体
JP2007181696A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Biosense Webster Inc カテーテル位置センサーの磁気による安定化
JP2010063483A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Fujinon Corp 補助具及びそれを用いる内視鏡システム並びにその使用方法
WO2011036976A1 (ja) * 2009-03-02 2011-03-31 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2013090761A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Osaka City Univ 立体視内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6441375B2 (ja) 2018-12-19
CN107073240A (zh) 2017-08-18
US20170165455A1 (en) 2017-06-15
DE112014006902T5 (de) 2017-05-24
WO2016056100A1 (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095265B2 (ja) カテーテルおよびカテーテル付属装置を有する医療機器
KR102121104B1 (ko) 최소 침습 미세 수술에 이용되는 보조 장치 및 그 제어 방법
EP2757931B1 (en) Access devices and related methods of use
JP4681920B2 (ja) 体腔内に留置される留置具
JP2022001316A (ja) 瘻孔作成装置およびそのための方法
US20110196397A1 (en) Medical device with a guidewire for penetrating occlusions
US9427138B2 (en) Access devices and related methods of use
US20100081876A1 (en) Magnetic scope manipulator
WO2013161764A1 (ja) 操作部材
JP6441375B2 (ja) 医療システム
US20160089515A1 (en) Wire guide for traversing body passages
JP5781249B2 (ja) 医療器具
JP4320214B2 (ja) 内視鏡用把持装置及び磁気アンカー遠隔誘導システム
WO2013073710A1 (en) Guidance medical system
CN108938013A (zh) 外周血管手术中导管/导丝辅助放置的电磁系统
JP6784825B2 (ja) 補助具セット及び体内撮像装置
JP2003210392A (ja) 内視鏡の誘導方法
CN113813014A (zh) 一种柔性碎石装置
JP6430673B2 (ja) 吻合補助具
US20210121666A1 (en) Illuminating guidewire with slip coupling between segments
JP2012065752A (ja) 手術用内視鏡装置
JP2010012178A (ja) 内視鏡用磁気アンカー誘導装置
US20220047286A1 (en) Medical device for snaring guidewire
Flaction Intracorporeal anchoring and guiding system with permanent magnet force modulation
JP4360835B2 (ja) 内視鏡用把持装置及び磁気アンカー遠隔誘導システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6441375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250