JPWO2016052453A1 - 接続構造体及びその製造方法、並びに、輸送機器、電力機器、発電機器、医療機器、宇宙機器 - Google Patents

接続構造体及びその製造方法、並びに、輸送機器、電力機器、発電機器、医療機器、宇宙機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052453A1
JPWO2016052453A1 JP2016552034A JP2016552034A JPWO2016052453A1 JP WO2016052453 A1 JPWO2016052453 A1 JP WO2016052453A1 JP 2016552034 A JP2016552034 A JP 2016552034A JP 2016552034 A JP2016552034 A JP 2016552034A JP WO2016052453 A1 JPWO2016052453 A1 JP WO2016052453A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection structure
hole
melter
molded body
conductive materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016552034A
Other languages
English (en)
Inventor
博明 川崎
博明 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Century Innovation Corp
Original Assignee
Century Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Century Innovation Corp filed Critical Century Innovation Corp
Publication of JPWO2016052453A1 publication Critical patent/JPWO2016052453A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0023Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for welding together plastic insulated wires side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0013Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for embedding wires in plastic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14131Positioning or centering articles in the mould using positioning or centering means forming part of the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0007Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3493Moulded interconnect devices, i.e. moulded articles provided with integrated circuit traces
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

従来に比べて、接続部の信頼性を高めることができる接続構造体及びその製造方法を提供すること。本発明における接続構造体(30)は、複数の導電材(31、32)と、前記導電材同士を電気的に接続した接続部(33)と、前記接続部を埋設してなる電気的絶縁性の成形体(34)と、を有することを特徴とする。これにより導電材の接続部を物理的に補強でき且つ、気密状態にできることで腐食を防ぐことができ、従来に比べて信頼性を高めることができる。

Description

本発明は、複数の導電材が電気的に接続されてなる接続構造体及びその製造方法、並びに、輸送機器、電力機器、発電機器、医療機器、宇宙機器に関する。
下記特許文献1には、接続端部を絶縁キャップで絶縁した発明が開示されている。特許文献1には、例えば、コイル導線の接続端部を絶縁キャップで絶縁した実施例が開示されている。従来では、特許文献1に示すような絶縁キャップを別に設け、絶縁キャップを接続端部にかしめ固定して接続端部の保護を図っていた。
特開2011−97779号公報 特許第5527706号公報
しかしながら、従来のように絶縁キャップを用いる構成では、接続端部での気密性が十分に保たれず腐食が生じやすい等、信頼性に欠けるものであった。また衝撃等が絶縁キャップに加わった際、絶縁キャップが潰れるなどした場合には、その衝撃が接続端部に伝搬されやすくなり、接続端部の破損等が生じることがあった。
そこで本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、従来に比べて、接続部の信頼性を高めることができる接続構造体及びその製造方法を提供することにある。
本発明者は上記目的を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、例えば本発明の射出装置を用いることで、導電材同士を接合してなる電気的な接続部を、電気的絶縁性の成形体により適切に埋設することができ、従来に比べて信頼性の高い接続構造体にできることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち本発明は以下の通りである。
本発明における接続構造体は、複数の導電材と、前記導電材同士を電気的に接続した接続部と、前記接続部を埋設してなる電気的絶縁性の成形体と、を有することを特徴とする。
また本発明における接続構造体の製造方法は、複数の導電材同士を電気的に接続した接続部の周囲に電気的絶縁性の成形体を成形して、前記接続部を成形体により埋設することを特徴とする。
本発明によれば、導電材の接続部を物理的に補強でき且つ、気密状態にできることで腐食を防ぐことができ、従来に比べて信頼性を高めることができる。
本発明では、前記導電材の表面には前記成形体内に埋設された部分に窪み部が形成されていることが好ましい。これにより成形体の成形の際、溶融樹脂を窪み部内に入り込ませることができ、成形体抜けをより効果的に抑制することができる。
また本発明では、前記複数の導電材に、異種金属の導体を用いる構成にできる。本発明では、異種金属の電位差によるガルバニック腐食が生じることを適切に防止することが可能である。
また本発明では、貫通孔を有し、前記貫通孔の一方の開口部が射出材料の流入口で、他方の開口部が前記射出材料の流出口であり、前記貫通孔の前記流入口から前記流出口にかけて開口幅が狭くなるように、前記貫通孔の内壁面が傾斜面で形成された溶融器を内蔵した射出装置により、前記成形体が成形されることが好ましい。また本発明では、前記流入口側に、前記傾斜面と連続し前記傾斜面よりも緩やかな傾斜の緩斜面が形成された前記溶融器を内蔵した前記射出装置により、前記成形体が成形されることがより好ましい。
本発明では、上記した構造の溶融器を内蔵した射出装置を用いて接続部の周囲の成形体を成形して、接続部を成形体により埋設することができる。このとき本発明の射出装置によれば、小型の射出装置を使用できるとともに成形型の小型化を実現できる。ところで成形体を形成する際、導電材はすでに、機器、装置、機械等の一部としてすでに組み込まれた状態にある。すなわち導電材が単独で存在する状態において、成形体の成形工程が行われるわけではない。そして従来では、射出装置が非常に大型であり、また成形体を射出成形するのに用いる成形型も非常に大きかった。そのため従来では、機器、装置、機械等の一部として組み込まれた導電材の接続部を成形体で埋設するといった発想はなかった(そもそも成形体を成形することが困難であった)。そこで従来では、特許文献1に示すように絶縁キャップ等を用いていた。これに対して本発明の溶融器を有する射出装置によれば、射出装置の小型化及び成形型の小型化を実現でき、機器や装置、機械の一部としてすでに組み込まれた状態にある導電材の接続部に成形型をセットして本発明の射出装置により小型で且つ高品質の成形体を適切に成形することが可能になる。
なお本発明では、上記に記載の接続構造体を備える、輸送機器、電力機器、発電機器、医療機器、あるいは宇宙機器等を製造することが可能である。本発明の接続構造体を用いることで、大電流化、高耐熱化に適切に対応でき、高い信頼性を得ることができる。
本発明の接続構造体によれば、導電材の接続部を物理的に補強でき且つ、気密状態にできることで腐食を防ぐことができ、従来に比べて信頼性を高めることができる。
本実施の形態における接続構造体の部分斜視図である。 第1の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。 第2の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。 第3の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。 第4の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。 第5の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。 第6の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。 図1とは別の実施の形態における接続構造体の部分斜視図である。 第7の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。 第8の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。 第9の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。 図11の窪み部の部分拡大断面模式図である。 第10の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。 第11の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。 第12の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。 本実施の形態における射出装置の断面模式図である。 図16に示す射出装置に樹脂ペレットを供給した状態を示す射出装置の断面模式図である。 本実施の形態における射出装置を用いて接続構造体の成形工程を説明するための断面模式図である。 本実施の形態における溶融器の縦断面図である。 図19とは別の実施の形態における溶融器の縦断面図である。 図16とは別の実施の形態における射出装置の断面模式図であり、樹脂ペレットを供給した状態を示す。 図21の状態から上下移動(往復移動)可能な溶融器を上方に移動させた状態を示す射出装置の断面模式図である。 図22の状態から溶融器を下方に移動させて接続構造体の成形工程を説明するための断面模式図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態における接続構造体の部分斜視図である。図2は、第1の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。
図1及び図2に示すように接続構造体30は、複数本の導電材31、32と、導電材31、32同士が電気的に接続される接続部33と、接続部33を埋設してなる成形体34と、を有して構成される。接続部33全体が成形体34内に埋まった状態とされる。
図1、図2に示す構成では、導電材31、32は成形体34の対向する面から夫々反対方向に向けて延出している。ただし成形体34に対する導電材31、32の配置関係は一例であり、特に限定されるものでない。なお図2〜図7は、複数の導電材が成形体34の対向する面から夫々反対方向に向けて延出する構成とした。
図1及び図2に示す導電材31、32は裸導電材(導体)であり、各導電材31、32の先端部分が電気的に接続された状態とされている。接続部33の形成方法は、特に限定されるものでないが、例えば溶接や半田付け、金属環によるカシメ等を例示できる。図2は、導電材31、32間を溶接した例である。なお導電材31、32の断面形状は丸型であってもよいし、矩形型であってもよく断面形状を限定するものでない。
導電材31、32は、特に材質を限定するものでないが、アルミニウム、銀、銅等の導体で形成され、主として銅を用いることができる。また導電材31、32は同じ材質の導体であってもよいし異なる材質の導体で形成されていてもよい。特に本実施の形態では、異種金属の導体を好ましく用いることが可能である。
図1では、成形体34の形状は、角体であるが、形状を限定するものでなく円柱状、ディスク形状等、任意の形状とすることができる。また図1に示すように、固定穴39を成形体34に設けてもよい。固定穴39の数は限定されない。また成形体34は一体で成形されており切れ目等がない。
成形体34は熱可塑性樹脂で形成されることが好ましい。成形体34として用いられる材質は、電気的絶縁性が高く且つ耐熱性に優れることが好ましく、具体的には、ポリカーボネート(PC)、ポリアセタール(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポニフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等が好適である。
成形体34の大きさを特に限定するものでないが、幅寸法T1及び長さ寸法L1は、5mm〜20mm程度であり、高さ寸法H1は、5mm〜10mm程度である。
図3は、第2の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。図3において図2と同じ符号の部分は図2と同じ部材を示している。図3は、導電材31、32が絶縁被膜37を導体35、36の表面に塗布した絶縁被膜付き導電材であり、図3では、接続部33の部分の絶縁被膜37を剥がして導体35、36を露出させており、露出した導体35、36同士を溶接等で接続している。そして接続部33を成形体34にて埋設して接続部33の外部に対する電気的絶縁性を確保している。絶縁被膜37は特に限定されるものでないが、例えばエナメルやホルメット被膜等である。すなわち図3の導電材31、32は、エナメル線やホルメット線等である。なお図3においては絶縁被膜37の部分を断面図で示さず導体35、36の周囲が被覆された状態を正面から見た図とした。図4、図6、図7、図9〜図11、図13〜図15においても同様である。
図4は、第3の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。図4において図2と同じ符号の部分は図2と同じ部材を示している。図4では、接続部33を除く導体35、36の周囲に絶縁部材38を被覆した。絶縁部材38の材質を限定するものでないが、例えば、ビニール等を例示することができる。すなわち図4の導電材31、32は、ビニール被覆電線等である。
図5は、第4の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。図5において図2と同じ符号の部分は図2と同じ部材を示している。図5に示す構成では、3本の導電材31、32、39が設けられている。図5に示すように、例えば、導電材31、32、39は裸導電材(導体)であり、各導電材31、32、39が溶接等で接続された接続部33を有する。そして接続部33を成形体34にて埋設して接続部33の外部に対する電気的絶縁性を確保している。図5に示すように、接続構造体として用いる導電材の数を3本以上とすることができる。
図6は、第5の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。図6において図2と同じ符号の部分は図2と同じ部材を示している。図6では、異なる種類の導電材45、46同士を電気的に接続させている。例えば導電材45は、ビニール被覆電線であり、導電材46は、エナメル線である。そして導電材45、46の先端には導体が露出しており、各導電材45、46の導体間を例えば、半田付けして電気的に接続している。これにより接続部47が形成される。そして接続部47を成形体34にて埋設して接続部47の外部に対する電気的絶縁性を確保している。このように本実施の形態では、同種の導電材を電気的に接続することができるし、異なる種類の導電材同士を電気的に接続させることもできる。
図7は、第6の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。図7において図3と同じ符号の部分は図3と同じ部材を示している。図7では、図3に示す電気的に接続された導電材31、32の組が複数設けられ、各組の導電材31、32の接続部33を成形体34により埋設して各接続部33の外部に対する電気的絶縁性を確保している。このように一つの成形体34の内部に複数の接続部33が埋設された構成とされている。
図8は、図1とは別の実施の形態における接続構造体の部分斜視図である。図9は、第7の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。図10は、第8の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。図9、図10は図8に示す接続構造体を平面方向から切断した切断面を示す。図8、図9、図10において図2と同じ符号の部分は図2と同じ部材を示している。
図8、図9、図10に示すように導電材50、51は、平行絶縁被膜電線を構成し、各導電材50、51の先端では絶縁被膜が除去されて露出した導体52、53(55、56)が溶接等されて電気的に接続された接続部54を構成している。そして接続部54を成形体34にて埋設して、接続部54の外部に対する電気的絶縁性を確保している。
図11は、第9の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。図11において図10と同じ符号の部分は図10と同じ部材を示している。
図11では、成形体34内に埋まる導電材50、51の表面に窪み部57を設ける。図12は、図11の窪み部の部分拡大断面模式図である。図12に示すように、窪み部(有底凹部)57は絶縁被膜58を貫通して導体55(56)に到達し、導体55(56)に窪みをもたせている。なお窪み部57は絶縁被膜58の部分のみに形成される構成もあり得るが、導体55(56)に形成することが好適である。これにより成形体抜けをより効果的に防止することができる。また接続部54には溶接等により窪んだ部分が生じやすいが、窪み部57は、接続部54以外の箇所に設けることが好適である。
図13は、第10の実施の形態における接続構造体の部分断面模式図である。図13において図6と同じ符号の部分は図6と同じ部材を示している。図13では、例えば導電材45は、ビニール被覆電線であり、導電材46は、エナメル線である。そして導電材45、46の先端には導体が露出しており、各導電材45、46の導体間を例えば、半田付けして電気的に接続する。これにより接続部47が形成される。図13では図6と異なって、各導電材45、46を成形体34の同じ面側から外部に延出させている。図14では、図13にさらにエナメル線等からなる導電材60を接続部47にて電気的に接続したものである。図15では、図13に示す電気的に接続された導電材45、46の組が複数設けられ、各接続部47を成形体34にて埋設して、各接続部47の外部に対する電気的絶縁性を確保している。
本実施の形態では、図1〜図15に示す成形体34を以下に示す溶融器を内蔵した射出装置を用いて成形することができる。
図16は、本実施の形態における射出装置の断面模式図である。図17は、図16に示す射出装置に樹脂ペレットを供給した状態を示す射出装置の断面模式図である。図17は、本実施の形態における射出装置を用いて接続構造体の成形工程を説明するための断面模式図である。
射出装置1は、シリンダ2と、シリンダ2内に配置された溶融器3と、射出装置1の先端に位置するノズル部4と、溶融器3を加熱するための加熱手段と、溶融樹脂を加圧してノズル部4から外部に射出するための加圧手段と、を有して構成される。
図16に示す溶融器3はシリンダ2内に固定されている。溶融器3はシリンダ2の先端2a側(図1の下方側)に配置されている。またシリンダ2内には、加圧手段としてのプランジャ5が設けられている。図16では、プランジャ5は、溶融器3よりもシリンダ2の後端2b側(図1の上方側)に配置されている。図16に示すように、溶融器3とプランジャ5との間には所定の間隔が空いている。プランジャ5は、駆動手段により上下移動(往復移動)が可能に支持されている。上下移動が可能なプランジャ5は、図16、図17では、シリンダ2の後端方向に最も後退した位置にあり、図18は、図17の状態からシリンダ2の先端方向(図16の下方向)に移動した状態を示している。
シリンダ2は先端2aから後端2bに向けて略一定の内径及び外径を有する細長い円筒状で形成されているが、特に形状を限定するものではない。すなわちシリンダ2内で溶融器3を固定でき、加圧手段としてのプランジャ5を上下移動させることが可能な形態のシリンダ2であれば特に形状を限定しない。例えばシリンダ2を内部が空洞の角形とすることもできる。
またシリンダ2の材質を特に限定するものでないが、加熱が迅速に行われる必要性から、鉄又は鉄の含有量の多いステンレスなどを用いることが好適である。
図16に示すように、シリンダ2には、ペレット供給口2cが設けられている。ペレット供給口2cは、シリンダ2の先端2a側に固定された溶融器3と、シリンダ2の後端2b方向(図示上方向)に後退した状態のプランジャ5との間に位置するように、シリンダ内部の空間に連通する孔形状で形成される。そして、ペレット供給口2cには、管状の供給管12が接続されている。
供給管12の上端は、多数の樹脂ペレット(射出材料)を保管する保管部18と連通しており、樹脂ペレットは、保管部18から供給管12を通じてペレット供給口2cへ供給される。保管部18は例えばホッパである。また保管部18には、スクリュー搬送や空気圧装置が具備されており、樹脂ペレットを強制的に供給管12へ投入することもできる。なお保管部を設けず、スクリュー搬送や空気圧送により遠方からパイプで供給することもできる。
プランジャ5は、押圧部5aと、押圧部5aの周囲に設けられ、シリンダ2の後端2b方向に向けて形成された筒状の外周側面部5bとを有して構成される。図16に示すように、押圧部5aの大きさは、シリンダ2の内径に一致しており、押圧部5aからシリンダ2の後端2bにかけてのシリンダ2の空間領域がプランジャ5により塞がれた状態とされている。なお、押圧部5aの前面(図示下面側)には、硬質耐熱性の合成樹脂が必要に応じて固着されている。これによって、溶融器3とプランジャ5との間を断熱して溶融器3の熱がプランジャ5に奪われないように、また、プランジャ5が加熱して駆動部8に熱が伝導しないようにすることができる。
プランジャ5は駆動部8と接続されており、駆動部8の駆動力により、プランジャ5はシリンダ2内を上下移動(往復移動)できるように支持されている。なお図16に示すように、駆動部8とプランジャ5との間には駆動伝達軸(竿)9が配置されており、駆動部8と駆動伝達軸9とを含めて「駆動手段」を構成している。例えば、駆動部8はモータ駆動部、駆動伝達軸9はラック軸であり、モータ駆動部とラック軸との間にピニオンギア(図示しない)が配置されており、駆動手段が、モータ駆動部、ラック軸及びピニオンギアを有して構成されている。なお駆動伝達軸(竿)9の断面形状は例えば円形であるが形状を限定するものでない。
図16に示すように、シリンダ2の外周には溶融器3を加熱するための加熱手段6が設けられている。このように加熱手段6は、シリンダ2の外周面から溶融器3を加熱する構成部材であり、溶融器3への熱伝導性が良好となるように筒状に構成されていることが好適である。加熱手段6は、溶融器3と相対向する位置に(溶融器3の外周を囲むように)設けられる。
例えば、加熱手段6は、IHヒータ等が巻き線状に構成されたものである。具体的には、加熱手段6は、電磁誘導装置つまりIH(インダクションヒーティング)コイルが好適であり、樹脂又はセラミック製の断熱材コイルボビンにIHコイルを巻いたものである。なお、ボビンを使わなくて両端を断熱材のホルダーで保持しても良い。また加熱手段6の別のタイプとして、バンドヒーターが使用されることもある。さらに、加熱手段6は、上記したものに限定されるものではなく、その他の本発明に使用可能な加熱装置であれば何れのものが使用されても構わない。なおシリンダ2には、熱電対が取り付けられており、シリンダ2の温度を設定値に調整できることが好適である。
溶融器3については後で詳しく説明するが、溶融器3には高さ方向に複数の貫通孔(溶融孔)10が設けられている。また、溶融器3の外周面全体は、シリンダ2の内壁面に接するように、溶融器3の外周面の形状と、シリンダ2の内壁面の形状とが一致している。よって例えば、シリンダ2の内壁面(中空部)が円柱状であれば、溶融器3の外周面も同じ径からなる円柱状で形成される。
図16に示すように各貫通孔10の溶融器3の上面側の開口部が流入口であり、各貫通孔10の溶融器3の下面側の開口部が流出口である。
溶融器3の材質は、熱容量が大きく、且つ熱伝導の良いもの、あるいは耐熱性に優れた金属が好適である。具体的には、銅、ベリリウム銅、真鍮、ステンレス鋼、金、クロム鋼、ニッケルクロム鋼、モリブデン鋼、タングステン項等が使用されるが特に材質を限定するものでない。そして溶融器3を後述する寸法にて形成することで樹脂ペレットP(射出材料)の溶け残りを効果的に抑制することが可能になる。
図16に示すように、シリンダ2の先端2aには、ノズル部4を備えるヘッド部11が設けられている。ヘッド部11は、ノズル部4と、漏斗部13と、接続部14とから構成されている。ヘッド部11は接続部14を介してシリンダ2に接続されている。ヘッド部11の材質は、熱伝導の良いものが好適で、具体的には、ベリリウム銅あるいは銅が望ましい。
図17に示すように、多数の固体状の樹脂ペレット(射出材料)Pが、保管部18から供給管12を通じてシリンダ2内に供給される。
樹脂ペレットPの材質を特に限定するものでないが、上記したように、成形体34として用いられる材質は、電気的絶縁性が高く且つ耐熱性に優れることが好ましい。したがって、樹脂ペレットPとしては、ポリカーボネート(PC)、ポリアセタール(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポニフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)等が好適である。なお樹脂ペレットPは例えば、1〜1.5mm程度の径、あるいは長辺を有する大きさである。
樹脂ペレットPが溶融器3上に到達すると、樹脂ペレットPは、溶融器3の各貫通孔(溶融孔)内に流入口(図示上面)から入り込む。各貫通孔10内に入り込んだ樹脂ペレットPは、あとから流入する樹脂ペレットPによって、各貫通孔10の流出口側(図示下面側)に押圧される。このとき、溶融器3は、加熱手段6を介して樹脂ペレットPを溶融する温度に維持されている。
図17に示すように、各貫通孔10に流入した樹脂ペレットPは、溶融器3からの熱により一部軟化される。
図18に示すように、駆動手段を駆動させて加圧手段としてのプランジャ5をノズル部4の方向(図示下方向)に駆動させる。これにより溶融器3の流入口側面(図示上面)とプランジャ5の押圧部5aの下面との間に位置する多数の樹脂ペレットP全体が相互に押圧される。図18に示すように、プランジャ5の下方向への移動によりペレット供給口2cはプランジャ5により塞がれた状態になる。
プランジャ5の移動により溶融器3の各貫通孔10内に流入した樹脂ペレットPも加圧される。このように樹脂ペレットPは、各貫通孔10内で加圧されて気密状態となり、さらに溶融器3からの熱により溶融し、溶融樹脂qが、溶融器3の流出口(下面側)からヘッド部11内に流れ込む。そして溶融樹脂qは高い気密状態を保ちつつ加圧されて、ノズル部4から外部に射出される。
図18では、ノズル部4が、成形型を構成する上型21の供給口21aに位置しており、溶融樹脂qを成形型の上型21及び下型22内に注入する。充填された溶融樹脂qは、その後、冷されて固体状となる。射出装置1による溶融樹脂qの射出時間は数百ミリ秒から数秒(例えば1秒程度)である。図18に示すように、成形型内には、予め複数の導電材を電気的に接続してなる導電接続体62が配置されており、溶融樹脂qの注入により導電接続体62の周囲を成形体64により埋設することができ、これにより、導電接続体62の接続部63の外部に対する電気的絶縁性を確保することができる。
次に、本実施の形態における溶融器3について詳しく説明する。既に記載したように、溶融器3には複数の貫通孔10が設けられている。溶融器3は、樹脂ペレットPを各貫通孔10に通して、樹脂ペレットPを溶融させるための機能を備える。このとき、樹脂ペレットPの溶け残りが発生すると、貫通孔10の目詰まりが生じやすくなる。また、樹脂ペレットPの溶け残りが溶融器3から放出されると、溶融器3の先端側に位置するノズル部4での目詰まりや部材間の接続体及び樹脂成形品の品質に影響を与える結果となる。このため、溶融器3には、溶融樹脂を生成する際に樹脂ペレットPの溶け残りが発生するのを効果的に抑制できる形態が求められる。
図19は、第1の実施の形態としての溶融器の縦断面図である。溶融器3は、上面3aと、下面3bと、上面3aと下面3bとの間に位置する外周面3cと、を有する。上面3aと下面3bとは、相対向し互いに平行な面である。
図19に示すように溶融器3には上面3aから下面3bにかけて(高さ方向(Z)に向けて)設けられた貫通孔10が複数、形成されている。各貫通孔10の上面3aでの開口部は、流入口10aであり、下面3bでの開口部は、流出口10bである。
貫通孔10の数は任意に設定することができるが、貫通孔10は複数であることが好適である。また例えば、溶融器3の上面3a(流入口面)の面積に対して、各貫通孔10の流入口10aの合計面積の比率が、50%以上となるように、貫通孔10の数を設定することが好適である。
また、複数の貫通孔10は規則的に配置されてもよいしランダムに配置されてもよいが、上面(流入口面)3a全体及び下面(流出口面)3b全体に、万遍なく各貫通孔10を散在させることで溶融効率を上げることができる。
図19に示すように、各貫通孔(溶融孔)10は、流入口10aから流出口10bにかけて開口幅が徐々に狭くなるように、貫通孔10の内壁面10cが傾斜面で形成されている。各貫通孔10は、流入口10aから流出口10bにかけて高さ方向(Z)と平行な方向に形成されることが好適である。各貫通孔10は、截頭錐体の形状であることが好ましく、具体的には円錐台や角錐台を提示できる。図19では、各貫通孔10は円錐台形状である。
図19に示すように、各貫通孔10の流入口10aの開口幅はT1であり、各貫通孔10の流出口10bの開口幅はT2である。そして、開口幅T1は開口幅T2よりも大きくなっている。各貫通孔10が円錐台形状であるとき、開口幅T1及び開口幅T2は、開口径として求めることができる。また、貫通孔10が角錐台形状であるとき、開口幅T1及び開口幅T2は、辺あるいは対角線のうち最も長い直線幅を指す。
図19では、開口幅T1は、4.1mm〜10mmの範囲内で調整され、開口幅T2は、1.0mm〜4.5mmの範囲内で調整される。なお本明細書において「下限値〜上限値」の表記は、下限値及び上限値を含むものとする。
図19に示す溶融器3の各貫通孔10の流入口10aから樹脂ペレットPが溶融器3内に流入され、加熱且つ加圧されて溶融状態となり、溶融樹脂が各貫通孔10の流出口10bから流出される。
図19に示すように、各貫通孔10の流入口10aは流出口10bよりも大きく開口している。このため、樹脂ペレットPを貫通孔10の流入口10a内に導きやすい。流入口10aの開口幅T1を4.1mm〜10mmの範囲内で調整したことで、市販されている種々の樹脂ペレットのサイズをほぼカバーでき、適切に樹脂ペレットPを流入口10a内に導くことができる。また樹脂ペレットPは溶融器3内で溶融され、流出口10bから外部に放出されるが、貫通孔10の内壁面10cは傾斜面であるので、溶融樹脂を流出口10b方向へスムーズに導くことができ、また流出口10bの開口幅T2を流入口10aの開口幅T1よりも狭くすることで、流出口10b側での熱量及び押し出し圧力を高めることができ、流出口10bから溶融樹脂を適切に流出させることができる。そして図19に示す実施の形態では、流入口10aの開口幅T1を、4.1mm〜10mmとし、流出口10bの開口幅T2を1.0mm〜4.5mmとした。このように、貫通孔10が流入口10aから流出口10bに向けて傾斜する構成において、流入口10aと流出口10bのそれぞれの開口幅寸法を所定範囲内に規制することで、樹脂ペレットPの溶け残りを従来に比べて抑制することが可能になる。
また、貫通孔10の流入口10aから流出口10bまでの長さ寸法H2が、30mm〜200mmであることが好ましい。長さ寸法H2は、流入口10aから流出口10bに至る高さ方向(Z)と平行な方向への寸法で決められる。長さ寸法が短すぎると、流入口から流出口に至る溶融経路が短くなることで、樹脂ペレットPの溶け残りが生じやすくなる。また貫通孔10の長さ寸法が長すぎると、貫通孔10の内壁面が傾斜面から垂直面に近づき流出口10b側での熱量及び押し出し圧力の、流入口側に対する相対的な上昇は低下しやすくなる。また、長さ寸法が長すぎると溶融器3の大型化に繋がる。長さ寸法H2は、70mm〜150mmであることがより好ましい。
本実施の形態では、貫通孔10の流入口10a及び流出口10bの各開口幅とともに、貫通孔10の長さ寸法も適切に調整することで、より効果的に、樹脂ペレットPの溶け残りがなくなり、溶融効率の向上を図ることが可能になる。
本実施の形態では、流入口10aの開口幅T1が、4.1mm〜6mmであることが好ましい。また、流出口10bの開口幅T2が1.0mm〜2.9mmであることが好ましい。また、流出口10bの開口幅T2の下限値は、1.6mmであることがより好ましい。
図20は、第2の実施の形態としての溶融器の縦断面図である。図20に示す実施の形態でも、図19と同様に、溶融器3を構成する各貫通孔(溶融孔)10は、流入口10aから流出口10bにかけて開口幅が徐々に狭くなるように、貫通孔10の内壁面10cが傾斜面で形成されている。
図20に示す実施の形態では、流入口10a側に、各貫通孔10を構成する傾斜面と連続し前記傾斜面よりも緩やかな傾斜の緩斜面が形成されている。より具体的に説明すると、各貫通孔10は、開き角度θ1の傾斜面(第1の傾斜面)70で形成され、流入口10a側に開き角度θ2の緩斜面(第2の傾斜面)71が形成されている。そして、θ1<θ2≦120°の関係を満たしている。なお開き角度θ1は、図20でも同様の開き角度を有しており、開き角度θ1は、流入口10aと流出口10bとの関係により決められる。
ここで「開き角度」とは、図20に示す断面にて相対向する傾斜面間の角度を指し、各傾斜面の傾き角度を高さ方向(Z)からの角度と規定したとき、開き角度は、傾き角度の略2倍となる。
図20に示すように、隣接する貫通孔10の流入口10aの縁部10dが近付いて縁部10d同士が接触し、あるいは近接触した形状部分では、縁部10dが刃状、あるいは刃状に近い形状となり、樹脂ペレットPが縁部10d上に位置したときは、樹脂ペレットPが破砕され、細かく分離されて貫通孔10内へ一層、入りやすく、かつ、貫通孔10内での詰まりが抑制される。
図20に示すように、傾斜が急な傾斜面70は流出口10bから流入口10aに近い位置まで形成されており、流入口10a付近にのみ傾斜が緩やかな緩斜面71が形成されている。
なお、傾斜面は、3段以上で形成されてもよい。なお、貫通孔の大部分は傾斜が急な傾斜面70で形成され、流入口10a付近のみ緩斜面71が形成された2段の傾斜構造で形成されることが好適である。
以上のように図20ではまず、貫通孔10の流入口10aから流出口10bにかけて開口幅が狭くなるように、貫通孔10の内壁面が傾斜面で形成されている。このように流入口10aが流出口10bよりも大きく開口しているので、樹脂ペレットPを貫通孔10の流入口10a内に導きやすい。そして樹脂ペレットPは溶融器3内で溶融され、流出口10bから流出するが、このとき貫通孔10の内壁面は傾斜面であるので、流出口方向へスムーズに導かれやすく、また流出口10bの開口幅を流入口10aの開口幅よりも狭くすることで、流出口側での熱量及び押し出し圧力を高めることができ、流出口10bから溶融樹脂を適切に外部に流出させることができる。そして、図20に示す実施の形態では、流入口10a側に緩斜面71を形成した。これにより、より一層、樹脂ペレットPを貫通孔10の流入口10a内に導きやすくできる。また溶融器の流入口面に平坦な部分が形成されるのを抑制でき、各流入口の間に鋭いエッジ部を形成できる(図20参照)。したがって流入口10aの縁部10dで樹脂ペレットPが細断される等の効果も期待でき、この結果、溶融器3の上面(流入口面)3a上に留まる樹脂ペレットPを減らすことができる。
特に本実施の形態では、θ1<θ2≦120°の関係を満たしている。また、θ2は、30°〜120°であることが好ましい。また、θ2は、30°〜90°であることがより好ましい。また、θ2は、30°〜60°であることがさらに好ましい。なお、開き角度θ1は、流入口10aと流出口10bのサイズで決まり、少なくとも開き角度θ1よりも小さい角度とされる。具体的にはθ1は0°〜20°程度、あるいは0°〜10°程度である。θ2が30°よりも小さくなると、開き角度θ1との差が小さくなり、溶融器3の上面(流入口面)3a上に留まる樹脂ペレットPを抑制する効果や樹脂ペレットPに対する細断効果が低下する。また、開き角度θ2が少なくとも120°よりも大きくなると、流入口側の緩斜面71が緩やかすぎて、樹脂ペレットPが流入口側の緩やかな傾斜面の途中で堆積しやすくなり、また溶融器3の大型化に繋がりやすい。これに対して本実施の形態のように、開き角度θ2を上記範囲内にて規制することで、溶融器3の小型化を確保しつつ、より効果的に、溶融効率を向上させることができる。
図20に示す実施の形態において、図19で示した流入口10a及び流出口10bの開口幅T1、T2を採用することが好ましい。すなわち、流入口10aの開口幅T1は、4.1mm〜10mmであり、流出口10bの開口幅T2は、1.0mm〜4.5mmであることが好ましい。また、流入口10aの開口幅T1は、4.1mm〜6mmであり、流出口10bの開口幅T2は1.0mm〜2.9mmであることがより好ましい。また開口幅T2の下限値は1.6mmであることがさらに好ましい。
また本実施の形態では、貫通孔10の流入口10aから流出口10bまでの長さ寸法HIが、30mm〜200mmであることが好ましい。また長さ寸法HIは、70mm〜150mmであることがより好ましい。
また本実施の形態における溶融器3は、図16に示すように射出装置1内にて固定して用いるほか、次に説明するようにシリンダ内を上下移動(往復移動)する構成とすることもできる。
図21は、図16とは別の実施の形態における射出装置の断面模式図であり、樹脂ペレットを供給した状態を示す。図22は、図21の状態から上下移動(往復移動)可能な溶融器を上方に移動させた状態を示す射出装置の断面模式図である。図23は、図22の状態から溶融器を下方に移動させ、ノズル部から溶融樹脂が外部に射出される状態を示す射出装置の断面模式図である。
図21〜図23において、図16〜図18と同じ部分は同じ符号を付した。図21に示すように、溶融器3と駆動部8とが、駆動伝達軸9を介して接続されている。図21に示すように、溶融器3よりもシリンダ2の後端側には塞ぎ部材40が設けられている。塞ぎ部材40の平面面積は、シリンダ2内の内壁面で囲まれた空間の平面面積と一致している。塞ぎ部材40はシリンダ2内に固定されている。
図21に示すように、駆動伝達軸9は、塞ぎ部材40を貫通して、溶融器3に接続されている。図21に示すように、溶融器3の中央部分に駆動伝達軸9が貫通して、溶融器3と駆動伝達軸9とが固定接続されている。
また図21に示すように溶融器3の下面(流出口面)3b側には開閉部材41が設けられている。開閉部材41は、溶融器3の上下移動に基づいて、溶融器3の各貫通孔10の流出口を塞いだり解放するように支持されている。例えば図示しない弾性部材を用いて常に開閉部材41が溶融器3の下面(流出口面)に付勢されている。そして、駆動部8及び駆動伝達軸9の作用により、開閉部材41を溶融器3の下面3bから解放することを可能とする。
開閉部材41は、溶融器3よりも小さい面積で形成されている。また、開閉部材41には貫通孔が形成されていてもよい。このとき、開閉部材41に形成された貫通孔は、溶融器3の各貫通孔10の流出口10bとは重ならないように位置及び大きさが規制されている。
図21に示すように、溶融器3がシリンダ2の先端側に位置しており、図21の初期状態では、多数の固体状の樹脂ペレット(射出材料)Pが、保管部18から供給管12を通じてシリンダ2内に供給される。
樹脂ペレットPは、溶融器3の各貫通孔(溶融孔)10内に流入口(図示上面)から入り込む。各貫通孔10内に入り込んだ樹脂ペレットPは、あとから流入する樹脂ペレットPによって、各貫通孔10の流出口側(図示下面側)に押圧される。このとき、溶融器3は、加熱手段6を介して樹脂ペレットPを溶融する温度に維持されている。
図21に示すように、各貫通孔10に流入した樹脂ペレットPは、溶融器3からの熱により一部軟化される。
次に、図22に示すように、駆動手段を駆動させて溶融器3を塞ぎ部材40の方向(図示上方向)に駆動させる(溶融工程)。これにより溶融器3の流入口側面(図示上面)と塞ぎ部材40の下面との間に位置する多数の樹脂ペレットP全体が相互に押圧される。
図22に示すように、加熱手段6は、シリンダ2の外周に固定されているが、溶融器3の熱容量的には、駆動手段にて上下方向に往復移動させても、十分に熱源を保つようにできる。なお溶融器3の熱が駆動伝達軸9へ伝わらないように、溶融器3と駆動伝達軸9との間に断熱構造が設けられていることが好ましい。
溶融器3の各貫通孔(溶融孔)10に充填された樹脂ペレットPは加熱されるとともに気密状態となりつつ加圧もされて溶融を開始する。このとき溶融器3の下面(流出口)3b側に位置する開閉部材41は、溶融器3から解放された状態にある。これにより、溶融器3から下方向に流出した溶融樹脂qは、溶融器3とノズル部4との間に溜まる。
続いて、図23では、駆動手段を作用させて溶融器3をノズル部4の方向(図示下方向)に移動させる(射出工程)。このとき、開閉部材41は溶融器3の下面3bに当接し、溶融器3の各貫通孔10の流出口10bを塞いだ状態とされる。これにより、溶融器3とノズル部4との間に溜まった溶融樹脂qは気密状態を保ちながら加圧されてノズル部4から射出される。そして溶融樹脂qが成形型を構成する上型21と下型22との間に注入される。図21に示すように、成形型内には、予め複数の導電材を電気的に接続してなる導電接続体62が配置されており、溶融樹脂qの注入により導電接続体62の周囲を成形体64により埋設することができ、これにより、導電接続体62の接続部63の外部に対する電気的絶縁性を確保することができる。
図21〜図23に示した射出装置においても、図19に示した流入口10aの開口幅T1が、4.1mm〜10mmであり、流出口10bの開口幅T2が1.0mm〜4.5mmである溶融器3を用い、あるいは、図20に示した各貫通孔10の流入口10a側を緩斜面で形成した溶融器3を用いることで、従来に比べて効果的に、溶融効率を向上させることが可能である。
以上により本実施の形態における接続構造体は、複数の導電材と、導電材同士を電気的に接続した接続部と、前記接続部を埋設してなる電気的絶縁性の成形体と、を有することを特徴とする。
また本実施の形態における接続構造体の製造方法は、複数の導電材同士を電気的に接続した接続部の周囲に電気的絶縁性の成形体を成形して、接続部を成形体により埋設することを特徴とする。
従来では、導電材の電気的な接続部を、例えば、絶縁キャップにより保護していた。これに対して本実施の形態では、導電材の接続部を成形体にて埋設して保護するというものである。絶縁キャップの場合、どうしても絶縁キャップと接続部との間に空隙が生じやすく腐食の問題が懸念された。また絶縁キャップが衝撃で潰れるなどした場合、その衝撃が絶縁キャップ内部の接続部まで伝播してしまい、接続部が損傷を受けることがあった。また絶縁キャップの体積が大きく、絶縁キャップを収納できないことがあった。これに対して本実施の形態のように、導電材の接続部を成形体により埋設することで、導電材の接続部を物理的に補強でき且つ、気密状態にできるため腐食を防ぐことができ、従来に比べて信頼性を高めることができる。さらに、接続部は機械的強度をそれ自身で保持する必要がないので電流容量に見合った最小化(小型化)を促進でき、複数の接続部が存在しても小型化が出来る。このため上記の効果に加えて、大電流の接続部を高信頼化かつ小型軽量化することが可能である。
本実施の形態では、図11に示したように、導電材には成形体内に埋設される部分に窪み部57が形成されていることが好ましい。窪み部57は、接続部以外の部分に形成されることがより効果的である。これにより成形体34の成形の際、溶融樹脂を窪み部57内に入り込ませることができ、導体と樹脂との接触面積が増え、成形体抜けをより効果的に抑制することができる。
また上記したように、本実施の形態では本実施の形態では、接続部を成形体にて埋設する構成とすることで、接続部において、効果的に気密状態を保つことができる。したがって複数の導電材に異種金属の導体を用いても、異種金属の電位差によるガルバニック腐食が生じることを適切に防止することが可能である。ここで異種金属とは、異なる元素で形成されているもの、あるいは混合比が異なるものも含まれる。例えば、鉄と銅との混合比が異なる場合も異種金属とされる。
また本実施の形態では、図16〜図18や、図21〜図23に示す溶融器を内蔵した射出装置を用いて成形体を形成することが可能である。図19に示すように、溶融器は、貫通孔を有し、貫通孔の一方の開口部が樹脂ペレット(射出材料)の流入口で、他方の開口部が樹脂ペレット(射出材料)の流出口であり、貫通孔の前記流入口から前記流出口にかけて開口幅が狭くなるように、貫通孔の内壁面が傾斜面で形成されている。また図20に示すように、溶融器には、流入口側に、傾斜面と連続し傾斜面よりも緩やかな傾斜の緩斜面が形成されていることが好適である。
本実施の形態における溶融器を内蔵した射出装置を用いることで、射出装置の小型化及び成形型の小型化を実現できる。成形型は例えば金属板に凹加工を施したものである。一般的に、導電材はすでに、機器、装置、機械等の一部としてすでに組み込まれた状態にある。すなわち導電材が単独で存在する状態において、成形体の成形工程が行われるわけではない。そして従来では、射出装置が非常に大型であり、また成形体を射出成形するのに用いる成形型も非常に大きかった。そのため従来では、機器、装置、機械等の一部として組み込まれた導電材の接続部を成形体で埋設するといった発想はなかった(成形体を成形することが困難であった)。従来では、特許文献1に示すように絶縁キャップ等を用いていた。これに対して本実施の形態の溶融器を内蔵した射出装置を用いることで、射出装置の小型化及び成形型の小型化を実現でき、機器や装置、機械の一部としてすでに組み込まれた状態にある導電材の接続部に成形型を簡単にセットでき、本実施の形態の射出装置を用いて、接続部の部分だけに小型の成形体を成形することが可能になる。
以上のように、複数の導電材を電気的に接続した接続部を成形体にて埋設することで、接続部を物理的に補強でき且つ気密状態にでき腐食を防ぐことが可能になる。特に多数の接続部材を直列接続することが必要な機器、装置、機械等では、接続部における保護状態は信頼性を確保するうえで極めて重要である。例えば、本実施の形態における接続構造体を用いて、輸送機器、電力機器、発電機器、医療機器、あるいは宇宙機器等を製造することが可能である。輸送機器には、自動車、航空機、鉄道、船舶等が含まれる。自動車には電気自動車が含まれる。また電力機器には、太陽電池等の電池が含まれる。発電機器には熱発電素子等が含まれる。また宇宙機器にはロケット、人工衛星等が含まれる。このとき本実施の形態の接続構造体を用いることで、大電流化、高強度化、耐熱化に適切に対応でき、高い信頼性を得ることができる。また大電流の接続部を小型軽量化することができる。
本発明は、導電材の接続部を物理的に補強でき且つ、気密状態にできることで腐食を防ぐことができ、従来に比べて信頼性を高めることが可能な接続構造体を提供できる。そして本実施の形態の接続構造体を用いることで、信頼性に優れた電気自動車、太陽電池あるいは熱発電素子等を製造することが可能である。
本出願は、2014年9月30日出願の特願2014−200200に基づく。この内容は全てここに含めておく。

Claims (13)

  1. 複数の導電材と、前記導電材同士を電気的に接続した接続部と、前記接続部を埋設してなる電気的絶縁性の成形体と、を有することを特徴とする接続構造体。
  2. 前記導電材の表面には前記成形体内に埋設された部分に窪み部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の接続構造体。
  3. 前記複数の導電材に、異種金属の導体を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の接続構造体。
  4. 貫通孔を有し、前記貫通孔の一方の開口部が射出材料の流入口で、他方の開口部が前記射出材料の流出口であり、前記貫通孔の前記流入口から前記流出口にかけて開口幅が狭くなるように、前記貫通孔の内壁面が傾斜面で形成された溶融器を内蔵した射出装置により、前記成形体が成形されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の接続構造体。
  5. 前記流入口側に、前記傾斜面と連続し前記傾斜面よりも緩やかな傾斜の緩斜面が形成された前記溶融器を内蔵した前記射出装置により、前記成形体が成形されることを特徴とする請求項4に記載の接続構造体。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の接続構造体を備えることを特徴とする輸送機器。
  7. 請求項1ないし5のいずれかに記載の接続構造体を備えることを特徴とする電力機器。
  8. 請求項1ないし5のいずれかに記載の接続構造体を備えることを特徴とする発電機器。
  9. 請求項1ないし5のいずれかに記載の接続構造体を備えることを特徴とする医療機器。
  10. 請求項1ないし5のいずれかに記載の接続構造体を備えることを特徴とする宇宙機器。
  11. 複数の導電材同士を電気的に接続した接続部の周囲に電気的絶縁性の成形体を成形して、前記接続部を成形体により埋設することを特徴とする接続構造体の製造方法。
  12. 貫通孔を有し、前記貫通孔の一方の開口部が射出材料の流入口で、他方の開口部が前記射出材料の流出口であり、前記貫通孔の前記流入口から前記流出口にかけて開口幅が狭くなるように、前記貫通孔の内壁面が傾斜面で形成された溶融器を内蔵した射出装置を用いて、前記成形体を成形することを特徴とする請求項11に記載の接続構造体の製造方法。
  13. 前記流入口側に、前記傾斜面と連続し前記傾斜面よりも緩やかな傾斜の緩斜面が形成された前記溶融器を内蔵した前記射出装置を用いて、前記成形体を成形することを特徴とする請求項12に記載の接続構造体の製造方法。
JP2016552034A 2014-09-30 2015-09-29 接続構造体及びその製造方法、並びに、輸送機器、電力機器、発電機器、医療機器、宇宙機器 Pending JPWO2016052453A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200200 2014-09-30
JP2014200200 2014-09-30
PCT/JP2015/077409 WO2016052453A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-29 接続構造体及びその製造方法、並びに、輸送機器、電力機器、発電機器、医療機器、宇宙機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052453A1 true JPWO2016052453A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=55630481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552034A Pending JPWO2016052453A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-29 接続構造体及びその製造方法、並びに、輸送機器、電力機器、発電機器、医療機器、宇宙機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170287600A1 (ja)
EP (1) EP3203585A4 (ja)
JP (1) JPWO2016052453A1 (ja)
KR (1) KR20170083536A (ja)
CN (1) CN107148704A (ja)
WO (1) WO2016052453A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199700A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 東洋紡株式会社 ワイヤハーネス
JP2019084740A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社デンソー 通電部材モジュール、及びその製造方法
JP6822381B2 (ja) * 2017-11-06 2021-01-27 株式会社デンソー 通電部材モジュール、及びその製造方法
CN111902888B (zh) * 2018-03-28 2022-06-03 株式会社自动网络技术研究所 线束及线束的制造方法
CN109494546A (zh) * 2018-10-26 2019-03-19 景宁众驰自动化科技有限公司 电源线插头加工生产线及其制作工艺
CN111716628A (zh) * 2020-06-29 2020-09-29 安徽可尔海思塑业有限公司 一种抗变形的pvc塑料板及其生产工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846757B2 (ja) * 1997-08-06 2006-11-15 古河電気工業株式会社 ケーブル
DE19804607C2 (de) * 1998-02-06 2000-02-10 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum elektrischen Anschluß zumindest eines Sensors
JP2000348791A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケーブルと電線の接続構造
CN103314437B (zh) * 2011-03-24 2016-03-30 三菱电机株式会社 功率半导体模块及电源单元装置
JP5712911B2 (ja) * 2011-12-08 2015-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及びその製造方法
JP5965751B2 (ja) * 2012-07-03 2016-08-10 矢崎総業株式会社 コネクタ端子及びコネクタ端子の止水方法
US9789637B2 (en) * 2012-07-16 2017-10-17 Denso Corporation Electronic device and method for manufacturing the same
JP6005448B2 (ja) * 2012-09-04 2016-10-12 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
JP6281677B2 (ja) * 2013-03-08 2018-02-21 国立大学法人名古屋大学 磁気計測装置
JP5527706B1 (ja) * 2013-11-26 2014-06-25 センチュリーイノヴェーション株式会社 溶融樹脂の製造法
JP2015101088A (ja) * 2014-02-17 2015-06-04 センチュリーイノヴェーション株式会社 溶融樹脂の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3203585A1 (en) 2017-08-09
EP3203585A4 (en) 2018-04-25
CN107148704A (zh) 2017-09-08
US20170287600A1 (en) 2017-10-05
WO2016052453A1 (ja) 2016-04-07
KR20170083536A (ko) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016052453A1 (ja) 接続構造体及びその製造方法、並びに、輸送機器、電力機器、発電機器、医療機器、宇宙機器
JP6711753B2 (ja) 溶融器、及びそれを用いた射出装置、並びに、射出成形品及びその製造方法、部材間の接合体の製造方法
JP6329251B2 (ja) 電気端子を電線に圧着する方法
CN102185214B (zh) 线束及其制造方法
CN105379017B (zh) 用于将管状电缆接线头连接到铝制绞线的方法
KR101016522B1 (ko) 전류퓨즈기능 부착 온도퓨즈
CN110337702B (zh) 电容器的制造方法
US20140045046A1 (en) Welding method of sealed secondary battery, sealed secondary battery, and cap body
JP2022000861A (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP5786378B2 (ja) 超音波溶接方法
JP2019010854A (ja) 溶融器、及びそれを用いた射出装置、並びに、射出成形品
JP2017084600A (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法
US10873171B2 (en) Method for the integrally bonded joining of an electric cable to an electrical contact part and electric cable arrangement
CN108352668B (zh) 带端子的导电构件的制造方法、导电构件及带端子的电线
US20170326769A1 (en) Resin molded body
JP6383185B2 (ja) 端子化電線の製造方法及び端子化電線
CN111128493B (zh) 保险丝电阻器组件及其制造方法
JP2017188348A (ja) 導体の接続構造およびワイヤハーネス
CN217788318U (zh) 一种熔体及熔断器
JP2019046732A (ja) スパークプラグの製造方法
JP2017059312A (ja) 絶縁電線の製造方法及び絶縁電線の製造装置
KR20100137891A (ko) 충진된 접속핀을 갖는 전원플러그
JP2015176647A (ja) モールド部付端子付電線の製造方法
JP2023071298A (ja) 電磁シールド部品及びワイヤハーネス
TW201543091A (zh) 導波體