JP2008501370A - 血管カテーテル及び血液流路のための磁石取り巻き体 - Google Patents

血管カテーテル及び血液流路のための磁石取り巻き体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008501370A
JP2008501370A JP2007504117A JP2007504117A JP2008501370A JP 2008501370 A JP2008501370 A JP 2008501370A JP 2007504117 A JP2007504117 A JP 2007504117A JP 2007504117 A JP2007504117 A JP 2007504117A JP 2008501370 A JP2008501370 A JP 2008501370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
magnet
hub
disposed
lumens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007504117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774038B2 (ja
Inventor
デイビッド・マーケル
ティモシー・シュウェイカート
Original Assignee
メデイカル コンポーネンツ,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メデイカル コンポーネンツ,インコーポレーテツド filed Critical メデイカル コンポーネンツ,インコーポレーテツド
Publication of JP2008501370A publication Critical patent/JP2008501370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774038B2 publication Critical patent/JP4774038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • A61M1/3659Cannulae pertaining to extracorporeal circulation
    • A61M1/3661Cannulae pertaining to extracorporeal circulation for haemodialysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/004Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/06Magnetotherapy using magnetic fields produced by permanent magnets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M25/04Holding devices, e.g. on the body in the body, e.g. expansible

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

カテーテルは、近位端及び遠位端を有するカテーテル本体部と、近位端に固定して接続された近位部とを備えている。近位部より遠位側において、カテーテル本体部のまわりには、磁石が配設されている。

Description

本願は、2004年3月19日に出願された米国仮特許出願第60/554,857号に係る利益を受けることを請求するものである。
本発明は、比較的強度の低い磁石を組み込んで、カテーテル内を流れている血液に磁場を作用させる血液透析カテーテルに関するものである。
カテーテルは、腎臓がもはや血液から毒素を除去することができない患者に対して血液透析(hemodialysis)を施すのに用いられる。カテーテルは、内頸静脈などの大静脈内に挿入されるが、カテーテルの一部は患者の外部に伸びている。静脈内へのカテーテルの挿入は、静脈への挿入のための経皮切開を必要とする。このような切開によって生じる外傷は、感染症、出血及び回復の遅れなどといった問題を生じさせる結果となるであろう。
さらに、血液透析時におけるカテーテル内での血液の流れは、血液中の毒素の適切な処理及び浄化にとって非常に重要である。カテーテル内における血液の流れが弱いと、血液透析の効率が低下する結果となるであろう。
磁石は、何世紀にもわたって、内科的治療及び薬物治療に代わるものとして、種々の病気を治療するのに用いられてきた。磁石が病人及びけが人を治癒させるということは、医学的には証明されていないが、その治療機器としての評判は、世間で広く知られるとともに認められている。
磁石は、各血液細胞(blood cell)中のナトリウム、カリウム及びマグネシウムを含む化合物などといった、鉄及びその他のイオンの化合物に影響を及ぼし、血液細胞に極性をもたせ(分極させ)、誘導された磁場に血液細胞を引き付けると信じられている。増加した血液の流れはまた、磁場が作用する傷害又は損傷を受けた領域への酸素の流れを増加させ、治癒の進行を加速させる(非特許文献1参照)。
スゾールJ.K.ら(Szor, J. K. et al.)著「腹部の外傷を治療するための磁気治療法の使用(Use of Magnetic Therapy to Heal an Abdominal Wound)」、造孔外傷の管理誌(Ostomy Wound Manage)、1998年5月、第44巻(5)、24−9頁
磁石はまた、血栓の形成の防止又は低減を助けるものと信じられている。ウィルヒョウの三要因(Virchow's Triad)は、血栓の形成は、血液の粘度と、血管壁の傷害と、血液の流速とに依存するということを示している。磁力をかけることは、上記三要因中の少なくとも2つを打ち消して、血液の流れを増加させると信じられている。S極の反発力に関連させて、赤血球中の鉄成分鉄製分を利用することにより、血液の速度は増加させられ、カテーテルを通って目標の血管内に入る。さらに、スゾールらによって提案された理論を利用すれば、磁石は、血管の傷害の迅速な治癒を促進し、これにより、血管の傷害時に存在する血液凝固カスケード(clotting cascade)に影響を及ぼすであろう。この血栓形成機構を一時的に停止させることは血栓の変化を低減し、これにより血管を通る血液の流れを増加させる。
カテーテルに磁石を取り付けて、カテーテル内の血液に対する分極効果(polarizing effect)を生じさせることは有益であろう。このような装置は、カテーテルが患者に挿入されたところにおける切開部の治癒を促進するとともに、血液透析時にカテーテルを通って流れる血液を増加させるものと確信される。
要するに、本発明は、近位端及び遠位端を有するカテーテル本体部と、近位端に固定して接続された近位部とを備えたカテーテルを提供する。近位部より遠位側において、カテーテル本体部のまわりには磁石が配置されている。
さらに、本発明は、近位端及び遠位端を有するカテーテル本体部と、近位端と遠位端とを接続しているハブとを備えたカテーテルを提供する。ハブ内には、磁石が配置されている。
本願に組み入れられ本明細書の一部を構成している添付図面は、現在における本発明の好ましい実施の形態を示している。これらの図面は、前記の一般的な説明、及び、後記の詳細な説明と相まって、本発明の特徴を説明するのに役立つであろう。
添付図面の全体にわたって、同一の番号は同一の構成要素を示している。ここにおいて、何らかの用語は単に便宜的に用いられているだけであり、本発明を限定するものとして用いられているのではない。「近位(proximal)」及び「遠位(distal)」との語は、それぞれ、図1に示された、本発明に係る外部磁石を備えたカテーテルの右側及び左側を意味するものとする。これらの用語は、上記のとくに記載された語、その派生語、及び同義語を含むものである。以下では、本発明の好ましい実施の形態を説明する。しかしながら、本発明はこれらの好ましい実施の形態の記載事項に限定されるものではないということを、その開示に基づいて理解すべきである。
図1及び図2は、外部永久磁石120(external permanent magnet)を備えたカテーテル100を示している。カテーテル100は、遠位端104と近位端106とを有する本体部102を備えている。ここで、遠位端104は皮下で(subcutaneously)患者の血管内に挿入されることが意図され、近位端106は患者の体外に残ることが意図されている。近位端106は、典型的にはハブ108に接続される。ただし、当業者であれば、ハブ108は、本発明を可能にするために絶対的に必要なものではないということを理解できるであろう。例えば、TESIOカテーテルなどといった単一内腔型カテーテル(single lumen catheter)では、カテーテル本体部の遠位端は延長チューブ接続具に直接接続され、ハブは全く用いられない。
当業者に知られているように、カテーテル本体部102は、単一の内腔又は複数の内腔を備えることができる。単一内腔型カテーテルは、典型的には、患者に流体を供給し、又は患者から流体を除去するのに用いられる。他方、複数の内腔を有するカテーテルは、典型的には、血液透析時などにおいて、しばしば同時に、患者に流体を供給するとともに患者から流体を除去するのに用いられる。図1及び図2に示すカテーテル100は、SPLITCATHカテーテルなどといった2内腔隣接型カテーテル(dual lumen side-by-side catheter)である。第1の内腔109aは、患者から流体を引き抜くのに用いることができる。他方、第2の内腔109bは、患者に流体を還流させるのに用いることができる。ハブ108は、第1の内腔109aを第1の延長チューブ112aに接続するとともに、第2の内腔109bを第2の延長チューブ112bに接続している。
ハブ108より遠位側において、本体部102の外面のまわりに、カテーテル成長取り巻き体110(catheter ingrowth cuff)が配設されている。取り巻き体110(カフ)はハブ108からほぼ2インチ(5センチメートル)のところに配置するのが好ましい。ただし、当業者であれば、取り巻き体110を、ハブ108から2インチよりも離れたところ又は2インチよりも近いところに配置してもよいということが理解できるであろう。
磁石120は、取り巻き体110とハブ108との間において本体部102のまわりに滑動可能に配置されている。好ましくは、磁石120は、鉄、コバルト、ニッケル、サマリウム、ネオジム、ジスプロシウム、ガドリニウム、又はその他の適切な磁性材料などといった、永久的な磁性材料で構成され、ほぼ700ガウスと1000ガウスの間の磁性強度を有している。図2に示すように、磁石120は、好ましくは、無菌状態(sterility)にするために、ポリマー又はゴムなどといった適切な材料で形成されたケーシング122内に収容される。
前記のTESIOカテーテルなどといったハブを備えていないカテーテルでは、磁石120は、取り巻き体110と延長チューブ接続具(図示せず)との間に配置することができる。さらに、取り巻き体110を備えていないカテーテルでは、磁石120は、患者内へのカテーテル100の入口部位とハブ108との間において、ハブ108に対して近位してカテーテル本体部102のまわりに配置することができる。
図2に示すように、磁石120のS極は本体部102に近い側に配置され、他方磁石120のN極は本体部102から遠い側に配置されている。しかしながら、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、磁石120の極性を、本体部102に対して逆転させることができるということが理解できるであろう。
磁石120は環形であってもよい。また、磁石120は、環形のケーシング122のまわりに分散された複数の磁石で構成されていてもよい。しかしながら、本発明の発明概念(inventive aspect)にとっては、同一の極(N又はS)をカテーテル100の本体部102に近い側に配置することが重要なことである。
カテーテル100は、好ましく、図3に示すように、皮下のトンネル130(subcutaneous tunnel)内に配置された取り巻き部110でもって、患者の皮膚の下に皮下的に(subcutaneously)トンネルを形成することにより、一般に認められた実施手法でもって患者内に挿入される。磁石120は、トンネル130内へのカテーテル本体部102の入口部に近い位置において、トンネル130の外部に位置している。本願発明者は、トンネル130の入口への磁石120の接近は、トンネル130の入口を形成する切開部の治癒を促進するものと確信する。
図3は、皮下的にトンネルが形成されたカテーテル100を示している。しかし、当業者であれば、磁石120が、カテーテル本体部102が患者内に入る切開部に近接して配置され、これにより入口の切開部の治癒が促進されるなら、トンネルを設けなくてもよいということが理解できるであろう。
血液を患者から引き抜いた後に患者に還流させる血液透析でカテーテル100を用いる場合、本願発明者は、本体部102に近い側に磁石120の一定の極を配置すれば、血液中の鉄イオンを反発させ(repel)、血液の流れがカテーテル100内を進行するのに伴って、血液の速度を増加させ、カテーテル100内での血栓の形成の可能性を低減するものと確信する。
また、患者内へのカテーテル100の挿入部位に近接して磁石120を配置すれば、磁石120の磁力に起因して、切開部位に近接する患者の血流中の血液細胞が、磁石120に向かう血液中の鉄の磁気引力(magnetic attraction)により磁石120に向かって引き寄せられる。このような磁気引力はまた、切開部位に対する酸化(oxygenation)及び血流を増加させ、治癒過程を促進するものと確信する。
図4は、本発明に係るカテーテル200の代替的な実施の形態を示している。カテーテル200は、遠位端204と近位端206とを有する本体部202を備えている。ここで、遠位端204は患者の血管内に皮下的に挿入されることが意図され、近位端206は患者の体外に残ることが意図されている。近位端206は、遠位端204と近位端206とを接続するハブ208を備えている。
図4に示すカテーテル200は、それぞれ、ハブ208から遠位側に伸びる第1及び第2の内腔209a、209bを備えている。第1の内腔209aは、患者から血液を引き抜くのに用いられる。他方、第2の内腔209bは、血液が処理された後、患者に血液を還流させるのに用いられる。ここでは、第1及び第2の内腔209a、209bを示しているだけであるが、当業者であれば、用いる内腔は2つより多くても、少なくてもよいということが理解できるであろう。ハブ208は、第1の内腔209aを第1の延長チューブ212aに流体的に(fluidly)接続するとともに、第2の内腔209bを第2の延長チューブ212bに流体的に接続するのに用いられる。ハブ208内の第1の流体通路214aは、第1の内腔209aを第1の延長チューブ212aに流体的に接続する。他方、ハブ208内の第2の流体通路214bは、第2の内腔209bを第2の延長チューブ212bに流体的に接続する。
ハブ208内には、患者に見えないようにして磁石220が配置され、これにより、磁石220はカテーテル200の外部装置としては見えないものとなっている。図4から分かるように、磁石220は、第1の流体通路214aの少なくとも一部を囲む第1の磁石220aと、第2の流体通路214bの少なくとも一部を囲む第2の磁石220bとを備えている。
好ましく、各磁石220a、220bは環形のものであり、それぞれ、鉄、コバルト、ニッケル、サマリウム、ネオジム、ジスプロシウム、ガドリニウム、又はその他の適切な磁性材料などといった、永久磁性材料で構成されている。また、好ましく、各磁石220a、220bは、ほぼ700ガウスと1000ガウスの間の磁性強度(magnetic strength)を有している。各磁石220a、220bは、単一環形の磁石であってもよい。また、磁石220a、220bは、各流体通路214a、214bに沿って分散された複数の磁石で構成されていてもよい。しかしながら、本発明の発明概念にとっては、同一の極(N又はS)を各流体通路214a、214bに近い側に配置することが重要なことである。
図5は、前記構成に代わる、本発明に係るカテーテル300の代替的な実施の形態を示している。前記のカテーテル200中に示されているようなハブ中で2つの磁石を用いるのではなく、カテーテル300は、カテーテルの内腔309a、309bがハブ308に入っているところで、該内腔309a、309bの近位端を囲んでいる単一環形の磁石320を有するハブ308を備えている。ハブ308は、内腔309a、309bを、それぞれ、ハブ308内に形成された通路314a、314bを介して、延長チューブ312a、312bに流体的に接続するための接続部として機能する。ここでは、2つの内腔309a、309bを示しているだけであるが、当業者であれば、2つの内腔309a、309bより多くの内腔を用いて、磁石320でハブ308内の全ての内腔を囲むようにしてもよいということが理解できるであろう。
好ましく、磁石320は環形のものであり、鉄、コバルト、ニッケル、サマリウム、ネオジム、ジスプロシウム、ガドリニウム、又はその他の適切な磁性材料などといった、永久磁性材料で構成されている。また、好ましく、磁石320は、ほぼ700ガウスと1000ガウスの間の磁性強度を有している。磁石320は、単一環形の磁石であってもよい。また、磁石320は、内腔309a、309bの遠位端に沿って分散された複数の磁石で構成されていてもよい。しかしながら、本発明の発明概念にとっては、同一の極(N又はS)を内腔309a、309bに近い側に配置することが重要なことである。
カテーテル200、300は、前記のカテーテル100と同様の態様で、患者に挿入される。
ここでは、本発明を、カテーテルとともに用いられるものとして説明しているが、当業者であれば、血液流路内の血液の流れを改善するために、本明細書に開示されている磁石を他の血液流路(bloodline)のまわりに用いることができるということが理解できるであろう。このような血液流路としては、限定される訳ではないが、血液透析器の血液流路や、その他の適切な血液流路などが挙げられる。
当業者であれば、本発明の広い概念から離脱することなく、前記の実施の形態に対して種々の変形が可能であるということが理解できるであろう。それゆえ、本発明は、本明細書に開示された特定の実施の形態に限定されるものではなく、添付の請求の範囲に規定された本発明の精神及び範囲内において種々の修正例を含むことが意図されているということを理解すべきである。
本発明の第1の実施の形態に係る、外部磁石を備えているカテーテルの一部分の上面平面図である。 図1の2−2線に沿って切断した、カテーテル及び磁石の拡大された断面図である。 患者に埋め込まれた、本発明の第1の実施の形態に係るカテーテルの図である。 本発明の第2の実施の形態に係る、カテーテルハブ内に磁石を組み込んでいるカテーテルの断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る、カテーテルハブ内に磁石を組み込んでいるカテーテルの断面図である。
符号の説明
100 カテーテル、102 カテーテルの本体部、104 遠位端、106 近位端、108 ハブ、109a 第1の内腔、109b 第2の内腔、110 取り巻き部(カフ)、112a 第1の延長チューブ、112b 第2の延長チューブ、120 永久磁石、122 ケーシング、130 トンネル。

Claims (17)

  1. 近位端及び遠位端を有するカテーテル本体部と、
    上記近位端に固定して接続された近位部と、
    上記近位部より遠位側において、上記カテーテル本体部のまわりに配置された磁石とを備えているカテーテル。
  2. 上記磁石が環形である、請求項1に記載のカテーテル。
  3. 上記磁石のN極及びS極のうちの一方のみが上記カテーテル本体部に近接して配置されている、請求項2に記載のカテーテル。
  4. 上記磁石のS極のみが上記カテーテル本体部に近接して配置されている、請求項3に記載のカテーテル。
  5. 上記近位部がハブを備えている、請求項1に記載のカテーテル。
  6. 上記磁石より遠位側において、上記カテーテル本体部の上に配置された取り巻き体をさらに備えている、請求項1に記載のカテーテル。
  7. 上記磁石が、上記取り巻き体と上記近位部との間で上記カテーテル本体部に沿って滑動可能に配置されている、請求項6に記載のカテーテル。
  8. 上記磁石が700ガウスと100ガウスの間の磁気強度を有している、請求項1に記載のカテーテル。
  9. 上記磁石が環状の容器内に収容されている、請求項1に記載のカテーテル。
  10. 上記カテーテル本体部が複数の内腔を備えている、請求項1に記載のカテーテル。
  11. 上記近位端と上記遠位端とを接続しているハブをさらに備えている、請求項1に記載のカテーテル。
  12. 近位端及び遠位端を有するカテーテル本体部と、
    上記近位端と上記遠位端とを接続しているハブと、
    上記ハブ内に配置された磁石とを備えているカテーテル。
  13. 上記カテーテル本体部が複数の内腔を備えている、請求項12に記載のカテーテル。
  14. 上記磁石が複数の同様の磁石を含み、上記複数の磁石の各々が上記複数の内腔の各々のまわりに環状に配置されている、請求項13に記載のカテーテル。
  15. 上記複数の磁石の各々が700ガウスと100ガウスの間の磁気強度を有している、請求項14に記載のカテーテル。
  16. 上記複数の磁石の各々のN極及びS極のうちの一方のみが上記複数の内腔の各々に近接して配置されている、請求項14に記載のカテーテル。
  17. 上記複数の磁石の各々のS極のみが上記複数の内腔の各々に近接して配置されている、請求項16に記載のカテーテル。
JP2007504117A 2004-03-19 2005-03-18 血管カテーテル及び血液流路のための磁石取り巻き体 Expired - Fee Related JP4774038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55485704P 2004-03-19 2004-03-19
US60/554,857 2004-03-19
PCT/US2005/008939 WO2005089439A2 (en) 2004-03-19 2005-03-18 Magnet cuff for vascular catheters and bloodlines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501370A true JP2008501370A (ja) 2008-01-24
JP4774038B2 JP4774038B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=34994350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504117A Expired - Fee Related JP4774038B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-18 血管カテーテル及び血液流路のための磁石取り巻き体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8197465B2 (ja)
EP (1) EP1750598B1 (ja)
JP (1) JP4774038B2 (ja)
CA (1) CA2559494C (ja)
WO (1) WO2005089439A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531276A (ja) * 2011-09-28 2014-11-27 ゾール・サーキュレイション・インコーポレイテッドZoll Circulation, Inc. 患者体温制御カテーテルの二重使用のためのシステムおよび方法
WO2016056100A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 オリンパス株式会社 医療システム
KR20170106396A (ko) * 2015-01-22 2017-09-20 이씨피 엔트빅클룽스게젤샤프트 엠베하 유체내의 자성입자를 보유하기 위한 분리장치와 기능성 부재를 위한 보호장치를 포함하는 카테터장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702789B1 (en) 1997-03-11 2004-03-09 Alcove Medical, Inc. Catheter having insertion control mechanism and anti-bunching mechanism
US7976518B2 (en) 2005-01-13 2011-07-12 Corpak Medsystems, Inc. Tubing assembly and signal generator placement control device and method for use with catheter guidance systems
CA2645373C (en) 2006-03-31 2013-07-16 C.R. Bard, Inc. Catheter including arcuate transition region
WO2013036772A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Corpak Medsystems, Inc. Apparatus and method used with guidance system for feeding and suctioning
US10252023B2 (en) 2013-01-11 2019-04-09 C. R. Bard, Inc. Curved catheter and methods for making same
DE102013225154A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Raumedic Ag Katheterschlauchsystem sowie Verfahren zur Herstellung eines Katheterschlauchsystems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068865A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 住友電気工業株式会社 カテ−テル
JPH08173530A (ja) * 1994-09-12 1996-07-09 Ludwig Borger 血液導管、創傷分泌液導管又は輸液導管用の安全装置
JPH11216187A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Techno Sophia:Kk 磁場誘導カニューレーション装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1035205A (en) * 1962-11-30 1966-07-06 Yeda Res & Dev Improvements in the remote controlled propulsion of a body
SE336642B (ja) * 1969-10-28 1971-07-12 Astra Meditec Ab
US4350161A (en) * 1980-05-09 1982-09-21 Davis Jr Richard C Indwelling urethral catheter and method
US4468216A (en) * 1982-05-20 1984-08-28 Rudolph Muto Irrigation suction catheter
US4619247A (en) 1983-03-31 1986-10-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Catheter
US5330445A (en) * 1988-05-26 1994-07-19 Haaga John R Sheath for wound closure caused by a medical tubular device
CA1326620C (en) 1988-10-25 1994-02-01 Geoffrey S. Martin Catheter for prolonged access
DE3916648C1 (ja) * 1989-05-22 1990-09-06 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De
US5041092A (en) * 1989-08-29 1991-08-20 Medical Engineering Corporation Urethral indwelling catheter with magnetically controlled drainage valve and method
FR2671283B1 (fr) * 1991-01-08 1995-05-12 Alain Durand Catheter multilumiere intravasculaire, susceptible d'etre implante avec tunnellisation.
US5269759A (en) * 1992-07-28 1993-12-14 Cordis Corporation Magnetic guidewire coupling for vascular dilatation apparatus
US5540648A (en) * 1992-08-17 1996-07-30 Yoon; Inbae Medical instrument stabilizer with anchoring system and methods
US5464023A (en) * 1994-01-31 1995-11-07 Cordis Corporation Magnetic exchange device for catheters
US5431640A (en) * 1994-11-09 1995-07-11 The Medical Center Of Central Georgia Method and apparatus for duodenal intubation of a patient
EP0802815A1 (en) * 1995-01-10 1997-10-29 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Magnetic guidewire anchoring apparatus and method for facilitating exchange of an over-the-wire catheter
US5630804A (en) * 1995-02-24 1997-05-20 Baxter International Inc. Metallic silver-plated silicon ring element for exit site disinfection and a method for preventing contamination at an exit site
US5743843A (en) * 1995-07-21 1998-04-28 Berman; Michael F. Method for therapeutic blood conditioning
GB9523513D0 (en) * 1995-11-17 1996-01-17 Ecoflow Ltd Magnotherapy device
US5944023A (en) * 1995-12-07 1999-08-31 Sims Deltec, Inc. Systems and methods for determining the location of an implanted device including a magnet
US5830224A (en) * 1996-03-15 1998-11-03 Beth Israel Deaconess Medical Center Catheter apparatus and methodology for generating a fistula on-demand between closely associated blood vessels at a pre-chosen anatomic site in-vivo
US5713877A (en) * 1996-06-05 1998-02-03 Urocath Corporation Indwelling magnetically-actuated urinary catheter, and method of its construction
US5772627A (en) * 1996-07-19 1998-06-30 Neuro Navigational Corp. Ultrasonic tissue resector for neurosurgery
JPH1094613A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Mieko Sato 食欲調整用具
US6015414A (en) * 1997-08-29 2000-01-18 Stereotaxis, Inc. Method and apparatus for magnetically controlling motion direction of a mechanically pushed catheter
US6179159B1 (en) * 1998-01-26 2001-01-30 Mariruth D. Gurley Communicable disease barrier digit cover and dispensing package therefor
US6030334A (en) 1998-09-01 2000-02-29 Sulzer Carbomedics Inc. Method and apparatus for treating and preventing arteriosclerosis
US6385472B1 (en) * 1999-09-10 2002-05-07 Stereotaxis, Inc. Magnetically navigable telescoping catheter and method of navigating telescoping catheter
US6168580B1 (en) * 1999-03-26 2001-01-02 Iontophoretics Corporation Antimicrobial device and methods for long-term catheters
US6179806B1 (en) 1999-08-05 2001-01-30 Scimed Life Systems, Inc. Self-occluding catheter
US6702804B1 (en) * 1999-10-04 2004-03-09 Stereotaxis, Inc. Method for safely and efficiently navigating magnetic devices in the body
US6656199B1 (en) * 2000-08-24 2003-12-02 Scimed Life Systems, Inc. Magnetic clamp assembly for an elongated flexible medical device
US6524303B1 (en) * 2000-09-08 2003-02-25 Stereotaxis, Inc. Variable stiffness magnetic catheter
US20020151760A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Sumathi Paturu Magnetic therapy devices and methods
US6589159B2 (en) 2001-04-12 2003-07-08 Sumathi Paturu Magnetic therapy devices and methods
US7218962B2 (en) * 2002-03-29 2007-05-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Magnetically enhanced injection catheter
US7249604B1 (en) * 2002-05-10 2007-07-31 Vasmo, Inc. Medical devices for occlusion of blood flow

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068865A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 住友電気工業株式会社 カテ−テル
JPH08173530A (ja) * 1994-09-12 1996-07-09 Ludwig Borger 血液導管、創傷分泌液導管又は輸液導管用の安全装置
JPH11216187A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Techno Sophia:Kk 磁場誘導カニューレーション装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531276A (ja) * 2011-09-28 2014-11-27 ゾール・サーキュレイション・インコーポレイテッドZoll Circulation, Inc. 患者体温制御カテーテルの二重使用のためのシステムおよび方法
WO2016056100A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 オリンパス株式会社 医療システム
JPWO2016056100A1 (ja) * 2014-10-09 2017-08-31 オリンパス株式会社 医療システム
KR20170106396A (ko) * 2015-01-22 2017-09-20 이씨피 엔트빅클룽스게젤샤프트 엠베하 유체내의 자성입자를 보유하기 위한 분리장치와 기능성 부재를 위한 보호장치를 포함하는 카테터장치
JP2018509196A (ja) * 2015-01-22 2018-04-05 エーツェーペー エントヴィッケルングゲゼルシャフト エムベーハー 流体の中に含有されている磁性粒子を保持するための分離デバイスを含むカテーテルデバイスおよび機能要素のための保護デバイス
KR102547508B1 (ko) * 2015-01-22 2023-06-23 이씨피 엔트빅클룽스게젤샤프트 엠베하 유체내의 자성입자를 보유하기 위한 분리장치와 기능성 부재를 위한 보호장치를 포함하는 카테터장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774038B2 (ja) 2011-09-14
US20050222593A1 (en) 2005-10-06
CA2559494A1 (en) 2005-09-29
WO2005089439A3 (en) 2007-11-22
WO2005089439B1 (en) 2008-01-24
WO2005089439A2 (en) 2005-09-29
CA2559494C (en) 2013-05-21
EP1750598B1 (en) 2013-11-20
US8197465B2 (en) 2012-06-12
EP1750598A4 (en) 2009-05-27
EP1750598A2 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774038B2 (ja) 血管カテーテル及び血液流路のための磁石取り巻き体
JP5363496B2 (ja) 循環系にアクセスするためのシステム、方法、及び装置
US6086553A (en) Arteriovenous shunt
Canaud et al. Dialock: a new vascular access device for extracorporeal renal replacement therapy. Preliminary clinical results.
Canaud et al. Vascular access for dialysis in the intensive care unit
WO2004091711A3 (en) Dialysis catheter system
ATE400314T1 (de) Katheterschaft mit mehreren leitungen zur verminderung von gliedischämie
Thodis et al. Peritoneal catheters and related infections
Montagnac et al. Indwelling silicone femoral catheters: experience of three haemodialysis centres.
Stegmayr et al. Access in therapeutic apheresis
Ouwendyk et al. Central venous catheter management: how to prevent complications
Research Board of EDTNA/ERCA et al. EDTNA/ERCA vascular access recommendations for nephrology nurses
ES2595482T3 (es) Un catéter venoso central no temporal para su uso en hemodiálisis
Brown et al. Fragmentation of biliary tract stones by lithotripsy using local anesthesia
Scales Central venous access devices: Part 2 for intermediate and long-term use
Jefferson et al. Central venous access in morbidly obese patients
Kabalcı et al. Current approach to venous catheterization in hemodialysis patients and important points
JP7445751B2 (ja) 血管アクセスシステムおよびその方法
Canaud et al. Percutaneous Placement and Management of High-flow Catheter for Hemodialysis: The Case for DualCath, Two-tunneled, Single-lumen Silicone Catheters
Goel et al. Tunneled catheter placement in a pediatric patient: a novel approach
RU2742858C1 (ru) Способ катетеризации наружной яремной вены для забора венозной крови у кроликов в хроническом эксперименте
US20230381392A1 (en) Blood Processing Apparatus and Method forDestroying Cancer Metastasis In Vivo
RU2817988C1 (ru) Способ восстановления функционального состояния печени при тяжёлом остром панкреатите
US20220305248A1 (en) Implantable vascular access device
Huraib Right atrial thrombus as a complication of subclavian vein catheterization—a case report

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees